富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(6859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
富士フイルムカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

絞り環について

2021/08/29 08:51(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD

初期のこのレンズを購入しましたが、絞り環に隙間があり前後にカタカタ動きますが、これはこういった仕様なのでしょうか?

個体差か、最近のものは改善されているのか?

もし情報がありましたら教えていただきたく投稿しました。

PS
最近レンズ内のホコリが気になり、オーバーホールしましたが、半年でまたホコリがが入ってしましました。

絞り環の隙間が原因かと勘ぐってしまいます。
他のWRレンズだとこういった事象は少ないと思いますが、高価なレンズのため、できればホコリの混入は極力ないような仕様になるとありがたいのですが、、、

書込番号:24312836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/08/29 20:06(1年以上前)

このレンズに限らず、最近のレンズの絞り環は多くの場合、単なるスイッチです。前後のガタはともかく、普通のXF56mmF1.2Rと合わせると回りやすいというレビューがとても多いですね。で、そうだとしてもここからレンズ内部まで塵埃が入り込んでいるかどうかは不明です。
そもそも防塵防滴レンズではないので、いろいろなところか塵埃は入り込む可能性があります。どのくらい入ったのかはわかりませんが、いろいろ経験する中では普通のように感じます。
もし防塵防滴であったとしてもマウント部からは入り込むので、保管も、レンズ交換のときも気を遣う必要があります。カメラバッグのようなものに入れているとしたら、保管には使わず、使用前には掃除機で吸ったりなどをします。面倒がってはいけません。

書込番号:24314001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2021/08/29 23:24(1年以上前)

holorinさんありがとうございます。

掃除機で吸ってみえるんですね。そこまではやっていませんでした汗。
WRではないレンズですが、たまに砂埃の舞う場所などでも撮影するため、やはりこの価格帯だと絞り環のガタつきが気になってしまいます。

APDなし56は使った事がないので、絞り環のガタつきがあるかわりませんが、マイナーチェンジで、どちらもガタつきがなくなっているのなら新品が欲しいところ。。。

田舎なので、サービスにも量販店にも足を運べず、今の56APDはどうなっているのか?知りたいところです。

書込番号:24314431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

電子式フォーカスについて

2021/08/03 21:42(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 R WR

スレ主 ulysseさん
クチコミ投稿数:24件

先日x-e4と27mmのセットを購入しまして概ね気に入って使ってますが、
MFでも電子式のフォーカス駆動について少しがっかりしています。
スチルメインだし動画はおまけMFで撮ればいいやと思っていた部分もあって、MFでもモーター駆動音がガッツリで内蔵マイクでは使えない感じで想定外でした。

もしかすると別のモーター駆動方式でしたら気にならなかったのかもしれませんがこちらのレンズはDCモーターということです。
あとから知りましたが23mmF2はSTモーターなのでそっちにすれば良かったかなとも。

ともあれこの形がメーカーがいろいろ考えた結果の落とし所だったとは思いますが
ユーザーはわがままですのでやれSTが良かったとか、なぜMFなのにモーター駆動の擬似MFなんだとか思うわけです。

XF27mmが超音波モーターを採用できなかった(しなかった)理由はどういうところにあるかご存知(あるいはご考察)教えていただきたいです。
FUJIFILMのモーター解説によるとSTは小型化が可能とありますし(薄型化と小型化は違うのかもしれませんが)
スナップ用途だから高速なAFを優先したということでしょうか。パワーが必要なレンズには思えませんし。
素人がメーカーの説明読みながら悩んでもあれなんで。。

また、いろいろ検索しましたが電子式のMFってあまり不満の声ってあまり見かけないんですよね。
(そもそもなんて検索すればいいのかわからなくてやっと電子式とかバイワイヤという言葉に辿り着きました)
多くの方は気にならないのでしょうか?
自分はこの擬似MFの音と振動が気になってMFで撮る気がなくなる感じでした。

FUJIFILMのレンズはだいたいこの電子式フォーカスなんでしょうか。
カタログなどでどこ見ればわかりますでしょうか。

書込番号:24271475

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/08/04 00:31(1年以上前)

制御一般としては、
電子式というよりも「電動式」の類かと。

希望されている構造をMTの自動車で喩えると、
クラッチそのものは従来通りで、ATモードの場合は「人がクラッチを踏む代わりの動作を電動(機械と電子)制御で行う」というイメージになるかと思います。

イメージ的には安直でも、実際制御は結構面倒で歴史的には出たり消えたりしており、かつてのスバルなどの方式は(少なくとも一時期は)有名でした。

構造の複雑さやコストなどによって、結果的には今あるような複数のAT方式に落ち着いています。

自動車の場合は元々トランスミッションなどに強烈な応力がかかるのでまだしも、
「人力の、不確定で無理やりな操作も念頭に置く」と、レンズの駆動系に(小さな)モーター(※超音波式も含め)のみの応力よりも負荷に強い構造にする必要があるでしょうから、大きく重くコストもかかるように思われます。

原則として華奢な構造のコンデジの場合は、電動ズームのみで人力でズームできない機種ばかりになりましたが、前述のような理由も関わっていると思われます。


書込番号:24271712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/04 07:43(1年以上前)

>ulysseさん
> FUJIFILMのレンズはだいたいこの電子式フォーカスなんでしょうか。

フジに限らず大手メーカーのミラーレス用のレンズは大半(orほとんど)がバイワイヤと思います。
ただしフォーカシングフィールはものによってピンキリです。


> 別のモーター駆動方式でしたら気にならなかったのかもしれませんが
> こちらのレンズはDCモーターということです

これもフジに限りませんが、DCモーターはほとんどたいていの場合ジコジコと音がするので
オンマイクの動画撮影に向きません。フジレンズのモーター種別は以下を参考にしてください。

- デジタルカメラ Q&A回答 / レンズに搭載しているモーターと特徴を教えてください
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005494

