
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年5月24日 11:06 |
![]() ![]() |
60 | 15 | 2014年5月23日 23:32 |
![]() |
14 | 6 | 2014年5月4日 01:13 |
![]() |
45 | 14 | 2014年4月8日 09:19 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2014年3月30日 14:38 |
![]() |
19 | 8 | 2014年3月29日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [シルバー]
X-A1ダブルズームキットを購入しまして、お手軽(サイズも金額も)なこのレンズに興味があります。実際にお使いのかたのご意見をお聞きしたいです。
書込番号:17541909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけちん1968さん こんばんは
フジはX-E1とX−T1を使っています。
レンズは56ミリ以外のレンズを持っています。主に単焦点ですが。
画角は27ミリで良いのでしょうか?出来るだけ値段を気にせず、好みの焦点距離をしっかりと把握したうえで
購入した方が良いと思います。
どのレンズでも、色味はごく自然です。どのレンズを買われても問題ないと思います。
書込番号:17542034
1点

たけちん1968さん おはようございます
Xマウント最小にして最軽量のこのレンズ、X-A1にとてもよく似合いますよ(^.^)
あえて不満を言うとすれば、@もう少し寄れたら(最短撮影距離34cm)A絞り環が無い…くらいでしょうか?
軽快さを考えればこうした不満も吹っ飛びますけどね!
書込番号:17543411
3点

なんと言っても小型軽量のパンケーキレンズってことです。
それでいて写りもいい。
カメラをコンパクトに持ちたい時はこれ一択ですよ。
私の当レンズのレビューもご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000529433/ReviewCD=616336/#tab
書込番号:17543429
1点

私も先日、X-A1デビューした者です(^^)
私はこのレンズが欲しかったためにホワイトボックスを購入したのですが、XF27mmはまさにX-A1/M1のためのレンズと言っても良いほど、サイズもルックスもすごくマッチしていて、かつ写りもなかなかのレンズですから、ぜひ手に入れてほしいと思います(^^)
ただ、これは個体差なのかわかりませんが、MFはトルクが重く(硬く)、とてもフォーカスしづらいと感じます。MF時にはトルクが軽くなる仕様でしたらありがたかったのですが…(^_^;
ちなみに私は、八仙堂のメタルフードを付けてクラシック感を加味して楽しんでいます(賛否ありますが…^^;)
書込番号:17545164
0点

みなさん、ありがとうございます。買って損はなさそうな感じですね。お財布と相談しながら購入方向で検討します!
書込番号:17550749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
このレンズの後ボケに関して質問があります。
タンポポを撮ったとき(1)のように後ボケが回転?してしまう現象が起きてます。これがこのレンズの特徴なんでしょうか?
・カメラ:X-E2, ISO100, 絞り値F1.2, 露出-0.3ステップ, シャッタースピード1/1400秒
ちなみにマクロモードを使用してます。
4点

いや、これ手前に何かありますよね?
なおF1.2なんて開放だと凄いことになるのは珍しくないです。
別のレンズ、ニコンの50mm F1.2の写真添付します。
ちなみにF1.2の開放なんて普通は使うもんじゃないです。
この手のレンズは一段絞りくらいからが本気モードなんですが、
一段絞っても明るさを十分確保できてるってところが売りなわけです。
書込番号:17501551
7点

suzumineさん こんばんは
昔から言われている 渦巻きボケとかぐるぐるボケと言う状態に見えます。
書込番号:17501632
2点

そういえばF1.2で撮影したこと無かったです。
花のマクロはXF60mmF2.4 R Macroをおもに使ってるので
XF56mmF1.2 Rで撮影したのを貼ってみます。
書込番号:17501633
5点

よくわかりませんが、なんか前に葉っぱ?草?とかあるようにも見えますね。
書込番号:17501749
4点

つるじさんの言うとおり、手前にある草か何かが前ボケになっているのだと思います。
タンポポだけではなく、その前にある木の札にも緑色のボケがかぶっていますね。
書込番号:17501823
2点

今回の(1)は、ぐるぐるボケではないと思います。
主体のタンポポの後ろにある草が円周的に垂れて?いて、かつボケていて、
これが、その更に後ろのボケタンポポを、ぐるぐるボケ的に遮っているので、
そう見えているのだと思います(^^
このレンズの作例をちょろちょろ見てますが、いいレンズだと思います(^^
書込番号:17502232
3点

