
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2017年4月11日 11:25 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2017年4月9日 17:41 |
![]() |
22 | 11 | 2017年4月8日 20:54 |
![]() |
37 | 10 | 2017年3月30日 16:05 |
![]() |
15 | 14 | 2017年3月28日 21:59 |
![]() |
43 | 13 | 2017年3月20日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
こんにちは、
xt20キットレンズ全焦点距離カバーしてくれる時のズームレンズとして買います。
普段散歩とかスナップや軽い荷物で撮りに行きたいとき使いたいと思いますのでよく使う画角の軽いコンパクトがよいと思います。
被写体は、風景、夜景、スナップ、風景付き人、時々テーブルフォトなどです
自分にとって35mm換算で50mm以上の画角はほとんど使いません。広角で撮りたい場合が多い!超広角もあんまりです。
キャノンEF-S24mm2.8のレンズを使っていた時はもっと広角が欲しいと思う時よくありますので焦点距離近い
@XF23mmf2は店で撮ってみましたが、全開でピンボケよくありました。多くのユーザーもそうおしゃっていますが、xf18mmf2なら全開の時はより改善されるでしょうか??シャープな写真、被写体深度をはっきりさせたい写真を求めるならピンボケしやすいをリストから外した方がよいでしょうか?
Axf18mm2Fで撮った人は変な歪みがないと評価されたようなんですが(フジレンズですから)、本当はどうなんでしょうか??14.16なら歪みが目立つようです。xf18のポートレートというか、人がテーマな風景写真?が少なすぎてほとんど比較できません 泣
B18mmf2なら23mmよりフレーミングできるので(1:1. 6:19. 4:3)18mmの方が有利じゃないかなと思います。(フレーミングしても目立つ歪みがないといいですが)
Cxf18mmf2なら最短距離は23mmF2より寄れるのでテーブルフォトも使えるようですし、18mmは32より被写体深度をはっきりさせれるので(32mmがよくピンボケですから被写体深度時々曖昧?)32よりテーマがわかりやすいボケ写真で遊べると思いますが?
Dxf18(28mm)なら素直に綺麗な風景や見た目のあるがままの光景を描写するのに適した画角ですが、
xf23(35)なら手元のちょっとした小物を撮ったりするのに好都合な画角です。ボケを生かすことのでき、少し作者の意図を込めやすい画角!と
このページから得た答えです。
http://koza-photo.hateblo.jp/entry/2014/07/27/旅行向きのレンズは何か%E3%80%82その画角を考える%E3%80%82
なら
Exf18xf23両方買うならおすすめでしょうか?はやり画角が近すぎておすすめしませんかな??個人的にフジレンズどれも高くてできるだけ単焦点レンズを一本だけにしたいと思いますが…1つで十分かな??
Fちなみた18mmと1.4倍テレコンが32の代わりでしたらおすすめしますか?
もし買うとしたら後継レンズが出てからにしたいと思いますが、初代18のことも詳しく知りたいと思います。どうか皆様ご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:20757139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私日本語上手ではないのですみません。
C←言ってるのはこういうことです。ボケ遊び!(全部canon60DとA16,2.8で撮りました
書込番号:20757156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




申し訳ございませんが
タイトルが間違えました…"XF18mmF2RとXF23mmF2R WRの比較"が正しかったです。
戸惑うことやってしまいまして申し訳ございません
書込番号:20761499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonconさん
>全然返信がないですね…
はい、返信です。
>タイトルが間違えました…"XF18mmF2RとXF23mmF2R WRの比較"が正しかったです。
戸惑うことやってしまいまして申し訳ございません
間違いなら、スレ削除依頼か、解決済みか、どちらかのアクションですね。
他の質問スレも整理しましょう。
書込番号:20762844
3点

http://s.kakaku.com/review/K0000336432/ReviewCD=1019140/
レビューしました。買ってみた感想が答えになっています
書込番号:20808714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
はじめて投稿(質問)させていただきます、不備などありましたらすみません。
現在、X-E2とXF35mm F1.4Rを所持していて、撮影を楽しんでいます。
子どもを産んだので、これを機にレンズの購入を考えているんですが、オススメのレンズはありますでしょうか?
こちらのレンズを考えているんですが、大きい、重たいことに少し引っかかっています。。
それでも今しかない瞬間を綺麗に残せるなら覚悟はできているんですが、小柄な18mmF2Rも気になっています。
希望としてはXF35mm F1.4Rより寄って撮影したいと思っています。あと公園デビューもしたので、屋外でも撮りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20777939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35f1.4てかなり寄れるレンズですよ?
パーツを写されたいのでしょうか?
16ミリ等の超広角レンズで目一杯寄ると、昔流行った鼻デカ犬みたいに歪みも強く出ますが大丈夫ですか?
当分標準ズームと35f1.4があれば事は足りると思いますよ。
それより全ての操作が敏速で、チルトも付いて赤ちゃん目線で撮れたり、絵作りがややソフトになって髪の毛の黒が潰れにくくなった、T2あたりにカメラを買い替えた方がいいかと思います。
書込番号:20778036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供さんを撮るのに広角レンズは歪むのでお勧めしません。
せいぜいXF23mmあたりまでが良いと思います。
寄れると言う事ならXF60mmはどうですか?。
あと暗いですが、屋外での撮影用にXC16-50mmIIの寄れるズームも便利で良いかと思います。
書込番号:20778252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新米ママさんですさん
ご出産、おめでとうございます。
この用途なら、XF60mmF2.4 R Macroを、お薦めします。(私の愛用レンズ)
XF16mmF1.4は広角過ぎるし、高いですよ。
<XF60mmF2.4 R Macro>
・寄れる
・XFレンズ、最高の解像力
・XF35mmF1.4 と、ほどほどに焦点距離が離れている
・軽量、コンパクト
・赤ちゃんのポートレート、顔のアップ、手足や指などのアップを、柔らかく撮れる
付属のレンズフードが大きくて金属製なので、ラバーレンズフードなどを使うのがいいかな。
なおXF35mmF1.4のレンズフードが使えるので、それで殆どまかなえると思いますけど。
<補足>
この手の用途で予算が許すなら、カメラをX-E2からX-T20に買い替えたいとこですね。
画質、AF性能、機能、チルト液晶、よりコンパクト&軽量が理由です。
書込番号:20778409
2点

