富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(6856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
富士フイルムカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

クチコミ投稿数:5件

35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのですが、このレンズは等倍マクロではなく0.5倍マクロということは、35mmフィルムはフレームいっぱいには写らないということになりますか?

書込番号:25509733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 00:19(1年以上前)

使うカメラは富士のAPS-C機てことかな?
それだと足りないですね…

複写に特化させるならフィルム時代のマクロレンズでも良いと思うが
クソ高い現行品使うメリットがほとんどない(笑)

書込番号:25509753

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/18 00:46(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん
等倍は35mmフルサイズで撮影した場合です。センサーの換算距離に比例してしまいます。
フイルムのデジタル化はお安くは無いけど、街中にあるDPEの印刷屋さんに持っていくというのも手っ取り早いですよ。

書込番号:25509771

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/18 03:48(1年以上前)

富士のAPS-Cのセンサーサイズが23.5mm×15.6mm程度ですから、0.5倍と言うことは最大倍率で47mm×31.2mm程度の範囲を写せるということですね。
つまり、足りないということですが、トリミングすればいいのではないでしょうか。通常のフィルムなら、1000万画素もあれば十分でしょう(マイクロフィルムとかはわかりません)。

書込番号:25509850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/18 07:43(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

等倍マクロレンジだと、XF30mm F2.8 R LM WR Macro になります。
75420円で新品在庫有り
https://www.mapcamera.com/item/4547410485868
https://kakaku.com/item/K0001489404/

書込番号:25509920

ナイスクチコミ!2


sioramiさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/18 08:13(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>35mmフィルムを複写して画像データ化するのに

フィルムスキャナーを検討なさってはいかが?
”マクロレンズで接写” のやり方はけっこうややこしいです。

特に、ネガフィルムも対象になさるなら、
スキャナーのネガフィルム読み取り機能を
使われるのが良いです。

ご参考
>https://kakaku.com/search_results/%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B/

書込番号:25509937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 08:48(1年以上前)

みなさま、さまざまなアドバイスをいただきありがとうございます。

> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実は現在PENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

> しま89さん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。

> holorinさん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

> おせち料理さん
やはり等倍はXF60mmF2.4 R Macroではなく、XF30mm F2.8 R LM WR Macroになりますか。

> sioramiさん
フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎるのと、
外式現像のコダクロームの幕面が厚くて光の透過が悪く、場合によってシャドウ部の幕面が厚い場合、幕面が光源を反射してしまいソラリゼーションのような画像になるので使い物にならないという結論に達してます。

ネガ複写はまだやってませんが、Lightloom ClassicでRAW現像するのでトーンカーブ反転で調整すれば問題ないかと思ってます。

書込番号:25509976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 08:50(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのです

APS-C機ですと、
ニコンAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gと
ニコンES-2
があると、
フィルムから変換しやすいと思います。

なお、FマウントからXマウントに変換アダプターも必要です。

中古物件になりますが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
もES-2に対応していますので、おすすめです。

書込番号:25509979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/18 09:17(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎる

 私の場合は主として富士のネガフィルムですが、やはり10年ほど前にスキャナーで読み取りをしようとして、時間と手間に閉口した覚えがあります。
 ただ、昨年、フィルムスキャン専用機で試したところ、一枚数秒のレベルで、記念写真程度なら簡単にネガからデジタル変換できて、以前とは比べ物にならないと思いました。
 私の物は1万円台半ばの安物でしたし、コダクロームでどの程度を望まれるかが分かりませんが、高級なものならそれなりに高度なこともできると思いますので、10年間の進歩を含めて検討の余地はあると思います。

書込番号:25510013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 10:29(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。

Kマウント用の等倍マクロレンズをお持ちでしたら、
KマウントからXマウントに変換するアダプタを買うだけでいいかと思います。
ワークディスタンスの微調整は必要かと思います。

もし、既にベローズで複写されているのでしたら、nikon ES-2は、不要になります。

書込番号:25510099

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/18 10:37(1年以上前)

Pink Pig_917/20さん こんにちは

ハーフマクロでも センサーがAPS-Cでしたら 1.5倍拡大されますので フィルムいっぱいには写りませんが それなりには大きくできますし フィルムの複写でしたら 等倍だと 周辺がカットされる可能性もありますので 少しトリミングする前提でしたら良いかもしれません。

でもネガも対象にする場合 オレンジ色のベースの色が厄介で 画像にする時専用ソフト使った方が良いと思います。

書込番号:25510115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 10:40(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。

キタムラ・ヨドバシ・ビックなどの店舗内でのデジタル化は、100%不満が残ってしまいます。
責めて。現像までは依頼されるといいかと思います。

>> 約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

まあ、画素数が多い高画素機で処理された方が、繊細に読み取りは出来ます。

書込番号:25510119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 12:29(1年以上前)

今のシステムでカメラだけ変えるのはおおいにありだね

まあ絞り環があるレンズの方が撮影しやすいけど
Kマウントではどのレンズ使ってますか?

書込番号:25510255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/18 12:45(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん
お店は試さるているんですね。この解像度の足りなさが若者受けしてるみたいです。
本題です、餅は餅屋でないですが、スキャナーの方良さそうな気もしますが、Plustekというフイルムスキャナーが有名で浅沼商会で販売してます。
性能などのレビューがありましたので検討されてはと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1299601.html

約13分を長いと思うかはお任せします。

書込番号:25510279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 12:58(1年以上前)

あとフィルムは粒子の形まで解像させて大きく伸ばすとめちゃ良いので
高画素化のメリットは十分あります(笑)

書込番号:25510293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 16:47(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
現状使用している複写方法は、LPL コピースタンド コピースタンドCS-A4 L18142
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004CVKEI6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
にカメラを固定し、光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJ83U26/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1
を使用して、PENTAX KPにつけるレンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
このセッティングで現状APS-C画面に等倍で複写できてます。

