
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2019年4月22日 18:34 |
![]() |
63 | 14 | 2018年4月22日 09:48 |
![]() |
144 | 26 | 2018年4月13日 12:20 |
![]() |
6 | 6 | 2017年11月1日 20:06 |
![]() |
99 | 17 | 2017年4月11日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
私の個体だけ…?
それともT20との相性問題…?
F22〜F3.2までは絞りを固定できます。(F値の標示は青色)
F2.8とF2.4では表示が白色となり、絞りオートとして、勝手にF値が変わります。
ごく最近、マニュアル露出をするようになって気付きました(笑)
0点

仕様だと思います。
一定以上近づいて(=鏡筒が長くなり)、実効F値が変化しているからでは?
書込番号:22618245
0点

カメ新さん
これはXF60mmマクロで、度々報告されている故障で、kakaku.comでも幾件ものカキコミが有ります。
即刻修理センターーへ連絡ですね。
私も新品で、この故障に出くわしましたよ。
書込番号:22618426
4点

杜甫甫さん
>仕様だと思います。
>一定以上近づいて(=鏡筒が長くなり)、実効F値が変化しているからでは?
このレンズ、使ったことが有りますか?
このレンズは実効F値表示では無いですよ。
書込番号:22618431
4点

カメ新さん
追記です。
新品開封で最初から、この不具合が起きたので、修理センターへ電話し着払いで発送(保証書添付)。
到着直後に故障を確認したので、新品に交換したものを直ぐ返送してもらいました。
それ以降、この不具合は発生してません。
(他の不具合は二度有りましたが、それも交換してもらいました)
書込番号:22618546
4点

>杜甫甫さん
私も仕様なのかな??って思ったんですが、違うっぽいです。
ビックリです(笑)
>yamadoriさん
情報ありがとうございます!
念のために書き込んでみて良かったです。
F3.2とF2.4では約1段の差。
暗所でのノイズが変わってきますよね。
修理センターへ連絡してみます!!^^
書込番号:22619180
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]

そろえたいだけで買ったのなら、ふーん、って感じ。使うためならべつにいいんじゃない。
書込番号:21752980
4点

R-23さん
>E3に合うレンズを揃えたくてポチッてしまいました
新しいレンズを買ったのに、アイコンが「悲しい」?
私なら嬉しくなって、まずはF1.4とF2をX-E3で撮り比べまくるんだけど・・・・・・
比較画像の掲載、楽しみに待ってますよ。
よろしくお願いします。
書込番号:21753179
7点

いっぱい撮影に出掛けようが、棚に飾ってニヤニヤしようが人それぞれ。
F1.4を売ってもいいし、レンズのコンプリートを目指すのも良し。
短い人生、楽しんだもん勝ち。
書込番号:21753367 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>短い人生、楽しんだもん勝ち。
そのとおり。
書込番号:21753388
8点

アタシだいぶん迷ってF2にしたけど、その程度のことはよくあるでしょ。しばらく両方使って、どちらか要らないと思った時点で売ればいいだけのことよ。
まあ、F1.4って、ポートレートでも撮ってないなら、どうしても必要なレンズだとは思わないけど、、、富士のカメラやレンズは家で弄ってるだけで楽しくなる要素があると思うんで、両方持ってたって全然かまわない
書込番号:21753466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何を求めて「悲」にしたの?
人に聞く前に、買ったのであれば
それなりのコメントをしてからでは?
書込番号:21753505
5点

富士フイルムからしたら、思惑どおりにハマってくれた良い客です(^-^)
その感じで、気になったらメーカー問わずポチッといって下されば…
カメラ業界全体に貢献できましょう♪
書込番号:21753633
4点