>新米ママさんですさん
最短撮影距離22cmのXF23mm F2 がオススメ。
http://s.kakaku.com/item/K0000903386/
最短撮影距離28cmのXF35mmF1.4やXF23mmF1.4
より寄れます。
XF18やXF16だと、実際より痩せて見えるので
太った人に使うと喜ばれます?
書込番号:20778661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
まあ・・・悪いチョイスでは無いのですけど。。。(^^;;;
今時の人は、スマホの自撮り画像に慣れているので。。。(^^;;;
あのような、「コミカル」な写り方に違和感を感じないのであればおススメです♪
何せ・・・スマホの自撮りのように・・・子供に手が届く距離から撮影が可能ですから♪
http://tech.sina.com.cn/digi/dc/p/2015-07-28/doc-ifxfhxmr6556463-p6.shtml
↑このサイトの中段あたりに子供のホッペをつねりながら撮影してる写真が有ります。
この様な撮り方をしたければ・・・このレンズがおススメです♪
つまり・・・乳児であれば・・・自分の腕の中に抱いた状態で撮影できるって事です。
屋外であれば・・・X-A3のキットレンズに付属しているXC16-50mmF3.5-5.6OISUと言うズームレンズでも同じように寄れますけど♪
室内メインでしょうから?? XF16mmでも良いのかな??・・・と。。。
まあ・・・その代わり・・・デカイの重いの・・・贅沢な事は言ってられませんけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
我々・・・オヤジ世代は(笑・・・ドーしてもポートレート(肖像写真)となると・・・「ハンサム」に写るのが「良い」。。。
あるいは・・・実物に忠実な「形」で写る事を「良し」とするわけで。。。
どーしても・・・スマホの自撮り画像みたいな・・・遠近(パース)が強調されて・・・顔の一部が強調される(これを「歪む」と言ってるわけです)写真というのは馴染めない??
と言うか??・・・オモシロ写真(ウケ狙い)であるな大いに結構だと思うのだけど。。。
まあ・・・ワア!!カワイイ!!♪♪♪・・・って、はしゃげる写真としては結構な事だと思うわけですが。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「記録」「記念」・・・写真としてはドーなのよ??(^^;;; って思う部分があるわけです(苦笑
なので・・・ドーしても「形」が忠実に写る 35mm以上の焦点距離のレンズをお勧めしてしまうのですけど(^^;;;(苦笑
スマホ感覚でパシャパシャやりたい・・・子供とスキンシップをとりながら撮影したい♪(近距離からできるだけ全身や・・・背景を含めて写る画が欲しい)というのであれば。。。
16mmF1.4は、好適なレンズと言えると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20778722
3点

60of2.4マクロが良いと思いますね。
書込番号:20779090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
鼻デカ犬、懐かしいです(笑)スマホ感覚の距離で撮れたらなと思っていましたが難しそうですね(>_<)
カメラの買い替えは考えていなかったのですが、チルトやソフトな絵作りはとても魅力的です!候補に入れたいと思います。ありがとうございます。
>佐藤コータローさん
やっぱり歪んでしまうんですね...マクロレンズは中望遠にもなると聞いて気になっていました!(^ ^)
何点か紹介していただきありがとうございます。
>yamadoriさん
お祝いのお言葉、マクロレンズのメリットなど詳しくありがとうございます!まさにその用途で探していました(^ ^)加えてこれから桜の季節ですし、私の中でマクロレンズが急上昇しました(笑)
カメラの買い替えも考えようと思います(予算の都合でひとつひとつ、コツコツと、ですが(^-^;!
>モンスターケーブルさん
ご紹介いただきありがとうございます、URLまで(^ ^)16mmは痩せて写るんですね...私は嬉しいですが(笑)できるだけ被写体を正確に、でも綺麗に残したいので考え直したいと思います。
>#4001さん
その通りです!スマホの感覚に慣れ親しんでしまい、あの感覚で綺麗な絵が残せたらな...と思ったのが今回質問をさせていただいたきっかけです。
サンプル画像までありがとうございます。撮りたいものは撮れそうですが(抱っこしたまま撮影などしたいと思っていました!)高い買い物ですし素人ながら、おじさま世代が仰られる「ハンサム」「正確」な写りは優先したいと思います。ありがとうございます(^ ^)
>fuku社長さん
ありがとうございます(^ ^)私もそう思いました!
書込番号:20779279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答、ありがとうございました(^ ^)
未熟な質問からいろいろ読み取って、知りたいことを教えてくださりとても参考になりました。
赤ちゃんの小さな指や、とがった唇も撮りたいと思っていたのでマクロレンズの購入を考えたいと思います。(加えて桜の季節なので花撮りも気になっています!)
またカメラの買い替えも考えたいと思います、今のカメラへの愛着もありますが、やっぱりチルト液晶や今より美しい絵作りができると聞くとぜひとも欲しいです(^-^;(笑)
たくさん時間のある育休中に欲しいのですが、金銭面的には復帰後のほうが...と、また楽しい悩みができました(笑)!
書込番号:20779305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご出産おめでとうございます!!
解決済みですが、
マクロレンズで動くものを撮るのは至難の業です。
絞りを入れて前後にピントが合う範囲を確保すればブレブレ
で、ブレを抑えようと、絞りを開ければ、ほとんどピンボケ
マクロレンズだと日中に赤ちゃんが寝ている時の写真しか撮れないでしょう
それでも動き物を撮ろうとすると、数十枚の撮り直しの中からうまく撮れた写真を発掘することになるので
決定的な瞬間を捉えるのは、まずもってムリ
16mmは広い画角のおかげでブレも大きく押さえられ、
対象物と回りの様子が一枚に写し込めるので、本件の用途に適していると思われます。
指だけ拡大して撮ったって、背景が写らなければ誰の指なんだかわかりゃしない。
16mm(24mm.eq)は遠近感がデフォルメされるとよく云われるけど、
お母さんが赤ちゃんを見る距離で考えれば見慣れた遠近感。
しかもローアングルから撮れば歩き始めたお子さんの目線で撮れる。
私は16,35,60mm それぞれ持っていますが、60mmでちっちゃい子を撮るのは無理だと思います。
書込番号:20804469
14点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R
主に星景写真をメインにしています。このレンズを使用して1年近くになります。画角と画質はとても良いと思います。しかし、カメラ屋でプリントするといまいち暗い写真になってしまい困っています。パソコンで見る場合は明るく見えるのは分かっていますが、いざ、感度や露出時間を上げて明るく撮ると今度はノイズでざらついた絵になってきます。ボディはX-A1を使用しています。ボディ側に限界があるのか、そうであればX-T2のような上級種がいいのか教えてください。
書込番号:20798963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございます。すごいですね。パソコンでの画素処理は全くの素人で、したことがありません。フォトショップか何かでしょうか?
書込番号:20798983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトショップか何かでしょうか?
普段使っているソフトはシルキーピクスです
書込番号:20798986
2点

天の川☆パパさん こんにちは
今回のような固定撮影の場合 明るくするためには 写真シャッタースピードを遅くするかISO感度上げる 後はF値を開けるしかないのですが シャッタースピード遅くすれば星がぶれますし ISO感度レンズのF値限界のようですので これ以上望むのでしたら 高感度に強い機種にするしかないと思います。
その為 プリントが暗いと言うのでしたらプリント時調整してもらうのも良いかもしれませんし それが難しいのでしたら自分で調整するしかないように思います。
でも暗い画像を明るく調整する場合ノイズが目立ちやすくなりますし モニターよりプリントの方が ノイズなど目立ちやすいです。
後 自分も写真お借りして 補正してみました。
書込番号:20799068
1点