>もとラボマン 2さん
既にPENTAX KPで2400万画素フルに複写できてますので中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。
4000万画素フルに写せるのでないとカメラ買い換える意味がありませんから。
また、ネガカラーのオレンジベースからの反転はLightloom Classicのトーンカーブ機能でできますから問題ないと思ってます。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
KマウントからXマウントに変換するアダプタ
これは考えていませんでした。
PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。

>遮光器土偶さん
>しま89さん
既に2400万画素での複写は出来ているのでカメラを変えることで4000万画素に移行したいと思います。
なので今更スキャナを検討することはありません。
また、スキャナが対象外な理由のひとつはRAWデータが取得できないことです。
古い(約40〜50年前)のフィルムをデータ化したいのが主で、その中にはエクタクロームで撮ったフィルムもあり、
これがかなり褪色しているためRAWデータをLightloom Classicで現像することで撮影当時、あるいは撮影当時を超える色調を復元できているので
RAWが取得できないのはメリットがありません。

書込番号:25510572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 17:15(1年以上前)

絞り環無しレンズか

でも複写だけ考えるならAF全く要らないから
複写に関してはカメラ変えるだけでよいんじゃないかな?

他の用途用に新しいレンズ買えばよいだけかと

書込番号:25510624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 17:34(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。

どちらにしても、MFで追い込むので、
AFなくてもOKかと思います。

書込番号:25510654

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/18 18:33(1年以上前)

Pink Pig_917/20さん 返信ありがとうございます

>光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5

以前仕事で フィルムのディュープや インターネガ作っていたことありましたが 光源は150Wのハロゲンライト使用のカラー引き伸ばし器のヘッドのような光量の強いもの使っていました。

ライトボックスだと 光量が弱く シャドー部が 辛い場合が多かったので ライトボックスではなく ストロボ光使うようなシステムの方が 良いように思います。

>中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。

でしたら 等倍まで出来るマクロにする必要が有りますが 中間リングを使うという手もあると思います。

書込番号:25510732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 22:03(1年以上前)

機種不明
別機種

褪色したエクタクロームフィルムのJPEG撮って出し画像

同時に撮影したRAWデータをLightloomで現像してPSDで保存し、JPEGに描き出した画像

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FUJIFILM Xマウント pentax Kマウントレンズ 変換アダプタ
で検索してみたらいくつか変換アダプタが出てきたんですが、いずれも
ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。
と出て使用は無理のようでした。

>おかめ@桓武平氏さん
老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。

>もとラボマン 2さん
複写してみた限りでは光源ムラはないと思われますが、一応複写したフィルムの画像をアップしたのでご覧ください。


皆さんのさまざまなご提案を自分の条件に落とし込んでみると、
現状ではXマウント用の等倍マクロレンズ フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro を購入するのが
コストはかかりますがAF使えるしいいかなぁと思い始めています。

書込番号:25511049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 22:24(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。

ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。

書込番号:25511087

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最初の一本としてありでしょうか

2023/09/26 10:10(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro

スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
散歩や,出先での景色や花の撮影
【重視するポイント】
- ある程度寄れるか(アサガオの花を画面30%程度占めるくらいができたら嬉しい)
- 軽さ
- シャープ感の高さ
【予算】
7万前後以下
【比較している製品型番やサービス】
xf35mmf1.4とf2
xf50mmf2
【質問内容、その他コメント】
普段ニコンのフルサイズを使用しています。
富士は初めてです。

近所の散歩やちょっとしたお出かけには、ニコンのカメラは持って出かけにくいので、ある程度小さく、軽く、手ぶれ補正のある日時使いしやすいものが欲しくてx-s20を購入予定です。

そこで最初の一本として、換算50mmくらいになる、35mm前後で考えており、寄れるマクロの30mmということで、こちらのレンズを検討しています。

ただ、描写やコントラストの面で、このレンズより優れていて、かつある程度寄れるなら、35mmのf1.4やf2にもありかと考えて悩んでいます。

また、別の観点でレンズを買い足す際に、寄れなくても、より明るいレンズが欲しくなった時は、35nmf1.4や33mmf1.4が検討対象になるかと考えているのですが、画角が近いので、悩みそうだなと思うと、いっそ一本目は、50mmf2で望遠よりにしておいて、2本目の時に悩む方が、xs20とのレンズの重量やサイズ感のマッチも分かっていいかなというところで、50mmf2も比較に入れています。

ちなみに50mmf2を検討しているのはxf56mm系は重いのと予算的に除いているためと、狭目の科学の方が個人的に好きだなと感じているためです。

なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:25438257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/26 10:23(1年以上前)

negi106さん こんにちは

シャープ感でしたらマクロの方が良いように思いますが F2.8なので F1.4やF2と比べるとボケ感が弱くなると思います。

でも 30oと言う焦点距離は 35oや50oより常用レンズとしては使いやすいと思います。

書込番号:25438273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/26 10:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご返信ありがとうございます!
シャープ感ではマクロの方が良さそうなのですね。
ボケ量は悩むところにもなりそうですが、35,50mmより常用レンズとしても使いやすいとのことで、とても参考になります!

書込番号:25438292

ナイスクチコミ!1


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/26 10:43(1年以上前)

> 狭目の科学

誤字です。すみません。
正しくは、「狭めの画角」です

書込番号:25438296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/26 12:20(1年以上前)

わたしは33mm F1.4を使ってます。

これ一本で旅行に行ったことがありますが、充分でした。30mm~33mmは万能画角だなと思います。フルサイズ換算50mmなので定評のある画角だと思います。

そして単焦点なので、写真はズームと比べて圧倒的に高画質です。

書込番号:25438379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/26 12:37(1年以上前)

その程度まで寄れれば良いだけなら
標準ズームでも良いんじゃないかなあ?

