
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年12月11日 07:31 |
![]() |
13 | 12 | 2013年12月6日 22:04 |
![]() |
12 | 10 | 2013年11月28日 23:09 |
![]() |
3 | 2 | 2013年10月14日 12:39 |
![]() |
2 | 2 | 2013年6月29日 12:34 |
![]() |
7 | 6 | 2013年3月3日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
フルサイズのAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gが高いので入手できていないので、軽くて描写性能が高いと評判のこのレンズ購入を考えています。またX100Sを持っているので買替も考え中です。
そこで質問ですがフルサイズ35mmレンズと比べて、このレンズの最大撮影倍率が低い仕様となっています。
フルサイズの35mmレンズは標準の50mmレンズに比べ、寄れるのも機能のひとつだと思っていますが
※このレンズは、最短撮影距離もフルサイズ35mとそんなに変わらないのに撮影倍率が低いのは本当なのかなと疑問に思いましたので質問させていただきました。
(メーカーへは先ほど質問メールを発信しましたが、待ちきれず書き込んでしまいました)
比較は次に書きます。
・AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G:最大撮影倍率 0.2倍/最短撮影距離 0.3m(撮像素子位置から被写体まで)
・Ai AF NIKKOR 35mm f/2D:最大撮影倍率 0.24倍/最短撮影距離 0.25m(撮像素子位置から被写体まで)
・X100S 実測:最大撮影倍率 0.24倍/最短撮影距離 レンズ前面から被写体まで 約10cm(撮像素子までは+4.7cm)
X100Sはノギスを最短撮影距離付近で撮影して、簡易的に計算しました。 画像を貼っておきます。
(本当は対角線で測るべきなんでしょうが、そんなに計算値が変わらないと思います)
よろしくお願いします。
0点

yamadoriさん こんばんは
メーカーの仕様ですので 予想で書くしかないと思いますが XシリーズEVFだけではなく X-Pro1のように光学ファインダーが使える機種があり 光学ファインダーの場合パララックスが有る為 最短距離が長く設定されているのかも…
書込番号:16916590
1点

もとラボマン 2さん、こんばんは
書き込みいただき、ありがとうございます。
>XシリーズEVFだけではなく X-Pro1のように光学ファインダーが使える機種があり 光学ファインダーの場合パララックスが有る為 最短距離が長く設定されているのかも…
所有しているX100Sも光学ファインダー(OVF)を持っていますが、XシリーズはビューファインダーをOVFに設定するとマクロモードが使用できなくなりますので、近接撮影時のパララックスが発生しないように設計されています。
それと、このレンズの最短撮影距離は28cmですから、フルサイズ35mmとほぼ一緒の値です。
(もっとも使用説明書を見ても、レンズ前面からなのか、撮像素子からなのかが判りませんが)
疑問の書き方が適切でなかったかもしれません。
疑問は「フルサイズ35mmレンズと最短撮影距離がほぼ同じなのに、撮影倍率がなぜ低いんだろう?」ということとです。
説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:16916737
2点

>フルサイズ35mmレンズと最短撮影距離がほぼ同じなのに、撮影倍率がなぜ低いんだろう?
あくまで素人の想像ですが、35ミリ判換算で約35ミリとはいえ、本来の画角は23ミリです。ですから、同じ距離まで近づいても、より広い範囲が写るわけで、小さく写るのはある意味当然ではないかと思います。ただ、イメージサークルはそのうちから約35ミリに相当する部分のみをトリミングしているようなものです。
最大撮影倍率は、センサー上に写る被写体の大きさを倍率であらわしたものです。APS−C機ならプリント時にフルサイズと比べて約1.5倍に引き伸ばされますが、センサー上の投影像が変わるわけではありません。
ちなみに35ミリレンズをAPS−Cに装着すれば約50ミリ相当の画角になりますから、それだけ拡大されることになります。
なお、インナーフォーカスのレンズの場合、表記された焦点距離になるのは無限遠の場合で、近距離ではレンズによって異なりますが焦点距離は短くなりますので、(これらのレンズがインナーフォーカスどうかはユーザーでないので知りませんが)物によってはその違いも影響するかもしれません。
書込番号:16917017
2点

yamadoriさん 返信ありがとうございます
最近のレンズは 画質より近距離撮影重視の設計の為 寄れるレンズが多いですが フィルムカメラ時代焦点距離28o位ですと 最短距離が25cm位でしたので
もしかしたら フジの設計者は 画質重視や 最短距離重視にすると レンズの繰り出し量多くなりレンズ自体が大きくなると思いますので それを嫌い 最短距離を 28cmに抑えたのかも‥
でも実際の答えは フジの設計者に聞くしかないと思います。
書込番号:16917089
2点

