
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2020年5月17日 11:22 |
![]() |
64 | 13 | 2020年5月16日 21:51 |
![]() |
19 | 16 | 2020年4月30日 14:07 |
![]() |
34 | 13 | 2020年4月27日 09:43 |
![]() |
33 | 17 | 2020年4月9日 19:17 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2020年4月7日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
こちらは購入時、レンズフードはついていますか?
またついていなければどれがおすすめでしょうか?
レンズフィルターもつける予定です。
質問ばかりで申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:23401811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちのカタログ見る限りはフードついてるようです
書込番号:23401847
1点

>yuuuko0126さん
付いてますよ。
FUJIFILMの製品情報をご覧あれ。
書込番号:23401868
1点

>yuuuko0126さん
こんばんは。
ホームページのレンズ諸元のところには記載がないですね。フジのページは見た目カッコいいけどいろいろ不親切でダメダメですねー。
ホームページにパンフレットのpdfがありまして、その34ページにフードとフードキャップの写真があります。
https://dl.fujifilm-x.com/ja-jp/products/brochure/x-mount-lens_accessory_01.pdf
先端が角型に絞られた、ちょっと変わったフードです。
私はニコンのラバーフードを使ってます。
書込番号:23401879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuuuko0126さん こんばんは
レビューがありましたので 貼っておきます。
https://nomber9.com/fujifilm-xf35mm-f14-review/
書込番号:23401885
0点

>yamadoriさん
製品情報のどのあたりに書いてあるかご教示お願いします。
私は見つけることができませんでした。
スマホでの閲覧ですけどね。
書込番号:23401891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードは付属しています。
フィルターは52o径ですね。
プロテクターで良いと思います。
ケンコー、マルミ、ハクバで良いと思いますが、価格で撥水や撥油などの差がありますね。
個人的にはケンコーPro1D、マルミDHG、ハクバXC-Proエクストリームで良いと思います。
自分はAmazonで買っていますが、セールもやっているので安いのを購入しています。
書込番号:23402037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZA-NHW20さん
製品カタログに載ってますよ。紙のカタログですね。あとメーカーサイトの製品情報でも仕様のところの質量項目に「*2 レンズキャップ・フード含まず」とありますから、付属してるのだなと想像は付きます。
また製品マニュアルもWebサイトでDL閲覧できますので、そこにも付属品として書いてありますよ。きっとスマホでも見れるはずです。
オリンパスとかに比べるとわかりにくいとは思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/spec.html
書込番号:23402120
1点

yuuuko0126さん
>製品情報のどのあたりに書いてあるかご教示お願いします。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf35mmf14-r/
この中のカタログPDFの34頁。
・画像掲載:角型レンズフードとフードキャップ
・同梱品欄に記載:レンズフードとレンズフードキャップ
書込番号:23402141
2点

ZA-NHW20さん
返信先を間違っていまい、失礼しました。
>製品情報のどのあたりに書いてあるかご教示お願いします。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf35mmf14-r/
この中のカタログPDFの34頁。
・画像掲載:角型レンズフードとフードキャップ
・同梱品欄に記載:レンズフードとレンズフードキャップ
書込番号:23402145
2点

>KIMONOSTEREOさん
ご教示ありがとうございました。
パンフレットに書いてあるのはpdfで確認済みでした。3番目の返信も私のものです。
質量項目に「〜含まず」と書いてあれば付属するであろう事が想像出来るわけですね。そういう見方もあるのだと感心しました。
書込番号:23402246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ご教示ありがとうございました。
パンフレットに書いてあるのはpdfで確認済みでした。3件目の返信も私のものです。
確かにそこも製品情報の一部ではありますね。
やはり他には無い、という事ですね。
書込番号:23402252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZA-NHW20さん
>パンフレットに書いてあるのはpdfで確認済みでした。3番目の返信も私のものです。
ZA-NHW20さんの書き込みと違っていることは、次の情報を追加したつもりです。
>・同梱品欄に記載:レンズフードとレンズフードキャップ
書込番号:23402259
2点

>yuuuko0126さん
35oF1.4は、ご購入されましたでしょうか?
既に、皆さんの投稿によってご存知なった事でしょうね。
35oF1.4には、立派な純正メタルフードが付属しています。
私は、この立派なメタルフードを購入して直ぐに市販のクラッシックメタルフードに付け替えしました。
理由は、レンジファインダーデザインカメラPro型のOVF対策(レンズ+フードによってファインダー視野右端が欠けるので、フード先端を先細り加工)をしています。これによって、逆効果になったのが、フードをレンズに逆被せ出来ず、又フード装着したままだとレンズキャップをレンズに直接着脱出来ない。その為、メーカー富士では柔らい樹皮製のフードキャップを対応として付属していますが、これが曲者でフードもキャップにもロック機能が無く被せるだけなので、直ぐに落下紛失の恐れがある為です。
これが気にならないのでしたら、この純正メタルフードは恰好良し、遮光効果も良いですよ!
私は、昨年末にHaoge LH-X53(アマゾン:5,499円)を購入し、市販のクラッシックメタルフードと交換しました。
取り敢えず、ご紹介します。
Haoge LH-X53 バヨネットメタルスクエアレンズフードシェード for 富士フイルム Fujifilm Fuji Fujinon XF 35mm F1.4 R / XF35mmF1.4 R , XF 18mm F2 R / XF18mmF2 R レンズ
https://www.amazon.co.jp/Haoge-lh-x53-Square-Fujifilm-Fujinon-xf35mmf1-4-R%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B07884851Q?ref=pf_ov_at_pdctrvw_dp
私の、アマゾンへのレビューです。「純正よりもシッカリとした造りです!」
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R12Q71LLY1HJFB?ref=pf_ov_at_pdctrvw_srp
XF単焦点レンズ14o〜60oまでは、メタル外装にクラッシックレンズデザインで、メタルフードがお似合いです!
書込番号:23409130
2点

>yuuuko0126さん
文面を下記に訂正します。
(誤)私は、この立派なメタルフードを購入して直ぐに市販のクラッシックメタルフードに付け替えしました。
(正)私は、35oF1.4のレンズを購入して、直ぐに純正メタルフードから市販のライカ型クラッシックメタルフードに取換えしました。
書込番号:23409153
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
本日、予約していたこの商品を手に入れ、試し撮りを数十枚していたのですが、MSからESへ勝手に切り替わる症状が見られました。
QボタンからISOとWBの操作をしていたので、そこで誤って触ったかと思ったですが、触って変わるような該当する項目がありませんでした。
使用機種はX-T20とX-T2です。
同じような症状が見られた方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23396995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたあめさん
>MSからESへ勝手に切り替わる症状が見られました。
このカメラはMS+ESの設定で自動露出の場合、ssが上限に達すると自動的にESに切り替わりますよ。
書込番号:23397025
5点

