
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2014年12月17日 08:32 |
![]() |
53 | 18 | 2015年1月13日 22:54 |
![]() |
8 | 1 | 2014年11月21日 10:45 |
![]() |
26 | 9 | 2014年6月26日 18:42 |
![]() |
82 | 19 | 2014年6月5日 00:14 |
![]() |
11 | 5 | 2014年11月4日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
カメラ初心者ですが横浜ヨドバシにて購入しましたので少しでも参考になればと思いいくつか投稿させていただきます。
すべてjpeg撮って出しになります。
7点

無印56mmは持っていないのですがヨドバシにて行き交う人達を被写体に試写したところ無印もAPDもAFスピードに変わりは無いように思えました。
書込番号:18271125
2点



写真は素敵だけど。
思ったより、輪郭のはっきりしたボケ(玉ボケだから?)の印象。やっぱ比較しないとわかんないのかな?
書込番号:18271303
1点

@yacchiさん
コメントありがとうございます。
僕の作例ではF2から八角形になっていきますね。
7枚羽根円形絞りと書いてあったので意外でした。
書込番号:18271945
2点

>F2から八角形になっていきますね。
どう見ても、7角形にしか見えないですけど・・・(笑)
書込番号:18272527
5点

要するに絞り開放かF1.4で撮るべきレンズってことですね。
ただ、135mm f/2.8[T4.5] STFのように9枚羽根だったら良かったのに・・・
書込番号:18276556
1点

モンスターケーブルさん
9枚羽根だったら無印から乗り換える人も多かったかもしれないですね。
無印は試し撮りしかしたことがないので使い比べをしたいところです。
書込番号:18278197
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
いろいろ言いたいことが噴出しそうな1本です。
作例を数カットあげます。
取り敢えず、設定は主にデフォルトでカメラさん任せの撮って出し。
全てのカットの絞り値は、開放のボケチェック用ということで。
(旧レンズは既にドナドナ済みにつき、同じ条件で比較撮影できないことをご了承ください)
この描写、惚れます。
富士フィルムの技術スタッフさんの度胸と勇断に乾杯です。
5点

こんなレンズ、果たして買う人は何人いるんだろうか、謎です。
書込番号:18266090
4点

使ってみないと判らないかも、この楽しさ。
書込番号:18266113
7点

藍月さんこんばんは!
どおですか?ボケの感じは?
無印を使っていたころを思い出して感想お聞かせください(^^)
誰もなかなかレビューを書いていないみたいなので。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18266627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシに行ったのですが「試写用のレンズはありません」とツレナイ返事だったので
藍月さんの作例は有難いです。ところで、無印56比でAF速度はどうでしょうか?
書込番号:18267604
0点

しまゆう.comさん、こんばんは
ボケの感じは・・どうなんでしょうね、実際のところ。
まだ使い込むのはこれからなので、それに肝心の人物撮影での威力は後日チェックする予定なので、以下はまだ単なる第一印象です。
・ボケ具合は、ちょっと違います。やっぱり。
スタンダード版では主題の背景、例えば合焦点から2〜3メートル位後方(近〜中距離)にある床面の連続するパターン模様とか、中距離にある点光源の描写で、場合によっては二線ボケ気味だったりボケの縁が固かったりして気になることがあったのですが、そういう苦手が無さそうな雰囲気です。
ボケの大きさ自体は確かに小さくなったのかもしれませんが、きっちり比較していないので気になりません。それより、ピントピークから前後になだらかにボケていく感じではなくて、ちょい距離があけば、バターの様にスムースに背景を溶かしちゃう感じがするので、人物撮影などの場合には、かなり浮き出ちゃう感が強くなりそうな予感がします。
・シャープさは、スタンダード版とあまり変わらない感じです。
元々が開放から切れ味良いレンズでしたから、抜群に良くなったという印象はないです。
・コントラストの再現性というかシャドー部分の詰まり方がかなり違うのかなと。
気のせいかも知れませんが、ちょっとハードボイルドの映画のような印象的な描写が得意なのではないかな?と感じます。スタンダードで絵になっちゃう感じです。この後、フィルムシュミレーションとか色々試してみないと判りませんね。
・苦手のフリンジですが、全く変わらなく派手に出ます。
光学色収差=CASと云うやつですか、輝度差異が大きな縁では緑色〜紫色のフリンジが(フジのレンズらしく)元気に現れます。目立つ場合にはソフトで簡単に消せるので僕は気にしませんけど。
・それから、レンズ自体は全く同じなんですが、赤い文字が沢山付いたので、見た目が結構派手になりました。あとこのレンズにもNDフィルターが付属されていました。
スタンダードのレンズも結構お気に入りレンズだったので、この価格差をどう評価するかは難しいところですが、第一印象としてこのレンズは好きです。
書込番号:18267696
2点

