
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 61 | 2018年11月4日 13:39 |
![]() |
25 | 12 | 2018年10月23日 21:27 |
![]() |
6 | 4 | 2018年10月17日 21:34 |
![]() |
18 | 3 | 2018年10月6日 20:41 |
![]() |
4 | 6 | 2018年7月12日 20:37 |
![]() |
8 | 8 | 2018年6月27日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
単焦点レンズに興味はあるがまだ一つも持っていない素人です。
iPhone7Plusではポートレートモードでボケを作れるらしいのですが、やはり単焦点レンズとは美しさが格段に違うものなのでしょうか?「一眼・ミラーレスもレンズで美しいボケを探求するよりデジタル処理の技術を高めた方がより簡単なのでは?」「パンフォーカス写真(記録用)とボケ処理後の写真(作品)の2枚残しが実は最高ではないか?」と素人的に感じています。
家電批評9月号42ページに「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」とあります。もしこれが本当だとするとRX100よりiPhoneの方が画質が綺麗ということになりますがあの小さなレンズ・センサーでなぜそんな芸当ができるのでしょうか?
7点

>向日葵と朝顔さん
光学レンズのボケは
合焦点から
近いとこは余りボケず
遠くなるほど
連続的にボケ量は多くなります。
デジタル加工のボケは
その距離による
連続的に可変するボケは
無理だと思います。
連続的に可変するから
立体物を平面に置き換えたとき
立体的に見えるのだと思います。
書込番号:21091607 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>向日葵と朝顔さん
おっしゃる通り。
イチゴをすりつぶしたイチゴミルクか
イチゴフレーバーのイチゴミルクか。
※なんかイケてない例えですまん。
違いが分からなきゃおんなじだし
違いが大切な人には全くの別物です。
レンズの光学性能を味わうには光学ファインダーだし
結果ありきならデジタル補正したものでも良いわけ。
個人的には「目触り」みたいなものはあると思うから、
写欲、つまり撮る気になるかならないかは大きな要素だと思います。
今はまだアラが見えるけど、どんどん補正技術は進化するだろうね。
選択肢としてどっちもあって欲しいし、二者択一みたいな思考停止には陥って欲しくないね。
書込番号:21091652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>向日葵と朝顔さん
単焦点レンズは必要ですよ。
iPhone13ぐらいでもしかしたらボケやら望遠ズームやらが凄いことになってるかもしれませんが、形があんなのだったら僕は嫌です。
iPhoneで撮った気しますか?
死ぬほど好きな人を撮りたいですか?
天皇陛下に「写真撮っていいっすか?」と聞いたとしてiPhoneでバシャっとしたら陛下はどのような気持ちをされるか…
やっぱ写真はカメラですよ。
レフ機でもミラーレスでもどっちでもいいですが。
カメラが滅亡するまでもがき続けましょう。
書込番号:21091715
15点

