
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 12 | 2020年2月2日 15:37 |
![]() ![]() |
33 | 10 | 2020年1月3日 01:08 |
![]() |
34 | 13 | 2020年4月27日 09:43 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2020年1月1日 10:56 |
![]() |
10 | 5 | 2025年9月1日 14:20 |
![]() |
18 | 3 | 2019年12月21日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
X-T1とともにXF35mm F1.4を買い、撮影を楽しんでいます。
ふと思い立ち星景写真を撮影してみました。
わかってはいましたが換算52mmはつらかったです。ピント合わせもむつかしかった。
今度sumyang12mm F2を購入しようと考えています。
うまくはいきませんでしたが、空気が冷え切って静かで真っ暗中撮影して、PCで画像を確認したときは感動しました。
それはそうと、星初心者の私にはアプリを使っても、撮影した写真を見ても北極星がどれかがわかりません。
こぐま座を目印にと思い、画像とアプリなどとにらめっこしていても、これが北極星だという確信が持てません。
画像を貼るので、どなたか北極星をこぐま座に印をつけて返信いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
撮影日時:2020.1.21 20時46分
場所:北海道 大沼公園
撮影方向:北
F2 5sec ISO640
2点


>kanasuke37さん
Tranquilityさんのご指摘の通りだと思います。
ちなみに北極星は地平線(水平線)から高さの角度が、観測地の北緯とほぼ等しくなります、大沼公園の緯度は北緯42度付近になりますので、地平線(または水平線)より約42度の高さになります。
他方、ご使用の35ミリレンズは、APS−Cのカメラでは長辺側の画角が約37度になります。したがって、地平線(または水平線)を画面に入れればこのような構図では、大沼公園からでは物理的に北極星は画角に入りません。対角線の画角は約44度あるので、斜めにすればかろうじて対角線の両端に北極星と地平線を入れることは可能なはずです。
撮影の時間帯であれば、カシオペアのWも北斗七星も見えたはずですから、これを目印に北極星を探す方法は、ネットで検索すればすぐ出てきますから、それで探してください。
結論として、北極星は北海道では高度が高いので、地上の風景と絡めて撮影したいなら、もっと焦点距離の短いレンズを使用して下さい。
書込番号:23184624
2点

>kanasuke37さん
北には向いていたようで、まぁ良かったですね(笑)。
こんどは
秋〜冬はカシオペアから
春〜夏は北斗七星から
確実に辿れるように星に慣れ親しんで下さい。
あと、星像 大きく感じる…ってゆうか少しボケてます。
・無限遠にしっかりピント合わせ
・露出中に微振動させない
これ、鉄則です。
書込番号:23184703
1点

7月頃に撮った北斗七星と北極星です。適当に撮ったら北極星も写っていました。
二枚目に印を入れてます。
スレ主さんの撮られた写真と照合してください。
使用カメラはソニーのNEX-6にレデューサーアダプターアダプターを装着。普通のアダプターでは写角が狭いので無理。
レンズはミノルタMC28mm F3.5。無限大と絞り直読の古いMFレンズを使います。
露出はISO400で絞りF5.6で 8秒。
書込番号:23184743
1点

「星座表」つうアプリをインストールして、キャップをしたレンズにスマホをペタッと
当てがって、アプリに表示されたポラリスに沿わせる。
これが一番簡単です。
書込番号:23184783
1点

試し撮りで5分でも1度長時間露光すると分かりやすいですよ。
書込番号:23185104
0点


皆さんありがとうございました。
とても参考になりました。
今まで仕事やプライベートでも人物しか撮影してこなかったので、別な何かを一から撮影するというのはワクワクして楽しいですね。
今日また天気が良さそうなので、違うレンズで再チャレンジしてみようと思います。
書込番号:23185717
4点