>yamadoriさん
説明不足で申し訳ありません。
ES+MS設定ではなく、MS設定にしてあったのにも関わらずESに何故か切り替わっていました。
最初に症状が出た時、自分もそれを疑いMSに設定し直し、表示もMSを確認した上で試し撮りしましたが、数回撮るとESに変わりました。
なので、不具合か、もしくは何かしらの仕様かと思い質問させていただきました。
書込番号:23397042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的なシャッター速度は? また、いったん電子シャッターになったものが暗い条件とかで機械シャッターに戻ることの有無は? 一度電源を切ると復帰するか?
機械シャッター:MS
電子シャッター:ES
わかるのはわかるが、ふつうこういう表記はしません
書込番号:23397086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたあめさん
>ES+MS設定ではなく、MS設定にしてあったのにも関わらずESに何故か切り替わっていました。
>最初に症状が出た時、自分もそれを疑いMSに設定し直し、表示もMSを確認した上で試し撮りしましたが、数回撮るとESに変わりました。
そうですか、状況を理解できました。
X-T2,X,T20を使っていたし、今手元にあるX-T3,X-E3も、MSから勝手にESに切り替わるという現象には総軍したことが無いです。
>なので、不具合か、もしくは何かしらの仕様かと思い質問させていただきました。
故障かも知れないので、次のいずれかへ問い合わせされることをお薦めします。
<富士フイルムデジタルカメラサポートセンター>
TEL:050-3786-1060 ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間: 月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
<富士フイルム修理サービスセンター>
お電話でのお問い合わせ TEL:050-3786-1040
受付時間 月曜〜金曜 9:30〜17:30 / 土曜 10:00〜17:00
書込番号:23397121
6点

わたあめさん
誤記を訂正をします。
誤:MSから勝手にESに切り替わるという現象には総軍したことが無いです。
正:MSから勝手にESに切り替わるという現象には遭遇したことが無いです。
書込番号:23397124
1点

>て沖snalさん
開放での写りを見ていたので、
f2.2固定、ISO1600 シャッター速度は1/1250,1/1000
f2.0固定、ISO1600 シャッター速度は1/1250,1/1000
の二つです。
電源のオンオフ、暗いところを写してもESからMSに戻る事はありませんでした。
メニュー画面から操作しないと戻りませんでした。
書き直そうかと思いましたが、変に誤認を生まないため表示通りにMS、ESと表記しています。
書込番号:23397128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたあめさん
>書き直そうかと思いましたが、変に誤認を生まないため表示通りにMS、ESと表記しています。
FUJIFILMのカメラはQメニューでES,MSと表示されるので、FUJIFILMのユーザーには十分意味が通じます。
この質問はFUJIFILMのユーザーに対しての質問なので、敢えて書き換える必要性は薄いと思いますよ。
むしろ文字数が少ないので、読みやすいというメリットが有りますね。
書込番号:23397152
11点

>yamadoriさん
やはり無いですよね。
自分も聞いたことが無いものでしたので不思議に思い質問させていただきました。
問い合わせ先を書いていただきありがとうございます。
今問い合わせしたのですが、他に出ていない症状みたいなので預かりかリセットになるみたいです。
とりあえず購入店に相談してきます。
やはりMS,ESで良かったですよね。
余談ですが、自分は富士フイルム一筋なのでPとかSって言われても伝わらないという事があったので敢えてそのまま書くようにしてます。
書込番号:23397176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わたあめさん
>今問い合わせしたのですが、他に出ていない症状みたいなので預かりかリセットになるみたいです。
>とりあえず購入店に相談してきます。
修理センター預かりだと、一週間以上手元からカメラが無くなってしまいますね。
このため修理センターへ出す前に、購入店へ相談し、返品か交換が無難です。
※しかし、この不具合がレンズXC35mmF2に起因するのか、カメラ本体に起因するのか、どちらだか判らないのが不安です。
X-T2、X-T20に他のレンズを装着して、同様の不具合が発生するかどうか、調べてみませんか?
よろしくお願いします。
>やはりMS,ESで良かったですよね。
>余談ですが、自分は富士フイルム一筋なのでPとかSって言われても伝わらないという事があったので敢えてそのまま書くようにしてます。
はい、おっしゃる通りだと思います。
書込番号:23397209
3点

>わたあめさん
MS、ESで普通に通じますよ。
書込番号:23397431
10点

自分はX-A7でこのレンズを使っています。
MSからESへ勝手に切り替わったことはありません。
カメラとの組み合わせなのか、レンズの不具合なのか分かりませんが、少なくとも仕様ではないですね。
書込番号:23397796
3点

今頃になって気づきましたが、このレンズのときだけ? ボディーは2台ともですから原因はレンズ側にあるとするのがふつう。サービスセンターにレンズを持ち込み、他のボディーで試してみる、となります。ただ、今は出かけにくい状況ですね。
MSESは何度か目にしているうちに慣れました。が、一般的な表記でないことに違いはありません。確かにカメラにはそういう表示はなされているし、ボクもユーザーになって3年以上経ちますけど、はじめは??でしたよ。初出時に説明してもらえたら良かったと思います。
書込番号:23397849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
その後、富士フイルムさんからも購入店に一度相談をと言われ、購入店に行き店員の方と富士フイルムさんでやり取りいただき、交換となりました。
元々、初期不良を引きやすいのですが2日で交換品が届いたのは驚きでした。どこも一週間は待たせられるので汗
交換後は問題なく使用出来ております。
T2では起きておらず、今も起きていないので原因は正直分かりません。他のレンズでも起きていませんし……。
他の方で起きていないのであればたまたま運が悪かっただけだと思います(同様な症状が増えればアップデート出るでしょうし)
同じ症状が出ないか色々試す中で、機動性が高く非常に良いものだなと感じましたので迷わずご購入をお勧めする一本だなと感じました。
みなさま、返信ありがとうございました。
書込番号:23408082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
手持ちのレンズは18-55oの標準と、27o単焦点の2つです。
カメラはX-E2と、T4を予約しています。
T4購入目的はVlog動画がメインで、暮らしや料理風景中心で撮りたいと思っていて、狭い部屋、暗い室内(朝と夜帰宅後に撮影する)で使えて、かつ寄れるのにぴったりかな、と思っています。
もう一つ検討しているのは、XF23mmF2です。
こちらも20センチ程度寄れて、スナップ撮影に良さそうなのと、価格がXF-16F1.4の半値くらいで魅力的なのですが、解放で寄ったときにカリッと撮れないという口コミを見て、私が求める料理動画には合わないのかなぁ、と迷っています。
私の用途でこのレンズはOKでしょうか。
1点

>ピーモモさん
料理を撮るなら16mmレンズより
望遠レンズが良いね
丸いお皿も
広角レンズなら縦に伸びる
望遠レンズなら横に伸びる
モノの形を正確に映写するには
撮影距離に応じた焦点距離が有ります
中古車屋の写真はボンネットが伸びている
新車のカタログは車の形が正確に映写されてます
そんな短いレンズで料理を寄って撮ったら
スマホで撮った写真みたいになってしまいます
書込番号:23324406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
ありがとうございます。
動画中心なのですが、それでも適さない、ということですよね…
18-55oでいいかも、ってことですかね。
書込番号:23324597
1点

