
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2023年5月21日 09:51 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月12日 21:06 |
![]() |
4 | 6 | 2023年4月21日 09:33 |
![]() |
8 | 19 | 2023年5月13日 14:04 |
![]() |
16 | 11 | 2023年5月30日 23:03 |
![]() |
8 | 5 | 2023年3月16日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
初心者なので変な質問でしたらごめんなさい
今、CANONの廉価なRF単焦点レンズを使ってるのですが
ジコジコ音がうるさくて長さ(?)もピント合わせる度に伸びてちょっと鬱陶しいなって思ってます。
クチコミ見てて富士フイルムのは良さげなのでいいなと思ってるのですが富士フイルムのマウントのレンズは
音がうるさかったりレンズが伸びたり縮んだりしますか?
書込番号:25256289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこげむしさん
富士フィルムの一部のレンズには全群繰り出しと呼ばれる「写真」を撮る際の光学にこだわった機構が採用されていて、このレンズもその全群繰り出しを採用してるのでギィコギィコとかなり大きめなAF作動音が聞こえます。
自分はまだ見ていませんが、このXF35mmではなく最新レンズのXF“33”mmF1.4 R LM WRならばリニアモーター採用なのでAF作動音はかなり小さいと思われます。
レンズの全長が伸縮しないレンズは“インナーフォーカス式”と呼ばれていて以下の公式サイトにも掲載されています。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005482
ご参加になさって下さい。
書込番号:25256323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おこげ富士フイルムのマウントのレンズは
>富士フイルムのマウントのレンズは音がうるさかったりレンズが伸びたり縮んだりしますか?
レンズによって違いますよ。
FUJIFILM X マウント単焦点レンズで、
音がうるさかったりレンズが伸びたり縮んだりするものを上げておきます。
XF35mm F1.4
XF27mm F2.8
XF60oF2.4 マクロ
書込番号:25256328
0点

>Goe。さん
ご返信ありがとうございます!
このサイトの一覧で全群繰り出しでは無いのは
伸びたり縮んだりしないと考えて大丈夫ですか?
書込番号:25256330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ご返信ありがとうございます!
これら以外にもたくさんいいレンズありそうなので
富士フイルムへの乗り換えもいいかなって、思いました
ありがとうございます
書込番号:25256345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おこげむしさん
昔使ってましたが、
>全群繰り出しと呼ばれる「写真」を撮る際の光学にこだわった機構が採用されていて
そんな!時代錯誤もMAX
ファインダーを覗くとめちゃくちゃ気持ち悪くなりますよ。
ニコンやキヤノンとはあきらかに品位と言うかレベルがちがいます。
AFも遅くて精度が悪くて使い物にならないし、故障も多いし、
素直にニコンやキヤノンのまともなレンズを使いましょうね
書込番号:25256379
0点

>おこげむしさん
説明が不足してましたね。
“インナーフォーカス”と書いてあるレンズがフォーカス時に伸縮しないモデルだそうです。
ちょっと気になったのですが。
一眼レフやミラーレスカメラはメーカーごとにレンズを固定する“マウント”が違い、基本的には他メーカーのレンズは使う事が出来ません。
書き込みに“RF単焦点レンズ”とあるのですが、カメラはCanonをお使いなんですよね?
この場合、レンズは基本的にはRFマウントしか使えませんから、Xマウントのレンズは取り付ける事も撮影に使う事もできません。
このレンズを含むXマウントレンズを使うには富士フィルムのXマウント対応ミラーレスカメラが必要になりますので、お伝えしておきますね。
書込番号:25256481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこげむしさん
こんにちは。
>今、CANONの廉価なRF単焦点レンズを使ってるのですが
>ジコジコ音がうるさくて長さ(?)もピント合わせる度に伸びてちょっと鬱陶しいなって思ってます。
>音がうるさかったりレンズが伸びたり縮んだりしますか?
XF35/1.4は全群繰り出し式のレンズですので、
同様の機構のRF50mmmF1.8STMなどと同じく
音もしますし、レンズも伸びます。
静かなAF茶道のレンズが良ければ、
35/1.4よりもレンズが長くなりますが、、
XF33mmF1.4のほうが良いと思います。
書込番号:25256482
1点