R-23さん
売ってまえゃ!
書込番号:21755314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
同じ焦点距離のレンズを何本も集めてしまうのは写真好きには良くある話です。APS-Cの35mmはフルサイズの50mmになるので好きな方が多いですね。
自分はニコンのAi AF35mm F2DとソニーのDT35mm F1.8をマウントアダプターで使っていますが、レンズの味が全然違うので面白いですよ。
書込番号:21755756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

f2シリーズのくっきりはっきりした描写と、1.4シリーズの繊細でふんわりした描写も出せるという性格違うレンズ達なので、両方使っても問題無いでしょ。
書込番号:21755869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@yacchiさん
揃えたいだけでレンズを買ったことはありません。
>yamadoriさん
すみません、本当は悲しいわけはなく・・・^^;根が貧乏性なもので、同じ画角を購入するという自分的に贅沢な行為に戸惑っていたためです。他の方もおっしゃられている通り、違う性格を持つ二本だと思うので、これからどんどん試していきたいです。
>にゃ〜ご mark2さん
>hirappaさん
ありがとうございます。レンズに関しては私も「一年ヤキモキするくらいなら、さっさと買って一年間取りまくったもん勝ち」と思っています。
>Southsnowさん
自分的に初めての行為だったので戸惑いましたが(買った後に戸惑うなという話ですが)、そう言っていただけるとありがたいです。
>okiomaさん
前述の通りです。半ば衝動買いだったので、皆様の意見を(今更ながら)聞きたかっただけ。失礼しました。
>萌えドラさん
Fujifilmオンリーです。
>nightbearさん
F1.4も残す予定です。
>モンスターケーブルさん
>こむぎおやじさん
同じ焦点距離OKとのご意見、ありがとうございます。両方使い分けられればと思います。
書込番号:21756841
1点

R-23さん
なんゃねん?!
書込番号:21756850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も両方買いました。
1.4はX-Pro1専用で、2はX-T1やE1、M1で使っています。
1.4の方がAF遅いですが、写りは気に入っています。でも2も手放せません(ちなみにシルバー買いました。ボディもシルバーで揃えているので…)。
書込番号:21769288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん@Tokyoさん
ご返信ありがとうございます。私も購入以降は基本、F1.4はPro1、F2はE3用で使ってます。それぞれ同世代のカメラとレンズなので、やっぱり合いますよね^_^今は完全に満足しています。
書込番号:21769899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
風景には良いかもしれませんが、ポートレートには不向きかもしれません。
ニコンD4から軽量化を目指して富士マウントに鞍替えしようかと思いましたがあまりの出来に納得出来ず低迷気味です。
4万と15万の単焦点レンズを比較するのが酷かもしれませんが、違いに驚きを隠せません??
S5proを使ってただけにイノベーションを期待してました。
書込番号:21000778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポートレートならxf56mmf1.2 r apdを使ってみて下さい。
書込番号:21000795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それに、ポートレートに使用するにも関わらず、
画角的にこのレンズを選んだ理由は?
書込番号:21000821
9点

厳密な意味でのポートレートではないかもしれませんが、人物撮影ならたいていのレンズやカメラで撮れます。
近年イメージが作り上げられた、判で押したようなポートレートをお望みということでしょうか。
書込番号:21000825
3点

86さんさん
比較された画像が無いので何とも言えないけど、
比較したニッコールレンズはAF-S 35mm f/1.4Gですか?
それならフジノンレンズはXF23mmF2 Rではなく、XF23mmF1.4 Rと比べて見てください。
XF23mm F1.4 Rなら、それほど不満が出ないと思います。
むしろnikkorと比べて小型軽量に感激すると思いますよ。
書込番号:21000830
9点

やはりf1.4シリーズに行かねば成らないですか、軽量化と防塵が目先にたったのですが、フルサイズを処分するか迷ってますので試しに評判のf2シリーズでお茶を濁そうと思いました。
露出確認は万能ですので購入に至りましたが、高感度特性が厳しいので今までのようにはいきません。
どうしようかと悩んでますが、重いのが苦痛なので今までのシステムを処分するか悩んでます。
yamadoriさんは明確なブログから分析明解な意見で大変参考になりますので、悩みからとき離れる^_^意見ご教授願います。当方アマチュア故にお手柔らかに願います。
書込番号:21000959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>86さんさん
>>ニコンD4から軽量化を目指して富士マウントに鞍替え
なんか、話が極端なんですが・・・
ポートレートだったら、実売8千円のNW 28mm F2.8をオススメしますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JFZU5TQ/
フォトアートさんの作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010871/SortID=20932698/ImageID=2778056/
>>S5proを使ってただけにイノベーションを期待してました。
S5 PRO は CCD 機ですから、そもそもの発色傾向が異なります。
撮影テンポが悪い機種なので、そもそもD4とはカメラの方向性が真逆ですね(笑)
書込番号:21000983
3点