もとラボマン 2さん
遮光器土偶さん
書き込みいただき、ありがとうございます。
フルサイズ機とAPS-C機の実焦点距離と撮像素子サイズについて、頭の中を整理してみました。
1.撮影倍率:撮像素子に写る被写体の大きさと実物サイズの比率のこと。
添付した画像(X100S)で計算するとノギス目盛約100mmが23.6mmの撮像素子に写っているので、
撮影倍率を計算すると 23.6mm÷100mm=0.24倍である。
2.APS-Cレンズとフルサイズレンズの比較は遮光器土偶さんがおっしゃるとおり、
撮像素子から被写体までの撮影距離が同じ場合、実際に撮像素子に写る被写体の大きさは
APS-CレンズのXF23mmF1.4の方がフルサイズ35mmレンズに比べ小さく写る。
3.ということは最短撮影距離が一緒の場合、XF 23mmF1.4 Rの方がフルサイズ35mmレンズに比べ最大撮影倍率が低い。
という理屈を再認識しました。
(良く考えれば当り前のことですが、画角がフルサイズ35mm判換算に惑わされました)
<参考>
富士フィルムのカタログ・レンズ仕様と使用説明書には、最短撮影距離(フジの書き方は撮影距離範囲)が、どこから被写体までかが書いてありません(不親切です)。
メーカーに聞いたところ、XF23mmF1.4Rは撮像素子から被写体までとのことです。
従って、フルサイズAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの最大撮影倍率 0.2倍に対し、XF23mmF1.4Rの最大撮影倍率 0.1倍と低いのは納得できました。
(最短撮影距離 はそれぞれ0.3mと28cmなので、ほぼ同じですから)
<悩み>
写り良し、小型、軽量、開放F1.4、八万円弱の価格(フルサイズの半値)のXF23mmF1.4R。
自分の撮影スタイルでは、最短撮影倍率が少しでも大きい方がありがたい。
こうしてみるとX100Sはググット寄れるので最大撮影倍率も大きい、でもF2、近接撮影ではF5.6まで絞る必要有り。
X100Sを使い続けるか、XF23mmF1.4Rに代えるか?
ああ、悩ましい。
疑問自体は解消しましたので、解決済みとさせていただきます。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:16918171
1点

蛇足ですが、このレンズの35mm換算の最大撮影倍率は 0.15 ですね。
せめて0.20無いと「寄れないな〜」という感じがしますね。
フジのレンズは最大撮影倍率が低い物が多いです。設計手法が古いのと、画質最優先の結果だと
想像します。
書込番号:16939404
1点

マニアっくまさん、こんばんは
書込ありがとうございます。
>蛇足ですが、このレンズの35mm換算の最大撮影倍率は 0.15 ですね。
FinePIxサポートセンターに問い合わせたら、回答は仕様通りで最大撮影倍率は0.1との回答でした。
0.15は実測された値でしょうか? 0.15なら嬉しいですね。
このレンズを購入する予定なので、入手したら実測してみます。
>せめて0.20無いと「寄れないな〜」という感じがしますね。
おっしゃる通りです、まったく同感。
>フジのレンズは最大撮影倍率が低い物が多いです。設計手法が古いのと、画質最優先の結果だと想像します。
私も画質優先の結果だと思いますが(信じざるを得ないです)、設計手法が古いかどうかは判りかねます。
書込番号:16940872
0点

