
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 13 | 2015年2月12日 08:05 |
![]() |
42 | 12 | 2015年1月28日 21:11 |
![]() |
14 | 7 | 2014年11月26日 17:53 |
![]() |
33 | 23 | 2014年12月7日 09:13 |
![]() |
40 | 9 | 2014年10月21日 20:12 |
![]() |
31 | 15 | 2014年9月27日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
人物撮影とマクロ撮影共に興味がありますが、風景もよく撮ります。中望遠域を使うことが多く雰囲気作りに単焦点を購入しようと考えてます。そこで本レンズと60ミリマクロから出てくる風景やスナップ画像の雰囲気の違いを教えて頂けたらと思います。カメラはT1です。よろしくお願いします。
個人的にはマクロが対応性にとんてるかな?と思ってますが、味わいでは本レンズかなと想像してます。
書込番号:18412167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lazy Birdさん ♪
こんにちわ^o^
XF56mmF1.2 Rは所持しておりませんが、XF60mmマクロはあります^o^
で、56mmは1日だけ使ったことがありますが、どちらが良いか?とわたしが感じ部分で書きますと使いやすさでは圧倒的に、圧倒的に56mmですかね(^◇^;)
※圧倒的二回いうw
60mmマクロはAFにとても苦戦します(≧∇≦)
マクロはMFといわれるかもですが、実際ハーフマクロですし、またポートレートでもAFは行ったり来たりで(^◇^;)
ただ個人的に写りはわたしは60mmマクロが大好きです♪
むしろ味わいとなるといろんな意味でこちらのがある(^◇^;)
AFの迷い、レスポンスを許容できるのであれば、とか。。
たった4mm、換算で6mm差?しかし性格が全く違うレンズと感じました。。
正直、60mmマクロはAF関係等をリメイクしたほうが良い!と感じるくらい、、です(^◇^;)
愛すべき1本ではありますが、心にゆとりを!と撮影者に問うほど手も掛かりますよね。。
具体的な写りや表現力はビギナーなわたしより、素晴らしい方々がいらっしゃいますので、60mmマクロを選ぶ上での心構えなどを(^◇^;)
大した参考になりませんで、スミマセン。。
書込番号:18412223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

mhfg さん
こんばんは。早速の返答ありがとうございます。
参考になりました。56oの方が全然使い勝手が良いと言うことですね。
しかし、写りは60oも味わいがあるということですね。
自分は最近はほとんどMFです。風景の中ではシャープに見せたい部分は
AFでは厳しく感じてます。私の個人的な場合ですが・・・
まあ、その辺が56oと悩むところです。プライスも大部開きが
ありますしね・・自然の中ではマクロが有利かなあ・・
ありがとうございました。もう少し悩みを楽しみたいと思います。
書込番号:18413012
5点

私としては、56mmを勧めます。f1.2の表現は、マクロレンズでは無理です。一方マクロについては、接写リング(最近純正もありますが、サードパーティでは8,000円程度)を使用して絞り込めば56mmで充分対応できます。
書込番号:18413144
7点

写真ハンターさん
ありがとうございます。やはりf1.2の表現力ですね?(笑)説得力あります。使い方のイメージするのが楽しいですよね。
アウトドアに持ち出して絞り込んで景色を撮ることは両方できますからね。
やはりその時の予算で決めて、最終的には両方購入しかないようですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:18414718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真ハンターさん
>>接写リング(最近純正もありますが、サードパーティでは8,000円程度)
FOTGAのコレですか? 7500円 これって2個同時に使うと問題あります?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DM2AX8C
純正MCXE-11
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PVP07QG/
純正MCXE-16
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PVP07JI/
書込番号:18415921
2点

写真ハンターさん
大変失礼しました。f1.2とは言え、大ボケかましてすみませんでした。56ミリに接写リングですね?
ベストな選択肢、いや素敵な選タクシーですね(笑)ありがとうございました。現状では迷いがなくなりました。ありがとうございます。方向性としては解決とさせて頂きます。深く感謝いたします。
書込番号:18416375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lazy Birdさん ♪
GA恐れ多いです(≧∇≦)
大したコメントでもなかったのに。。
ありがとうございました。
56mmの作例を楽しみにしております♪
書込番号:18416684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンスターケーブルさん
おっしゃる通りで、純正品が発売になる前にFOTGAを購入しました。と言うか、AF連動するのはこれしかなかったのです。11mmと16mmのセットで7,500+送料500で8,000円でした。使用上は全く問題がなく、2つを合わせて27mmとしても使用しています。ただ、私が所有しているTouit32mmは、接写リング側を少し削る必要がありました。削った後も、FUJIのレンズで問題なく使用しています。リング本体は、プラスチックですが、マウント部は金属のようです。このためか軽くて重宝しています。
書込番号:18418859
1点

