
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
591 | 64 | 2016年1月6日 10:31 |
![]() |
35 | 1 | 2015年11月22日 22:42 |
![]() |
10 | 4 | 2016年4月23日 06:52 |
![]() |
8 | 2 | 2015年10月14日 22:54 |
![]() |
97 | 24 | 2015年8月10日 00:16 |
![]() |
54 | 9 | 2015年6月2日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
ニコンの単焦点レンズAF-S35o1.8Gと撮り比べてみました。
かなりの違いで、富士のシステムの方が高画質ですね。
レンズ性能以上に本体の画質の違いが大きいように思います。
これを見ると、一眼レフを持ち出すことが馬鹿馬鹿しくなってしまいます。
技術やシステムの進歩は素晴らしい!
21点

かたやF10って小絞りボケが出る条件ですね。
画質云々を公表する場合は、双方がベターになるようにしないと参考にできません。
それとニコン35mm F1.8GはFX/DXどちらでしょうか。
書込番号:19445941
34点

以前も指摘させていただきましたが、
なぜ、露出とかできる範囲で条件を同じにしようとしないのですかね。。。
こういった比較では条件統一が重要です。
書込番号:19445961
25点

>うさらネットさん
>okiomaさん
安易にAUTOで撮ったのでご指摘どおりF値をそろえて撮り直しました。
やはり違いがあるように思います。
D3200との比較がナンセンス?
レンズはDX/AF-Sです。
いずれもLサイズですが24Mと16Mと違いますので、その点も割り引いてください。
書込番号:19445975
13点

フジノンが優れているのは認めますけど普通に撮れれば良いのでは?
書込番号:19445995
12点

安易にAutoで撮ると…
F値揃えても、シャッター速度が異なります
書込番号:19445996
9点

>MWU3さん
言われるとおり実効感度が違いそうですね。
細かく言えばUVフィルター有り無しのせいではないと思います。
時間のずれは3分程度(時計設定が少しすれていました)
レンズの透過率の違いもあるかも。
書込番号:19446013
5点

>JTB48さん
確かに値段が倍くらいは違いますので。。
でも、趣味なら機材にはこだわりたいです・・・かね。
それにしても周辺部の違いがとても大きく、驚きですね。
書込番号:19446022
7点

>細かく言えばUVフィルター有り無しのせいではないと思います。
うそ?(;゚ロ゚)片方だけフィルター装着ですかぁ!?
本当に同条件で比較する気、ありますのん?
結論ありきの「出来レース」投稿にしか、受け取れません(笑)
書込番号:19446040
37点

定量的に比較しないといけませんが、看板の辺りはD3200のほうが解像しているように見受けます。
色調とかの話になりますと定性的な好みの範疇なので何とも言えません。
D3200/DX35mmは所有です。DX35mmの解像は中央部は平均点ですが、周辺は落ちます。
富士はS3 Proを使っています。
書込番号:19446053
10点

こんにちは
比較画像ありがとうございます。
作例のように手前から奥までの風景の場合、絞りが関わってくると思います。
出来れば絞りだけ統一されるともっとよかったと思います。
お書きの二つのレンズ使ってますが、1.8Gを使うのは多少画質が落ちても明るさを優先するときだけ持ち出します。
まぁ、価格が2倍違いますので、そこも含めてお考え頂けばよろしいかと、価格の割には健闘してるかと。
ニコンにも35mmのナノクリがあるようですので。
書込番号:19446073
6点

暇にまかせて撮影しました。
ニコンは処分してレフ機はキヤノンに移行し、富士機をメインにする決断が着きました。
レフ機はキヤノンに分があると感じています。
書込番号:19446115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

momopapaさん、今日は。
>レフ機はキヤノンに分があると感じています。
これは、『momopapaさんの好みでは、・・』と言う、単にそれだけのことかと思いますよ。
書込番号:19446202
29点