〉18-55oでいいかも、ってことですかね。
そうです
寄れて全体もアップもとれます
着席せずの撮影の場合もう少し望遠が有っても良いくらいです
他社カメラですが
僕は出先での料理は18-55(キットレンズ)を使います
書込番号:23324676
1点

>ピーモモさん
18-55oの不満点は何でしょうか?
書込番号:23324870
0点

>ピーモモさん
こんばんわ
料理で16mmだとワーキングディスタンスが短すぎ(極端に近づきすぎ)で撮りにくいですよ。それにF1.4である必要もありません。開放だとぼけ過ぎ。
キットズームでいいという発言はそうだと思いますが、単レンズということなら23mmF2が撮りやすいでしょう。これなら座ったまま撮れます。35mmF2になると、立たないと全体が収まりきらないです。レンズの写りに関する評価はいい加減なものが多くあんまり当てになりません。
書込番号:23325095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピーモモさん
結局は、料理の動画を撮ると言っても、暗いというのは分かるんですが、どういう風な動画を撮りたいのか、という点をもっと明確にすべきではないかと思います。
例えば、キャベツのみじん切りを撮るにしても、みじん切りをしているということが分かればいいのであれば、別に単焦点とか最短撮影距離に拘る必要はないと思いますが、包丁の細かな動きとか、包丁を持たない手の指の細かい動きなどが撮りたいとなれば、また撮影方法も変わってくると思いますし、動画を見る環境にしても、スマホの画面で十分なのか、何十インチもあるモニターでの鑑賞なのか、そういう点を一つ一つピックアップして、今持っているレンズではどういう点が不満で、どう撮りたいかを一つ一つ洗い出して、その中で何を重視し、何を妥協できるかを整理した方がいいと思います。
単にうす暗いからというだけであれば、レンズより照明を工夫した方がいいとも思えます。単焦点は文字撮りズームできない画角が固定のレンズですから、寄ったり引いたりすることが多いのなら、ズームの方が便利ということも十分あり得ると思いますし、基本的に(特定のケースを除いて)万能のレンズはありませんから、どこかで妥協ということも必要なのかもしれません。
その結果として、16ミリがいいということになるかもしれませんし、既存のレンズで照明を工夫した方がいいとなるかもしれませんが、それはあなたが何を優先するかで違ってくると思います。
書込番号:23325354
1点

お手持ちの18−55mmで先ずはとってみるのがよろしいのでは?
料理ユーチューバーの動画を見ると広角を使用されている方は結構いらっしゃいます。
説明動画なので歪がでても問題ないと思います。
当面、レンズは現状で、調理範囲を明るくすること、陰影を少なくすことに投資されればよろしいのでは?
(個人的には調理動画は音をしっかり聞いたいです)
書込番号:23325553
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!!!
実は、私が好きな暮らし系Youtuberの奥平さんという方がいて、その方はSonyなんですが、使っているレンズが「FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM」みたいなので、それに相当するFujiのレンズが16oなのかな、と単純に思っていました。
奥平さんの動画(撮影方法)⇒ https://www.youtube.com/watch?v=AUj-iCV4gwY
>hirappaさん
不満というか、もっと寄れる方がいいのかな、明るい方がいいのかな、って思ってました。
>て沖snalさん
23mmF2はスナップでも使いまくりそうなのと、比較的リーズナブルなので検討します!
三脚固定で、4秒〜10秒くらいのシーンをつなげる感じで撮りたいです。
>遮光器土偶さん
まさに仰る通りですね。料理の仕方をこと細かく見せたいとかレシピを公開したいわけじゃなく、暮らしの雰囲気の中に好きな料理シーンがたくさん入る、という感じにしたいです。
仕事が終わってからの夜、室内なので40Wの明かりじゃどちらにしても無理ですね。
でも、パーっと明るい雰囲気で撮りたいというより、日常を見せたいので落ち着いた光の感じで撮りたいです。
まずは手持ちの標準で工夫して撮りたいと思います。
X-E2で撮るとオートが迷ってぐらぐらするのでマニュアル固定でやってみます!
>杜甫甫さん
包丁の音や、葉物など食材を切る音、煮物の音などを入れたくて、マイクも購入しています。料理の音、癒されるので…
書込番号:23325694
2点

>ピーモモさん
返信ありがとうございます。
>パーっと明るい雰囲気で撮りたいというより、日常を見せたいので落ち着いた光の感じで撮りたいです。
動画は殆ど撮りませんが、カメラ任せにすると、自動的にカメラにプリセットされた明るさになるように調整して来ると思うので、露出の調整は必要だと思います。
あとは部屋を明るくしても、露出を調整すればパーっと明るくはなりませんから、間接照明などを増設して(直接照らすと不自然になる可能性があると思うので)部屋の灯りを全体に明るくしてみればいいのではないかと思います。そのうえで露出調整して落ち着いた明るさに調整すれば、高感度を使用しなくて済むのでノイズが減ると思います。
そのうえで18-55で16ミリや23ミリに固定して、どのあたりの焦点距離がしっくりくるか見極めればいいと思います。
書込番号:23339134
1点

ピーモモさん こんばんは
>SEL24F14GM」みたいなので、それに相当するFujiのレンズが16oなのかな、
お持ちの18-55oの18o側で撮影してみて もう少し広く写っても問題ないのでしたら 16oでも良いと思いますよ。
書込番号:23339144
0点

>ピーモモさん
申し訳ない、ちょっと間違ってました。18-55で16ミリの画角は再現できませんね。訂正しておきます。
誤 そのうえで18-55で16ミリや23ミリに固定して、どのあたりの焦点距離がしっくりくるか見極めればいいと思います。
正 18-55で各焦点距離に固定して試してみて、18ミリでは少し不足なら16ミリを、23ミリ程度でいいのなら、23ミリを、という感じで、どのあたりの焦点距離がしっくりくるか見極めればいいと思います。
失礼しました。
書込番号:23339437
0点

>ピーモモさん
料理のみでなく
Youtuberの奥平さんのように料理風景を含めての撮影であれば
18くらいかそれ以上の広角が欲しいかもしれません
とりあえず18で試してみたはどうでしょう
書込番号:23340051
3点

蛇足ですが・・・
Vlogじゃなく、「Blog」ね。スペル違い。
書込番号:23340471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>伊勢丸さん
ん〜〜、Vlogでググってみてください
書込番号:23340482
5点

因みにヴイログと読む。ヴログじゃねぇ!
>ピーモモさん
XF16mmF1.4 R WRは良いレンズだよ。階調もしっかり出るのでVlog撮影向きだと思う。
書込番号:23344150
0点