モンスターケーブルさん
私が動作確認したレンズの記載を忘れましたので省略名で書き込みます。
XF18−55、XF55−200、XF60MACRO、XF56(APDなし)、Touit32です。
MACROで使用すると、ハーフマクロの弱点も克服できる感じです。
書込番号:18418879
2点

写真ハンターさん、コメントありがとうございます。
購入検討したいと思います。
余談ですが、
XF56 APDと純正エクステンションチューブの記事が日本カメラ2月号に載ってますよ。
書込番号:18419157
0点

mhfgさん
いえいえ、大変わかりやすかったです。現実的には描写は好みもありますので、物理的な要因は参考になります。お互い頑張りましょう。マクロの作例、よろしくお願いします。
モンスターケーブルさん
参考資料ありがとうございました。純正アダプター購入しようかと思います。また、よろしくお願いします。
書込番号:18420447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
木曜日にこのレンズ、届きました。
さっそく本日試写に行ってきました。
たいへん満足で、文句なしです。
エクステンションチューブもオーダーしました。
梅が楽しみです。
本当にお世話になりました。
書込番号:18450828
9点

ご購入おめでとうございます。早速の作例アップ、雪や氷柱の質感が良く出ています。気に入っていただけたようで、推薦した立場なのでホッとしました。私的には、APDのボケよりもこちらのボケの方が気に入っています。可愛がってあげてください。
書込番号:18467163
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
知人から16mmレンズの噂を聞きました。
本当に発売するのでしょうか?
もし発売したら、予想価格は?いくらになるのでしょうか?
現在XF35mmのみの所有なので・・・
XF18mmか16mmの購入を考えています。
よろしければ、ご教授お願いします。
3点

まったくの予想ですが
F1.4で広角16mmならば、かなりの高額なレンズになると思いますよ
XF56/1.2あたりと同価格帯か、あるいはそれ以上になるのではないでしょうか
書込番号:18387186
2点

こんばんは♪
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
↑こちらのロードマップににも乗ってるので、まもなく発表されるのではないですかね〜♪
XF18oF2Rは、どちらかと言えば手軽さを考慮した「パンケーキレンズ」に近いコンセプトのレンズですが。。。
XF16oF1.4Rは、XF23oF1.4Rと同様・・・ガチで画質重視のレンズが予想されます。
価格もXF23o同等か??・・・チョイ高めではないか??・・・と。。。(^^;
書込番号:18387191
5点

想像ですが23oと同等か10万前後ですかね。
高級レンズと、買いやすい値段のレンズラインナップになっていると思うので。
書込番号:18388259
3点

私もt0201さんと同様10万円前後だと思います。
お気楽パンケーキXF18は評判が今イチですけど、XF16は重さも2倍、
画質は2倍以上良くなると思います。
書込番号:18400499
1点

18/2はスゲーよく写りますよ
評判いまいちなのはXF27/2.8の間違いでは?
書込番号:18401547
11点

みなさん、ありがとうございます。
お値段は・・・やはり70000前後になる?のでしょうか??
18mmと16mmの違いが自分では、
どのようになるのか?
そんなに変わらない物なのか?
もの凄〜〜く悩み中です。
待ってないで、18mm購入した方が?いいのか??悪いのか?・・・
先日、動物園に子供と行きました。
動物をバックに子供を撮る際には、
35mmレンズでは離れなければならず・・
実際、もう少し広角でいいのか?と思う場面が多かったです。
ガラス越しでは上手く撮れませんでした。
本当に難しいですね!(TT)
書込番号:18409770
2点

普段使いで35mmはそれほど狭くもないと思いますが・・・
使い方次第じゃないでしょうか?
逆に16〜18mmの方が構図整理できなくて困る事もありますよ
>動物をバックに子供を撮る際には、
>35mmレンズでは離れなければならず・・
>実際、もう少し広角でいいのか?と思う場面が多かったです。
距離そのままで撮る場合は、広角にすると背景は離れて小さく写ります。
状況によっては主題がかぶって動物がキレてしまうことがありますよ
ですからその場合は、基本的には離れて撮る今の撮り方が正解だったりします。
個人的には35/1.4お持ちで迷われているのでしたら
16-50(中古で1万チョイしかしません、写りはとても良いです)買ってみて
広角付近の使い勝手を試してみて考えてみてはどうでしょうか?
ほとんどのケースはズームの広角側でまかなえるので
18/2はあまり必要ないかも知れませんし・・・
書込番号:18411295
3点