ゑゑゑさん
事実と異なる書き込みだと思うので逆質問しますから、(ネガキャンで無ければ)答えて下さいね。
それと、このスレはフジノンレンズのなかでも「神レンズ」と称され、多くのユーザーを勝ち取っている名玉レンズ。
XF35mmF1.4 Rを貶めて、多くのファンケンカを売っているんですか?
>
素直にニコンやキヤノンのまともなレンズを使いましょうね
ーーーーーーーーーーーーー
>昔使ってましたが、
>全群繰り出しと呼ばれる「写真」を撮る際の光学にこだわった機構が採用されていて
>そんな!時代錯誤もMAX
最新レンズでも「描写性能を上げるためと小型軽量化のために」レンズ繰り出し採用レンズレンズをニコンとシグマでも販売しているのを知らないのかな?
・NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 (私の愛用レンズ)
https://kakaku.com/item/K0001359147/
・SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art (愛用していたレンズ)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/
>ファインダーを覗くとめちゃくちゃ気持ち悪くなりますよ。
私は、そのように気持ちが悪くなったことが無いので、あなたが経験した際のカメラとレンズ名を教えて下さい。
なお、実機で「気持ちが悪くなるようなことが無い」繰り出し方レンズは次の通りです。
・XF35mm F1.4 R 神レンズと称される、魅力ある描写性能+小型軽量
・XF27mm F2.8
・XF60mm F2.4 R macro 優れた描写力+小型軽量マクロレンズ
・NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
・SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art カミソリマクロ(新型)、切れ味抜群の優れた描写力
>ニコンやキヤノンとはあきらかに品位と言うかレベルがちがいます。
>AFも遅くて精度が悪くて使い物にならないし、故障も多いし、
繰り出し方式のフジノン単焦点レンズは、動き物にはAF追従が適していないけど、
動かないものにはAF制度が悪いなんてことは無いですよ。
※質問:実機で確認していますか?
>素直にニコンやキヤノンのまともなレンズを使いましょうね
前述したけど、ニコンも繰り出しレンズをZマウントで売ってるんだけどね。
>そんな!時代錯誤もMAX
時代錯誤もMAXは、ゑゑゑさん だと思いますね。
書込番号:25256723
12点

おこげむしさん、こんにちは
>ご返信ありがとうございます!
>これら以外にもたくさんいいレンズありそうなので
>富士フイルムへの乗り換えもいいかなって、思いました
私はFUJIFILMの色再現+小型軽量に惚れ込み、メインカメラ・レンズをニコン一辺倒からFUJIFILMへ切り替えました。
(今はニコンのフルサイズと併用)
いいですよ、フジノンレンズ。
書込番号:25256728
7点

ゑゑゑさん
ニコンの最新レンズが、レンズ繰り出し方式を採用しており、描写力が素晴らしいのに超小型軽量と人気レンズを紹介するね。
NIKKOR Z 26mm f/2.8 今年の3月3日に発売
https://kakaku.com/item/K0001514530/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_26mm_f28/
>>全群繰り出しと呼ばれる「写真」を撮る際の光学にこだわった機構が採用されていて
>そんな!時代錯誤もMAX
>ファインダーを覗くとめちゃくちゃ気持ち悪くなりますよ。
最新レンズNIKKOR Z 26mm f/2.8は、そんな悪評を聞かないな。
書込番号:25256946
7点

>おこげむしさん
はじめましてm(_ _)m
私はレンズ交換式Xシステムが登場した10年ほど昔、つまりはX-Pro1と単焦点3本を同時購入し、そのうちの一本が件の35oでした。
「遅い、騒々しいも味のうち」と苦笑しながらもその描写性能には満足して使っていました。
その数年後Pro1共々手放し、後年入手したX-H1にはズームを組み合わせて使っていましたが、つい先日久しぶりに本レンズを入手しました。
再会を果たした印象を率直に述べると、音はともかくAFはこんなに速かったかな?というのが一点。
これはボディの性能差によるものかもしれません。
むしろ個人的に気になったのは、フードが樹脂製にコストダウンされていたなどという大多数のユーザーにはどうでもよさそうなことを除けば、AF動作の際のレンズの前後動による振動(というべきか、適当な言葉が見当たらず)や、合焦マークが点灯していても明確なピンボケであることがたまにある(Pro1よりは遥かにあてにできることは明記しておきます)こと、開放での収差が結構目立つこと(富士との付き合いは長いですが、同社のS100fs使用時にパープルフリンジという言葉を知りました)などですね。
ですがそれらをまとめて帳消しにできるほどの画質と、明るさに起因する対応力の豊かさという美点を持っています。
ここ数日使ってみて改めてそれを再認識させられました。
設計思想が時代錯誤か、あるいはむしろ時代の先を言っているのかは私には不明ですが、どこにご自身の優先順位を持ってくるかでこのレンズの評価は全く変わってくると思います。(要するに決して優等生、ではないと思っていますので)
ちなみに比較として挙げられたRFレンズは使用経験がありませんが、Canonの非USM EFレンズ(35oF2や50o1.8等)よりは音は静かだと思います。AFの正確さや速さはボディにも依存するのではと思われます。
晴天屋外で使う分にはよほど特殊な動体撮影にでも用いない限り、問題なく使えると思います。
個人的にはAF速度や音よりも、時々ピントを外すことを見越して数を打つ、とかファインダーを注視する、測距する場所を複数試すなどのピンボケによる失敗写真の回避の方が、このレンズと付き合う上での留意点だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25257151
3点

