
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 15 | 2017年5月7日 06:46 |
![]() |
22 | 11 | 2017年4月8日 20:54 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2017年4月9日 17:41 |
![]() |
13 | 6 | 2017年9月7日 19:41 |
![]() |
14 | 15 | 2017年6月25日 20:53 |
![]() |
37 | 10 | 2017年3月30日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
この度、キャッシュバックキャンペーンに伴い、本レンズを購入致しました。
そこで表題の件について、ご質問させて下さい。
本レンズのレンズフードですが、個人的には、気に入っておりません。
気に入らない点としましては、フードの質感がレンズに比べ安っぽい、デザインもバランスを考えるといまいち、といったところが気に入らない点です。
そこで、FUJIFILM XF23/F1.4用レンズフード LH-XF23を検討しております(最近取り付け可能と知ったので)。
ただ、実際取り付けてある事例が少ないため、この角形フードを取り付けている方がいらっしゃれば、使い勝手をお聞きしたいです。
また他にオススメのレンズフードがあれば、ご教授頂きたいです。
お手数をお掛け致しますが、何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:20807197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TM1975T2さん
中古で、探すとか、、、
書込番号:20808254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TM1975T2さん こんにちは
このフード大きいですがフード効果一番効果が出るよう作られていると思いいますので デザイン性でこのレンズより焦点距離の短いレンズ用を使うと フード効果落るのであまり良くない気がします。
書込番号:20808458
2点

>TM1975T2さん
こんな感じです。もとラボマン 2さんのご指摘通り、フード効果についてはあまり期待できないです。
それでも私は気に入って使っています(笑)
メリット:レンズ長が約4cm短くなることによりバッグ収納性が良くなる。
デメリット:重くなる。
その他:レンズプロテクターによってはLH-X23の装着ができないことがあるらしい。フジ純正プロテクターはOKです。
書込番号:20808625
4点

>nightbearさん
アドバイス下さり、ありがとうございます!
なかなか中古が出回ってないフードでして、価格もフードにしては高いので、購入に踏み切れずにいます…。
書込番号:20808831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイス下さり、ありがとうございます!
確かに仰る通り、遮光効果を考えますと、デザイン重視のフードになってしまいますので、単純に見た目だけでは購入に踏み切れないところがあり、価格が高いフードだけに、悩んでしまいます。
やはり画質重視なら、現行のレンズフードの方がよろしいですよね。
書込番号:20808850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
アドバイス下さり、ありがとうございます!
また装着画像まで、アップして下さり、大変参考になりますし、イメージもし易いです。
メリットについては、アルノルフィニさんの仰る通りの部分に魅力を感じています。
ただ、デメリットに関しては、遮光効果の他に重さもますところがあるのですね。そこは盲点でした。
あとレンズプロテクターの件ですが、Amazonのレビューで、純正じゃないとフードは取り付けられないと書いてありましたが、やはりそうなのですね。
純正レンズプロテクターも高いので、フードと合わせて購入となると、かなり高い買い物になりそうです。
遮光効果を取るかデザインを取るか、とても悩ましい選択です。
書込番号:20808873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスですが、ニコンのHN-23は、いかがでしょうか?使用されている方、いらっしゃいますか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAB32301.do
遮光効果(純正には劣りますがLH-XF23より遮光効果有り)とデザイン(レンズに合った質感と長さが丁度いい)、両方兼ねていると思いますが…ただ社外品なので、いかがなものかと?
書込番号:20808889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM1975T2さん
そうなんゃ、、、、、
書込番号:20809992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
遮光効果を取るかデザインを取るか、まだ検討中ですが、結論が出ましたら写真をアップさせて頂きます。
書込番号:20813178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TM1975T2さん
おう!
書込番号:20813188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
その節は、大変お世話になりました。
貧乏性なので、色々と悩んだ結果、やっと角形フードを購入致しました。
所感としましては、
@質感が金属なので、レンズとの一体感が増した
A太っちょのXF56がコンパクトになりスタイリッシュさが増した
B緩いフードがスライドロック式になったため、密着性が増した
CX-Pro2にも似合うようになった
単純な表現ですが、とにかくカッコイイです。
遮光性能が落ちる部分に関しては、必要な時に付け替えることにしました。
レンズフィルターに関しては、現在使用のkenkoなら多少引っ掛かりはありますが、一応取付けられたので、とりあえずは、このフィルターで行こうと思います。後ほど純正に交換したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20858618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フイルターですが、コッキンのピュアアルモニというUVカットフィルターが気になってます。これだと純正よりも薄そうですし安価です。
検討してはいるのですが、雨天と海辺ぐらいしかフィルター付けてませんので、使用頻度を考えると悩みどころ。
もし買ったら報告しますね。
書込番号:20858652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こむぎおやじさん
レスありがとうございます!
有益なフィルターの情報、ありがとうございます!
オススメのコッキンのピュアアルモニのフィルター、早速チェックさせて頂きます。
私の場合、貧乏性のせいか、もしレンズが接触で傷んだらと考えてしまい、画質より安全性重視で、常時付けっぱなしです。
また購入されましたら、ぜひご報告をお願い致します。
書込番号:20858710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TM1975T2さん
やはり買っちゃいました。
コッキンのUVフィルター、ピュアアルモニ。
結果を申しますとXF23の標準フード、LH-XF23ともに問題なく装着できました。
写真を見ていただければ一目瞭然ですが、兎に角薄いんです。
今まで使ってきたフィルターの中で最薄です。
このフィルター、フードの干渉が懸念されるレンズだけでなく、超広角レンズにもいいかもしれません。
UVの他にC-PLもあったのですが、これもまた薄く、ケンコーやマルミの超薄枠フィルターでも蹴られるレンズでも使えるかもしれません。
ただ一つ問題は結構高いこと。
ヨドバシで6880円・・・・ 後で気付きましたが、純正の方が安かった・・・
書込番号:20872631
3点