単焦点レンズを一本買って、撮ってみたら、きっと気づきますよ。
楽しい!って。
書込番号:21091752
12点

向日葵と朝顔さん
出来てるから、そう評価してるんゃろ。
画像エンジンでな、、、
書込番号:21091781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影条件が良いときのiPhoneの写真は確かに充分綺麗です。
しかし、綺麗に撮れる条件の幅が「デジカメ」という商品と比べて圧倒的に狭いと思います。
特に痛感しているのが、夜間のスナップ。そして一瞬の表情を狙った時のシャッタータイムラグ。鉄道などを狙ったときにダイナミックに歪むローリング歪みですね。
特に2番目と3番目は撮れた画の質とは違いますが、撮りたいものが撮れないもどかしさを感じます。
スマホのカメラはスマホにとって決してメインの機能ではないので、その辺の改良はなかなか難しいと思います。
まぁ、写真にその辺まで求めていない人が多いから、カメラが売れなくなっているのでしょうけどね。
また、スマホのレンズには絞りが搭載されていないので、画像処理でぼかそうという試みは面白いとは思いますけどね。
単焦点レンズが要る要らないという以前に、表現力を求めるとまだまだ「デジカメ」ですね。
書込番号:21091848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>向日葵と朝顔さん
スマホ板で良く話題になるのですが、ダブルレンズ
のHuawei Mate9やiPhone7のボケコントロールは
被写体の前後のボケが不自然です。インスタグラム
などに投稿するだけなら気になりませんがプリント
したりPCのモニタで見ると、不自然さが気になっ
て仕方ありません。
アマゾンで、8000円の単焦点レンズを試しに買って
みませんか? フォトアートさんがこのレンズで
ポートレートを撮られてますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01JFZU5TQ/
書込番号:21092152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近い将来今よりもっと自然な画像処理ができるようになり、倍率色収差やフレアの出方等も調整できるようになり、見分けが難しくなるかもしれませんが、便利なだけで楽しくはないです。
個人的にはネットで画像漁ってるのと、旅行行って撮るのと位の差があります。
でもどこかのメーカーで実装してたような気がしますけど、手前から奥までピントが合う機能は欲しいかな。
書込番号:21092215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こむぎおやじさん
これですね(*´・∀・)ノ
Lytro
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/680362.html
LightL16
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/724793.html
>向日葵と朝顔さん
記録用と作品用とか割り切って自分は撮ってないです
全て記録であり作品なので
失敗でも成功でも其々意味があると自分は思います
複眼レンズで色々と後処理出来るカメラは
今後増えるでしょうけど
好き嫌いは当然でるでしょう、自分が好む作法の違いで
ファインダーで被写体に集中して色々な操作をして
道具を操り
絵をモノにすると云う旧来からのスタイルと
出来上がりの画像が全てだと云うスタイル
その為の加工しやすいデータを得るためのツール
後者にはカメラの面白さが無いので
自分は今のところ興味は有りません
それは自分が辿ってきた写真趣味の嗜好と合わないからです
でも産まれてからずっとスマホのカメラで自分を撮影され
又、使って写真を撮れば後者を好むかも知れません
でも一度不便で不自由な単焦点を
大きいフォーマットのカメラで使ってみてください
大人達の言っている意味が解るかも知れませんよ
書込番号:21092540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あの小さなレンズ・センサーでなぜそんな芸当ができるのでしょうか?
考えるに
iPhone7はレンズが二つついていますよね
人の目と同じで、二つのレンズで得られる二つの像を比較する事で距離(=奥行き)情報が得られます
近くにあるものならズレは少なく、遠くにあるものはズレが大きくなります
ということは
ボケを演出するためにガウスぼかし処理をかけるときに
近くのものは効果を弱めて、遠くのものは効果を強める=自然なぼかし処理ができる
という仕組みではないかと思います
実際のレンズのように収差による不快な、また輪郭を伴う形状のボケなどから
開放されますし、ボケ量はあとから決められますから
無味無臭、プラナー風とかエルマー風とかノクトン風とかF1相当の量とか
自由自在な面白さはありますね
ただ現在の技術では
輪郭の検出など限界がありますから、本来ボケないところがボケてしまったり
色々不都合もあるようですから
まだまだ発展途上じゃないでしょうか
書込番号:21092701
3点

家電批評のiPhoneの方が断然綺麗に撮れるってのは条件次第だと思いますね。
iPhone6s使っていますが、綺麗だとは思うけど全ての条件で綺麗だとは思いませんね。
7Plusなら綺麗なのかも知れませんが。
ズームも良くなりましたが、単焦点の写りは別モノですよ。
最近はポートレート撮影はしていませんが、撮影していた頃は85of1.2Lと135of2.0Lをメインに撮影していました。
ズームは70-200of2.8Lを持参していましたが、単焦点ばかりで撮影していました。
ボケの滑らかは単焦点には勝てないと思いますね。
使えばわかると思いますよ、単焦点の良さは。
書込番号:21092750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>向日葵と朝顔さん
iPhoneの加工方法がわからないですが、HuaweiのP10Plusでデジタル加工された写真について、こんな報告がありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000971414/ReviewCD=1047165/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000971414/ReviewCD=1047165/ImageID=361071/
参考までに
書込番号:21093072
0点