モンスターケーブルさん、こんばんは
僕も今日手にしたばかりなので、これから色々チェックしてみたいのですが、AFスピードは普通に遅いです(爆笑)。
今日は屋内での静物対象だったのですが、AFは決して早くないです。しかも、よく迷います。
無印と比べてどうか?と云われると正直微妙です(申し訳ない)。測定してみた訳でもないので判じきれません。モーターの出力とレンズ構成の関係でそもそもこんな程度だったっけ?と。
ただ今日はMFで撮ったものも多かったので、左程嫌な印象はありません。
このレンズの役割から、やはり人物相手でスナップとか動いている相手で実用上AF性能はどうなのよ?ということが問題になると思うので、後日テストですね。
それから、顔認識AFが使えないことがどこまでマイナスなのか(つまり早いAFが使えなくなったのか?)という点も同様に大きいかと思いますが、僕の場合は今まであまり頼っていなかった機能なので使い手にもよるのかなと想っています。
書込番号:18267746
2点

藍月さん
さっそくお返事ありがとうございますm(_ _)m
無印と比較というよりは、APDレンズ単体の表現力をみてみたい感じですね。
人物を撮るとまた違うイメージが出るかもしれません(^^)
やはり欲しくなるレンズですね〜
詳しく感想お聞かせくださりありがとうございました!
書込番号:18268050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
APDご購入おめでとうございます♪オメデト(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*
早速のレポート楽しく拝見しました。
私は、やっぱりピント面のコントラストが高いな〜〜?って思いました。
まあ・・・APDフィルターが「絞り」と同じ役割してるわけですから、当然なのかも知れませんが(^^;(^^;(^^;
ボケも、特に大きくボケる構図じゃなくても・・・なんとなく角の取れたような?感じに見えますかね??
あとは・・・価格だな( 一一)(笑
書込番号:18268442
3点

#4001さん、おはようございます。
そしてご無沙汰してます。
気になっていたこのレンズ、つい出来心で手にしてしまいました。(よくある自主的人柱になってます)
標準版に対する自己評価も高かったので、余計に興味がありまして・・。
その描写については全く同感でして、この差はレンズの性能/個性なのか、それとも単なる実効絞り値の差異(F1.2とF1.7)の影響だけなのか、いろいろ試してみないと判りませんね。
ただ、こういったポトレ専用レンズを使う場合、流石に絞り開放で撮るケースは余り無かった自分ですが、このレンズに関しては、折角だからF1.2からF2.0あたりを積極的に使ってみてよ!と開発者から語りかけられているような心持もします。
お正月休みには長女も家に帰ってきますので、じっくり愉しみたいと思います。(自分の場合はポトレ撮影は家族目的なので)
価格は、・・・確かに(ため息)。
自分のレンズのシリアル番号も****〜****0004なので、こいつ4番目?なんて。
たぶん初期ロットすら売れ残ったら、開発費の未償却残高は社内の開発担当者のボーナス査定で埋め合わせる約束になっているのかも知れません。
いずれにしても、写欲が湧く1本だと思います。(アマチュアカメラマンにはここが大事です)
書込番号:18272030
1点