>こむぎおやじさん
例のピュアアルモニのフィルター、ついに購入されたんですね!
ご報告ありがとうございます!
しかも写真付きで、とても助かります。
本当に超極薄のフィルターで、薄さの違いに驚きました!!
そして、社外品にも関わらずLH-XF23のレンズフードと干渉しないということで、それはそれでスゴイことです!
やはり薄い方が、画質面を考えると、純正より良いのでしょうね!?
ただ価格は、純正より高いのが、悩むところですが…。
購入の際、純正と検討したいと思います。
有益な情報、本当にありがとうございました!
*グッドアンサーが残っていればお付けしたいです
書込番号:20873334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R
主に星景写真をメインにしています。このレンズを使用して1年近くになります。画角と画質はとても良いと思います。しかし、カメラ屋でプリントするといまいち暗い写真になってしまい困っています。パソコンで見る場合は明るく見えるのは分かっていますが、いざ、感度や露出時間を上げて明るく撮ると今度はノイズでざらついた絵になってきます。ボディはX-A1を使用しています。ボディ側に限界があるのか、そうであればX-T2のような上級種がいいのか教えてください。
書込番号:20798963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございます。すごいですね。パソコンでの画素処理は全くの素人で、したことがありません。フォトショップか何かでしょうか?
書込番号:20798983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトショップか何かでしょうか?
普段使っているソフトはシルキーピクスです
書込番号:20798986
2点

天の川☆パパさん こんにちは
今回のような固定撮影の場合 明るくするためには 写真シャッタースピードを遅くするかISO感度上げる 後はF値を開けるしかないのですが シャッタースピード遅くすれば星がぶれますし ISO感度レンズのF値限界のようですので これ以上望むのでしたら 高感度に強い機種にするしかないと思います。
その為 プリントが暗いと言うのでしたらプリント時調整してもらうのも良いかもしれませんし それが難しいのでしたら自分で調整するしかないように思います。
でも暗い画像を明るく調整する場合ノイズが目立ちやすくなりますし モニターよりプリントの方が ノイズなど目立ちやすいです。
後 自分も写真お借りして 補正してみました。
書込番号:20799068
1点

>パソコンで見る場合は明るく見えるのは分かっていますが、
>いざ、感度や露出時間を上げて明るく撮ると今度はノイズでざらついた絵になってきます。
パソコンの画面で見ると明るく見えて、ノイズが目立たないのであれば
印刷時に画面と同じ明るさになるまで持ち上げてやってもそんなにノイズは目立たないのでは?
もちろん印刷するサイズによっても変わって来るでしょうが、そんな感じがします。
逆説的な表現になりますが、印刷した時だけノイズが目立つことはないと思います。
また撮影後に明るくするよりも、撮影時に対処しておく方が画質を損なう事は少ないと考えます。
JPGでの撮影ではなく、RAWで撮影し現像時に調整すればさらに高画質になると思いますが
別途ソフトが必要になるようですね。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0319.html
>今後、レンズ交換式カメラ FUJIFILM X-Pro1、X-E1、X-E2、X-M1、X-A1、
いずれは、餃子定食さんが使用されたシルキーピクスが無償で使えるようです。
おそらくは機能限定版だと思いますが、基本的な調整などか可能でしょう。
それを使えばRAWの現像が出来るかもしれませんね。
書込番号:20799288
1点

基本的には、PC上で調整するしかないと思います。
カメラ本体の背面液晶で見た画像
PCに落として見た画像
自宅のプリンターで出力した画像
カメラ店でプリントアウトした画像
印刷屋さんで、チラシとかポスターに出力した画像
同じデータでも色味(明度とか彩度とかコントラスト)、全て違います。
特に、紙出力した場合カメラのデータは基本的にRGBですが
紙焼きするとCMYKに変換されます。
要するに色域が狭くなり表現出来る色数も制限されます。
プリントする以上それは避けては通れません。
なので、それぞれのクセを掴んで
データを準備する必要があると思います。
私の場合、PCのディスプレイの画像を基本として考えます。
そこからプリンターで出力した場合
明るさが-1になり彩度も少し落ちて-1コントラストが若干強めだから+1
ならば、データを調整(元データはそのままでコピーしたデータを使います。)
彩度と明度を少し上げて、若干コントラストを下げる。
すると、元データに近い感じでプリントアウトされます。
あくまでも自分の感覚で行なうしかないのですが
PC上のデータとプリントアウトされた写真を比べて、そのクセを把握
自分の感覚で調整したデータをプリントアウトするしか無いと思います。
その程度の調整であればカメラに添付されているアプリでも出来ると思いますし
GIMPとか(少々クセあり)のフリーソフトもたくさん出回ってるし
私は、古いフォトショップでやってますが
フォトショップ・エレメンツ(フォトショップの簡易版)とかを購入して(一応持ってます。)
正面からレタッチに取り組むのも面白いと思います。
私は、黄色のチューリップの花が赤に変わったのを見て
なんでそうなるの???ってビックリした事がレタッチを始めるキッカケでした。
書込番号:20799456
2点

天の川☆パパさん
>パソコンでの画素処理は全くの素人で、したことがありません。
最初は皆初心者ですよ。 練習して慣れる(経験を積む)しかありません。
Google Nik Collection で遊んで(慣れて)みるのも良いかもです。
https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/
7つ全てのプラグインが無料です。
単体でも使用可能です。
編集したい画像を、お好みの編集ソフトにドラッグ・アンド・ドロップすると、ソフトが立ち上がります。
* 編集した後、保存すると元データーが変更されてしまいますので、必ず元データーのコピーをしておいて下さい。
書込番号:20799736
1点

>天の川☆パパさん
まず、ISO6400まであげる事を強くオススメします。等倍表示では粗が見えますが、星景はそんな見方をする事は珍しいので、感度を上げた方が良いと思います。
そんで、添付のRAW現像ソフトで現像時にトーンカーブをS字に修正してみてください。
恐らくヒストグラムの山が上限に張り付いているかと思いますが、切れた山の左端を下げて右端を持ち上げると、何となく見栄えすると思います。コツは一気にカーブを曲げるのでは無く、劣化しない様にTIFFに保存して少しずつ何回かに分けてトーンカーブを曲げる事です。
画像処理も天体写真の面白さの一つですので、あまり面倒がらずに色々試してみると良いかと思います。
書込番号:20799831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮りに、デジタルカメラは6段階の明るさを記録できるとする。
プリントしたら、5段階しか再現できない。
プリントする事によって
ハイコントラスト化するから、
(コピーも同じ事)
プリントが目的なら
コントラスト低く撮ったほうが良い。
後から、一段
明るく補正したら
プリントで再現できる幅は、4段階になってしまう。
デジタルカメラは、
カラーネガフィルムと違い
プリントする時、
ちょっと しか降れない
撮る時に、キッチリ露出を
合わせたほうが
明暗の再現できる幅は広い。
書込番号:20800098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川☆パパさん おはようございます。
富士フィルムのカメラはJPEGが良いと言われますが、デジタルはフィルム時代の暗室作業の様なパソコン処理であなたの表現したいように出来ると思いますので、RAW撮りしてとりあえず純正で配布になっているソフトで色々試してみられれば良いと思います。
実際デフォルトのプリントならば夜景などコントラストの強いものは余計に黒はつぶれ白は飛んでしまうのが現状なので、あなたの好みにプリントしてもらえるラボなどがあれば別ですがお店プリントで好みのプリントを得ようと思えば、どちらかと言えば画面上では明るくコントラストも足りないなと思うくらいが丁度良い程度だと思います。
RAWで明るさやコントラストを調整したものを何枚かサービスサイズなどにプリントするなどして、そのお店のデフォルト値やプリントの癖をつかまれればあなたの好みのプリントも出来ると思いますし、データーを送ったときに自動調整されるものもありますのでそれをオフにして試してみられるのも良いと思います。
書込番号:20800411
0点