>パソコンで見る場合は明るく見えるのは分かっていますが、
>いざ、感度や露出時間を上げて明るく撮ると今度はノイズでざらついた絵になってきます。
パソコンの画面で見ると明るく見えて、ノイズが目立たないのであれば
印刷時に画面と同じ明るさになるまで持ち上げてやってもそんなにノイズは目立たないのでは?
もちろん印刷するサイズによっても変わって来るでしょうが、そんな感じがします。
逆説的な表現になりますが、印刷した時だけノイズが目立つことはないと思います。
また撮影後に明るくするよりも、撮影時に対処しておく方が画質を損なう事は少ないと考えます。
JPGでの撮影ではなく、RAWで撮影し現像時に調整すればさらに高画質になると思いますが
別途ソフトが必要になるようですね。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0319.html
>今後、レンズ交換式カメラ FUJIFILM X-Pro1、X-E1、X-E2、X-M1、X-A1、
いずれは、餃子定食さんが使用されたシルキーピクスが無償で使えるようです。
おそらくは機能限定版だと思いますが、基本的な調整などか可能でしょう。
それを使えばRAWの現像が出来るかもしれませんね。
書込番号:20799288
1点

基本的には、PC上で調整するしかないと思います。
カメラ本体の背面液晶で見た画像
PCに落として見た画像
自宅のプリンターで出力した画像
カメラ店でプリントアウトした画像
印刷屋さんで、チラシとかポスターに出力した画像
同じデータでも色味(明度とか彩度とかコントラスト)、全て違います。
特に、紙出力した場合カメラのデータは基本的にRGBですが
紙焼きするとCMYKに変換されます。
要するに色域が狭くなり表現出来る色数も制限されます。
プリントする以上それは避けては通れません。
なので、それぞれのクセを掴んで
データを準備する必要があると思います。
私の場合、PCのディスプレイの画像を基本として考えます。
そこからプリンターで出力した場合
明るさが-1になり彩度も少し落ちて-1コントラストが若干強めだから+1
ならば、データを調整(元データはそのままでコピーしたデータを使います。)
彩度と明度を少し上げて、若干コントラストを下げる。
すると、元データに近い感じでプリントアウトされます。
あくまでも自分の感覚で行なうしかないのですが
PC上のデータとプリントアウトされた写真を比べて、そのクセを把握
自分の感覚で調整したデータをプリントアウトするしか無いと思います。
その程度の調整であればカメラに添付されているアプリでも出来ると思いますし
GIMPとか(少々クセあり)のフリーソフトもたくさん出回ってるし
私は、古いフォトショップでやってますが
フォトショップ・エレメンツ(フォトショップの簡易版)とかを購入して(一応持ってます。)
正面からレタッチに取り組むのも面白いと思います。
私は、黄色のチューリップの花が赤に変わったのを見て
なんでそうなるの???ってビックリした事がレタッチを始めるキッカケでした。
書込番号:20799456
2点

天の川☆パパさん
>パソコンでの画素処理は全くの素人で、したことがありません。
最初は皆初心者ですよ。 練習して慣れる(経験を積む)しかありません。
Google Nik Collection で遊んで(慣れて)みるのも良いかもです。
https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/
7つ全てのプラグインが無料です。
単体でも使用可能です。
編集したい画像を、お好みの編集ソフトにドラッグ・アンド・ドロップすると、ソフトが立ち上がります。
* 編集した後、保存すると元データーが変更されてしまいますので、必ず元データーのコピーをしておいて下さい。
書込番号:20799736
1点

>天の川☆パパさん
まず、ISO6400まであげる事を強くオススメします。等倍表示では粗が見えますが、星景はそんな見方をする事は珍しいので、感度を上げた方が良いと思います。
そんで、添付のRAW現像ソフトで現像時にトーンカーブをS字に修正してみてください。
恐らくヒストグラムの山が上限に張り付いているかと思いますが、切れた山の左端を下げて右端を持ち上げると、何となく見栄えすると思います。コツは一気にカーブを曲げるのでは無く、劣化しない様にTIFFに保存して少しずつ何回かに分けてトーンカーブを曲げる事です。
画像処理も天体写真の面白さの一つですので、あまり面倒がらずに色々試してみると良いかと思います。
書込番号:20799831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮りに、デジタルカメラは6段階の明るさを記録できるとする。
プリントしたら、5段階しか再現できない。
プリントする事によって
ハイコントラスト化するから、
(コピーも同じ事)
プリントが目的なら
コントラスト低く撮ったほうが良い。
後から、一段
明るく補正したら
プリントで再現できる幅は、4段階になってしまう。
デジタルカメラは、
カラーネガフィルムと違い
プリントする時、
ちょっと しか降れない
撮る時に、キッチリ露出を
合わせたほうが
明暗の再現できる幅は広い。
書込番号:20800098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川☆パパさん おはようございます。
富士フィルムのカメラはJPEGが良いと言われますが、デジタルはフィルム時代の暗室作業の様なパソコン処理であなたの表現したいように出来ると思いますので、RAW撮りしてとりあえず純正で配布になっているソフトで色々試してみられれば良いと思います。
実際デフォルトのプリントならば夜景などコントラストの強いものは余計に黒はつぶれ白は飛んでしまうのが現状なので、あなたの好みにプリントしてもらえるラボなどがあれば別ですがお店プリントで好みのプリントを得ようと思えば、どちらかと言えば画面上では明るくコントラストも足りないなと思うくらいが丁度良い程度だと思います。
RAWで明るさやコントラストを調整したものを何枚かサービスサイズなどにプリントするなどして、そのお店のデフォルト値やプリントの癖をつかまれればあなたの好みのプリントも出来ると思いますし、データーを送ったときに自動調整されるものもありますのでそれをオフにして試してみられるのも良いと思います。
書込番号:20800411
0点

多数のアドバイスありがとうございます。奥が深いですね。さっそく画像処理にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:20802103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
こんにちは、ポートレートと花を撮影するのに、この2つのレンズどれがオススメでしょうか?ボケ重視なので35の方がよいと思いますが、収差がひどいと聞きましたが23も開放のピンボケがひどいと聞きましたが…デザインがかっこいいのですこの2つの中から1つだけ選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20761398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonconさん
息もも切らせぬ質問スレ立てラッシュ、質問が似通ってるような気がしますね・・・・・
>ポートレートと花を撮影するのに、この2つのレンズどれがオススメでしょうか?
この用途ならXF23mmは広角過ぎるし、XF35mmも少し画角が広い。
ましてやポートレートでは、ボケは期待薄。
それに、花を大きく撮るには、最大撮影倍率が小さい。
なんで、この用途で23mmと35mmを選ぶんでしょうね。
(X100Fの23mmは、ググッと寄れるので例外ですけどね)
この用途、私ならXF60mmF2.4 R Macroを使います。(持ってるレンズ)
AFが遅いとか、MFが使い辛いと批評されることが多いけど、X-T20のAF性能ならコツをつかんでしまえば大丈夫。
カタログに「フジノンXFレンズ最高の解像度」は伊達じゃ無いですよ。
書込番号:20761450
7点

