
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2019年3月7日 17:56 |
![]() |
34 | 13 | 2019年2月20日 22:08 |
![]() |
19 | 21 | 2019年1月29日 22:29 |
![]() |
71 | 34 | 2019年1月23日 12:41 |
![]() ![]() |
54 | 23 | 2018年12月21日 11:04 |
![]() |
4 | 3 | 2018年12月13日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
ポートレート撮影においてのレンズを悩んでいます。
空や海などを入れたポートレートに使用する予定です。
18mmのほうが手を出しやすいのですが反面16mmの広さのほうが良いかなぁとも思います。
また18mmと16mmのレンズの端の部分のゆがみについてもやはり16mmのほうが大きいのでしょうか?
人物を端に配置することもよくあるのでできるだけゆがみが少ないほうが好ましいです。
どちらともなかなか踏ん切りがつかず悩んでおります。
ゆくゆくは10-24F4か8-16F2.8を狙っているのですがいかんせん高級レンズですのでつなぎとしての広角レンズを一本迷っています。
どなたか私の用途的に16mmか18mmどちらがあっているか教えていただけませんでしょうか?
4点

yuyu000さん こんにちは
16oと18oの差 感覚的な感じですと 16o超広角域に入ってくるため 18oではあまり気にならないのですが 16oでは周辺引っ張られるような描写が 出てくるように見えます。
書込番号:22515467
0点

好みの問題だとは思いますが、私は人物を撮るときには16mmは使わないです。
懸念されるとおり、多人数の場合は隅に写った人の顔が歪んでしまって残念な姿になります。また、縦撮りで一人の人物だけにしてもパースのかかった胴長・短足になりがちです。
18mmでも影響を受けるレベルですので、16mmはポートレートには難しいでしょう。
書込番号:22515514
1点

広角歪みは画角に由来するので
どうやっても16mmの方が強くなりますよ
ただ16mmでも気にならないように撮ること可能だし
逆に言えば歪みを強調する作画だってありです
(足長効果とか、動感を出すとか)
そういう意味ではあんまり気にする必要ないと思います
ただ
広角で2mm差は大きいけど、されど2mm程度でもあるし
費用対効果考えれば、つなぎとしては18/2でいいんじゃないですかね
私も愛用してましたが
ジコジコうるさいけどしっかり写るしいいレンズでしたよ
とにかく小さいのでスナップショットには重宝しました
でもポートレート撮影だったら18-55でもいい気がします
書込番号:22515520
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
23mmF1.4と引き換えに、こちらのレンズを購入しました。
23mmも好きだったのですが、被写体が枠に収まり切らないことがあったりで
思い切って広角レンズを購入。
皆様のレビューを見ても高評価なので、買って良かった〜と思いながら
ちょっと試し撮りに公園に出掛けてみました。
広大な景色を撮る分には申し分ないのですが、
素人の私にはこのレンズの良さが見出せないみたいです。
何を撮っても「遠っ」って思ってしまう(笑)
今日は梅園に行ってみたのですが、梅の木の集団を撮るのは良かったけれど
数輪の梅の花を撮るには、普通に撮ると「遠っ」だし、
寄れるレンズなのでかなり寄って撮るとどアップの面白味のない写真になっちゃうし、
「だったら使いこなせないレンズ買うなよ」 って話ですよねぇ…。(T-T)
皆様が思うこのレンズの良いところを猛アピールして下さい!!
変な投稿で申し訳ないです…(>_<)
5点

hercules200さん
広角レンズはググっと寄って撮るといいですよ。
しかも、このレンズは開放F1.4と明るいので被写界深度が浅いのが魅力です。
書込番号:22449375
1点

hercules200さん こんにちは
>広大な景色を撮る分には申し分ないのですが
広角系のレンズの場合 同じ位置から撮影すれば 広い範囲写し込むことはできますが 遠近感が強調され 遠くに感じることも多いです。
その為 寄って撮影することになると思いますが ただ寄るだけではなく 背景に注意し撮影する事が必要になると思います。
でも 広角系の場合の特性は 広い範囲写し込むのが メインの為 使い難いのでしたら 焦点距離の好みもあるので 23oの方が 合っていた可能性もあります。
書込番号:22449397
4点

>hercules200さん
一番の特徴は寄れるって事です
広角レンズでこれだけ背景をぼかせる物は少ないです
被写体に近寄って撮ってみてくださいね
書込番号:22449402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真表現としては
「広角レンズ=広い範囲を撮るもの」という先入観を一旦捨てた方がいいと思います
近くにあるものほどデフォルメされて
遠くのものほどドーンと突き放される
俯瞰、仰視すると歪みが強調される
これが広角レンズの効果ですから
それを利用して非日常的な遠近感を演出すると楽しいと思います。
(私は広角苦手なんで、どの口が言うんだって話ですが)
梅の木が被写体として
水平にカメラ構えたまま樹全体を入れたり一輪に着目して構図しても
たぶんつまらないのしか撮れませんから
しゃがんで空にはる枝を見上げるとか、逆に高台から
広がる梅園全体とか角度に変化をつけてみたり
アップにするなら主題は中央以外に配置して背景との関係性意識するとか
(例えば梅見上げてる老夫婦や家族なんていればストーリー感じそうですが)
上手な人の作例観察してみて
マネしてみるといいかもしれませんね
書込番号:22449432
3点

換算24mmの明るいレンズは
飲食する時
対座する仲間や
料理や
店内の雰囲気を写すには
ちょうど良いです。
撮影者も座ってて前後できない訳ですし
暗い店内でもシャッタースピードに余裕ができますし
書込番号:22449488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>広大な景色を撮る分には申し分ないのですが、
素人の私にはこのレンズの良さが見出せないみたいです。
広角レンズは皆、そんなもんです。
レビューをご覧なさい。
広角になればなるほど、作例がどんどんつまらなくなりますから。
書込番号:22449516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角系レンズの場合、「寄れる」の意味は単に近づけることじゃないよ。近づいて主題を大きく配置した状態で背景も広範囲に写り込むってこと。明るいレンズとはいえ、広角なら背景には情報がまだまだ残ってるのがふつう。また、そのとき、背景(=周辺部)はデフォルメされる。焦点距離が短くなるほどデフォルメは著しい。
そういう写真を嫌って広角を使わないひともいる。けど、それこそが重要な写真表現のひとつだとアタシは思ってます。
当然、広い画角が必要で広角を使う場合もあるけど、「寄れる」ができるひととできないひとが撮った写真には一見して違いがある。
話は前後しますが、単レンズは買い換えるものではありません。買い揃えていくものだと思います。とくに、換算24mmを常用できるひとは少ないはず。何本かのレンズを携えていき、被写体を前にしてどのレンズでどう撮るかを考えるのが常識的な撮影スタイルです。最近はズームが主流ですが。。
書込番号:22449690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆様が思うこのレンズの良いところを猛アピールして下さい!!
@カッコイイ! 写りに関係ないけどツールとして大事です。 さらに防塵防滴、F1.4、クールです。
A開放値が明るいと星空撮影などで有利。 一段絞っても、F2.。(23mmはF2がありますけど、16mmは無いですし。)
低照度の部屋でもシャッター速度を速められるため人物等の動きにも対応できますね。
>何を撮っても「遠っ」って思ってしまう(笑)
単焦点は、逆も言えるわけです。 望遠だと、「近」 って思ってしまいますよ。
いずれにせよ、最短撮影距離が短くて開放値が明るいレンズは自由度、表現力ががありますね。
一般的なスマートフォンのレンズは広角よりだと思いますので、慣れれば大丈夫では?
書込番号:22449871
3点

