
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2019年9月1日 17:55 |
![]() |
35 | 6 | 2019年9月1日 12:19 |
![]() |
24 | 12 | 2019年8月22日 22:04 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2019年4月6日 21:41 |
![]() |
9 | 3 | 2019年3月7日 17:56 |
![]() |
34 | 13 | 2019年2月20日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R
14mmf2.8か16mmf2.8で悩んでます!
使用用途は、スナップ撮影で主に人物撮り。
14mmが気になるのですが、画角的に使いにくいかなって思っています。(これまで換算21mmの画角を使ったことがありません)
手持ちのレンズは
18-55
23mmf2
35mmf1.4です
なにかアドバイスいただけるとありがたいです!
書込番号:22892875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

14mmのほうが用途が広いと思います。
たった 1.14倍トリミングすれば
14mmは16mmとして使えるし
16mmはどうしても14mmにならない
14mmを仰角を変えながら
中心をズラしてトリミングすれば
被写体の型を整える事もできます。
判りやすく言うと
16mmで画面端に靴を構図すると
和田アキ子30cmの大足に写ります。
一枠広い14mmで靴は 端から離して
構図して
下部をトリミングすれば
16mmの画角なのに 大足に写りません。
書込番号:22892903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アップタウンさん
こんにちは。
>使用用途は、スナップ撮影で主に人物撮り。
街角スナップ、旅行スナップなどでのご友人撮影や
ポートレート(風)撮影などいろいろあると思いますが、
もしポートレート風であれば、14mm(21mm相当)の
超広角域では、周辺が大きくゆがむ、背景の範囲が
広くなる&あまりボケないという特性のため、人物の
(とくに頭部の)画面内での配置や背景の選択や
セッティングに気を使う場面が増えると思います。
一方で、混んだ市場やお祭り?会場などで周囲の
雰囲気とともに収めるなら、16mm(24mm相当)でも
全然足りない!と感じるところも多いかもしれません。
現在の18−55mmの18mm側をどのくらいの頻度で使用
されているか、どの程度物足りないか、によって変わるか
と思います。
超広角の画角の雰囲気が感覚的にまだ身についていないと
感じられている場合は、大きさが気にならなければ、一般的
には評判のよい10−24mmズームレンズなどが手始めに良い
ような気もします。
>14mmが気になるのですが、
16ミリだと画角の変化は18mmに比べてさほど大きくありません
ので、気になって購入されたいのであれば、14mm(フルサイズ
20−21mm)の作例などネットでなるべくたくさん確認されたうえで、
思い切って購入されてもよいかもしれません。
書込番号:22892921
2点

アップタウンさん こんにちは
>使用用途は、スナップ撮影で主に人物撮り。
自分の場合 超広角ズームでスナップ良く撮影するのでしたら 21oのような超広角使う場合 遠近感が強調されるので 被写体に寄って撮影する必要があると思います。
その為 今より一歩被写体に寄って撮影する度胸があるのでしたら 14oで撮影すると強い写真が撮れるのでお勧めです。
でも逆に 今のレンズの広角側と同じような撮影距離で 撮影すると 被写体との距離が離れてしまい 被写体が遠くに行くので 弱い写真になりやすいので 度胸が出せ寄って撮影できるのでしたら14o そうでないのでしたら16oで良いように思います。
書込番号:22892938
1点

>アップタウンさん
どうしても単焦点がいいと言うなら、14ミリかなと思いますが、使いやすいのは>とびしゃこさんご推薦の10-24のような気がします。
広角単焦点は、1ミリ違ってもイメージが変わるので、好みの画角を把握してからでも遅くないと思います。
書込番号:22893478
0点

現在18mm〜しか持ってないのであれば、14mmの方が変化があるので買う価値ありそう。
絶対に換算24mmが必要(もしくは最高)ならば、16mmの1択ですが。
書込番号:22893499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者の若造さん
>もとラボマン 2さん
>にゃ〜ご mark2さん
みなさまコメントありがとうございます!
画角の変化のためにも14mmの購入がいいかなと思いました!!
カメラ初心者若造さんのおっしゃる通り、16mmはどうしても14mmにはならないですしね(*^^*)
思い切って、14mmを選択します!!
ありがとうございました!
書込番号:22893721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アップタウンさん
超広角のF2.8は大してボケないので、超広角ズーム
を買った方が満足度は高いと思うんだけどな・・・
書込番号:22893852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
評判の良いこのレンズの購入を検討しています。
公式ページの「主な仕様」で、撮影距離範囲が「標準0.8m〜∞」、「マクロ28cm〜2.0m」と書かれています。
レンズ本体にマクロ切り替えスイッチなどはないように思いますが、カメラ本体で切り替えをするのでしょうか。
(「アドバンストSR オート」でマクロを選択するなど・・・)
それとも特に切り替えなどは必要なく、被写体との距離によって自動的にマクロモード(?)になるのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
5点