>ニコンは処分してレフ機はキヤノンに移行し、富士機をメインにする決断が着きました。
(-ω-)お好きにどうぞ♪
書込番号:19446218
25点

2度目の画像では、絞り統一されて、ニコンの小絞りボケが直り、良くなりましたね。
書込番号:19446260
7点

UVフィルターの有無があるの…
もう、いいですわ…
>技術やシステムの進歩は素晴らしい!
これを言うのであれば、
画像処理エンジンが変わった
D3300にレンズも変えると評価が変わるかもね…
お好きなように、
書込番号:19446273
18点

ニコンの良さが分からない人に
キヤノン使って欲しくないなぁ
わたしは、キヤノン使ってるけど、そう思う。
ニコンの方が、解像が上の場合が多い。
カラーバランスはキヤノンが統一性あるけど。
書込番号:19446337
24点

自分の意見を書くと大概こんな結末になりますね!皆さん良い新年を!
書込番号:19446459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコンキャノンともにフルサイズに注力しており、フジの35mmクラスの純正APSCレンズがそもそも無いのが問題ですかね。DX35mmって撒き餌ですから。あと普通に撮り比べるなら同じローパスレスのD7200あたりでしょうか。
いずれにせよ、APSCに関しては一眼レフよりミラーレス機のほうがそそられる機種やレンズが多い気がします。フジもなかなか頑張っていますね。
書込番号:19446509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイトルに魅せられて比較写真をDPP4で2枚並べて
表示してみた。
400%に拡大したが差といえる違いは無い。
ただし2枚の写真はほぼ同じ範囲を撮影しているが、
ニコンと比べて、フジのカットは右上がりでフレーミングが
異なる。
と言うことはこの写真は手持ち撮影だね。
三脚を使用すれば主さん曰く「大差」が出るのかも
知れないが、アップ写真でニコンの低評価はいかがなものか。
私はキヤノン党なので立場は中立。
書込番号:19446682
12点

文章終わっての下の空間へ比較画像載るのかと思った。
書込番号:19446707
7点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]
昨日キタムラに引き取りに行き、本日試写して来ました。
稚拙な作例で、縮小もし過ぎてしまいましたが、雰囲気だけ…。
前評判どおり、キレには満足しました。
APS-CでF/2…という事で、ボケは諦めてましたけど、意外とイケるな…というのが私感です。
キレるので「一段絞って…」とか必要ないので、いわゆる「開放からガンガン使える」からかな?と。
色というか塗装なんですが、なんかプラ胴のXCレンズのシルバーとあまり変わらないかな?というのが第一印象。
でもラ○カっぽいし、写りにも満足しましたので、私にとって換算50mm単焦点はこれが主力になりそうです。
この写りに満足してしまったので、私のメインシステムは、ニコンD700を母艦とするFマウントなんですけど、
重さが堪えてきたのもあって、メインボディをX-T1に乗り換えようかな?と検討に入ってます。
16点

概ね満足ですけど、レビューを投稿するのはもう少し使ってみてからします。
それと、メインマウントをXマウントに乗り換える事に決定しました(笑)
動体撮影など、一眼“レフ”の方が優位だったり、さすがにNikonは操作性が煮詰められてるなどありますが、
気軽に持ち出せるサイズ重量と、画質の満足感のバランスから決めました。
仕事で使う人には、フジ機はちょっと心許ないところがあると思いますけど、
こちらはあくまで趣味ですし、もっと心許ない機械式フィルムカメラも使ってますから…
書込番号:19342447
19点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
オークションで手にし噂の切れ味を楽しみ始めています…手持ちの本体は「X-E1・X-M1・X-T10」…T10で試撮りにて扱いやすいレンズだけどmacro撮影時に少しAFが迷うかなと感じた。
日常の散歩でM1に付け花などのmacro撮影…AFで画角最大に合すには何度もAF作動必要で徐々にレンズを繰り出させる必要がある…MFモードでもAFは電動しか動かない…結果諦める。
三台の本体での使用感は「T10>E1>M1=○>△>×」と個人的に判断…macroはMFで中望遠はT10で日常使いし時折E1でお付合いに…新AFで蘇るレンズです♪
3点