>クチコミ見てて富士フイルムのは良さげなのでいいなと思ってるのですが富士フイルムのマウントのレンズは
>音がうるさかったりレンズが伸びたり縮んだりしますか?
フジユーザーが必ず持つであろう味のあるレンズはこれに該当するのでお勧めしないです。
自分は絵作りが好きなので使ってます。動画ならまだしもAF音のうるささとかで写真は撮るものではないので…
静かなレンズは高いです。それならキヤノンで高いレンズを買うのとそう変わらないのでは?と思いますがどうでしょう?
書込番号:25257318
1点

>おこげむしさん
>音がうるさかったりレンズが伸びたり縮んだりしますか?
これが気になるのでしたらxf35f1.4はお勧め出来ません!
新型xf33f1.4は、リニア駆動モーターとインナーフォカスなので快速・ほぼ無音でレンズの伸縮も無くてお勧めします。
提案…最近、新製品xf30f2.8マクロを購入しました。レンズは2段階暗いですが等倍から遠景まで撮れて面白いです。これは、使い勝手の良いレンズですよ ^_^
https://review.kakaku.com/review/K0001489404/ReviewCD=1710343/#tab
余談ですが
2012年2月に富士フィルムのXシリーズで最初に登場したのがX-Pro1とレンズ3本(xf18f2, 35f1.4, 60f2.4)でした。
この初期型レンズのAFは、レンズ全群繰り出し式でDC駆動モーターです…AF作動時、音は五月蝿く,ピント合せは鏡胴が伸縮し鈍足です。
(注)DC駆動モーターは、XF単焦点レンズに多く採用されています…14f2.8, 16f1.4, 18f2, 23f1.4(旧型), 27f2.8, 35f1.4, 50f1, 56f1.2(旧型), 60f2.4等
流石に最新単焦点レンズのAFは、リニアモーターやステッピングモーターの採用、ピントはインナーフォーカスが増えて、レンズ先端ピコピコが無くなりほぼ無音で快速になりました。
私は現在、DC駆動モーターの単焦点レンズは7本(xf5本, Zeiss2本)を所有しています。
みな古い光学設計とデザインです…私はお散歩撮影が主なので、最近はAF性能よりもフィルムカメラの味愛を残したカメラとレンズの方に趣きが変わってきました…終活老人の呟き?
書込番号:25259615
3点

>おこげむしさん
おはようございます!
月刊カメラ雑誌 キャバ5月号特集[今、手に入れるべき交換レンズ]で、23ページに富士フィルムのレンズ3本を掲載しています。
その中のXF35F1.4のコメントを参考に紹介します。
「個人的に大のお気に入りはXF35F1.4R。絞り開放では非常に柔らかい描写ながら解像の芯はしっかりしており、それでいてにじみを伴う後ボケが非常に美しく、女性ポートレートに最適、いわゆるオールドレンズ風描写でありながら色収差は少なく、ほかにはない優しい描写。」
このレンズ、発売11年目の最古参ですが、常にこのようなカメラ雑誌の優秀レンズ紹介企画では、富士フィルムの代表レンズとして取り上げられています…「レンズは、AF性能だけではないんだよ!」ということでしょうか?
書込番号:25268596
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
最近初めてこのレンズを中古で購入しました。
レンズフードがフジ純正の先端か四角いメタル製品のものがついておりました。
フードをつけたまま、フードの中に指を入れて
2ヶ所挟みバネ式のレンズキャップをはめようとしましたが、上手くはめられません。
レンズフードの先端に取り付けられるキャップがあるのでしょうか?
またはソフト素材のレンズフードキャップなのがあるのでしようか?
どのようなものがよいかアドバイスいただけますでしょうか?
素人初心者の質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:25218930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。新品で購入した時に「LHCP-002」というフードに被せるレンズフードキャップが付属していました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/lhcp-002/
書込番号:25219076
1点

エンタープライズ様ご回答ありがとうございます。
購入してみます。
書込番号:25219186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロテクトフィルターが分厚いもなのではないでしょうか?
自分はEXUSですがキャップできますよ。
書込番号:25219307
0点