最近のボディならマクロは意識しないで
最短28cmと思って良いです。
書込番号:22891254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フジユーザーではありませんが、例えば私の持つEF24-105F4Lでは、もちろんマクロレンズではありませんが最短撮影距離は45センチですが、カメラ本体の距離指標では0.7mより近くなるなると「MACRO」と表示されています。
別に、いわゆる等倍とかハーフマクロといったマクロ撮影ができるという意味ではなく、被写体にある程度寄れるということと、近づけばどうしてもピント位置がシビアになうrという意味で、使っているだけだと思っています。
書込番号:22891345
4点

★クリスタル★さん こんばんは
このレンズ下のサイトを見ると分かると思いますが X-Pro1と同時に発売されたレンズで X-Pro1で光学ファインダーで撮影した場合 近距離では パララックスの影響で フレミングがずれてしまうため マクロモードに切り替え EVFに切り替えて撮影する機能があり光学ファインダーでの最短撮影距離が 0.8m〜になっているのだと思います。
その為 EVFだけのカメラで使う場合は フレミングのずれがありませんので 切り替えなしで28cmから撮影できると思います。
書込番号:22891475
8点

★クリスタル★さん
FUJI ーXシリーズでは初期のボディだと、なんと、ボディ側でマクロ切り替えが必要だったのです。
旧いボディだと、例えばXE-1とかボデイにMacro切り替えの印字の名残があると思います。
バージョンアップ、モデルチェンジを経て、特にマクロ切り替えする必要はなくなりました。
「マクロ28cm〜2.0m」 本来なら仕様表に(旧ボディの場合、バージョンアップに対応)など記しておくべきなのですが。
現行機種ですと、最短撮影距離28cm〜無限遠で特に切り替える必要なく使用できます。
書込番号:22891495
10点

>モンスターケーブルさん
簡潔なご回答ありがとうございました。
助かりました。
>遮光器土偶さん
キヤノンではマクロ表示がでるのですね。
勉強になります。
>もとラボマン 2さん
なるほど。
初期の機種だと、EVFへの切り替えが必要だったのですか。
光学ファインダー用とEVF用に撮影距離範囲を分けて記載していたのですね。
納得しました。
>You Know My Name.さん
たしかに、現行機種に合わせた記載に変えておいた方が分かりやすいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22893033
2点

★クリスタル★さん
グッドアンサー恐縮です。
XF35mmに限った事ではありませんが、
初期の単焦点レンズやXF18-55も撮影距離範囲の記載は、標準・マクロ・そのままのようですね。
マクロ切り替えは、一説にはAFの速度をUPさせるための処置だったと聞いたことがあります。
書込番号:22893109
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
初心者です。昨年に趣味でカメラを購入して、当時購入したXT-2と56mmF1.2だけを使ってきたのですが、もっと寄れればいいと思う場面や、室内での物撮りがしたいと常日頃から思うようになり、こちらの35mmF1.4の購入を検討しています。
普段からカメラを持ち歩くわけではなく、旅行や観光、物撮り、室内動画撮影、時々ポートレートなどで使用しています。今まで56mmだけで乗り切ってきましたが、距離がとれなかったり風景で全体が写らない場面が多々あり、出来れば外出時は複数持ち歩きたくないので万能なイメージがある35mmF1.4の一本化にしたいと思っています(重量も手頃になりますし)。
自分の使用用途的に35mmを購入したら、そればかり使って56mmの使用頻度が落ちると思うのですが、56mmと35mm両方を所持している方、どんな場面で使い分けてますか?また、35mmはどんな場面でも使えて、一本化は可能でしょうか?こんな私に向いているといえるでしょうか?
書込番号:22870038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