オミナリオさん。ありがとうございます。
実際に、使用されている方の意見は、
とても貴重なご意見で、おりがたいです。
ちょっと?分からないことがあります・・
ズームで広角とは?どのような事でしょうか?
構図の難しさにも本当に参っています。
簡単には行かない所が・・・
またそそります?って気持ちです。
っ言うより悔しいです。はい・・
書込番号:18412726
1点

こんにちは♪
>ズームで広角とは?どのような事でしょうか?
キットレンズ(16-50mmか18-55mm)をお持ちじゃないのかな??・・・
って思って、プロフィール見たら・・・Pro-1に35mmF1.4Rの一本勝負なんですね(^^;;;
ズームレンズの16-50mmを中古で1本買ってみれば・・・16mmと18mmで・・・どんな写りの違いが有るのか?
どっちが自分にあってるか?(使い勝手が良いか?)・・・両方いっぺんに試せるので。。。
1万円の投資で実験できるのだから安いモンでしょ?・・・って事だと思います(^^;;;
レンズ選びで最も重要な事は「焦点距離」だと思います♪
既にスレ主さんがご経験のように・・・焦点距離が目的に合ってないと「うわ〜ん、子供と動物がいっぺんに画面に入らないよ(ToT)」・・・って、泣く事になるわけです。
だから・・・ズームレンズであれば、16mm〜50mmまで画角を調整できるので、泣かずに済んだのに(^^;;;
レンズの焦点距離・・・16mmとか、35mmとか、50mm・・・って数字で、景色の写る範囲(その角度=画角)を把握する事が出来ます。
焦点距離が短い=数字が小さいほど・・・景色の広い範囲=「広角」に写ります。
焦点距離が長い=数字が大きくなるほど・・・写る範囲が狭くなり・・・「望遠」に写る(遠くの小さな範囲のものを大きく写す)
だから・・・16-50mmズームレンズの広角側=16mm〜18mm側を使ってみれば・・・どんな感じなのか?把握できるし。。。
このズームレンズを買ってしまったら・・・それで目的が果たせてしまうので(もしかしたら?満足しちゃうかも??)・・・16mmや18mmの単焦点は要らなくなっちゃうかもしれませんね?(^^;;;・・・って話です(笑
※やっぱり・・・もっと画質が良いのが欲しいから単焦点買うぞ!!って意思が強くなるかもしれないし(^^;;;
単焦点レンズってのは、画角が固定されてしまうので・・・結構使い難いんですよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18415045
2点

#4001さん。
丁寧にありがとうございます。
やはりズームですか・・・
これからも、色々と所有者の方から意見を聞いて、
決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18415929
0点

>>ズームレンズの16-50mmを中古で1本買ってみれば
>>1万円の投資で実験できるのだから安いモンでしょ?
XC16-50は値段の割に良く写りますからオススメです。
オミナリオさん、XF18今度使ってみます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000529434_K0000336432
書込番号:18416326
5点

#4001さんが説明してくれましたね^^
説明通りなのですが、もう一つ付け足すと
18/2と16-50や18-55などの標準ズームを比べて、18/2じゃないとダメってのは
開放F2が欲しいとか、グーンとよって構図したいときくらいで
それ以外の場合はズームでもまかなえる=18/2は要らない、って事です
特にどういう撮り方するかわからないお出かけなんかでは
やっぱりズームの有用性は光ると思いますよ
その上で18mm域にこだわって使ってみたいならば
18/2はおすすめなのですけどね
小さいし良く写りますし。
書込番号:18416330
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
本製品を購入しましたが、付属のフードとキャップが少し携帯性が悪いので52mmのフィルターとキャップを購入したいと思っています。同じように思って実際に他の物を使用されている方いらっしゃいますか?組み合わせを参考に教えてください。その際逆付けが可能でしたらフードも教えていただけると尚助かります。フードは最悪携帯性重視でつけなくてもいいかなと考えています。
また、この手の質問をするとフードはつけたほうがいいという方のご意見が登場すると思いますが、それについては今回は語らないでいきましょう。
よろしくお願いいたします。
0点

シヲシヲさん こんばんは
このレンズは持っていないのですが フィルター径52mmで 標準レンズ用だと ニコンのHS-9が レバーを押し差込んで少し回すとロックでき 逆付けもできるので 自分は フィルター径52mmの標準レンズすべてに使っています。
でも フルサイズ用のフードの為 APS用のレンズだと 大きく感じるかもしれません。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hs-9/
書込番号:18207433
2点