比較レンズはAF-S5814でした。換算35mmではありませんが、感動はありました。2414は最高でしたがS5proの換算36mmが良かったので23mmを選択した次第です。
書込番号:21000992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テンポがネックでニコンにしました。
T2になってから変化を感じ、購入しました。
書込番号:21001002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

典型的なボケが欲しいなら
23mmF1.4にしなかった理由は何か
あるのでしょうか?
フィルムシュミレーション、〜プラス、
〜マイナス等フジならではの設定を弄って
再度撮影してみてはいかがでしょう。
書込番号:21001038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理由は資金にあります、軽量化と広角を両立するためにフォーサーズとニコンDXマウントはあえて除外し、古巣に戻ろうと決意しました。
あわよくばフルサイズを処分しシステムをフジノンに統一する目論みでしたが、悩んでます。
これ以上の投資は、勇気が要りますので
書込番号:21001054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

86さんさん
比較したニッコールレンズが超名玉AF-S58mmF1.4Gなら、XF23mmF2 Rと比べること自体不適切だと思いますよ。
それならXF35mm F1.4 RあるいはXF56mm F1.2 Rと比べるっていいもんでしょ。
私はD810、D500と、手持ちのニッコールレンズとアクセサリーを全て手放して購入資金とし、
XFレンズとX-T2、X-Pro2に全面移行しました。
以下、コメント・・・
・写りを重視するFX35mm画角のレンズが必要なら名玉XF23mmF1.4を使いましょう。
AF-S NIKKOR35mm f/1.4Gの半値で買えますよ。
・X-T2でポートレートをローコストで楽しみたいなら、XF60mm F2.4 R macroが選択肢に入ります。(私の使い方です)
ポートレートならXF56mmF1.2 RかXF90mm F2 Rなんでしょうけど、他のレンズを揃える都合とポートレートを撮る機会が少ないので、XF60mm F2.4 Rをポートレート用に不満無く使ってます。
・ミラーレスならではのメリットもあるのでフジに全面移行したけど、二点を除いて後悔無しです。
・集合写真ではD810とAF-S 24-70mm f/2.8E VRの解像力がダントツ。
・AF-S 300mm f/4E VRの描写力、小型軽量の素晴らしさを凌駕する単焦点望遠レンズが富士にない。
こんなところです。
書込番号:21001165
9点

86さんさん
>2414は最高でしたがS5proの換算36mmが良かったので23mmを選択した次第です。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4と同じ画角のフジノンレンズはXF16mmF1.4 Rだけど、このレンズとっても気に入ってます。
・NIKKORに比べて小型軽量。
・もちろん写り良し。
・X-T2だと電子シャッターが使えるので、屋外でISO200でも絞り開放が問題なく使えてしまう。
何の変哲もない画像だけど絞り開放/撮って出しJPEG画像のスナップショットを貼っときます。
書込番号:21001223
10点

AF-S58of1.4と比べるのは酷だと思いますね。
AF-S35of1.8ですかね、比べるなら。
フジでポートレート撮るなら56of1.2R APDではないでしょうか。
柔らかなボケはAPDならではだと思います。
書込番号:21001231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに300PFは楽です、旧24-70も画質に不満はありません重いデカイなだけです。
まさしく23mmf2での集合写真に愕然としたのです、アップ出来ませんがf5.6でISO800で前列と後列の差が激しく愕然としまして、f8に絞れば良かったのか
と...ブラケットに露出、フィルムシュミレーション以外にf値のブラケット撮影の設定ができれば、取説読みます。
書込番号:21001233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

集合写真はポートレートでは無く、記録写真でした。何故に23mmとに矛盾は此れです。
難解なスレすいません
書込番号:21001241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>86さんさん
>>比較レンズはAF-S5814でした。
ニコンAi-sマウントのノクトン58mm F1.4 SLII をX-T10で使ってますが、T10のEVFでも
慣れればMFは楽ですから、X-T2やPRO2なら問題なく使えると思います。
フルサイズ換算の焦点距離はx1.52で88mmになりますから、フルサイズの85mmF1.8か
85mmF1.4をF2.2に絞った感覚で使えます。
http://kakaku.com/item/10501211893/
書込番号:21001279
4点