56mmと言うのは
56 X 1.52 = 85.12
換算85mmでポートレートの標準レンズの
画角と遠近感です。
その画角は見つめた時の視角に近い
被写体をクローズアップするとき適したレンズです。
また この様なポートレートを撮る時
35mmレンズでは、顔デッカチで身体にボリウムが出ません。
35mmでポートレート撮る時は
周りの環境を説明する時に使います。
書込番号:22870093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも使い道が微妙に違うんですね。自分の場合は、旅行や観光時に持ち歩いてスナップ撮影するのがほとんどなので、56mmはもしかしたら使いにくいと感じているのかもしれません。たまに使うポートレート用に手元に残して置こうとは思いますが。
書込番号:22870109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルム7188さん
56mm1本では辛いですね
旅行や物撮りに使うなら標準ズームではダメなのでしょうか?
35mmでも長いと思いますし、単焦点にこだわらなくても良いと思います
XF16-80、XC16-50、XF18-55、XF10-24、XF18-135あたりが旅行等には良いと思います
書込番号:22870169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルム7188さん
私はスナップ写真が多く、普段単焦点中心に撮っています。XF3514つけっ放しです。もうちょっと広い画角が欲しい時はもう一台のカメラにXF2320付けっ放しです。一台で済ませたい時は2つレンズ持っていきます。だいたいこれでイケますね。5612は持っていないのですが、似たようなところでオールドレンズで50mm1.4持ってますが画角的に常用はしんどいです。旅行に行く時に一度好きなレンズ持てるだけ持って行ってみたのですが結局一番使ったのがXF18-55でした。いろんなシチュエーションに対応するのにイチイチ交換するのが大変だったからです。無駄に重く体で体感して理解しました^^;
書込番号:22870182
3点

使う人は使うだろうし
使わない人は使わなくなるレンズも出ると思います
買ってみなけりゃ分からない( ̄▽ ̄;)
書込番号:22870263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エルム7188さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代 35oF1.4・50oF1.4・85oF1.4の3本を使い分けながら スナップ撮影していたことが有りますが 画角が違うのですから 35oと56o使い分けできrと思います。
でも 画角の違い 人により好き嫌いが出る事も有るので まず 買い替えではなく 買い増しし 使用しないと思えたのでしたら売るのも良いかもしれません。
書込番号:22870277
1点

>エルム7188さん
XF35mm F1.4は背景をボカすスナップや簡易ポートレートには良いレンズだけど、風景用には画角が狭すぎですから万能レンズにはなりません。
純正レンズだと、16-55mm、16-50mm、18-55mm、15-45mm、9月発売予定の16-80mmを買うのが順当です。
自分は16-80mmでは望遠側が足りないので、16-300mm VC PZD(B016)を買ってX-T20で使い始めましたが、3.5段分の手ブレ補正に防塵防滴、AFも速く気に入ってます。
書込番号:22870282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
あくまでも「一般概論」と・・・私個人の「持論」ですけど(^^;;;
確かに、私が初めてカメラで写真を撮る事を覚えた40ウン年前であれば・・・35oフィルム換算で「50o(F1.4〜F2.0)」の単焦点レンズが「標準レンズ」であって。。。
↑多くの人は(極一般的な大衆カメラマン、ファミリーユーザーであれば)このレンズ一本で何でも撮影したわけで。。。
↑先ずは、このレンズで「構図」を作る(切り取る)練習をしなさい!!・・・って教わった物です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・なにせ「ズームレンズ」ってモンが無い時代ですので(^^;;;(笑 (有るにはあったけど・・・一般人には買えない値段だったので)
まあ・・・この「標準レンズ」に該当するのが・・・Xシリーズでは、35oF1.4Rや 35oF2と言ったレンズで。。。
↑この時代を知る人間であれば・・・35o一本勝負♪・・・大いに結構な事では?♪・・・ってな意見もあるとは思いますけど??
時代が進むにつれて・・・標準レンズ??は広角化されて、いわゆるファイミリー向けのコンパクトカメラ(レンズ固定カメラ)に装着されるレンズの焦点距離は「35o」や「28o」と言う焦点距離のレンズが装着される事が多くなりました♪
スレ主さんの仰るとおり♪
>距離がとれなかったり風景で全体が写らない。。。
↑50oのレンズでは画角が狭く・・・集合写真や記念撮影で背景が入りきらない事が多かったからです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・現代のコンデジやスマホカメラの広角側は、35oフィルム換算で「28o」前後の焦点距離(画角)になってることが多いわけです(^^;;;
↑コンデジやスマホから写真に入った人であれば・・・いわゆる広角レンズの方が慣れてると言うか?? 親しみやすいはずです♪
Xシリーズならば・・・16o(24o)、18o(28o)、23o(35o)と言う焦点距離のレンズです【( )内が35oフィルム換算です】。
↑風景スナップ写真撮るなら・・・この辺の焦点距離のレンズが使いやすいです♪
「良い写真」の三要素と言うのが有って。。。
「構図」「ピント」「露出」・・・この3要素が優れている(あるいは整っている)と?? 他人に褒めてもらえたり、喜んでもらえたり、感動してもらえる写真になるわけです♪
この「構図」に一番影響するのが、レンズの「焦点距離」=「画角」で・・・レンズ選びは「焦点距離」からってのが、私の持論です♪(^^;;;
なので・・・単焦点レンズ一本だけで何でも撮るってのは無理が有る話で(^^;;;
ど〜〜したって、「寛容性(シャッターチャンスに対する対応力)」で言えば・・・多くの焦点距離をカバーするズームレンズには敵わないわけで。。。
単焦点レンズで対応しようとするなら・・・「レンズ交換」を嫌う事は出来ないと思いますし。。。
ある程度・・・数本レンズを揃えて使いまわす・・・被写体や撮影目的に応じて交換すると言うのがスタンダードだと思います(^^;;;
前述の通り「35o(50o)」と言う焦点距離は、40年前を知る我々にとっては、もっとも馴染みのある?? オールマイティな単焦点レンズではあるのですけど(^^;;;
ズームレンズを知る現代の人にとっては?? もっとも中途半端なレンズと言えなくもない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
風景を撮るには、画角が狭く・・・物撮りやポートレートを撮るには、若干歪み(パース)が残る??
↑こだわるなら?? こ〜言えなくも無いレンズが「35o(50o)」だったりしますので(^^;;;
私個人は、35oF1.4Rは、もっとも好きなレンズで・・・稼働率の高い単焦点レンズですけどね(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22870516
2点