以前、52mmフードを探したことがあります。
ケラれるリスクはありますがキヤノンのパンケーキ用でES-52
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/5182b001.html
たぶんケラれないと思いますがフード効果は弱そうなLH-28N
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/hood/
本来なら純正が一番ですが、携帯性重視ということで。
すみませんがフィルターは使っていないので回答なしで。
書込番号:18207509
1点

シヲシヲさん
こんばんは
もとラボマン 2さんもおすすめの,ニコンのHS-9をこのXF35mmに使用しております.
もともとフルサイズ50mmf1.4S用のフードですので,ケラれることもなく,大きすぎもしないように思います.
また,マニュアルレンズのアクセサリではありますが,現行品なので入手性も良いです.
二点注意点があって,純正フード用のバヨネットが干渉するため,フィルターを付けない状態でのフード逆付けは不可です.
また,フジの52mmレンズキャップは径が微妙に大きく,取り付けられなくなりますので,私はニコンの52mm用を使っています.
保護フィルターは汚れのふき取りやすさでマルミのスーパーDHG派なのですが,このレンズに限っては見た目重視でケンコーのPRO1D NXというものを使っています.
書込番号:18207541
4点

>本製品を購入しましたが、付属のフードとキャップが少し携帯性が悪いので52mmのフィルターとキャップを購入したいと思っています。
>同じように思って実際に他の物を使用されている方いらっしゃいますか?
>組み合わせを参考に教えてください。
僕も付属フードとフードキャップが好みでないので保護フィルターにキャップだけで使用してます。
保護フィルター:Map Cameraオリジナル52mm(黒枠でメーカー名等なし)
キャップ:フジ純正52mm(付属品)
フードは使ってません。軽いので手でハレ切りすればいいや、と。
書込番号:18207554
3点

T・B・さんがご紹介されているコシナのLH-28Nも大丈夫ですけど、もう少しだけフードに深さがあるLH-40Nも使えますよ。
遮光というよりもレンズ保護のためといった感じですけど、フジツボフードなのでレンズ自体のコンパクトさが生きてきますね。
デメリットはフォクトレンダーのロゴが目立つところです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/hood/
UNからも52oのフジツボフードが出てますがあれは蹴られます。
発売当初はXF35でも使えますと表示されていたので購入しましたが、青空や白背景の際に蹴られてしまいクレームを付けたことがきっかけとなり、その後はXF35で使えるとの表示は無くなりました。
書込番号:18207583
2点

シヲシヲさん
よろしかったらこちらのスレも参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=17644410/#17644410
書込番号:18207880
0点

皆様まとめての回答となりますがお許し下さい。
ニコンのHS-9とキャップ+フィルターに決めました!何と言っても逆付け可能なこと、ワンタッチなこと、小ぶりではないまでも大きすぎず携帯性もまずまず良好そうなことが決め手となりました。
本日すべて注文しました。届くのが楽しみです。
皆様ご回答本当にありがとうございました!
書込番号:18209422
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
初めて交換レンズとして買いました。ボディはX-T1です。
F値は手前のリングで変えるのだと思うのですが、A以外のところにセットしても、F値がくるくる変わってしまうのですが、なにが原因なのか分からず悩んでいます。ご存知の方に教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>A以外のところにセットしても、F値がくるくる変わってしまうのですが
むしろA以外に設定してるからでは。
シャッタースピード優先オートなら絞りで露出制御されるし。
書込番号:18175362
2点

Aが絞り優先オートで
A以外がシャッター優先オートですね
つまりAに合わせて好きな絞りにレンズのダイヤルを回せば
シャッターは絞りに対して適正な露出になるよう変化してくれます。
書込番号:18175374
0点

質問が言葉足らずだったかもしれません。マニュアル露出でやりたくて、ISOもシャッター速度もF値も一つもAにはしていません。なのに被写体niyotteF値が変わるということです。なにが原因なのか分からず困惑しています。
書込番号:18175430
0点

ちょっと読んでいて気になったもので、お邪魔します。
レスされたお二方の書かれたことはきっと、撮影モードの「A」の事かと思います。
絞り優先AEってやつですね。
対して、スレ主さんの書かれた「A」というのは、絞り環に刻まれた「A」の事かと。
2.4〜22まであってその次にA、と。
ただの想像なのですが、なんとなくお話が噛み合っていない気がしましたもので・・・お邪魔しました^_^;
書込番号:18175494
5点