.>謎の写真家さん
iPhone7Plusは「広角と望遠の2つのレンズが被写体の奥行きを9段階に識別し、その情報をもとにリアルタイムで画像処理を行い、被写界深度が浅い状態を擬似的に作り出せるようになっています。」らしくレンズが一つあるだけのスマホとはレベルが違うみたいです。ただ被写体の色や絵柄が背景に近似していたり形状が複雑すぎる場合は輪郭を正しく検出ができない場合があるらしいですが。
2010年頃の3Dブームの時、2つレンズがついた双眼鏡型カメラがあったそうですが、これの応用でしょうか。
>ミッコムさん
本物のイチゴがまったく入っていないイチゴのかき氷も美味しいですよね。
一度レシピを作ってしまえばほぼ無料で様々な美しいボケを堪能できるようになるでしょうが「本物のイチゴじゃないよね」の一言でちょっとガッカリって感じです。
>タッケヤンさん
「カメラが滅亡するまでもがき続けましょう。」にドキッとしました。
>蠍座の蟹さん
楽しそうなんですが価格コムで単焦点レンズの一覧を見ていると金銭感覚がマヒしてくるので怖いんですよ(苦笑)
>nightbearさん
「本体よりレンズが重要」みたいな話がありますがiPhone7Plusに関しては当てはまらないのが不思議です。
>でぶねこ☆さん
キラッと光るものは確かにあるがまだまだということですか。スマホってコンビニみたいですよね。安いスーパーがちょっと行けばあるのに「近くて便利」で買ってしまう恐ろしさ。
書込番号:21093721
0点

>向日葵と朝顔さん
繰り返すけど僕が指摘したい大切なポイントは
どっちも美味いけど、別物だよねって事。
イチゴフレーバーがあれば、イチゴは要らないか?
イチゴがあればイチゴフレーバーは要らないの?
どっちも楽しめた方が良いじゃんって思う訳。
だから、要らないって事は無い。
ところで、タイトルと本文の繋がりが良くわかんないんだけど。
単焦点もiPhone7plusもRX100も持ってないようにお見受けするんだが、
何が問題点なのかもう少し整理してくれると有り難し。
iPhone7plusは単焦点だから単焦点は必要なんじゃね?
RX100はズームで、それより単焦点のiPhone7plusが優れてるならやっぱり単焦点が優れてるんじゃね?
書込番号:21093773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
ニワーなんてレンズブランド(中国メーカー)あったんですね。7999円と格安でAmazonのレビューもかなり良いのが凄いです。
>こむぎおやじさん
作品以上にその過程を楽しんでいる方が多いんでしょうね。単焦点レンズを購入するクラスでは。
私も自分が撮影したコスプレーヤーの写真が一番好きです。
>光速の豚さん
「軍隊か!」と突っ込みを入れたくなるような装備ですね。これだと3D写真・動画も撮れそうな感じです。
私も単焦点レンズに一度トライしたいとは思っています。ただXF35oF2の方が新しく2016年大賞を受賞しているのにポートレートは古い1.4の方が良いってのが「え〜っ」って感じです。
>アハト・アハトさん
もしかしたiPhoneの2つのレンズでのポートレートモードはフィルム時代からあまり変わらなかったカメラの姿を大きく変えるキッカケになるかもしれません。ミラーレスに2つレンズつければどうなってしまうのか。正面からの一枚の写真で、斜め・ローアングル・ハイアングルからの画像も推測加工もできちゃうみたいな。流石に飛躍しすぎですか。
>fuku社長さん
家電批評9月号に「カメラ重視で選ぶなら断然7Plusです」「機種を絞って言えばiPhone7Plusのカメラ性能は別格」とあります。
>9464649さん
「2017年を映している」思うと貴重じゃないですかね。5年後、この手の写真はなくなっていると思うので(笑)
書込番号:21093890
1点

>ミッコムさん
RX100は持っています。
本物のイチゴもフレーバーも必要だと思います。ついでにイチゴシロップも(笑)様々な選択肢がある方が素敵ですよね。
すいません、問題は全くないです。価格コムで単焦点レンズを見ていた時にタマタマ家電批評に衝撃的な記事が載っていて、衝動的にスレを立てただけで(笑)
RX100(初値62860円・2012年6月)とRX100M5の画質が大して違わない説が本当だとしたら「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」も少しオカシイですよね。初値が5万円以下ってことなのかな?
書込番号:21093943
1点