なお個人的には上記説明の駆動ノイズ評価は甘めに感じ、フジでのオンマイクの動画撮影では
ラインモーターは必須と思っています。

書込番号:24271871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2021/08/04 09:47(1年以上前)

>ulysseさん
確かにフジの手落ち。
動画評価なんてやっていないのでは?
今更モーターの種類なんか聞いても解決にはならないので、売却して別のレンズにした方が良いと思います。
私ならマウント変えします。

書込番号:24272016

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/04 12:02(1年以上前)

X ラインモーター
◯ リニアモーター

でした。失礼しました。

書込番号:24272210

ナイスクチコミ!1


スレ主 ulysseさん
クチコミ投稿数:24件

2021/08/04 15:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
Nikonの一眼レフを使っててお散歩カメラが欲しかったのでこれはこれで使うと思います。

FUJIFILMに限らずミラーレスは概ね電子式フォーカスとのことですので、
Nikonの一眼レフは特に不満はなかったですがZもきっと同じような感じなんでしょうね。
あとはMFフィールはメーカーの腕の見せ所でしょうか。

ヘリコイドグリスのねっとり感でなくていいのでせめて現行の一眼レフのレンズくらいのフィーリングになってくれればと思うところです。
しかし一眼レフとミラーレスでなぜこうも根本的に構造?思想?が違うのでしょうか。
Nikonの話になって申し訳ありませんが、ZシリーズにFTZつけてGレンズが使えるなら、
GレンズMFフィールはのZレンズは十分可能だとは思うのですが。
知識がないので???です。そもそもMF需要がない?


書込番号:24272415

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/04 16:59(1年以上前)

ulysseさん こんにちは

>ヘリコイドグリスのねっとり感でなくていいのでせめて現行の一眼レフのレンズくらいのフィーリング

ミラーレスのピントリング 一眼レフの機械式駆動とは違い リニアモーター式の為 ピントリング自体は 電気的に駆動させるためのスイッチのようなものですので 一眼レフのようにするのは難しい気がします。

書込番号:24272530

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/04 17:45(1年以上前)

デジタルスプリット表示を考案してみたり、フジはMFそのものには
理解のあるメーカーだと思います。

XF27/2.8は使ったことがないのでよく分からないのですが、他に使ったことの
ある15本程度の印象では、DCモーターレンズはMFフィールに拘ってない印象です。
おそらくDCでサイズ優先で設計するとそうなるのでないかと想像します。
(エンコーダ・ギア構成で変わってくるので)

> GレンズMFフィールはのZレンズは十分可能

僕の持ってるそれぞれ数本のG/Eの範囲の印象だと、ゴロゴロはしないけども
スカスカという感じで、フジのレンズのMFフィールも基本的にはそのあたりの
レンズと同等レベルで作られているように感じます。

で、これは最近のトレンドか分からないのですが、おそらくスチルだけの時代から
動画も撮るようになり、今はむしろMFは重視されるようになっているためでないかと
思うのですが、フォーカスリングは以前よりトルクを与えるようになってるようで、
最近のフジのXF18/1.4なんかはもっとトルクが与えられていますし、
僕の知ってる限りではZレンズも平均的にFマウントよりしっかりトルクが
与えられていると思います。

MFフィールを気にされるようでしたら、ミラーレスの中でも設計の新しめの
レンズを試してみるとよいのでないかと思います。

書込番号:24272576

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/06 13:58(1年以上前)

多分もう薄々はお分かりかと思いますが。

同じミラーレスで、AFレンズ、MFレンズを楽しんでます。
光学ファインダーではよく見えなかったピント面も電子ファインダーでは拡大機能を使えばよく見えるようになります。
MFでピント合わせを行いたい場合、AFレンズでMFする方が素早く合わせられます。
リングの動きが軽いのとリングの動きとピント面の動きがリニアでなくてよいため、細かいピント面の動きが
操作しやすいのです。
ピント面をシビアに見なくてもよいスナップではよくMFレンズを持ち出してます。ピントリングの感触も楽しむため。

X-E4は、外部マイクも使えるようになっていたかと思います。
モーター音が少しは減らせるかと。

書込番号:24275271

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/07 10:59(1年以上前)

機械式で動かすためにはヘリコイド(ネジ)や連結機構が必要で、人の力に耐える強度とかも要るでしょうし、結果的にバイワイヤの方が性能やコストに有利だったということだと思います。

他の工業製品でも電子部品が高い時代は複雑なメカでいろいろ動かしていたものが、時代とともに極力メカを減らして電動化なり電子化する方向に進みました。

ちなみにメカ式MFでも安い方のレンズは遊びが多くて、快適ではありませんでした。
MF専用レンズは遊びがありませんが、AFレンズはギヤやクラッチで切り離す機構が必要であり、ここにバックラッシュを無くすためのコストをかけていない製品で拡大ライブビューを使うと合わせにくくてイライラしたものです。

ただバイワイヤの場合、せっかくMFでしっかり追い込んでも電源オフでリセットされてしまうものものも多く、シーンによっては撮りにくくなったなと思います。

書込番号:24276375

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2021/08/09 11:34(1年以上前)

別機種

XF14F2.8  クラッチ式フォーカスリング採用レンズです

>ulysseさん
 
 ulysseさん、初めまして
 27f2.8 WR Mark2の富士のコメント 「パンケーキレンズと呼ぶにふさわしい…(中略)…ストリートスナップに最適なレンズです。」とのとおり写真撮影が主体のレンズです。

 xf27f2.8 WR Mark2は、X-E4の発売に合わせる為に急遽改良(絞りリング設置、Aポジションロック、WR仕様等)したと推測します。
 でも、レンズ設計とAF駆動(DCモーター)は、[Mark2]の名の通り 8年前発売した初期型と同じ型式のままで進化していません。

