
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2023年4月1日 23:15 |
![]() |
8 | 2 | 2023年3月5日 22:24 |
![]() |
4 | 1 | 2023年2月12日 18:35 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2023年1月28日 14:26 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2023年1月10日 22:50 |
![]() |
12 | 6 | 2022年11月30日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
別スレでのm2 mantaさんのリクエストにお応えして、
X-H2でのこのレンズの使用感などを書いてみます。
2014年3月にX-T1で使い始めたこのレンズ、
その後、X-T2、X-H1、X-H2とカメラは変われど
僕のメインレンズの一つであり続けたこのレンズ、
いまでも変わらず僕の大好きなレンズの一つです。
個人的には、XF35mmF1.4と同じく、
「Xユーザーなら使わなきゃ損」なレンズだと思います。
さて、そんな僕が思うこのレンズのチャームポイントは、
こんなに小さくて軽いのにこんなに高画質なの!?です。
Xマウント最初期のレンズなのに、いまだに画質はXマウント最高レベル。
開放絞りの周辺画質からかX-H2の公式推奨レンズからは漏れましたけど、
少し絞ればキリリとするんですから、そんなのは些末なことです(*^_^*)
このレンズのピント面の切れ味と、
そこからボケに至る自然な階調の繋がりはホンマに素晴らしいものです。
モノの質感描写や、いわゆる空気感の描写が実に素晴らしい。
XF60mmマクロのAF速度については、X-H2をもってしても爆速にはなりません。
でも、僕はこれで実用上困ったことは無いんですよね。
一度ピントを外すと無限遠まで行って戻ってくる今時ありえない仕様なので、
この点については、多少の心の余裕と使い方のコツは必要ですけど・・・(^_^;)
確かにX-T1の頃はAFが遅いレンズでしたが、
X-T2の頃のファームアップでAFが遅いレンズではなくなりました。
あくまでも僕の場合は、ですが。
X-H1からX-H2になりカメラのAF性能は更にブラッシュアップされ、
XF60mmマクロでのAF性能も更に向上しましたが、
何回か使えば新しい方に体が慣れてしまって、という程度の差しかない感じです。
X-H1でXF60mmマクロのAFに不満のある方が
X-H2での劇的な改善に期待しているとしたら、ちょっと肩透かしを食らうかも。
ファインダー(EVF)もX-H2は高精細になり見やすくなりましたが、
こちらもすぐに体が慣れてしまい、と同じ感じです。
マクロ撮影における使い勝手の向上は間違いなくありますが、
声を大にするまではない、というのが僕の実感ですね。
X-H1からX-H2に替えて、画質というか写真の仕上がりは結構変わりました。
これはXF60mmマクロに限った話ではないのですが、
画素数が増えてより緻密な描写ができるようになった、
というのがX-H2に対する一般的な解釈だと思いますが、
画の緻密さよりも、階調の繋がりがより繊細になったことに起因する
モノの質感描写の向上のほうが大きい、と僕は感じています。
写真がよりリアルに、より写真らしくなったように感じます。
元から質感描写に優れたXF60mmマクロを使うと、
このX-H2の写真のリアリティの向上が如実に感じられるわけです。
14点

こちらは風景写真の作例となります。
最近のマクロレンズらしく、
このXF60mmマクロもマクロ専用ではなく中望遠レンズとしても優秀で、
高精細なX-H2との組み合わせにより風景撮影もかなり良い感じです。
特に2枚目の冬の奈良公園の風景写真は、
PCモニターで等倍画像を見て、その描写にゾクゾクした一枚です。
これならGFX100SだけでなくX-H2でも風景を楽しめるな、と思った一枚でした。
3枚目はRAW現像の際にLightroomの強化(RAWディテール)を適用しています。
APS-Cでもここまでの描写が可能なんだ、という参考例として。
さて、カメラが高精細でレンズの描写も線が細いとなると、
これまで以上に慎重なフォーカシングを求められるようになります。
これもこのレンズに限った話ではないのですが、
ほんのちょっとのピント位置のズレで、写真が台無しになることもしばしば・・・(^_^;)
これはカメラとレンズのAF性能の話ではなくて、
構図の中のどこにピントを合せるのか?という撮影者の腕の問題です。
言うなれば、高精細なカメラとレンズからの挑戦状!みたいな感じかな。
カメラはX-T5ですが、同じようなことをこちらの記事でも触れていました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1486928.html
書込番号:25196154
10点

こちらはX-H1での作例です。
使い慣れたカメラとレンズの組み合わせによるからでしょうか、
自分ではこちらのほうが写真としての出来は良いように感じます。
早くX-H2の写真もこのレベルに持っていきたいと思いますね(*^_^*)
書込番号:25196160
10点