>エルム7188さん
旅行などではどれ程の画質を望みますか…?
もしSNSに掲載(思い出)程度でしたら、56mmF1.2+XF10(APS-Cセンサーのコンデジ)もアリだと思います。
私がコレなんですが、28mm、35mm、50mmはXF10に任せてます。
絶対に一本化したいなら、35mmの方が格段に使いやすいでしょう。(どのみち風景は広角じゃないと厳しいですが…)
書込番号:22870532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

佐藤コータローさん>>
実はXF35mmF1.4に興味が湧いてきた頃にズームレンズでもいいのでは?と思い始めて、もうすぐ発売される16-80mmも気になり始めました。
harmonia1974さん>>
やっぱり1本持ちには扱いづらい画角でしたか。次は予算的にxf35mmか便利なズームレンズのどちらかを購入したいと思っています。単焦点、ズームレンズどちらも捨てがたいです。重たいレンズは自分も持ち歩きたくないですね。
ほら男爵さん>>
レビューや他人の評価で買っても、結局は使う人しか分かんないですね。
もとラボマン 2さん>>
そうですよね。レンズは資産ともいいますし、手元に残しておいて使わないと思った時に売ります!
モンスターケーブルさん>>
まだ自分の場合はレンズも56mmしか持っていないので、今度発売される標準レンズに興味津々です!やっぱりこういう扱いやすい純正レンズは1本持っとかなきゃですね。
#4001さん>>
最初は56mmの寄れない単焦点レンズ一本勝負を決め込んでましたが、それは無理でした。構図は何となくわかるのですが、ピント、露出はだめだめで、特に露出が何なのかすらよく分かってない初心者です。たまにうまく撮れたと思う写真はこの3つの要素だったのですね!
35mm単焦点もいいなと思いましたが、今は便利ズーム16-80mmにも心揺らいでます。
カメ新さん>>
まだ趣味程度でSNSでの思い出投稿がほとんどですね。たまに頑張ってポートレートなんかしてみますがまだまだです。今は35mmの他に便利なズームレンズ16-80mmも気になり始めました。風景も撮りたいのでズームレンズがいいでしょうかね。
書込番号:22871756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
丁寧な返信ありがとうございます♪
個人的には「ズームレンズ」をご検討されるのは賛成です♪
先ずは、ズームレンズで色々な「焦点距離(画角)」の効果(構図の作り方)・・・を体感された方が現代的な上達手法だと思います♪
↑モチロン・・・例えば16-80oを購入されたと仮定して・・・広角端(16o)と望遠端(80o)しか使わなければ意味が有りませんけど(^^;;;(笑
16o、18o、23o、28o、35o、50o、80o ←およそ単焦点レンズ7〜8本分の焦点距離が楽しめるのですから♪
色々とズーミングして、焦点距離による画角や遠近感の変化と言うのを体感して欲しいと思います♪
そもそもが・・・レンズ交換型カメラですので。。。
撮影目的や表現意図に応じて、最適と思われるレンズを”交換”しながら撮影するためのカメラですから(そ〜言うコンセプトの商品です)。。。
一つ一つ、コツコツとレンズ(やフラッシュ等のアクセサリー)を買い揃えて、自分なりの「撮影システム」を構築するのが、レンズ交換型カメラの醍醐味でもあるわけで。。。(^^;;;
このレンズ一本買っておけば、何でもオールマイティに撮影できる♪・・・って物は存在しませんので。。。
↑あまり・・・「この一本!!」って考え方はしない方が良いと思います(^^;;;
まあ・・・この一本で勝負する!!・・・って硬派な??考え方も否定しませんが。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑なんせ・・・我々(オジサン)は、この考え方で写真を覚えてきたので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ただ・・・いかんせん単焦点レンズってのは「不便」なレンズですから。。。
↑この不便(自分の思い通りにならない)を承知の上で・・・「工夫」をする努力と言うか?? ソコを楽しめるのか??
と言う「覚悟」は要ると思います♪
前レスで言及したとおり・・・50oにしろ・・・35oにしろ・・・人間の「視野」の感覚で見れば「狭い」範囲しか写真に写せないワケで。。。
今、自分の目で見えている景色の「どこ」を「どのように」切り取って見せるか??
今、自分の目で見えている景色の「どこ」を主役にしたり? 「ナニ」を強調すれば?? 今自分の目で見た「感動」や「面白さ」を相手に伝えられるのか??・・・よ〜〜〜く考えて(良く観察して)撮影しなさい!!。。。って教わったわけです(^^;;;
まあ・・・日本人特有の「美学」と言うか?? 多分??苦し紛れの発想だとは思いますけど(^^;;(笑
「引き算の美学」・・・ってのが有りまして。。。
なるべく「余計な物」を画面に写さない。。。
例えば?? 景色(風景)を撮るのであれば・・・「電線/電柱」「柵や看板等の人工物」「人間」を写し込まない。。。
ポートレートであれば・・・背景をボカして(整理して)、主役を引き立たせる(背景がゴチャゴチャしてると引き立たない)。。。
↑こー言う「引き算(余計な物を排除する/良い部分だけを切り取る)」を極めるのが良しとされてたのですけど。。。
現代は、どちらかと言えば?? 目で見たまま?? ありのまま?? 今直ぐ速写して・・・速伝える(SNS等にUPする??)と言うスタイルが好まれるようなので。。。
やはりズームレンズで、シャッターチャンス(タイミング)を逃さず撮影した方が、楽しめるのかな??・・・と思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22872595
1点