皆様の回答を有り難く拝見させて頂きました。
私、根本からこのレンズの見方を間違えていたみたいです( ̄∇ ̄)
>アハト・アハトさん
>Alinoneさん
の仰る通りです。
アングルを変えたり構図を考えて撮ると
楽しくなるレンズなんですね!
>yamadoriさん
>もとラボマン 2さん
>佐藤コータローさん
寄ってなんぼのレンズという事でしょうか。
確かにかなり寄れるのは魅力です❤
>謎の写真家さん
作例有難うございました。
近距離で撮っても室内の雰囲気が伝わる良いレンズですよね。
>横道坊主さん
大変納得のいくコメント有難うございます。
>You Know My Name.さん
確かに、慣れも大事かもしれません。
それぞれの貴重な御意見、感謝しております。
ありがとうございました!!
18mmF2も同じような感じなのかしら(p_-)
書込番号:22453110
0点

hercules200さん 返信ありがとうございます
>18mmF2も同じような感じなのかしら(p_-)
16oは超広角域に入ってきて 18oは広角域のレンズの為 周辺が引っ張られるような描写は弱くなりますが 23oと比べれば 広く感じると思います。
18oと殆ど同じ画角のマイクロフォーサズの14oで撮影した写真が有りましたので 参考の為貼っておきます。
書込番号:22453220
1点

>hercules200さん
基本的には、23ミリを手放さずに16ミリを追加すべくだったと思います。この領域での7ミリの違いは経験されたようにかなり性格が違ってきてしまいます。
>広大な景色を撮る分には申し分ないのですが、
このクラスは基本的にはそういう目的で使うレンズだろうとは思います。
ただ、明るくて寄れるレンズですので、例えばうす暗い狭い場所での使用とか、狭い場所を敢えて遠近感を強調して広く見せるとか、夜景や星空に使ってみるとか、使い方は色々あるとは思います。
>謎の写真家さん
添付の写真、EXIFが表示されてませんが、ソニーユーザーのあなたがいつの間にフジを所有していたのでしょう?スレ主さんが誤解しないようにはっきりと使用レンズを明記するべきだと思います。
書込番号:22455778
3点

> 皆様が思うこのレンズの良いところを猛アピールして下さい!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/SortID=20089913/
23mmF1.4も評判のいいレンズで、手放したのは残念。財布の都合でやむを得ませんね。
23mmの画角に慣れてしまっているので、被写体が小さくなってしまいます。
被写体との距離を大胆に詰めてください。
23mmだと、何の気なしにバシバシ撮れるのですが、16mmは意識して間合いを詰めてください。
花などはグンと詰めてMFです。
広角のいいところは、主題と周りの状況を一枚に映し込めることです。
また、カメラの位置を変えると見える世界が大きく変わるのも面白いです。
とくに、カメラの高さには要注意です。
大は小を兼ねるので、モニターに23mmの枠を書き込んで、撮影後にトリミングすると、23mmとしても使えます。
トリミングは適当なソフトウエアで自動処理すればストレスもないです。
> 18mmF2も同じような感じなのかしら(p_-)
小型軽量なのは良いのですが、描写力の点で、私は16mmF1.4を選択しました。
16は少々重いですが寄れるし、いいレンズです。
ちなみに、明日の16mmF2.8の発表が楽しみです。
書込番号:22464166
3点

>皆様が思うこのレンズの良いところを猛アピールして下さい!!
解決済み後の投稿です。 以下をアピールします。
◎ 以下は私のスレです。 このとき、このレンズは私の感性によく合いました。
『 使って楽しいレンズです 2017/06/30 23:34 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21008947
[書込番号:21008947]、[書込番号:21008966]
◎ Barclay1234 さんの投稿写真
『 X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年11月号) 2018/10/31 22:37 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#tab
[書込番号:22223052]、[書込番号:22223064]
Barclay1234 さんの腕も上手なのでしょうが、背景+主体 がバッチリ出ます。
これら写真の評をダポンさんは [書込番号:22227809] に書いています。
書込番号:22482006
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
以前「電源を入れ直して下さい」の警告が出ると質問しました。その原因がわかりました。マクロ領域ではレンズが伸びてフィルターの先がフードに当たるため、異常検知となるようです。
試しにフードもしくはフードを外すと警告は出ません。ちゃんと使えます。でも、フードもフィルターもはめておきたい。ユーザーの皆さんはどうされていますか?
ちなみにフィルターはマルミのプロテクターです。それなりに厚みがありますが、39Φという特殊なサイズなので、他の製品といってもなかなか見つけにくそう。かといって、レンズの先にゴムフードをはめると相当不細工になると思われ、できればフードはそのまま純正を使いたいと思っています。
書込番号:22426008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況が良くわからないのですが
フィルターとフードが接触して
異常検知?
スペーサー代わりの39mmの枠のみと
39mmフィルターで
1枠 外側に出してみても
ダメかな?
書込番号:22426301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Alinoneさん
>クロ領域ではレンズが伸びてフィルターの先がフードに当たるため、異常検知となるようです。
>試しにフードもしくはフードを外すと警告は出ません。ちゃんと使えます。でも、フードもフィルターもはめておきたい。
>ユーザーの皆さんはどうされていますか?
このレンズのユーザーでした。(過去形)
手元に純正レンズフードが残っているので、レンズフード内径を測るとΦ74mmでした。
<回答>
純正レンズフードを使う限り、保護フィルターPRO-1D Φ39mm-1Dをレンズに装着しても、フィルターの先がフードに当たるなんてことは起きません。
保護フィルター径が39mm、純正レンズフード内径が74mmなので、干渉しないのは当然です。
非純正レンズフードを使うなら、自己責任で干渉しないレンズフードを使うしかないですね。
書込番号:22426603
2点

https://camerablog.jp/xf60mm-lens-food
自己解決しました。上記リンク先ではじめて見ましたが、このレンズの純正フードはすごく大きいんですね。それを嫌ってブログ主は35mmF1.4用のフードを付けてますが、、あたしは18mmF2用のものを付けていました。前者なら開口部の幅が若干広くフードを付けても大丈夫ってことのようです。早速、このフードを注文することにします。
書込番号:22426887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>上記リンク先ではじめて見ましたが、このレンズの純正フードはすごく大きいんですね。
そうですよ、純正フードの内径は74mmと書き込んだんですけど、読んでくれていないのかな?
ひょっとしてAlinoneさんは、このレンズを持っていないということですか?
書込番号:22427009
2点

レンズごとにフードが違うのは、画角外からの入射光をできるだけ防いで画質の低下を防ぐためでもあります。
わざわざ指定外のフードを使えば、その効果も低下しますし、どんな不都合が起きるかもわかりません。大きくて不格好に思えても、フード本来の役目を考えれば、指定された型番を使うべきだと思います。
書込番号:22427253
1点

Alinoneさん
XF35mmF1.4用のフードを発注するって事でしょうか?
XF60mmはインナーフォーカスじゃなくて鏡筒が伸びるタイプですので
何と言いますか、つばのある帽子をわんぱく被りしたみたいな感じになりますよ。
中望遠ですし長めの方がフードの役目として無難じゃないでしょうか。
XF35mmF1.4フードは逆付け出来ませんが、XF60mmフードは逆付けできますので、収納時は前者より全長は短くなります。
反面、後者は鏡筒に被せる分一回り太くなってしまいますが。
書込番号:22427273
1点

Alinoneさん こんばんは
このレンズ 撮影距離によりレンズが長くなるようですが 大きなフードと言っても フード内で レンズが伸びるのでしたら 接写時フードが邪魔で 接写が出来ないと言う事が起きない仕様の 優れたフードのようですね
書込番号:22427276
1点