みなさん、ありがとうございます!
昨日X−T4が届きました!
まずは手持ちの18−55でやってみます!
書込番号:23370557
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
星撮りのために、できるだけ広角で、明るくて、ゆがみのないレンズを探しています。
このレンズは、あたりでしょうか。。。T-3かX-H1仁つけて、挑戦してみたいと。
経験がおありの方がいらっしゃいましたら、情報いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>縞狸2014さん
フジユーザーではないですけど、撮れるか撮れないかで言えば、撮れるというほかないです。PHOTOHITOでこのレンズで写真作例を検索して、さらに例えば「星」というキーワードを入れると作例を絞り込むことができます。こいう作例を見て、ご自身のイメージするものと比較検討してみればいいと思います。
ちなみに、このレンズだと35ミリ換算で24ミリの画角になりますが、個人的には、もっと画角の広いレンズがほしいかなと思ったりします。
書込番号:23130836
0点

フルサイズ24of1.4ですから星撮りには良いレンズだと思います。
画角を優先するとサムヤン10of2.8がありますが、今度は明るさが2段落ちます。
画角か明るさ優先かで決めたら良いのかなと思いますね。
書込番号:23130866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画角を優先するとサムヤン10of2.8がありますが、今度は明るさが2段落ちます。
三脚固定で長秒露光の場合、天体撮影には、天体が見かけ上1時間に15度の割合で動くという特殊性があります。
つまり、画角の広いレンズを使った場合のほうが、センサー上での天体の移動速度は小さくなり、その分、画素一個が光を受け取る時間が長くなりますから、実用上は16ミリF1.4の方が微光を捉えるの有利には違い有りませんが、F値の2段分の違いよりは差は縮まるはずです。
また、選択肢としてはサムヤンの12ミリF2というレンズがあると思います。
先にも触れたように、どの程度の画角を必要とするかは、PHOTOHITOなどの作例を見て判断していただくしかないと思いますが、天体写真の場合、ケースによっては、F値の違いが単純に結果に影響するとは限らないケースがあるとは思います。
書込番号:23131182
2点

>星撮りのために、できるだけ広角で
いわゆる “星景”写真 の場合は
「広角で、ある程度地平線を入れて、銀河や著名な星座がなるべく画角に入るようにして撮る」
という撮り方になると思いますが
その範囲では、素晴らしい写りが期待できるレンズだと思います。
レンズ以外で重要なのは
・どれだけ空が暗い場所に足繁く通うか。
・新月付近の何日間かは天気を気にして撮影チャンスを逃さない生活を送るか。
・三脚等しっかりした道具を使いブレを防ぐ。
そのうえで、フォーカスと露出条件が適切なら良く写るでしょう。
でも必ず、短期間で(モチベーションを保てなくなり)マンネリ化します。
理由は2つあります。
1.単純に身体がキツい。
2.一般のスナップ、ポートレート、風景といった撮影分野と比べ
被写体をとっかえひっかえ出来ないので飽きやすい※
※どういうことかというと…
天の川(銀河)が色濃く写っている星景写真は迫力がありますよね。
でも、そう考えて狙う方向って
冬なら 双子座からオリオン座にかけて
夏なら 射手座・さそり座付近 、 夏の大三角付近(白鳥座と織姫、彦星)
くらいしか無いんですよ(日本のような北半球では)。
それを毎回16o(換算24o)で撮っていても
最初は撮るごとに上達するので面白いと思うんですが
その段階をクリアすると、もう手前の景色を変える(別な場所に旅する)以外自分の中のテーマが保てなくなってくるんですね。
というのが
天文的な興味はさほど無いんだけど
星景写真の綺麗さに惹かれ手を出した方の陥りがちなパターンですね。
(スレ主さんがそうだとは言っていません。悪しからず)
天文関連の撮影テーマには
“星景”以外にも様々なモノがあり、幅広いです。
もしかしたら
スレ主さんも、いずれ
星雲や星団を望遠で狙おう とか 月を拡大して写したい
とお思いになるかもしれません(そこにはマンネリとは無縁の奥深さがあります)。
そのとき、このレンズは役に立ちません。
そしてポータブル赤道儀なり天体望遠鏡なり、別な道具が必要になります。
ですので、広角レンズはもっと廉価で手軽なもので済ませる…という判断も有りかと存じます。
書込番号:23131253
9点

縞狸2014さん こんにちは
赤道義ではなく 固定撮影による星の撮影でしょうか?
赤道義であれば 少し暗くても もっと広角のレンズ選ぶ事が出来ると思いますが 固定撮影の場合 レンズの明るさが重要になりますので このレンズ良いと思いますよ。
書込番号:23131424
4点

ありがとうございます。
F2よりF1.4の方が、SS二倍になるからいいですよね、、、
書込番号:23131448
2点

>縞狸2014さん
もう決まりましたか?
星撮りといってもどんな星空でしょう。ご自分のイメージを具体的に伝えれば、もう少し的を絞れると思います。
星景 … 例えば、山や海の向こうに、星や天の川が流れているような
星野 … 星座と天の川の様子(夏の大三角、冬の大三角、冬のダイヤモンドなど星がメイン)
星野とガス状星雲など … 星野写真をさらに長時間露光や多数枚合成にして、淡い天体をも描写したもの
一般に下へ行くほど難易度は上がりますが、この頃の機材は良くなっていますのでそんなに難しいわけでもありません。
スレ主さんがイメージされているのは、おそらく星景写真のことだと思いますので、その視点で言えば、このレンズの1.4という非常に明るいF値は星空の撮影には理想的。しかし、35o換算で24oというのは、天の川の広がりを広くとらえたいのなら、もう少し短い焦点距離にしたくなります。
そうなると、焦点距離を短くすればするほどF値を明るくするのは設計上難しく、また高価になるので、なかなか適当なレンズを見付けるのは難しくなります。そういう意味では、MF限定にはなりますがサムヤン12oF2(35o換算18o)は折衷案として適しています。
それほど天の川の広がりを考えていないのなら、この換算24oレンズもいいでしょう。ただし、開放F値1.4のまま使えるかどうかまでは分かりません(収差のこと)。
ここまでに出ていないレンズでは、換算24oより少しだけ広い画角で、価格の安い下記のMFレンズがあります(Xマウント用15oF2、35o換算で22.5o)。まだ使った人がいない新しいレンズなので判断は難しいのですが、サイトロンは天文機材も扱っているので、そこそこの出来とは思います。
AFが要か不要かも、ご自身でしか判断できない部分です。普通の撮影でも使うのかどうかです。35o換算で24oというのは人物にはちょっと使い辛いので、普通撮影では風景とかになるでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001221272/spec/#newprd
>できるだけ広角で、明るくて、ゆがみのないレンズを探しています。
対角魚眼は歪みますが、そうでない普通の広角や超広角の歪みは補正もある程度は効くでしょうし(画像処理含む)、星の撮影での歪みは普通、それほど気にならないものなのですがね。??
書込番号:23132649
3点