皆さんの返信をみてて、やっぱり扱いやすい純正レンズをひとつは持っておいた方がいいのかなと思い始めました。
今度発売される16-80mmF4には手ぶれ補正も付いてて、幅広い画角にも対応出来て比較的軽い、XT-2とも相性ぴったりだと思うので、まずはこの純正レンズの購入を検討してみようと思います。 そして、画角の違いや自分の好きな焦点距離をもっと知って、それから単焦点レンズも集めていきたいと思います!
皆様、ありがとうございました!
書込番号:22873486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
単焦点のレンズを使ってみたくて、知識もないのに購入。使って綺麗に確かに撮れるということだけは分かります。その中でこのレンズはかなり被写体が実際の目で見るより近く撮れるのですがそういうものなんでしょうか?遠くのものを撮るとなるとかなり実際は離れないといけないものなんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21956819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermind1978さん
よく言われるのは、フジの焦点距離だと、
35mm・・・注視した画角。
23mm・・・普段見えている画角。
18mm・・・ややぼんやり見ている画角。
という感じのようです。
単焦点は色んなレンズを使ってみて自分の直感に合うレンズを何年もかけて探すものだと個人的には思っています。
昭和の時代によく言われたのは、一本の単焦点レンズを使いこなすと写真はうまくなるということで、ある程度は当たっていると思います。
>遠くのものを撮るとなるとかなり実際は離れないといけないものなんでしょうか
これはそうですね。
構図を決めるのに、まずは遠近感でレンズを決めて、そのあとに写る範囲を決めて、それに見合った撮影位置を最後に探す、というのが撮影における正しい手順です。
その場に立ったまま撮りたいものをズーミングで切り取っていてはかっこいい写真はまず撮れないので、おっしゃることは正しいと思います。
書込番号:21956963
6点