どこが凄いのか、このレンズ。
言葉で言い難いので佳いサンプル探してみました。
感覚的にわかり易いのが、当初のアジアンお姉さんショットを飛ばした次の一連の木製猫たちと点光源背景での比較。F1.2、F1.4、F2.0あたりの違いがこのレンズが生まれた真骨頂と思うのです。
→ http://ivanjoshualoh.wordpress.com/2014/12/13/apd-the-new-king/
こいつが人物相手でどの程度自分の掌に馴染めるか、楽しみです。
書込番号:18277765
2点

各地の爆弾低気圧、猛威を振るっているようなので皆さんお気をつけ下さい。
さて、56mmF1.2RAPDですが、いつも勉強させていただいている田中氏のご意見もありましたのでご紹介です。
「〜APDフィルター「あり」と「なし」の56mmF1.2レンズで、さんざんぼけ味撮り比べをしてみた。ところが、恥を忍んで正直に言うけれど、ほとんど違いがわからなかった。どちらのぼけ味も(ぼくには)充分に柔らかくて美しく見える。こちらがAPDだぞと言われたうえで、よくよく見比べれば「APDあり」のほうがぼけの輪郭部がほんわりとしているかな、という程度。こりゃあ、せっかくのAPDもぼくにとっちゃあ、豚に真珠猫に小判だな、と恥じ入った次第。
いや、かんじんのぼけ味よりも、撮影していて「おやっ」と感じたのは、とくにF1.2開放絞り値のときの写りが、「APDなし」の従来レンズよりも「APDあり」のレンズのほうがこころなしか良いのだ。逆光で撮影したとき、ゴーストの出かたはともかく ━━ もともとゴーストが出やすいレンズ ━━ 「APDあり」のほうがフレアーが少なくヌケが良い印象だった。」
出典 → http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
さらに、#4001さんのご意見で「まあ・・・APDフィルターが「絞り」と同じ役割してるわけですから、当然なのかも知れませんが(^^;(^^;(^^;」との観点に関しまして、
レンズティップ。コムに標準版の評価レビューが掲載されていまして、その絞り値別の解像度の測定値が添付したグラフです。
ここで判ることは、後日APD版の評価データが公表されれば、そのグラフが示す処を観察すれば、その原因が推測できると考えます。
例)
@標準版と全くおなじ → 光学性能は同一。単なるプラシーボ効果であった。
A標準版グラフと同じ曲線を描くが、同じF値と比べると、左にシフトしている → APDが実行絞り値を変えただけで、レンズの解像力は変わっていない。
B標準版グラフと同じ曲線を描くが、上方へシフトしており、最高値を更新している → 標準版のF4.0の数値である75.6 lpmmを超えているのであれば、APD版レンズの解像力は進歩している。
出典 → http://www.lenstip.com/420.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_56_mm_f_1.2_R_Image_resolution.html
書込番号:18279102
1点

まさかこのレンズもこのおうちに引き取られ
よし張り切るぞと思っていたら
このような撮影が始まるとは夢にも思わなかったでしょう
書込番号:18279155
2点

gda_hisashiさん、
世の中には貴方のような言わなくても良いことを書かれる皮肉屋もいることは存じ上げていますが、
お気に召さない書き込みだったようで、失礼しました。
貴方の様にレンズの気持ちが判るまで、今後は自粛しましょう。
たぶん一生そんなの無理ですけどね。
(大きなお世話という意図が伝われば、幸いです)
書込番号:18279930
8点

すみませんでした
意表を突いた楽しいレポートだったと思います
書込番号:18280069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん、
いえこちらこそ、すみませんでした。
勝手にネガティブな理解をしたため、言葉が過ぎました。
貴方と他の読まれる方に不愉快な思いをさせてしまいますので、先ほどの書き込みについて削除を依頼してみます。
然しながら、藍月としては既に価格から退会しましたので、削除できないかもしれませんことをご了承ください。
(スレ主の藍月より)
書込番号:18285144
1点