多数のアドバイスありがとうございます。奥が深いですね。さっそく画像処理にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:20802103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
はじめて投稿(質問)させていただきます、不備などありましたらすみません。
現在、X-E2とXF35mm F1.4Rを所持していて、撮影を楽しんでいます。
子どもを産んだので、これを機にレンズの購入を考えているんですが、オススメのレンズはありますでしょうか?
こちらのレンズを考えているんですが、大きい、重たいことに少し引っかかっています。。
それでも今しかない瞬間を綺麗に残せるなら覚悟はできているんですが、小柄な18mmF2Rも気になっています。
希望としてはXF35mm F1.4Rより寄って撮影したいと思っています。あと公園デビューもしたので、屋外でも撮りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20777939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35f1.4てかなり寄れるレンズですよ?
パーツを写されたいのでしょうか?
16ミリ等の超広角レンズで目一杯寄ると、昔流行った鼻デカ犬みたいに歪みも強く出ますが大丈夫ですか?
当分標準ズームと35f1.4があれば事は足りると思いますよ。
それより全ての操作が敏速で、チルトも付いて赤ちゃん目線で撮れたり、絵作りがややソフトになって髪の毛の黒が潰れにくくなった、T2あたりにカメラを買い替えた方がいいかと思います。
書込番号:20778036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供さんを撮るのに広角レンズは歪むのでお勧めしません。
せいぜいXF23mmあたりまでが良いと思います。
寄れると言う事ならXF60mmはどうですか?。
あと暗いですが、屋外での撮影用にXC16-50mmIIの寄れるズームも便利で良いかと思います。
書込番号:20778252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新米ママさんですさん
ご出産、おめでとうございます。
この用途なら、XF60mmF2.4 R Macroを、お薦めします。(私の愛用レンズ)
XF16mmF1.4は広角過ぎるし、高いですよ。
<XF60mmF2.4 R Macro>
・寄れる
・XFレンズ、最高の解像力
・XF35mmF1.4 と、ほどほどに焦点距離が離れている
・軽量、コンパクト
・赤ちゃんのポートレート、顔のアップ、手足や指などのアップを、柔らかく撮れる
付属のレンズフードが大きくて金属製なので、ラバーレンズフードなどを使うのがいいかな。
なおXF35mmF1.4のレンズフードが使えるので、それで殆どまかなえると思いますけど。
<補足>
この手の用途で予算が許すなら、カメラをX-E2からX-T20に買い替えたいとこですね。
画質、AF性能、機能、チルト液晶、よりコンパクト&軽量が理由です。
書込番号:20778409
2点

>新米ママさんですさん
最短撮影距離22cmのXF23mm F2 がオススメ。
http://s.kakaku.com/item/K0000903386/
最短撮影距離28cmのXF35mmF1.4やXF23mmF1.4
より寄れます。
XF18やXF16だと、実際より痩せて見えるので
太った人に使うと喜ばれます?
書込番号:20778661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
まあ・・・悪いチョイスでは無いのですけど。。。(^^;;;
今時の人は、スマホの自撮り画像に慣れているので。。。(^^;;;
あのような、「コミカル」な写り方に違和感を感じないのであればおススメです♪
何せ・・・スマホの自撮りのように・・・子供に手が届く距離から撮影が可能ですから♪
http://tech.sina.com.cn/digi/dc/p/2015-07-28/doc-ifxfhxmr6556463-p6.shtml
↑このサイトの中段あたりに子供のホッペをつねりながら撮影してる写真が有ります。
この様な撮り方をしたければ・・・このレンズがおススメです♪
つまり・・・乳児であれば・・・自分の腕の中に抱いた状態で撮影できるって事です。
屋外であれば・・・X-A3のキットレンズに付属しているXC16-50mmF3.5-5.6OISUと言うズームレンズでも同じように寄れますけど♪
室内メインでしょうから?? XF16mmでも良いのかな??・・・と。。。
まあ・・・その代わり・・・デカイの重いの・・・贅沢な事は言ってられませんけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
我々・・・オヤジ世代は(笑・・・ドーしてもポートレート(肖像写真)となると・・・「ハンサム」に写るのが「良い」。。。
あるいは・・・実物に忠実な「形」で写る事を「良し」とするわけで。。。
どーしても・・・スマホの自撮り画像みたいな・・・遠近(パース)が強調されて・・・顔の一部が強調される(これを「歪む」と言ってるわけです)写真というのは馴染めない??
と言うか??・・・オモシロ写真(ウケ狙い)であるな大いに結構だと思うのだけど。。。
まあ・・・ワア!!カワイイ!!♪♪♪・・・って、はしゃげる写真としては結構な事だと思うわけですが。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「記録」「記念」・・・写真としてはドーなのよ??(^^;;; って思う部分があるわけです(苦笑
なので・・・ドーしても「形」が忠実に写る 35mm以上の焦点距離のレンズをお勧めしてしまうのですけど(^^;;;(苦笑
スマホ感覚でパシャパシャやりたい・・・子供とスキンシップをとりながら撮影したい♪(近距離からできるだけ全身や・・・背景を含めて写る画が欲しい)というのであれば。。。
16mmF1.4は、好適なレンズと言えると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20778722
3点