シグマの18-50/2.8とか

キットにしてXC15-45mmF3.5-5.6使うのも有り

マクロ撮影で30mmはめちゃ使いにくので
爆安なら価値はあるとは思うけど
こんなクソ高い30mmマクロは僕なら買わないかな…

まあつってもフジはマクロのラインナップが弱くて他も微妙なわけだが

書込番号:25438409

ナイスクチコミ!6


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/26 16:01(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

お返事ありがとうございます!
xf33f1.4も良さそうですね!
今回は予算の関係で厳しいのですが、追加レンズ購入時に候補にしたいと思います!

書込番号:25438622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/26 16:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事ありがとうございます!

シグマの18-50も少し見ていたのですが、ズームリングの回転方向がxマウントのズームレンズと逆とのことで、将来的にズームレンズが欲しくなった時に、操作性で戸惑うかな思い、候補から外してしまいました。

ズームレンズで事足りそうとのご意見頂けて大変ありがたいです!
考えてみます!

書込番号:25438627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroのオーナーフジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroの満足度5

2023/09/26 17:45(1年以上前)

negi106さん
XF30mmを凄く気に入って愛用しています。(カメラはX-H2)

> 最初の一本としてありでしょうか

大いに有りでしょう! お勧めします。
写りが良く、寄れて、AFが高速で静か、軽くて小さい、防塵防滴・耐低温構造。
FUJIFILMの設計者にも人気のレンズだそうです。
------
YouTube 新レンズ開発秘話〜後編〜/富士フイルム
再生スタートから6:50以降がXF30mmの説明です。
------
ネックは価格が高いという点でしたが、最近は実勢価格が下がっていますよ。
カメラのキタムラでなんでも下取り値引き1万円なので、64,110円で購入できます。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4547410485868
大手カメラ店のフジヤカメラ、Mapカメラも下取り値引き1万円。

書込番号:25438718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroのオーナーフジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroの満足度5

2023/09/26 18:11(1年以上前)

negi106さん
 追記です。

XF30mmは、マクロ撮影にもキッチリ活躍してくれる本格的なマクロレンズです。
ボディ内手振れ防止付きのX-S20との組み合わせなら、手持ちでもマクロ撮影が容易になりますよ。

マクロ撮影では、XF60mmF2.4 R MacroとXF30mmF2.8 macroを使い分けています。
XF30mmは、手持ちで物撮りにも活躍してくれるので重宝しています。

※同じようなコンセプトのNIKKOR Z MC 50mmF2.8も愛用しましたが、XF30mmの方が使いやすいし、やや安いです。

書込番号:25438741

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/26 20:56(1年以上前)

>negi106さん

こんにちは。

>最初の一本としてありでしょうか2023/09/26 10:10

軽快に街の風景を「切り取ったり」、
目についたものに「近づいたり」などの
スナップにはよさそうです。

24mmや28mm、35mmなど
スナップの定番ですが、
あんまり広角すぎると
花も撮影される場合、
遠近感からくる歪みが
気になってきます。

フルサイズ45mm相当の
レンズで、50mmほど狭すぎず、
手元の近景でも使えて、
自分ならつけっぱなしで
楽しめる画角のレンズです。

書込番号:25438918

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/27 00:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

33mm F1.4での撮影

それにしても、フジの色はほんとうにきれい。
一部トリミングしています。

書込番号:25439184

ナイスクチコミ!1


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/27 07:33(1年以上前)

>yamadoriさん

ありがとうございます!

>ネックは価格が高いという点でしたが、最近は実勢価格が下がっていますよ。
>カメラのキタムラでなんでも下取り値引き1万円なので、64,110円で購入できます。

有名どころでも、ある程度お安く購入できる状態なのは非常に嬉しいです。
古いカメラがあるので、xf30mmを購入する場合は、下取りに出して購入したいと思います!

>ボディ内手振れ防止付きのX-S20との組み合わせなら、手持ちでもマクロ撮影が容易になりますよ。

X-S20との相性についても、大変参考になります。
手持ちでも使いやすいとのことで、自分の用途としてはマッチしてそうだなと思いました。

書込番号:25439312

ナイスクチコミ!0


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/27 07:36(1年以上前)

>とびしゃこさん

ありがとうございます!

>軽快に街の風景を「切り取ったり」、
>目についたものに「近づいたり」などの
>スナップにはよさそうです。

自分の用途としては、まさにこれなので、
xf30mmはマッチしていそうです!

>あんまり広角すぎると
>花も撮影される場合、
>遠近感からくる歪みが
>気になってきます。

この辺りは、あまり意識していなかったのでとても参考になりました!
ありがとうございます!

書込番号:25439314

ナイスクチコミ!0


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/27 07:39(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

作例ありがとうございます!

紫陽花を見る限り、色や写りが個人的にも好きそうです。
xf33mm欲しくなります。

書込番号:25439318

ナイスクチコミ!0


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/27 07:47(1年以上前)

初めての質問でドキドキしておりましたが、1日でたくさんのお返事いただき、皆さまありがとうございます!

あまりたくさんご意見を頂いても決められなくなってしまうので、お返事いただいた内容を元に考えました。
結果、最初の1本としても良さそうだなと感じたので、xf30mmにしてみようと思います。

お返事をいただく中でxf33mmやsigma 18-50mmなども、用途を別と考えれば2本目として欲しくなったので、2本目を購入するタイミングで検討してみようと思います!

xf30mmを購入することにしたので、後押ししていただいたなと感じたご回答にgoodをつけさせていただきました。

書込番号:25439329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/09/27 08:25(1年以上前)

慎重に選ぶならまずはキットズームから始めるのが確実とは思います

標準レンズは短絡的に50mmくらいとなんとなく選んでしまっている場合が多いけど
色々使ってみると好みがかなり別れるレンズ

まあ僕も50mm一本勝負で写真を学んだわけだけども(笑)