追記
『 ※書き込み時の価格.comIDを抹消した場合は、本人確認ができないため削除依頼を承ることができません。ご了承ください。』
→ http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=22&btnSearch.y=13
やはり無理みたいです。
申し訳ない。
書込番号:18285157
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
遅ればせながら、中古でXF18mmを購入しました。
X-Pro1に付けて街撮りスナップ用です。
XF23mmも考えましたが、街撮りには画角がちょっと狭いし、大きいのでこちらに
しました。
光学ファインダーでの撮影は気分が良いですね。ピントがどこにあっているのか撮
影時に解らないのは玉に瑕ですが。
このレンズ内部に結構ゴミが入ってませんか?
中古を購入するときに4本チェックしましたが、ランクAB?2本、ランクAには結構
大きな白いゴミが入ってました。
AB+には目立ったゴミが入っていなかったのでこれにしました。
まあ、どれにしても写りには影響ないことは解りますが気分の問題ですね。
フードは付属のフードがやや趣がないので、手元にあったNokton35mm用のフードに
換えました。
ケラレもなく雰囲気も良くなったように思えます。
ちょっとしたことが撮影をより楽しくさせます。
8点

marubaken2さん
ハンドリングテスト!
書込番号:18190149
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
C-PLでなくPLがX-M1+60oで使えるのか取り急ぎ試用してみましたので報告致します。
@フィルター装着
レンズ側のネジ山が奥まっているので装着しにくいですがキッチリねじ込めます、フォーカス時に干渉しません。
エラーメッセージ等も一日使用して出ておりません。
但し余りキッチリ捻じ込むとPLは前枠が廻るので外すのに難儀するかも
(自分は電源ONにして少し飛び出した状態で外しました。)
Aフィルター効果
画像4枚添付致しました。取敢えず効果は出ていると思うんですが、如何でしょうか。
本当はもっとテストに適したシチュエーションで効果を測定するべきなのでしょうが私用の合間に撮影した物です。
ご容赦下さい。
AFも通常どおり使えております。解像度への影響は簡単に手持ちで撮影しただけですのでまだはっきりしていませんが、夏本番前に使用出来る目処が立って安堵しております。
取敢えずはこの商品を購入する際、情報を下さった方々に感謝します。有難う御座います。
5点

光速の豚さん
早速のレポート、ありがとうございます。
私もマルミのPLフィルターを購入し、問題なく使い始めました。
価格も安いので助かりますね。
画像とexif情報を拝見してのコメントを少々。
・PLフィルター装着の露出が-1/3EV程度なので、PL効果が薄いと思います。
PL効果が出るときは-1.5EV〜-2EVほど露光量が減るんじゃないかな。
・1枚目と2枚目の葉の反射は、もっと抑えることができると思いますが・・・・
ファーストインプレッションですから、お気を悪くされたら、ごめんなさい。
でも、川の水の反射はPLで抑えられていますね。
書込番号:17644048
4点

yamadoriさん
ご返信有難う御座います。
PL使用時の留意点仰る通りです、勉強になりました。
初めてやってみましたが、レポートは条件を揃えたり色々大変ですね。
yamadoriさんや当サイトの皆さんに御提供頂いている情報は自分にはとても有用な物ですので
皆さんのご苦労が偲ばれます。
有難う御座います、これからも宜しくお願いします。
書込番号:17645339
2点

光速の豚さん
単純で簡単な方法ですが、マルミのPLフィルター 39mmと(ステップアップリング経由)マルミDHG Super Circular P.L.D 40.5mmを撮り比べました。
40.5mmのC-PLフィルターはデジタルカメラ対応品です。(不要な反射を抑えたフィルター)
<被写体>
表面が反射しているボタンの葉。
天候:晴れ
<撮影方法>
・三脚とレリーズを使用し、ISO800設定で、ブレを防止。
・Velvia、画質:Fine、WB:晴れ、DR:100%、NR:-2
1.フィルターを着けずに撮影
2.C-PL、PLフィルター装着では、PL効果が薄い場合と最もPL効果が出る場合の両方を撮影。
<結果>
1.PL効果が最も出る場合は、C-PLもPLも画質の差は判らない。
2.PL効果が薄い場合は、PLフィルターの方が有害反射光の影響が出る。(白っぽく写る)
これは、C-PLフィルターがデジタル対応である為だと思います。
3.総合的見れば、デジタル対応のC-PLフィルターが優位にあると思います。(デジタル非対応PLフィルターに)
<撮影時の注意点>
PL効果が不要な場合は、PLフィルターを外した方が良いと思います。(C-PLも同様)
今回撮ってみて、再認識しました。
ましてや保護フィルターとの2枚重ねは禁物だと思います。(不要な反射増加を極力抑える)
<その他>
添付画像のexif情報は無視してください。
Pfotoshopで画像合成したので、正確ではないですから。
書込番号:17646458
3点