>縞狸2014さん
>F2よりF1.4の方が、SS二倍になるからいいですよね、、、
ちなみにどんな撮影方法考えてるんですか?まさか手持ちじゃないですよね。普通、焦点距離が同じで、F値が1.4と2であれば、1.4の方が同じ設定で撮れる星の数が増えるとか、撮れる星の数が同じでいいなら、ISO感度落としてノイズが低減できるとかの方に関心が行きそうに思うんですけど。
書込番号:23132658
0点

縞狸2014さん
>星の撮影に使えますか。。。
FUJIのユーザーですが、少し絞れば星の撮影に問題なく使えますよ。
参考
FUJIFILM主催の星景撮り(有料)セミナーで、教えてもらった事。
講師は星景撮りで有名なプロ写真家 田中達也さん。
私から講師への質問
XF16mmF1.4は開放だ周辺のとコマ収差が目立つが、星撮りniXF16mmF1.4は適していますか?
講師からの回答
F2.2〜F2.8位絞れば、問題なく使えますよ。
別のコメント
私は星撮りでXF16mmより広角なレンズを使いたいので、SAMYANG 12mm F2.0 (Xマウント)を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000725777/
問題無く撮影しています。
書込番号:23133805
2点

どの程度撮れる事を期待しているのかよくわかりませんが、よろしければ作例をどうぞ
肉眼では見えなかった人工衛星などが結構写っていたりします
但し、ちゃんとした三脚がなくて、ブレてます
しかも、空にはもやがかかってます
星空に特化するなら、もっと広角でもいいかもしれません
このレンズの良いところは、近くにあるものなら何でも撮れるという万能性でしょうか
絞りを開放にすると絵が甘くなるので、絞り開放は主に人物撮影の際に使っています
F1.4は人物程度の大きさのものを撮る場合に背景をぼかせるので、明るさを稼ぐよりは表現に便利です
星用にするなら、財布に優しいF2.8でもいいかもしれませんね
夜景もきれいに撮れます
今月中ということでもよろしければ、天候と時間の余裕に恵まれれば、もっとマシなサンプルを提供できると思います
書込番号:23152765
3点

Sonyから20mmF1.8が出て、開放から星撮りに○という評価があるようで、、、
Sony機も持っているので、そちらと迷い中です。
F1.4も絞れば、、、というのであれば、SS稼げなくて星がぶれるかもですし。。。そこは工夫なのでしょうけど、、、
8-16mmも、自動補正が入ると、星撮りに良いらしいですね。でも高感度ノイズが入ると嫌だし、、、
などと考えたりもします。
サムヤンだと、SS稼げて、星が点に写りそうですね、、、私の場合、これが正解かもです。
しばらく放置して済みません。ありがとうございました。。。
書込番号:23283946
1点

>縞狸2014さん
過去スレを少し拝見しましたが、どんな広角レンズをお持ちか分かりませんでしたが、取りあえずF値が暗いものでもいいので、試しに撮ってみればいいのではないかと思います。そうすれば、どの程度の範囲が写るか感覚的に理解できると思います。
ちなみにフジのボディでどの程度までノイズが許容できるか知りませんが、私なら、予算が許せばサムヤンより8-16F2.8を選びます。広角ズームの方が星撮り以外にも応用が広いと思いますし、8ミリ(フルサイズ換算12ミリ)の画角は、露光時間を長く取れるので、条件さえよければ、かなり撮れると思います。
書込番号:23284512
1点

>スレ主さんも、いずれ
星雲や星団を望遠で狙おう とか 月を拡大して写したい
とお思いになるかもしれません(そこにはマンネリとは無縁の奥深さがあります)
それは人それぞれ。
撮影&現像スキルが同じなら、だれが撮っても同じ様な写真になる星雲、星団写真より
何を前景に持ってくるか?何処で撮るか?
アイデアひとつで誰も撮ってない写真が撮れる星景写真の方が奥深くてマンネリにならないと言うヒトも居る。
発表の場も天体写真より星景写真の方が圧倒的に多い。
書込番号:23363367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
XF27mmf2.8を所持しているのですがこのレンズを検討しています。
f値が少し暗めなこととAFが少し甘い様な気がするからです。
予算もないので27mmを売って上乗せしようと思っています。主に人を撮っています。
また、過去にNikonで35mmf1.8を使用していたということもあり35mmの画角への安心感も欲しいと思いました。
いかがでしょうか。
書込番号:23328471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:しかし、Nikonのレンズが数本あるのでアダプターを購入し、35mmf1.8のレンズもMFでしようしております。富士フィルムの35mmへの憧れも強くありますが、他の画角(23mm,16mmなど)の憧れもあります。とても悩んでいます、、。
書込番号:23328499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

trhaさん
一番使ってみたいレンズから順番に購入するのが良いです。
書込番号:23328518
1点

>trhaさん
予算がなくてどうしても欲しいならXC35mmF2もあります。
書込番号:23328553
3点

>まる・えつ 2さん
合わなかったら売ればいいですかね。
書込番号:23328574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
それも検討しましたが高級感やWRということもありXCは候補から外しました。
書込番号:23328576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmの画角への安心感も欲しいと思いました。
⇒それはフィルムでの話だよね
aps-cやフォーサーズで
35mmの画角への安心感
って言ったら変に思えます
だったらフジのaps-c機では
23,3mmとなり
24mmレンズが近いかな
書込番号:23328578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
Nikonのaps-c機を使用しておりました。
aps-c機換算だと50mmですね。失礼しました。
書込番号:23328593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>trhaさん
>f値が少し暗めなこととAFが少し甘い様な気がするからです。
フジのユーザーでは無いので、分かりませんが、F値はともかく、ピントについては若干のずれがあるという可能性はありませんか?フジにボディごと調整に出してみたりされてますか?他社製品では純正でも若干のピンずれがあり調整したら見違えたなんて話もたまに聞くので、もし、調整に出してないのなら、今はコロナウイルスの関係で、時期的にまずいかもしれませんが、落ち着いたら、フジのSCと連絡とって、ピント調整の必要とか検討してみたほうがいいように思います。すでに調整済なら、スルーしてください。
書込番号:23328739
1点

なんで、世の中はズーム全盛なのかな? やっぱり便利だから。その時々で画角を調節したいし、レンズ交換は面倒そうだし、、ってことでしょ。多くの人はね。
あなたが単レンズを使ってることを好意的に捉えています。ボクもそうですから。
ただ、ズームであろうが単であろうが、さまざまな画角が必要なことに変わりはありません。単レンズ1本というのではちょっとしんどい。そういうスタイルの写真家も確かにいますけど、ふつうは数本の単レンズを持っていって、取っかえ引っかえしながら撮影するものです。
なので、35mmを買うのはいいけど、買い増すべきであって、27mmを売ってはいけません。CXでもいいと思います。人を撮るなら50mmも買いましょう。これまでとはまるで違う写真が撮れます。ズームじゃ、こういう感動がありません。
書込番号:23328883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>trhaさん
>高級感やWR
先ほどは読み飛ばしていました。
あなたにとってカメラは道具?アクセサリー? 高級感なんて2の次でしょ。防防も、とくにこんな小さなレンズではまったく必要ない。もし気にするとしたらプラマウント。だけど、あなたはそれを知らない。いや、あなたの知識不足はそれだけじゃないだろうな。。
書込番号:23328991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