>yamadoriさん
この用途でこの二本から選ぶ理由は、デザインが好きですからかな
yamadoriさんならどんな用途どんな時ににこの二本を使いますか?
書込番号:20761549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
スナップとか広角写真は、18mm2rにしたいですが。
35以上の画角は使う機会非常に少ないので。
18だとヒトを撮る時、歪みがでてくるのも心配があって、23か35かを追加しようかなと考えてます。
しかし自分は風景やスナップなどよく撮るのに…
難しいですね
書込番号:20761563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonconさん、こんばんは
1.質問が続いていますが、これまで立てた質問スレをクローズできるよう、きちんと整理してみて下さいね。
2.このスレでの回答は次の通り。
>収差がひどいと聞きましたが23も開放のピンボケがひどいと聞きましたが…質問に対する
風評を信じてばかりの頭でっかちになってませんか?
それに、どの収差が、どのような長所、短所に結び付くのかなんて判ってないんじゃないですか?(違ってたら、ごめんなさい)
心配なようですから、まずはこのレンズをレンタルして実写してみて下さい、納得できますからね。
>スナップとか広角写真は、18mm2rにしたいですが。
>35以上の画角は使う機会非常に少ないので。
>18だとヒトを撮る時、歪みがでてくるのも心配があって、23か35かを追加しようかなと考えてます。
>しかし自分は風景やスナップなどよく撮るのに… 難しいですね
・XF18mmF2は入手したことが有るけど、風景も撮る私にとって、F5.6まで絞っても周辺が流れるので手放しました。
真ん中の画質は良好で、小型軽量のパンケーキレンズとしての魅力は有りますけどね。
・35mm(フルサイズ換算52.5mm)は、スナップでも良く使いますよ。 アップ気味のスナップショットも好きです。
・単焦点レンズで、あれこれ悩むなら、まずは標準ズームレンズXF18-55mmを使いこなしたらどうですか?
各焦点距離を使い分けでき、好みの焦点距離を特定できてから、単焦点レンズを選択ですね。
>この用途でこの二本から選ぶ理由は、デザインが好きですからかな
>yamadoriさんならどんな用途どんな時ににこの二本を使いますか?
その時の被写体、持ち運びできる制約、それと、その時の気分次第です。
書込番号:20761671
5点

14mm、16mm、23mm(F1.4)、27mm、35mm(F2)を所有しています。
>ポートレートと花
これの用途なら90mmか50-140mmがよろしいかと思います。
90mmは描写が一級で寄れるのも強みです。
35mmのF1.4とF2の違いはAF速度と寄れることくらいで、
描写の差はそこまで感じないというのが自分の印象です。
なので今から揃えるならF2の方がお薦めです。
23mmのF1.4とF2の違いも同様ですが、35mmよりも描写の差が顕著です。
特に周辺画質はF1.4の方がかなり優位です。
描写を優先に考えるのならF1.4をお薦めします。
18mmは自分も周辺画質に満足できずに手放しました。
気楽なスナップは14mmか27mmが多いです。
収差に関しては必ずしも悪い象徴というわけでもないです。
人物撮影ではカリカリした描写より収差等の有る軟調の描写が好まれたりします。
たとえば、ペンタのFA Limitedは収差をあえて残した名レンズです。
23mmと35mmの二択なら35mmをお薦めしますが、
まずは90mmも視野に入れておくべきかと思います。
富士でポトレや花を撮影するなら避けて通れないレンズですので。
書込番号:20761989
4点

canonconさん
canonconさんの悩み「ポートレートと花を撮影するのに、XF23mmF2、XF35mmF2、どれがオススメでしょうか?」
についてカキコミしましたが、コメントを追加します。
・canonconさんが言われるポートレートは、撮影用語として使われるポートレートでは無いような気がします。
canonconさんのポートレートは「人物のスナップショット」のような気がしますが、推測は合ってますか?
撮影用語として使われるポートレート:https://papacame.com/portrait-lens
・撮影用語として使われるポートレート用レンズは一般的には中望遠レンズになるので、
フジノンレンズ単焦点では、XF50mmF2、XF90mmF2、XF60mmF2.4が候補だし、
明るい望遠ズームならXF50-140mmF2.8が最有力候補ですね。
なお、花のアップも撮りたいなら、XF60mmF2.4ですね。中望遠レンズは寄れないですから。
>18だとヒトを撮る時、歪みがでてくるのも心配があって、23か35かを追加しようかなと考えてます。
しかし自分は風景やスナップなどよく撮るのに…
歪み対策は、広角レンズであっても、カメラの位置で、ある程度緩和できますよ。
・被写体とレンズを並行にする。(仰いだり俯瞰すると、歪みが大きくなる)
・カメラの上下位置を工夫する。
書込番号:20762825
3点

両レンズのサイズ・価格・コンセプトなど考えても、あまり難しく収差や絶対性能を云々する製品とは思われないし、ボディもあくまで「中庸画質」のAPSC機なんですから、画角で決めたら良いんじゃないでしょうか?
比較すると35mmのほうが、ややボケ易く、また適度な圧縮感で人物が浮き上がるかと思います。「誤魔化しがきく」といったら言葉は悪いですが、解像度や階調性が同等のレンズであれば、ボケ量と圧縮感に勝るほうがポートレート的には見栄えがする写真が撮りやすいかも知れません(かといって中望遠になると、表現の種類がまた異なりますけども)。
例えば他スレ(「X-T2のズームレンズの解像度について」)に、23mmF1.4とXPRO2の樹木作例がありますが、広角&引きの構図だとやはり厳しいのか花びらや枝ぶりに立体感や生気が乏しいですね。UPによる画質劣化を割り引いても情けない写りになっています。機材の限界に逆らわずにレンズや構図を選ぶのも、ときには必要なことでしょうね。
書込番号:20763052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
お悩みですね??(^^;;;
yamadoriさんが熱心にレスをしてくれていますので・・・ぜひ、よく読んで考えていただきたいと思います。
yamadoriさんが紹介してくれたサイトも・・・ぜひ、よく読んで欲しいと思います♪
↑嫌味ではなくて・・・ホントに良い事が書いてありますので。。。
まあ・・・ポートレートというのは、本来「胸像」と言う意味なんですけど。。。
現在では、もっと広義的に「人物写真」をポートレートというようですので・・・(^^;;;
あまり、深く考えなくても良いとは思いますけど・・・スレ主さんの撮りたい写真のイメージからすると「スナップ」と言った方が回答者に伝わりやすかったと思います♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336432/SortID=20757139/#tab
正直申し上げて・・・スレ主さんの要望は欲張りすぎだと思います(^^;;;
残念ながら・・・それ一本で何でもこなす(スレ主さんのイメージ通りに写す)・・・オールマイティなレンズってものは無いので。。。
ましてや・・・今回検討されているのは、ズームしない「単焦点」レンズですから。。。
選んだ「焦点距離」以上に広くも写らないし、狭く(望遠に)も写らないわけで。。。どちらか一つに決める!!というか? 優先順位をつけてどちらか一方に割り切らないと、何時までたっても決められないと思います。
物事には・・・必ず「+」と「−」があって・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」・・・「メリット/デメリット」と言うのが必ず存在します。
多方向に全て優れる・・・100人が100人全て絶賛するレンズなんて物はありません。
必ず「秀でる所」と「劣るところ」両方存在する物です。
↑その片方だけの情報を元に大騒ぎしても意味の無い事で・・・(^^;;;
「収差」というのは、レンズの性質上必ず存在する物で・・・どれだけ低減できるか?目立たなくできるか??という物です。
このレンズで問題となっているのは「軸上色収差」と言うヤツで・・・まあ、開放で明るい物(白黒がハッキリした被写体/反射等・・・強い明るさ/輝度差がある部分)を写すと、その輪郭部に主に紫色(赤かったり、青かったり)の色滲みが出る現象です。
↑主に、画面の中心付近にそー言う被写体があると出易いはずです。
↑ある意味・・・こー言う特殊な被写体を写す時に出る現象ですので・・・いつでも、どこでも出るわけではありません(^^;;;
それから・・・コマ収差も大き目と言う事ですので・・・「星」を撮影する目的だと辛いかもしれません??(^^;;;
↑こんな些細な?(それを重視する人は別ですけど?)ネガティブよりも・・・小型軽量で、オートフォーカスも速く、開放からシャープな画像を生かしてパシャパシャスナップ(早撮り/速写)を楽しめる方を重視したほうが良いと思います♪
23mmF2も同じです(^^;;;
マクロレンズ以外の普通のレンズは・・・大概「接写」すればピントは甘くなります。。。
特に最短撮影距離付近で、開放で撮影すれば・・・被写界深度の浅さもあってピントはシビアなんですけど。。。
確かに、フジのレンズでいくつかのレンズは、最短撮影距離付近のオートフォーカスが甘い感じは有りますので(^^;;;
↑これも、撮影者が少し気を使ってやれば回避できる事だと思いますので。。。
皆さんのアドバイスに有るように・・・しっかり「焦点距離(画角)」で選ばれたほうが良いと思います。
少しでも広いほうが良いなら「23mm」
少しでもボケ易いほうが良いなら「35mm」
↑こー言うチョイスで良いと思います♪
あまり「画質的」な差や欠点を気にしてもしょうがないと思います♪
個人的には、18mmF2ってレンズがスレ主さんの「要望」に一番近い気がするんですけど??
他人の「評判」を気にするなら・・・おススメしません(^^;;;
すでに、たくさんの回答を貰っているように、このレンズは周辺画質がチョイと甘いという「評価」だからです。
でもね・・・そんな事を気にして(こだわって)撮影する必要がある人というのは。。。
ごつい三脚立てて・・・1時間も2時間も粘って・・・完璧な「風景写真」を撮影する事を目的にしてる人だけであって。。。
「スナップ」写真で・・・そんな周辺を(厳密に)評価する人なんて居ないです(^^;;;
むしろ・・・後で画像ソフトをつかって・・・シェーディングしたり・・・ソフトフォーカスや粒状性加えて仕上げる方が芸術的で。。。
このレンズのセンターの切れ味と周辺の甘さが作る描写の方が、独特の雰囲気があって「スナップ」には好ましいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20763690
9点