こんばんは♪
私も、これは「前ボケ」に見えます^_^;
この木杭?にかかってますよね??
多分・・・これと同じではないか?・・・と。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511963/SortID=16502634/#tab
機の枝とか、草がゴチャゴチャしてる場合は要注意♪
書込番号:17502295
3点

こんばんわ。XF35mmで撮影したものになりますが、確認したところ前に葉っぱがあるのが確認できました。三脚を使って撮っているわけではないので、多少位置が違いますがほぼ同じ位置から撮影したのが(1),(2)になります。
(1)ISO100, 絞り値F5, 露出-0.3ステップ, シャッタースピード1/56秒
(2)ISO100, 絞り値F1.4, 露出-1.3ステップ, シャッタースピード1/1400秒
でも、こういうボケ方も面白くていいですね。自分ではこの写真は結構気に入ってます。
たくさんの返信とアドバイスをしていただき、ありがとうございます。
書込番号:17502315
1点


> ちなみにF1.2の開放なんて普通は使うもんじゃないです。
> この手のレンズは一段絞りくらいからが本気モードなんですが、
> 一段絞っても明るさを十分確保できてるってところが売りなわけです。
それはある意味真実ですが、残念でもあります。
本当に開放を使うものでないとしたら、F1.2で設計はするが、光路にマスクを入れ開放をF1.4にする等、
物理的にF1.2で使えないようにしてしまえばいいはずです。
それなら、「開放から使えるF1.4レンズ」が出来ます。
しかしそうせずにF1.2で出してきている以上、使うものではないという言い訳は本当はおかしいはず。
もっとも、歴代のキヤノン50/1.0とか50/1.2もまあそんなものです。
要は、大口径レンズの開放はボケ味が悪いので、主要被写体以外の背景が見えない状況で使うものでしょう。
具体的には、たいまつに照らされた夜神楽等の専用レンズでしょうね。
だから、明るいことが最優先であり、中心のピント面付近だけ様になれば良く、
被写体の回りも背景も暗いので、周辺画質やボケ味は悪くても良かったわけです。
でも、せっかく最新設計の、かつ設計に余裕を持てるAPS-C専用レンズなのですから、
もうちょっとボケ味を良くしてほしかったですね。
書込番号:17503602
9点

なかなか凄い後ボケですね。
大口径レンズ大好きな私ですが、意図して撮った写真以外で、
こういう描写は見たことがありません。
確かに日中に、大口径レンズの絞り開放で撮ると「当たるも八卦」で、
妄想的な芸術が撮れるか、大外しするかが二分しますが・・・・・
フジは、Pro1やE1の板でも書いていますが、
作りこみをしていない試作品状態での製品を世に出し、
ユーザー意見を聴取して、次を考えようという姿勢が伺えますね。
最初の3514や1820に比較して強気な価格だったので期待をしていましたが、
やっぱり、他のレンズ同様に試作機的な性能でしたか・・・・・
S2Pro以降の『フジっ子』として寂しい限りです。
書込番号:17531641
5点