>今日また天気が良さそうなので、違うレンズで再チャレンジしてみようと思います。
もうすぐ新月なので、これから一週間くらいは天気さえ良ければ撮影の好機ですね。
流星群の極大は特にありませんが、数多く撮ってれば
散在流星が飛び込んできてくれるかも!
お身体の寒さ対策と
カメラの結露対策をしっかりとなさり、頑張って下さい。
撮影中は
折りたたみの椅子に腰掛けたりするのも良いんですが
地面に冷たくないように敷物を敷いて寝た姿勢が最も良いんですよね。
三脚を伸ばさず最短で使用する事とも相性が良いし…(微動が防げる)
寝た姿勢で上向いてたら、主要な星座はひと晩で覚えられますよ!
書込番号:23185776
3点

>今日また天気が良さそうなので、違うレンズで再チャレンジしてみようと思います。
今日には間に合いませんが、USB給電式の電熱ジャケットは暖かくておススメですよ!
これを中に着込んでればカイロ5個分の暖かさがあります。
モバイルバッテリー5000mAhで強で2時間程度、中だと4時間ほど使えます。
もちろん10000mAhのモバイルバッテリーを使えば2倍の時間使えます。
Amazon
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0823N14MW
書込番号:23185885
3点

星を撮るということは快晴の夜であるはずで、快晴の夜は放射冷却が必ずあって、気温よりも物体の温度が下がるんです。そうすると冬でも条件が揃えば結露することがあります。
結露なんて大丈夫だと高をくくっていると、そのうちにレンズは曇り、酷い場合はカメラや三脚がビショ濡れになります。レンズヒーターを用意するなど、結露対策もしておかないとね。
書込番号:23185897
3点

返信が遅くなりましたが、前回と同じ場所で撮影してきました。
皆さんの助言のおかげですんなりと北極星を探すことができました。
ありがとうございました。
撮影日時:2020.1.23 21時12分
場所:北海道 大沼公園
撮影方向:北
気温・湿度:-7度(車の外気温計)・80%程度(スマホ天気予報)
風:無風(体感)
カメラ:富士フイルム X-T1
レンズ・マウントアダプター:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED・K&F Concept KF-NGX2
設定:14mm・F2.8・SS30秒・ISO1000・AWB
現像ソフト:シルキーピックス6
書込番号:23205557
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
現在カメラはX-T3、X-T2、レンズはxf16-80mmF4、xf18mmF2、xf35mmF1.4を所持しています。過去には、xf56mmも所持していましたが、便利ズームの購入により必要ないと感じ、手放してしまいました。
xf18mmは軽さに惹かれ購入しましたが、広角レンズに慣れておらず、余計なものまで写してしまい、なんの主張も無い画になり難しく感じ、今はあまり出番がありません。
xf35mmはとても気に入っており、現在最も使っております。
xf16-80mmは扱いやすさに感動して最初はよく使ってましたが、今は単焦点レンズの方が出番が多いです。あと少し重さが気になります。
スナップと旅行での撮影がメインなので、軽い方が嬉しいのですが、最初に購入したレンズがxf56mmなので400gくらいまでであれば慣れると思います。
次のレンズ候補として迷っているのが、xf56mmF1.2、xf60mm、xf10-24mmF4になります。
それぞれ理由は、xf56mmは重さと寄れないのが気になり一度手放しましたが、描写は素晴らしく手元に残しておけばよかったと後悔しているからで、xf60mmは56mmに近い焦点距離で価格もお手頃だからで、xf10-24mmは旅行で使い道がありそう(明確な使用目的はまだ無い。いつか使いそう)だからです。
それと、今キャッシュバックキャンペーンをやってるせいで欲しくなってるのもあるので、もしかしたら今所有しているレンズで事足りてるのかもしれません。
先輩方はどう思いますか?スナップと旅行、時たまポートレートにしか使わない場合は、今のシステムで充分でしょうか?
書込番号:23144114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