 DCモーターは、他の駆動モーターよりも音が大きいです。此れは、DCモーターを採用しているxf単焦点レンズ(14f2.8, 16f1.4, 18f2.0, 23f1.4, 27f2.8, 35f1.4, 50f1.0, 56f1.2, 60f2.4)に共通(音の大小違いがあっても)しています。
 ulysseさんが単焦点レンズで動画を撮るのが多ければ、AFピントが早くてほぼ無音のステッピングモーター採用レンズ((16f2.8, 23f2.0, 35f2.0, 50f2.0)かリニアモーター採用レンズ(18f1.4, 80f2.8, 90f2.0)の方がよろしいかと思います。
 (注)動画の場合、ズームレンズ(大半がリニアモーターかステッピングモーター採用)が無難です。

 MFについて
 私は27f2.8は持っていませんが、その形状に近い18f2.0を持っていて、DCモーターによる異音とAFの遅さに不満があります。
 又MFに関して18f2.0は、xf単焦点レンズの中でも操作感触が最悪(ピントリング、絞りリングが華奢過ぎて)です。多分、27f2.8も同様かと思います。
 MFを機械式で操作したいならば、クラッチ式フォカスリング採用のレンズ(14f2.8, 16f1.4, 23f1.4)をお勧めします(プレビュー)。
 此れは、ピントリングを前後に引くと一瞬でAFからMFに切替えて操作が出来ます。電子式な間伸びした感触でなく、古きMFレンズのダイレクトな操作が出来ます…但し、グリスが咬ましたあの懐かしい感触にはなりませんが?

書込番号:24280020

ナイスクチコミ!3


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2021/08/09 14:03(1年以上前)

>ulysseさん

追伸です
 電子式フォーカスでMF操作の良いお勧めレンズは、コンパクトなライカ風デザインに統一したコンパクトレンズ4本(ステッピングモーター採用16f2.8, 23f2.0, 35f2.0, 50f2.0)です。
 これらのレンズは、小型軽量ながらガッシリと造られたオールメタルのWR仕様でコスパ(4万円台)の割に高級感があります。又MF操作性も、小径銅鏡のピントリングは、間延びも少なくグリスを咬ませた様な適度な重さの感触があり、絞りリングも適度なクリック感があって気持ちいいです。 
 
 Pro3のカタログに35f2.0が装着していますが、レンジファインダーデザインカメラPro3やE4用に作られており良く似合います。

書込番号:24280282

ナイスクチコミ!3


スレ主 ulysseさん
クチコミ投稿数:24件

2021/08/09 23:41(1年以上前)

こんにちは。
皆さん情報ありがとうございます。

クラッチ式なるものがあるんですね。
これは一眼レスの操作感に近そうですね。

クラッチ式興味あるとのあげていただいたステッピングモータータイプを試してみたいと思います。

あとロードの外付けマイクをカメラ本体ではなくSmallrigのLブラケットに装着してテストしましたが、かなり軽減はされますが、XF27F2.8のもともとの音が大きいので空気録音でも結構しっかり入ってますね。
あまり現実的ではないですが最悪ソフトで周波数帯をカットすれば使えるかもしれません。

ほとんどスチルメインなので薄型も捨て難いのですがいざというときに動画が撮れないのはちょっときついですね。
外付けマイクを常備はF2以上に携帯性がスポイルされますし。
XF23mmF2は少しサイズアップしますが、F値が明るくなるおまけ付きでで、27mmf2.8代替えとして良さそうな気がしています。

店頭でひとつひとつ確認する必要がありますね。

書込番号:24281308

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2021/08/10 14:14(1年以上前)

>ulysseさん

 私は、xf 23f2.0を使用した事がないので、他の方の実写をご紹介いたします。
https://asobinet.com/review-xf23mm-f2-r-wr/

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi71Mri1qXyAhWKfXAKHfnjDysQFnoECBIQAQ&url=http%3A%2F%2Fphoto.yodobashi.com%2Ffujifilm%2Flens%2Fxf23_f2wr%2F&usg=AOvVaw0OkUzbqz29gLheAQKUsyJ0

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiHsqfz1aXyAhW8yYsBHc8NCf8QFnoECA0QAQ&url=https%3A%2F%2Fnews.mapcamera.com%2FKASYAPA%2F406%25E3%2582%25B9%25E3%2583%258A%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%25E6%2592%25AE%25E5%25BD%25B1%25E3%2581%258C%25E3%2580%2581%25E3%2582%2582%25E3%2581%25A3%25E3%2581%25A8%25E6%25A5%25BD%25E3%2581%2597%25E3%2581%258F%25E3%2581%25AA%25E3%2582%258B%25E3%2580%2582%25E3%2580%258Efujifilm-xf23mm-f2-r-wr%25E3%2580%258F%2F&usg=AOvVaw3M2tnWAdLbsJMR2h2-C0I0

 私は、今年2月に35f2.0、7月に16f2.8と50f2.0を下取りに出してZeiss2本(32f1.8, 12f2.8)を購入しました。
 売却してみて、改めて3本のコンパクトレンズの良さ(無音,瞬足,WR)を実感しています。

 ulysseさんは、レンズフードに拘りは無いですか?
 23f2.0と35f2.0の純正プラフードは貧相で見た目が悪いです(私見)。
 私は35f2.0に別売メタルフードLH-XF35-2(23f2.0共用)を購入しました。
 16f2.8と50f2.0はプラフードですが、此れは良く出来ています(私見)。

 ulysseさん、カメラ・レンズの[底なし沼]へ既に二脚を踏み入れておられるご様子ですが、何時でも脱出出来る程度で抑えて下さいね…今までの「悪魔の勧誘」をしてて、反面我が人生を省みて「自戒」を囁いている矛盾した私です(。-_-。)