>ジャガルさん
こんにちは。
ちょっと先すぼまりのフードですので、
フードキャップの方が脱着は楽だと
思います。
書込番号:25219337
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
最近初めてこのレンズを中古で購入しました。
レンズフードがフジ純正の先端か四角いメタル製品のものがついておりました。
フードをつけたまま、フードの中に指を入れて
2ヶ所挟みバネ式のレンズキャップをはめようとしましたが、上手くはめられません。
レンズフードの先端に取り付けられるキャップがあるのでしょうか?
またはソフト素材のレンズフードキャップなのがあるのでしようか?
どのようなものがよいかアドバイスいただけますでしょうか?
素人初心者の質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:25218608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこれを所持しております。
この角形フードは本来別売り品です。
購入時の添付品は花型フードです。
この角形フードには板状のキャップカバーが本来なら付属してますよ。
フードの先にスライドさせて取り付けて保護する形となります。
在庫があれば買えるかもしれませんね。
なかなかに高価ではありますが。
書込番号:25218629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャガルさん
ジャガルさんご質問のレンズフードキャップは、XF23mmF1.4R用レンズフード LH-XF23(初期型 プレビュー)ですか?
新品販売時のxf23d1.4rの付属品フードは花形のプラ製で、メタルフード(LH-XF23 )は別売でした。
富士純正LH-XF23のレンズキャップなどのアクセサリーは、多分カメラ店頭では取扱しておりませんので、紛失修理扱いで[取り寄せ]になるかと思います…LH-XF23が生産完了しているので在庫が有るかどうか?
先ずは富士の修理サービス(TEL: 0570-04-1060)にお問合せ下さい。
(注意)
xf23f1.4には、旧型とMarkU型(新型xf23f1.4 r WR)があります。従って、フードもキャップ二種類なので、これの互換性は無いと思います。
富士にお問合せの際、ここを確認して下さい。
また、このフードデザインに似た中華製(JJC、Haoge)のメタルフードがあるので注意してください。
書込番号:25218700
0点

皆様、
大変わかりやすくご回答いただきましてありがとうございました。助かりました。
実は35mm 1.4にも同じ問題かかえており質問させてきただきました。もしわかればお願い申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25218927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャガルさん
>実は35mm1.4にも同じ問題かかえており質問させてきただきました。もしわかればお願い申し上げます。
ジャガルさんのxf 35f1.4スレ板でエンタープライズEさんが[フードキャップ LHCP-002]を紹介されていました。
ヨドバシカメラで通販(845円 10%P付)していますね。
既に、購入されたかも知れませんが、私はxf35f1.4フードキャップには、問題があると思っています。
フードキャップの材質が柔らかな樹脂製で単に押し込んで被せるだけなので、直ぐにフードから外れてしまいます…これは、常に落下紛失する危険を伴っています。
先細になったデザインのフードは、レンズに逆被せも出来ず。又52oレンズキャップも直接着脱するも挿入し辛い(私はダメ、でも一部の方は、無理やりに着脱をしている)です。
私は上記の問題があって、xf35f1.4を購入して直ぐに純正フードの使用を諦めて他のフードを探しました。今は、中華製HaogeメタルフードLH-X13を購入 (Amazon 4,799円)し、レンズキャップをレンズに直接着脱しています。
これは、同デザイン xf18f2の純正メタルフードも同様です(プレビュー)。
xf23f1.4の場合、富士はその反省からかフードキャップは硬い材質のABS樹脂で、フード上面から小さな溝に差込んでロック出来る仕様になっています…このフードキャップは、あれば手に入れた方がよろしいかと思いますね。
書込番号:25219301
2点

>ジャガルさん
こんにちは。
X-PROシリーズの影響で
なるべく小さいフードに
なっているのでしょうが、
使い勝手に影響すると
困りますね。
他社ですが、ルミックス15/1.7
なども柔らかいゴム製フード
キャップで外れた時に音も
しないため無くしたことが
あります。
もういっそフードキャップなしでの
運用でもよいかもしれません。
書込番号:25219342
1点

皆様大変貴重なアドバイスありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:25230177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
先日夜の屋外で写真を撮ったところ、電灯の光源に盛大なシャワーゴーストが出ていました。
長らくこのレンズを使用してきたのですが、これまで光源近くを開放付近で撮ることがなかったので気づきませんでした。
一般的なゴーストはそれほど気にしませんが、シャワー状で見た目にも汚いので気になります。
フィルターを外しても同じです。
また、XF56mmF1.2 R APDなど他のレンズではシャワー状のゴーストは出ません。
少し絞れば良いだけのことなのですが、このレンズはシャワーゴーストが出やすいという特徴があるのかということが知りたいです。
ちなみにメーカーサポートに確認したところ、現物を確認しないと判断できないとのことでした。
メーカーに送ると戻ってくるまでに時間がかかると思うので、一旦こちらで聞いてみようと思った次第です。
ハレ切りや絞れば良いというアドバイスなどは必要ありません。
知りたいのは、強い光源が画面の端の方にあり、開放付近で撮った場合に、このレンズではシャワーゴーストが出るのかどうかです。
もし、このレンズをお持ちの方がおられましたら、試してみていただきたいです。
カビやコーティング剥がれの可能性もありますが、基本プロテクターを付けていて、レンズ表面を触ることはほとんどありませんし、普段は防湿庫で管理しています。
同じだよ、という方が多ければ、このレンズの特徴だと安心できるのですが。
拙い文章で分かりづらかったら申し訳ございません。
そうぞよろしくお願いいたします。
1点