56mmf1.2はとても欲しいです、が踏み出せない事象によりヤキモキしてる現状です。腕の無さと不慣れからくるものとも思われますが、皆さんの叱咤激励に感謝しフジノンで感動を味わいたいと思ってます。
富士フィルムには、医療系でバランスシートを保つのでは無く原点も大事にして欲しいと願います。
美容系でアスタリフトの成功は尊敬しますが
書込番号:21001281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2320ユーザー、ミニチュアダックスが好き!です。
同じレンズを持っている人の意見が一番欲しいはずなので、変な方向に話がそれる前に書きます。
折角買ったのに、あのレンズは良かった、このレンズはダメだったというのは道具にしか頼れない方の意見ですか。
同じレンズ所有という話の前に、どなたも基本をご指摘にならないので、レンズの長さと絞りと被写体の距離について…
端的に言えば、ポートレートは広角であればあるほど、被写体に寄りましょう。
なんで?となる人もいるかも知れませんが、まず撮ってみてください。
準広角〜広角レンズのポートレートはカメラの基本が詰まっています。説明すると長くなるのでカメラの教書を読んでください。
痩せすぎの人は恰幅が良くなって、太っているのを気にしている人はこの作風を嫌います。
また全身が入り辛いので立ったポーズは半身だけになったりとか。
寄れば寄るほど奥行がボケてしまうのでf2でも十分にポートレートとして成り立ちます。逆に絞るほどかもしれません。
ポートレートに限らずオールマイティーなレンズですからどんな作風でも撮影者の力量でどうにでもなるはずです。
というのが同レンズ所有者としての意見です。
私も手に入れたばかりです。どんどん撮って楽しみましょう。
書込番号:21001333
3点

86さんさん
>まさしく23mmf2での集合写真に愕然としたのです、アップ出来ませんがf5.6でISO800で前列と後列の差が激しく愕然としまして、f8に絞れば良かったのか
集合写真(記録写真の場合もあり)は、人数、距離によって適切な焦点距離のレンズを選ぶ必要が有ります。(ズームは楽チンです)
前後の列が多ければ、上から撮る必要もあります。
被写界深度は被写体との距離に左右されるので、F5.6で充分な場合もあるし、F8が必要な場合もあります。
私が集合写真でD810の解像力と書いたのは、D810の3600万画素を含めての素晴らし過ぎるとの思いで褒めたのであって、
XF23mmF2 Rでも集合写真を撮りますが、必要十分な写り、解像力はきちんと兼ね備えてますよ。
ようは、撮り方の問題ですね。
>...ブラケットに露出、フィルムシュミレーション以外にf値のブラケット撮影の設定ができれば、取説読みます。
なんだか、初歩の初歩レベルの話になってきましたね。
この件に関しては、ニコンもフジも同じですよ。
シャッター速度優先にでのAEブラケティング撮影なら絞りが変わるけど、集合写真では絞り優先AEを使う人が殆どだと思いますけどね。
なんだか、初歩の初歩レベルの話になってきちゃいましたね・・・・・
書込番号:21001424
7点

86さんさん
今まで、分らんかったんゃぁ、、、
書込番号:21001436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度耐性ならレンズではなくボディの問題では?
お茶を濁すために買ったレンズで「悲」と言われても…
集合写真で絞るなら開放F値がF2であろうがF1.4であろうが同じですよ?
書込番号:21001623
7点

>86さんさん
自分もXF23mmF2は相性が悪く手放しました。最短・開放付近のピントの甘さが自分には全く使い切れませんでした。
全ては己の技量の無さに起因するものと思っています。
XF23mmF1.4は素晴らしいです。開放から解像しまくります。自分が使ったことのあるレンズで言えば、ニコン35mmF1.4Gよりも解像感があり、Zeiss35mmF1.4並です。
道具やメーカーに対する不満を忘れさせてくれるレンズですのでぜひ是非。
書込番号:21001865
6点