て沖snalさんに激しく同意。
>予算もないので27mmを売って上乗せしようと思っています
売ってしまったらその画角では撮れなくなります。27mmを付けた時の距離感が染み付いているはずです。
換算約40mm、サイコーじゃないですか。換算52mmじゃぁ撮れない写真が今撮れているんですよ。
それでも手放すのなら、いっそズームレンズを買った方が楽になると思います。
書込番号:23329009
9点

こんにちは♪
私も・・・このレンズを売って・・・次のレンズの購入資金に充てる・・・って考え方には反対です(^^;;;
↑基本的には、しっかり資金を貯めてから買うべきだと思います(^^;;;
↑ハイ・・・レンズはコツコツ「買い揃える」ものだと思います♪
モチロン・・・ある程度・・・(両方?)使ってみて?? コレは使わないから要らないや!・・・ってのはあると思いますけど??
次のレンズを買うために「売って、資金を捻出する」ってのは、賢い買い方ではないと思います(^^;;;
そもそも・・・XF27oは、画質的にはキレ味のある評判の良いレンズですので・・・
ピント(AF)が甘いってのが・・・「解像が甘い(眠い)」って事なら??
35oF2を買ったところで解決する問題ではないかもしれませんよ(^^;;;
レンズを買い替える前に。。。
カメラ本体、レンズ自体の故障や不調・・・撮影テクニックの問題等を疑った方が良いのでは??
まあ・・・「F2.8」と言う「明るさ」に不満があるなら?? F2.0やF1.4のレンズを検討するのは間違いでは無いですけど??
↑余計にピント合わせに苦労したりして??(^^;;; (苦笑
元々・・・XF27oは X-Pro1のキットレンズとして装着された生い立ちがあるので。。。
ど〜〜しても「キットレンズ」=安物=大したことのないレンズ・・・と言うイメージが付きまといますけど??
このレンズ自体の画質性能やAF性能自体は、優秀なレンズですよ♪
まあ・・・(標準画角の)単焦点レンズとしては「F2.8」は「暗い」ので。。。(^^;;;
明るさは物足りませんけど?? そもそもパンケーキレンズ=スナッパーレンズと言うコンセプトですから??
開放でボケ味うんぬんするレンズではなく・・・F4〜5.6に絞って、細かいこと気にせずパシャ!パシャ!撮影できるレンズだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23329386
3点

>#4001さん
>Cross Chamberさん
>て沖snalさん
>遮光器土偶さん
皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
一つ一つに返信せず申し訳ございません。
今一度自分の考え方を見直そうと思います。
27mmを売ることはやめます。ただ、f2.8という暗さはやはり否めないのでXC35mmを買い足す意向にしたいと思います。他のレンズもXCで出して欲しいですね。
書込番号:23329624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

trhaさん
>XF27mmf2.8を所持しているのですがこのレンズを検討しています。
>f値が少し暗めなこととAFが少し甘い様な気がするからです。
今使っているカメラは何ですか?
(このレンズのAF速度が違うので質問しました)
X-T3、X-E3では、XF27mmのピントが甘いことは無いです。
AF作動音は大きいですけど。このレンズは結構カッチリ写ります。(写りが固いという表現も有ります)
>主に人を撮っています。
>また、過去にNikonで35mmf1.8を使用していたということもあり35mmの画角への安心感も欲しいと思いました。
>いかがでしょうか。
これならXF35mmF2よりも、XF35mmF1.4を推奨したいです。
・明るい
・寄れる
・人物アップでのボケ味が秀逸
・いわゆる「神レンズ」と呼ばれる名玉
書込番号:23329732
1点

>yamadoriさん
XT-2を使用しております。
1.4の明るさはとても魅力を感じます。
XF35mmf1.4は神レンズと評価が高いので気になってはいますが、価格が少し高いので候補から外してしまいました。
書込番号:23329742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

trhaさん
>XT-2を使用しております。
X-T2ならXF27mmのピントが甘いということは無いと思います。
(ピントが甘く感じるケースは、手振れが原因の場合が多いです)
>1.4の明るさはとても魅力を感じます。
はい、魅力ですね。
>XF35mmf1.4は神レンズと評価が高いので気になってはいますが、価格が少し高いので候補から外してしまいました。
XF27mmとXC35mmF2の二本持ちのコストに少し上乗せすれば、XF35mmF1.4を購入できませんか?
書込番号:23329778
0点

>yamadoriさん
もう少し27mmを使用し続けようと思います。
確かにそうですね。検討してみます。
書込番号:23329832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
【使いたい環境や用途】
主に旅行での風景や、ボケの画
【重視するポイント】
風景撮りメイン でも広角マクロもしたい
【予算】
とくになし
【比較している製品型番やサービス】
xf10-24
【質問内容、その他コメント】
この製品を検討してるのですが、xf10-24と悩んでいます。
正直、基本的には1年に2回程の旅行くらいでしかカメラを使ってないのですが、旅行に行った際、広い風景を撮っても迫力がなく、もっとバーンと広く撮りたいなと思うことが多々ありまして。
小さな山と空の風景とか建物をバーンと(知識ないので表現が幼稚ですいません…)
他に持っているレンズは標準の18-55と、35mm f1.4です。35mm一本を以前旅行で持っていったのですが、近くの物を撮ったりするのはボケが綺麗で凄い感動はしましたが、風景はなんか難しいなぁという印象がありました。
そこで広角を探していて、10-24かなぁ。と思っていたところ、16mm1.4の広角マクロ的な使い方もできていいなーと思いまして。たまに旅行先で草とか花をメインで後ろの風景をボカせたりするのも好きなので、これ一本で風景もボケも楽しめるなら欲しいと思ったのですが、どちらが良いのでしょうか…
書込番号:23321201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>-Ken-さん
こんにちは。
>もっとバーンと広く撮りたいなと思うことが多々ありまして。
>小さな山と空の風景とか建物をバーンと(知識ないので表現が幼稚ですいません…)
>他に持っているレンズは標準の18-55と、35mm f1.4です。
>そこで広角を探していて、10-24かなぁ。と思っていたところ、
>16mm1.4の広角マクロ的な使い方もできていいなーと思いまして。
16ミリと18ミリの画角はそこそこ違いますが、
「もっとバーンと広く」のイメージで撮られたい
場合が多々あるのであれば10-24をおすすめ
します。
(ただ広く映るだけでなく、手前に主要被写体が、
あって、背景を広く取り込んだような遠近感が
誇張されたダイナミックな表現などの幅が広がると
思います。
16ミリでは広角マクロのボケ感や暗い室内での
被写体以外の周囲の背景からの浮き上がり感
などは楽しめるかもしれませんが、バーンと広角に!
感は18ミリ比でさほど感じられないと思います。
書込番号:23321217
4点