シャワーゴーストというものは知りませんが、チンダル現象だと思います。レンズのカビやコーティングの剥がれなどではありません。光源の種類を変えてみてください。波長が変わることで現象がなくなると思います。
書込番号:25203217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>700cccさん
コメントありがとうございます。
チンダル現象は調べてみてもよくわからないのですが、いわゆる絞って出現する光芒とは違うのでしょうか?
光芒は開放付近では出ないですが、これは開放F1.4〜F1.8で出ます。
他の光源で試そうと思いましたが、今時LED光ばっかりで、なかなか試せませんねぇ。
書込番号:25203237
0点

>シズパパさん
キヤノンのEF24-105mmF4の初期型で発生してましたね
メーカーが無償交換しましたが
フジには問い合わせが無いのですかね?
疑問に思いました。
書込番号:25203276
0点

>neo-zeroさん
ググっても「普通のゴースト」しか出てこないし、サポートに聞いても「見ないとわからない」しか言ってくれないので困ってます。
全然検索にひっかからないということは、特異な現象なんですかね。
書込番号:25203287
0点

スマホのライトの作りが悪いとか、普通のLEDライトでもでますか。
書込番号:25203742
0点

>しま89さん
テスト画像ではスマホ(iPhone)のライトを使っていますが、LEDの街灯や、車のディスチャージドヘッドライトでも現象が出ます。
書込番号:25203749
0点


自分のは丈夫に照明を入れてもシャワー上のゴーストが出たことはありません。
フィルターを付けているなら外してみる、後玉も汚れていないか確認してみる、レンズに光を当てて確認してみるを試してみるのがいいと思います。
56mmAPDにもフィルターを付けているなら同じメーカーの同じ製品なのかも気になります。
書込番号:25203883
1点

>シズパパさん
こんにちは。
>シャワーゴーストについて
>基本プロテクターを付けていて、レンズ表面を触ることはほとんどありませんし、
あまり聞いたことがなかったですが、
一度フィルターを外してテスト撮影を
されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:25203975
0点

他の写真を見たところ、チンダル現象ではないようです。失礼しました。
やはり富士フイルムに見てもらうのが良いと思います。
◇ フィルター云々と書かれている方へ
質問の内容を確認しましょう。
書込番号:25204014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>700cccさん
>◇ フィルター云々と書かれている方へ
>質問の内容を確認しましょう。
下記、見落としていました。
失礼いたしました。
>シズパパさん
>フィルターを外しても同じです。
失礼いたしました。
一絞り絞って解決されるということは、
レンズの光束の外側が通るような
レンズ面か外縁面、鏡筒内面での
反射なのでしょうかね。
書込番号:25204136
0点

> 皆様へ
コメントありがとうございます。
基本的にシャワー状のゴーストは出ないようですね。
普通にこれが出るのであれば、EF24-105mmF4のようにもっと話題になりそうですね。
実際はF2くらいに少し絞って撮ることが多いのですが、開放で性能を発揮できないのは気になるので、やはり一度メーカーへ送ってチェックしてもらおうと思います。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:25204290
1点

メーカーへ送るということで「解決済」にしましたが、少し先になると思いますが戻ってきたら、結果をお知らせいたします。
書込番号:25204299
3点

少し前に修理から戻りましたが、報告を忘れておりました。
結論をお伝えすると、レンズユニットに不具合があり、修理できない箇所のため、本体まるごと交換(おそらくリファービッシュ品)になりました。
やはり、問題があったようです。
ただ、保証はやはりありがたいですね。
ちょうとマウント変更をしたため、そのまま売却しました。
ご報告まで。
書込番号:25257829
0点

やはり不良だったんですね。
フジは初期不良でも交換せずに「何が何でも修理する」タイプの会社なので交換は非常に珍しいです。
自分も別のレンズがフリーズしまくるという謎現象で交換されましたが、交換後のレンズはピントが合いにくいし画質も眠いしAFはすぐ壊れるしでレンズとしてどうかなと思うくらいで修理に出しても「範囲内」の一点張り。再調整品だとすぐ気づき売りました。
以前にスマホも調子が悪くて新品交換しておらいましたが調子悪かったです。どこのメーカーでもどの商品でも新品交換は再調整品でメーカーの規定範囲のギリギリのものが届くと思います。
ですのでシズパパさんの売り飛ばしたは正解だと思います。
書込番号:25257980
1点