よく分からない内容になっていますね。
選択した際の考えがまとまっていないまま、
画角や画角に対してのレンズの明るさなど分からないまま
適当な画角、明るさを選んだようにも思えますが・・・
さらに資金面でこのレンズを購入したと言う事は、妥協しての購入なのでは?
それなのに、不本意な買い物と言うよりレンズ自体を良く思っていない・・・
そもそも58mmF1.4に取って代わるレンズではないと思います。
フルサイズからAPS-Cに変更するに当たって、
レンズの焦点距離的な換算、および絞り値のボケ量など承知しているのでしようか?
書込番号:21003139
6点

>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903386/SortID=21000778/ImageID=2795920/
実王の三脚にアルカスイスの雲台ですか。
あべのハルカスから夜景でも撮ろうと思いました?
●関西在住のフォトグラファーが教える、大阪の絶景夜景撮影スポット5選+@
https://blog.pashadelic.com/293
>>AF-S 35mm f/1.4G
これと同じボケ量を得たければ、X-T2では、23mm F1.0でなければいけません。
XF23mm F1.4 では、フルサイズの35mm F2.1のボケ量しか得られません。
APS-Cの1.5倍などと言われますが、正確な換算値は、1.525倍です。
書込番号:21008732
2点

きっとなにやっても上手くいかないよ。
書込番号:21748067 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
オートフォーカスが遅くなる条件として低照度ではあるが輔助光を使用するまでもない状況下ではかなり迷います。
一方一定の照度が得られている場合さほど気になりません。
AFセンサーの照度感度の問題でしょうかね。
2点

dolphinyc5さん
参考にします。
XF60mmF2.4 R Macro先ほど発注しました♪
オートフォーカスに関しては概ね不評の様ですね。 自分で確かめたくなったもので、、、ははは。
ちなみにテスト時のXF60mmF2.4 R Macroのファームバージョンとボディネームを教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:21323156
1点

dolphinyc5さん
メーカーに、電話!
書込番号:21323614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E3を使用。
ファームウエアは最新に全てバージョンアップしました(FUJIのHP参照)。
書込番号:21323625
1点

dolphinyc5さん
おう。
書込番号:21323630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ dolphinyc5さん
御回答ありがとうございます。
確かにFUJI機は低輝度時の合焦可能な具体的なEV値記載は無かったような気がしますね。
ただ自分は常時補助光OFFにしていますが、そんなに困ったことは無いので、 XF60mmの構造上の仕様なのかも知れませんが。
レンズが届いたら、検証してみます。
書込番号:21324877
1点

単に暗いと位相差AFからコントラストAFに切り替わっているだけじゃ無いですか?
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17830/session/L3RpbWUvMTUwOTUzNDMwMS9zaWQvZlVjdmFBMEZrbEtrVWJGN0RPZXFDQkRxNUdIQ3ZIN2t4b0lYZXloeTRPM0VoZGlzcDlneENQOFQlN0VNZGhZSzNSTlZrNFpMOExaeXJaUGxNdjJseUJjUWhHRGRiQmF6ckwxWUo3VkFZWV9OQ1pNYTFYcVE4cFNDa0ElMjElMjE%3D
書込番号:21325024
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
富士フィルムを持って半年になります。
最近XF90mmF2を購入しましたが、風景の写りにどうも納得がいきません。
添付の画像を見ていただきたいです。
どうも左部に変な模様のものが写っており風景がぐちゃぐちゃになっています。
透明のうねりのような...
これは原因があるのでしょうか。
X-T2
F2.8 / SS 1/40
ISO 400
で撮影しました。
ご教示のほどお願いします。
2点

>俺TUeeeeeeeee@Appleさん
画像のコントラストを上げると、左上に人の顔が
写ってますね。いわゆる《心霊写真》でしょうか。
オカルト雑誌への投稿をオススメします。
書込番号:20807953 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モンスターケーブルさん
nice(^^)/
アタシはつっこむ度胸無かった( ̄▽ ̄;)?
書込番号:20807985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが二線ボケというやつなのですね。無知ですみませんでした。
それにしても高級単焦点なら出にくいとありましたが、がっつり出てますね。
前ボケ後ボケを活かした構図を作りたかったのですが、難しいんでしょうか...
書込番号:20808088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最短撮影距離に近いのならしょうがないかも
書込番号:20808235
2点