十分かどうかは
自分で決めるしかないかと
吾輩は…増える一方です( ̄◇ ̄;)
書込番号:23144175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズが当たり前になって、自分のレンズシステムをどうするかが煩雑となり、正解が出しにくくなっていると感じます。
以前ボクは単レンズ教(狂?)で、換算17mm、24mm、28mm、35mm、50mm、85mm、200mmと細かく揃え、ボディー2-3台持で、レンズを取っかえひっかえしていた時代があります。
今はズーム主体になり、その性能もよくなったとはいえ、気分的に暗いレンズ(F2以下でないと楽しくない)は嫌いで、ズームと単レンズのダブルラインナップを揃える事態に陥っています。
こういう人間が気の利いたアドバイスができるかどうか?ですが、もしレンズ交換を厭わないのであれば、単レンズでのラインナップをまず組まれることをお勧めします。とくに標準域はズームを使っていると、安易なズーミングにかまけてしまい、各焦点距離の特徴を意識した使い方を忘れがちとなりやすいからです。
書込番号:23144178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず矛盾点を整理すれば候補が分かるのでは?
xf16-80mmF4→重いのでいらない
xf18mmF2→なんの主張も無い画になり難しく感じ、今はあまり出番がありません→10-24も同じなのでいらない
xf35mmF1.4→気に入っている
xf56mm→重さと寄れないので手放しているが描写は気に入っている。
つまり広角はいらない、重いのはいらないとなると無理して買う必要もなく35mmF1.4の1本でもいいのでは?
キャッシュバックに釣られているだけだと思いますので無理して買う必要はないと思います。
なんとなく欲しいレンズは他人のアドバイスで買うものではありません。その描写が欲しいときに買うものです。
単焦点を数本持ったところで「重い」となりませんか?
スナップと旅行、時々ポートレートという幅広い使い方であればレンズも分けて考えるべきです。
ただ、自分ならスナップと旅行用に16-80、スナップとポートレート用に23mmF1.4にすると思います。換算35mmは勝手いいですよ。
書込番号:23144394
9点

被写体が明確には決まっておらず、オールマイティに使いたいって感じでしょうか。
お話を聞く限りでは
xf23mmF2
xf35mm
xf60mm
の3台体制でしょうかね。
取りあえず次は、と聞かれれば
xf60mmのハーフマクロだと思います。
書込番号:23144830
3点

>ほら男爵さん
たぶん用途的には事足りてるのですが、レンズ沼に引き込まれかけてます。
>て沖snalさん
旅行ではカメラ2台体制で2つのレンズを持って行きます。散歩スナップではカメラ1台に軽めのレンズを持っていきます。確かにズームレンズは便利ですが、明るいレンズの方が描写や雰囲気も違う感じがしてそちらを優先して使いたくなってしまいます。となると次は望遠単焦点でしょうか。
>1976号まこっちゃんさん
確かに56mmは魅力的ですが、寄れなくて重さもxf35mmを知ってしまうと重く感じて手放したので、再び買い戻すまでもないのかもしれません。実はxf23mmF1.4もとても迷ってたんです。xf35mmと焦点距離が近いので差別化出来ないのかなと初心者なので思ってしまいました。で、xf18mmを選びましたが私には難しかったです。
>holorinさん
xf23mmとxf35mmではどのように使い分けるのでしょうか?少し引けばxf35mmでも似たような画は撮れるのではないかと、初心者ながら考えてしまいます。xf60mmは軽くて良さそうですね!xf56mmよりも軽くて安くてボケもキレイみたいですが、何故xf56mmの方が人気なんでしょうか。
書込番号:23144871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60mmはマクロといってもあくまでハーフマクロで中途半端と言えば半端なマクロですし
AFも全群繰り出しで早くは無いですし
F2.4で単焦点としてはあまり明るくないですし
フードが大きいし、フード無いとめっちゃ繰り出すので(好みによりますが)格好良くは無いですね
…まぁ、好きだけど(笑)
軽くて
56に近くてそこそこ寄れてなら
今なら50/2もありますしね
吾輩はしばらく
14 27 60 18-55でした
書込番号:23144898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xf35mmは標準系なので、旅行とかで使われるなら広角系が欲しいなという個人的な思いからです。xf18mmはあまり使わないということなので、少し長めのxf23mmを選びました。でもここはスマホやコンデジに任せるという手はあります。
xf56mmはxf60mmよりも2倍近い大口径だからです。また、xf56mmは中望遠ですが、あまり寄れない(0.7m→でもフルサイズの大口径中望遠はたいてい0.8〜0.9mまでしか寄れない)とおっしゃるので、ならxf60mmのマクロでしょう、ってことでお勧めしました。
書込番号:23144954
2点