>マイクロ素人さん
おはようございます。
やはりX-T10でもマクロ域は迷いますか?
個人的にはマクロはあまり撮らないので、X-E1&X-A1
で使っていますがかなり気に入っています。
参考になるくちこみ有難うございます
書込番号:19233887
3点

おはようございます。
購入を考えている1本です。
でも、ちょっと気になる点があります。
昨日、新宿のマップカメラへ行ったんですが、このレンズとXF16-55mm F2.8の中古本数が多いんです。
皆、等倍マクロでないことが気に入らないんでしょうか。
レビューやクチコミの作例を見る限り、使えるレンズだと思うのですが・・・。
AFが迷うと言うのは、行ったり来たりということでしょうか。
フォーカスモードがスポットで、その位置近辺にスッと来てくれれば、
あとは人間ヘリコイドでの微調で良いんじゃないかと思っているんですがね。
(私の場合、マクロはフィールドでの三脚無しが多いんです)
書込番号:19237058
2点

北北西の風さんへ
上手く説明できるか自信は無いのですが感じた事を記載致します…またX-E1、X-T10での使用時は軽微な使い難さであり撮れる画像からすればこれを原因に購入を躊躇すべきものでもないとご認識頂ければ幸いです。
結論から書きますと…一番レンズを伸ばした状態に(macro撮影)したい時、電動AFでは何度か作動させ被写体とレンズ突端の位置を探る様な手順を必要とする場合があると言う事です…従って手動でその状態にしピントを取る方がスムーズに撮り終えられると言う事を「MFでmacro」と記述しました。
電動AFでmacroの場合…二段動作的感覚をファインダーを覗いていて感じる事が何度か、これも上記記載内容に関連した動作の癖ではと感じています。
中望遠で使う分にはX-E1、X-T10共に無問題です(笑)。
フォトアートさんへ
コメントありがとうございます(感謝)。
書込番号:19239035
1点

その後・・・追記〜♪
中国製の安価な接写リングを購入し…X-T10に接写リング16mmとこのレンズを通常AFで使用が定着しました♪
・http://www.amazon.co.jp/VILTROX-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-Fujifilm-X-T1%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00JL3OPH6?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o07_s00
書込番号:19811674
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
最短撮影距離60cm、マクロ的に使えそうですが、11mmのエクステンションチューブMCEX-11を装着してみました。
シャッタ、絞り固定のAUTOISO。X-T1の露出補正がマニュアルでも効くようになって(^^)
RAW現像SilkypixPro6、現像設定は露出を除きすべて同じ(自己流標準)、ノイズ処理は偽色抑制のみ。ノートリ。
サンプル1 エクステンションなし F2 距離は最接近の約60cm
サンプル2 エクステンションあり F2 距離は最接近の約46cm 手動でピント確認した方がよさそうです。
サンプル3 MakroPlanar100mm F2 距離はサンプル2の被写体サイズにおおよそ合わせています。
サンプル4 エクステンションあり F8でも被写界深度は浅いです。
エクステンションは使えますね、ただしピントの合う最遠は1mくらいになります。
祭などの人物がお好みの被写体です、さて中距離でのスナップはどうか、楽しみです。
(これは室内のお人形じゃわかりません)
4点





レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
テストと言うほど撮れてませんが、超不安定な天候の晴れ間に無理やり使ってみました。
薄暗い中で慣れないレンズでの手持ちですので、UPした画像には微ブレやピン甘ですがご勘弁を。
X-T1に装着したところ、XF56を2センチちょいくらい長くした感覚で、普段XF56をお使いの方なら、
重さはあんまり感じないかと思われます。
AFはとても静かで殆ど音が聞こえません。
また、迷いも非常に少なくスピーディにピタッと合ってくれます。
私の手持ちレンズの中ではAFで最もスピーディで正確にピントが合うレンズのような気がします。
また、絞り開放でも遠景、接写ともにとっても解像感があり、色合いも濃い目、クッキリと描写するようです。
このレンズはポートレート用に使うのが本筋なのでしょうけど、街撮りやお花に風景等でも素晴らしい結果が得られそうです。
13点