こんにちは♪
う〜ん・・・1日迷いましたが(笑
重鎮・・・Fシングル大好きさんのお言葉とは思えないので(^^;;;(笑
釈迦に説法だとは思いますけど・・・
レンズのボケ味(球面収差補正)は・・・アッチを立てれば、コッチが立たず。。。
後ボケを滑らかにすれば・・・前ボケに縁取りがつき・・・
前ボケを滑らかにすれば・・・後ボケに縁取りがつきます。。。
※ニッコールのDCレンズ(ボケコントロール)の原理です。
このスレッドの問題作は「前ボケ」に二線が出てるわけで・・・
前ボケに二線が出るレンズってのは・・・後ボケが美しい(滲む)・・・って事です(^^;;;
前後両方、縁取りがつかないようにするには、SONYさんの「STF」みたいに、レンズの周辺部にソフトフィルターをくっつけるしかないです。
長らく・・・標準レンズのお手本として君臨した「プラナー」も。。。
現在の「非球面レンズ」を入れた最新型のレンズと比べると、ボケが硬く・・・錯乱円に縁取りがついてるのが分かります。。。
シグマの50mmと比べると・・・プラナーのボケがザワついているのが、よく分かります。
今時の設計は二つの思想に分かれていると思います。
いわゆる「プラナー型」の完全補正型で・・・前後ともにナチュラルにボケつつ・・・非球面レンズで縁取り(エッジ)を細くする考え方。。。
※ナチュラルにボケるってのは、小ボケゾーンではうるさく、大ボケになるほど滑らかになると言う意味です。
※絞るとボケ味が安定する(縁取りが無くなる)のも、完全補正型の特徴です。
※その代わり玉ボケは渦巻状の模様がつく事があります。
※全体的には、シャープで硬いボケ味になります。
いま一つは・・・DCレンズのチューニングのように、後ボケに球面収差(ハロ)を残す=前ボケには縁取りがつく。。。
このやり方です。
この様にすると・・・小ボケゾーンから大ボケまで滑らかにボケます(滲んだようにボケる)
その代わり・・・前ボケの小ボケゾーンで・・・たまたま「錯乱円」の直系と同じ太さの棒状の被写体があると・・・二線ボケになると言うわけです。
もちろん、どちらも開放での「球面収差」による癖のあるボケをある程度良好に補正したうえでの話です♪
※いわゆる・・・オールドレンズのような癖です。
Fシングル大好きさんのことですから・・・何か思う事があっての事だとは思いますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
Xシリーズのカメラボディのほうはともかく(試行錯誤ちう?)(^^;;;(笑
レンズのほうは、案外力作だと思うんですけどね。。。
少なくとも他のメーカーに比べて、ミラーレスカメラの利点を生かしてると思いますけど。。。
書込番号:17539663
7点

#4001さん ご無沙汰をしています。
私のXFレンズに対するレビューを見ていただけると分かりますが、
XF単焦点レンズに不信を感じ・・・・・でも、XF2314やXF5612は魅力的で、
この板を覗いたら、このような画像を見たので書き込みました。
私の感覚としては、レンズ設計で、絞り開放からピント面のシャープさを求めたから、
誰が撮っても同じ結果になることを求めたから、このようなボケ味になったのかな?・・・・・と感じます。
最近のデジカメは高感度特性が良く、暗い場面で使うためのf1.2ではなく、
焦点柄、きれいなボケ味を期待するf1.2であって欲しかった・・・・・です。
私はZeiss信者ではありませんが、現状、的を得ないXF単焦点レンズを手放し、
安心して使えるXFズームと、Touit単焦点レンズの組み合わせになりました。
XF単に不信を感じながらも、XF5612に期待するところが『大』だったため、
残念な気持ち・・・・・が、あります。
書込番号:17549439
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
上記のレンズの解放での写真をみたいです。
どなたか作例を見せてもらえませんか?
出来ればX-T1との組み合わせが理想ですが、異なるボデーでも良いです。
宜しくお願いします。
主に、風景や花を撮っています。人物も撮ります。
1点

t0201さん おはようございます
昨日撮った写真です。下手くそは差し引いて下さい。
全て手持ち・jpeg撮って出し。Film-Simulation:Provia、WB:晴れ、DR:オート、その他設定はデフォルト
晴天下でしたのでNDフィルター(4段分)を使っています。
書込番号:17475201
7点

アルノルフィニさん おはようございます。
作例ありがとうございます。
開放でのボケ具合もいい感じですね。
書込番号:17475263
1点

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/fujifilm-xf-56mm-f1-2-r-samples-gallery
絞り開放のサンプルもありましたのでご紹介。
書込番号:17475802
1点

ありがとうございます。
被写体と背景の距離をとった方が良いみたいですね。
色味は他のレンズと同じようですね。
欲しいー!
書込番号:17476811
0点


こむぎおやじさん こんばんは
絞ってもいい感じですね。
写真を見る限り、この様な場所では開放との差はあまり無い様な気がしますが、
どちらかと言うと絞って撮る方が良いのかなと思いました。
作例有り難うございます。
書込番号:17477893
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
キャッシュバック盛り上がってますね。
そんな中、私はレンズキットにキャンペーン適用外の56mmを追加購入しました。
結果、レンズキットには到底真似できない立体感に大満足しております。
という中で…日常付けっ放しにするレンズとしてこちらの23ミリ、そして建築撮りやヨーロッパ旅行用に14ミリの追加購入を検討しております。
14ミリはほぼ購入を決意しているのですが、
23mmは各所での評価もすこぶる高く、事実サンプルも良いのですが、
広角ゆえに56ミリほどの違いが感じられるか?という点で悩んでおります。
防塵防滴2.8ズームもいずれ欲しくなると、
そちらでまかなえるのではないか?と。
背中を押して欲しい気持ちもありますが、
例えば、
14、23、56の組み合わせより、
間は35にしとけ!というようなご意見もお願いいたします。
メインは、妻との日常と旅行を記録して行くことです。
書込番号:17301337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14、23、35
どれも楽しいですよ。
でも自分が海外旅行に持ち出したい広角なら、普通に街の風景を広く収めたい場合なので、レンズ交換なんてする暇も惜しく、たぶんXF10-24mmF4 R OIS にお任せかな。手振れ補正があるから旅行には最適。
で、ゆっくり撮影できれば35oに付け替える。夜間はF1.4が必要だし。
書込番号:17301361
7点