>エルム7188さん
まず、画角的に何が必要か
決めることではないでしょうか?
18mmが使いこなせないと感じているなら、
10-24mmは、画角的に必要ないと思います。
旅行なら、16-80mmを使うことかと思いますが…
書込番号:23145000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほら男爵さん
確かに56mmと比べるとF2.4は暗いですね。そう聞くと、あまり万能な感じはしませんけど惹かれる部分はあります。
多分、50/2よりかは60/2.4の方が写真の雰囲気は好きです。
>holorinさん
確かに18mmはちょっと広く感じたので、xf23mmなら使いこなせるかもしれません。ちなみに23mmにはF値が異なるものが二つありますが、F2と書かれたのは35mmF1.4と使い分けるためでしょうか?
>okiomaさん
よくよく考えてみると今の所持レンズでスナップも旅行もいけそうな気がしてきました。お気に入りの単焦点と16-80mmで全てカバーできそうな気もしなくもないです。
書込番号:23145087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>現在カメラはX-T3、X-T2、レンズはxf16-80mmF4、xf18mmF2、xf35mmF1.4を所持しています。
>>次のレンズ候補として迷っているのが、xf56mmF1.2、xf60mm、xf10-24mmF4になります。
>>スナップと旅行、時たまポートレートにしか使わない場合は、今のシステムで充分でしょうか?
いまお使いなのが短いレンズばかりのところに短いレンズを買い足してもあまり意味がないような・・・
他のマウントを使っているため、Xマウント対応レンズでの質の善し悪しは存じませんが、
テレ端が換算値200mm以上になるズームレンズがあれば表現の幅が広げられるように思います。
書込番号:23145133
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
星撮りのために、できるだけ広角で、明るくて、ゆがみのないレンズを探しています。
このレンズは、あたりでしょうか。。。T-3かX-H1仁つけて、挑戦してみたいと。
経験がおありの方がいらっしゃいましたら、情報いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>縞狸2014さん
フジユーザーではないですけど、撮れるか撮れないかで言えば、撮れるというほかないです。PHOTOHITOでこのレンズで写真作例を検索して、さらに例えば「星」というキーワードを入れると作例を絞り込むことができます。こいう作例を見て、ご自身のイメージするものと比較検討してみればいいと思います。
ちなみに、このレンズだと35ミリ換算で24ミリの画角になりますが、個人的には、もっと画角の広いレンズがほしいかなと思ったりします。
書込番号:23130836
0点

フルサイズ24of1.4ですから星撮りには良いレンズだと思います。
画角を優先するとサムヤン10of2.8がありますが、今度は明るさが2段落ちます。
画角か明るさ優先かで決めたら良いのかなと思いますね。
書込番号:23130866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画角を優先するとサムヤン10of2.8がありますが、今度は明るさが2段落ちます。
三脚固定で長秒露光の場合、天体撮影には、天体が見かけ上1時間に15度の割合で動くという特殊性があります。
つまり、画角の広いレンズを使った場合のほうが、センサー上での天体の移動速度は小さくなり、その分、画素一個が光を受け取る時間が長くなりますから、実用上は16ミリF1.4の方が微光を捉えるの有利には違い有りませんが、F値の2段分の違いよりは差は縮まるはずです。
また、選択肢としてはサムヤンの12ミリF2というレンズがあると思います。
先にも触れたように、どの程度の画角を必要とするかは、PHOTOHITOなどの作例を見て判断していただくしかないと思いますが、天体写真の場合、ケースによっては、F値の違いが単純に結果に影響するとは限らないケースがあるとは思います。
書込番号:23131182
2点