書込番号:24282154

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

遠景で少しざわつく

2021/06/26 09:31(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR

スレ主 魔界王さん
クチコミ投稿数:75件

このレンズを使いたくてX-T4も新調して買いました。
期待通りの素晴らしいレンズです。
6月はずっとこれでポートレートを撮っています。

少し気づいた点がありまして、f1.0で遠景を周辺に入れた場合にグルグルボケとまではいかないのですが少しざわついている印象を受けます。
とくに遠景が右上角、左上角にくるときにざわついている印象を受けます。
(下はだいたい近景なことが多くわからない。)
(ピントが合っている面からのボケはとても綺麗です。)

ポートレートで作例が添付できなくて申し訳ないのですが・・・。

f1.0という絞りがはじめてなのですが、f1.0ならこういうざわつきはしょうがないものなのでしょうか。

書込番号:24207070

ナイスクチコミ!4


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/26 09:45(1年以上前)

こんにちは、
F1.0のボケ量は大したものでしょうね。

手持ちですと微妙にカメラが動きますね。
つれて、背景ボケが少しずれるような感じがするのではないか、
と推測します。

三脚やしっかりした台に載せて、再現性があるかどうか試してみてください。

書込番号:24207101

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/06/26 09:52(1年以上前)

残念ながら、”ざわついて”いるの状況がさっぱりわかりません。
たとえば、ここのレビューとかの写真で、似たようなものとかないのでしょうか。
背景の状況と倍率によっては、”ざわついて(?)”もある程度は仕方ないとは思いますが。

書込番号:24207112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/26 09:53(1年以上前)

魔界王さん こんにちは

そのような描写かわからないのですが 下のレビューにある 苦手場被写体のような描写でしょうか?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1276359.html

書込番号:24207116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/26 10:05(1年以上前)

f1.0という絞りがはじめてなのですが、f1.0ならこういうざわつきはしょうがないものなのでしょうか。

⇒絞れば、画質が良くなるのだから
大口径レンズではそれが通常です
大型カメラ シノゴで
絞り開放で風景写真を撮る人はまずいないです

絞り開放で使うときは
その映写の味を
作風に活かす時に使います

70-200mmF2.8は
本来
70-200mmF2-2.8のレンズを
広角側で1段絞って
F2.8通しとなってます
F2.0では
口径食が酷いわ
周辺が暗く落ちるだ
周辺が流れるわ
周辺がざわつくわで
F2.8になってる訳です

書込番号:24207132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/06/26 10:42(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
当たらずとも遠からず、ってとこですかね。

書込番号:24207187

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/06/26 10:53(1年以上前)

明るいレンズでの開放は収差など(良く取れば味)的な
物が有ります。少しずつ絞ってみて改善していくなら
そのレンズの開放付近の描写と言えるかな。

ボケが綺麗と感じるか否かは好みも有れば、個々の許容
も有りますが、なんかおかしいの?(個体差や不具合)、
それともこのレンズの個性なのと不安になる場合はその
画像を上げて、同じレンズを使うユーザーの意見を聞くしか
ありません。

ポトレで顔が出せない場合も有るでしょうし、場所も特定
されたりが嫌な場合も有るでしょうが、顔や場所分からない
位に塗り潰す事も可能ですし、人物を入れた時だけにそのざわ
つきが出てしまうって訳では決して無いので人物以外で再現す
る事をしてみては如何でしょう?
レンズの癖は様々です。後ボケが綺麗(汚い)前ボケが
綺麗(汚い)、周辺の解像力が甘い、ボケの硬さ、一定の
距離で暴れやすいなど有ります。
特に低F値の物は明るさを優先する、ボケ量を優先する
場合も有り、それら含めて個性だったりしますが、発生する
条件がわかっていれば避ける事も可能だったりしますから、
まずは気になるざわつきを見て貰って意見を聞くが近道かと思います。

書込番号:24207204

ナイスクチコミ!1


スレ主 魔界王さん
クチコミ投稿数:75件

2021/07/06 10:47(1年以上前)

>写画楽さん

写画楽さん、ありがとうございます。
写画楽さんのおっしゃる通り、前景より後景のほうがブレやすいということなんだと思います。
玉ボケなどがブレてざわついているような気がしてきました。
背景処理する際に距離も気にしてしなければいけませんね。
同じ場所で三脚を使用してみましたが結局被写体(背景の木々)が少しでも動くとそうなる感じでした。
手持ちでも人工物では当然なりませんでした。
確率は低いので複数ショット撮ってあたりを拾う感じで楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
>無学の趣味人さん
>hattin89さん

背景と距離がありすぎて、かつボケている背景が被写体ブレ(前景はブレていない)しているときに起こっているのかなと結論づけました。
はじめは一定の距離で必ずなっていると錯覚してしまったようです。
お手数おかけしました。

書込番号:24225624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TTartisans 35mmf1.4との比較についての質問です

2021/07/02 21:50(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

今までオリンパスのカメラをメインで使っていましたが、最近XE1の中古を購入し、アダプターをかませていろんなオールドレンズで撮影を楽しんでいます。 オリンパス用のTTartisan35mmF1.4を使っていますが、たまたまXE1に取り付けを試みたところ、何とか取り付けができ撮影ができます。

一方フジマジックにかかってしまい、XE3+フジの35mmf1.4の購入を考えていたところ、どうするかちょっと悩んでいます。TTartisans 35mmf1.4は7000円台で購入可能、一方フジの35mmF1.4は中古良品だと`58000円程。その価格差は7倍ほどになります。

そこでこのレンズとTTartisans 35mmf1.4をお持ちの方がおられたら、その写り具合など、お聞かせいただければと思います。もちろん全くカテゴリーの違うレンズとは思いますが、同じ画角のレンズで、フジカメラの初心者の私が果たしでフジの35mmf1.4を購入すべきか悩んでいます。撮影はマニュアルでしか撮影しません。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24219120

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/02 22:25(1年以上前)

安いマニュアルレンズも良いものです
長時間露光中に絞りを変える事もできるし
すると特殊効果も得られるし
ボケのエッジも軟らかくなります

安いマニュアルレンズは
逆光には弱いけど
後から編集で
コントラストも彩度も補う事ができます

書込番号:24219190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/02 23:26(1年以上前)

どちらのユーザーでもないのに無責任なことを書きますが…買ってみたらいいと思います。
違いを感じられるように撮ろうとすることが、すでに違いの領域じゃないですかね?
作風はかわると思います!