私が最初にAとしたのは絞りリングのAのことです。
その通りですね。
ところでなんどか試してみて、どうやらF2.8とF2.4に合わせた時、絞りリングをAにした場合と同じ挙動を示すようです…。これはなんらかの設定でしょうか。それとも異常…?
書込番号:18175517
0点

補足です。X-T1には撮影モードというのはないのです。絞りをAにすれば絞りはオートになり、シャッター速度をAにすればシャッター速度はオートになります。X-M1などには普通の撮影モードがありますもんね。たしかに誤解しやすいかもしれない。
書込番号:18175567
0点

あーー
あーーー
あーーーー。
マクロレンズだろ? 実効F値じゃねえの?
書込番号:18175842
4点

マクロレンズの場合、撮影倍率によって露出倍数が掛かりますので、それによって実効f値が変わります。
フジの仕様はわからないのですが、おそらくそのせいだと思われます。
ちなみにキヤノンは実効値ではなく絞り値での表示、ニコンは実効値での表示ですね。
マクロ 露出倍数で検索してみることをお勧めします。
書込番号:18176150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuichiro_sさん おはようございます。
マクロレンズを使用されていてもし近距離でのF値が変わるのであればニコンなどと同様絞りリングのF値でなく、近距離での露出倍数のかかった実行F値を示しているのでマクロ域を撮っての挙動ならばそういう仕様だと思います。
マクロ域の撮影で無いのなら私にはわからないと思います。
書込番号:18176241
1点

上のお三方の補足です
マクロレンズは一般的に、撮影距離が短くなると露出倍数がかかり
「開放F値が大きく」なります。例えば開放F2.8でも、最短撮影距離になると
開放F5になるというイメージです。
この時のふるまいはメーカーによって異なり、例えばニコン機は増加したF値が
そのまま表示されます(実効F値)が、キヤノン機の場合はF値の表示はかわりません
(露出は変わりますが)
X-E1は使ってましたがマクロは使った事がないのでわかりませんけど
F2.8とF4でだけ変わるという事ですから、おそらくは撮影距離が短くなるにつれ
開放F値がF2.8やF4を上回ったため、F値表示が変わったのではないかと思います
(絞りリングをガチャガチャ戻すわけにはいかないですからね)
書込番号:18176413
1点

yuichiro_sさん
>F値は手前のリングで変えるのだと思うのですが、A以外のところにセットしても、F値がくるくる変わってしまう・・・
>マニュアル露出でやりたくて、ISOもシャッター速度もF値も一つもAにはしていません。
>なのに被写体niyotteF値が変わるということです。なにが原因なのか分からず困惑しています。
1.推定できる事象ですが、XF60mmマクロは次の不具合が実際に起きています。
私を含めて数名の方がこの不具合で修理に出しています。
※絞りを開放にセットするとP(プログラム)モードになってしまう。
2.数名の方がマクロ域では実効F値が変わる為ではないかとの理由推測を書き込んでいますが、不正解です。
このレンズ(フジノンXF60mmF2.4Rマクロ)は実効値表示方式ではなく、開放絞り値表示は変わらずF2.4のままです。
このレンズで最短撮影距離まで寄っても、開放絞り値が変わらないことを実機確認しています。
(ニコンのマイクロレンズは実効F値表示ですが)
3.(逆質問)具体的な設定を教えてください。
Q1.くるくる変わるというF値は、いくつになりますか?
Q2.絞り環で設定した値と、変わってしまった絞り表示値
Q3.ISO感度(オートになっていないですよね
Q4.シャッタースピード(SSダイヤル値)
Q5.被写体から撮像センサー位置マークまでの距離
なお、EXIF付き画像を掲載してもらうと、具体的な状況が読み手に伝わりますね。
書込番号:18176498
5点

yuichiro_sさん こんにちは
このレンズ持っていないので 合っているか分かりませんが マクロレンズの露出倍数でしたら
絞り優先オートにセットし 絞り開放 ピントリングをマクロ側に回すと 絞りの数字が大きくなる状態の事です。
この事でしたら マクロ域の露出倍数での絞り値の変化ですが これでないのでしたら 何か設定の違いの気がします。
書込番号:18176513
0点

>このレンズで最短撮影距離まで寄っても、開放絞り値が変わらないことを実機確認しています。
フジは実効F値じゃなく設定F値表示なんですね
遣い手のyamadoriさんがご確認でしたら、間違いないですね
勉強になりました
とすると、操作や設定誤っていなければ
不具合の可能性もありますね、、、
書込番号:18176545
1点