今なら
フジなら27mmが一番使いやすい
他社なら基本28mmを使ってます

こういった自分に一番合う焦点距離を知るのにまずズームからって事

マクロはまあどの程度の撮影するかによるかな
僕は基本的に、90から300mmでマクロ撮影します
ワーキングディスタンスがとれたほうが好み

300mmだと立ったまま足元をマクロ撮影できて楽(笑)

書込番号:25439365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroのオーナーフジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroの満足度5

2023/09/27 09:08(1年以上前)

negi106さん

goodアンサーを頂き、ありがとうございます。
XF30mmF2.8 マクロ+X-S20、いいですね。

XF30mmの長所を書き忘れていたので追記します。

※XF30mmはフォーカスブリージングが抑えられている稀有なマクロレンズという大きな魅力が有ります。
私、マクロ撮影が趣味なので、マクロ撮影で深度合成を行うことが有るので、凄く助かっています。
愛用マクロレンズ(ニコンの呼称はマイクロレンズ)で、マクロ域のフォーカスブリージングを実機確認した結果を書いておきます。
・XF60mmF2.4 macro:フォーカスブリージング大
・XF80mmF2.8 macro:フォーカスブリージング大
・最新の Nikkor z MC 105mm F2.8:フォーカスブリージング大
・最新の Nikkor z MC 50mm F2.8:フォーカスブリージング大

書込番号:25439430

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroのオーナーフジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroの満足度4

2023/10/08 15:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

X-T3+30f2.8 薔薇

X-T3+xf30f2.8 イタリアンレストランにて

X-H1+30f2.8  チェリーセージ

X-H1+30f2.8 クレマチス

> negi106さん
 初めまして
 既にお決めになった様ですね?
 xf30f2.8は、最初の1本良い選択だと思います。

>【使いたい環境や用途】
 xf30f2.8マクロは、35mmよりも5mmの画角の広角依りの差は、結構お散歩のスナップに、そして等倍接写出来ますので、普通の標準レンズよりも撮影範囲が広がります。

>【重視するポイント】
 アサガオが30%どころか等倍に撮れます。その代わりフードが邪魔になる位、レンズが花先20mm程まで近づきます。
 でも、等倍写真は、私の腕と老体ブレブレでは難しいです (-_-;)

>軽さ
 xf30f2.8は195gです。マクロレンズだからか35F1.4(180g),や35f2(170g)よりも長くて重いです。
 でも、掌に収まってとても軽いレンズです。
 
>シャープ感
 マクロレンズなので、シャープな写真が得意です。

>【予算】7万前後以下
 価格.comの最安値は、67,700円です。
 yamadoriさんのカメラのキタムラ値引き情報[なんでも下取1万円]は、残念ながら値引き期間が終わり、今は74,110円です。それでも、初値79,200円で購入した私から見れば安くなった!

>【比較している製品型番やサービス】
 私は、3本のレンズを使用しました
●xf35mmf1.4は、発売後11年を経過し、些か古い設計でAFは全群繰り出しとDCモーターなので遅くて五月蝿いです。
 但し写りは、今でも月刊カメラ雑誌[キャバ]にXマウントの中では「神レンズ」として取り上げられています。
●xf35f2は、コンパクト群の一つです。私は35f1.4のAFが不満で買い足しました。確かに、AFはステッピングモーターになり高速無音、またWR(防塵防滴)仕様で良いレンズですが、Zeiss32f1.8購入時に手放しました。
●xf50f2も、コンパクトレンズです。AFや駆動モーターは35f2と同じですが、これもZeiss12f2.8購入時に手放しました。
●お決めになったxf30f2.8マクロレンズは、コンパクトレンズ群と同じデザインです。AFはリニアモーターになって、より高速無音です。
 コンパクトなX-S20とxf30f2.8マクロはお似合いなセットです。

 現在Xマウントレンズは、フジノンxf, xcにサードパーティレンズを含めると50本程に増えております。
 じっくりと時間をかけてお選びください♪

書込番号:25454089

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XC35との違い

2023/07/16 11:29(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

XF35とXC35で迷っています。

価格差は倍違いますが、XCの評価が思いのほか高いようで。

被写体は古都風景、風景鉄道がほとんどです。

同レンジはXF16-55を使用していますが、端(16or80)と中間(35)ばかりで撮影していることに気づき、単焦点が気に(欲しく)なった為です。

アドバイスお願いいたします。

書込番号:25346361

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/16 11:54(1年以上前)

>hassariさん

こんにちは。

>価格差は倍違いますが、XCの評価が思いのほか高いようで。

同じ光学系の高級版XF35/2から
防塵防滴をなくして外装を簡素化
したものだと思います。

インナーフォーカスでAFも速く、
さらに価格的にもかなり安価な
ことが評価の理由ではないでしょうか。

XF35/1.4の開放で残る甘さや
ボケ味からくる開放描写などに
あまり興味がなければ、AFが速く
使いやすいお得なレンズと思います。

書込番号:25346384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度5

2023/07/16 15:53(1年以上前)

>hassariさん

XC35mmF2やXF35mmF2なら、XF16-55mm F2.8と解放F値がさほど変わらないので、如何なものかと思います。どうせ買うならXF35mmF1.4の通称神レンズと言われるのを買われた方が、後々後悔しないかと思いますね。
私もXF16-55mmF2.8を追加購入してから、XF35mmF2の出番がなくなり手放しました。XF35mmF1.4は今でも使っています。
XC35mmは使ったことはありませんが、評価が良いのは単に価格が安い割には良いという事だと思います。

書込番号:25346671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2023/07/19 11:56(1年以上前)

>hassariさん
>XF35とXC35で迷っています

 神レンズXF35F1.4を迷わずお勧めします!