60of2.4マクロが良いと思いますね。
書込番号:20779090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
鼻デカ犬、懐かしいです(笑)スマホ感覚の距離で撮れたらなと思っていましたが難しそうですね(>_<)
カメラの買い替えは考えていなかったのですが、チルトやソフトな絵作りはとても魅力的です!候補に入れたいと思います。ありがとうございます。
>佐藤コータローさん
やっぱり歪んでしまうんですね...マクロレンズは中望遠にもなると聞いて気になっていました!(^ ^)
何点か紹介していただきありがとうございます。
>yamadoriさん
お祝いのお言葉、マクロレンズのメリットなど詳しくありがとうございます!まさにその用途で探していました(^ ^)加えてこれから桜の季節ですし、私の中でマクロレンズが急上昇しました(笑)
カメラの買い替えも考えようと思います(予算の都合でひとつひとつ、コツコツと、ですが(^-^;!
>モンスターケーブルさん
ご紹介いただきありがとうございます、URLまで(^ ^)16mmは痩せて写るんですね...私は嬉しいですが(笑)できるだけ被写体を正確に、でも綺麗に残したいので考え直したいと思います。
>#4001さん
その通りです!スマホの感覚に慣れ親しんでしまい、あの感覚で綺麗な絵が残せたらな...と思ったのが今回質問をさせていただいたきっかけです。
サンプル画像までありがとうございます。撮りたいものは撮れそうですが(抱っこしたまま撮影などしたいと思っていました!)高い買い物ですし素人ながら、おじさま世代が仰られる「ハンサム」「正確」な写りは優先したいと思います。ありがとうございます(^ ^)
>fuku社長さん
ありがとうございます(^ ^)私もそう思いました!
書込番号:20779279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答、ありがとうございました(^ ^)
未熟な質問からいろいろ読み取って、知りたいことを教えてくださりとても参考になりました。
赤ちゃんの小さな指や、とがった唇も撮りたいと思っていたのでマクロレンズの購入を考えたいと思います。(加えて桜の季節なので花撮りも気になっています!)
またカメラの買い替えも考えたいと思います、今のカメラへの愛着もありますが、やっぱりチルト液晶や今より美しい絵作りができると聞くとぜひとも欲しいです(^-^;(笑)
たくさん時間のある育休中に欲しいのですが、金銭面的には復帰後のほうが...と、また楽しい悩みができました(笑)!
書込番号:20779305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご出産おめでとうございます!!
解決済みですが、
マクロレンズで動くものを撮るのは至難の業です。
絞りを入れて前後にピントが合う範囲を確保すればブレブレ
で、ブレを抑えようと、絞りを開ければ、ほとんどピンボケ
マクロレンズだと日中に赤ちゃんが寝ている時の写真しか撮れないでしょう
それでも動き物を撮ろうとすると、数十枚の撮り直しの中からうまく撮れた写真を発掘することになるので
決定的な瞬間を捉えるのは、まずもってムリ
16mmは広い画角のおかげでブレも大きく押さえられ、
対象物と回りの様子が一枚に写し込めるので、本件の用途に適していると思われます。
指だけ拡大して撮ったって、背景が写らなければ誰の指なんだかわかりゃしない。
16mm(24mm.eq)は遠近感がデフォルメされるとよく云われるけど、
お母さんが赤ちゃんを見る距離で考えれば見慣れた遠近感。
しかもローアングルから撮れば歩き始めたお子さんの目線で撮れる。
私は16,35,60mm それぞれ持っていますが、60mmでちっちゃい子を撮るのは無理だと思います。
書込番号:20804469
14点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
80mm 等倍マクロ 手ぶれ補正あり が出るようですが、やはり10万は超えてくるでしょうか?皆様の経験からなる予想をお聞かせください。
書込番号:20768618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
80mmf2.8で10万越えるとなかなか買ってもらえそうにないと思うので
個人的予想は税込み9万くらいかなと思います
書込番号:20768653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジも価格は高めだと思いますから10万は超えるかなと思いますね。
書込番号:20768680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正付のタムロン90mmマクロ(F017)が
7万円ですから、フジの80mmマクロは軽く15万円
はするみたいです。
http://s.kakaku.com/item/K0000857821/
書込番号:20768723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fuku社長さん
>モンスターケーブルさん
>umichan0607さん
皆様早速のお返事ありがとうございます。なるほどです。
私も個人的には10万は超えてくると考えています。あり得ませんが7、8万程度にしてしまったら 60mm macro の存在意義がなくなってしまいますしね(^-^;何となく最近の傾向として、自社製品で競合しないよう、隙間隙間を狙った商品が多い気がします。歴史の短いマウントなので当たり前かもしれませんが。
書込番号:20768747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umichan0607さん
>80mmf2.8で10万越えるとなかなか買えそうにない
フジXマウントユーザーは、お金持ちばっかりで、
10万、20万なんてポケットマネーっな人が多いので
他社の2倍の値段でも安々と買ってくれますよ。
むしろ、自分みたいに1年間のカメラ予算が10万円
って人間は、Xユーザーでは極めて少数派です(笑)
書込番号:20769257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
今回X-T20を導入したのですが、動画の性能が思いのほかよくて動画も使えるなと感じてます。
(とくにAF追従や4K、タッチパネルによるAF枠の移動、夜間もT10とは比べ物にならなくらい良く写る。ピンボケからの復帰が速いなど)
しかしながらXF35mmF1.4はAF音が結構するのでAF作動音をかなり拾ってしまい残念な感じなんですが、XC16-50やXF18-55ではそれほど気になりません。(XC50-230mmもさほど気になりません)
純正の外部マイクも考えていたんですがXF35mmf1.4はどこかの口コミでは外部マイクでも音を拾ってしまうとのことなので純正の外部マイクも躊躇してます。
まだこのレンズを導入するかは決めておりませんが、将来的には、せっかくの動画性能なので単焦点でも撮影できたらと思ってます。
それでこのレンズやXF23mmF2、XF50mmF2などはXF18-55やXC16-50みたいにAF作動音は静かなんでしょうか?
また外部マイクでオススメなどあれば教えていただきたいです。
レンズのスレで申し訳ないんですが外部マイクで純正に限らず手頃価格でいいものがあれば(XF35mmF1.4のAF作動音を拾わないような)
導入したいなと考えております。
0点

>KiyoKen2さん
>> 純正の外部マイクも躊躇してます。
「φ2.5mm→3.5mm変換アダプター」も必要ですが、
家にある、PCかオーディオ用のマイクで試せませんか?
書込番号:20768225
0点