皆様ありがとうございます。露出倍率については知りませんでした。ただ、どうもそういうことではなく、yamadoriさんのおっしゃっている不具合かもしれません。実際フジが実効F値表示ではなさそうですし。
Q1.くるくる変わるというF値は、いくつになりますか?
Q2.絞り環で設定した値と、変わってしまった絞り表示値
この二つは同じ質問に思えますのでまとめて。一番大きい時でF2.4に設定しているのにF22を示すことがありました。
Q3.ISO感度(オートになっていないですよね
オートではありません。400、800、1600で試しましたが全て同じでした。
Q4.シャッタースピード(SSダイヤル値)
同じくオートではありません。
1/2000秒から1/30秒まで試しましたが同じでした。
Q5.被写体から撮像センサー位置マークまでの距離
20センチ程度の近距離から100m以上の遠くまで試しましたが同じでした。
本体側でマクロモードにしてもしなくても同じです。F2.4とF2.8の時だけ、絞りをAに合わせたのと同じ挙動です。
ちょっと今日販売店に行ってみます。
書込番号:18176582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuichiro_sさん、こんにちは
予想しない動作をする機材はイライラしちゃいますね、お気持ち察します。
>本体側でマクロモードにしてもしなくても同じです。F2.4とF2.8の時だけ、絞りをAに合わせたのと同じ挙動です。
>ちょっと今日販売店に行ってみます。
頂いた情報から推測すると、レンズの不良の様な気がします。
※F2.4とF2.8の時だけの状況なので、私の時の「絞り開放にすると勝手にPモードになる」に近い不具合かな?とも思いました。
XF60mmを買ったばかりでしたら、保証書と付属品、外箱、レシートを持参し、販売店に新品交換を申し出る方が手っ取り早いと思います。
販売店がメーカーに状況説明してくれると思います。
書込番号:18176669
3点

販売店に問い合わせたところ、やはり不具合である可能性が高いとのことでした。買ったばかりですが一旦送り返すことになります。いろいろ教えていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:18176835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuichiro_sさん
>販売店に問い合わせたところ、やはり不具合である可能性が高いとのことでした。買ったばかりですが一旦送り返すことになります。いろいろ教えていただいた皆様ありがとうございました。
早く代替品(もちろん新品)が来るといいですね。
メーカーによる不具合特定判断と、不具合理由が判ったら教えてください。
このマクロレンズ、とても写りが素晴らしいんですが、初期不良が多い気がしますね。
今後の製造品質向上を期待したいです。
書込番号:18176849
2点

実は購入したのはマップカメラなので、どうなることやら、というかんじです。新品が来たら喜んじゃいますねw
書込番号:18176949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuichiro_sさん、こんにちは
>実は購入したのはマップカメラなので、どうなることやら、というかんじです。新品が来たら喜んじゃいますねw
Mapカメラは通販購入でも、「初期不良だし早く撮影したいの新品に交換して欲しい」と頼むと、懇切丁寧に要望に応えてくれることが多いですよ。
Mapカメラの担当者と電話で直接交渉すると、話が早いですね。
書込番号:18177019
1点

続報です。結局中古同等品と交換してもらいました。新品ではないけど、これで快適に撮影が楽しめます!コメントいただいたみなさんありがとうございました!
書込番号:18242595
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
無粋な質問ですみません。
ご存知の方ありましたら是非教えてください。
先日こちらのレンズのカットモデルを見る機会がありました。
どうやら本当にAPDフィルター1枚が増えているだけの様に思えました。
にしては値段がかなり上がっているので、フィルターの製造コスト(開発費含む)がそんなに高いのかと疑問を持ちました。
本当に興味本位の質問なので、どなたかご存知でお時間のある時にでもお教え頂けましたら幸いです。
書込番号:17985846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
仰るとおりです。
アポタイゼーションフィルタの価格、単体でそんなに高くありませんよ。
光学ガラスに透過防止膜のグラデーションをつけるだけですから。
開発も、レンズ光学系にガラス板一枚を入れるだけですので、そんなに難しいものでは
(費用の掛かるものでは)ないと思います。
なので、フジフイルムさんも上手い商売やろうとしているなぁ〜と感じた次第です。
(フジフイルムさん、ゴメンなさい。もっと安く出して欲しいです・・・)
書込番号:17985957
8点

透過防止膜で検索しました
http://www.sigma-koki.com/pages/guide/B_optical-data-3-4_jp.php
なんか興味ありますね。一ヶ月前にノーマル買ったばかりなのに・・・。
興味本位で欲しいですね。
でも、7D2買うから無理!
書込番号:17986392
4点