他の方の見識も…そういう領域じゃないかな?

書込番号:24219310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/07/03 07:53(1年以上前)

>松永弾正さん
>アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます。安いものには訳がある、高いものにも訳があるといいますから、買ってみてみて、違いを味合うのもいいですね。

書込番号:24219643

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2021/07/03 11:46(1年以上前)

別機種

E3+35f2.0

>cebu boyさん
>このレンズとTTartisans 35mmf1.4をお持ちの方がおられたら…

 cebu boyさん、初めまして
 私は、TTartisans 35mmf1.4を使ったことがありません。


>一方フジマジックにかかってしまい、XE3+フジの35mmf1.4の購入を考えていたところ…

 私は、E1とE3にxf35f1.4を使っていました。
 先ず、カメラですがミラーレス一眼カメラ初期型E1(第一世代)とE3(第三世代)とでは、当然マシーンの能力に相当な違いがあります。
 E3との違いは、シャッターを切った時に分かります。
 シャッターはタイムラグもなく瞬時に切れ、又AFのピント速度も鈍行(E1)から急行(E3)程に早くなっています。
 絵については、X-Trans CMOSセンサーが1600万画素のE1と2400画素のE3では、発色に違いがあり、E1のカリっとした切れ味に比べてE3は穏かで自然な透明感が魅力です。又フィルムシュミレーションソフトも増えてお勧めです♪

 で、お尋ねのxf 35f1.4は「神レンズ」と呼ばれ、発売以来9年過ぎても未だに人気のある標準レンズです。
 このレンズ、画質を優先したレンズ設計(レンズ全群繰り出し式)上、AFでは無音瞬足にはなりません。
 でも、マニュアルフォーカス使用時では、ピントリングを操作すると、MFレンズ風な指先にしっとりとした感触を多少ですが感じます。
 レンズの特徴は、開放時のボケが自然で美しい…絞れば、それなりに良く写りお勧めします。

 今年中に、xf33f1.4 WRが登場する情報があります。
 画質の優劣は分かりませんが、AFはxf18f1.4 WRと同じく無音瞬足に改良されるでしょう…でも、レンズサイズは大型になるので、 小型軽量なE3には同じ小型軽量なxf 35f1.4の方がお似合いで良い組み合わせだと思います。

 それと、参考にxf35f2.0 WR(最安値42,000円)をご紹介します。
 これは、xf35f1.4よりも一回り小型軽量で、ライカレンズ風なデザインで、コスパの割に造りが良いです。
 そして、AFが無音瞬足です。又MF操作時の重みのあるピントリングと適度なクリック感のある絞りリングが素晴らしいです。
 写りは繊細なxf35f1.4と違って男性的です…これも面白いレンズです。よろしければお確かめ下さい!

書込番号:24220040

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/07/03 13:25(1年以上前)

>m2 mantaさん

詳細なアドバイスありがとうございます。35mmf1.4は神レンズと言われているようですが、やはり発売からかなり年数がたっているので、そのあたりが心配でした。35mmF2の方がいいかもしれませんね。少し検討してみます。深くお礼申し上げます。

書込番号:24220219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:14件

2021/07/04 18:50(1年以上前)

以前X-E3にTTartisan 35mmF1.4を使ってました。
開放では甘々です。7000円だから仕方ないと言った写りです。
でも絞れば写りは普通に良いです。コスパは最高です。
それでも開放のベールに包まれた甘い感じがダメで
手放しました。
MFが大丈夫であれば中一光学の
SPEEDMASTER 35mm F0.95。
ボケも大きく綺麗。開放でも解像度あって良いです。

書込番号:24222667

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/07/05 10:03(1年以上前)

>itumokokoroniさん

ありがとうございます。やはりフジの35mmf1.4とTTartisans 35mmf1.4では雲泥のさがあるんでしょうね。今回XE3デビューしますので
フジの35mmf1.4を購入したいと思います。

書込番号:24223762

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2021/07/05 14:27(1年以上前)

>cebu boyさん
>今回XE3デビューしますので,フジの35mmf1.4を購入したいと思います。

 cebu boyさん、xf 35f1.4の中古は状態ABで56千円以上とお高くなっていますね。
 カメラのキタムラでは、価格.comの新品売値61,900円ですが[下取りあれば2,000円引き]を利用すると59,900円になります。
 そう考えると、新品の方をお薦めします…良くお調べ下さい!

 それから、標準レンズで調べていると、もう一つお薦めレンズがあります。
 それはZeiss 18/32です。最安値がキタムラで68,560円[下取りあれば5,000円引き]です。
 私は、先の投稿でxf 35f2.0をご紹介しましたが、今年2月このレンズを27千円で売却してZeiss 18/32を手に入れました。
 当時は、Zeiss 18/32 とxf 35f1.4の価格差は1万円以上でしたが、今は下取り値引きを利用すると、差額は3,660円と大変安くなっています。

 私は、現在Zeiss 18/32 とxf 35f1.4を所有しています。
 E3に似合うレンズはxf 35f1.4の方ですが、片方は、レンズの名門Zeissブランドと写りは悪魔[レンズ沼]に引き込まれる魅力があります…と、悪魔の代りにコメントしました (^_-)-☆

書込番号:24224117

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/07/05 16:53(1年以上前)

>m2 mantaさん

ありがとうございます。7月7日まで七夕セールをマップカメラがやっていて、フジ35mmf1.4は良品で53700円、Zeiss 18/32は`55,800円となっています。悩ましいですねー。