>KiyoKen2さん
>>夜間もT10とは比べ物にならなくらい良く写る。
へ〜、そんなに違いますか!
キタムラでは2週間待ちみたいで大人気ですね。
まぁ、XF35mm F1.4みたいに全群繰り出し方式のレンズはAF音が大きいのが欠点ですが、XF35mm F2の方はインナーフォーカス方式なので、AF音は静かだと思います。
書込番号:20768257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
残念ながら試せるものを持ち合わせてないので試すことができません。
どなたか試せる人がいたら助かるのですが・・・
X-T20の動画時におけるAF性能は格段にアップしたおかげで子供撮影においてもほとんどピンボケになるようなことがなくなりました。
なので動画も活用しようと思ったのですがXF35f1.4はちょっと作動音が大きくて気になるレベルですね。
ちなみにXF35f1.4とXC16-50の作動音の違いを動画でアップしますね。
FHDのAFCでフォーカス位置はセンターで撮ってます。
XC16-50では通常ではほとんど気にならないレベルだと思います。静かなところでは微妙に作動音が聞こえますが・・
XC16-50とXF18-55とXC50-230はほぼ同じ感じです。
書込番号:20768288
2点

>モンスターケーブルさん
T10より動画は凄くいいですよ。
T10って夜間って暗くなりがちでしたけどISO12800で撮れますから家の前の撮影しましたけど全然明るく写りますし
なにより綺麗ですよ。4Kも素晴らしいです。
それにピンボケからの回復が全然ちがいます。
書込番号:20768299
1点

KiyoKen2さん こんにちは
>XC16-50やXF18-55ではそれほど気になりません。(XC50-230mmもさほど気になりません)
であれば、XF35mmF2 R WRの方がフォーカス音は静か(しかも速い)なので、間違いないと思います。
偶然ですが私もX-T20用外部マイクを探しておりました。
ネット検索で色々徘徊したのですが、結局フジ純正の「MIC-ST1」にしました(本日発注、明日到着)。
因みにAmazon人気ランキングはこちら
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2285038051
予算的に1〜2万円くらいのモノを中心に探したのですがどれも似たり寄ったりという印象でした。
@特に悪評がなかったこと AプラグΦ25mmがこれくらいしか見つからなかったことB値段もそこそこ安い(価格最安値7990円)などが「MIC-ST1」を選んだ理由です。
書込番号:20768406
1点

>アルノルフィニさん
XF35mmf2はやはりXC16-50やXF18-55並みのAF作動音なんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
実はわたしも外部マイクはランキング1位のそれに目を付けたんですが、やはり純正のほうが安心かなって思ったんですがXF35mmf1.4のAFノイズを拾ってしまうらしいので躊躇してました。
でも動画ならXC16-50やXF18-55の方が撮りやすいっていえば撮りやすいですよね。
XC16-50とXF18-55に純正マイクが一番良いかもしれませんね。
もちろんXF35mmf2も検討対象になりますが。
書込番号:20768466
1点

KiyoKen2さん
こちらこそAF作動音の比較、ありがとうございました。正直XC16-50mmがあんなに静かとは思っていませんでした。
到着したらなるべく早く、こちらにクチコミ形式でレビュー出してみようと思います。
http://kakaku.com/item/K0000474497/?lid=myp_favprd_itemview
参考になれば良いのですが…。何か具体的にリクエストあれば遠慮なく言って下さいね。
書込番号:20768938
2点

マイクについてですが、電源をカメラから共有するタイプであれば
https://www.system5.jp/products/detail71169.html
が、使い易いと思っています。音質はそれなりですが。
内部マイクよりハッキリ良いモノがご所望であれば
https://www.system5.jp/products/detail19319.html
くらいが妥当ではないかと思います。
モーター音については、XF35mmF1.4は、まったく動画を考えていないレンズだと思うので、
広範に音を拾うタイプのマイクであれば、拾ってしまうかもしれませんね。
ショットガンタイプであれば大丈夫だと思います。
マイクについては、純正にこだわる必要はないと思います。餅は餅屋です。
書込番号:20768976
1点

>アルノルフィニさん
お気遣いありがとうございます。
XCの16-50と50-230がこんなに静かとは確かに思いませんでした。
というよりXF35mmf1.4うるさすぎてヒババンゴーさんが動画向きでないってのもうなずけます。
ただX-T20でXF35mmf1.4でもそれなりに追従してくれるのでもったいなぁと思った次第です。
おそらく純正マイクは後ろ向きでも取り付けれると思いますのでそれでXF35mmf1.4の作動音をどれだけ拾うかによって
考えたいです。
またMIC-ST1のことでご質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いします。m(__)m
>ヒババンゴーさん
かなりお久しぶりですね。お元気ですか?
>マイクについては、純正にこだわる必要はないと思います。餅は餅屋です。
とのことですので色々調べてマイクの選択をしたいと思います。
ありがとうございます。
オススメのRODE ですが価格もお手頃ですし良さげなんでじっくりサンプル等見て考えてみます。
ちなみにこのマイクですがモノラルとのことですが、やっぱりステレオのほうが良いでしょうか?
自分はカメラのマイクでも音質はさほど気になりませんがやはりXF35mmf1.4の作動音だけかなり気になります。
ちなみにサンプルにあげたXC16-50の作動音は気にならないレベルです。
書込番号:20769334
1点

>KiyoKen2さん
バッテリー給電タイプの方が取り回しが面倒でないから、ちょっと使いにはお薦めなんですが、やはり安かろうの製品です。
RODEにしてもSENNHEISERやSHUREなどの本格音響メーカーのちょっと良い機種になると、感度設定ができるのと、指向性が作動音を拾い難いので、おそらくモーターノイズは解消されると思います。
ステレオ、モノラルにこだわるくらい音に対して敏感なのであれば、ええのを買った方が幸せになれると思います。
聞き苦しくないレベルで良いなら、モノラルでも良いと思います。個人的には。
私は、ちょっと使いに紹介したRODEのバッテリー給電のマイクを使い、
音にこだわるときは、別撮りでTASCAMのICレコ-ダーを使っています。
書込番号:20774911
1点

>ヒババンゴーさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろYOUTUBEなんかでたくさんサンプル出てましたので参考になりました。
わたしは音質にはさほどこだわるタイプではないのでRODEなんかで十分かなと考えていました。
ただXF35mmf1.4のAF駆動音はかなり耳障りなんで少しでも軽減されればと思ってました。
でも外部マイクでもXF35mmf1.4の駆動音は拾いそうな感じですね。(^_^;)
せっかくT20の動画が素晴らしく良くなったので4Kも含め積極的に使っていこうと考えております。
4Kは他社と比べて劣る所はあるかもしれませんがAFの食いつきは良いと思います。
またFUJIの色で記録できるので、今ある動画撮れる機材のなかでダントツで高画質ですし良い色出してます。
動画のAFのスムーズさはやはりまだビデオ(CANON M32)のほうが良いのですが画質は比べものにならないくらいX-T20が良いですね。当たり前といえば当たり前ですが・・・
あと風切り音も気になるのでモフモフのついたマイクが良いかなって素人ながら思ってました。
やっぱXF35mmf1.4はAF駆動音が大きめなのでいざという時以外は動画は避けたほうが良さそうですね。
手振れ補正もついてないのでブレも気になる所です。
わたしが外部マイク手に入れるまでここは解決済みにしないでそのままにしておこうと思います。
ヒババンゴーさんお手数おかけしました。
また何かお気づきの点があればアドバイスお願いいたします。
書込番号:20775069
1点

>KiyoKen2さん
X-T2が出る以前までのフジは本当に動画に関して茅の外でしたよね。
でも、一気に追いつき追い越すほどになったと思います。
X-T20の画はちゃんと見ていませんが、T2よりかは、構造上落ちるという記事をどこかで見ました。
たとえそうであっても、
AFの食いつき、FSの色など、グレーディングせずに結構良い色でますよね。
ProNeg.std シャドー-2の画が動画ではデフォルトにしています。
動画向きのレンズとそうでないレンズの使い勝手は、如実に変わってくるので、
XF35mmF1.4にこだわるあまり、X-T20のAFはイマイチだなぁ、とか
モーター音拾わないために、外部マイク良いのを買って・・・
という方向は、あまりよくない探求のような気がします。
おそらくXF35F2とかXF50F2とか新しいF2シリーズや赤バッチズームを使えば、
あの苦労はなんだったんだ、と愕然とするかもしれません。
私も速いズームは持っていませんが、そこだけXF18-55を持ち出してます。
静止画で使いたいと思うレンズではないですが、動画では良い仕事しますよ。
書込番号:20777301
1点

>ヒババンゴーさん
こんばんは
X-T2とT20の動画は4KももちろんAFの食いつきなど別物になったと言っていいほど変わりましたね。
いままでのFUJI機では動画にあまり関心なかったのですがここまでしっかり撮れるようになるといろんなものを
動画で撮ってみたくなります。
なにより美しいFUJIの色で記録できるのは嬉しい限りです。(とにかく色がよくて感動もんです。特に人物)
たしかにXF35mmf1.4にこだわる必要はないかなと思いはじめました。
いずれXF23f2かXF35f2やXF50f2なども検討したいと思います。
またマイクに関しては風切音を少しでも抑えるためにROODのマイクを第一候補に検討してみます。
書込番号:20777521
1点

>KiyoKen2さん
マイクもカメラも持っていかなければ、ただの石みたいなものなので、
そういう点でロードのモノは軽くかさばらず、
風切音を低減するウインドジャマーも同梱されているからオススメです。
もし、オプションの場合は総じて高いですから。
書込番号:20778571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが回答くださった皆さんありがとうございます。
XCレンズ2本とXF18-55のAF作動音は気にならないのでそちらで動画を撮るようにしています。
それと、今現在もまだ外付けマイクの購入に至ってませんがいずれ購入しようと思います。
書込番号:20995736
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
こんにちは、ポートレートと花を撮影するのに、この2つのレンズどれがオススメでしょうか?ボケ重視なので35の方がよいと思いますが、収差がひどいと聞きましたが23も開放のピンボケがひどいと聞きましたが…デザインがかっこいいのですこの2つの中から1つだけ選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20761398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonconさん
息もも切らせぬ質問スレ立てラッシュ、質問が似通ってるような気がしますね・・・・・
>ポートレートと花を撮影するのに、この2つのレンズどれがオススメでしょうか?
この用途ならXF23mmは広角過ぎるし、XF35mmも少し画角が広い。
ましてやポートレートでは、ボケは期待薄。
それに、花を大きく撮るには、最大撮影倍率が小さい。
なんで、この用途で23mmと35mmを選ぶんでしょうね。
(X100Fの23mmは、ググッと寄れるので例外ですけどね)
この用途、私ならXF60mmF2.4 R Macroを使います。(持ってるレンズ)
AFが遅いとか、MFが使い辛いと批評されることが多いけど、X-T20のAF性能ならコツをつかんでしまえば大丈夫。
カタログに「フジノンXFレンズ最高の解像度」は伊達じゃ無いですよ。
書込番号:20761450
7点

>yamadoriさん
この用途でこの二本から選ぶ理由は、デザインが好きですからかな
yamadoriさんならどんな用途どんな時ににこの二本を使いますか?
書込番号:20761549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
スナップとか広角写真は、18mm2rにしたいですが。
35以上の画角は使う機会非常に少ないので。
18だとヒトを撮る時、歪みがでてくるのも心配があって、23か35かを追加しようかなと考えてます。
しかし自分は風景やスナップなどよく撮るのに…
難しいですね
書込番号:20761563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonconさん、こんばんは
1.質問が続いていますが、これまで立てた質問スレをクローズできるよう、きちんと整理してみて下さいね。
2.このスレでの回答は次の通り。
>収差がひどいと聞きましたが23も開放のピンボケがひどいと聞きましたが…質問に対する
風評を信じてばかりの頭でっかちになってませんか?
それに、どの収差が、どのような長所、短所に結び付くのかなんて判ってないんじゃないですか?(違ってたら、ごめんなさい)
心配なようですから、まずはこのレンズをレンタルして実写してみて下さい、納得できますからね。
>スナップとか広角写真は、18mm2rにしたいですが。
>35以上の画角は使う機会非常に少ないので。
>18だとヒトを撮る時、歪みがでてくるのも心配があって、23か35かを追加しようかなと考えてます。
>しかし自分は風景やスナップなどよく撮るのに… 難しいですね
・XF18mmF2は入手したことが有るけど、風景も撮る私にとって、F5.6まで絞っても周辺が流れるので手放しました。
真ん中の画質は良好で、小型軽量のパンケーキレンズとしての魅力は有りますけどね。
・35mm(フルサイズ換算52.5mm)は、スナップでも良く使いますよ。 アップ気味のスナップショットも好きです。
・単焦点レンズで、あれこれ悩むなら、まずは標準ズームレンズXF18-55mmを使いこなしたらどうですか?
各焦点距離を使い分けでき、好みの焦点距離を特定できてから、単焦点レンズを選択ですね。
>この用途でこの二本から選ぶ理由は、デザインが好きですからかな
>yamadoriさんならどんな用途どんな時ににこの二本を使いますか?
その時の被写体、持ち運びできる制約、それと、その時の気分次第です。
書込番号:20761671
5点