開放ながらなかなか繊細で良い感じですね。特に二枚目の前後ボケは嫌な感じが全くしなくて気に入りました。
絞り込むと痛烈にシャープになるのかな?
書込番号:18972209
1点

こむぎおやじさん、もう買っちゃったんですね。
自分も盆明けくらいにヨサコイで使ってみたいと思っています。
http://yosakoimatsuri.com/
7月18日(土)・19日(日)の2日間、代々木公園イベント広場にて、
「第10回ブラジルフェスティバル 2015」が開催されるそうです。
台風の進路次第では中止になるかもですが良い被写体かもです。
http://news.walkerplus.com/article/61850/
あとはTDSとか、水着撮影会なんてのもありますね。
http://www.tspl.jp/plan/2015/ogose2.htm
良い作例、期待してますヨ!
書込番号:18972517
1点

>こむぎおやじさん
サンプルありがとうございます!
発売後の、ユーザーサンプルを楽しみにしておりました。
現在これ(XF90)を買おうか、16-55にしようか非常に迷ってますが、やっぱり単焦点・大口径、ボケがいいですね〜。
う〜ん、迷う・・・。
書込番号:18972550
1点

こむぎおやじさん こんばんは
XF90oご購入おめでとうございます。私も本日ゲットしました!(^^)!
思っていたより大きくなく機動力があって、ワンコ撮りにピッタシです。街スナ派の方たちにも人気が出そうな気がします。
X-T10に付けても違和感は感じませんでしたよww
書込番号:18972655
13点

昨日、手に入れました。
X-A1に装着すると、重さのバランスが悪いのと、ボディのチープさが気になります(笑)。
ちょっと使っただけですが、画質は開放から素晴らしいですね。
書込番号:18979844
6点

こむぎおやじさん、さっそくのご購入おめでとうございます!
それにしても、このレンズは楽しそうですねー。
56oと撮り比べて、人物撮影がどんな風に描写が違うのか、特に気になっています。
こういうスレッドを読んでいるうちに、知らない間にぽちっと注文しちゃうんですよ。
深夜時間帯の通販TVみたいに、危ない危ない。
こんな作例も見つけましたので、ご紹介です。
→ http://olafphotoblog.com/2015/07/13/the-xf-90mm-f2-the-must-have-companion-for-a-portrait-photographer/
書込番号:18980230
2点

皆さんこんばんは
早速ご購入なされた方もいらっしゃるようですね。
アルノルフィニさんは買われるだろうなと思ってましたが^^
お目目がとっても綺麗。ワンコやネコにも使いやすそうです。
今日はというか、今日も近所のプチテストで終わっちゃいましたが、予想通りで被写体に結構寄れちゃうのが嬉しいところ。
XFレンズで寄れるのってマクロを除けばXF35くらいでしたから、ポトレじゃなくても使えることが分かりました。
晴れたら大好きな夕焼け富士山撮りに行きたいんですけどいつになるやら。
黒幸さん
まともには撮ってませんが、遠景なんかでもかなりシャープは印象です。
恐らくF2.8くらいからグンとシャープになる感じです。
モンスターケーブルさん
このレンズ、AF早いし迷っても復帰がXFレンズとは思えないくらい早いのでお祭りや運動会、動きものにも良さげですよ
みつひでくんさん
16-55の方が間違いなく便利だと思います。90oは用途が限られますからねえ。
ボケのコントロールやピント面のシャープさは単焦点ですよね。
ローストロロさん
初めまして。ホント画質は最高ですね。X-A1だとバランスは悪いですけど、ストラップにテンションかけてウェストファインダー風にLCD使って撮れば関係ないすもんね。
藍星さん
リンク先凄いとしか言いようがありません。
使い勝手ですが、XF56よりも断然AF早いし迷いません。
重さも大して変わらない印象ですよと、背中を蹴飛ばしてみました。
書込番号:18981647
6点


> XFレンズで寄れるのってマクロを除けばXF35くらいでしたから、
実は16ミリも意外と寄れちゃうんですけどね。
ポトレには広すぎますけど・・・。
> 背中を蹴飛ばしてみました。
その勢いで注文しちゃいました。 ・・・ orz
書込番号:18989135
4点