光速の豚さん
C-PLとPLフィルター撮り比べで、露出の変化を調べてみました。
<被写体>
表面が反射しているボタンの葉。
天候:晴れ
<撮影方法>
・三脚とレリーズを使用し、ISO800設定で、ブレを防止。
・Velvia、画質:Fine、WB:晴れ、DR:100%、NR:-2
・露出の変化要因を少なくするため、画像中央の葉をスポット測光。
・絞り優先AE。
1.フィルターを着けずに撮影。
2.C-PL、PLフィルターを装着し、PL効果が薄い状態で撮影。
3.C-PL、PLフィルターを装着し、PL効果が大きい状態で撮影。
<結果>
1.画像に絞りとシャッタースピードを書いておきました。
PL効果が大きい状態では、フィルター無し状態に比べ、おおよそ-2EVの露出になります。
2.PLフィルターのほうがC-PLフィルターに比べ、PL効果がやや大きいような気がします。
ただし不要な反射が多そうなので、悩むところです。
<感想>
たまたま40.5mmの小口径C-PLフィルターを持っていたので、私は今後XF60mmマクロにはC-PLフィルターを使おうと思います。
しかし、PLフィルターでも問題なく使えそうなことが判りました。
ただし、PL効果が不要な場合はPLフィルターを外すべきだし、PLフィルター付けっ放しは駄目だと思います。
書込番号:17646553
3点

Yamadoriさん
丁寧なレポートお疲れ様です
自分も必要な場面を吟味して使用するつもりです
XF60oで使用出来る事が判っただけでも良かったですが
効果を比較で計り知る事が出来、
判り易いレポートの見本としても参考になりました
有難う御座います。
書込番号:17646854
1点

光速の豚さん、yamadoriさん、こんばんは。
X-A1のキットレンズ(共に58mm径)用にケンコーのPRO1D WIDE BAND
サーキュラーPL(W)を使っていますが、この製品は37mm径の次が40.5mm径
なんですよね。
XF60マクロでフードを付けないなら、35mmF1.4や23mmF1.4と同じ52mm径の
C-PLを買って径変換アダプタでXF60マクロに付ける手もありますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ59P2/
書込番号:17662524
1点

モンスターケーブルさん
>XF60マクロでフードを付けないなら、35mmF1.4や23mmF1.4と同じ52mm径の
>C-PLを買って径変換アダプタでXF60マクロに付ける手もありますね。
私は次のように思っています。
1.52mm径のC-PLフィルターだと元の39mm径に対して重くなるので、レンズ可動機構への機械的ストレスが心配。
2.ステップアップリングだけだとレンズが引っ込むときに引っ掛かるので、もう一枚39mmフィルター枠をかませる必要があります。
書込番号:17663608
2点

モンスターケーブルさん
返信遅くなり失礼しました
自分は39oPLとXF35o用フードを使っています。
yamadoriさんがおっしゃっている様に
ステップアップリングそのままの口径だと
レンズが奥に引っ込む為に駆動部への負荷が有るのが懸念され
フィルター無しの枠だけを活用されているのは自分には目から鱗でした
自分はフィルター前枠が
純正フードだと遠すぎて廻しにくかったのを改善したかったのですが、
他の方の投稿を拝見してスタイル重視で入手したXF35oフードが短い為に
案外、使い勝手は良好です(勿論フードとしての効果は無いとは思いますが)
そもそも最初から40.5o口径のフィルター枠で有れば
他の使用者の皆様もこんな苦労はしなくてすむ筈なんですが
自分は試行錯誤して上手くいったので今はとても満足しております
他の方の工夫を自分なりにアレンジして行くのはとても楽しいです
そもそもデジカメでPLフィルターが使えるか否かも素朴な疑問だったのですが
やってみると一応使える事が判り、何でもやってみる物だと思いました
撮るだけでは無い、色々試行錯誤する事もカメラの楽しみだなぁと感じています
何度も申し上げておりますが
今は価格.comの様な掲示板で情報を色々入手し共有する事が出来て(昔ならばカメラ屋さんですかね)
良い時代だと自分は思います。
此処が無ければ自分はどれだけ無駄な時間と費用を浪費したかもしれませんし。
書込番号:17664896
3点