iPhone7Plusでポートレートモードを使うには単焦点レンズを2つ使って・・ってのは置いておいて、
この手の合成は、ミラーレスでも一般的になっています。
・1枚の写真を計算でぼかす。
・ピント位置の異なる複数枚の写真を合成して被写界深度を調整(ぼかしたり画面全体にピントを合わせたり)。
これをきれいに行うには、ピントが来ている部分がシャープに、ボケは(量はともかく)癖のない素直な元画像が必要で、
ミラーレスだろうがスマホだろうが、素性の良いレンズが前提になります。
その意味では良い(単焦点)レンズは必要だと思いますよ。
で、自分の場合は、PentaxQ7にBC(ボケコントロール)なる複数枚合成のボケ強化機能は付いているのですが、
これは使わず、フィルム一眼用単焦点をアダプタ介して取り付けて撮ることが多いですね。
こういう手間をかけたくない人が多ければスマホのボケモードはもっと流行ると思います。
この手の作業をその場でリアルタイムでやらせるなら
スマホの演算パワーで力業の方が向いているとは思いますし。
書込番号:21095002
2点

最近のデジタル技術の応用で。ボケのコントロールとか、焦点合成とかいろいろな処理が可能になってきていて、特に十分に明るい環境での撮影では、画像エンジンの進歩も含めて、相当綺麗に写ると思います。ただ、そうはいっても、大型センサー搭載のデジタルカメラと比較すれば、暗所性能や、望遠使用での動体撮影などではどうしようもない部分はあると思いますし、デジタル技術の応用は当然ながら大型センサーのカメラにも可能なわけで、画素一つ一つの大きさの違いの差や、レンズ交換式の適宜状況になあったレンズを使用できるという利点は無視できないと思います。
ですので、単焦点レンズとの美しさの違いが格段にあるかどうかは、個人個人がカメラに求めるものによって感じ方が違うとはいえ、厳然と存在はすると思います。
>5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ
これがどんなカメラをさすのかわかりませんが、iPhone7では12Mピクセルと聞きますので、1/2.3型で20M以上の画素数のカメラと比較すれば、一つ一つの画素の大きさは逆転しているのかもしれません。であれば、少なくとも低価格帯の小型センサーを積んだコンパクトデジカメは何か特徴を持たないとわざわざ購入する意味がなくなることは考えられます。
書込番号:21095920
1点

>koothさん
2013年7月(PentaxQ7の発売日・1/1.7型)段階でボケ強化機能が存在していたとは驚きです。
>遮光器土偶さん
同じセンサーサイズならズームレンズより単焦点の方が有利ですよね。それで画質が上と言われても。結局「物は言いよう」ってことでしょうか。
家電批評「一眼カメラの選び方がわかる本2017」(2017年6月1日発行と書かれているが実際は4月に発売)を見るとマイクロフォーサーズ以上で最も安い一眼とミラーレスの価格がこれです。
一眼:EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット(5万3600円・現在の価格コム41464円)
ミラーレス:EOSM10 EF-M15-45 IS STMレンズキット(5万3600円・現在の価格コム43,580円)
もしかしたらこれが「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」の元かもしれません。しかし非常に巧妙な表現ですよね。でも本当にこの2機より画質が上だったら凄いな(笑)
書込番号:21096203
2点

http://www.shinyusha.co.jp/media/reflex-camera2017/
5万円以下もアリ!価格を抑えて一眼が欲しい初心者!!!
5万を基準にあーだこーだ言うのが定番ネタみたい。
広告を掲載しないかわりに批判精神でズバズバ書くのが「売り」みたいだけど
毎月、毎月、基本的な所をガンガン間違えて書いている。
あまりにも酷いので校正一切無しでやってるか、
ある特定会社の製品だけ「わざと間違えて」書いてるのかと勘ぐってしまう(笑)
今度、どっかでちゃんと立ち読みしてこようと思います(^^;
家電批評2017年6月号のお詫びと訂正
「進化した高性能エントリーX9iはAFが超快適に」(P70-74)
におきまして記載したキヤノン EOS Kiss X9iやEOS 9000Dの製品仕様に誤りがございました。下記の通り訂正いたします。
70ページ:「キヤノンAPS-Cセンサー機としてハイエンドとなる7D MarkUやミドルクラスとなるEOS 80D同様のAF測距点を備えるKiss X9iおよびEOS 9000D」という記述がございますがEOS Kiss X9iおよびEOS 9000DとAF測距点が同数なのはミドルクラスとなるEOS 80Dのみとなります
70ページ:図表の「カメラ性能❸ 連写」の項目でEOS Kiss X9iの連写コマ数を表す図が5枚となっておりますが、正しくは6枚となります
72ページ:EOS M6、EOS 9000D、EOS X9iの仕様を比較した表においてEOS 9000Dのサブ液晶を「なし」としておりますが、9000Dはサブ液晶を装備しております
書込番号:21096224
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
こんにちは。
こちらのレンズを購入しました。
購入前にいろいろとクチコミなどをチェックしていたのですが、
「防塵防滴非対応」ということが残念、、、というクチコミをいくつか目にしまして。
私、普段使いはニコンでして、あまり防塵防滴を気にしたことがなかったのです。
おそらくカメラもレンズも防塵防滴なので。
そしてこのレンズ。
T-20に付けっぱなしになると思うのですが
防塵防滴に関して相当気を付けた方がいいのでしょうか?
皆様はどのように対策されていますか?
是非ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
3点