-Ken-さん こんばんは
>風景やボケもこれ一本で済みますか?
風景の方では 対応できる場合多いのですが ボケの方は F1.4と明るいレンズでも 焦点距離が16oと短い為 寄って撮影しないと 大きなボケ出すことできないと思います。
書込番号:23321240
2点

1本で済むことは無いでしょう。
とりあえずの初めの一本としてお買いください。
後々、次の一本が見えてきます。
書込番号:23321271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
やはり使い方的に10-24なんでしょうか。10-24は解像度?画質?が単焦点に比べると良くないという情報もありどうなのかなぁと悩んでいます。
自分はライトルームとか使わず、撮って出しのままなので。
基本的に荷物は少なくしたいので、旅行では35mmでボケを楽しんで、風景は10-24がいいのでしょうか…
>もとラボマン 2さん
風景も撮りつつ、寄って大きなボケも楽しみたい気持ちがあるんですよね。10-24が無難なんですかね…
>でぶねこ☆さん
3本目になります。汎用性的には10-24が一番良いんですかね
書込番号:23321346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-Ken-さん
私は、ズームと単焦点は別物だと思っています。
旅のお供はズーム(10-24/4)が便利ですよね。
しかし、撮りに出かける時は、解放F4は物足りない。
だから単焦点のF1.4の存在感があるのです。
旅:旅行する事が主で、写真撮影には時間をかけられない。友人や家族と一緒に行く外出。
撮りに出かける:撮りたいものが決まっていて、それを目指しての外出。基本的に単独行動。納得がいくまで撮影を続ける時間がある。
書込番号:23321388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-Ken-さん 返信ありがとうございます
>風景も撮りつつ、寄って大きなボケも楽しみたい気持ちがあるんですよね。
寄れば大きなボケ得ることはできると思いますが このレンズの最大撮影倍率0・21のようですので フルサイズ換算0.315倍位しかならず マクロ的な使い方は難しいかもしれません。
書込番号:23321419
1点

迫力をどこに求めるのか、ということですが、一つはパースペクティブ(遠近感)を強調して非日常の描写に求めるのか、もう一つは大画面に映し出して撮影した画角で鑑賞するのかの、少なくとも2種類があると思います。もしスマホや10インチぐらいの画面で鑑賞するとすれば、より広角にすることにより、かえって迫力に欠けるものになる場合もあるのでご一考ください。
ボケの具合(主にボケの大きさ)は、有効径(=焦点距離÷F値)で考えてください。つまり35mmF1.4と16mmf1.4では、ボケの大きさ(径)で2倍以上も違い、35mmF1.4で感じたボケ感を感じることできません。
書込番号:23321456
1点

ぼけに対する認識が間違ってるみたいよ。ぼけが欲しいなら、f値の小さなレンズ、焦点距離の長いレンズ、構図の工夫 の3つが要素。かつ、後ろにあるものほど影響大。つまりは、このような広角レンズじゃよほど構図を考えないとぼけないってことね。
書込番号:23321485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます
うーーーん。やっぱり素人にはカメラの細かい事を言われても難しいです。
ボケってf値が低いのと、寄れれば寄れるだけ、焦点距離近ければ大きくボケると思ってましたが違うんですね。
xf10-24ではボケを楽しむことはできないですけど、広角を楽しむなら10-24を選ぶのが無難みたいですね
書込番号:23321589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-Ken-さん
望遠も一本もっておいたほうがいいと思いますよ。そのほうが必然的にボケに馴染めると思います。風景でも望遠を使う機会はあるはずですし。
書込番号:23321638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-Ken-さん
15mmF1.4で撮影距離0.5m
30mmF1.4で撮影距離1.0m
被写体は同じ大きさに写ったとしたなら
背景のボケ具合なんだけど
30mmF1.4のほうがボケます。
どのくらい多くボケるか?が問題なんだけど
1絞とか大きくは違わない
0.3絞りとかちょっとだよ。
実際は撮影距離0.5mでは
15mmレンズは15mmレンズじゃなくなるんだけど
書込番号:23321821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケが楽しめないと言うより、
どの程度ボカしたいかですね。
ボケは、設定によって作るものです。
例えば、持っているレンズで
出来るだけボカしたいなら、
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くにし、背景を遠ざける。
ズームなら、望遠側の焦点距離を使う。
これらの組み合わせてボケを使っていきます。
さらにボケを求めたいなら、
F値を加味して望遠レンズを選び、
絞りは開放もしくはそれに近い値、
被写体を近くにし、背景を遠ざける…
と言うことです。
書込番号:23321891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
>ボケってf値が低いのと、寄れれば寄れるだけ、焦点距離近ければ大きくボケると思ってましたが違うんですね。
↑もう一つ、要素が抜けてます(^^;
「望遠レンズ=焦点距離が長いとボケる(ボケ易い)」「広角レンズ=焦点距離が短いとボケない(ボケ難い)」
正確には
1)「撮影距離が近い(寄る)」とボケる・・・「撮影距離が遠い(引く)」とボケない
カメラマン>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う撮影距離関係=構図なら背景がボケる。
カメラマン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>背景
↑こー言う撮影距離関係=構図なら背景がボケない。
2)「望遠レンズ」はボケる(ボケ易い)・・・「広角レンズ」はボケない(ボケ難い)
3)絞りを開ける(F値を小さくする)とボケる(ボケ易い)・・・絞りを絞る(F値を大きくする)とボケない(ボケ難い)
この3つの要素(撮影距離(構図/配置)/焦点距離/絞り)のバランスで(ボケ具合)が決まります♪
まあ・・・モチロン・・・16oF1.4で「ボケ」が楽しめないわけでは無いです♪
マクロ撮影する位に「接写」すれば・・・ソコソコボケるし・・・工夫次第でF1.4ならではの描写ってのは引き出せます♪
↑ただ・・・コレを言うなら?? 逆も然りで・・・35oF1.4だって「風景」は撮れるよね??
って話で(^^;;;
要は・・・
16oF1.4で・・・35oF1.4と同じ様な「ボケ」は楽しめないし。。。
35oでは・・・16oと同じ様な構図は楽しめない。。。
ズームレンズ(例えば16-50o)なら・・・16oと35o・・・双方の画角(構図)は楽しめるが。。。F1.4の描写は得られない。。。
↑すべては・・・「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則ですので。。。
「アッチ」と「コッチ」双方を完璧に「兼ねる」って事が無い。。。
およそレンズ選びは・・・アッチとコッチを「兼ねる」・・・と言う考え方で選ぶと失敗します(^^;(^^;(^^;
どちらか一方に特化して考えた方が吉だと思います。
先ほど申し上げたように・・・広角レンズで広く撮影するだけが「風景写真」ではありませんが。。。
やはり・・・その空間を広角レンズでダイナミックに表現したいと言うのであれば・・・10-24oの方が適していると思います♪
16oは・・・まあ「普通に広角」ですけど??
10oは・・・「超」広角ですので(^^;(^^;(^^; その描写(構図)は別物ですし。。。広角の2.4倍ズームは、その構図の自由度が段違いだと思います♪
写真で重要なのは・・・「構図」「ピント」「露出」ですので。。。
この「構図」に一番影響するのが「焦点距離」ですから・・・この意味では「ズームレンズ」が圧倒的に優位になります。。。
↑簡単に言えば・・・「シャッターチャンス」に強くなります。
まあ・・・ある意味「画質」と言うのは・・・この3つの要素より優先する事項では無いかもしれません??
良い写真=高画質とは限らない(^^;(^^;(^^;
16oF1.4は単焦点レンズですので・・・もっとピンポイントに用途を絞らないと、使い難いレンズだと思います(^^;
↑極論すれば・・・たったの一枚、この写真を撮るためだけに16oF1.4を使うんだ!!・・・と言う位のこだわりを持ってこのレンズを選ぶのであればおススメします♪
↑例えば?? 「星景」撮影とか?? 広角マクロとか?? 辻切りスナップとか??
と言う事で・・・焦点距離を取るか??(風景撮影)・・・明るさを取るか(ボケ、描写性)・・・どちらか片方に絞った方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23322008
5点