>シズパパさん
>ちょうとマウント変更をしたため、そのまま売却しました。
マウント変更までされてしまったのですね。
思うように映らないのはストレスですので、
この際、という気持ちもわかりますが、
残念でしたね。
新しいシステムが思うような結果を
もたらしてくれるとよいですね。
書込番号:25258137
1点

>1976号まこっちゃんさん
そのような状況で撮る機会があまりないので、まぁいっかと流そうと思っていましたが、点検に出してよかったです。
少しでも気になることがあれば、保証があるうちに一度点検に出してみるべきですね。
書込番号:25258380
0点

>とびしゃこさん
マウント変更は、特にこの件とは関係ないんですけどね。
SONYやFUJIFILMを使っていて、センサー汚れが気になるので、デジタルで最初に使っていたマイクロフォーサーズに戻った次第です。
センサーサイズの小ささと強力なSSWFの恩恵で一度もセンサーゴミが付着したことが無かったので。
FUJIFILMの中古相場が軒並み上がっていたので、システム全部で購入した金額よりもわずかながら高く売却できたので、非常に良かったです。
書込番号:25258384
0点

>とびしゃこさん
あと、AdobeのAIノイズ除去が思いのほか良い具合なので、高感度に弱いマイクロファーサーズでも行けるのではないかと、浅はかにも思った次第です(^^;
書込番号:25258389
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XF60マクロを購入し、素晴らしい画質と長めのワークディスタンス、中望遠の使いやすさなど、喜んで撮影しています。
2点お聞きしたいと思います。
(1)62→39へのステップダウンリング
手持ちのフィルター(ND/CPL)が62ミリのためにステップダウンリングを購入しようかと考えております。ただ、XF60のフィルターが繰り出し方式のために、リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!
(2)保護フィルター
アマゾンで軽く調べてみたところ、意外と39ミリの保護用フィルターは種類が少ないようです。すでに着用されていらっしゃる方で、おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします
2点

(1)62→39へのステップダウンリング
ステップアップリングですね。39→52、52→62の二本ぐらいで何とかなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516354_K0000516330&pd_ctg=1052
できれば39mm、なければ49〜52mmぐらいのND、C-PLフィルターを買いたいですね。
(2)保護フィルター
39S Zeta Quint プロテクターぐらいがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000713169/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713169_K0000791241&pd_ctg=1054
書込番号:25187309
3点

もとまろ501さん こんにちは
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
上のステップアップリングを見ると 39o 最大で52oまで行きますし 52oでしたら82oまで対応できるので 沢山の枚数は必要ないと思います。
でも ここまで大きさが違うと 前面にフィルター枠が飛び出し 引っ掛かりやすくなるかもしれません。
後 39oのフィルターですが 自分の場合 もっと小さなフィルター 37o マルミのプロテクトフィルター使っていますし 39oもあります。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/
書込番号:25187334
3点

>もとまろ501さん
レンズ側が39o、フィルターが62oなのでステップダウンリングではなく、ステップアップリングになりますね。
ただ、1枚で39-62oがないため39-49oと49-62oか39-52oか52-62oのどちらかの組み合わせて使う必要があります。
ケンコーかマルミで良いと思います。
書込番号:25187400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとまろ501さん
こんにちは。
>62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!
62mmから前方にステップダウンしていくと取り付けできません。
レンズに向かって径が小さくなっていくことを表現されている
のであれば、「レンズから見て」径が大きくなる、という意味で、
ステップアップリングが必要になります。
また、一段ずつ小さくなるステップアップ/ダウン
リングのセットなどが売られていますが、
・K&F Concept ®アダプターリング+ステップダウンリング 18枚1セット ステップアップリング 37-49mm 49-52mm 52-55mm 55-58mm 58-62mm 62-67mm 67-72mm 72-77mm 77-82mm 9枚 ステップダウンアダプターリング49-37mm 52-49mm 58-55mm 55-52mm 62-58mm 67-62mm 72-67mm 77-72mm 82-77mm 9枚
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4HGAI/
無駄に重くなるだけですので、
39mmからの
「ステップアップリング2個の組み合わせ」、
がおそらく良いともいます。
よほどコンパクトなレンズでなければ、
小さすぎる特殊なフィルター径はデメリットが
大きいですね。一般的な49mmなら
62mmまで一気にいけるのもありますが。
もっともこのレンズの場合フィルター枠が
奥まっているため、いずれにしても2段に
分けないといけなさそうですが。
>おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。
撥水仕様でなくてよければ、一応デジタル対応で
比較的安価な下記があります。
・Kenko 39mm ケンコー PRO1Dプロテクター(W)【アウトレット】化粧箱無し 黒枠
1,485 税込
出荷元 Amazon
販売元 ケンコー・トキナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XU6HBV2/
このレンズのためにわざわざ?ケンコーが
用意したデジタル対応の39ミリ径のプロテクター
のようですので、装着には当然問題がないと
思います。
・フジフイルム X-Pro1用レンズ「XF60mmF2.4 R Macro」に対応するレンズ保護フィルターを発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/pro1d_39mm.html
書込番号:25187417
2点