通常のカメラと同様、精密機械の扱いで十分ですよ。雨の日にはなるべくカバーをやったり濡れたら布等で抜くとか!
特にこの機種だから気を付けるようなことはありません。メーカーカタログでよくみられる水滴でビショビショになっている写真がありますがあれは演出です、絶対にやらないでください。
書込番号:22197497
2点

前玉を濡らさない事。
前玉に水滴がつくと
逆光で大きな絞りの形が出る事も有ります。
バスタオルで保護するが手軽で簡単です。
ナイロンは曇ったり 風でバタつく事も
テレビで観たのですが
甲子園大会のサブカメラの人はバスタオルをかけておられました。
書込番号:22197550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>防塵防滴に関して相当気を付けた方がいいのでしょうか?
ん〜カメラ・レンズが防塵防滴をここまで推し進めたのはここ数年のこと。
それまでの長い銀塩の頃も含めても中級機以下では殆ど見かけなかった。
故に自分はただの付加価値競争の賜物程度だと理解しております。
K社の同クラスについてるんだからウチもつけなきゃ売り文句が一つ減る位の。
書込番号:22197576
4点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。なんとアドバイスしたらよいかな??(^^;
我々・・・一般的なアマチュアカメラマンが、この性能を重視する必要は無いと思います。。。
この性能が有る無しにかかわらず・・・濡らさない、汚さないように撮影するのが当たり前で。。。対策するって話では無ないと思います(^^;(^^;(^^;
我々一般的なアマチュアカメラマンにとっては、高価な道具でもありますし。。。(^^;
カメラは精密機械&電子機器ですから。。。(^^;
この性能を・・・本当に必要とするのは「プロ」=商売レベルで写真を撮る方であって。。。
ど〜〜〜しても・・・そー言う過酷な環境で撮影しなければならない!!
いつ何時であっても、シャッターチャンスを逃すわけにはいかない!!(←コレを逃したら飯が食えなくなる!!)
その為には・・・いちいちカメラの事なんて構ってられないよ!!・・・と言うレベルの方だけだと思います。
↑一般的なアマチュアが・・・こーいう環境で撮影を「強いられる」ことはほとんど無いと思いますんで(^^;(^^;(^^;
たったの1日だけ・・・雨の中で撮影した。。。
ホコリっぽい運動会で撮影した。。。
↑この程度の事では「防塵防滴」なんて性能は必要ありませんので。。。(^^;(^^;(^^;
雨に濡らさない様に・・・傘をさす・・・タオル等で保護する・・・雨滴が付いたらすぐに拭き取る。。。
撮影を終えて家に帰ったら・・・ブロアーと刷毛でホコリを落として・・・ウェスで拭いて汚れを落とし・・・風通しの良いところで乾燥させる。。。
↑当たり前のメンテナンスをするだけです。。。
「防塵防滴」だからと言って・・・メンテナンスフリーになるわけではありませんから。。。(^^;
東南アジアの雨季や・・・中東、アフリカの砂漠の中で1週間も2週間も毎日取材撮影するような・・・過酷な撮影をするカメラマンにとっては重要な性能でしょうけど??
出来るだけ穏やかな日に・・・安全な場所で撮影するアマチュアカメラマンで・・・この性能を必要とする方は少ないと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22197686
8点