あ、あかん。。。
キャップ付で定価8000円以上しそう。。。コマタァ
書込番号:22427529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alinoneさん
はじめまして。
本件、XF35mmF1.4のレンズフードを購入されるということで、よろしいでしょうか?
先日私も沢山の親切な方々に、色々とアドバイスを頂きましたが、XF35mmF1.4のフードは破損部品扱いで、メーカーからの取り寄せが可能です。
その価格は確かメーカーに確認したら4,000円程でした。
XF35mmF1.4のレンズキャップは外れ易く使い物になりませんので、フードだけ取り寄せて、レンズキャップは、現在使用のφ39のものがよろしいかと思います。
書込番号:22427710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
最近、健忘症かアルツか知らないけど、、、純正フードのことはすっかり忘れてました。あの異様に大きい奴ねえ。
>遮光器土偶さん
物事もっと柔軟に考えた方がいいんじゃない? というか、フードの役目って、有害光線の除去ばかりではないよ。むしろ、レンズの保護や指で触らないためが第一目的。それと、このレンズの場合、呆れるほど不格好で、それを隠すのが目的。
書込番号:22427814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TM1975T2さん
ありがとうございます。
その通りです。
4000円でも高いですけど、しかたないですね。
書込番号:22427832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Alinoneさん
>純正フードのことはすっかり忘れてました。あの異様に大きい奴ねえ。
あの存在感に溢れる巨大な純正フードを忘れちゃったんですか。
巨大化したのは、過剰なまでに遮光性を追求した結果なんでしょう。
でもプラスチック製でも良かったのになんて思ってます。
XF初期のレンズで初回ロットで光学的な不具合が有ったようなので、設計陣も遮光性に余裕を持たせたかったんでしょう。
愚直なまでの光学性能追及のため、AF速度を犠牲にしてまでレンズ全群繰り出し方式を採用しているので、写りは抜群です。
XF80mmマクロに買い換えたんだけど、XF60mmマクロを買い直したいと思っている素晴らしい写りが記憶に残りっ放しです。
書込番号:22427848
2点

そもそもは、何気なく18mmF2用を填めたところからはじまります。これなら、つねに奥目状態で、フィルターさえやめたら、見た目も実用性もかなりいい感じだったので惜しいです
書込番号:22427857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>そもそもは、何気なく18mmF2用を填めたところからはじまります。これなら、つねに奥目状態で、フィルターさえやめたら、見た目も実用性もかなりいい感じだったので惜しいです
それならフィルター非装着でいいんじゃないですか?
その方が光学的なデメリットも無いし、普段はレンズキャップを付けてれば保護もできるし。
書込番号:22427927
1点


>yamadoriさん
>でもプラスチック製でも良かったのになんて思ってます。
というか、プラスチック製であるべきです。なんで金属製に拘るのか? ユーザーが悪いのかメーカーが悪いのか、、たぶん両方悪いんでしょうが、シリアスに考えたらプラスチックになるはず。EFレンズのペラペラが理想です。
このレンズを買って開封したとき、あまりに大袈裟なフードに呆れ、箱に入れたまま現在に至っています。日常目に触れることもなく、いつしか記憶の彼方にカルロス・ゴーンでした。
書込番号:22428891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐月さん
わざわざ写真をあげていただきありがとうございます。そういうことです。
なかなか体裁はいいでしょ?
書込番号:22428906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>ユーザーが悪いのかメーカーが悪いのか、、たぶん両方悪いんでしょうが、シリアスに考えたらプラスチックになるはず。EFレンズのペラペラが理想です。
なぜユーザーが悪いのかな?
金属製フードの採用可否の選択はメーカーだし、金属製を熱望するユーザーは少数派だと思うんだけど。
書込番号:22429432
1点

>yamadoriさん
メーカーのやることならなんでも、とくにゴテゴテ(やりすぎ)方向のことについては無批判(たわいもなく?)に嬉嬉として受け入れるユーザーが多いと思います。すくなくともカカクの口コミでは。。
以前オリ40-150のクソ重くて構造複雑なフードを批判したら反対意見ばかりでした。
書込番号:22429566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>メーカーのやることならなんでも、とくにゴテゴテ(やりすぎ)方向のことについては無批判(たわいもなく?)に嬉嬉として受け入れるユーザーが多いと思います。
私は、そんなつもりはありませんよ。
書込番号:22429588
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
いつも購入する際に、皆さまのクチコミやレビューをご参考にさせて頂いております。
そんな皆さまから、アドバイスを頂きたいのですが、現在XF60mmとXF90mmで、購入を悩んでおります。現在キャッシュバックキャンペーン中で、更に価格も過去最安値レベルまで下がって来ているので、XF16mmと合わせて購入を検討しております。
前置きが長くなりましたが、本題はXF60mmとX-H1とで組み合わせた場合、AF性能がどこまで向上したのか?そこをご教授頂きたいです。
※もちろんMFも使用しますのでそこも含めての使い易さも
出来ればお持ちの方やレンタルなどで使用された方など、実際試された方からのアドバイスだと有り難いです。もちろんそれ以外の方からのアドバイスも大歓迎です。
またXF90mmと比較した場合、花や虫(蜂、蝶、とんぼなど)を撮る場合ではどちらがオススメかなどもご意見頂けると助かります。
※簡易マクロかハーフマクロか…
以下現状
@所有カメラ:X-H1、X-Pro2
A所有レンズ:XF35mmF1.4、XF16-55mmF2.8、XF100-400mm
※過去所有レンズXF23mm(F1.4とF2)、XF35mmF2、XF56mmF1.2ノーマル、XF18-55mm、XF55-200mm
撮影対象物
B花、風景、夜景、朝陽、夕陽、月、水族館
※これから野鳥なども挑戦する予定
C子供の記録
Dモノ撮り
お正月休み中のお忙しい中、大変恐縮ですが、よろしくお願い致します?
書込番号:22369844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TM1975T2さん
私はXF60mmF2.4Macroの元ユーザーで、マクロレンズはXF80mmF2.4に買い換えたんですが、XF60mmを再び買おうかと思案中です。
X-H1は持っていないけど、AF性能がX-H1同等なX-T2でXF60mmを使っていました。
なおマクロ撮影が趣味です。
>前置きが長くなりましたが、本題はXF60mmとX-H1とで組み合わせた場合、AF性能がどこまで向上したのか?そこをご教授頂きたいです。
マクロ域で迷うことがあるけど、それ以外なら然程ストレスを感じない普通のレンズと言えるAF速度になりましたよ。(爆速では無いです)
>もちろんMFも使用しますのでそこも含めての使い易さも
マクロ撮影範囲限定の話だけど、MFはピントリングを何度もぐりぐり回す必要が有るのが使いずらい点です。
マクロ範囲以外なら拡大表示を駆使したり、MFスケールを表示させたりすれば、ごく普通のレンズとしてMF撮影ができます。
>またXF90mmと比較した場合、花や虫(蜂、蝶、とんぼなど)を撮る場合ではどちらがオススメかなどもご意見頂けると助かります。
XF90mmは持っていないけど購入検討はしたことがある程度ですが(必要性が薄かったので購入せず)
花なら XF60mm>>XF90mm(最大撮影倍率が低い)
蜂や超なら(対象外だけど)XF80mm+テレコンX1.4、またはXF18-135mm(このレンズ、かなり寄れます)を使うことが多いです。
動き回る蜂だとXF60mmのマクロ域撮影ではAF追従速度が遅すぎます、止まっている蝶ならOKでしょう。
>※簡易マクロかハーフマクロか…
XF60mmF2.4は簡易マクロでは無く本格的なマクロレンズですよ。
ハーフマクロと言っても、フルサイズ換算で撮影倍率は0.75倍だし、ワーキングディスタンスが長いので、使い易いマクロレンズです。
XマウントのZeissの50mm等倍マクロレンズが有りますが、等倍時ではワーキングディスタンスが極端に短いし、
同じ撮影距離ならXF760mmのほうが撮影倍率が高いので使い易いようです。
私がXF60mm再購入を考えている理由:
XF80mmは写りや焦点距離、テレコン使用OK、防塵防滴構造などで重宝していますが、なんせ重くて大きい。
XF60mmは、とても高画質、軽量、コンパクト,F2.4と明るい等々、持ち運び性能が◎なんですね。
ポートレートにも活躍してくれてましたし。
>A所有レンズ:XF35mmF1.4、XF16-55mmF2.8、XF100-400mm
XF60mmF2.4なら、XF16-55mmとXF100-400mmとの間を埋めてくれる、明るくて小型軽量の単焦点中望遠レンズとしても適切だと思います。
長文になってしまいましたが、コメントさせていただきました。
(私もXF35mmF1.4、XF16-55mm、XF100-400mmを愛用しています)
書込番号:22370037
9点