>-Ken-さん
ボケるということは、言葉を返せば「ピントが合ってない」ということになります。つまり、ピントの合っているように見える範囲から外れてりう状態とも言えます。
で、この「ピントがっているように見える範囲」のことを被写界深度と言います。被写界深度はセンサーによっても異なりますが、同じボディであれば、焦点距離の短いレンズの方が被写界深度が深くなります(前後方向に広い範囲にピントが合う)。つまり、同じ距離から同じF値で撮影すれば、広角レンズで写したほうが、望遠レンズで写すより前後方向に幅広くピントが合っているように見えます。
理屈は省略しますので、興味があれば探せば解説は出てくると思いますが、取りあえずは、そういうものだと覚えておけばいいと思います。被写界深度の計算が気になるなら、下記のようなサイトをご覧ください。
http://shinddns.dip.jp/
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145#!
さらにボケ量やボケ味はまた異なりますから、ボケを気にしてレンズを探すのはなかなか考える部分が多いです。
個人的には広角レンズは風景の撮影か星撮りに「使うので、あまりボケない方が都合がいい場合が多いです。
ですので、私なら、撮影対象がはっきりしているのでなければ、旅行ではズームで画角が変化する10-24を使うと思います。撮影旅行でなければその方が便利です。画質うんぬんより、目的の風景が撮れなければ意味がないですから。
ボケにしても形が判別できるくらいのボケならともかく、ピントの合った部分以外は大きくボケて何が写ってるのか分からないのでは何処の風景を撮ったか分からなくなりかねませんから。
撮影旅行で、充分に時間をかけられるのであれば、あるいは対象がどんなものか分かっていて、焦点距離が合致するなら、単焦点でいいと思いますし、撮影旅行なら両方持って行くことを第一に考えます。
とにかく、結論としては、16ミリでは、撮り方でボケ表現はできるものの、条件を選ぶと思いますので、ボケを楽しみたいなら、焦点距離の長いレンズを別途検討すべきだと思いますし、そればレンズ交換式カメラの楽しみ方の一つでもあると思います。
書込番号:23322306
1点

皆さん1人1人に返信できずすいません
わざわざ詳しく説明して頂いてありがとうございます。すこーしは意味が分かってきましたが、調べると余計にボケる為の要素が意味わからなくなってきた部分もあります…
とりあえず10-24が一番納得行くのかなと思いました。でも、知識がほとんどなく高価な買い物ですし、買うかはもう少し考えます。宝の持ち腐れになりそうなので…
書込番号:23323844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-Ken-さん
18-55をお持ちでしたら、ちょっとボケの実験をしてみたらいかがでしょう?
18mm/F4と55mm/F4で、同じ物に出来るだけ近づいて撮ってみます。
すると、55mmの方が背景がボケるのが分かるかと思います。
もし、この55mmのボケ方でボチボチ満足出来るなら、旅行には18-55と10-24を選ばられても面白いかと思います。
コスパ優先なら、海外のMFレンズになりますが、サムヤン12mmやLAOWA9mmなどの広角単焦点を18-55と一緒に持って旅行されても面白いかも知れませんね(^^)
書込番号:23323859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケのお話は他の方に任せるとして、広角レンズで風景を撮ると遠くのものが小さく映るので自分の目で見える風景よりも迫力がなくなります。思ったような迫力が出ないのはそのためです。
なのでより広く撮ろうとすればするほど思ったのと違う写真になりやすいです。
手間はかかりますが、中望遠レンズでパノラマ撮影したほうが迫力のある風景写真になりやすいです。
広角レンズは近寄ってなんぼです!
頑張ってください。
書込番号:23324197
0点

こんにちは。
XF10-24mmF4でも,寄ればこれくらいはボケてくれます。
16mmではなくテレ端24mmですが,2枚目が最短撮影距離程度だと思います。
近づけば奥の物が大きくボケる,という例でもあります。
こういう話は実例を挙げた方がわかりやすいですよね。
というわけで,F4だからボケが撮れない,ということは無いです。
しかしF1.4だとさらに2段分(同じ距離なら)ボケてくれるわけで,そういう表現が必要であれば買うしかないですね。
書込番号:23324395
1点

買って10日ぐらいです。買っても後悔はしないと思いますよ。個人的感想であることお断りしておきます。
皆さんが既に書いてるように、汎用性とか手ブレ補正、コストパフォーマンスを重視すれば、スームの方がいいと思います。
一方で画角限られるが、多不便承知の上でボケと解像度、所有感を優先すれば、16mmの方が満足度は高いと思います。
買ってみた感想は思ったより広くないです。風景だけというのであれば、12mmのツァイスとかサムヤン、14mmの純正の方が超広角という感じはしそうでです。
解像度だと90mmに匹敵するくらいファインダー覗いただけで感動します。
私の場合は単焦点縛りをしている、所有感があること、近接で実質10センチ寄れる。スナップ、テーブルフォトをよく撮るし、広角ポートレートも撮りたい。出来るだけ明るさ優先で選びました。
14mmと最後まで悩みましたが、建築物ばかり撮るわけでもないので今回は16mmにして大変満足しております。
参考までに。
書込番号:23324995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
また実例も見せて頂き分かりやすいです。ありがとうございます。
FUJIFILMの作例とか見てると、xf16 1.4のほうがやっぱり画質は綺麗だなぁと思います。自分はライトルームとかはやらないので、撮ってだしでの画質の綺麗さには惹かれます。
山+空、建物、花+背景、夜景 でも、これらを撮るならxf10-24なんですかね。難しいです
書込番号:23326109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)