購入予定のX-T20が防塵防滴非対応ですのでレンズを気にしても意味無いかと。タオルかける、ニコンより撮影中に気にするぐらいでしょう
書込番号:22198841
1点

なにも対策していません。
保護フィルターもつけてません。
書込番号:22200451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hercules200さん こんばんは
自分の場合 ボディ自体も防滴でない場合は 雨などな時 カメラ全体をタオルなどでガードしますが レンズだけ防滴ではない場合 ハンカチなどで レンズと マウント部分が濡れないようガードするだけで 撮影すること多いです。
書込番号:22200470
1点

基本雨の日は撮影しないようにしてますので気にしたことはないです。
ただ風景写真が主なので突然雨に降られることも有りバックにしまうかタオルを掛けて凌ぐかにしてます。
まあ買ったカメラの中にはもれなく防塵防滴がオマケで付いているものも有り(之が目的で買ってないので)雨に振られても安心感はありますねw
書込番号:22200477
0点

貧乏ー怒りの脱出したのにタオル掛け!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:22201144
0点

M子早くEOSRを買うように願掛け!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:22201949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも水滴を防ぐ物で、水滴が集まれば・・・
防塵防滴に頼ったことはありません。
雨中での撮影は止めますね。
どうしても撮影する必要があるならば、
機材が濡れないように対策を施します。
ペンタやオリンパスの防塵防滴仕様は比較的よいかと思いますが・・・
そもそも防水と違って防塵防滴には統一規格がありません。
言葉では同じでもメーカーや同じメーカーでもその仕様に差があると聞きます。
それにシーリングは必ず劣化していきます。
油断は禁物ですので、性能を維持するためには
定期的なメンテも必要になってくるかと。
前回は、問題無かったから今回も大丈夫と思わない方がいいかもね・・・
書込番号:22202652
2点

皆さまアドバイスありがとうございました( ^∀^)
要は、雨の日の撮影はしない。する場合はタオル等の防雨対策を万全に。
ですね。
ちょっと神経質になってしまってましたが、ここでご意見頂けて
気が楽になりました(^ ^)
書込番号:22202811
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [ブラック]
このレンズを先日購入してX-E2でスナップを撮り始めました。概ね満足してますが、ふとタイム撮影をしようと思った時にSSダイヤルをTにしてからの操作がわかりません。E2のマニュアルを見るとタイム撮影は十字キーの左右でシャッタースピードを設定とありますが、設定出来ませんでした。何かやり方が違うのでしょうか??
書込番号:22187667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
E2ユーザーですけど・・・あんまりこの機能使わないんで(^^;;;・・・詳しくないのですけど。。。
説明書のP18かな??
セレクターボタン(十字キー)ではなくて・・・コマンドダイヤルでの操作では??
XF27oって 絞りリングの無いレンズですよね?
ご参考まで♪
書込番号:22188741
3点

>#4001さん
コマンドダイヤルですと、このレンズの場合はF値設定ですね。取説記載の該当ですが長時間露出は51ページでした。
書込番号:22189303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
いやいや・・・
>このレンズの場合はF値設定ですね。
↑なので・・・P18に書いてある様に・・・コマンドダイヤルの設定を変更するんですよ(^^;
え〜と。。。P58からP18へ飛んで・・・設定の変更はP120かな??
ご参考まで♪
書込番号:22189513
3点

>#4001さん
コマンドダイヤル設定をSSに変更出来ました。
有難うございました(๑•ㅂ•)
絞り環無いレンズだと悩みますね笑
書込番号:22189595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
こんばんは。
私、X100Tと、最近X-E3+35mm F2を購入したばかりの、富士フイルム初心者です。よろしくお願いいたします。
質問ですが、X-E3+23mm F2とX100T(23mm F2)では、特に以下の2点を重視する場合、どちらの方がお勧めでしょうか?個人の好みや主観的な意見でも構いませんので、お聞かせ頂けるととても参考になります。なお、23mm F2は屋内の子供撮りに使います。
1. AF性能(速度、精度など)
2. F2開放での解像、写り
子供を撮るのでAF性能が良い方が嬉しいのと、室内撮影を考え開放から出来るだけかっちり写る方がいいのですが。
なお、画素数、新しいセンサー、ボディの小型さではX-E3が優れていて、ファインダーの広さやレンズの小ささ(出っ張りの少なさ)ではX100Tが優れていると思っています。
X100TとX-E3の2台持ちは、レンズ交換の手間が省けるメリットがありますが、嵩張ることやバッテリーが共通でない等のデメリットもあると思っています。
以上から、今後どうするか悩んでいます。ご助言よろしくお願いいたします。
書込番号:22152203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X100Fと比べるならまだしもX100Tですか。
FとXF23mmを所有していますが
Fと比べてもスピード、開放描写力ともにXF23mmの勝ちです。
ただX100シリーズはレンズ性能だけでなくボディとひっくるめて
説明ができない魅力に溢れています。
最短焦点距離での開放描写の甘さは著しいですが
それも合わせての魅力なのです。
子供を撮るならE3とXF23mmの組合せで申し分ないですが
できるならそこに35mmF1.4を加えてください。
1.4トリニティの中でも安い・軽い・小さい、そして寄れるのでおすすめです。
書込番号:22153851
8点