作例です
→ http://mworsdorfer.blogspot.de/2014/03/my-first-pictures-with-new-fujifilm-xf.html
書込番号:17301395
3点

ロムくんさん
>メインは、妻との日常と旅行を記録して行くことです。
※なんといっても画角の違いによってレンズ選びが違ってくるので、私が定点撮影した比較画像を貼っておきます。
XF56mmを持っていないので、近い画角としてXF18-55mmのズーム位置55mmで想像してください。
ヨーロッパ旅行撮影なら、超広角レンズを一本携行したいですね。
これから発売の防湿防滴2.8ズームを待つのと、超広角レンズは別物なので、キャッシュバックキャンペーン中に名玉XF14mmとXF23mmを買ってしまう手もありますよ。
XF14mmもXF23mmに負けず劣らずといった凄味を感じさせる銘玉です。
超広角レンズなのに歪曲収差を感じさせないので、ヨーロッパの建物を入れた風景撮影には最適だと思います。
書込番号:17301414
4点

藍月さん
早速ご返信頂きありがとうございます。
ご指摘の10−24ミリは、気になっていたもののサイズ感やデザインが14ミリのほうが好みで、
見ないようにしていたのですが…これまたサンプルURLが目に毒でした。
一発勝負での画は14ミリに軍配があがりそうですが、遜色無い画質で画角は圧倒的に守備範囲が広いですよねぇ。
14ミリと23ミリ 2本か、10−24ミリの1本か。。
yamadoriさん
ありがとうございます。
わかりやすい同じポジションからの比較画像、ありがとうございます。
こう見ると、14ミリというのは想像以上に広いですね!
現在マンション(20階)からの眺めを撮ることが多いのですが、かなりイメージが湧きました。
広角ズームは、旅の一本として非常ーーーーーに欲しいですが、
今は14と23をえいや!で購入しようという気持ちに固まりつつ有ります。
今週末、新宿ヨドで10−24をみてから最終結論を出そうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17305383
4点

便乗させてください。
私は27mm単焦点を保有していますが、
23mmを購入した場合のメリットがどの程度か思案しています。
16-50mmズームがあるので、23mmに合わせて比較しても
それほどの画角の差を感じません。
レンズの明るさ、ボケの違いはあるのでしょうが、
私の撮影対象は風景が多いので、その点でも特段のメリットがあるのか不明。
どなたか23mmと27mmの使い分けをされていればご意見をお願いします。
書込番号:17308439
1点

momopapaさん
(スレ主さん、横スレで申し訳ありません)
>私は27mm単焦点を保有していますが、23mmを購入した場合のメリットがどの程度か思案しています。
>16-50mmズームがあるので、23mmに合わせて比較してもそれほどの画角の差を感じません。
風景撮影では画角の違いを感じます。(個人の感覚によって差があると思います)
>レンズの明るさ、ボケの違いはあるのでしょうが、
>私の撮影対象は風景が多いので、その点でも特段のメリットがあるのか不明。
撮影日は違いますが、同じ場所から撮った画像を見比べてください。
XF27mmはコントラストが強い傾向のようで、風景はカリッと写ります。(外観と値段以上の描写力かな)
でもXF23mmにはたちうちできないですね。
書込番号:17313760
3点