私はCarl zeiss Flektogon 35mmF2.4を使っていて、さすがと思う時があります。


貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:24224308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスリングが作動しない

2021/06/18 22:44(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

クチコミ投稿数:1件

レンジをAまたはMにして、フォーカスリングを手動で動かしても画面が変わらずフォーカスされません。
故障でしょうか?
使い方が分かりません(-ω-;)
何方か教えて頂けませんか、、、

書込番号:24195407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2021/06/18 22:49(1年以上前)

>ピアッジオさん
Aは絞り優先モード
Mはマニュアル露出モード
明るさをコントロールするモードです。

フォーカスリングでピントを合わせたい場合はAF(オートフォーカス)をMF(マニュアルフォーカス)に切り替えてください。

書込番号:24195415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


十魅夜さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度5 がんばろう東北 春夏秋冬 

2021/06/19 10:52(1年以上前)

>ピアッジオさん

詳しい機種は分かりませんが、富士フィルムのカメラはたいてい前面に「フォーカスモード切換レバー」がついていて、
S・C・Mの文字のうちMに合わせれば、MF(マニュアルフォーカス)できます。

書込番号:24196098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2021/06/19 10:56(1年以上前)

メニュー設定のAF+MFがONになっていればAFでフォーカスロックした後でもMF使えます。

書込番号:24196108

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/06/19 12:20(1年以上前)

ピアッジオさん
 まずは使用カメラを開示しましょう。

書込番号:24196266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


十魅夜さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度5 がんばろう東北 春夏秋冬 

2021/06/19 18:46(1年以上前)

あれっ!
もう解決済みになってました!
ピアッジオさん、何らかの反応ほしかったなー

書込番号:24196798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/06/20 14:19(1年以上前)

ピアッジオさん
どのようにしたら解決したかを開示することは、質問スレを立てた人の義務みたいなものですから、
きちんと説明してもらいたいです。

書込番号:24198063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2021/06/20 22:31(1年以上前)

はじめて掲示板を使って、既に解決済みとなってるのだから、もう見てないでしょうに。

書込番号:24198791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しています

2021/05/29 22:06(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

クチコミ投稿数:5件

現在「X-S10」、レンズキットの18-55mmF2.8-4Rを使っています。
これが初めてのフジですが、本当に楽しく使っております。

2つ目のレンズを買いたく、こちらのレンズが以前から気になっていますが、
今持っているレンズとの違いはどうなんだろう?と、詳しい方にお聞きしたく質問しました。

撮るものとしては、仕事柄、ガラスや陶器などの物撮りが多いです。
単焦点の方がボケが綺麗と聞くので、食卓風景などを撮るにはこのレンズが良いのかなぁと単純に考えていました。
ただ、趣味としては自然の風景を撮るのも大好きで、今のレンズだと少し広角が足りないなぁと感じることもあります。
用途をどちらかに絞るべきだとも思うのですが、まだカメラに詳しくないため、どうしたものかなぁと悩んでいます。

漠然とした質問で申し訳ありません。ヒントをいただけますと助かります、よろしくお願いいたします。

書込番号:24162062

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/05/29 22:45(1年以上前)

開放F値が2〜3段分違うのでボケを生かした撮影が可能です。
用途にはぴったりな選択だと思われます。

しかしながら「XF33mmF1.4」の登場が噂されています。
このレンズは登場して9年が経過していますので新モデルを待っても良いのかと思われます。

https://digicame-info.com/2021/05/x-24.html


広角レンズは「XF10-24mmF4 R OIS WR」が良いのでしょうが少し高価ですね。

撮影領域を広げると言う意味ではこちらの方がメリットが有りそうですが、用途が全く違うのでご自分で選択されるしか無いでしょうね。

書込番号:24162136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/05/29 22:51(1年以上前)

つっつざむらいさん
>現在「X-S10」、レンズキットの18-55mmF2.8-4Rを使っています。
>撮るものとしては、仕事柄、ガラスや陶器などの物撮りが多いです。

この二条件+ボケの綺麗さを求めるならXF60mm F2.4 macroが候補に上がります。

>ただ、趣味としては自然の風景を撮るのも大好きで、今のレンズだと少し広角が足りないなぁと感じることもあります。

そうであれば超広角までカバーするXF10-24mm F4、とても良く写りますよ。
(私は旧型を愛用)

書込番号:24162145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/30 02:06(1年以上前)

ガラスや陶器の物取りは
標準大口径レンズより
中望遠マクロレンズのほうが良いと思います
モノの形を正確に写す為に
例えば中古車の写真はボンネットが伸びてるでしょ
アレは充分な広さの撮影場所が無いのか
画角の広いレンズで撮られてる為です
新車のカタログは正確な形で映写されてるでしょ

焦点距離選びは
遠近感選びでも有ります

書込番号:24162317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2021/05/30 05:42(1年以上前)

>つっつざむらいさん
こんにちは。
私も18-55の次は35mmF1.4でしたが…
yamadoriさんのおっしゃるように60mmマクロは良いかもしれません。私はボケ狙いでは古い65mmのレンズをアダプター経由で使っておりまして、今では35mmよりも使用頻度は断然高いです。物撮りが多いと言うのであれば60マクロは最良の選択だと思います。
しかし食卓風景にはちょっと長すぎる気もします。一部を切り取るには良いのですけどね。(それを言うと35mmも食卓全部を写すには立ち上がって離れないといけないわけですが)
広角であれば10-24がお勧めです。うちで一番よく使うレンズです。が、ボケを求めるレンズではないです。(ボケないわけではありません。撮り方次第です)
そこで無理矢理ボケと広角を1本で両方満足させたいなら、16mmF1.4などの明るい広角単焦点という選択肢もあります。しかし使いこなすのは難しいとされております。アートフォトグラファー53さんがおっしゃるように遠近感の問題もあります。(きっとハマった時は最高なのでしょう。私も欲しいですけどね。)
いろいろ考えると、使い勝手を含めて食卓風景に最適なのはひょっとしたら18-55mmなのかも知れません。ボケもそんなに悪いと言う印象はないです。
却って迷わせてしまいましたらすみません。長文失礼しました。