二線三線ボケですね。
最近の高画質でシャープさをうたったレンズだと
多かれ少なかれこれが出ます。
書込番号:20808355
3点

ピントの距離は結構離れてました。5mぐらいはあったと思います
いずれにせよ、要注意ですね...
書込番号:20808411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。それは初めて知りました。
これから少し気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20808414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺TUeeeeeeeee@Appleさん
>前ボケ後ボケを活かした構図を作りたかったのですが、難しいんでしょうか...
どこにピントを合わせたんでしょうか?
>最近XF90mmF2を購入しましたが、風景の写りにどうも納得がいきません。
失礼とは思いますが、添付された写真は評価に値しない作例だと思います。
この写真を見て写りに変な箇所があると判断するのは無理が有るんじゃないかと思いました。
辛口なカキコミになってしまいましたが、申し訳ありません。
書込番号:20808430
22点

ご返信ありがとうございます。
私も分かりづらい写真を出したので申し訳ないのですが、この写真はポートレートでして、人が写っていたため気になった箇所をトリミングしたものです。
ピント位置はこの写真には無いと思います。
書込番号:20808600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺TUeeeeeeeee@Appleさん
これがポートレートならもっと問題です、背景に木の枝や鉄柵を入れるなんて以ての外。
木の枝をキレイにボカせるレンズは少ないのでボカすならもっと単純な形の物を見つけましょう。
因みに桜の場合は枝が黒く存在感が大きいので花だけにしたほうがいいですよ。
書込番号:20808654
13点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスに有る通りで・・・
「高級単焦点」だから・・・二線ボケは出にくい・・・ってことはありません(^^;;;
撮影条件さえ合えば、どんなレンズでも二線ボケは出ます。
むしろ・・・収差の補正されていないボケボケなレンズほど・・・出難いと言えます(^^;;;
なので・・・二線ボケを避けたければ、parity7さんのアドバイスにあるように、二線ボケになり易いものを背景や前景に入れない。。。
構図をよく考える(被写体をよく観察する)と言うのが一番です♪
二線ボケは・・・
1)木の枝、草(細くて長い葉)、茎・・・この様なものが密集しているところを背景にすると出やすくなります。
2)ピント面の前後・・・比較的近いところに「二線ボケゾーン」が存在します(^^;;;
※ボケは、ピント面から遠いほど良くボケる。
3)今時の高級レンズは、「前ボケ」に二線ボケが出易い。
※「後ボケ」のボケ味を良くすると・・・前ボケが汚くなる場合が有る。
二線ボケを避けたければ・・・こんなところに気をつけながら、何枚か撮影して、二線ボケの出ない構図(撮影距離、アングル、絞り〈F値〉等)を探りながら撮影するしかないです(^^;;;
ご参考まで。
書込番号:20808803
14点

俺TUeeeeeeeee@Appleさん
>私も分かりづらい写真を出したので申し訳ないのですが、この写真はポートレートでして、人が写っていたため気になった箇所をトリミングしたものです。
ピント位置はこの写真には無いと思います。
そうっだったんですか、それは質問画像としては不十分というか、不適切だったですね。
この手の質問をするなら、まずはノートリミング画像を開示し、必要に応じてトリミングした画像を、説明しながら開示する。
なお申し訳ないのですが、この画像だけでは、私はコメントすることが出来ません・・・・・
書込番号:20808945
6点

>parity7さん
>#4001さん
アドバイスありがとうございます!
とても為になりました。
弱点や特性を理解するのも大切なことですね。
次回撮影時には気をつけてみようと思います。
ご丁寧にご教示いただきありがとうございました。
書込番号:20809592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XF90mm F2は 二線ボケが出やすいレンズみたいですから、今度からは背景処理に気をつけて撮るようにしましょう。
書込番号:20809806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺TUeeeeeeeee@Appleさん
レンズに起因する二線ボケとのコメントがありますが、それなら同程度のボケに全画面ほぼ一様に現れることが多いです。このようにごく一部だけに出ることはありません。
>左部に変な模様のもの
>透明のうねりのような...
このような不思議なボケになっているのは、手前にある木の枝がレンズの前にかぶさったのが原因です。
その木の枝によりレンズ面に入射する光束が割れたようになって、それがボケの形に反映しています。
カメラをわざとピンボケにし、レンズの前にペンのような棒をかざしたものと、何も置かないで撮った画像のボケ方を比べてみると意味がわかると思います。お試しください。
書込番号:20810130
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)