>yamadoriさん
とても丁寧でご参考になるアドバイス、ありがとうございます!
やはりAF性能が向上したX-T2(X-H1と同等)でも、マクロ域では迷うことはあるのですね…。
それ以外では、問題無いということで、風景やスナップでは解像度の高いXF60は使えそうですね!
またMFに関しては、ピント合わせで手間取るということで、AF合わせも含めマクロ域ではまだ多少難がありそうですね。
虫を合わせた花撮りですが、XF60mmのAF速度では、動き回る虫だとなかなか難しそうですね…。
簡易マクロについて、私の説明不足で申し訳ありません。簡易マクロというのは、最大撮影倍率0.30倍のXF90mmを指します。
XF90mm は、マクロレベルまでは寄れませんが、虫を含めた花の作例をPHOTOHITOで拝見しまして、花撮りの候補に挙げました!
等倍マクロでは、ZeissやXF80mmも検討に入れましたが、Zeissは材質が個人的に嫌だったことと、XF80mmは、yamadoriさんの仰るように、重さが厳しいので、候補から外しました。
そこでXF60mmを検討した次第です。
撮る目的を考えると、私も1.4倍のテレコンを所有していますので、XF80mmかなと思いますが、機材を軽くする目的で、今のシステムに移行したので、やはりXF60mmかなと思ってしまいます。
仰るように、いまのズーム域の間を埋めてくれますし。
yamadoriさんは、かなりたくさんのレンズを所有されいるイメージなのですが、やはり経験されている方の生の声は、大変参考になりますね!
※以前のアドバイスも大変参考になりました
また悩んだり、購入した際には、解決と共に、ご報告させて頂きます。
書込番号:22370234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TM1975T2さん
X-T20のマクロレンズは、αマウントのタムロン90mm F2.8マクロをマウントアダプタ経由で使ってます。
X-H1でも、X-T3でも、1/2倍から等倍ではAFは迷います。等倍マクロ域でAF速いカメラはレフ機でも滅多にありません。プロの方もMFで撮影されてますから、基本的に等倍マクロはMF必須です。
等倍マクロをAFでなどと横着こいてはいけません。
書込番号:22370239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
作品を含めた、アドバイス、ありがとうございます!
タム9で撮る花も美しいですね!
タム9も以前カメラ仲間が使っていましたので、検討したことがありますが、仰るように横着な性格なので、アダプター交換の煩わしさで諦めました。
確かに接写では、MFが基本ですが、不規則な動きをする蜂などと撮る場合では、MFは厳しい(置きピンで確率を狙って撮れなくはないですが)ので、悩んでいるところです。
ですが、やはりボディがバージョンアップしても、マクロ域ではAFは迷うということですね!
モンスターケーブルさんのアドバイス含め、もう少し検討したいと思います。
※ちなみに以前所有していたレンズで撮った蓮の花の写真を上げておきます。
書込番号:22370296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM1975T2さん
>やはりAF性能が向上したX-T2(X-H1と同等)でも、マクロ域では迷うことはあるのですね…。
>それ以外では、問題無いということで、風景やスナップでは解像度の高いXF60は使えそうですね!
はい、X-T2でもマクロ域では迷うことが多いんですが、フォーカスポイントはそのままにしておき、カメラポジションを少し移動させるなどの工夫をして何とかしてしまえることが多いですね。
参考までにXF60mmによるマクロ域でAF撮影画像を貼っておきます。
・2枚目のカマキリ画像はX-E2での手持ち撮影ですが、小型軽量なXF60mmとX-E2が可能にしてくれたマクロ・スナップです。
XF80mmやフルサイズ一眼レフ+マクロレンズでは重くて大きいので、このような片手撮影は困難です。
・3枚目のアマガエル画像ですが、XF60mmのAFでもアマガエルの目にピントがキッチリ合ってくれています。
<その他>
愛用中のXF80mmF2.8マクロですが、等倍近くの撮影距離のAFでも、きちんと合焦してくれる確率が高いですし、
XF60mmより焦点距離が長いので、被写体から離れて撮ることが出来るのも楽ですね。(テレコン使用OKも魅力)
MFを使った方が楽な場合も有るので、その場合はピントリングで合焦させず、スライドレールを使ってカメラを前後させています。
でもXF60mmF2.4マクロの高画質は魅力的ですね。
書込番号:22370530
4点

XF60mmF2.4 の描写はホントに素晴らしい! |
XF60mmF2.4 は遠景の描写もまた素晴らしいんです。 |
おまけでタムロン90マクロ(272E)、昆虫マクロにはおススメ |
XF90mmF2 このレンズでしか撮れない世界があると思う |
※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
TM1975T2さん、レンズ選びは楽しいですよね(*^_^*)
> XF60mmとX-H1とで組み合わせた場合、AF性能がどこまで向上したのか?
yamadoriさんも回答されていますが、
X-T2の頃からXF60mmF2.4のAF速度は全く苦にならないレベルになりました。
XF90mmF2のような爆速ではありませんが、遅くてイラつくことは無いです。
ただ、AFが合焦するまでの動作(ピントの前後移動)が大きいので、
特に近距離ではその動きが気になるかも知れません。
> もちろんMFも使用しますのでそこも含めての使い易さ
僕のマクロ撮影は三脚等を使用しない手持ち撮影なのですが、
X-H1のボディ内手振れ補正のおかげでファインダー像が安定しますので、
X-T2時代と比べてMFのやり易さは一段上のレベルになりました。
> またXF90mmと比較した場合、花や虫(蜂、蝶、とんぼなど)を撮る場合ではどちらがオススメか
XF60mmF2.4の本職はマクロ、XF90mmF2の本職は望遠なので、
やはり本職での使い勝手の良さは他に勝りますね。
X-H1とXF60mmF2.4での花マクロの撮り易さとその描写は抜群ですよ(*^_^*)
ただ、昆虫マクロとなると、60mm(換算90mm)では少々短いかも知れません。
昔から200mmなどの望遠マクロが活躍していた領域ですから、
XF80mmF2.8のほうが撮りやすいかも知れません。
(XF80mmF2.8での昆虫マクロの撮影経験は無いので想像で書いてます)
最近は昆虫マクロを撮らなくなったので手放しましたが、
僕もマウントアダプター経由でタムロン90マクロ(272E)を使っていました。
また、XF60mmF2.4は遠景の描写も素晴らしいので、
遠景がやや頼りないXF16-55mmF2.8の望遠側55oの補完も期待できますね。
一方のXF90mmF2は、確かに寄れるレンズですが、マクロレンズではありません。
花も寄って撮影できますが、その場合もポートレート的な寄りであって、
マクロ的な寄りではないように思います。
ただ、XF90mmF2の描写は実に素晴らしいんです!(≧∇≦)
僕はXF16mmF1.4とXF90mmF2の2本を勝手に「神レンズ」と呼んでます(^_^;)
【結論】
TM1975T2さんの撮影対象物であれば、
総合的に見てXF60mmF2.4のほうがおススメですね。
書込番号:22370535
8点

1975T2さん
>タム9で撮る花も美しいですね!
>タム9も以前カメラ仲間が使っていましたので、検討したことがありますが、仰るように横着な性格なので、アダプター交換の煩わしさで諦めました。
XF80mmマクロが発売される以前にタム9(272E)を等倍撮影目的で購入して使いましたが、XF80mm購入後に撮り比べましたが
色再現が気に入らなくて272Eを手放しました。
272Eはフィルムカメラ時代に設計されたものをレンズコーティングでカバーしたレンズだと思うので、光学的に厳しいものが有るんでしょうね。
「軽くて等倍」という点は魅力だったんですけど、私の好みには合いませんでした。
でもレンズの好みは人それぞれなので、私の好みに合わないだけのことなんでしょうが・・・・
書込番号:22370548
2点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
探してみたらX-H1とXF60mmF2.4でAF撮影した
昆虫マクロ風の写真が出てきましたので載せておきます。
これくらいならAFで十分に撮影可能です。
どれもこれ以上近づいたら逃げられるかな?という距離で撮影していますが、
マクロ撮影ならあと少し近づきたいな、というのが正直なところ。
こういうの見るとXF80mmF2.8が欲しくなってしまう(^_^;)
書込番号:22370652
6点