>>藍星さん
おめでとうございます。そろそろ到着したころでしょうか?
試写されましたらUp宜しくです。
>>はちろく86さん
私も同じです。戸惑いながらもお試し中ですが、なんでも撮りたくなる優秀なレンズですよね。
書込番号:18995515
3点

こむぎおやじさん、ご明察!
昨日お店に届いたということで、このあと金策して受け取りに行く予定です。
この週末はレンズテストを楽しみます。
むふふ。
炎天下につき、お体ご自愛ください。> 写真好きの方々
書込番号:18996884
0点

藍星さん
試写できましたでしょうか?
私は仕事もそこそこに切り上げて横浜へ。
でもあまりの暑さにちょい撮りだけしてさっさとお店へ入っちゃいました。
中華街のネオンを撮ってみましたが、開放でも滲みなんてまるで見られません。
やはり素晴らしいレンズです。
ただ問題が一つ
4枚目の写真の提灯、赤ちょうちんなんですけど赤が出ません。
書込番号:18998875
5点

こむぎおやじさん、お疲れ様です。
横浜のたそがれですか、素敵な情景ですね。
こちらは長閑な田舎なので、大都会の侘しさがとても新鮮です。
(そういえば長女はこの春から横浜暮らし、もう慣れたかな?)
土曜にゲットした90ミリですが、知り合いから偶然飛び込みの撮影依頼を受けまして、
日曜日ポートレートメインで使ってみました。
今回の現場は非常に暗い特殊な室内だったのですが、メインはX-T10と16o、56oAPD、そして新顔の90oの3本で撮ってきました。照明を足したくなかったので地明かりメインの厳しい光量だったのですが、大口径と富士の高ISO低ノイズでなんとか乗り切れました。
ここ数日は画像の調整作業中で、この週末には納品予定です。
それぞれのレンズの個性も楽しめたのですが、この90oが写す描写はほんとに素晴らしいと思います。
この1本でも得意不得意な撮り方があると思うので、いろいろ試して納得の使い道を探せれば非常に心強い相棒になりそうな予感がします。
今年予定の、次女の成人式はこの90oがメインになるかも知れません。
書込番号:19005909
2点

藍星さん
横浜や都心へ出やすい郊外住みなので、自宅そばのど田舎(母親によると65年前の新潟の奥地と変わらないそうです)の風景から都会の街並みまで楽しめます。こればかりはありがたいですね。
早速お仕事でご利用ですかあ ぜひ拝見したいところですが、流石に人物物はUPできませんね。
私はこのレンズでな〜んでも撮って楽しんでますが、人物も早く撮りたいですねえ。
会社の働くおじさん達は撮りましたがUPできないし・・・
書込番号:19009950
3点

Kasyapaさんの作例が出てました。
→ http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28228
1枚目のおねーさんの描写、開放から使えるのがよく判りますよね。
書込番号:19010751
0点

仕事中なのに写真追加です。
近所の公園の鴨さんがモデル。そりゃもうカリッとフワッと更に浮かび上がるように良く写ります。
しばらく着けっぱなしになりそう。
>>藍星さん
さすがマップの作例はお見事。イヤリングのなんてゾクッとさせられます。
書込番号:19010973
4点