>もちもとさん
FUJIの23mmと35mmかぁ。
レンズ選びは自分の好みってのを持つってのが散財を抑えるコツかも。
だけど、そこが難しいのもそりゃそうだ。
23mmmmならF2。35mmなら1.4。
X100FとPRO2と35mmF2と1.4で所有使いしてたですね。
手元には100Fだけ残したけど。
クッキリ解放から今時の均一シャープネスなら。
35mmF2か23mmのF2のレンズ単体でしょうね。
35mm1.4の着けっぱなし。も迷ったけど大層なブツでカバンのすき間。
ではカメラが文句でそう言いそうな感じ。いい条件で引き取り手もあったし。
私は逆を選んだんだけど。。。
100Fに着いてる23mmのF2を残した。
絞りで写りが変化するレンズが好き。なんですよね。階調の出方なんかも。。
だからと言ってOLDレンズとは違う、あまり興味もないな。
100Fを残した二番の理由はコンデジだから。
コンパクトとは言えないかもしれ無いけど。レンズ一体式、交換が出来ないから。
書込番号:22155763
4点

>LunaLynksさん
>Crazy Joeさん
ご返信ありがとうございました。
やはり、私好みのシュッとAFがあって開放付近からかっちり写りそうなのは、XF23mm F2のようですね。ましてや古いX100Tなので。
X100シリーズはとても魅力的なカメラだが、あくまで趣味のカメラという感覚でしょうか。
個人的には、金銭にあまり余裕がないため、実用重視(子供の記録メインで作品作りではない)でカメラを揃えざるを得ない状況でして、今後XF23mm の購入を視野に入れつつ、X100Tは知人に譲ろうと思います。
なお、換算35mmは個人的にはちょっと広めかなとは思いつつも、ある程度何でも写しこめてとても使いやすい楽な画角だな〜と以前から思っており、XF35mmを購入した直後なのにやはりXF23mm(実用として)も欲しくなりました。
ただ、なぜか最近富士フイルムのレンズ販売価格が大幅に上昇したようで、再度先月までの値段に落ち着いた際に購入したいなと思っています。
とても参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:22163945
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
当レンズご使用の皆様。ご教授下さい。
カメラに装着し電源を入れるとカタカタ、サーというような異音がしますが皆様はどうでしょう?
当方X-pro2ですがM(マニュアル)に切り替えた時のみ音が鳴り止みます。
書込番号:21954198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X- Pro2は所有していませんが、センサークリーニングの音では?
56of1.2だと理由はわからないですが、クリーニング音が他のレンズより目立つとか?
書込番号:21954247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
他のレンズではこの異音はならないのです。このxf56mmのみ異音がします。。。
書込番号:21954489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのレンズでも大きさの大小はありますが音はしますね。AF系のレンズが動いているのでしょうか。35mm、23mm F1.4なんてもっと大きな音がしています。シャッター半押しでAFが固定されるとしなくなります。
書込番号:21954540
1点

このレンズ持っていますが気になったことが無いです
.
書込番号:21956993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズフードがカタカタします
あと絞り羽根が動作したときカチャカチャいうけど、
サーは聞こえません
書込番号:21957105
1点

