
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年11月27日 23:15 |
![]() |
7 | 1 | 2022年11月16日 00:56 |
![]() |
34 | 3 | 2022年10月3日 05:08 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2022年7月12日 19:45 |
![]() |
9 | 2 | 2022年6月14日 14:32 |
![]() |
5 | 1 | 2022年6月14日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
一言で言うなら
凄すぎるレンズです
昨日購入しました
早速xーh2で撮影しましたが
最高です
撮影は8K動画で静止画を切り出ししています
レンズ前1cmというのは
全く驚きです
どうやってライティングするのか
誰か教えてください
5点

>8K 大好きさん
こんにちは。
>どうやってライティングするのか
この手のマクロLEDリングライトを
使うことになると思いますが、
(レビューでフジユーザーコメントあり)、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0972WJSQ1/
フィルターアタッチメントが49mmまでのため、
ケンコーのステップアップリング43-49mm
等をかませる必要がありそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AFR0PHQ/
>レンズ前1cmというのは
レンズ前1cmはさすがにリングライトや
ツインライトでも無理で、被写体の
真ん中は暗く(暗めに)なります。
書込番号:25028219
0点

>8K 大好きさん
ワイヤレスで使えて良い商品だと思いますが、1cmまで寄ると厳しいかも知れませんがマクロフラッシュだとGODOXのは良さそうに思います。
GODOX MF12マクロフラッシMacro Flash
https://amzn.asia/d/awDjJzA
書込番号:25028323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R WR
旧世代35mmを33mm、56mmも新型に買い足しました。新型の特徴は滲みの少なくコントラストの高い鮮やかな色です。開放で解像は若干甘くなっても滲まないので合焦部分は極めてシャープな印象です。ふんわりとした味のある描画を望まないのであれば最適な選択肢であることは間違いありません。
書込番号:25011535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Phuket_anandさん
こんにちは。
>新型の特徴は滲みの少なくコントラストの高い鮮やかな色です。
>開放で解像は若干甘くなっても滲まないので合焦部分は極めてシャープな印象です。
4000万画素機に合わせて既存ラインを
ブラッシュアップしているのでしょうね。
最短が20p短縮されたのは
大きいですね。マクロでなくても
ちょっと寄れる、はとても良いと思います。
書込番号:25011711
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R WR
旧56mmは無印とAPDを長く使用してきましたが
大幅なリニューアルと聞いて発売日に購入しました。
週末を利用して背景のコスモスをボケの要素として撮影
してみました。
ボディはPRO3ですがかなり解像感がましているように思います。
ボケのざわつきも少なく色乗りも素直な印象です。
ただAF-S瞳認識で撮影していましたが、瞳を探すための
レンズの駆動力にパワーを使うのかEVFが少しカクつくのが
気になりました。
やはり今回の5世代ボディにアジャストされているのかもしれませんが
アウトプットには満足しています。
23点

作例にポートレートをチョイスするあたり、さすが!
書込番号:24949180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムシミュレーションは何ですか?
書込番号:24949263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
単焦点はこのレンズの他にxf35mmf1.4、viltrox24mmf1.4の2本を持っています。
比較してどれが良いかは優劣つけ難いですが、見た目は本レンズが一番好みです。
日によってレンズを付け替えて色々楽しんでいますが、お出かけするのに持ち出すレンズはだいたいこれになりました。
私のメイン被写体は5歳の娘なのですが、日々の成長や思い出を記録するのに一番使いやすい画角なんだと思います。
画角的にはiPhoneと被るんで、別の単焦点を持って行った方が色々な写真を残せそうな気もするんですが、
結局一眼でしか写真ってほとんど撮らないんで、割り切って16mmの単焦点だけ持って出かけることが多いです。
室内、屋外問わず、娘から離れずに周りの景色まで写せて、それでいて綺麗に背景がボケてくれるからお手軽に上手い写真が撮れた気になります。
iPhoneでももちろん綺麗に撮れるんですが、やっぱり富士フィルムのカメラとは全く違いますね。
写真に対する知識はないですが、自分の撮った写真でiPhoneと富士フィルムのものでは見返したときの感動が違うんですよね。
重さはちょっとズッシリしますがそれも含めて、カメラ持ってる感がそそられてちょうど良いように感じます。
色々書きましたが、やっぱり、x-s10とxf16の組み合わせがカッコいいから、この組み合わせで持ち歩きたいだけなのかもしれません。
結局趣味の世界なんで機能や性能より、官能的な部分の満足度が重要なんですかね。
9点

フィルムシミュレーションはクラシッククロームでしょうか?
雰囲気のある良い写真ですね。
私は子供達が小さい頃、ニコンD200に35mm/2.0を付けっぱなしでたくさん撮りました。
16mmだとまた違った画角を楽しめただろうな・・・と羨ましく思います。
書込番号:24829929
4点

ありがとうございます。
クラシックネガの撮って出しになります。
35mmも良いですよね、今の私にはすこし近すぎるなと感じますが、小学生くらいになるといい感じの距離感になるでしょうか?
それも楽しみなような、寂しいような笑
書込番号:24830138
3点

機種違いですが、私の場合、子供を撮るのはもっぱら換算30mmのレンズですね。
先日f1.4レンズを買いましたが、うまくピントが合ったときの立体感や明るさは、f1.7やf1.8とはまた違った世界で楽しいですね。
ただ自分のレンズはピントが遅く、ニュル〜といった感じで合うので、動き回る子供に合わせるのは難しそうです。
書込番号:24832079
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
Adobe Lightroom classicのRAW現像で、当レンズのレンズプロファイルが適用できることに気が付きました。
殆どRAWで記録しているので、嬉しいです。
XC35mmF2はレンズ自体の歪曲収差が大きいのをデジタル補正しているので
取って出しJPEGでは問題ないのに対し、RAW画像では周辺部の歪曲が目立っていました。
このレンズプロファイルを手てやると、取って出しJPEG同様に歪曲収差が補正されるし、周辺減光も軽減されるように感じます。
・レンズFirmware:Ver.1.00(最新版)
・確認したカメラボディ:X-T3、X-S10
4点

自己レスの誤記を訂正。
誤:このレンズプロファイルを手てやると、
正:このレンズプロファイルを当てると、
書込番号:24792998
2点

Adobe Lightroom classic 現像モジュールのレンズ補正設定情報をキャプチャーしておきました。
添付画像を見て下さい。
書込番号:24793037
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF33mmF1.4 R LM WR

Adobe Lightroom classic 現像モジュールのレンズ補正設定情報をキャプチャーしておきました。
書込番号:24793044
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)