yamadoriさん、 光速の豚さん、なるほどですね。参考になりました。
XF27mm F2.8も39mm径でしたよね?
しかし、ライカL用レンズじゃあるまいし今どき39mm径って変わった
仕様ですよね・・・
書込番号:17668649
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R



ホワイトバランス:電球で撮ったカット。
3枚目はちょっとアンダーに振り過ぎた嫌いはありますが、撮ったまま載せます。
ちなみに、ここに掲載した画像はすべてJPEG撮って出し無修正です。
書込番号:17579826
5点

いいですねぇ。
環境的には光に乏しく、背景もその暈けの美しさの効果をいかせるシュチエーションではないのですが
このレンズの威力を十分垣間見れますね。とりわけこの写真は凄いと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616778/SortID=17579792/ImageID=1919156/
書込番号:17579901
2点

いいなあ、日本に居る方は何もかも有利だなあ、
もしこのレンズがここに到着しても、フジは日本の2〜3倍の値段です。(泣)
これがいちばん気に入りました〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616778/SortID=17579792/ImageID=1919149/
書込番号:17580082
3点

いや〜これも良い表情ですねGood!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616778/SortID=17579792/ImageID=1919134/
書込番号:17580117
1点

XFをXCと間違えなかったら、もっとGood!
書込番号:17580333
11点

モンスターケーブルさんがボディより遥かに高価なレンズ購入?とよくみたらご友人にお借りしてたんですね^o^/。
タイトルXF56がXC56になってるのがちょっとアレかな(一瞬廉価レンズが出たのかと思っちゃいました*_*;)
猫カフェではノンビリした家猫風の猫を撮れるので良いですね。タイ料理店の写真もグッドです♪
書込番号:17580348
6点

フォトアートさん、南米猫又さん、オリエントブルーさん、
salomon2007さん、コメントありがとうございます。
XCじゃなくてXFでしたね(~L~;;
ピョンピョン飛び回るネコちゃん相手で、絞り優先で撮ったり、シャッター優先で
撮ったり、WBオートで撮ったり、WB電球で撮ったりと試行錯誤の連続でした。
まだ知り合ったばかりで信用がないのか、1時間限定+屋内という制約付きでの
テスト撮影でしたが、さすがにF1.2でAFが利くのは便利です(MFだとまず無理)
次回は広角のXF18mmかXF27mmを借りたいとリクエストしてあります。
書込番号:17580539
5点

こんにちは♪
モンスターケーブルさんのご講評もうかがいたいですね♪
やっぱり、茶トラのこの子かな♪(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616778/SortID=17579792/ImageID=1919126/
ネコちゃんの可愛さが倍増するレンズです♪
書込番号:17581739
1点

#4001さん、こんばんは。
その茶トラの子は走り回っててマトモに撮れたカットが他にないんですよね。
このお店は以前も何度か使っていて、一番ナツいてくれたのがこの子です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616778/SortID=17579792/ImageID=1919144/
あと、顔こそ出せませんが、お店のスタッフも美女揃いでした。
書込番号:17582955
3点


ジージのお遊びさん、こんばんは。
1時間使っただけですが、素晴らしいレンズですね。
機会がありましたら遠景のテストをお願いします。
中央の解像度のベストはF4らしいです。
書込番号:17585365
1点

モンスターケーブルさん、はじめまして。
XA1のスレでは数々のすばらしい作品を拝見しておりましたが、
なかなか挨拶ができず、こちらで失礼致します。
僕もこのレンズを土曜日に入手しまして、昨日少し試し撮りしたものを貼らせていただきますね。
書込番号:17585809
4点