 先ず、XF35F1.4は、カメラのキタムラで[下取りあれば20,000円引!]を実施しており、52,530円+α(下取り商品)で購入できます…今がお買得です!
 対して、XC35f2は22,940円です。

 実際にレンズを見て、持って、操作して、撮ってみて…私だったら、迷わず神レンズ(XF35F1.4)を購入します!
 レンズ自体の質(造り、写り)が違います。
1.レンズの造り
●XF35f1.4は、開放F値がF1.4と明るい、鏡胴がメタル外装、絞りリングが有る…高級感と操作性による所有した満足感が違う。
●;XC35f2は、開放F値がF2、鏡胴外装がオールプラスチック、絞りリング無し…貧素で見てくれが悪い(所有者には失礼)。
2.レンズの写り
●;XF35f1.4は、発売11年目のFXレンズでは最古参ですが、今だに写真雑誌などで取り上げられ、Xシリーズ名玉レンズとして評価は高いです。
●;XC35f2は、容姿は違えぞXF35f2の双子レンズ(レンズ設計は同じ)なので、これはこれでしっかりとした写りです。
(注)私は、XC35f2を選ぶのだったら、XF35f2 (44,50円)をお勧めします。写りは同じなのに、販売額は2倍とお高いです。でもXF35f2は、鏡胴外装はオールメタル製でWR(防塵防滴)と絞りリング仕様です。剛性な高質感がまるで違います。

 では「XF35f1.4とXF35f2の何方を選べ!」と尋ねられれば、XF35f2は手放し、XF35f1.4はまだ在籍しています。

書込番号:25350708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

2023/07/20 21:00(1年以上前)

光学系が同じ点は気になりますが、とりあえずはXF35にしようと思います。

10年以上も高い評価が続いているレンズとはどのようなモノか、確かめてみます。

皆さまのコメントありがとうございました。

書込番号:25352608

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2023/07/21 11:08(1年以上前)

>hassariさん
>光学系が同じ点は気になりますが、とりあえずはXF35にしようと思います。

 確認です。XF35f2とXC35f2は光学系が同じですが、XF35f1.4は全く別物です。

 それから、私はXF35f1.4をお勧めしましたが、こんなスレ板があり私も投稿参加しています。
 [フォーカスについて]
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=25256289/#tab

 [XF35F2との比較]
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=25113017/#tab

 決められた後ですがご参考に
 再読したら矛盾だらけの我が文章ですが、ご容赦下さい<(_ _)>  

書込番号:25353230

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF1.4 R LM WR

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせていただきます。
今度x-t5を購入予定なのですが、レンズをxf18mmf1.4 r lm wrにするかxf23mmf1.4 r lm wrにするか迷っております。
希望は、少し広角ぽい写真と、ボケを生かした寄り気味の写真のどちらも撮れるように両立ができればいいなと思っております。(ズームレンズは考えておりません)

やはり18mmにどちらも求めるのは欲張りなのかなと思いつつ、どちらにしようか迷っております。
(18mmを購入したら、被写体に寄れば23mmで撮った写真のような感じでも撮れるので、23mmの役割も果たせるのではないかと邪な考えがあったりします。)

18mmのボケ感と23mmのボケ感は全然違う、同じように考えて過度に期待しない方が良いなど、皆様のご意見、お知恵をお借りできればと思います。

何卒、宜しくお願いいたします。

書込番号:25334929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:21件

2023/07/08 12:41(1年以上前)

別機種
当機種

23mm

18mm

よよよん0235さん、こんにちは。

XF18mmF1.4は使っています。
XF23mmF1.4は使っていませんが、F2なら以前使っていました。

>少し広角ぽい写真と、ボケを生かした寄り気味の写真
これは23mmのほうが合っている気がします。
18mmは寄って背景をぼかしても、パースや背景の写る量が違い完全に広角らしい写真になります。

書込番号:25334998

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/07/08 13:12(1年以上前)

よよよん0235さん、こんにちは。
富士フイルムのX-T100を使っています。

>>今度x-t5を購入予定

3ヶ月待ちですから予約しないと買えませんよ。

>>xf18mmf1.4 r lm wrにするかxf23mmf1.4 r lm wr

ボカしたいなら最低23mm F1.4は要ります。
18mm F1.4でボカすには被写体にググっと50cmくらいまで寄らないといけないので、普通のスナップには向きません。花をマクロ的に撮るしかありません。

書込番号:25335028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/08 13:14(1年以上前)

>よよよん0235さん

被写体は何で、どういったイメージでしょうか?

もし人物(ポートレート撮影)でしたら、広角レンズで寄りの写真は撮りにくい気がしまして、24mm(フルサイズ換算34.5mm)の方が良いように思います。
一方、寄らないで、広角らしい写真がお好きでしたら、18mm(フルサイズ換算27mm)にされるのも良いかと思います。

書込番号:25335032

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/07/08 13:15(1年以上前)

ボケは設定によって作るものですから、
被写体を近くに、被写体から背景との距離を取ればボケるでしょう。

ただ広角ですからね、条件を作り出すのに苦労するかも。
被写体が近いと歪みが出るし、また背景が好みのボケ具合になるかは…

18mmよりは23mmの方がボカしやすいかと。

書込番号:25335034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2023/07/08 17:12(1年以上前)

>よよよん0235さん
こんにちは。35mm判換算35mmが大好きで、先代のXF23mm F1.4 Rとサブで換算28mmのX70を長らく使用していました。私もズームより単焦点の人間です。

まず、18mmで23mmも兼ねられる点は概ね合っています。18mmでも撮った後にトリミングすれば23mmと同等の写りを得られます。X-T5だと1.4倍のデジタルテレコンを使えばその場で25.2mm(換算37.8mm)の撮影も可能です。

ただし、18mmだと被写体を見下ろしたり見上げたり、要はカメラが水平でないとパースが強く付くので、カメラが水平でない時のパースを許容するかがレンズ選びの判断材料かと思います。不必要なパースが付くと、必要以上に広がり感や迫力のある写真になりがちです。