>holorinさん
知らない情報でした、大変ありがとうございます!
ステップ「アップ」というカテになることも初めて知りました。
さっそくアマゾンでポチリました。
明日届くので、春分の日は撮影三昧で楽しんできます。
ケンコーの保護フィルター情報もありがとうございます。
検討させていただきます。
>もとラボマン 2さん
素晴らしい情報です。
さっそく購入しました!
マルミですね!検討させていただきます!
>with Photoさん
ステップアップリングですね!
ありがとうございます。
皆様早いご回答いただき、感謝申し上げます。
書込番号:25187419
1点

>とびしゃこさん
そうでうね、K&F Conceptのものしか知らなくて、それを購入してもいいものか迷っていました。
あまりに写りのいいレンズのために、CPLだけ39で揃えようかとも。。。
上の皆さんにもご教示いただき、2本で済むように購入でき、フィルターに負担かけずにお財布にもやさしい選択ができました。
フィルターは特殊なレンズのために大丈夫か心配しておりましたが、ケンコーは23ミリでも使っておりますし、こちらも早めに手を打ちたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:25187427
0点

XF60マクロにMCフィルターにステップダウンリングと52oPL-Cフィルターを装着 |
装着のレンズフードはSIGMA LH3-01です。Amazonで1200円です…お気に入りです! |
亀頭にあるフードは、XF27oF2.8専用です。口径が39oなので使えます。 |
>もとまろ501さん
もとまろ501さん、既に解決された様ですね。
60f2.4に私は、52→39のステップダウンリングを使っています。
これは、先に購入したのがxf 35F1.4でありフィルター口径が52oだったからです。
ステップダウンリングは手持ちレンズが増えると経済的にもありがたいです。
現在ステップダウンリングは、6枚(77→72,77→67、62→58、52→63,52→43,52→39)になりました。
私は、気張った撮影に出かける時は、持参するレンズ構成合わせてでフィルターケースに入替え用意しております…只、殆ど未使用のまま帰宅してますが(^ー^)
>リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。
ご指摘のとおりで、60f2.4マクロは、インナーフォカス式レンズと違ってピント合わせが前玉繰り出し式フォカスで、近接撮影時に20mmほど先端の亀頭が伸びます。この亀頭部分はとても華奢に見えますので、PL-Cフィルターを装着するには、保護用フィルターより重いので、52oフィルターでも取り扱いは慎重にしています。不自然感が少ないのは、52o迄ですかね(プレビュー)?
ましては、62mmだと尚更頭デッカチになり心配ですね。
(注)ケンコー製ステップダウンリング(52→39)ですが、取付の際レンズ側のフィルター用ネジの部分が引っ込んでいて、ステップダウンリングのネジが届かず、保護用MCフィルターをレンズに着けたままで咬まして使用しています。
余談ですが、
50年前のフィルムカメラ時代のニッコールMF単焦点レンズは、24oから200o迄フィルター口径が52oと統一されており、UV保護フィルターは別として特殊フィルター(PL、ND、カラーフィルム対応用、ソフトン、クロススクリーン等々)がサイズ別に購入しなくて済みました…良き時代でしたね!
富士も、FXコンパクトレンズ群(16F2.8、23F2、35F2、50F2、30F28マクロ)あたりは、フィルターを統一して欲しいですね!
書込番号:25218110
1点

>もとまろ501さん
XF60は、主に湿生植物の撮影に利用しています。
と言う事で、フードはレンズの物理的な保護目的で常用しています。
フードはM2-Manta様の書き込みで知ったSIGMA LH3-01を使用しています。
レンズ保護用フィルターとしてKenko Pro-1D 39を常用。
CPLフィルターはK&F Firecrest 39 CPL MCを購入。
しかし、CPLフィルターは殆ど使用していません。
その原因は、CPLフィルターの性能ではありません。
フードの奥にCPLフィルターがあって、その回転操作が不便な事です。
SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。
この状態(添付写真)でAFは機能します。
この状態でレンズを最短距離撮影で繰り出しても、口径62mmのフィルターに接触しません。
CPLフィルターとして口径62mmを購入したら良かったと後悔しています。
添付写真は説明の為に撮影したもので、X-E1ではAFは厳しいです。
書込番号:25229687
1点