スレ主さん、
混乱してませんか?
最大撮影倍率とは、撮影する対象と撮像素子上の像との比率です。
最大撮影倍率が0.1というのは、10cmの被写体が撮像素子上で1cmに写るということです。
フルサイズとAPS-Cでは撮像素子の大きさが違いますから、結果として同じ1cmに写った像でも画像上の大きさ(正確には画面に占める割合)が違うので大きく見えるだけです。(APS-Cカメラの画像はフルサイズカメラの画像のトリミングです)
レンズの仕様としては、最大撮影倍率が0.1なら0.1です。フルサイズカメラにつけてもAPS-Cカメラにつけても同じです。レンズの焦点距離が23mmならフルサイズカメラにつけてもAPS-Cカメラにつけても焦点距離は23mmである事と同じです。
「35mm換算の最大撮影倍率」という表現は「35mm換算の焦点距離」と似ていますが、後者は「35mmフォーマットカメラで撮影した時に同じ画角になる焦点距離」という意味で、焦点距離が変わる訳ではない事をみんな知っている点で大きく違うと思います(要は慣習)。初心者の人が「レンズには23mmと書いてあるんですが、このレンズの本当の焦点距離は23mmなんですか?36.8mmなんですか?」と混乱してしまうのはこの慣習を知らないからですよネ。
XF23mmF1.4Rの最大撮影倍率はカメラフォーマットによらず0.1です。10cmの物が撮像素子上で(最大)1cmに写ります。他のレンズより最大撮影倍率が小さいのは画質優先のため、であって欲しいと思います。
書込番号:16941463
2点

すんません。計算まちがえました。
×:「レンズには23mmと書いてあるんですが、このレンズの本当の焦点距離は23mmなんですか?36.8mmなんですか?」
○:「レンズには23mmと書いてあるんですが、このレンズの本当の焦点距離は23mmなんですか?34.5mmなんですか?」
書込番号:16941560
1点

ジェンツーペンギンさん
>混乱してませんか?
最初の書き込み時には混乱していましたが事実誤認に気が付き、書込み番号[16918171]で、次のように訂正し解決済みにしていますが・・・
読んでいらっしゃらないのでしょうか、それとも書き込んだ次のことも間違っているんでしょうか?
フルサイズ機とAPS-C機の実焦点距離と撮像素子サイズについて、頭の中を整理してみました。
1.撮影倍率:撮像素子に写る被写体の大きさと実物サイズの比率のこと。
添付した画像(X100S)で計算するとノギス目盛約100mmが23.6mmの撮像素子に写っているので、
撮影倍率を計算すると 23.6mm÷100mm=0.24倍である。
2.APS-Cレンズとフルサイズレンズの比較は遮光器土偶さんがおっしゃるとおり、
撮像素子から被写体までの撮影距離が同じ場合、実際に撮像素子に写る被写体の大きさは
APS-CレンズのXF23mmF1.4の方がフルサイズ35mmレンズに比べ小さく写る。
3.ということは最短撮影距離が一緒の場合、XF 23mmF1.4 Rの方がフルサイズ35mmレンズに比べ最大撮影倍率が低い。
という理屈を再認識しました。
(良く考えれば当り前のことですが、画角がフルサイズ35mm判換算に惑わされました)
※finepixサポートセンターにも問合わせ、最大撮影倍率が0.1であることも確認しているので、今は混乱していないと自覚しているつもりです。
書込番号:16942354
1点

>今は混乱していないと自覚しているつもりです。
それならいいです。無駄な書き込みすいませんでした。
書込番号:16942457
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
APS-C専用レンズで画角が同じニコンの単焦点レンズ "AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G"とフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rとをとり比べられた方がいらっしゃいましたら、画像を見せていただけませんか。
ニコンD5200を持っていますが35mm単焦点レンズを使いたく、よろしくお願いします。
撮影対象は風景、夜景、山野草、人物スナップです。
フジのボディはX-E1ですが、23mmレンズはX100Sでカバーしています。(XF23mmF1.4への乗り換え誘惑に逆らっています)
※XF 35mm F1.4 Rはとても評判が良いのですが、価格がNIKKORのほぼ倍なのが悩ましいところです。
お持ちの方がおられれば嬉しいのですが・・・・
よろしくお願いします。
1点