ボケ量は18mmでもF1.4ならそれなりにあるはずです。X70の18.5mm F2.8でも、被写体と1、2mほどの距離なら結構ボケを楽しめました。ただ、18mmで寄れば被写体もパースの影響を受けますし、かと言ってパースを気にして距離を取ればその分被写体を小さくでしか撮れないので、そのジレンマをどう対処するかが鍵でしょうか。

18mmのいろいろな作例を見てみて、どうもパースが強すぎると感じる場合は23mmのほうがおすすめです。23mmなら、どんな撮り方でも一目で分かるような強いパースは出ません。

書込番号:25335328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/08 17:44(1年以上前)

>よよよん0235さん

こんにちは。

18mmF1.4のボケは、フルサイズで
いうと28(正確には27)mmF2.0の
レンズと同じくらいのボケ量ですね。

近づけばぼけるはボケますが、
少し離れるともうすこまでボケは
感じないかなと思います。
(前進だと拡大率が高くない場合、
背景がうっすらぼけるような感じです)

書込番号:25335377

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件 フジノンレンズ XF18mmF1.4 R LM WRのオーナーフジノンレンズ XF18mmF1.4 R LM WRの満足度5

2023/07/08 21:41(1年以上前)

ライカQというコンパクトカメラのシリーズがありまして、
それは28mm画角(APS-Cだと約19mm)の単焦点レンズを使い、28mmの他にクロップ
により35mm(APS-Cだと約23mm)と50mmの画角を生み出すカメラになっています。
そのようにクロップを使うのであればスレ主さんのおっしゃっていることは
ごく普通の考え方になると思います。

実際クロップをすると何が起きるかというと、一回り小さいセンサを使うことと等価で、
画質の若干の荒れとボケの減少が起きます。
18mmを23mmの画角にクロップする程度でしたら、ISOとボケが一段低下する程度と考えて
差し支えないと思います。23mmF1.4の役割ははたせないけど、23mmF2程度のボケが
得られ、高感度が1段荒れる程度になるということです。

このような考え方がフィットするのであればXF18/1.4を選択されるとよいと思います。
僕自身はXF18/1.4と旧XF23/1.4と持っていますがどちらも十分いいレンズに感じます。
単焦点ですので基本的には好みの選択、というのも事実だと思います。

書込番号:25335752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/09 11:59(1年以上前)

>よよよん0235さん

XF18mmF1.4 R LM WRは、広角の画角を持ちながら明るいF1.4の大口径を備えています。これにより、被写体を広く収めつつ、背景をボケさせることができます。近接撮影時には被写体に近づくことで、より寄り気味の写真を撮影することも可能です。広い画角で被写体を綺麗に収める一方で、ボケを生かした写真も撮影できます。

一方、XF23mmF1.4 R LM WRは、より標準的な画角を持つレンズです。広角よりは被写体が大きく写り込みますが、それでも十分な広さを持ちながら、被写体を近く感じさせることができます。背景のボケも自然で美しいですが、18mmに比べると少し狭くなることに注意が必要です。

両レンズは描写や解像度の点で高い評価を受けており、どちらを選んでも素晴らしい写真を撮影することができます。18mmの方が広い画角を持つため、風景や建物など広い被写体を撮影する際に特に有用です。一方、23mmは標準的な画角であるため、多様なシーンで使いやすいと言えます。

最終的な選択は、個人の撮影スタイルや嗜好によって異なるでしょう。広い画角とボケを両立させたい場合は18mmが適していますが、23mmでも近接撮影を行えば、一定の広角感とボケを楽しむことができます。

購入前に、いくつかの写真サンプルやレビューを参考にしながら、自分の撮影スタイルに合うレンズを選ぶことをおすすめします。また、実際に店舗で試し撮りをすることで、各レンズの特徴をより感じることができます。ご検討の上、最適なレンズを選んでください。

書込番号:25336613 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/07/09 17:41(1年以上前)

皆様、沢山のご回答をいただき本当にありがとうございます。コメント一つ一つ拝見させていただき、勉強させていただきました。またご丁寧に作例も付けてくださった方もいらっしゃり、本当にありがとうございます。
やはりボケを優先させたい気持ちに心が傾き、23mmの方を購入しようと思います。
X-T5も23mmも取り寄せ商品のようなので手元に届くまではしばらく時間がかかりそうですが楽しみに待ちます。
この度は、本当にありがとうございました。

書込番号:25337111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

GFX50SIIでの使用

2023/06/14 12:51(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR

クチコミ投稿数:26件

既に使用されている方のAFの感触を教えてください。
GFX50SIIでは動くものへのAFが使い物にならない、というクチコミを見て気になっています。

書込番号:25301514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2023/06/14 14:59(1年以上前)

レンタルして確認してみたら。

書込番号:25301679

ナイスクチコミ!2


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2023/06/14 17:17(1年以上前)

>たいゆのさん
こんにちは、GFX50S IIで子どもメインで撮影しています。
GF80mm F1.7ではなく同じDCモーターのGF45mm F2.8の話で恐縮かつ参考になればですが、おそらく被写体が1秒静止していないと無理だと思います。
GF45mmでも普通に歩く子どもは撮れません。一緒に歩いてカメラとの距離を変わらなくしても、被写体に動かれるとAFが怪しいです。
GF45mmでもこれなので、よりピントがシビアなGF80mmだと・・・・・

ちなみにリニアモーターでAFが早いGF32-64mmやGF45-100mmだと、歩く程度ならAF-Sで何とか撮れるかも??という感じです。
本当はGF55mm F1.7に期待してるんですが、リニアモーター搭載じゃなければ買いません。モックアップを見る限りDCモーターっぽいので、期待できなさそうですが・・・

書込番号:25301825

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2023/06/14 19:05(1年以上前)

AFは決して早くないです。
何を撮るかにもよりますし、動き物と言っても前後左右あります。

50SIIのAF信頼度、シャッターレスポンスが悪いためどのレンズでも動き物を撮っていない、撮ろうとしないだけです。
おそらく最初の喰いつきさえできればゆっくりしたものなら問題ないのでは?