>真面目男さん
恥ずかしながら私は今までフードの先端に62oレンズキャップの着脱だけに使用していました。
これがフィルターネジとして利用出来るとは全く気がつきませんでした。
これだと、一々フードを外す事や62、52oフィルターにステップダウンリングを噛ませるなどと面倒な行為が無くなります…直接フードに取付ければ良いんですから♪
これは良い情報です。感謝します <(_ _)>
もとまろ501さん
と言う事で、ステップダウンリングの購入はやめて、62oのフィルターが活かせる[SIGMA LH3-01]をお勧めします。Amazonから1200円(送料無料)で購入できます。
SIGMA LH3-01はプラ製で、純正メタルフードの様にレンズに逆被せが出来ませんが、レンズのバョネット側にシッカリと嵌るので付けっぱなし状態でもOKです(但し、個人責任です)。
レンズとフードのデザインのマッチングは、バカでかい純正フードよりも此方が似合っていると私は思ってます。
書込番号:25230491
0点

>m2 mantaさん
ご丁寧なコメントありがとうございます!
気づくのが遅くなり、失礼しました!
皆様にアドバイスをいただき、
MARUMI 39mm UVフィルターをレンズに装着して
MARUMI ステップアップリング 39mm →52mm
MARUMI ステップアップリング 52mm →62mm
を通して、62mmのフィルター(CP/ND)を装着しております。
本来ならレンズの保護フィルターのみですが、ダブルのフィルターがストレスでした。。
>真面目男さん
コメントありがとうございます!
XPRO2使ってるため、SIGMAフードはどうも乗り気がしませんでした。
>SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。
素晴らしすぎますね!
フィルター構成がシンプルになり、リングを回せるとは!
購入したいと思います。
どうもありがとうございます。
>m2 mantaさん
コメントありがとうございます!
この情報を事前に知っていればよかったと思いますw
よく見れば・・・チャーミングなフードじゃないですかw
ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!
購入したらここでアップしたいと思います。
書込番号:25277726
1点

>もとまろ501さん
>ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!
>購入したらここでアップしたいと思います。
私も、XF60f2.4を購入して直ぐにXF351.4用フードに取換えました。これは格好は良かったし、39mmレンズキャップがレンズに直接装着出来てお気に入りでしたが、最接写時に前玉レンズがフードから飛び出て遮光効果が無かったので、他のフードをスレ主で立上げ探していたところ[SIGMA レンズフード LH3-01]を紹介を受けて購入しました。
このフードは、レンズに逆被せ出来ませんので、私は装着のままにしています。
SIGMA レンズフード LH3-01はAmazonで1,200円(無料配送)です。
又、フード先端に装着するレンズキャップは、新型FUJIFILM FLCP-62 IIがAmazonで713円(無料配送)です。
アップ楽しみにしています (^^♪
書込番号:25280977
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
ズミクロンコピーと噂のTTArtisanの35mm F1.4cを使っています。XF35mm F1.4 とレンズの明るさ、最短撮影距離が同じです。絞り羽根はTTArtisanの35mm F1.4cが10枚、XF35mm F1.4 が7枚です。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001521/
近所のカメラ屋で、XF35mm F1.4 新品が壊れたカメラかレンズでも下取り15000円以上なのですが、果たして1万円のTTArtisanの35mm F1.4cとXF35mm F1.4 では写りが劇的に違うでしょうか?
TTArtisanの35mm F1.4cとXF35mm F1.4 でブラインドテストをして、果たして見分けが付きますかね?両方お持ちの方はいませんか?
書込番号:25181057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>写りが劇的に違うでしょうか?
劇的に違うかわかりませんが、
光学系はだいぶ違いそうですので
ボケや結像性能などもそれなりに
違いは出そうな気もします。
書込番号:25181536
2点

>乃木坂2022さん
インスタグラムを見ると両方持ってる人は沢山いますよ。彼らはカカクコムなんて見ないからね。
カカクコムは中国嫌いな人が多いのか、中国メーカーのレンズは目の敵にされますね。私は中国に10年くらい住んでたので、中国メーカーのレンズは凄く気になります。
中国レンズは解像度は高いんだけど、立体感があまりないような気がします。値段が安いので仕方ないです。今後に期待です。
書込番号:25182027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうスレに必ず登場するyamadoriさんが出てこないね。たぶん両方持ってるフォトアートさんはカカクコム卒業したのかな?
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=yamadori
書込番号:25182041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF35mm F1.4 は立体感がある描写なんですね。
なんとなく分かったような分かんないような……
ありがとうございました。
書込番号:25182869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)