>ダポンさん
こんにちは。
とても美しい作例ですね。
花のマクロでは周辺のわずかな
画質低下は気にならないですので、
高画素機でも問題はなさそうですね。
書込番号:25196456
1点

>ダポンさん
早速、素晴らしい写真とコメントを投稿をしていただきありがとうございました♪
私は、H1にxf60f2.4マクロで撮って良いなぁと思うのはトロける様なボケ味でしたが、でも何かベール包まれた違和感が有りました。
ダボンざんが撮られたH2(4020万画素)とH1とを見比べるとxf 60f2.4の解像度が一段とアップし、一皮剥けたクリアな画像なのに正直驚きました。これは、凄いですね(写真家の腕前も含め)。
又60f2.4をH2で撮った接写も遠景も心地良さがあり再認識しました( ◠‿◠ )
ダボンさん、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25197221
1点

m2mantaさん
ありがとうございました。
私は、H2の購入を見送ることにしました。購入しないのにダポンさんのスレに参加して良いのか、真剣に考えていました。
貴兄とダポンさんの返信で、納得行きました。これからも参加させて下さい。
ダホンさん
この比較写真は大いに参考になりました。ダホンさん初め皆様の風景写真は、H2の高画素、高解像度の恩恵を最大限に活かされ素晴らしい描写をしています(遠方の木々や桜の花びらがとても仔細です)。
一方、マクロ撮影は、ボケの要素も大切な表現の一部だと考えており、高画素、高解像度が美しい描写を生むかと言えば、必ずしもそうではなく、時には、これが仇になることに気がつきました。
m2mantaさんが、高齢で息が上がると訴えられていましたが、全く同感です。それにも増して私は、二回の手術により、ほぼ片肺飛行を余儀なくされ、著しく体力を失いました。風景写真を撮るには体力的に無理があり諦めています。
その分、ダホンさん初め皆様の写真をみて、伝えたい私の世界か有るような錯覚を覚えるときがあります。これからも素敵な写真を魅せて下さい。
私は、写真が好き、フジフイルムの色味が好き、カメラが好き、なのでマクロレンズを中心に、お散歩写真を撮り続ける積もりです。今後とも宜しくお願いいたします。
追伸
書き終えて、このスレを見て、H2の購入を見送る理由になったと受け止められる、書き方だと思い追伸を書きます。
私は、H1がとても好きです。グリップ、ダイアル類、シャッターのフィーリンク、何よりも色味です。H1の色は深みがあり、第三世代のセンサーの中でも特別なチユーニングがなせれていると思っています(まさに信者)。
以上のことから、H2がダメなのではなく、マクロレンズ中心の撮影のためと、H1に愛着があり、信者として使い続けることに決めたからです。
書込番号:25204500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
ダボンさん今晩は!
少し、スレ板お邪魔します<(_ _)>
>酒と旅さん
>私は、写真が好き、フジフイルムの色味が好き、カメラが好き、なのでマクロレンズを中心に、お散歩写真を撮り続ける積もりです。
お散歩写真撮り続けて下さい 。
最近、酒と旅さんの写真を拝見して、Zeissマクロレンズの魅力を引き出しておられるなぁと感じています。
二度の手術をされて、なお写真を追求されている魂は素晴らしいです。
私も、H1は大好きなカメラです。
お散歩撮影頑張りますょ〜♪
書込番号:25205172
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
スナップ撮影にも寄れる標準レンズとして使い勝手がいいレンズですが、花撮りでマクロ撮影してみました。
神戸にある総合運動公園、菜の花畑です。
X-T5の強力な手ぶれ補正機能のおかげで失敗が少なかったです。
7点

>まるぼうずさん
こんにちは。
>X-T5の強力な手ぶれ補正機能のおかげで失敗が少なかったです。
マクロ域はシフトブレが問題ですので、
IBISの性能が高いのは良いですね。
書込番号:25168647
1点

>とびしゃこさん
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
かつては手ぶれ防止機能は不要派だったのですが、
やっぱりあったほうがいいですね(^^;;
書込番号:25169950
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro

>まるぼうずさん
こんにちは。
>マクロレンズとしてもどこまでも寄れます。
寄れるレンズは楽しいですね。
画角が45mm相当というのも
使いやすいですね。
書込番号:25139930
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R WR
初の書き込みになります。
個体差なのかレンズをカメラに組み付ける際に、固すぎて逆付けのフードが外れてしまうのが今のとこネックに感じていました(汗)
流用出来るフードは無いかと調べて フィルターサイズからXF16mm F1.4の角形フードを試してみました。
しかし爪の位置 & ストッパーの位置が違う為に嵌める事も出来なかったので、加工して取り付けてみました。
見た目だけのフードには成ってしまいますが、レンズの脱着も問題無くカッコイイので このまま使用する事にしました。
書込番号:25102656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ Hitosanさん
こんにちは。
>固すぎて逆付けのフードが外れてしまうのが今のとこネックに感じていました(汗)
深いフードは遮光目的にはよいですが、
あんまり深いとレンズ筐体自体をつかみ
にくくなってちょっとドキッとすることが
ありますね。
書込番号:25103587
1点