>星撮りのために、できるだけ広角で
いわゆる “星景”写真 の場合は
「広角で、ある程度地平線を入れて、銀河や著名な星座がなるべく画角に入るようにして撮る」
という撮り方になると思いますが
その範囲では、素晴らしい写りが期待できるレンズだと思います。
レンズ以外で重要なのは
・どれだけ空が暗い場所に足繁く通うか。
・新月付近の何日間かは天気を気にして撮影チャンスを逃さない生活を送るか。
・三脚等しっかりした道具を使いブレを防ぐ。
そのうえで、フォーカスと露出条件が適切なら良く写るでしょう。
でも必ず、短期間で(モチベーションを保てなくなり)マンネリ化します。
理由は2つあります。
1.単純に身体がキツい。
2.一般のスナップ、ポートレート、風景といった撮影分野と比べ
被写体をとっかえひっかえ出来ないので飽きやすい※
※どういうことかというと…
天の川(銀河)が色濃く写っている星景写真は迫力がありますよね。
でも、そう考えて狙う方向って
冬なら 双子座からオリオン座にかけて
夏なら 射手座・さそり座付近 、 夏の大三角付近(白鳥座と織姫、彦星)
くらいしか無いんですよ(日本のような北半球では)。
それを毎回16o(換算24o)で撮っていても
最初は撮るごとに上達するので面白いと思うんですが
その段階をクリアすると、もう手前の景色を変える(別な場所に旅する)以外自分の中のテーマが保てなくなってくるんですね。
というのが
天文的な興味はさほど無いんだけど
星景写真の綺麗さに惹かれ手を出した方の陥りがちなパターンですね。
(スレ主さんがそうだとは言っていません。悪しからず)
天文関連の撮影テーマには
“星景”以外にも様々なモノがあり、幅広いです。
もしかしたら
スレ主さんも、いずれ
星雲や星団を望遠で狙おう とか 月を拡大して写したい
とお思いになるかもしれません(そこにはマンネリとは無縁の奥深さがあります)。
そのとき、このレンズは役に立ちません。
そしてポータブル赤道儀なり天体望遠鏡なり、別な道具が必要になります。
ですので、広角レンズはもっと廉価で手軽なもので済ませる…という判断も有りかと存じます。
書込番号:23131253
9点

縞狸2014さん こんにちは
赤道義ではなく 固定撮影による星の撮影でしょうか?
赤道義であれば 少し暗くても もっと広角のレンズ選ぶ事が出来ると思いますが 固定撮影の場合 レンズの明るさが重要になりますので このレンズ良いと思いますよ。
書込番号:23131424
4点

ありがとうございます。
F2よりF1.4の方が、SS二倍になるからいいですよね、、、
書込番号:23131448
2点

>縞狸2014さん
もう決まりましたか?
星撮りといってもどんな星空でしょう。ご自分のイメージを具体的に伝えれば、もう少し的を絞れると思います。
星景 … 例えば、山や海の向こうに、星や天の川が流れているような
星野 … 星座と天の川の様子(夏の大三角、冬の大三角、冬のダイヤモンドなど星がメイン)
星野とガス状星雲など … 星野写真をさらに長時間露光や多数枚合成にして、淡い天体をも描写したもの
一般に下へ行くほど難易度は上がりますが、この頃の機材は良くなっていますのでそんなに難しいわけでもありません。
スレ主さんがイメージされているのは、おそらく星景写真のことだと思いますので、その視点で言えば、このレンズの1.4という非常に明るいF値は星空の撮影には理想的。しかし、35o換算で24oというのは、天の川の広がりを広くとらえたいのなら、もう少し短い焦点距離にしたくなります。
そうなると、焦点距離を短くすればするほどF値を明るくするのは設計上難しく、また高価になるので、なかなか適当なレンズを見付けるのは難しくなります。そういう意味では、MF限定にはなりますがサムヤン12oF2(35o換算18o)は折衷案として適しています。
それほど天の川の広がりを考えていないのなら、この換算24oレンズもいいでしょう。ただし、開放F値1.4のまま使えるかどうかまでは分かりません(収差のこと)。
ここまでに出ていないレンズでは、換算24oより少しだけ広い画角で、価格の安い下記のMFレンズがあります(Xマウント用15oF2、35o換算で22.5o)。まだ使った人がいない新しいレンズなので判断は難しいのですが、サイトロンは天文機材も扱っているので、そこそこの出来とは思います。
AFが要か不要かも、ご自身でしか判断できない部分です。普通の撮影でも使うのかどうかです。35o換算で24oというのは人物にはちょっと使い辛いので、普通撮影では風景とかになるでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001221272/spec/#newprd
>できるだけ広角で、明るくて、ゆがみのないレンズを探しています。
対角魚眼は歪みますが、そうでない普通の広角や超広角の歪みは補正もある程度は効くでしょうし(画像処理含む)、星の撮影での歪みは普通、それほど気にならないものなのですがね。??
書込番号:23132649
3点