こむぎおやじさん、またお邪魔します。
近所の公園でセミを撮ってみました。
寄れるので使いやすいですね。
見上げて撮るなら、ファインダーが欲しくなりましたが。
書込番号:19013661
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
最短15cm絞り開放での接写。写りこんだ「埃」で、このレンズの切れ味がわかります。 |
開放絞り。呼び鈴ボタンの質感描写も見事。 |
軽く絞った時の描写も非常に好ましい。歪曲収差の補正も良好で、XF14mmF2.8並みか。 |
この描写、惚れてまう(^_^;) |
今日、XF10-24mmF4のメンテナンスのために大阪サービスステーションを訪ねてみましたら、なんと、XF16mmF1.4が実写できる状態で展示してありました。
係員に尋ねてみましたら、自分のカメラでの試写も画像データの持ち帰りもOKとのこと。ただし、これは製品版ではなくプロトタイプですからね、との念押しもありました。
※掲載画像はプロトタイプによるものです。製品版とは描写が異なる可能性があります。一度書いてみたかった(笑)
以下、初見です。
【とにかく素晴らしい描写】
良いレンズってファインダーを覗いた瞬間にわかるものですが、これも間違いなくその仲間。僕の経験では、XFレンズならXF56mmF1.2APDやXF50-140mmF2.8、CANONならEF85mm F1.2Lが該当します。EVFでそんなのわかるの?と怪しむあなた、EVFですらわかるレベルってことなんです。
開放絞りからキレキレだけど、決してカリカリした描写ではない。ボケもなめらかで、諧調も豊か、だから質感描写が素晴らしい。もちろん、フジノンレンズらしい透明感は言わずもがなですよ。
【接写性能】
単焦点広角レンズで世界初となる最短15cmの接写は、想像以上。ここまで寄れるんだと驚くこと間違いなし。しかも、接写時の描写もこれまた素晴らしい!
【造りが良い】
XF56mmF1.2APDの絞りリングはスカスカ、対してXF50-140mmF2.8の絞りリングはちょっと固め、XF60mmマクロのフォーカスリングの回転フィールはどうにかならんのかと、何かと製品の仕上がりにはちょっと注文を付けたくなるところもあるXFレンズですが、このレンズはかなり良いです。フォーカスリングは相変わらず僕の嫌いなバイワイヤ方式ですが、MF時の回転フィールは上々。絞りリングの感触は歴代XFレンズの中で最高かも知れません。初の単焦点WRレンズはどんなもんかと思っていましたが、造りの良さは期待以上です。
【軽量コンパクト】
諸元表を見て「そんな馬鹿な」と思われる方いらしゃるでしょうが、X-T1に装着して実写した感じはまさしく軽量コンパクト。このサイズ感でこの描写なのかと驚くくらい。
という感じで、僕はこのレンズに一目惚れしてしまったのですが、残念ながら予算がなく、発売早々には手が出せません。買える方は、迷わず買いましょう!(*^_^*)
24点

う・うら・・羨ましいです!!!!(。´Д⊂)
書込番号:18781836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約済みのblood3さんのほうが、う・うら・・羨ましいです!!!!(。´Д⊂)
書込番号:18782002
3点

いいですねぇ。
一番右の銀色の描画、美しいです。
自分がもしも手に入れたら、あまりに良すぎて1か月くらいは使いこなせないという感じがします。
書込番号:18782079
4点

いいですよね!
これを試したから、XT-1買ってしまいましたよ。早くレンズこないかな^o^
書込番号:18782746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねだんの割に重さは軽いようですね。値段も軽いと、もっといいのですが・・・
書込番号:18784593
3点

今回も玄人受けしそうなレンズですね♪
今の高画素時代でも“レンズは資産”を地でいってる生真面目なメーカーはフジぐらいじゃないですか?
その昔、FUJICA AX5を使ってましたが…(この時すでに名称はXマウントだったかと)
今これほどフジの一般向け交換レンズが認知され売れているのは、フジ史上でも珍しい事ではないでしょうか。
やっぱ電気屋とは違う光学屋の底力みたいなモノを感じますね(^-^)
書込番号:18784940
5点

>>フジ史上でも珍しい事ではないでしょうか。
デジタル一眼レフのS3 ProボディはニコンF80、S5 Proは同じくニコンD200ボディを
借用して、ニコンFマウントでしたから、自社のカメラとレンズは久しぶりですね。
【那和秀峻の最新デジカメレビュー】FinePix S3 Pro
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/06/698.html
【伊達淳一のデジタルでいこう!】FinePix S5 Proの画質を検証
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5666.html
書込番号:18800589
2点

ダポンさん、こんにちは
このレンズ、とても気持ちの良い作例が出ていましたね。
ご紹介のお褒めの文章も「わかる!わかる!」という感じで納得です。
→ http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27666
ヨドバシさんはまだかなー?
書込番号:18811625
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)