藍月さん〉
私も来月から海外なので、おっしゃる組み合わせとまったく同じです。
建築が主なので、14oももっていきますが。
書込番号:17322628
2点

momopapaさん
XF23mmF1.4 RのXF27oF2.8に対してのメリットについて、私自身の場合を申し上げます。
来月ラオスにXF23oF1.4を持っていくのですが、そのメリットは日の出前後の托鉢をどうしても撮りたいという理由で、広角で、しかもシャッタースピードが稼げるという条件にびったりあうのが、このレンズでした。僧院での室内の暗所も、これで撮れるだろうと期待しています。早朝の托鉢は、XF18oF2.0でも、XF27oF2.8ぎりぎりの条件ですので、この2本だと撮れる自信がないです。
メリットはこういうぎりぎりの条件下で人の動作と表情が止まって写る(可能性がある)ということだと思います。
書込番号:17322659
5点

>yamadoriさん
返事が遅れてすみません。
それぞれの画角の違い、参考になりました。
4mmの違いってかなりありますね。
>まさかわさん
同様に返事が遅れてすみません。
レンズの明るさの違い、これは確かに大きいですね。
35mmを購入しました。
単焦点は27mmと35mmになります。
23mmも気になりますが、当面は16-50mmレンズで代用しようと思います。
次に買うレンズは18-135mmになるかと思います。
56mmも素晴らしいレンズですね。
書込番号:17341246
3点

藍月さん、yamadoriさんのアドバイスもあり、23mm買いました。
結果…最初は24ミリ28ミリ、50ミリに慣れた身として中途半端な感じがして、売って14ミリ買おうとも思った時期がありました。
が!
その後2週間ほど使ってみて、どんどん良さに気がついてきました。
広角なのにボケる。
50ミリ以上に周りの雰囲気を残しながら立体感のある画が撮れる。
スルメのように、良さがわかって来ました、!
書込番号:17391135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分でセルフレスですが、
35ミリ換算してるのとしてないのが混ざってました。
24.28.50は換算。
23.14は換算無しです。
書込番号:17391143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

23ミリゲット、おめでとうございます。
閉め後ですが、こんな比較がありましたのでご紹介。
http://admiringlight.com/blog/fuji-10-24mm-vs-fuji-14mm-f2-8-fuji-23mm-f1-4/2/
書込番号:17391854
1点

ロムくんさん
XF23mm購入、おめでとうございます。
>2週間ほど使ってみて、どんどん良さに気がついてきました。
>スルメのように、良さがわかって来ました、!
私は購入直後からXF23mmに魅入られっ放しで、例えれば新鮮な生イカ刺身です。
XF23mmとXF14mm、どちらも大好きなレンズ、名玉セットですね。
書込番号:17391888
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
立て続けの質問申し訳ありません。
XF56mmF1.2 Rの仕様で以下の3つの数字の関連性がわかりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《 撮影距離範囲 》
● 標準 0.7m〜∞
● マクロ 0.7m〜3m
《 最大撮影倍率 》
● 0.09倍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マクロ設定はカメラ側で行うのだと思いますが、
鏡胴内でそれに対応するレンズの配置移動があると解釈しています。
倍率が変わるのでしょうか?
∞ 時からの画角変化の修正でしょうか?
倍率ではなくて、画質の最適化なのでしょうか?
ちなみにXF10-24mmF4 R OISでは以下です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《 撮影距離範囲 》
● 標準 0.5m - ∞
● マクロ 24cm - ∞
《 最大撮影倍率 》
● 0.16倍(テレ端)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
標準時とマクロ時の∞で撮影した時の違いはなんでしょうか。
過去スレに見当たりませんでしたので宜しくお願いします。
1点

マクロボタンで検索すると、フジに問い合わせた
話として、「フォーカスリミッターの機能で、
スキャン時間と電力消費の抑止」って言われた
というブログがありますね(;^ω^)
とすると
《 撮影距離範囲 》
● 標準 0.7m〜∞
● マクロ 0.7m〜3m
ニコンだとレンズにスイッチがあったりしますが、
単なるフォーカスリミッターかと思います。
《 撮影距離範囲 》
● 標準 0.5m - ∞
● マクロ 24cm - ∞
標準はマクロ域なしで、高速化
マクロはマクロ域ありで全域
って事では(;^ω^)
単なるフォーカスリミッターだと思われますので、
標準の∞と、マクロの∞は同じものかと。
大昔のレンズには、ズーム機構が2重になって
通常とマクロで動きが違うものがありますが、
レンズを見た感じそのような機構ではなさそうですよ(;´・ω・)
ヘリコイドがある位置にある時だけ、マクロ用の
別のヘリコイドが動くとか。。
書込番号:17361774
11点