コメントありがとうございます。
そうなんですよね(汗)
フードが深い為に逆付けにするとレンズそのものを掴めないので、レンズを組み付ける際に 先にフード外れてドキっとする瞬間を何度も経験したので
短いフード「LH-XF16」を流用してみた感じですね。
おかげでレンズキャップの脱着もフード先端に成ったので楽になりました。
書込番号:25103655
1点

>とびしゃこさん
すみません、まだ不慣れなもので ハンネを入れ忘れて返事を書き込んでしまいました。
書込番号:25103680
0点

>@ Hitosanさん
非常にカッコいいですね!
ぜひ真似させていただきたいのですが、
加工の方法を教えていただいたり、加工部位をアップしていただけますか?
ぜひぜひお願いいたします!
書込番号:25104780
0点

>brezeさん
フードのインナーとアウターを外して加工後にインナーとアウターを組み付けて レンズに現物合わせの繰り返しで、まずハマるまで2箇所の爪を炙った金属で溶かしてバリはカッターで削る感じです。(例え汚くなってもインナーだけなので見えないと割り切ってます。)
フードがレンズにハマったら、次はスットッパーの爪を炙った金属で溶かしてバリをカッターで削る感じで 何度も組んで溶かして削るの繰り返しで微調整が必要なので根気強さが要るかと思います。
加工後の写真UPしますが試行錯誤して加工した結果 綺麗では無いので分かり辛いかも知れませんが、チャレンジ頑張って下さい。
書込番号:25104833
0点

詳しいご説明と写真をアップしていただきありがとうございました!工夫と根性ですね。頑張ってみます。
書込番号:25105667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はHaoge 67mm スクエア メタル ねじ込み式マウント レンズフード シェード キャップ付き、というフードをつかっています。
https://www.amazon.co.jp/Haoge-67-mm正方形メタルscrew-in用マウントレンズフードシェードキャップ67-Voigtlander-Olympusレンズand-67-mmフィルタスレッドレンズ/dp/B07D8ZD2VP
これはバヨネット式ではなく、フィルターネジにねじ込んでロックリングで固定するタイプなので、フィルター径67mmのレンズなら何にでも取り付け可能です。
XF56mmにも大変似合うし、カメラバッグから取り出す際も大変取り出し易くなりました。
書込番号:25114575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>やまちゃん4Cさん
自分もネジ式の角形フードも検証したのですが、NDフィルターとかにフィルターを交換する度に角形フードの角度が変わってしまうのですよ(汗)
なので自分は純正フードの流用出来ないかと考えたわけです。
書込番号:25116590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ Hitosanさん
なるほど。
私の場合は、H2やT5の電子シャッターでは1/180000まで切れるようになったし、このレンズで日中に超低速シャッターを切るような場面もないので、NDフィルターを使用することはないと思いますが、フィルターワークを多用される方はこのHaugeのフィルターは不適ですね。
しかし何で富士はバヨネット形状を変えたんでしようね。
私はXF16mm F1.4の角型フードを所有していたので、てっきり流用できると思っていたら、嵌めることすら出来なくてガックリしましたが、スレ主さんのように改造する勇気はありませんでした。
書込番号:25116673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
Xマウント機は所有していませんでしたがFIJIの発色の良さに憧れがあったのに加えて
このレンズ良いなと思っていたところ、X-H2と合わせて即納で購入できるところがあったので勢いで購入してしまいました。
マクロ撮影レンズではなくブツ撮りレンズとしてだったので、XF60mmF2.4 R Macroのほうが歪みが少なくて向いてるんじゃないかとは思いましたが、30mmはフルサイズ換算で45mmなので肉眼で見た時のバランスに近いのに加えて探してもブツ撮りとして使ってる人がいなくて、もう自分で試すしかないなと判断したのもあります。
昨晩届いたので箱から取り出して適当に15cmの人形を撮影してみましたが、とても綺麗ですね。設定よくわかんねえ!状態で適当に押してみても雰囲気出てるような気がするのでこのレンズ凄いと思います。
対象から離れずに撮れるというのも自分好みです。大体10cmくらいしか離れていません、楽ちんです。
レンズ自体も約160gととても軽いのでカメラにつけっぱなしにしてサッと出せるのも嬉しいです。
上でも書いたようにブツ撮りレンズとしてはフルサイズ換算90mmのXF60mmF2.4 R Macro のほうが歪みが少なくて向いてるかもしれませんが、とりあえず撮ってみたよということで… 参考にしていただければ幸いです。
7点