書込番号:24162381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/05/30 09:54(1年以上前)

つっつざむらいさん
選択肢を追加します。
>ただ、趣味としては自然の風景を撮るのも大好きで、今のレンズだと少し広角が足りないなぁと感じることもあります。

少し広角が足りないなら、XC15-45mmを推奨します。
電動ズームで使いずらい場合が有るけど、
・広角15mm
・ググっと寄れる
・軽くてコンパクト
・安い → レンズキットばらしの未使用品を安く買えます。(中古カメラ店の未使用品も有り)

書込番号:24162652

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/30 14:30(1年以上前)

Fujiのレンズの売れ筋を見てみました。
S10の軽快さを損なわず、また、つけっぱなしでもそこそこ持ち歩ける(いろいろなものが撮れる)ものを
選んでみました。
1. XF35mmF1.4 R フルサイズでいうと50mm。広角イメージ、中望遠イメージの撮り方もできる標準レンズ。
2. XF35mmF2 R WR 私だったらこっちを選ぶ、S10との組み合わせをイメージして。ブツ撮りもそこそこできると思われ。
3. XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II XCなれど侮れない標準ズーム、と思われ。お手持ちのズームより軽いので取り回しが楽。

書込番号:24163099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/05/30 23:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

みなさん、こんな漠然とした質問にアドバイスくださって、本当にありがとうございます。
XF35mmF1,4Rを…と思ってお聞きしましたが、自分ではノーマークだった選択肢をご提案いただいて、とてもありがたいです。

広角はやはり別で考えるとして、物撮りなら単焦点より中望遠マクロが良いかも…という感じでしょうか。。
ちなみに、今のレンズ(18-55mmF2.8-4)で撮っている普段の感じを添付します。
今のよりどう変わるのかなぁというのが、それぞれのレンズでいまいちイメージがついていません。見ていただけると有り難いです。
(インスタ掲載用に少し加工しています)

>longingさん
ありがとうございます。
XF33mmF1.4が出る予定なんですね、知りませんでした!
XF35mmとどう違うものなんでしょうか…。気になります。
実はX-S10を買う時もこんな境遇でした。出るらしいよ、待ってみたら?と…。
今回も待ってみても良いですね!マクロと悩んできましたが…

>yamadoriさん
ありがとうございます。
マクロレンズは全く視野になかったのですが、調べてみると2つ目のレンズにはとても面白そうですね!
花のドアップとか雫とかばかりのイメージでしたが、中望遠としてもこんなに綺麗に撮れるのですね。
料理や食材のドアップではなく、たとえばテーブル上の一角を撮るとかでも、良い感じになるのでしょうか?
広角は広角で、また別に考えた方が良いのかもしれませんね。

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
そうなのですね?!今回、みなさんに中望遠マクロをおすすめいただいて、目から鱗でした。
あまりに素人で、「物撮り=背景のボケを綺麗に!」みたいなイメージしかなく、
今の18-55mmF2.8もボケは綺麗だけどやっぱり単焦点の方が良いのかなぁ…と漠然と考えていたので。。。
中古車の伸びてるの!なるほど!

>ZA-NHW20さん
ありがとうございます。
18-55の次に35mmF1.4だったんですね!まさにそのコースを歩もうと考えていました。
でも、今回こちらでマクロをおすすめいただいて、揺れてきました。
そうなんです、今の18-55もしっかりボケてくれますもんね。あまり物足りなさは感じていないのです。
ならもっと違うレンズが良いのかな?と思ったり…悩みます!!広角はまた切り離して考えた方が良さそうですね。

>backboneさん
ありがとうございます。
軽快さ、確かに大切ですね。X-S10はボディ自体もかなり持ち運びやすく身軽なので、
その良さを潰さないようなレンズを選びたいなと思いました。
XF35mmF1.4は本当に支持の熱いレンズですよね。作例もたくさん検索しましたが、とても惹かれます。
悩みますね。。。

書込番号:24164097

ナイスクチコミ!2


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/31 08:51(1年以上前)

>つっつざむらいさん
>2つ目のレンズを買いたく
二眼レフのレンズを買えばいいと思います

書込番号:24164487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/05/31 09:42(1年以上前)

>つっつざむらいさん

2点の画像のイグジフ情報が無いので何mm
かは分かりませんが、比較的標準か、それ
以上で撮影されてる感じがします。

手間はかかりますが、今迄撮った物の中でお気に
入りのイグジフ情報を調べてみると、案外近い焦点
域だったりしませんかね。

35mm付近(フルサイズ換算50mm)の標準か、55mm
(換算80mm付近)の中望遠かどちらかに好みが有れば
その焦点付近をグレードアップ。
35mm前後から55mm迄満遍なくなら最新や定評のある
レンズやF値で選んだりでも良いと思います。
あと、比較的55mmが多ければその上の60mm 、また普段
もう少し寄れたらと言う事が有れば選択肢に60mmマクロを
しっかり入れておきましょう。

> 仕事柄、ガラスや陶器などの物撮りが多いです。
> 単焦点の方がボケが綺麗と聞くので、食卓風景などを撮るにはこのレンズが良いのかなぁと単純に考えていました。

自分のイメージだけでOKならピンを浅くしたり自由ですが、
基本陶芸作家さんの作品を出来るだけ見せる場合は案外大きな
ボケは要らないとは思いますが、同じF値で撮った場合のボケは
単焦点の方が綺麗かと思います。
ただ絞っていくと開放値の明るいレンズの味的な物は減りますが、
確実に明るいレンズでしか撮れない表現は有りますので、そこも
含めイグジフでの焦点距離や絞りの撮影データが有効だと思います。

書込番号:24164539

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/05/31 10:06(1年以上前)

別機種

XF60mF2.4 macro、ナンテン

つっつざむらいさん
>料理や食材のドアップではなく、たとえばテーブル上の一角を撮るとかでも、良い感じになるのでしょうか?