>TM1975T2さん
X-H1はありませんが、60マクロと90ミリは所有しておりX-T3で使用しております。
以前はPro2でしたがこの時もAFは良かったのですが、X-T3になり頭一つ抜けた感じです。
マクロ域以外ではほぼAF任せにできるようになりました。
60マクロの使い勝手はベテランのお二人がご説明されてます通りだと感じてます。
BやC、Dと拝見していて候補外ですが50F2をお勧めしてみようかなと書き込みました。
まず寄れる順番ですと
60<<90<<50となりますが、お花をどアップにしない場合や、風景夜景に物撮り等やお子さんのスナップでしたら
50ミリはかなり使いやすいですよ。
AFの速度も体感では最速の上、花畑の1輪や咲き乱れる枝の中の一部等を狙う際のすっぽ抜けが最も少ないレンズです。
また非常に小型軽量なので持ち歩きが楽ちん。尤もH1でしたら90ミリあたりでも苦にならないでしょうけど。
最後に
好みの問題はありますが、開放での描写は50ミリと90ミリは共にカリカリシャープです。
60ミリもシャープですが、初期のフジのレンズらしく柔らかさ・繊細さを感じる描写です。
また、玉ボケでしたら90ミリが断トツに整っており綺麗です。
書込番号:22370757
5点

>yamadoriさん
素晴らしい作品例、ありがとうございます!
AFでもこんなに美しい作品が撮れるのですね!
もちろんyamadoriさんの腕前あってこその作品になると思いますが。
1枚目の蟻との作品は、まさに私が撮ってみたいマクロならではの作品ですね!
2枚目の作品では、仰るようにXF60mmの軽さあってこそ撮れる作品だと思いました!
やはり花のマクロ作品は、見ているこちらもワクワクする作品が多いので、俄然マクロレンズが欲しくなりました!
とはいえ、XF80mmの等倍マクロにするかXF60mmのハーフマクロ(換算0.75倍)にするか悩ましいところですが、取り回し易さなど考えるとXF60mmが私に合っている気がします。
画角などもXF56mmで慣れているので馴染みやすいかなと思っています。
MFのスライドレールもなるほど!確かに、レンズ側のピント合わせが難しいなら、そうしたやり方もありますね!
早ければ、今晩か明日中に、購入したいと思います。
購入後にまたご報告させて頂きますね。
色々とありがとうございます!
書込番号:22370974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
いつも素晴らしい作品で、レンズ購入の参考にさせて頂いております。
ご質問に関して、素晴らしい作品と的確な分析を含めたアドバイス、ありがとうございます!
どれも魅入ってしまう美しい作品ですね!
1枚目の薔薇の作品など、マクロレンズならではの写りで、私も撮りたい構図です。
2枚目の風景も空気感を感じる美しい作品ですね。
3枚目はタムロン90マクロということですが、これはまたXFレンズとは違った印象ですね。写りは充分過ぎます。
XF60mmのAF速度ですが、X-T2の時点で、ストレスを感じないレベルにまで達したのですね!
XF35mmF1.4ぐらいのレベルでしょうか?
XF90mmですが、仰るようにAF速度は爆速と聞いていますので、そこも惹かれております。またボケの美しさなどもXF56mmを超えるレベルというレビューをたまに目にしますので、ダポンさんの仰るように、まさに神レンズだなと、4枚目の空気感を感じる作品を見て感じております。
撮影方法ですが、私もダポンさんと同じように三脚より手持ちが多いので、そう言った意味では、X-H1なら手振れ補正の無いXF60mmでも充分な気がして来ました。ただ、虫を撮るなら確かに長さがある方が、逃げられ難いので。XF80mmかなとも思いますが、やはり重さが気になります。
※重さ対策は筋トレするしかないですね(笑)
立体的な風景撮りや花撮りは、XF16mmF1.4とXF35mmF1.4に任せて、マクロを検討したいと思います。
ダポンさんの結論通り、XF60mmになりそうですが(笑)
商品が届きましたら、ご報告と共に解決させて頂こうと思います。
色々とありがとうございました!
書込番号:22371071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
引き続きアドバイスありがとうございます!
タムロン90マクロですが、ボディがFUJIFILMでも、色再現が純正レンズに比べ、そこまで異なるのですね…。
仰るように好みがありますので、合う合わないは経験しないと分からないものですね。
写り、軽さを考えるとXF60mmが一番適している気がして来ました。
書込番号:22371092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TM1975T2さん
>早ければ、今晩か明日中に、購入したいと思います。
購入後にまたご報告させて頂きますね。
このレンズ、初期不良に当たる確率が高いので、出来ることなら実店舗購入を推奨します。
筆頭候補はカメラのキタムラ。
kakaku.comで最安値の53,420円だし、壊れたカメラやレンズでもシリアル番号が付いていれば3,000円引き、それにおまけもつきますからお勧めですよ。
書込番号:22371106
1点