MA★RSさん
凄い〜! 一発回答。
スッキリしました。 ありがとうございます。
書込番号:17361802
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
題名の通りなのですが、無限側にいっぱいに回すとこのくらいずれているものなのでしょうか?
出来れば、無限の位置で止まってくれたほうが使いやすいと思います。
皆様のお持ちのレンズはどうですか?
1点

過去にも、同じコトを聞かれている人がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14777414/
あと、周囲温度による誤差に対する考慮もありますね。
書込番号:17355614
6点

1630万画素さん こんにちは
AFレンズは 勢い良く回りますので 無限の位置がピッタリだと フォーカスリングに負荷が掛かりますので力を逃す為にも 無限の位置が ずれているのだと思いますよ。
MFの時は 手で回していたので負荷は少なくてよかったのですが モーターで回すので 無限に架かる負荷は大きいと思いますよ。
書込番号:17355657
2点

1630万画素さん、こんばんは。
>皆様のお持ちのレンズはどうですか?
私の個体も添付写真2枚とほぼ同じです。ご安心を(*^^)v
つるピカード さんの仰るように温度差等による誤差を考慮した遊びだと思います。
もとラボマン 2さん
>AFレンズは 勢い良く回りますので 無限の位置がピッタリだと フォーカスリングに負荷が掛かりますので力を逃す為にも 無限の位置が ずれているのだと思いますよ。
このレンズなのですが、AF時は、フォーカスリングが回らないIFタイプです。 しかも、おそらくRFです。
ファーカスリングにある「距離指標」が見えている時だけ(スレ主さまの写真の状態)、MFに切り替わるレンズですよ。
書込番号:17355769
3点

訂正します。
>IFタイプです。 しかも、おそらくRFです。
IFであり、同時に、RFという表現はおかしいですね。 AF時は、動きをみたところ、おそらくRFだと思います。
書込番号:17355787
1点

詳しくみてないから外してるかもしれないけれど。
狭義の正しい意味でのズームレンズではなくてバリフォーカルレンズなんじゃないですか?
書込番号:17355968
0点

1630万画素さん
>題名の通りなのですが、無限側にいっぱいに回すとこのくらいずれているものなのでしょうか?
>出来れば、無限の位置で止まってくれたほうが使いやすいと思います。
>皆様のお持ちのレンズはどうですか?
XF23mm,XF14mmの無限大位置の画像を貼っておきますが、スレ主さんと同じだと思います。
望遠レンズなら熱膨張対策でオーバー∞はやむを得ないんですが、広角レンズならキッチリ止まってもいいんじゃないかと思います。
フィルムカメラの広角や標準レンズは∞が終端でしたからね。
オーバー∞にした理由を富士フイルムの設計者に聞いてみたいと思いますが、サポートセンターでは教えてくれません。
書込番号:17356405
2点

あ・・・寝ぼけて書いてた。
単焦点レンズでしたね。失敬。
書込番号:17357041
1点

皆さんコメントありがとうございました。
異常ではないようで、ホッとしました。
1.温度差対策
2.AF対策
3.製造コスト(製造誤差対策?)
このために、無限望遠で止まらないんですね。
1.について
なるほど、熱で鏡筒が膨張・収縮するのでぴったりで作ってしまうとダメなんですね!
2.について
これに関しては、あなたと夜と音楽とさんがおっしゃるとおり、このレンズはAF時にピントリングが回らないので、なんとかできたんじゃないかな?って思っちゃいますね。
それと、yamadoriさんがアップしてくれた写真の通り、XFレンズでXF14mmとXF23mmだけが距離指標があるので、AFよりもMFのことを優先するような仕様にして欲しかったですね。(距離指標も付けるならもうちょっと細かく刻んでほしかったなぁ)
3.について
やっぱり、これなんですね!たぶん。
ガンバレ!富士フィルム。ガンバレ!MADE IN JAPAN
もう一つ、私が今日このレンズをいじっていて気が付いたことなのですが、∞の位置でAFに切り替えようとすると、このずれた位置まで回るんです。MF→AFはすべての位置で切り替えられるわけではなく、内部の構造はよく分かりませんが一定の間隔で溝があるのかな??その溝の位置に来たときだけMF→AFが出来るようになっています。なので、この溝の位置と∞の位置がずれちゃっているから∞の位置よりも回るのかなって思いました。
このレンズ、写りが非常に良いので、これからいっぱい使っていこうと思います!!
書込番号:17359117
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)