おっしゃるとおり、そういうものですよ。
.
書込番号:21956988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここで言う実際の目よりって何?
ファインダー見て撮影したんじゃないの?
それがここで言う実際の目じゃないの?
撮影した時、単純に近くで撮影しただけじゃないのかな
どっちにしても、35ミリ換算で52.5ミリ
一般に50ミリが見た目に近いと言われてる画角なので、見た目より近く見えると言う指摘は錯覚だと思います
そういう相違の癖を掴んでるなら、次回撮影時は一歩引くとか、少し引きの絵を意識した方がいいかも知れませんね
いいレンズだと思うので、絞り変えて被写界深度変えたり、AFポイント位置をスポットで色々変えてフォーカスシフトすると、写真のセンス磨かれると思いますよ
書込番号:21957068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermind1978さん
安いレンズですし買って試すのが一番です。
書込番号:21957161
1点

mastermind1978さん
参考になればいいんだけど、次のURLをクリックしてみて下さい。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
書込番号:21958036
2点

みなさん、ありがとうございます。
とても分かりやすく参考になりました。
これからも色々試して特性を覚えていこうと思います。
書込番号:21958058
0点

>mastermind1978さん
センサーの対角線の焦点距離を持レンズつレンズが
肉眼と同じ遠近感と言われてます
aps-cなら29mmレンズ
フルサイズなら43mmレンズ
フィルムの645が75mmレンズ
6X7が105mmレンズだったかな?
よって
aps-cの35mmレンズは
若干望遠となります。
なぜ フィルムは43mmレンズが
標準レンズなのに
50mmにしたかと言えば
そのほうが安くて高画質なレンズを作りやすい。
とライカが判断したから。
書込番号:21958643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
とても分かりやすいです。
カメラもレンズも色々調べると特性があって面白いですね。
書込番号:21959609
2点

mastermind1978さん こんにちは
被写体との大きさの違いは ファインダーの倍率でも変わるので 判断はし難いのですが 単純に考えると 35oは標準系のレンズの為 目で見た遠近感に近く写るのですが
人間の目は広い範囲が見えているので 距離感は近くても 見ている物の一部を切り取っているように見える為 拡大されたように見えるのだと思います。
その為 もう少し広く写したい場合 お考えの通り遠くに離れるか 遠近感は変わりますが 広角系のレンズ使う事になると思います。
書込番号:21959649
2点

フジノンレンズの中でも f2シリーズは 値段と機能のバランスが素晴らしいと思います
何が普通という定義も難しいですが 距離感と言うか見てる範囲が何となく撮れるのは
XF23mm F2だと思います。その分面白みがないと言えば無いですが。
XF35mmとかXF50mmはぐっと被写体に惹きつけられる 一歩・二歩 前に出るような感覚が面白いし、得られる絵も綺麗です。
レンズ沼の縁から中を覗いてみて下さい。
書込番号:22584522
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
ポートレート撮影においてのレンズを悩んでいます。
空や海などを入れたポートレートに使用する予定です。
18mmのほうが手を出しやすいのですが反面16mmの広さのほうが良いかなぁとも思います。
また18mmと16mmのレンズの端の部分のゆがみについてもやはり16mmのほうが大きいのでしょうか?
人物を端に配置することもよくあるのでできるだけゆがみが少ないほうが好ましいです。
どちらともなかなか踏ん切りがつかず悩んでおります。
ゆくゆくは10-24F4か8-16F2.8を狙っているのですがいかんせん高級レンズですのでつなぎとしての広角レンズを一本迷っています。
どなたか私の用途的に16mmか18mmどちらがあっているか教えていただけませんでしょうか?
4点

yuyu000さん こんにちは
16oと18oの差 感覚的な感じですと 16o超広角域に入ってくるため 18oではあまり気にならないのですが 16oでは周辺引っ張られるような描写が 出てくるように見えます。
書込番号:22515467
0点

好みの問題だとは思いますが、私は人物を撮るときには16mmは使わないです。
懸念されるとおり、多人数の場合は隅に写った人の顔が歪んでしまって残念な姿になります。また、縦撮りで一人の人物だけにしてもパースのかかった胴長・短足になりがちです。
18mmでも影響を受けるレベルですので、16mmはポートレートには難しいでしょう。
書込番号:22515514
1点