>ダポンさん
引き続き大変参考になる作品、ありがとうございます!どれもハッとする程の美しい作品ですね!
確かに虫に気付かれない距離を考えると、XF60mmはギリギリのラインかもしれないですね…。
XF80mmは確かにXF90mmとXF60mmを足したようなレンズなので、重さ(価格も?)が気にならなければ、欲しいレンズではあります(^^;)
う〜ん、悩ましいですね…。
書込番号:22371109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
いつも素晴らしい作品で、購入の参考にさせて頂いております。
質問について、素晴らしい作品とオススメのレンズ、ありがとうございます。
50mmと90mmそれぞれの作品、花も風景もイメージし易く、大変参考になります。
X-T3との組み合わせについて、やはりAFのレベルが、そこまで改善されているのですね!
XF50について、すみません、実は書き込み忘れたのですが、以前XF50mmF2も所有しておりました。
描写は、薔薇撮りなど、寄れてとても綺麗に撮れた記憶があります。
とても気に入っていたレンズでしたが、夜の花撮り(藤棚、桜、牡丹など)では、明るさが足りず、撮影に手こずったことがあります。
その後XF56mmF1.2と入れ替えたのですが…。
たぶんボディ内手振れ補正があれば、そうした結果にならなかった思うので、XF50mmも実は視野には入れていました。
F2シリーズですが、仰る通りどれも軽く、AF速度が速く、写りはカリカリシャープな現代的な写りで、防塵防滴もあって気に入っておりました。
XF90mmですが、いつかは手にするレンズだなと思っております。
購入後に再度ご報告させて頂きますね!
色々とありがとうございました。
書込番号:22371269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
購入の際の注意点、ご丁寧にありがとうございます!
なるほど、初期不良が多いレンズなのですね…。
購入の際、気を付けたいと思います。
また購入のお店に関しても、後ほどキタムラさんをチェックしたいと思います!
書込番号:22371298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを下さった皆様
お世話になります。
本日近くのカメラのキタムラさんにて、XF60mmF2.4 R Macroを購入して参りました。
そのキタムラさんでは、キャッシュバックキャンペーンによる、FUJIFILMのXマウントコーナーが運良く出来てまして、気になるレンズは全て試して来ました。
以下試したレンズの所感となります。
ちなみに設置してあったボディは、X-H1とX-T3でした。これも有り難かったです。
@XF60mmF2.4 R Macro
皆さんが仰っていたように、普通に撮る分には、X-H1では、AF速度も充分速く、AFの迷いもほとんどない、問題ないレベルでした。
しかし、ここも皆さんが仰るように、近接付近では一度迷うとなかなかピントが合わない現象が起こり、yamadoriさんが仰るようにスライドレールを用いるなど工夫が必要だなと感じました。
AXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
XF60mmのマクロの後から触ったからなのか、近接付近のAF速度やAFの迷いは、全くストレス無いレベルで、AFでもスッと素早くピントが合いました。
また写りに関してもカリカリシャープな硬質的な写りで、同じマクロでも、柔らかい描写のXF60mmとは違った雰囲気の写りでした。ここは好みが分かれると思います。
とはいえ、やはりレンズの重量は重く、気軽に持ち出すには厳しいなと感じました。
BXF90mmF2 R WR
こちらは描写に関しては、キレが凄く、ボケは綺麗で、ヌケも素晴らしい、以前所有していたXF56mm/F1.2に近い(以上?)、まさに神レンズでした。
しかしマクロ的な使い方では、マクロレンズを使った後からなのか、近接付近では、なかなかピントが合わず、思った以上に寄れないレンズだなと感じました。まあ当たり前といえば当たり前ですが…。
ですが写りは抜群なので、いつかは手にしたいと思っております。
CXF16mmF1.4 R WR
最後に別に購入する予定のレンズも試して来ました。こちらは、X-Pro2に常時付けっ放しする予定のレンズとなります。以前はXF23mmF2でした。
このレンズは意外や意外、思った以上に近接でき、AF速度も速く、AFの迷いもなく、XF80mmのマクロに近い、ストレスを感じないレンズでした。
こちらは先程最安値でプロテクトフィルターがおまけで付くマップカメラさんにて注文済みです。
届くのが楽しみです。
話は本題に戻りまして、購入したXF60mmのマクロですが、何と新品で税込41,880円で購入することが出来ました。
それには訳がありまして、購入当初は、取り寄せでしたので、撮り寄せをお願いする予定でした。
しかし店員さんのオススメで、もし展示品で良ければ新品で安いものがありますよといわれ、先日までショーケースに保管してあったものをご紹介頂きました。
購入時は新品ですが、中古コーナーのショーケースに保管してありました。
ちなみにキタムラさんの展示品の場合、皆さんもご存知かと思いますが、展示品のほとんどが人が触れないショーケースの中に展示してあるため、人手による傷みは一切ないということです。
ですので、正真正銘の新品となります。しかしロットは古いため、動作確認や傷、汚れのチェックは行いまして、問題無かったので、購入に至りました。
ロットが古い展示品ですが、新品には変わりないため、購入からのメーカー保証やキャッシュバックキャンペーンは適用されるそうなので、実質キャッシュバック分を差し引くと、36,880円となります。
とはいえ、やはりFUJIFILM品質、そして長期間保存してたこともあり、レンズ内に2個ほどゴミが混入してまして、早速メーカーで清掃を依頼してみようと思っております。
この質問に関して、大変参考になるアドバイス、本当に有難う御座いました。
全て方にgoodアンサーをお付けしたいところですが、goodアンサーは3名までとなるため、私の質問に合ったアドバイスや作品を下さった方にgoodアンサーさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:22374074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お安くご購入できたようでおめでとうございます。
でもまあこの大きなゴミは流石にアウトですね。
早く安心して使えるようになれば何よりです。
オマケにちょこっとお知らせですが、この純正フード重くて大きくレンズに対して重量バランスが悪いのですが、
これはお家に置いといてXF35f1.4のフードを流用することをお勧めします。
勿論遮光性は付属品の方がいいのでしょうけど、35のフードの方が持ち歩きには向いていますし、最短距離まで寄りたい時も大きすぎるフードで光が遮られることがなくなるので却って便利ですよ。
書込番号:22374128
2点

>こむぎおやじさん
この度は、大変参考になるアドバイス、ありがとうございました!
お陰様で安く良いお買い物が出来ました(^ ^)
ただ仰るように、レンズ内のゴミは見逃せないレベルのゴミですので、安さとの引き換えかなと思い、たぶん新品交換はできないので、メーカー側に対応して頂こうと思っております。
それからレンズフードについて、こちらもアドバイスありがとうございます!
早速朝試したところ、サイズもピッタリ、見た目もバッチリ、そして軽いの三拍子で、重いフードが様変わりしました!
せっかく軽いレンズなのに、重い金属フードで台無しと思っていましたので、これは助かりました。
欲を言えば、XF35mm/F1.4の角形フードが別売りだと有り難いのですが、これはレンズの同梱でしか手に出来ないので、使い回しをして行こうと思っております。
レンズフードのアドバイス含め、ありがとうございました!
書込番号:22374537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM1975T2さん
とてもお値打ちな価格で入手でき、良かったですね。
このレンズ内のゴミはメーカーに出してクリーニングしてもらうレベルだと思います。
この手のゴミは輸送中に動いてしまうことが多いので、ゴミが入っている状態の写真を添えてメーカーに出して下さい。
<その他、このレンズの要チェック事項>
・絞りリングの接点不具合により、絞りを開放にするとPモードになってしまう初期不良が多いです。
・レアケースですが、レンズ鏡胴が外れることがありました。
詳細は[書込番号:17465926]をご覧ください。
・私はフジノンレンズ新品は延長保証(5年)を付けるようにしています。
写りがとても素敵なレンズですから、作例投稿を楽しみにしてます。
書込番号:22374697
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
こんにちは。
x-m1、35mmf1.4をずっと使ってきて先日x-t20を購入しました。(まだ納品待ちで触ってません)
子供が2年前に生まれ、ほぼカメラの用途は子供メインになってきましたが35mmf1.4だと走って向かって来た時など1番撮りたい時にぶれてしまったりしています。
口コミにてf1.4対し、35mmf2.0はAfが早く子供に対して適しているとの口コミを読み検討していましたが焦点距離が同じなので悩んでいます。。
そこで23mmf2の購入を考え始めました。
Afのスピードや、35mmf1.4との比較などでのアドバイスを頂けたら嬉しいです(><)
また、まだまだ初心者なのでこのレンズを含め走り回る子供に適したレンズを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22321401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほぼカメラの用途は子供メインになってきましたが35mmf1.4だと走って向かって来た時など1番撮りたい時にぶれてしまったりして います。
35mmf2.0は同じ画角なので勿体ないし、23mmf2のほうが広角なので、ブレは目立たないと思います。
レンズを追加する前に、今までよりシャッタースピードを上げて撮影してみるとか?動きを予測して撮影してみるとか?
設定や撮影方法を見直してから、もう一度考えてみたほうがいいと思います。
書込番号:22321528
5点

>ロロノアダロさん
返信して頂きありがとうございます。
やはりそうなんですね。参考にさせていただきます。
間違えてました。
手ブレではなくてピンぼけです。
子供ではない所にピントが合ってしまったりしています。
せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ないです(><)
書込番号:22321705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かりんとうちゃん☆さん
レンズのF値が小さいと、被写界深度が「浅く」なるため、
動体撮影の際に「ピントが外れ易い」です。
まあ、APS-Cのセンサーよりセンサーサイズを小さくすると、
被写界深度が少し「深く」なるため、
動体撮影では「ピントが合いやすくなり易い」です。
書込番号:22322088
3点

動き回るお子さんとの距離はどの程度でしようか?
もし近距離ですとどんな優秀なAF機材であっても
ピントを合わせるのは非常に難しいですよ。
お子さんとの距離を少し撮って、
望遠のレンズで撮った方が難易度が下がってきますが・・・
その辺はどうなんでしようか?
書込番号:22322189
4点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりそうなんですね、そうするとf2.0 の方がまだ合いやすいんですね。ありがとうございます。
センサーについて無知ですいません(´・_・`)
t-20のCMOSIIIセンサーというのは大きくなるのでしょうか?小さくなるのでしょうか?
もし宜しければ教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:22322295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
距離は遠い時は5m以上とれますが、近いときは本当に至近距離です。そして活発な2歳児です。
望遠レンズは幼稚園の運動会などが始まったら購入しようと考えていましたが、そういう訳でもないんですね(><
まだまだ初心者で無知な所が多く本当すいません。
明るくその子が際立つようにボケてほしいなど考えたらやはり単焦点レンズでしょうか?
望遠レンズで価格的に手を出せる2本のレンズはf3.5以上なのであまり魅力的に感じず運動会でなどと考えていました(><)
書込番号:22322310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かりんとうちゃん☆さん
>> t-20のCMOSIIIセンサーというのは大きくなるのでしょうか?小さくなるのでしょうか?
撮像素子は、APS-Cサイズですので、大きさは変わりません。
カメラの性能が、少し良くなった感じかと思います。
あと、1m以内の近距離での撮影ですと、
レンズの繰り出し作業が忙しいので、ピント合わせが結構難しいです。
お持ちの「XF35mmF1.4 R」の場合ですと、標準(0.8m〜∞)とマクロ(28cm〜2.0m)があり、
この辺の機構の影響でAF性能を遅くしている可能性があるかと思います。
書込番号:22322350
2点