APDフィルターの部品代だけでは語れません。
・開発費を含め、それ以外にも見えざるコストがけっこうかかっている点。たとえば共通部品でも、使い分けるための管理コストってそれなりにかかります。
・普通に考えるとノーマル品とシェアを分け合うだけで、全体の販売数アップにあまりつながらないこと。
みんながみんな、APD品とノーマル品をセット買えば、ほぼ同じようなコストでできるようになると思います。
限定品でないだけでも、いいほうかも。でもみんな買わなければ、ほとんど限定品レベルで製造中止になるかもしれません。
書込番号:17986464
5点

みなさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
やっぱり単なる材料費だけで無い事は明らかではありますが、STF以来と聞くと何故今まで存在しなかったのかを含めて気になったのでした。
それだけの技術でもあり、サプライとデマンドの関係など総合的な価格ということですよね。
価格的には高価ですが、こうした面白いレンズが増えてくると楽しくなりますね!
今後のラインナップにも期待したいですね!
書込番号:17988409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
私もAPDを楽しみにしている一人です(^^)
私が気になるのは、ノーマルとの写りの差でしょうか。違いがどおなるかきになります、予約はしたのですが、他の単焦点が2本かえそうなので^^;
写りにAPDの効果がわかりやすくでていると嬉しいです。
書込番号:17997073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズを買うとサンプル画像のような写真が撮れる。 と、勘違いさせてお金持ちに買わせる。
僕も勘違いして買いたいけどお金がないなー
書込番号:18001578
2点

一番高いのは技術提供料ではないでしょうか。
ミノルタが135mmSTFを出して以来、どのメーカーも完全沈黙
なのに突然、富士フイルムが出してきた。
しかもAFで。
また、56mmF1.2を発売してからの日数があまりに少ない。
開発していたという噂もほとんど無かった。
技術どうこうというより、権利関係の事が解決したので、
すぐに発売したのではないでしょうか。
私を含め、56mm購入者へのなんらかの対応が欲しいです。
書込番号:18062006
4点

>一番高いのは技術提供料ではないでしょうか。
技術提供というのは、ミノルタから富士へ?
さらに、技術提供料とは? 特許料のことでしょうか?
”ミノルタ”、”レンズ”、”アポダイゼーション”あるいは”アポダイゼイション”で検索すると、数件の特許が出てきます。ただ、ミノルタ135mmF2.8STFのものと思われる特許(特開平11−231209)を含め、アポダイゼーションフィルターに関するものはすべて拒絶確定あるいは取り下げになっており、特許になったものはないようです。
余談ですが、露光中に絞りを可変してアポダイゼーションフィルターと同様な効果を得る構成の特許(3736040)は登録になっていました。
また、富士フイルムではアポダイゼーションフィルターそのものの特許(5452329)が登録になっています。
さらに、その間にはキヤノン等からも特許が出願され、登録になっているものもあります。
それらをちらっと読んでみた限りは、穴が大きいですね。これぞという基本特許はないように思います。
そんな中でミノルタが先行したから他社が作れない、なんてことは考えられません。特に135mmF2.8STFのレンズ構成は特許になっていませんので、他社(あるいは個人)が真似することは可能です。
また余談ですが、レンズ構成の特許は登録しないものも数多くありますが、なぜ出願するのでしょうか? それは万が一にも他社に先に特許を取られないためと考えられます。自分で開発したのに、他社(他者)に特許を取られ、特許料を払うのはばかばかしいですから。
書込番号:18076648
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
突然初歩的な質問ですみません。
マクロをするぞ!とこちらのレンズを買ったのですが、AFがなかなかあいません・・・・
実際にはもっと寄れるのに、手前から合わせて⇒ちょっとよって の繰り返しでやっと接近できる状態です。
ちょこちょこ動く生き物を撮りにいこうと思っているので、MFでがんばるしかないかなと思ってます。
みなさんどうやって撮影なさってるのでしょうか?
コツがあったらご教授いただけませんか?
本体は、X-E2です。
0点

マクロ撮影はMFで自分がカメラを前後しながら撮影した方が良いみたい…
アタシはAFでピント合わせれた事無いです。
書込番号:17983342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロで最短付近での撮影はMFのほうが楽です。
MFにしてピントリングを最短にして、後は体ごと前後させてピント合わせをします。
動くもの相手なら絞りをある程度絞って被写界深度を深くして対応しましょう。F8〜11とか。
書込番号:17983364
2点