ニコンGタイプレンズはマウントアダプター経由になって絞りがいい加減なので開放f1.8でしか比較できないのですが、そんな比較でも興味ありますか〜?
書込番号:16903549
1点

ジェンツーペンギンさん
早速、ありがとうございます。
>ニコンGタイプレンズはマウントアダプター経由になって絞りがいい加減なので開放f1.8でしか比較できないのですが、そんな比較でも興味ありますか〜?
はい、大いに興味があります。
よろしくお願いします。
書込番号:16903868
0点

XF35mmF1.4 R(f1.8、SS 1/200、ISO200) |
Nikkor 35mm f/1.8G(f1.8、SS 1/200、ISO200) |
(参考)Nikkor 35mm f/2D(f2.0、SS 1/160、ISO200) |
(参考) XF35mmF1.4 R(f2.0、SS 1/160、ISO200) |
最短撮影距離に近い小物だとこんな感じになりました。(フォーカスはMFで真ん中のコインの「1997」で合わせました。)
35/1.8Gはニコンのレンズの中でけっしてMFがしやすいレンズではありませんが、電動フォーカスのXF35mmよりはMFがしやすく感じました。(細かくフォーカスできる感じ?)
開放でもイルミネーションやポートレートとかだとまた少し違うかと思います。
書込番号:16904330
3点

ジェンツーペンギンさん
画像を見せていただき、ありがとうございます。
この条件だと、はっきりとした差は判りませんね。(等倍だとわかりませんが)
フジのXシリーズの他にニコンのAPS-Cボディを持っていれば、倍近い価格のXF 35mmF1.4Rを買うよりは、XF23mmF1.4Rを買った方がいいかもしれませんね。
F1.4の35mm相当レンズなら、フジノンレンズがAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの半分近い価格+軽量ですから。
買物で、あれこれ迷うのも楽しいですね。
まして12月は実勢価格が下がる時期なので、もうしばらく迷うことになりそうです。
書込番号:16904449
0点

>この条件だと、はっきりとした差は判りませんね。(等倍だとわかりませんが)
そうですね〜。僕は細かい違いはよくわかりませんが、等倍でも「明らかな差」はみられませんでしたね〜。
Nikkor 35/1.8Gは歪曲が大きいのと、パーフリとか(あとハレーション?とか)が課題にされていたようなきがするので、同じ撮影条件でもライトを強く当てたり、光が直接入るようにすれば違いが見えるかもしれません。また、絞れば周辺の解像度の違いとかわかるかもしれませんが。。。
本当は絞って遠景の比較なんかが良いのでしょうけど、Gタイプのレンズは絞りが正確に分からないですから、作例にはなっても比較にはなんないですね〜。
ま〜、画質云々の前にAFができるか出来ないか、が大きいと思います。
と、思ってたら。。。
>フジのXシリーズの他にニコンのAPS-Cボディを持っていれば、倍近い価格のXF 35mmF1.4Rを買うよりは、XF23mmF1.4Rを買った方がいいかもしれませんね。
>F1.4の35mm相当レンズなら、フジノンレンズがAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの半分近い価格+軽量ですから。
スレ主さんはもしかしてX-E1+XF 35mm/1.4 RとD5200+Nikkor 35/1.8Gの違いが本当は知りたかったのでしょうか?D5200は僕持ってないんでテストできません。(比較写真はすべてX-E1です。)
書込番号:16904695
0点

ジェンツーペンギンさん
情報、ありがとうございます。
>スレ主さんはもしかしてX-E1+XF 35mm/1.4 RとD5200+Nikkor 35/1.8Gの違いが本当は知りたかったのでしょうか?D5200は僕持ってないんでテストできません。(比較写真はすべてX-E1です。)
実はおっしゃる通りなんですが、この組み合わせを両方持っておられる方は少ないと思いました。
今度上京して、ショールームで確かめようと思います。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:16904795
1点

たまたま持っていたので、撮ってみました
三脚に固定しての撮影ではないので、若干のアングルの違いは
ご愛嬌という事で。
カメラは両方肩からかけていたので、その場所からは動いては無いです。(^_^.)
ニコン35mmはD300、フジ35はX-e1です。
f1.4f4 f1.8f4です。
書込番号:16923638
2点