皆さんたくさんのご返事ありがとうございました。
先程、35mmF2.0にて確認してみたところ、同じ様に異音がなりました。異音というより>エンタープライズEさんのおっしゃる通りAF系の音のようです。
>エンタープライズEさんをグッドアンサーに選ばせていただきます。
皆さま、私のくだらない質問にお付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:21958613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
この度このレンズを購入したので何気なしに夜景を撮ったのですが凄まじいコマ収差とパープルフリンジ?にびっくりしてしまいました
F1.4という明るいレンズは初めてなのですが開放で明度差の大きい被写体を撮るとこんなものなのでしょうか?
ちなみにボディはX-T20です
2点

>ろーしょんぺぺさん
仮りに
35mm F1.4
24mm F1.4
16mm F1.4と有ったら
開放画質は前者ほど良いものだよ。
ミノルタ 17-35mm F3.5 Gは
他社はF2.8通しだったけど
開放画質を良くする為に敢えてF3.5とした。
と言われてます。
書込番号:21923624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公開されているMTFからすると、サジタルコマフレアがありそうですね。低解像(15本/mm)の同心円方向の解像度が下がっているのがその特徴です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf16mmf14_r_wr/specifications/
夜景では、光源の中心は完全にとんで、わずかなフレア、コマも露光されます。広角レンズや大口径レンズにとってはとても厳しい条件です。
サジタルコマフレアは、1〜2絞るとほとんどなくなります。
書込番号:21923667
1点

>ろーしょんぺぺさん
こんにちは。
超広角の画角でf1.4ですので、珍しく無いレベルの
コマ収差だと思います。最近の大手メーカーのものでも、
F1.4大口径ではこのくらいはよくあると思います。
本レンズのレビューでbirth of bluesさんの星空の写真
は開放f1.4での撮影ですが、画角の2/3位のところから、
比較的急に円周方向の流れと共にコマ収差が目立って
きています。
http://review.kakaku.com/review/K0000770447/ReviewCD=990329/
また、素晴らしい星野を取られている方のブログでは本レンズを星景に
使用しておられて、おおよそF3.5で周辺の星も点像になる旨の記載が
あります。(f1.4ではかなりのコマ収差のようです。)
https://blogs.yahoo.co.jp/entsatunai/13827547.html
書込番号:21923768
2点

>ろーしょんぺぺさん
私もフジに移行してこのレンズで星空を撮影しようと思ったのですが、このようになるという事がネットで分かったのでやめました。
このレンズはF2.8で大分像が安定するという事なので、もし星空を撮影される場合はF2.8にされた方が良いと思います。
等倍画像が見れないので誤っているかもしれませんが、収差の出方が画像の中心を軸とした場合に回転対象ではないため、また、あまりにもひどい為、念のためメーカに点検してもらった方が良いのではないかと思います。
因みに、私が所有しているパナライカ25mm F1.4も開放ではパープルフリンジが結構出るのですが、F2で大分まともになって来るので、星空はF2で撮影するようにしています。
パナライカ25mm F1.4をF2にして撮影した作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=21880638/ImageID=3017850/
をご覧ください。
書込番号:21924585
0点

盛大にサジタルコマ収差が出ていますね。広角の明るいレンズにはありがちです。以前のシグマ20mm F1.8でもコマ収差がよく出ました。
広角の明るいレンズを使って星景写真を撮る人は、コマ収差にはとくに注意してレンズ選択をしないとね。
書込番号:21924790
0点

割とこんなものらしく安心しました(笑)
まだ夜間に一度使っただけなので今度は日中にでも使って見たいと思います。
>量子の風さん
こちら右側中段をトリミングしたものなのです
書込番号:21925031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろーしょんぺぺさん
グッドアンサーありがとうございました。
当方は星撮りは昨年偶然に撮ったもの以外はないのですが、
同じフルサイズ24mm画角相当のパナDG12mmf1.4レンズで
撮影したものがあります(添付しています)。
拡大しますと画面のごく四隅ではわずかにコマ収差が残って
いますが、この画角、f値ではかなり優秀な方だと思います。
(パナHPの12mmF1.4レンズの説明で、サジタルコマフレア
(コマ収差)を徹底的に(なるべく?)抑えた、との記述があります。)
↓
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_summilux_12.html
書込番号:21925787
1点

>ろーしょんぺぺさん
>こちら右側中段をトリミングしたものなのです
それは知りませんでした。
書込番号:21925804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)