広角歪みは画角に由来するので
どうやっても16mmの方が強くなりますよ
ただ16mmでも気にならないように撮ること可能だし
逆に言えば歪みを強調する作画だってありです
(足長効果とか、動感を出すとか)
そういう意味ではあんまり気にする必要ないと思います
ただ
広角で2mm差は大きいけど、されど2mm程度でもあるし
費用対効果考えれば、つなぎとしては18/2でいいんじゃないですかね
私も愛用してましたが
ジコジコうるさいけどしっかり写るしいいレンズでしたよ
とにかく小さいのでスナップショットには重宝しました
でもポートレート撮影だったら18-55でもいい気がします
書込番号:22515520
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
23mmF1.4と引き換えに、こちらのレンズを購入しました。
23mmも好きだったのですが、被写体が枠に収まり切らないことがあったりで
思い切って広角レンズを購入。
皆様のレビューを見ても高評価なので、買って良かった〜と思いながら
ちょっと試し撮りに公園に出掛けてみました。
広大な景色を撮る分には申し分ないのですが、
素人の私にはこのレンズの良さが見出せないみたいです。
何を撮っても「遠っ」って思ってしまう(笑)
今日は梅園に行ってみたのですが、梅の木の集団を撮るのは良かったけれど
数輪の梅の花を撮るには、普通に撮ると「遠っ」だし、
寄れるレンズなのでかなり寄って撮るとどアップの面白味のない写真になっちゃうし、
「だったら使いこなせないレンズ買うなよ」 って話ですよねぇ…。(T-T)
皆様が思うこのレンズの良いところを猛アピールして下さい!!
変な投稿で申し訳ないです…(>_<)
5点

hercules200さん
広角レンズはググっと寄って撮るといいですよ。
しかも、このレンズは開放F1.4と明るいので被写界深度が浅いのが魅力です。
書込番号:22449375
1点

hercules200さん こんにちは
>広大な景色を撮る分には申し分ないのですが
広角系のレンズの場合 同じ位置から撮影すれば 広い範囲写し込むことはできますが 遠近感が強調され 遠くに感じることも多いです。
その為 寄って撮影することになると思いますが ただ寄るだけではなく 背景に注意し撮影する事が必要になると思います。
でも 広角系の場合の特性は 広い範囲写し込むのが メインの為 使い難いのでしたら 焦点距離の好みもあるので 23oの方が 合っていた可能性もあります。
書込番号:22449397
4点

>hercules200さん
一番の特徴は寄れるって事です
広角レンズでこれだけ背景をぼかせる物は少ないです
被写体に近寄って撮ってみてくださいね
書込番号:22449402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真表現としては
「広角レンズ=広い範囲を撮るもの」という先入観を一旦捨てた方がいいと思います
近くにあるものほどデフォルメされて
遠くのものほどドーンと突き放される
俯瞰、仰視すると歪みが強調される
これが広角レンズの効果ですから
それを利用して非日常的な遠近感を演出すると楽しいと思います。
(私は広角苦手なんで、どの口が言うんだって話ですが)
梅の木が被写体として
水平にカメラ構えたまま樹全体を入れたり一輪に着目して構図しても
たぶんつまらないのしか撮れませんから
しゃがんで空にはる枝を見上げるとか、逆に高台から
広がる梅園全体とか角度に変化をつけてみたり
アップにするなら主題は中央以外に配置して背景との関係性意識するとか
(例えば梅見上げてる老夫婦や家族なんていればストーリー感じそうですが)
上手な人の作例観察してみて
マネしてみるといいかもしれませんね
書込番号:22449432
3点

換算24mmの明るいレンズは
飲食する時
対座する仲間や
料理や
店内の雰囲気を写すには
ちょうど良いです。
撮影者も座ってて前後できない訳ですし
暗い店内でもシャッタースピードに余裕ができますし
書込番号:22449488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>広大な景色を撮る分には申し分ないのですが、
素人の私にはこのレンズの良さが見出せないみたいです。
広角レンズは皆、そんなもんです。
レビューをご覧なさい。
広角になればなるほど、作例がどんどんつまらなくなりますから。
書込番号:22449516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角系レンズの場合、「寄れる」の意味は単に近づけることじゃないよ。近づいて主題を大きく配置した状態で背景も広範囲に写り込むってこと。明るいレンズとはいえ、広角なら背景には情報がまだまだ残ってるのがふつう。また、そのとき、背景(=周辺部)はデフォルメされる。焦点距離が短くなるほどデフォルメは著しい。
そういう写真を嫌って広角を使わないひともいる。けど、それこそが重要な写真表現のひとつだとアタシは思ってます。
当然、広い画角が必要で広角を使う場合もあるけど、「寄れる」ができるひととできないひとが撮った写真には一見して違いがある。
話は前後しますが、単レンズは買い換えるものではありません。買い揃えていくものだと思います。とくに、換算24mmを常用できるひとは少ないはず。何本かのレンズを携えていき、被写体を前にしてどのレンズでどう撮るかを考えるのが常識的な撮影スタイルです。最近はズームが主流ですが。。
書込番号:22449690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆様が思うこのレンズの良いところを猛アピールして下さい!!
@カッコイイ! 写りに関係ないけどツールとして大事です。 さらに防塵防滴、F1.4、クールです。
A開放値が明るいと星空撮影などで有利。 一段絞っても、F2.。(23mmはF2がありますけど、16mmは無いですし。)
低照度の部屋でもシャッター速度を速められるため人物等の動きにも対応できますね。
>何を撮っても「遠っ」って思ってしまう(笑)
単焦点は、逆も言えるわけです。 望遠だと、「近」 って思ってしまいますよ。
いずれにせよ、最短撮影距離が短くて開放値が明るいレンズは自由度、表現力ががありますね。
一般的なスマートフォンのレンズは広角よりだと思いますので、慣れれば大丈夫では?
書込番号:22449871
3点