被写体とカメラ間の撮影距離を確保できれば、凄く良い感じで撮影できるレンズですよ。
この質問で参考になるような写真を探してみました。
画像はXF60mmF2.8マクロで撮ったナンテンです。
カメラ縦位置、ノートリミング、RAWをLightroomで現像(Velvia)、縦1200ピクセルに縮小。

>広角は広角で、また別に考えた方が良いのかもしれませんね。

はい、おっしゃる通りだと思います。
(XF10-24mmかXC15-45mmが選択肢かな)

書込番号:24164571

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2021/06/02 15:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E3+10-24o 上段準広角24(36)o 下段超広角10(15)o

H1+60F2.4マクロ

T3+Zeiss 32f1.8 

>つっつざむらいさん
>今のレンズだと少し広角が足りないなぁと感じることもあります。

 先ずxf35f1.4は、AFが画質優先した全群繰り出し式で古いレンズ設計ですが「神レンズ」と言われる程良いレンズです。
 新標準レンズxf33f1.4は、今年中に登場するとの情報です。詳細はまだこれからです。私は、今年5月に発売したxf 18f1.4 WRがレンズデザインとサイズや重量等と販売額(最安値 116,400円)が参考の目安になるかと思います。そう考えると、xf35f1.4の2倍の重量(370g程)と販売額(12万円程)になるでしょうね?
 他に、サードパーティレンズでZeiss 32f1.8も銘玉レンズで、販売額も最安値で68,560円とxf35f1.4(58,500円)の差額約1万円で購入出来ます。此れはお勧めします。

 次に、広角に関しては、ズームレンズ10-24mになります。超広角から準広角まで美味しい画角帯(35mm換算:15-36)をカバーするとても使い易いレンズです。
 このレンズには、初期型とMark 2があります。昨年11月に発売されたxf10-24 WR Mark 2(最安値 106,400円)は、レンズ設計とAF駆動モーターは初期型レンズを継承して同じ絵が撮れます。Mark 2の主な改良点は、WR(防塵防滴)と絞りリングにF値の刻印とAポジション機能が採用された事位なので、初期型 xf10-24(最安値 78,000円) との価格差(3万円程)を考えると…初期型をお勧めします。それも、生産完了しているので在庫切れ前の今です。
 
 それから望遠レンズは、今年3月の新製品xf70-300(最安値 95,283)円でしょう。近接83cm、テレ側で0.33倍の撮影が出来るのは魅力です。

 また、xf 18-55とxf70-300の間を埋める単焦点レンズならば、60f2.4マクロ(最安値 62,268円)ですね。マクロと言っても1/2の倍率ですが、風景、ポートレートや花等の撮影で万能なレンズです。私は、トロけるようなボケ味が好きです。

書込番号:24168418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/06/09 20:36(1年以上前)

皆さん引き続きたくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。
かなり悩んでおり、反応が遅くなってしまって失礼いたしました。

>て沖mk2さん
まさかの二眼レフご提案ありがとうございます…!
もう少し余力が出てきましたら目を向けられればと思います…

>hattin89さん
ありがとうございます!
これまで自分の撮った写真の焦点距離などほぼ省みていなかったので、とても有り難いアドバイスでした。
遡ってイグジフを見てみたんですが、だいぶバラバラでした。。。
ただ、「THE 物撮り!」な写真よりもディテールを見せたくなってきたという、最近の自分の傾向を知ることができました。
これはマクロでも良いのかもしれないな…と、大きな発見になりました!

>yamadoriさん
たびたびすみません!しかもお写真まで、ありがとうございます。
安心感のある綺麗さですね!この距離感は私も撮る機会がとても多い気がします。
寄って質感なども見せたい傾向が自分の中にあることが分かったので、やはりマクロが第一候補になりました!
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。

>m2 mantaさん
ありがとうございます!
おっしゃっていただいた「神レンズ」を買うつもりでここのスレッドに質問をしていたのですが、
撮るものなどから皆さんにマクロを勧めていただいて、予定外の展開です(が、本当に皆さん的確で有り難いです)。
longingさんもおっしゃっていましたが、XF33mmが今年出るとのことで、そちらもめちゃくちゃ気になりますが、
ひとまずマクロで仕事を頑張ってもっと稼いで、次にXF33mmまたは広角かな…と思い始めました。
貼ってくださったマクロのお写真もとても綺麗ですね!トロけるボケ感というのが、イメージつきました。

書込番号:24180589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/06/09 20:47(1年以上前)

皆さん、知識のない私に丁寧なアドバイスをくださって、本当にありがとうございました。

もともとはXF35mmを…と思いこちらに相談させていただきましたが、結果XF60mmマクロをおすすめくださる方が多く、今回はこちらを購入しようと決めました。
XF35mmだけにこだわらず、私の撮りたいものを元に皆さんが的確なアドバイスをくださったことがとても有難かったです。
またアドバイスをいただく中で、自分が普段撮っているものの傾向や、その変化などを改めて意識することができました。
こちらで相談して本当に良かったと思います。ありがとうございます。

マクロを手に入れて物撮りをますます頑張り、しっかり稼いで、次のレンズ購入を楽しみにしようと思います。
(皆さんが書いてくださった広角レンズや、新しく出るXF33mmも、かなり気になります)

ベストアンサー?は、最初にマクロをご提案くださったyamadoriさんをご指名させていただきますが、
皆さんお一人お一人に感謝の気持ちです。本当にありがとうございました。

書込番号:24180604

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士フイルム」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
富士フイルムカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)