14mm、16mm、23mm(F1.4)、27mm、35mm(F2)を所有しています。
>ポートレートと花
これの用途なら90mmか50-140mmがよろしいかと思います。
90mmは描写が一級で寄れるのも強みです。
35mmのF1.4とF2の違いはAF速度と寄れることくらいで、
描写の差はそこまで感じないというのが自分の印象です。
なので今から揃えるならF2の方がお薦めです。
23mmのF1.4とF2の違いも同様ですが、35mmよりも描写の差が顕著です。
特に周辺画質はF1.4の方がかなり優位です。
描写を優先に考えるのならF1.4をお薦めします。
18mmは自分も周辺画質に満足できずに手放しました。
気楽なスナップは14mmか27mmが多いです。
収差に関しては必ずしも悪い象徴というわけでもないです。
人物撮影ではカリカリした描写より収差等の有る軟調の描写が好まれたりします。
たとえば、ペンタのFA Limitedは収差をあえて残した名レンズです。
23mmと35mmの二択なら35mmをお薦めしますが、
まずは90mmも視野に入れておくべきかと思います。
富士でポトレや花を撮影するなら避けて通れないレンズですので。
書込番号:20761989
4点

canonconさん
canonconさんの悩み「ポートレートと花を撮影するのに、XF23mmF2、XF35mmF2、どれがオススメでしょうか?」
についてカキコミしましたが、コメントを追加します。
・canonconさんが言われるポートレートは、撮影用語として使われるポートレートでは無いような気がします。
canonconさんのポートレートは「人物のスナップショット」のような気がしますが、推測は合ってますか?
撮影用語として使われるポートレート:https://papacame.com/portrait-lens
・撮影用語として使われるポートレート用レンズは一般的には中望遠レンズになるので、
フジノンレンズ単焦点では、XF50mmF2、XF90mmF2、XF60mmF2.4が候補だし、
明るい望遠ズームならXF50-140mmF2.8が最有力候補ですね。
なお、花のアップも撮りたいなら、XF60mmF2.4ですね。中望遠レンズは寄れないですから。
>18だとヒトを撮る時、歪みがでてくるのも心配があって、23か35かを追加しようかなと考えてます。
しかし自分は風景やスナップなどよく撮るのに…
歪み対策は、広角レンズであっても、カメラの位置で、ある程度緩和できますよ。
・被写体とレンズを並行にする。(仰いだり俯瞰すると、歪みが大きくなる)
・カメラの上下位置を工夫する。
書込番号:20762825
3点

両レンズのサイズ・価格・コンセプトなど考えても、あまり難しく収差や絶対性能を云々する製品とは思われないし、ボディもあくまで「中庸画質」のAPSC機なんですから、画角で決めたら良いんじゃないでしょうか?
比較すると35mmのほうが、ややボケ易く、また適度な圧縮感で人物が浮き上がるかと思います。「誤魔化しがきく」といったら言葉は悪いですが、解像度や階調性が同等のレンズであれば、ボケ量と圧縮感に勝るほうがポートレート的には見栄えがする写真が撮りやすいかも知れません(かといって中望遠になると、表現の種類がまた異なりますけども)。
例えば他スレ(「X-T2のズームレンズの解像度について」)に、23mmF1.4とXPRO2の樹木作例がありますが、広角&引きの構図だとやはり厳しいのか花びらや枝ぶりに立体感や生気が乏しいですね。UPによる画質劣化を割り引いても情けない写りになっています。機材の限界に逆らわずにレンズや構図を選ぶのも、ときには必要なことでしょうね。
書込番号:20763052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
お悩みですね??(^^;;;
yamadoriさんが熱心にレスをしてくれていますので・・・ぜひ、よく読んで考えていただきたいと思います。
yamadoriさんが紹介してくれたサイトも・・・ぜひ、よく読んで欲しいと思います♪
↑嫌味ではなくて・・・ホントに良い事が書いてありますので。。。
まあ・・・ポートレートというのは、本来「胸像」と言う意味なんですけど。。。
現在では、もっと広義的に「人物写真」をポートレートというようですので・・・(^^;;;
あまり、深く考えなくても良いとは思いますけど・・・スレ主さんの撮りたい写真のイメージからすると「スナップ」と言った方が回答者に伝わりやすかったと思います♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336432/SortID=20757139/#tab
正直申し上げて・・・スレ主さんの要望は欲張りすぎだと思います(^^;;;
残念ながら・・・それ一本で何でもこなす(スレ主さんのイメージ通りに写す)・・・オールマイティなレンズってものは無いので。。。
ましてや・・・今回検討されているのは、ズームしない「単焦点」レンズですから。。。
選んだ「焦点距離」以上に広くも写らないし、狭く(望遠に)も写らないわけで。。。どちらか一つに決める!!というか? 優先順位をつけてどちらか一方に割り切らないと、何時までたっても決められないと思います。
物事には・・・必ず「+」と「−」があって・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」・・・「メリット/デメリット」と言うのが必ず存在します。
多方向に全て優れる・・・100人が100人全て絶賛するレンズなんて物はありません。
必ず「秀でる所」と「劣るところ」両方存在する物です。
↑その片方だけの情報を元に大騒ぎしても意味の無い事で・・・(^^;;;
「収差」というのは、レンズの性質上必ず存在する物で・・・どれだけ低減できるか?目立たなくできるか??という物です。
このレンズで問題となっているのは「軸上色収差」と言うヤツで・・・まあ、開放で明るい物(白黒がハッキリした被写体/反射等・・・強い明るさ/輝度差がある部分)を写すと、その輪郭部に主に紫色(赤かったり、青かったり)の色滲みが出る現象です。
↑主に、画面の中心付近にそー言う被写体があると出易いはずです。
↑ある意味・・・こー言う特殊な被写体を写す時に出る現象ですので・・・いつでも、どこでも出るわけではありません(^^;;;
それから・・・コマ収差も大き目と言う事ですので・・・「星」を撮影する目的だと辛いかもしれません??(^^;;;
↑こんな些細な?(それを重視する人は別ですけど?)ネガティブよりも・・・小型軽量で、オートフォーカスも速く、開放からシャープな画像を生かしてパシャパシャスナップ(早撮り/速写)を楽しめる方を重視したほうが良いと思います♪
23mmF2も同じです(^^;;;
マクロレンズ以外の普通のレンズは・・・大概「接写」すればピントは甘くなります。。。
特に最短撮影距離付近で、開放で撮影すれば・・・被写界深度の浅さもあってピントはシビアなんですけど。。。
確かに、フジのレンズでいくつかのレンズは、最短撮影距離付近のオートフォーカスが甘い感じは有りますので(^^;;;
↑これも、撮影者が少し気を使ってやれば回避できる事だと思いますので。。。
皆さんのアドバイスに有るように・・・しっかり「焦点距離(画角)」で選ばれたほうが良いと思います。
少しでも広いほうが良いなら「23mm」
少しでもボケ易いほうが良いなら「35mm」
↑こー言うチョイスで良いと思います♪
あまり「画質的」な差や欠点を気にしてもしょうがないと思います♪
個人的には、18mmF2ってレンズがスレ主さんの「要望」に一番近い気がするんですけど??
他人の「評判」を気にするなら・・・おススメしません(^^;;;
すでに、たくさんの回答を貰っているように、このレンズは周辺画質がチョイと甘いという「評価」だからです。
でもね・・・そんな事を気にして(こだわって)撮影する必要がある人というのは。。。
ごつい三脚立てて・・・1時間も2時間も粘って・・・完璧な「風景写真」を撮影する事を目的にしてる人だけであって。。。
「スナップ」写真で・・・そんな周辺を(厳密に)評価する人なんて居ないです(^^;;;
むしろ・・・後で画像ソフトをつかって・・・シェーディングしたり・・・ソフトフォーカスや粒状性加えて仕上げる方が芸術的で。。。
このレンズのセンターの切れ味と周辺の甘さが作る描写の方が、独特の雰囲気があって「スナップ」には好ましいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20763690
9点