>縞狸2014さん
>F2よりF1.4の方が、SS二倍になるからいいですよね、、、
ちなみにどんな撮影方法考えてるんですか?まさか手持ちじゃないですよね。普通、焦点距離が同じで、F値が1.4と2であれば、1.4の方が同じ設定で撮れる星の数が増えるとか、撮れる星の数が同じでいいなら、ISO感度落としてノイズが低減できるとかの方に関心が行きそうに思うんですけど。
書込番号:23132658
0点

縞狸2014さん
>星の撮影に使えますか。。。
FUJIのユーザーですが、少し絞れば星の撮影に問題なく使えますよ。
参考
FUJIFILM主催の星景撮り(有料)セミナーで、教えてもらった事。
講師は星景撮りで有名なプロ写真家 田中達也さん。
私から講師への質問
XF16mmF1.4は開放だ周辺のとコマ収差が目立つが、星撮りniXF16mmF1.4は適していますか?
講師からの回答
F2.2〜F2.8位絞れば、問題なく使えますよ。
別のコメント
私は星撮りでXF16mmより広角なレンズを使いたいので、SAMYANG 12mm F2.0 (Xマウント)を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000725777/
問題無く撮影しています。
書込番号:23133805
2点

どの程度撮れる事を期待しているのかよくわかりませんが、よろしければ作例をどうぞ
肉眼では見えなかった人工衛星などが結構写っていたりします
但し、ちゃんとした三脚がなくて、ブレてます
しかも、空にはもやがかかってます
星空に特化するなら、もっと広角でもいいかもしれません
このレンズの良いところは、近くにあるものなら何でも撮れるという万能性でしょうか
絞りを開放にすると絵が甘くなるので、絞り開放は主に人物撮影の際に使っています
F1.4は人物程度の大きさのものを撮る場合に背景をぼかせるので、明るさを稼ぐよりは表現に便利です
星用にするなら、財布に優しいF2.8でもいいかもしれませんね
夜景もきれいに撮れます
今月中ということでもよろしければ、天候と時間の余裕に恵まれれば、もっとマシなサンプルを提供できると思います
書込番号:23152765
3点

Sonyから20mmF1.8が出て、開放から星撮りに○という評価があるようで、、、
Sony機も持っているので、そちらと迷い中です。
F1.4も絞れば、、、というのであれば、SS稼げなくて星がぶれるかもですし。。。そこは工夫なのでしょうけど、、、
8-16mmも、自動補正が入ると、星撮りに良いらしいですね。でも高感度ノイズが入ると嫌だし、、、
などと考えたりもします。
サムヤンだと、SS稼げて、星が点に写りそうですね、、、私の場合、これが正解かもです。
しばらく放置して済みません。ありがとうございました。。。
書込番号:23283946
1点