XF18mmを使っています。周辺画質が甘いのは皆さんの言われているとおりですが、中央部が特別に解像するというレンズでも有りません。 中央部の解像度はキットズームのそれとあまり違いはありません。
キットズームレンズXF18-55mmf2.8-4 の18mm
と
XF18mmf2を比較しています。
http://findingrange.com/2013/01/28/fuji-xf-18-55mm-f2-8-4-r-lens-vs-fuji-xf-18mm-f2-0-r-lens/
解像度:
この比較では中央部の解像度はほとんど同じくらいで、周辺部はキットレンズの方が解像しています。
写真全体を見るとキットレンズの方が解像しているように見えると筆者は書いています。
ボケ:
XF18-55mmf2.8-4 の18mmf2.8とXF18mmf2のボケはほとんど変わらないが、よく注意して見るとXF18mmf2のボケの方がボケていると筆者は書いています。
このようにXF18mmf2は写りという面では特に優れたレンズではありません。
このレンズの最大の長所は寄れるという事と、収納性の良さだと思います。
最短撮影距離:
XF18-55mmf2.8-4 @18mm: 30cm
XF18mmf2: 18cm
私がこのレンズを重宝しているのは収納性の良さで、X-A1に付けたら、コンデジのポーチに入るので持ち運びにとても便利でスマホカメラの代わりに使ったりしています。
旅行や撮影目的の外出にはキットズームと18mm以外のもっと写りのいい単焦点レンズを持って行きます。
次に画角のことですが、
XF23mmf2の画角は23mmというより22mmに近いといわれています。
18mmと22mmは画角が近いので、もしこの二つを同じ時期に購入すると、うまく使い分けないとどちらか一つばかりを使うようになるかもしれません。
一番大事なのはcanonconさんはどの画角が好きかということだと思います。
今までズームレンズや単焦点をいろいろ使って分かったのですが、私の場合は16mm(換算24mm)と23mm(換算35mm)が最も好きな画角です。
yamadoriさんの言われるように標準ズームレンズXF18-55mmを使いこなしてから決めたほうがいいと思います。
書込番号:20768821
4点

返信遅くなって申し訳ございません
>gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます
たくさんのレンズお持ちですね。羨ましいです 笑
色収差のことわかりました。勉強になりました。
でしたら今のところは35mmを入れたいと考えてます。90mmは使う機会が少ないので^ ^そして18を風景にしたいと思います。
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。確かに、フルサイズではないですし、細かいところをこだわりすぎるときりがないですね。色々考えててみた結果ははやり人や花など撮るのに35mmにしたいと思います。そして風景を18にです^ ^
>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り私の場合でしたら撮影用語のポートレートより人物スナップ写真の方が適切だと思います。
また、昔使っていたズームレンズで撮った写真をたくさんチェックしたら一番よく使われている画角が17mm(フジだと18mm)だとわかりました。なので18mmを風景に35mmを人物や犬や花などに使いたいと思います。この2つのレンズは、どちらもスナップに使えます。しかし18/2の周辺画質に関して自分が納得できるレベルかどうかはやはりまずレンタルして確認したいと思います。^ ^35を花と人物に^ ^
>#4001さん
アドバイスありがとうございます。自分がずっと答えが見つからない理由は不存在している完璧無欠な単焦点レンズを探しているからですね。細かいところこだわりすぎるときりがないですし、自分が選んだレンズの"+"を味合うのが大事だと気付きました。自分の過去の写真データを確認したら、18mmのが一番多いだとわかりました。なので18/2レンタルしてみて、購入するかどうかを決めたいと思います。18/2もコンパクトで軽くていいと思います。もともと、自分がレフ機から乗り換えようとした一番な理由は軽さを追求したかったからですし。ありがとうござます。
>欧米よりアジアさん
アドバイスありがとうございます。本当はmark2を待ちたいですが、まだまだ長くなりそうなのでとりあえず18/2をレンタルして決めたいと思います。一番多く使っている画角が18ですからはやり18がよいと思います。でも35も追加します。kitレンズは試しにとってみましたがやはり私にとってまだ重いと思います^ ^テレ端の時画質もうん?と思いました。
書込番号:20779389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
ズバリ、Xマウントでこれは使える!と言える中望遠、みなさんのおすすめを知りたいです。60mm macroはその描写力に惚れこんでいるのですが、決して使い勝手の良いレンズではないと思うので、皆さん何を使われているのかちょっと気になりました。ちなみに個人的に重視しているのは、寄れて、ボケも楽しめること。また当然絞っても高い描写力を発揮してくれること。まあ、その点で60mmは最高だと個人的には思っているのですがあまり人気がないので^^;今現在で、Xマウントの代表的な中望遠ってどれになるんでしょうね?
1点