Shaughnessyさん、はじめまして。
シンガポールですか?
3枚目のような作例を見ると、このレンズがポートレートに最適なのが分かりますね。
このレンズで撮った夜景をリクエストしたいです。宜しくお願いします。
http://singapore.navi.com/special/5041896
書込番号:17585875
2点

モンスターケーブルさん、こんばんわ。
このレンズ、絞って使うメリットはあまり感じません。 絞って使うのであれば他の使い勝手の良い、安いズームレンズでも十分かと思いますよ。
F4、F5,6あたりでは XF27mm に負けるでしょう。
背景ボケ作画の専用レンズとして使っていくつもりです。
ボケ以外にはあまりメリットは無いと僕は思います。
書込番号:17586470
2点

ジージのお遊びさん、こんばんは。
確かにF1.2ですもんね。
開放でガンガン使いたいですよね。
書込番号:17589493
1点

今晩は (^^)
猫cafe楽しそうですね~~~
f1.2 とは凄い(^_^;)
久々に、大ボケの写真を撮りたくなりました (^m^)
書込番号:17593464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
前から気になっていたアイテムの接写リングを試してみました。
10mmと16mmがセットになってますが、16mmは撮影距離が短すぎるため使いにくく、10mmで丁度良かったです。
レンズからの距離は2cm〜3cm位でピントが合います。
接写リングを付けることでボディーがレンズを認識しなくなったり、『レンズエラー』と表示されることが有りました。
使うにはそれなりの覚悟が要りそうですね。
接写リングの使い心地の詳細を書いてみましたのでご参考までに。
【接写リングK-AETSを試してみた】
http://camerablog.jp/xf23mm-macro-ring-adapter
【接写リングを付けてマクロ撮影してみた】
http://camerablog.jp/xf23mm-macro-photo
5点

だぁふくさん、こんばんは。
小原玲さんのブログで紹介されていた接写リングですね。
Xマウント初心者なので、小原玲さんのブログは大変参考になります。
買われたのは、もしかしてアマゾンで売ってるコレでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J0W5TQO/
メーカーの説明には、電子接点が付いて、AF、自動露出をサポートと
ありますが、AFが遅くなるなんてことはありませんか?
書込番号:17560398
1点

モンスターケーブルさん
こんばんは!
恐らく、AmazonのURLのモノと同じだと思います。
私が購入したのは
販売:STOK
価格:4,980円
でした。
販売店が異なるので、商品は一緒で値段が違うのかもしれませんね。
AF速度ですが、通常のAFスピードと変わりませんでした。
しかし、ピントがあってなかったり、AF失敗の時も多いですよ。
接写はMFの方が撮影しやすいですね!
書込番号:17564748
2点

遅レスで済みませんがXF23mmF1.4 Rの購入を検討しているものです。
[17556977]スレ主さんの作例を拝見しますと、
開放でも背景の光点ボケが7角形になっています。
絞り羽根が7枚絞りで仕様書には「円形絞り」との表示がありますが、開放でも7角形になるのでしょうか。
私は背景の光点ボケは円形が好みなので、こうした7角形に違和感があるのです。
円形は自然な感じがしますが、7角形は人工的な造形を想像してしまうからかも知れません。
このレンズを使っておられる方で、7角形のボケ形状について何か感じたりご存知の方がおられましたら教えていただけると参考になります。
書込番号:17977196
2点

<[17977196]
自己レス、すみません。
時間が経過しておりますので、
この件問題点を整理して、新たにスレ立てして皆さんのご意見を伺うことにいたします。
書込番号:17983295
0点

こういうボケが綺麗なレンズは、マクロで使いたくなりますよね。
私もニコンマウントでは8514にケンコーのAF中間リングを使い、
マクロ撮影をしたことがあります。
up画『GRを接写』を見る限り、ピント面とボケ面の境が直線で分かりやすい
一般的な写りですね。でも、背後のボケ味は凄く綺麗だと思います。
その次のup画のトーンは素晴らしい・・・・・って思ったらGRですか?
やっぱ、GRも一台抑えておきたいです。
昨日、XF2314をポチりました。
書込番号:18131798
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)