書込番号:25301918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/14 19:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
まさにそのようなシチュエーションを想定しての質問でした。
感謝です!

書込番号:25301972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

クチコミ投稿数:15件

XF60マクロを購入し、素晴らしい画質と長めのワークディスタンス、中望遠の使いやすさなど、喜んで撮影しています。

2点お聞きしたいと思います。

(1)62→39へのステップダウンリング
手持ちのフィルター(ND/CPL)が62ミリのためにステップダウンリングを購入しようかと考えております。ただ、XF60のフィルターが繰り出し方式のために、リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!

(2)保護フィルター
アマゾンで軽く調べてみたところ、意外と39ミリの保護用フィルターは種類が少ないようです。すでに着用されていらっしゃる方で、おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします

書込番号:25187250

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/03/19 16:19(1年以上前)

(1)62→39へのステップダウンリング

ステップアップリングですね。39→52、52→62の二本ぐらいで何とかなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516354_K0000516330&pd_ctg=1052
できれば39mm、なければ49〜52mmぐらいのND、C-PLフィルターを買いたいですね。


(2)保護フィルター

39S Zeta Quint プロテクターぐらいがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000713169/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713169_K0000791241&pd_ctg=1054

書込番号:25187309

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/19 16:47(1年以上前)

もとまろ501さん こんにちは

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html

上のステップアップリングを見ると 39o 最大で52oまで行きますし 52oでしたら82oまで対応できるので 沢山の枚数は必要ないと思います。

でも ここまで大きさが違うと 前面にフィルター枠が飛び出し 引っ掛かりやすくなるかもしれません。

後 39oのフィルターですが 自分の場合 もっと小さなフィルター 37o マルミのプロテクトフィルター使っていますし 39oもあります。

https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/

書込番号:25187334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/03/19 17:40(1年以上前)

>もとまろ501さん

レンズ側が39o、フィルターが62oなのでステップダウンリングではなく、ステップアップリングになりますね。

ただ、1枚で39-62oがないため39-49oと49-62oか39-52oか52-62oのどちらかの組み合わせて使う必要があります。

ケンコーかマルミで良いと思います。

書込番号:25187400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/19 17:57(1年以上前)

>もとまろ501さん

こんにちは。

>62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!

62mmから前方にステップダウンしていくと取り付けできません。
レンズに向かって径が小さくなっていくことを表現されている
のであれば、「レンズから見て」径が大きくなる、という意味で、
ステップアップリングが必要になります。

また、一段ずつ小さくなるステップアップ/ダウン
リングのセットなどが売られていますが、

・K&F Concept &#174;アダプターリング+ステップダウンリング 18枚1セット ステップアップリング 37-49mm 49-52mm 52-55mm 55-58mm 58-62mm 62-67mm 67-72mm 72-77mm 77-82mm 9枚 ステップダウンアダプターリング49-37mm 52-49mm 58-55mm 55-52mm 62-58mm 67-62mm 72-67mm 77-72mm 82-77mm 9枚
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4HGAI/

無駄に重くなるだけですので、
39mmからの
「ステップアップリング2個の組み合わせ」、
がおそらく良いともいます。

よほどコンパクトなレンズでなければ、
小さすぎる特殊なフィルター径はデメリットが
大きいですね。一般的な49mmなら
62mmまで一気にいけるのもありますが。

もっともこのレンズの場合フィルター枠が
奥まっているため、いずれにしても2段に
分けないといけなさそうですが。

>おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。

撥水仕様でなくてよければ、一応デジタル対応で
比較的安価な下記があります。

・Kenko 39mm ケンコー PRO1Dプロテクター(W)【アウトレット】化粧箱無し 黒枠
1,485 税込
出荷元 Amazon
販売元 ケンコー・トキナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XU6HBV2/

このレンズのためにわざわざ?ケンコーが
用意したデジタル対応の39ミリ径のプロテクター
のようですので、装着には当然問題がないと
思います。

・フジフイルム X-Pro1用レンズ「XF60mmF2.4 R Macro」に対応するレンズ保護フィルターを発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/pro1d_39mm.html

書込番号:25187417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/03/19 17:59(1年以上前)

>holorinさん
知らない情報でした、大変ありがとうございます!
ステップ「アップ」というカテになることも初めて知りました。
さっそくアマゾンでポチリました。
明日届くので、春分の日は撮影三昧で楽しんできます。

ケンコーの保護フィルター情報もありがとうございます。
検討させていただきます。

>もとラボマン 2さん
素晴らしい情報です。
さっそく購入しました!
マルミですね!検討させていただきます!

>with Photoさん
ステップアップリングですね!
ありがとうございます。


皆様早いご回答いただき、感謝申し上げます。

書込番号:25187419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/03/19 18:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうでうね、K&F Conceptのものしか知らなくて、それを購入してもいいものか迷っていました。
あまりに写りのいいレンズのために、CPLだけ39で揃えようかとも。。。
上の皆さんにもご教示いただき、2本で済むように購入でき、フィルターに負担かけずにお財布にもやさしい選択ができました。

フィルターは特殊なレンズのために大丈夫か心配しておりましたが、ケンコーは23ミリでも使っておりますし、こちらも早めに手を打ちたいと思います。

どうもありがとうございます。

書込番号:25187427

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/04/11 20:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

XF60マクロにMCフィルターにステップダウンリングと52oPL-Cフィルターを装着

装着のレンズフードはSIGMA LH3-01です。Amazonで1200円です…お気に入りです!