XF18mmを使っています。周辺画質が甘いのは皆さんの言われているとおりですが、中央部が特別に解像するというレンズでも有りません。 中央部の解像度はキットズームのそれとあまり違いはありません。
キットズームレンズXF18-55mmf2.8-4 の18mm
と
XF18mmf2を比較しています。
http://findingrange.com/2013/01/28/fuji-xf-18-55mm-f2-8-4-r-lens-vs-fuji-xf-18mm-f2-0-r-lens/
解像度:
この比較では中央部の解像度はほとんど同じくらいで、周辺部はキットレンズの方が解像しています。
写真全体を見るとキットレンズの方が解像しているように見えると筆者は書いています。
ボケ:
XF18-55mmf2.8-4 の18mmf2.8とXF18mmf2のボケはほとんど変わらないが、よく注意して見るとXF18mmf2のボケの方がボケていると筆者は書いています。
このようにXF18mmf2は写りという面では特に優れたレンズではありません。
このレンズの最大の長所は寄れるという事と、収納性の良さだと思います。
最短撮影距離:
XF18-55mmf2.8-4 @18mm: 30cm
XF18mmf2: 18cm
私がこのレンズを重宝しているのは収納性の良さで、X-A1に付けたら、コンデジのポーチに入るので持ち運びにとても便利でスマホカメラの代わりに使ったりしています。
旅行や撮影目的の外出にはキットズームと18mm以外のもっと写りのいい単焦点レンズを持って行きます。
次に画角のことですが、
XF23mmf2の画角は23mmというより22mmに近いといわれています。
18mmと22mmは画角が近いので、もしこの二つを同じ時期に購入すると、うまく使い分けないとどちらか一つばかりを使うようになるかもしれません。
一番大事なのはcanonconさんはどの画角が好きかということだと思います。
今までズームレンズや単焦点をいろいろ使って分かったのですが、私の場合は16mm(換算24mm)と23mm(換算35mm)が最も好きな画角です。
yamadoriさんの言われるように標準ズームレンズXF18-55mmを使いこなしてから決めたほうがいいと思います。
書込番号:20768821
4点

返信遅くなって申し訳ございません
>gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます
たくさんのレンズお持ちですね。羨ましいです 笑
色収差のことわかりました。勉強になりました。
でしたら今のところは35mmを入れたいと考えてます。90mmは使う機会が少ないので^ ^そして18を風景にしたいと思います。
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。確かに、フルサイズではないですし、細かいところをこだわりすぎるときりがないですね。色々考えててみた結果ははやり人や花など撮るのに35mmにしたいと思います。そして風景を18にです^ ^
>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り私の場合でしたら撮影用語のポートレートより人物スナップ写真の方が適切だと思います。
また、昔使っていたズームレンズで撮った写真をたくさんチェックしたら一番よく使われている画角が17mm(フジだと18mm)だとわかりました。なので18mmを風景に35mmを人物や犬や花などに使いたいと思います。この2つのレンズは、どちらもスナップに使えます。しかし18/2の周辺画質に関して自分が納得できるレベルかどうかはやはりまずレンタルして確認したいと思います。^ ^35を花と人物に^ ^
>#4001さん
アドバイスありがとうございます。自分がずっと答えが見つからない理由は不存在している完璧無欠な単焦点レンズを探しているからですね。細かいところこだわりすぎるときりがないですし、自分が選んだレンズの"+"を味合うのが大事だと気付きました。自分の過去の写真データを確認したら、18mmのが一番多いだとわかりました。なので18/2レンタルしてみて、購入するかどうかを決めたいと思います。18/2もコンパクトで軽くていいと思います。もともと、自分がレフ機から乗り換えようとした一番な理由は軽さを追求したかったからですし。ありがとうござます。
>欧米よりアジアさん
アドバイスありがとうございます。本当はmark2を待ちたいですが、まだまだ長くなりそうなのでとりあえず18/2をレンタルして決めたいと思います。一番多く使っている画角が18ですからはやり18がよいと思います。でも35も追加します。kitレンズは試しにとってみましたがやはり私にとってまだ重いと思います^ ^テレ端の時画質もうん?と思いました。
書込番号:20779389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)