>縞狸2014さん
過去スレを少し拝見しましたが、どんな広角レンズをお持ちか分かりませんでしたが、取りあえずF値が暗いものでもいいので、試しに撮ってみればいいのではないかと思います。そうすれば、どの程度の範囲が写るか感覚的に理解できると思います。
ちなみにフジのボディでどの程度までノイズが許容できるか知りませんが、私なら、予算が許せばサムヤンより8-16F2.8を選びます。広角ズームの方が星撮り以外にも応用が広いと思いますし、8ミリ(フルサイズ換算12ミリ)の画角は、露光時間を長く取れるので、条件さえよければ、かなり撮れると思います。
書込番号:23284512
1点

>スレ主さんも、いずれ
星雲や星団を望遠で狙おう とか 月を拡大して写したい
とお思いになるかもしれません(そこにはマンネリとは無縁の奥深さがあります)
それは人それぞれ。
撮影&現像スキルが同じなら、だれが撮っても同じ様な写真になる星雲、星団写真より
何を前景に持ってくるか?何処で撮るか?
アイデアひとつで誰も撮ってない写真が撮れる星景写真の方が奥深くてマンネリにならないと言うヒトも居る。
発表の場も天体写真より星景写真の方が圧倒的に多い。
書込番号:23363367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
【困っているポイント】
つい先日、X-T30を購入したので、XF35mm F1.4Rを付けようとしたのですが、うまくはまる感じがせず、無理に回すと壊れてしまいそうです。取り付けられないものなのでしょうか?
【使用期間】
今まではX-A2につけていて、問題なく順調に3年ほど使っていました。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23125122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Kossy0802さん
どうしたんでしょうね。
何も変わりませんよ。
「ふつう」に着くはずです。
印を合わせて、はめこんで、回す
それだけです
書込番号:23125255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
やはりそうですよね。
そう思って、何度も印をはめて、ちゃんと水平になることを確かめて回すんですけど、溝があっていない感じがします。もともとX-A2で2年半ほど使っていて問題なく、一緒に使っていたXC16-50mmF3.5-5.6 OISの方はX-T30にすんなりとつきます。マウント部の不良も考えられるのでしょうか?
書込番号:23125278
1点

レンズ2、ボディー2あり、そのうちひとつの組み合わせだけ問題があるわけですね。35mmレンズとXT30に0.5ずつの不具合があり、組合せると1になってダメ、とか?
生まれてこの方、ボディー40台、レンズ100本くらい使ってきましたが、遊びが大きく取り付けてもガタつくという経験しかありません。
scか適当なカメラ屋さんに見てもらうのがいいと思います。
書込番号:23125404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kossy0802さん
フジのカメラはマウント部の不良あります。同じように堅くてはまらないX-T20もありました。販売店にご相談を。
書込番号:23125451
3点

>て沖snalさん
>しま89さん
ありがとうございます。
おっしゃるようにマウント部の不良かもしれないので、販売店に連絡してみます。
書込番号:23125696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kossy0802さん こんにちは
X-T30はボディだけの購入でしょうか?
また 他のレンズはお持ちでしょうか?
他のレンズお持ちで そのレンズも付かないのでしたら カメラ本体の問題のような気がします。
また X-T30とX-A2のマウントを見比べて 異なっている所はありますでしょうか?
書込番号:23125738
0点

>もとラボマン 2さん
XC15-45のレンズキットで購入しました。
マウント部の違いは見た目分かりませんでしたが、もう一度ちゃんと見てみようと思います。
他の方の使われ方を見ても、組み合わせとしては問題ないと思っています。
書込番号:23126128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kossy0802さん 返信ありがとうございます
>XC15-45のレンズキットで購入しました。
XC15-45oは X-A2に付けることできますよね?
書込番号:23126440
0点