>まめぎんとうさん
こんにちは。
>30mmはフルサイズ換算で45mmなので肉眼で見た時のバランスに近いのに加えて
>探してもブツ撮りとして使ってる人がいなくて、もう自分で試すしかないなと判断したのもあります。
スナップもいける画角のマクロレンズと
考えると使いやすそうですね。
書込番号:25091511
0点

>まめぎんとうさん
>ブツ撮りレンズとしてだったので、XF60mmF2.4 R Macroのほうが歪みが少なくて向いてるんじゃないかとは思いましたが、
その通りです。ブツ撮りと言ったら昔から100mmが定番です。理由はワーキングディスタンスが有効に使える以外にボケや背景処理やライティングで有利になるからです。
私は100mmf2.0に接写リングを付けて撮影してます。
書込番号:25091554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめぎんとうさん
いい忘れました。
>30mmはフルサイズ換算で45mmなので肉眼で見た時のバランスに近いのに加えて
ブツ撮りで肉眼で見た時に自然に写るのは50mmでなく100mmです。
偉い先生は皆さん100mmだったと思います。
書込番号:25091563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppoqqさん
こんにちは。
そうなんです、ブツ撮り+マクロ撮影+フルサイズ換算45mmでの風景撮りもできるレンズとして考えたらコスパ無茶苦茶良いんじゃない!?と気になってました。
仮に他のレンズのほうが良いやとなっても使い道が十分あって腐らない良いレンズなのではないかと。
あと、書き忘れていましたが防塵防滴ついてるのも嬉しいんですよね。XF60mmは防滴ついてないので、私が今住んでる雪国での運用は不安があったのもあります。
>とびしゃこさん
こんにちは。ああ〜〜〜ブツ撮りだと100mmのほうが正解でしたか…!
私の勉強不足でした、風景とブツ撮りでは違うんですね。となると、フルサイズ換算で90mmになるXF60mmのほうが正解だったかもしれません。
一応他にも標準ズームレンズの購入を検討しているのでそっちで撮ってしまうという手もあるとは思いますが、接写リングをつけて撮影するということは疑似的にマクロレンズにして撮影されているということだと思います。
マクロ撮影できる程近寄る、という前提だとやはり換算100mmマクロのほうが全体を移しやすいものでしょうか?マクロレンズでの30mmと60mmの比較みたいな記事が見当たらなかったのでそこわかりませんでした。
書込番号:25091607
0点

>まめぎんとうさん
何かコメントの宛名が互いに入れ違っている
気がしますが、歪みなく物撮りしようと思えば、
90-100mm位のマクロ、APS-Cのフジでいうと
60/2.4がそれにあたります。
自分の場合は標準マクロは物撮りではなく、
どんどん寄れる標準レンズとして使うことが
多いので、パースペクティブによるゆがみは
あまり気にしませんが。
書込番号:25091697
1点

>とびしゃこさん
本当だ,入れ替わっていますね。返信者引用で間違えたみたいです…折角コメントをしていただいたのにすみません。
改めてしっかりと探してみるとブツ撮りには100mmがオススメだよと紹介されているサイトが複数ありますね,知識不足でした。
折角のマクロレンズなのにXF30mmで撮影してる人少ないなあと思っていましたが換算45mmですしそりゃそうですわガハハ
ううむ、外に持ち出すときは防滴のあるXF30mmmacroで室内で撮るときはXF60mm macroを使うという運用がベストかもしれません。そもそも射角が違うので風景撮りなら被ることはありませんが、ブツ撮りだと派手な表現を取り入れたい時用になってしまいそうですね。
書込番号:25091896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

>nyancoroさん
16-80/4に続き作例参考になります。
>素人写真で恐縮ですが、非推奨での4000万画素の写りはどうか試してみました。
開放F値では柔らかい感じと
ボケの輪郭の色付がありそう
ですが、マクロレンズが苦手な
遠景もF5.6も絞れば十分な
ようにみえます。
書込番号:25031966
1点

nyancoroさん、T5の作例ありがとうございます。
スマホで見る分には、2400万画素や2600万画素との差は分からないです(^^ゞ
>>AFは確かに難がありますが
ですよね。
ヨドバシカメラで触った時に、走り回る子供にピントが追随しない……レンズは確かXF35mmF1.4でした。
書込番号:25032039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nyancoroさん
こんにちは、初めまして。
新兵器おめでとうございます。気にしなくていいと思いますよ(笑)
まあ、ただ4000万画素を体験するならPC環境も4K対応で、RAW現像をきちんとしてだと思います。エネルギーを注ぎ込む被写体があって撮って出しではとても満足できなくなってからの世界ですよね。
書込番号:25032286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)