亀頭にあるフードは、XF27oF2.8専用です。口径が39oなので使えます。

>もとまろ501さん

 もとまろ501さん、既に解決された様ですね。

 60f2.4に私は、52→39のステップダウンリングを使っています。
 これは、先に購入したのがxf 35F1.4でありフィルター口径が52oだったからです。
 ステップダウンリングは手持ちレンズが増えると経済的にもありがたいです。
 現在ステップダウンリングは、6枚(77→72,77→67、62→58、52→63,52→43,52→39)になりました。
 私は、気張った撮影に出かける時は、持参するレンズ構成合わせてでフィルターケースに入替え用意しております…只、殆ど未使用のまま帰宅してますが(^ー^)


>リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。

 ご指摘のとおりで、60f2.4マクロは、インナーフォカス式レンズと違ってピント合わせが前玉繰り出し式フォカスで、近接撮影時に20mmほど先端の亀頭が伸びます。この亀頭部分はとても華奢に見えますので、PL-Cフィルターを装着するには、保護用フィルターより重いので、52oフィルターでも取り扱いは慎重にしています。不自然感が少ないのは、52o迄ですかね(プレビュー)?
 ましては、62mmだと尚更頭デッカチになり心配ですね。
(注)ケンコー製ステップダウンリング(52→39)ですが、取付の際レンズ側のフィルター用ネジの部分が引っ込んでいて、ステップダウンリングのネジが届かず、保護用MCフィルターをレンズに着けたままで咬まして使用しています。

 余談ですが、
 50年前のフィルムカメラ時代のニッコールMF単焦点レンズは、24oから200o迄フィルター口径が52oと統一されており、UV保護フィルターは別として特殊フィルター(PL、ND、カラーフィルム対応用、ソフトン、クロススクリーン等々)がサイズ別に購入しなくて済みました…良き時代でしたね!

 富士も、FXコンパクトレンズ群(16F2.8、23F2、35F2、50F2、30F28マクロ)あたりは、フィルターを統一して欲しいですね!

書込番号:25218110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/04/20 21:47(1年以上前)

機種不明

>もとまろ501さん
XF60は、主に湿生植物の撮影に利用しています。
と言う事で、フードはレンズの物理的な保護目的で常用しています。
フードはM2-Manta様の書き込みで知ったSIGMA LH3-01を使用しています。
レンズ保護用フィルターとしてKenko Pro-1D 39を常用。
CPLフィルターはK&F Firecrest 39 CPL MCを購入。
しかし、CPLフィルターは殆ど使用していません。
その原因は、CPLフィルターの性能ではありません。
フードの奥にCPLフィルターがあって、その回転操作が不便な事です。
SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。
この状態(添付写真)でAFは機能します。
この状態でレンズを最短距離撮影で繰り出しても、口径62mmのフィルターに接触しません。
CPLフィルターとして口径62mmを購入したら良かったと後悔しています。
添付写真は説明の為に撮影したもので、X-E1ではAFは厳しいです。

書込番号:25229687

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/04/21 15:06(1年以上前)

別機種
別機種

XF60F2.4マクロにSIGMAフード(LH3-01)と62oフィルター装着例

SIGMAフード(LH3-01)装着例

>真面目男さん

 恥ずかしながら私は今までフードの先端に62oレンズキャップの着脱だけに使用していました。
 これがフィルターネジとして利用出来るとは全く気がつきませんでした。
 これだと、一々フードを外す事や62、52oフィルターにステップダウンリングを噛ませるなどと面倒な行為が無くなります…直接フードに取付ければ良いんですから♪
 これは良い情報です。感謝します <(_ _)>

 もとまろ501さん
 と言う事で、ステップダウンリングの購入はやめて、62oのフィルターが活かせる[SIGMA LH3-01]をお勧めします。Amazonから1200円(送料無料)で購入できます。
 SIGMA LH3-01はプラ製で、純正メタルフードの様にレンズに逆被せが出来ませんが、レンズのバョネット側にシッカリと嵌るので付けっぱなし状態でもOKです(但し、個人責任です)。
 レンズとフードのデザインのマッチングは、バカでかい純正フードよりも此方が似合っていると私は思ってます。

書込番号:25230491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/05/28 15:47(1年以上前)

>m2 mantaさん

ご丁寧なコメントありがとうございます!
気づくのが遅くなり、失礼しました!
皆様にアドバイスをいただき、

MARUMI 39mm UVフィルターをレンズに装着して
MARUMI ステップアップリング 39mm →52mm
MARUMI ステップアップリング 52mm →62mm

を通して、62mmのフィルター(CP/ND)を装着しております。
本来ならレンズの保護フィルターのみですが、ダブルのフィルターがストレスでした。。




>真面目男さん
コメントありがとうございます!
XPRO2使ってるため、SIGMAフードはどうも乗り気がしませんでした。

>SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。

素晴らしすぎますね!
フィルター構成がシンプルになり、リングを回せるとは!
購入したいと思います。
どうもありがとうございます。


>m2 mantaさん

コメントありがとうございます!
この情報を事前に知っていればよかったと思いますw
よく見れば・・・チャーミングなフードじゃないですかw
ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!

購入したらここでアップしたいと思います。

書込番号:25277726

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/05/30 23:03(1年以上前)

機種不明

右側 60f2.4にXF35F1.4純正フード装着例 恰好は良かったが…?

>もとまろ501さん
>ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!
>購入したらここでアップしたいと思います。

 私も、XF60f2.4を購入して直ぐにXF351.4用フードに取換えました。これは格好は良かったし、39mmレンズキャップがレンズに直接装着出来てお気に入りでしたが、最接写時に前玉レンズがフードから飛び出て遮光効果が無かったので、他のフードをスレ主で立上げ探していたところ[SIGMA レンズフード LH3-01]を紹介を受けて購入しました。
 このフードは、レンズに逆被せ出来ませんので、私は装着のままにしています。

 SIGMA レンズフード LH3-01はAmazonで1,200円(無料配送)です。
 又、フード先端に装着するレンズキャップは、新型FUJIFILM FLCP-62 IIがAmazonで713円(無料配送)です。

 アップ楽しみにしています (^^♪

書込番号:25280977

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士フイルム」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
富士フイルムカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)