>かりんとうちゃん☆さん
ご返信ありがとうございます。
ボケは設定によって作る物で
被写体は近くに、背景は遠ざける方向ですね。
それと絞りは開放もしくはそれに近い値。
焦点距離は望遠のほうで。
これらの組み合わせによってボケは作っていきます。
さらに、ボケを望むなら使用する焦点距離を加味しながら
明るいレンズで、絞りは開放、もしくはそれに近い値にするとよいでしよう。
もっとボケを望むならセンサーの大きい、例えばフルサイズとなります。
被写体を明るく?するなら明るいレンズで無くても明るく出来ます。
適正露出であれば、明るいレンズとか関係なく、ほぼ同じ明るさになります。
明るいレンズを使ったからといって明るくなるわけでもありません。
簡単なのが露出補正でプラス側に持って行くと明るい感じになります。
ご参考までに、
書込番号:22322377
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧にまたお返事ありがとうございます。
そうですよね、
寝てる時などまつ毛だけなど部分部分に
綺麗にピントが合うのですが
動き回ってるピンぼけしやすいです。。
もう少し距離をとってみます、ありがとうございます。
書込番号:22322398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こちらこそご丁寧にありがとうございます☆
初めての書き込みなのですが、こんなにご丁寧に対応して頂けて本当に嬉しいです。
okiomaさんが今教えてくださったこと
数年前から理解しようと本を読み
写真を何枚もとり理解したつもりでした。
ただ子供がすごく活発になってきた今、
ついピンぼけしてしまうことに悩んでいまして。。
Afがジーといっており間に合わずに
ピンぼけしているのか
自分の設定が悪いのか、、
もう少し考えてみて購入を考えようと思います。
書込番号:22322414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm(以下すべて換算値)より35mmのほうが少し楽だけど、カメラを意識せずに動いている子供を写し止めるのは至難の業。というか、数撮ってるうちにまぐれ当たりがあるって感じ。
撮り方はいくつかあるけど、何やっても歩留まりは悪くフラストレーション溜まるかも? でも、写真ってそんなもんだし、だから、まれに良いのが撮れたら嬉しい。
望遠は試してみる価値あり。撮り方も変わるし、撮れた写真も変わるからね。
ざっくりした話しかしないのは、こまごま言ってもあまり意味がないと思うから。でも、レンズはいろいろあったほうが目先が変わっていいと思うので、ある程度は揃えてください
書込番号:22323297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ココは人間ががんばらないと、カメラやレンズの性能だけでは捉らない |
0.1秒でも長く、フレーミングで被写体を捉え続ける努力が必要 |
ピントはガラス板のような面で存在し、ガラス板の厚みに入るものにピントが合う |
確かにT20&23oF2の組み合わせは、パワーアップが期待できます♪ |
こんにちは♪
スレ主さんの技量が分からないので・・・凄く初心者扱いでレスする事をお許しください(^^;;;
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供やペットと言うのは・・・プロが「最高性能」を誇るカメラやレンズを使用しても撮るのが困難な被写体です。
何故なら・・・自分の足元を時速3Kmでウロチョロと動き回る子供は・・・100m先を時速300Kmで通過する新幹線より速いからです(^^;;;(笑
↑「角加速度」と言って・・・被写体が動く絶対的なスピードではなくて・・・あくまでも画面上(映像上)画面の中を移動するスピードが速くなります♪
コレは、広角レンズで被写体が近づく(接近する)ほど加速し・・・望遠レンズで遠く被写体を拡大するほどスピードが遅くなります(圧縮効果と言います)。。。
↑おそらく、フレーミングする(被写体を画面に捉える)事すら困難だと思いますので・・・この被写体にピントを合わせるのは至難の業なんです。
「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」で・・・慌ててシャッターボタンを一気押してピントが合うカメラなんてものは、この世にありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
必ず・・・シャッターボタンを半押ししたり・・・AFボタンを押して、被写体にピントを合わせる「AF動作」と言うのが必要で。。。
特に前後方向(画面の奥行き方向=コッチに向かってくる方向)に動く被写体にピントを合わせるためには、1秒程度(最低でも0.5秒程度)、その被写体の動きを「サーチ(計算)」させる時間をカメラ君に与えてあげないと、いくら高性能で高速に作動するカメラとレンズと言えど・・・上手くピントを合わせてはくれません(^^;;;
↑つまり・・・この1秒間(0.5秒間?)は・・・人間である自分が頑張らないとピントは合わないわけです(^^;;;
ど〜〜しても・・・人間の技量(あるいはアイデア? ズル賢さ??と言ったら良いかな??(笑))によります(^^;;;
本来は・・・そー言う被写体は「やらせ(演出)」で撮影するわけです。
カメラの設定を準備万端用意して・・・ワナを仕掛けておいて・・・街伏せして・・・被写体がワナにはまるタイミングを見計らってシャッターボタンを押す。。。
チョット待っててね〜〜♪ ママが「よし!」って言ったらコッチに走ってきてね〜〜♪
↑こーやって「演技者」によく演技指導して(^^;;;(笑
予めココだ!!と言う撮影ポイントにピントを合わせておいて(いわゆる「置きピン」)・・・そこに子供が走ってきたら、タイミングを合わせてシャッターを切る。。。
あるいは、「よし!」の掛け声にあわせて、シャッターボタンを半押ししてAF動作を始めて・・・約1秒程度動きに合わせてフレーミングしながら、ピントが来た!!と言う手ごたえを感じたころでシャッターボタンを押す。。。
↑こー言う演出で撮影します(^^;;;
↑まあ・・・とーぜん・・・M1と35oF1.4の組み合わせより。。。T20&23oF2の方が戦闘力は各段にアップするのですけど。。。
それだけで、ご希望の被写体(動く子供/特に撮影距離が近い場合)は撮れる様にはなりませんので。。。
手放しで・・・23oF2を買え!!・・・絶対撮れるから!!♪・・・っておススメできないわけです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22323444
13点

こんにちは。
X-M1に35mm1.4とはまた、マニアックな構成ですね。
X-T20購入ということで、AFやお子さんをとらえるファインダー、液晶画面の性能は天と地ほどの差を感じられる、かもしれませんw。
X-M1はAFが遅くて迷ってああげくにボケることも多かったと思います。さらに液晶画面の反応は遅めで、動いているお子さんを追いかけきれなかったことも多かったのではないでしょうか。
X-T20はほぼ普通の一眼レフと同等の反応をしますので、AF性能が全然違いますし、そもそも液晶も追いかけるのがずっと楽になるはずです(でもファインダー中心運用をお勧めします)。
一応液晶タッチシャッターもありますし、スマホでシャッターを切ったりもできるようになってます。
その上で、35mmf2,23mmf2は1.4シリーズよりAFが速くなっていますので、満足度は上がると思います。
23mmは準広角レンズという範疇になり、35mmレンズより広い範囲が写る、逆に言えば同じ大きさで捉えたいときはその分寄って撮る必要があります。
室内で35mmはバストアップとかでバックをぼかしたり、やや望遠レンズ的な使い方が多くなるかと思いますが、23mmは全身が捉えやすくなります。ボケ方は35mmよりは小さくなります。寄って絞り開放(f2)で撮ればそこそこふんわりも楽しめます。
画角、距離感とピント範囲の違いでどちらが好みかということになりますが、最初に同じ焦点距離のf値違い2本はマニアック過ぎないかな、って感じはしますw。
ピント重視の場合はf2より、できればf4〜5.6で撮ればピントが深くなります。
ズームレンズはお持ちでないですか?18-55mmf2.8-4ズームならコンパクトでそこそこのf値で、写りも良く、動くお子さんを離れたら望遠側で、寄ってきたら広角側で、柔軟に捉えられます。便利ではあります。
X-T20は顔認識、瞳認識もほぼ実用になるかと思います(ただし顔認識はAF-Sのみ?)。
ついでに言えば画素数も1600万画素から2400万画素に上がるので、トリミングの余裕も大きくなります。ちょっと余分なものが写った、という場合はトリミングしちゃいましょう。
ご参考まで。
書込番号:22324674
3点