吾輩はコレです♪
90も狙ってはいますが…
書込番号:20739374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF 90mmが一押し、次点で50-140mm。
(両方とも所有してます)
書込番号:20739378
1点

>R-23さん
>60mmは最高だと個人的には思っているのですが
>あまり人気がないので
タイのバンコクの販売店では大人気みたいでした。
理由は安くて写りが良いとのこと。お値段は現地
価格で2万円台後半(付加価値税込)でした。
書込番号:20739513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
>gohst_in_the_catさん
>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
やはり90は素晴らしいようですね。お金貯めて来年を目指します(^-^;
しかし、他のスレにもありましたが、Xマウントの値上がりがちょっと半端ない気がする今日この頃です。
書込番号:20740005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60mm F2.4と言うだけで
高性能レンズに感じます。
本来 35mm判の標準レンズは
43mm
それをライカが50mmにしたほうが
明るく コンパクトなレンズが設計できるので
標準レンズが50mmとなり
それから各社の標準レンズが
50mm F1.8
50mm F1.4
58mm F1.2
とF1.2だけ58mmなのは
無理がある F1.2を設計するには
あと8mm 焦点距離を伸ばした
容易だった事を伺わせます。
60mm F2.4に近いスペックの
単焦点レンズで
酷い映写のレンズは
30年前でも無かった様に思え
価格の割りに良く写る
となるでしょうね
書込番号:20740273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R-23さん
こんにちは。
X100系でフジの色にやられて、
Pro2とT2を借りて試用運用中です。
>M郡の橋さん
これは、良く言われるネタですが、
仰るストーリーのXマウントレンズとしては、
56of1.2の方が合っているかもしれませんね。(;^_^A
むしろ、
この60oのf2.4という明るさは、
画角手に近似のタムロン90of2.5の再来、といった感じでしょうか。
当時のキャッチは「ポートレートマクロ」でした。。。。
(AF化で残念ながら普通にf2.8に。。。。。)
で、
前述の56oが、
ライカ判換算の85oという位置づけですね。
ただし、寄れませんね。 (;^_^A
でも、とろけるようなボケです。。。
APOの方が凄そうですが、借りたのはRです。
お姉さんを撮るには、
最高のレンズのひとつかもしれませんね。
拙は、余り撮るジャンルではありませんが。。。
ただし、画角は換算85oに近似ですが、
焦点距離は56oですんで、
ライカ判レンズの85oと比較するとどうでしょうか。。。。
そして、
60of2.4が、画角的には中望遠マクロの王道、
「換算90o」を担うことになるのでしょうか。
上にも書きましたけど、
初代タムロン90of2.5マクロを思い出しました。
マクロだけに、9枚の円形絞りですし、
素直なボケと作ってくれます。
小さくて携行性も良いし、価格も手ごろ、
Xマウント導入したら手元に置くと思います。
そして、90oですが、
拙は、換算135oという画角が苦手ですんで、
ちょっと難しく感じてしまいました。。
銀塩時代がニコンだったからか、
この辺りの焦点域では、
105oが馴染んだ画角なもんで。。。。
でも、実写した感じでは、
綺麗なボケですし、f2は重宝するし、
この画角が好きな方には良いかも。
最近はズームが使えるようになってきたので、
暗い単焦点というジャンルが無くなってしまいましたが、
個人的には、明るさを欲張らない、小さな中望遠が好きです。
画角的に見れば60oでしょうか。
本当は、マクロじゃない、軽い70of2.8
なんてのが有ると嬉しいんですが、
マーケットは無いでしょうね。(;^_^A
スレ主さんの
>寄れて、ボケも楽しめること。
だと、60oでしょうね。
個人的にもこれにします。
>また当然絞っても高い描写力を発揮してくれること。
普通に考えると絞れば良く写ると思うのですが、
何か別のことを指しているんでしょうか。。。
これは良く分かりませんでしたスミマセンm(__)m
書込番号:20740492
2点

>ロケット小僧さん
仰ることよくわかります。自分も銀塩からカメラに入ったので・・・本当は換算105がほしい・・・換算90は若干足りないし、そもそもこれmacroである必要あるのか?とかいろいろ考えてしまって^^;
ただ、このサイズと軽さで換算90mmはやはり魅力ですし、同価格帯で近い画角がない以上、これを使いつつ将来的に90mm F2辺りにチャレンジしてみるっていう流れしかないかもしれません。と言いつつ、噂になっている80mm macroが出たらショックですけど 笑 まあ出たとしても価格は跳ね上がるでしょうしね。
絞ったらしっかり撮れること、というのは、自分自身macroレンズが初めてなので、macroである分中望遠としての画質では劣っちゃうのかな?と勝手に思ってしまったからです。色々調べましたがそういうことはないようですね^^
書込番号:20741150
1点

寧ろ、写りだけならピカ1♪
…と、いう話もありますね\(^^)/
書込番号:20741465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R-23さん
再び今日は。
>絞ったらしっかり撮れること、というのは、
>自分自身macroレンズが初めてなので、
>macroである分中望遠としての画質では劣っちゃうのかな?
>と勝手に思ってしまったからです。
>色々調べましたがそういうことはないようですね^^
なるほど、そういうことでしたか。
でも、
スレ主さんのお考えはあながち間違いじゃないかも、です。
昔のマクロレンズは「複写レンズ」とも言われてました。
書面や図面、絵画の複写に使われてたんですね。
そのため、接写性能はもちろん、
撮像の平面性の維持、様々な収差の排除などが考慮されました。
で、結果として
合焦面以外のボケが綺麗だったので
これがお花や昆虫の撮影にも使える!
となった訳です。
昔は、無限にピンが来ない、なんてレンズもありましたが、
現代では、普通に遠景も写るようになってます。
像面湾曲が無いので構造物などは得意ですね。
ポートレートすると女性の毛穴が写る、
なんてのも有りますが、これは眉唾でしょう。(;^_^A
ただ、
現代でも、近接撮影時のピント位置で
最大能力が発揮できるように
チューニングされているのには変わりありません。
個体差だったからかもしれませんが、
今は現行ではないサードパーティーのマクロで
酷いのに当たったがありました。。。。。
フジのこのマクロは心配ご無用でしょう。
むしろ中望遠レンズとしても力を発揮してくれると思いますよ。
書込番号:20742838
1点

>ロケット小僧さん
詳しいご説明ありがとうございます。勉強になります。
このマクロに関しては問題ないという点も安心致しました。
勝手な推測ですが、Fujiが18mm、35mm、60mm macroを最初の揃えたのは、スナップ写真における全ての要望を叶えようとした結果なのでしょうね。
これが、60mmがマクロじゃない、もしくは中望遠としては使えない、などとなれば手に取ってくれる人がそれだけ少なくなりますし、良いとこ取りをした三本という感じがします。
一方で、最近はproよりもTシリーズがより一般に好まれる中で、レンズもどんどん長く、大きくなってきている気がしますね。
Pro1使いの私が、90mm F2や、23mm F1.4よりも、60mm F2.4 macro、23mm F2を好むのは、本体に似合うか、といった部分がすごく大きいです。
そう思うと、やはりこのレンズの選択は間違っていなかったと思えます 笑
書込番号:20743000
0点