皆様の回答を有り難く拝見させて頂きました。
私、根本からこのレンズの見方を間違えていたみたいです( ̄∇ ̄)
>アハト・アハトさん
>Alinoneさん
の仰る通りです。
アングルを変えたり構図を考えて撮ると
楽しくなるレンズなんですね!
>yamadoriさん
>もとラボマン 2さん
>佐藤コータローさん
寄ってなんぼのレンズという事でしょうか。
確かにかなり寄れるのは魅力です❤
>謎の写真家さん
作例有難うございました。
近距離で撮っても室内の雰囲気が伝わる良いレンズですよね。
>横道坊主さん
大変納得のいくコメント有難うございます。
>You Know My Name.さん
確かに、慣れも大事かもしれません。
それぞれの貴重な御意見、感謝しております。
ありがとうございました!!
18mmF2も同じような感じなのかしら(p_-)
書込番号:22453110
0点

hercules200さん 返信ありがとうございます
>18mmF2も同じような感じなのかしら(p_-)
16oは超広角域に入ってきて 18oは広角域のレンズの為 周辺が引っ張られるような描写は弱くなりますが 23oと比べれば 広く感じると思います。
18oと殆ど同じ画角のマイクロフォーサズの14oで撮影した写真が有りましたので 参考の為貼っておきます。
書込番号:22453220
1点

>hercules200さん
基本的には、23ミリを手放さずに16ミリを追加すべくだったと思います。この領域での7ミリの違いは経験されたようにかなり性格が違ってきてしまいます。
>広大な景色を撮る分には申し分ないのですが、
このクラスは基本的にはそういう目的で使うレンズだろうとは思います。
ただ、明るくて寄れるレンズですので、例えばうす暗い狭い場所での使用とか、狭い場所を敢えて遠近感を強調して広く見せるとか、夜景や星空に使ってみるとか、使い方は色々あるとは思います。
>謎の写真家さん
添付の写真、EXIFが表示されてませんが、ソニーユーザーのあなたがいつの間にフジを所有していたのでしょう?スレ主さんが誤解しないようにはっきりと使用レンズを明記するべきだと思います。
書込番号:22455778
3点

> 皆様が思うこのレンズの良いところを猛アピールして下さい!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/SortID=20089913/
23mmF1.4も評判のいいレンズで、手放したのは残念。財布の都合でやむを得ませんね。
23mmの画角に慣れてしまっているので、被写体が小さくなってしまいます。
被写体との距離を大胆に詰めてください。
23mmだと、何の気なしにバシバシ撮れるのですが、16mmは意識して間合いを詰めてください。
花などはグンと詰めてMFです。
広角のいいところは、主題と周りの状況を一枚に映し込めることです。
また、カメラの位置を変えると見える世界が大きく変わるのも面白いです。
とくに、カメラの高さには要注意です。
大は小を兼ねるので、モニターに23mmの枠を書き込んで、撮影後にトリミングすると、23mmとしても使えます。
トリミングは適当なソフトウエアで自動処理すればストレスもないです。
> 18mmF2も同じような感じなのかしら(p_-)
小型軽量なのは良いのですが、描写力の点で、私は16mmF1.4を選択しました。
16は少々重いですが寄れるし、いいレンズです。
ちなみに、明日の16mmF2.8の発表が楽しみです。
書込番号:22464166
3点

>皆様が思うこのレンズの良いところを猛アピールして下さい!!
解決済み後の投稿です。 以下をアピールします。
◎ 以下は私のスレです。 このとき、このレンズは私の感性によく合いました。
『 使って楽しいレンズです 2017/06/30 23:34 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21008947
[書込番号:21008947]、[書込番号:21008966]
◎ Barclay1234 さんの投稿写真
『 X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年11月号) 2018/10/31 22:37 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#tab
[書込番号:22223052]、[書込番号:22223064]
Barclay1234 さんの腕も上手なのでしょうが、背景+主体 がバッチリ出ます。
これら写真の評をダポンさんは [書込番号:22227809] に書いています。
書込番号:22482006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)