35f1.8GはDXで入門した友人にプレゼントしちゃいました^^;
対D600+50f1.8Gでも僕的にXF35がWinnerです。。
XF35f1.4Rは、購入する価値あるレンズだと思いますよ〜
書込番号:16923730
2点

HIRO358さん、こんばんは
貴重な比較画像を見せていただき、ありがとうございます。
Exif DATAが付いていないので、画像毎の撮影情報を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:16923871
0点

sho-@ライジングさん、こんばんは
>対D600+50f1.8Gでも僕的にXF35がWinnerです。。
>XF35f1.4Rは、購入する価値あるレンズだと思いますよ〜
そうですか、物欲煩悩が騒ぎ立てちゃいますね。
AF-Sニッコール 50mm/1.8GはD800、D800Eとの組み合わせでエース・レンズでしたが、XF35mmF1.4は凄いんですね。
あとはカメラBODYの機能で迷っています。
悩みの1:Xシリーズでストロボ日中シンクロ(FP発光)ができれば即断できるんですが・・・・・
(持っているX100Sはレンズシャッターなのでストロボ全速同調なんですが)
悩みの2:XF35mmF1.4にするか、XF23mmF1.4か・・・・
書込番号:16923918
1点

失礼しました、縮小を縮小専門でやったのでExif DATA消えたました
右からfuji35mmf1.4 f4 nikon35mmf1.8 f4
です。
今回アップしたのは、f1.8で合わせました
右からfuji35mm1.4 nikonmmf1.8です。
nikonは、買いはしましたがほとんど使わずじまいで
今回久々に使いました。
フジのほうが、f値が明るいしカメラもコンパクトなので(自分がD300だからですが)
持ち出すことも多いですし、気に入ってます。
書込番号:16924042
2点

HIRO358さん
画像情報と別画像掲載、ありがとうございます。
貼っていただいた縮小画像を見比べると、「優劣は付け難いな」と思いました。
あとは、おっしゃるようにカメラを含めた大きさ/重さ、それと価格で決まりますね。
・私のAPS-C機はマイクロレンズをバリアングルで撮影することが多いのでD5200になったので、さほど重くない
・XFレンズは18-55mmしか持っていない
・X100SとストロボEF-X20を持っている
X-E1用の単焦点レンズを充実させるべきか否か、悩ましい日々になってしまいました。
書込番号:16924232
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
みなさまこんにちわ!
ごく最近、当レンズを購入しました(*´∀`)
さて、付属のフード気に入って使ってるのですが、さらにコンパクトにしたいためタイトル通りドーム型フードを考えています。
このレンズでケラレないものを使用されている方、情報をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15995658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokumar-さん こんにちは
このレンズの純正フード ドームフードの変形のような形状ですし それに付くドームフードが合ったとしても フード効果弱くなると思いますので 純正フード使うのが一番だと思いますよ
それに 純正フード 他の広角レンズ用フードに比べコンパクトに出来ていますし
ドーム型フードの 紹介でなく ごめんなさい
書込番号:15995699
3点

もとラボマン 2さん
nightbearさん
レスありがとうございます。
確かにフードの効果を考えると純正が一番ですし、見た目もかっこいいですよね(°∀°)!
いつも使用しているお気に入りのカバンに入れた場合、純正フードをつけたままだと、厚さがオーバーしてしまうのです。
外して入れると、サッと出してサッと撮るのができなくなる(X-E1とこのレンズのセットの最大の利点だと思っています)ので、フードなしになってしまいますorz
書込番号:16000162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tokumar-さん 返信ありがとうございます
フォクトレンダーにカラースコパー28mmF2.8 と言うレンズが有りますが 画角的には 同じ位で フィルター径も52oと同じですので これ用のドームフード LH-28Nが付きそうですが 実際に付けたこと無いので ケラレが出るかは 確認していません
また広角用のため 穴の口径が大きく保護の為には使えないように思います
実際に 使えるかの確認は取れていませんので 参考のために紹介しておきます
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/28sl2n/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/hood/index.html
書込番号:16000241
2点