>R-23さん
こんばんは。
>スナップ写真における全ての要望を叶えようとした結果なのでしょうね。
そうかもしれませんね。
フジの思想なのかもしれません。
これは、
レンズのラインナップだけでは無いように思えます。
ミラーレス一眼では、各社とも、
「一眼レフっぽい」デザインと
「レンジファインダーっぽい」デザインを
混在させるケースが多いですが、
唯一OVFに拘っているのがフジです。
コストのかかるOVF搭載機を
X−T2とほぼ同じ価格で出せるのには感心しています。
ライカの場合はレンジファインダーですんで
基本的に違いますが、価格差を考えると立派なもんです。
他のスレでも書きましたが、例えば、
スナップのお作法のひとつ「両目開け」撮影をする場合、
EVFだと左右の眼の景色が違い過ぎて疲れます。
良く、EVFだけで良いなんて方がいらっしゃいますが、
そういう方は左目つぶって撮ってるんだと思います。。。。(;^_^A
さらに、
シャッターを切ってもブラックアウトが無いことは、
左目で周りの状況を追いながら
右目でファインダーの切り取りをするときに、
ストレスがないですね。
望遠と超広角、そして近接撮影が苦手、
というレンジファインダーの性格を正しく残してるなんて、
天邪鬼じゃなく美しい思想と感じます。
嫌だったり、不便な時はEVFにすれば良いことですから。。。
一点、ファインダー内表示の縦横自動回転が
EVFだけでしかできないのが残念ですね。
OVFもモニターさえも横位置での表示のままです。。。
素人考えでは、できないこと無いように感じますが。。。。
>最近はproよりもTシリーズがより一般に好まれる中で、
>レンズもどんどん長く、大きくなってきている気がしますね。
これは仕方ないんでしょうね。
カメラとしてはTシリーズの方が正常進化ですんで。。。(;^_^A
ただ、23oや35oのf2のレンズ、良いですねぇ。
まさしく、スナップ用のフジノンズミクロン(笑)です。
レンズの性格まったく違いますけど。(;^_^A
拙は、友人からX-Pro2借りての試用運用ですが、
何か、本当に逝ってしまいそうです。
同時にX-T2借りてますけど、
こっちは、、、いいかな。。。(爆)
書込番号:20743843
1点

>ロケット小僧さん
気が合う方がいらっしゃって嬉しいです^_^
自分もOVFは外せなくて…X10も所有してますが、OVFをなくしたX30を買おうとは思いません。
Pro1を買った時もしきりにT1を勧められましたが…Pro1のフィルムライクな撮り心地にやられ、悩んだふりしながらも心は決まっていました 笑
メカニカルシャッターの1/4000までしかないのも気に入りましたし…決してオールマイティではない、撮る行為を楽しみたい方は断然Proシリーズでしょうね。
Pro2で羨ましいのは、AFのジョイスティックと、アクロス、クラシッククローム…将来手にすることは間違いありません 笑
ロケット小僧さんも是非逝っちゃって下さい 笑 話変わっちゃいましたが(^-^;
書込番号:20744167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
GAどもです。
>ロケット小僧さんも是非逝っちゃって下さい 笑 話変わっちゃいましたが(^-^;
これ危険な背中押しです。。。(;^_^A
機材借りた知人は、グラファイトのP2とT2逝ったんで、
試用中のを安く売ってくれないかな、
なんて妄想してます。 (;^_^A
それくらい、このシリーズは、
ある種の撮影なり指向なりがある方にとって、琴線に触れるモノと感じます。
R-23さんも、2逝っちゃてくださいな。 (;^_^A
書込番号:20773986
0点

>ロケット小僧さん
こんばんは^^
グラファイト両方行っちゃうなんて、なんという贅沢なんでしょうか 笑 とはいえ、個人的には普通の黒が一番好きですけど。
背中押しは本当に危険です^^;買えないことはない、というのがこれまた一番厳しい 笑
逝っちゃったらご報告お願いしますね☆ミ
書込番号:20774904
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
このレンズは開放で近距離撮影をすると描写がぼやけたようになるといわれています。
前のスレで、開放だとAFのピントが外れやすいと書かれた方がおり、またあるAmazon UKのレビューで、”F2でもMFだとすばらしい描写をするが、AFだとうまくいく保障はない。”と書かれてありました。
https://www.amazon.co.uk/review/R2DWPJ738VN6QH/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B01KZ4XBA6&channel=detail-glance&nodeID=560834&store=photo
開放でのあまい描写がフォーカスピーキングなど使ってMFで撮れば改善するのでしょうか?
1点

「描写の悪化」が
開放&近接時の球面収差増大によるハロなどの事なのか
あるいはそれによるピント精度の悪化によるピンボケなのか
どっちを差すのか切り分けないと何とも言えないのではないかと・・・
前者なら「まずは絞れ。マクロじゃねえんだから」
後者なら「まずはピント合わせろ。話はそれからだ」
両方なら「イチから出直せ」
という感じですかねえ
書込番号:20423174
14点

近接といってもマクロほどでなく、
普段使う50cmから1m50cmくらいで、AFでピントを合わせてもピントを合わせたところがぼやっと非常に甘い描写ということです。
> どっちを差すのか切り分けないと何とも言えないのではないかと・・・
一般論ではそう思います。
この質問はXF23mmF2に関してで、XF23mmF2を持っておられる方への質問ですので、よろしくお願いします。
書込番号:20423313
1点

>一般論ではそう思います。
一般論とか個別の問題とか関係なく
質問そのものが「甘い描写」の具体的な説明がないわけで
何を聞きたいのか切り分け必要って意味なんですけどね
論点がボヤけた質問には
的外れな個人的感想しか返ってこない気が。
その中から真実を拾いますか。
まあ
外野が口出すなって事みたいなんで
あとはよろしくどうぞです
書込番号:20423410
8点

もちろん、オーナーでなくても全ての回答に感謝してます。
アハトアハトさんのおかげで、XF23mmF2の問題の原因は大きくわけて2つあることがわかりました。
XF23mmF2のレビューで開放で近距離撮影(最短距離から1m/1m50cm)をするとピントを合わせた場所がぼやけたようになるといわれています。
最短距離からの撮影はアハトアハトさんがいわれるようにマクロじゃないんだから絞ればいいというのはわかります。
でも、50cm〜1m/1m50cm離れての撮影は普段使うことがあるので、MFにすればピントを合わせた場所がぼやけるという問題が改善されるか知りたいわけです。
1) 開放&近接時の球面収差増大によるハロなどの事なのか
2.) あるいはそれによるピント精度の悪化によるピンボケなのか
1)か2)かわからないなら、答えようがないとおっしゃりますが、私の質問は反対で、MFで改善されるかどうかで原因が1)か2)をしりたいということと、購入した場合にf2で撮る場合フォーカスピーキングを使って対応すればいいかなと思ったわけです。
それで、XF23mmF2のオーナーの方に質問させてもらっています。
書込番号:20424840
1点