>もとラボマン 2さん、ご返信くださったみなさま
改めて、XC15-45mmがX-A2につくことも確認しました。
最後に、ダメ元でもう一度XF35mm をX-T30につけてみると、成功しました!勇気を出して回すと、微かにカチッと音がして入り、ちゃんと撮ることができました。完全不良ではないけど、マウントが少し歪んでそうです。一旦様子を見ることにします。
いろいろとご意見下さり、ありがとうございました。
書込番号:23127316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kossy0802さん 返信ありがとうございます
>微かにカチッと音がして入り、ちゃんと撮ることができました。
付ける事は できたようで良かったですね。
もしかしたら X-T30マウントの少しバリが残っていて硬い可能性もありますが この場合は使っていくうちに普通に使えるようになる事も有るので もう少し使ってみても良いかもしれません。
でも 硬さが直らないのでしたら メーカーで確認してもらうのも必要になるかもしれません。
書込番号:23127369
2点

Kossy0802さん
>最後に、ダメ元でもう一度XF35mm をX-T30につけてみると、成功しました!勇気を出して回すと、微かにカチッと音がして入り、ちゃんと撮ることができました。完全不良ではないけど、マウントが少し歪んでそうです。一旦様子を見ることにします。
富士のユーザーですが、 Xシリーズはボディマウントやレンズマウントの勘合について公差基準が甘いのか、作り込み管理が甘いと思います。
勘合がきついのを無理して使い続けると早く故障してしまう恐れがあります。
・買ったばかりなら、レンズとX-T30を購入店へ持ち込み、新品交換要請。
・全てのカメラとレンズを修理センターへ送る。(事前に電話して、急いで対応してもらうよう説明しておく)
書込番号:23141905
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]
現在14ミリ開放で撮影してます。流星などもう少し大きく撮るのもいいかなと思います。イメージ的には明るさは16ミリF2.0で撮れたら理想かな?と思ってますが、2.8まで絞らないと収差が出るとの書き込みもみます。また、値段も高いですしね。そこでこのレンズも視野に入って来ますが、双方の16ミリレンズで違いが気になってます。特に星景写真で感じた違いなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23124881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>流星などもう少し大きく撮るのもいいかなと思います。
いつもど真ん中に流れてくれれば良いけど、流星目当てなら画角は広ければ広い程良いと思います。
書込番号:23125303
1点

>横道坊主さん
毎度早速ありがとうございます。
たしかにその通りで、まだ露出の課題もあるのですが、暗かったりしてイマイチ流星が映えなかったり、天の川がイマイチだったりします。多少大きく明るく、ノイズも少なくしたいと思ってます。2台でインターバルタイマーで撮るのもいいかなと思ってます。
書込番号:23125441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFだけでもいいならSamyangの12mm F2.0なんかもいいですよ。
あとは8mm F2.8 Fisheyeとかも。
書込番号:24524239
0点

>SMBTさん
過去スレにありがとうございます。
サムヤン12ミリは画質がイマイチで購入には至りませんでした。8ミリは安いので試しに購入しました。今夜しぶんぎ座流星群で試します。
書込番号:24525356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん、皆さんへ
今更の返信ですが、参考にして下さい。
長時間撮影で頑張ってみたのですが、夜明け前で厳しい条件でした。ポタ赤に乗せて撮ってみました。
広角の中では、周辺の星の崩れは少ない方ではないかと思います。
周辺減光も少ない方だと思います。
焦点距離が異なりますが、比較に中華製の10MM F2.8でも撮ってみましたが、星の形が中央でも崩れていました。
星景写真には良いレンズだと思います。
書込番号:26278831
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
23mmと35mmを触ってみたところ、23mmの方がAF速度が速いように思えたのですが素人目線なのでもし2つを撮り比べたことがある方がいらっしゃったら違いの程度を聞きたいです。
書込番号:23118443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フジの公式サイトによると、XF23mmF2のAF速度は0.05秒、XF35mmF2は0.08秒(何れもX-T2ハイパフォ使用)となっている。
なので、XF23mmF2の方が速いで合ってるのでは。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf23mmf2_r_wr/features/
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf35mmf2_r_wr/
俺には違いが分からんけどな。
書込番号:23118482
7点

35mmF1.4より速いわな
(kookuさんへの嫌味のつもり)
書込番号:23119482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、F2.0の方の35mmです。説明不足でした、、
書込番号:23119959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)