かりんとうちゃん☆さん
動き物でしたら、AFモードはAF-Sではなく、AF-C(コンティニュアスAF) に設定して連写で撮影されてみてください。
ある程度、中抜けは防げると思います。
以下のページに説明がりますが。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/auto_focus/index.html
スポーツ写真や子供、車や電車など、動いている被写体に向いています。
被写体にも因りますが動体ブレを防ぐためにある程度のシャッタースピードは必要ですが。
(ゆっくりな動きでも最低でも感度を上げて 1/125以上は確保してください)
「シャッターボタン半押し中に」フォーカスエリアで捕らえている被写体にピントを合わせ続けます。
(最初にピントロックした場所を追いかけるため、中抜けしにくくなります、理論上ではですが)
(但しAF-Sの時の様に合焦音は設定していてもピッと鳴りません、仕様です)
AF-Cも色々カスタム設定が色々あるのですが、そのへんは取説で研究されてみてください。
子供撮りではなく、機材も違いますが、作例をUPしておきます。蝶の眼にAFロックしてます。
望遠で近距離なので、被写界深度(ピントの合う範囲)は浅くなります。
AF-Sだとピント位置が固定されますので、中抜け(背景にピントが行ってもおかしくない条件です。
書込番号:22326851
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
何枚か撮ってマレにいい写真があってすごく良かった!とか嬉しい!とか写真を撮る楽しみは感じているのですが、もっと写しやすいレンズがあれば、、可愛い盛りの今をもっと残せるのになと思ってしまいました。
もっと勉強します。ありがとうございました☆彡.。
書込番号:22326880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
とてもご丁寧に画像まで載せて下さり
お手数をお掛けしました。
とてもわかり易いです、ありがとうございました。
いつも半押しで構えて、玩具でつったり
書いてくださったように
ある程度予測して子供を動かそうとしているのですが
やはりピンぼけしてしまう写真が多いような気がして悩んでいました。。
1.4で撮っているためか置きピンが
結構外れてしまっているような感じです。。
23mmf2を購入する前にもっともっと勉強が必要ですね、ありがとうございました☆彡.。
書込番号:22326900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆったりDさん
ご丁寧にありがとうございます。
マニアックなんですね(笑)
富士フイルムといったらこれ!と勧められた単焦点レンズを購入しそこからカメラの楽しさを知った様な感じです。なのでマニアックなのかも分からず使ってました、恥ずかしいですね。
x-m1とx-t20のそもそもの違いを教えてくださって
とても助かりました。
性能が上がってるとのことで、
今持っている35mmf1.4でも撮れるパターンが増えそうです。
納期待ちで明日受け取る予定なのですが
ゆったりDさんのおかげで
とても楽しみになりました。
キットレンズに述べてくださったズームレンズがつくので
上手く活用しつつ、単焦点でも上手く撮っていきたいです。
書込番号:22326937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You Know My Name.さん
ご丁寧にお返事ありがとうございます(><)!
すごくすごくわかりやすいです!
中抜けというんですね、恐らくそれがおこって悩んでいました。
蝶が動いていてもこんなに瞳にだけ綺麗にピントがあっていて本当素敵です。子供の瞳付近にちゃんとこのようにずっとピントがあってくれれば、、と思います。
教えていただいたモードでとってみようと思います!
最初のピント固定は動き出す前に行って、シャッタースピードがある程度確保し撮ってみます。
写真まで載せてくださりとてもわかりやすい説明、ありがとうございました☆彡.。
書込番号:22326965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かりんとうちゃん☆さん
X-T20とXF23mmF2を使っていました。今はX-T2+XF35mmF1.4の組み合わせをエンジョイ中です。
X-T20AF機能・性能はX-T2と殆ど同じなので、数点カキコミします。
>子供が2年前に生まれ、ほぼカメラの用途は子供メインになってきましたが35mmf1.4だと走って向かって来た時など1番撮りたい時にぶれてしまったりしています。
>手ブレではなくてピンぼけです。子供ではない所にピントが合ってしまったりしています。
まずはAFについてですが (参考:https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t20/features/page_04.html)
・AFを高速にするために、パフォーマンスモードにする
・動く被写体なので、AF-Cと連写モード(CH)を使う
・AFモードを適宜選ぶ:動きものだと、トラッキングかゾーン(広さ:三種類)がベター
・AFモードはALLが便利:MENU →AF MFタブ → AFモードをALLに設定
レンズについて
このスレの目的にはXF23mmF2、良い選択だと思います。
理由:高速AF、かなりシャープな写り、適度に被写界深度が深い、開放絞りがF2と明るい、
コンパクトなので、お子様にとって威圧感が少ない。
露出モードとISO感度についての、お薦め設定
・露出はマニュアルで、ISO感度をAutoにする。
絞りとSS(シャッタースピード)を決めておき、ISO感度をAuto に設定。(露出補正も出来る)
ISO感度上限はISO3200かISO1600位が無難でしょう。(暗い室内の場合上限ISO:6400も有り)
その他
今持っておられるXF35mmF1.4をX-T20に装着されて、機能を納得してくださいね。
X-T20はX-M1に比べて、飛躍的にサクサク動いてくれるカメラですから。
(X-T20は上位機種X-T2と撮像センサー、画像処理エンジンが一緒なので、基本性能が高性能なカメラです)
書込番号:22332526
3点

>yamadoriさん
凄く詳しくありがとうございます。
実際の設定内容や、設定方法など詳しく教えてくださって
とてもわかりやすかったです。実際に設定して外で走らせて撮ってみようと思います。
x-m1と操作性が結構違うのでまずはxt20をしっかりと操作してレンズに手を出していこうと思います。
良い選択だと言って下さりとても嬉しかったです。
買おうと決意出来ました。ありがとうございました♡
書込番号:22338842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
距離を大きく変化されるとAFが迷ったまま合わず「電源を入れ直してください」と出ます。ボディーはXT20とXE3です。
みなさまのレンズでこのようなことは起きますか?
書込番号:22321221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>距離を大きく変化されるとAFが迷ったまま合わず「電源を入れ直してください」と出ます。ボディーはXT20とXE3です。
このレンズをX-T20の組み合わせでも使ってましたが、
・AFが迷うことは度々ありますが
・「電源を入れ直してください」 との状況には遭遇したことがありません。
この不具合は故障かもしれないので、修理センターへ電話してみてください。
<富士フイルム修理サービスセンター>
TEL:050-3786-1040
書込番号:22321303
1点

フジは使っていませんが、マクロレンズは数社使ったことがあります。
一度ピントを外した場合、次に合うまで時間がかかることはありますが『電源を入れ直してください』等はないです。
撮影時の状況がわからないのでハッキリ言えませんが購入したばかりなら初期不良等の可能性もあるかなとは思います。
まずは接点を拭くなどしたらどうですかね。
書込番号:22321321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>yamadoriさん
回答ありがとうございます。
それほど困った状態ではないので使い続けますが、おかしな挙動ってことですね。よくわかりました。
書込番号:22321404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)