レス主様、ごきげんよう。
よほどこのレンズが気になっておられるようですね。
件の回答ですが、まずAFとMFの写りに変化はありません。
また、球面収差増大によるハロなどは要因として考えられるかもしれませんが、これが全てだとは思えません。
なぜなら、同条件の撮影にてこの現象が顕著に表れる被写体とそうでない被写体があるためです。
レンズの仕組みに明るくないので詳しくは分かりませんが、個人的には内部のコーティング等が影響しているの・・・かな?? と、感じています。
先のスレにて画像を添付したレスがありますが、
白い花では判りやすくそれが表れていますが、黒い物体上の灰色の文字の場合は一見、普通に写っているように見えます。
個人的には総じて白っぽい物、周りよりも随分と明るく白っぽく写ってしまいそうな物が被写体の場合、この現象が起きやすいと感じています。
以上、大した情報ではありませんが参考になれば幸いです。
書込番号:20424945
4点

私もオーナーではありませんけど、
前のスレのkata_さんのメモリーカードリーダーの写真で答えはでてると思いますよ。
ピントが外れていない事は、一緒に写っている巻き尺の目盛りで分かりますよね。
等倍表示すれば文字の周囲に光が滲んでいるのが見えますから、
これは撮影距離によるレンズの収差の変動の影響で、AFでもMFでも変わらないですよ。
もちろん収差の増大でAFが誤認する可能性は上がりますが、
わざと収差を増やしているソフトレンズでは、MFでも人間が誤認して
ピントを外してしまうように、MFで改善する物ではありませんし。
書込番号:20425034
5点

kata_ さん、早速のご返信ありがとうございました。
そうですか。 MFでも変わりないんですね。
やはり換算35mmが一番使い易く、富士フィルムの色合いが好きで、普段持ちに23mmf2をと考えていたのですが。。。。
開放で近距離撮影ってそんなに頻繁にするわけでもないので、思い切って購入しようか今でも迷っています。
あるレビューにこのレンズは実際23mmでなく実感21mmだと書いてあったのを見て、それなら今持っている18mmf2と画角的にはそれほど違わないし、23mmを購入せずに18mmを使ったほうがいいんじゃないかとかいろいろ悩みます。
書込番号:20427853
1点

>M.Sakuraiさん
詳しい説明、ありがとうございました。
自分のレンズとかカメラに関しての知識の無さをはずかしく思います。
こんな私の的外れの質問に丁寧によくわかるように回答してくださってありがとうございました。
書込番号:20427868
1点

>レス主様
>あるレビューにこのレンズは実際23mmでなく実感21mmだと〜
撮り比べてみました。
対21o比は割愛しますが、少なくとも18oと画角を同じに扱うのはいささか乱暴かと思われます。
因みに画像の中央部の距離は1mで、絞り開放です。
素人の私の目には、件の現象は表れていないように見受けられます。
僭越ながら、レス主様が参考になさっているサイトはフジの製品に対し、少なからずネガティブな感情を持っているようなところでは・・・と、感じてしまいました。
かく言う私自身も、卓上撮影をしたいがキットズームは暗い上にボケが汚く、35oではちと遠くて不満があったところに当レンズ発売の発表があり、初めて発売日に手にしたレンズが自身一番の目的には使用が困難という憂き目に遭って、その場で床にたたきつけてやろうかと思ったほど悔しくて残念な思いをした身です。
ですが、絞り開放+近接+白色物の条件さえ外せば、絞ればキレがあるし雨でも平気だしフォーカスも早いだし・・・で、普段使いには良いかと思っています。
少なくとも、霧がかかったような写真や不自然に画角の広い写真が撮れたりはしないと思いますよ。
以上、解決済みのスレにお目汚しを失礼しました。
書込番号:20430865
3点

解決済みのところ失礼します。
X-A1でXF18mmF2とXF23mmF2を撮り比べてみました。
この2本を比べると、23mmF2はコントラストが高くシャープな画質、静かで高速なAF、汎用性の高い画角だなと思いました。
特にAFの快適さは雲泥の差で、どうしてもこの画角という時以外は18mmF2を使う必要性を感じないほど、23mmF2は良いレンズですね。
18mmF2は自分もお気に入りのレンズですが、手放そうかなと思っています。
書込番号:20435358
3点

>kata_さん
いろいろな情報を教えてくださってありがとうございます。
私が参考にいているサイトでは多くの人がこのXF23mmF2に5つ星をつけていますよ。
ほんの少数ですがこのレンズの不満な所をレビューとかに書いていたので、気になって価格.comで質問してみました。
おかげで、このレンズの長所、欠点が大体わかりました。 後は決断のみです。
>ローストロロさん
どうも貴重なご意見ありがとうございます。18mmF2とこのレンズの両方のレンズを持っている人から意見を聞けてとても参考になります。 多くの人がこのXF23mmF2のAFの速さとシャープな画質のことを褒めています。18mmF2はいいレンズなんですが、うまく使えなくて、また画角の性質もあると思いますがなぜか撮った写真にもうひとつ満足していませんでした。
換算35mmはCanonのef-m22mmを持っていて一番好きな画角です。 色合い、高感度はやはり富士フィルムがいいのでXF23mmF2の購入を考えていました。
書込番号:20435441
0点

>欧米よりアジアさん
こんにちは、Canon22mレンズだったら35mm2ほどピンぼけしないですか?
先ほど店で触ってきましたが、やはりピンぼけしますね…なんででしょう…
書込番号:20750735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canonconさん
>先ほど店で触ってきましたが、やはりピンぼけしますね…なんででしょう…
XF23mmf2ですか?
何人かのユーザーが最短撮影距離近くでf2を使うとピンボケするというと言っていますが、試した事のないというかそういう使い方をしないユーザーも多いと思います。
少し離れるか、それとも最短撮影距離近くでf2.8かf3.2以上絞れば大丈夫だといわれています。 こちらでは近くに実物を置いている所がないので試した事は有りません。
もともとマクロレンズでないのに最短撮影距離22cmとか無理をしたんじゃないかとか誰かが書いていたのを見た事がありますが。
多くの人にとって23mm(換算35mm)は街角スナップや日常を撮るのに一番いい画角ですし、またある程度ボケますが、ボケが目的ならもうちょっと距離が長い35mm(換算50mm)の方が適していると思います。 35mm(換算50mm)の方が使い易いと言われる方も多く、街角スナップや日常を35mm(換算50mm)で撮っているようです。
> Canon22mレンズだったら35mm2ほどピンぼけしないですか?
Canon22mレンズだと最短撮影距離(15cm)f2でもピンボケしません。 でもM3の高感度性能、ダイナミックレインジがあまり良くないのでISO1600より高感度で撮ったり、被写体が周りより暗い場合は画質がもうひとつで、たとえEF−M 22mmレンズを使ったとしても暗い室内や夜の撮影にはフジ機の方が断然いいです。
EOS M3とEF−M 22mmで最短撮影距離近く(18〜20cm)で撮ってみました。 f2、f2.8、f3.2、f3.5で撮りました。f2でもそれほどボケません。
書込番号:20752301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)