tokumar-さん
そうなんやー。
カラードームフードも出てたな。
書込番号:16000453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
ドンピシャな情報ありがとうございます(°∀°)!
自分でググってもまったく分からなかった情報です。
早速注文しました。
ケラレはないと祈ってます(*^^*)
nightbearさん
カラーのフード、出てますね。
これはこれで楽しそうですね(^^)
みなさまどうもありがとうございました♪
書込番号:16002839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tokumar-さん、こんにちは
購入されたドームフード LH-28N(フォクトレンダーにカラースコパー28mmF2.8用)について教えてください。
XF18mmF2に装着されたときに、ケラレは出ていないかを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16890081
2点

yamadoriさん
当レンズ、もう売ってしまいましたが、結論から言うとケラレはありませんでした。
といっても絞りこんでの撮影をほとんどしなかたため、正確ではないかもしれません。。。
こんな答えで申し訳ありませんm(__)m
書込番号:16891988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokumar-さん
ケラレなし情報、ありがとうございました。
もう売っちゃったんですか?
書込番号:16892681
0点

yamadoriさん
画質やコンパクトさはとても気に入ってたのですが、どうも画角がしっくりこなくて手放してしまいました。
書込番号:16892840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

正常だと思います。F16と言うと結構絞り込んでいる方なので、絞り羽根の広い範囲が出てきます。それぞれの絞り羽根が重なり合う際にカシャっと音がするんです。絞り開放付近では、ほとんど絞り羽根が出てこず、重なり合う面積も小さいですから、そうした音がしないんです。
書込番号:16704632
2点

カメラの種類にもよりますが、ファームウェアは最新でしょうか?
旧ファームだとカシャカシャ煩かったです。
最新ファームでも多少、作動音はしますが・・
カメラ屋さんで見てもらうと安心でしょうね。
書込番号:16704938
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
こんにちは
昨日、こちらのレンズとX-E1ボディを注文しました。
田舎暮らしで店頭在庫がなく、実写せずの注文ですが、
皆さんの投稿画像から期待が膨らみます。
単焦点が好きで、まずこのレンズを選びました。
更に楽しさを増やしていきたいのですが、皆さんは
どのようなレンズをラインナップされて、どのよう
に楽しめまれていらっしゃいますか?
1点

未だにキットレンズです。比較的明るいレンズが多いし、今後発売されてくるレンズにも興味があります。
やはり、ズームレンズは便利で手から放せない存在です。
複数マウントなのでなかなか購入出来ず後回しになっています。
書込番号:16299457
1点

t0201さん、こんにちは!
おっしゃる通り明るいレンズが多くて魅力的ですよね。キットレンズをお使いなのですね。やはりズームは便利、しかも写りも良いですよねぇ。
今後も魅力的なレンズが出ることを期待しましょう!
書込番号:16307977
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
フジノンレンズ XF35mmF1.4 付属のレンズフードを無くしてしまいました涙 ネットで調べてたんですがなかなか情報を見つけられず質問致しました、当レンズのレンズフードのみの注文はできるのでしょうか?またネット上で注文できましたか?お店でなら注文できるのでしょうか? また同じように無くされた方はどのように対処していますか?気にせず無しでつかっていますか?、なにか代用できますか? なにか情報ありましたらよろしくお願いします。
1点

ロデオ0218 さん
メーカーに、電話!
書込番号:15785961
2点

市販品がなければ、購入店に相談してみたらどうでしょう
市販品でない場合は安くはなりませんが、部品として取り寄せ可能な場合が多いです
また汎用のゴムのラバーフードだと安いし1個持っていても損にはなりません
ラバーフードだと水族館とかガラスに押し当ててガラス表面の反射光をカットできるので便利
書込番号:15785993
1点

皆様アドバイス有難うございます♪ まずは問い合わせですね♪ 早速電話してみます♪
書込番号:15815305
1点

ロデオ0218さん
おう!
書込番号:15815618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジのWEBサポート親切ですよ、僕もフードに付けるほうのレンズキャップ(他のレンズですが)を買いたいと思ってメールしたら購入方法についてすぐに返事が来ました。
書込番号:15845063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)