スレ主さん、こんにちは
まずはカメラボディとレンズのファームウェアを最新のVersionにUPして見てください。
書込番号:17983427
4点

X-E2+60マクロだと動いているものは厳しいとおもいますよ。。。
で カメラのモードをマクロモードにされてますか?
マクロモードにすればきんせつ域からあわしてくるので
ちょっとマシになるとおもいます
ただそれでも最短撮影距離付近は怪しいかもしれませんが。。。
マクロ域は極力三脚+MFがよいと思いますよ
書込番号:17983465
2点

tomodonさん こんにちは。
マクロ域は被写界深度(ピントの合う範囲)がすごく浅くなり、AFで合わしたとしても三脚使用ならば別ですが、手持ちではあなたが動いてすぐにピントが合わなくなって当たり前なのでマニュアルで撮られたら良いと思います。
最短撮影距離で大きく撮りたい時はあらかじめ最短にマニュアルで設定し、あなたが前後してピントを合わすのが最良だと思います。
当然ですが絞りもある程度絞らないと、被写界深度が浅いため思うような写真にならないと思います。
書込番号:17983630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
そーですね〜
まずは、yamadoriさんのアドバイスにあるレンズと、ボディのファームアップ(バージョン)の確認を・・・
次に、umichan0607さんのアドバイスにあるとおり、マクロモード(チューリップマーク)にして撮影しているか?確認してください。
※Xシリーズのカメラは、最短撮影距離でAFしたければ、マクロモード(チューリップマーク)にする必要があります。
コレでもダメなら・・・後は皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
最短撮影距離付近での撮影は、マニュアルで、自分の前後のゆれのタイミングでシャッター押した方が歩留まりは良いと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17983642
2点

tomodonさん
私はこのレンズで動き物は撮りませんが、風に揺れ動く野草を撮影することが多いです。
このマクロレンズ専用にと買ったX-M1で、手持ちでAF撮影した野草の画像を貼り付けておきますが、
AF合焦速度は遅いものの、ピントはAFできちんと合焦しますよ。
書込番号:17984237
3点

このレンズはAF遅いので有名ですね。
さらにマクロレンズと称して『ハーフマクロ』という体たらくぶり。
MF前提なら、マウントアダプタを介してキャノンやニコン、タムロンの等倍マクロレンズを
使った方が良いです。
書込番号:17984517
4点

ちょこちょこ動くものをマクロで撮るにはMFの方が良いでしよう。
但し、マクロ撮影はただでさえ被写界深度が狭いので、
被写体の動きにもよりますが撮影には相当苦労するかと。
おそらく三脚を使っても意味がないと思いますし…
被写体は動くは、撮影者も動きますからね…
難易度が高いですよ。
私は、マクロ撮影で、風などで揺れている物を撮る場合、
ピントの合うものを1枚でもあればいいからと、
バーストショットと言って3〜5枚程度の連写を繰り返して撮ることもあります。
書込番号:17984693
1点

こんばんは!
マニュアルフォーカスで撮影する時は『親指オートフォーカス』を使うとピント合わせがラクですよ!
(1)MFモードにする
(2)被写体にカメラを向け、【AF-L】ボタンを押す(ここで合焦すればシャッターを切る)
(3)ピーキングを目安にリングを回しピントを合わせる
(4)シャッターを切る
【AF-L】ボタンで大まかなピントをあわせて、詳細部分はリングを回して合わせます。
動くものとなると、ダイヤルボタンを押して拡大してピントを合わせることは難しいですが
開放でもピーキングをみながらであれば、だいたいピントが合います。
リンクは動体の撮影ではないですが親指フォーカスを使った撮影方法を紹介した記事です。
【X-E2とXF60mmを使ったマニュアルフォーカスのコツ】
http://camerablog.jp/xf60mm-manual-focus
ご参考まで。
書込番号:17985234
2点


皆さん、丁寧なコメントありがとうございます!
周りに富士を使ってる人が少ないので、きめうちで買ってしまったマクロレンズで悶々としていました。
このレンズ以外にメインで使っているレンズがXF23mmで、ピンがすぐくるのでその気分で使いはじめたらあまりの難しさに「マクロって大変・・・」という気持ちでした。
ファームウェアはアップデートしております。コメントありがとうございます。
残念ながら三脚使えない状態ですので、アドバイスの多かった AF-L+MFでトライしてみます。
事情により、当分このレンズしか使えないので、腹くくってがんばります!
ありがとうございました!
書込番号:17987442
3点

23mmf1.4使ったあとにこのレンズ使うとAFの悪さがどうしても目立ってしまいますよね(>_<)
描写はとてもいいレンズなんで頑張ってください!!
書込番号:17987622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
コンデジで2〜3社点々とした後、友達のE1で撮った写真の色が私好みだったので脇目降らずにE2買ってしまいました。
惚れた弱みでがんばります〜
書込番号:17987653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)