
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年8月16日 20:44 |
![]() |
14 | 0 | 2020年8月14日 22:46 |
![]() |
15 | 9 | 2020年8月7日 12:33 |
![]() |
14 | 0 | 2020年7月18日 20:22 |
![]() |
10 | 5 | 2020年6月16日 17:23 |
![]() |
17 | 3 | 2020年3月18日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XF-60mmF2.4 R Macroは、倍率が1:2目でしか無く不満だという声が多いので、接写リングを試してみました。
今はエクステンションチューブという呼び名が一般的なようですが、昔なじみの接写リングと呼ばせていただきます。
本当は、メーカー純正品を入手したかったのですが、11mmと16mmの2種類が有り、どちらを選んだら良いのか悩ましかったので、10mmと16mmがセットになっている安価なサードパーティー製に手を出してしまいました。
実写の結果は
10mmを使ったとき:最大で0.67倍、最小で0.17倍、
16mmを使ったとき:最大で0.78倍、最小で0.27倍、
10mmと16mmを重ねて使ったとき:最大で0.95倍、最小で0.48倍、
となりました。
XF-60mmF2.4 R Macroには、16mmが適しているように感じました。
写真を始めた頃には、マクロレンズを買う余裕が無かったので、接写リングをカメラバックに入れて持ち歩いていたものです。
クローズアップレンズと違って、光学系にはレンズ以外に何も入っていないので、画質も悪くないと思います。
屋外は暑いので、自宅の庭に咲いていたゴーヤの雄花を切り取って、室内で撮影しました。
カメラは、X-T30を三脚にセットして、フォーカススイッチを“S”にしてAFで撮影しています。
新型コロナの影響で、外出もままならない状態なので、家の中で遊んでみましたが、皆さんの参考になればと思い投稿させていただきました。
3点

10mmと16mmを重ねて使ったとき:最大で0.95倍、最小で0.48倍、
⇒倍率0.5倍の60mmハーフマクロは
後-30mm繰り出さなきゃ等倍にならない
これが理論値
【最大倍率】
(30+10+16)÷ 60 = 0.933倍
【最小倍率】
(10+16)÷ 60 = 0.433倍
実測値で
マクロ時の焦点距離変化量が判ります
マクロレンズは
接写時に焦点距離が伸びたほうが
使い勝手も良くボケの質も良いが
実効F値が低下する欠点も有ります
書込番号:23600508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zensugaさん
XF60mmF2.4 マクロ、名玉ですよね。
こんなに写りが良いのに、信じられないほどに軽くてコンパクト。
>カメラは、X-T30を三脚にセットして、フォーカススイッチを“S”にしてAFで撮影しています。
マクロ撮影の場合、私は次の撮り方が便利だと思っています。
(1)フォーカスモードはMF、ワンプッシュAFでピントを合わせ、AFが迷ったときは、そのままマニュアルでピント合わせが出来る。
(2)パフォーマンスはブーストに設定
理由:拡大表示で撮影する場合、ブーストだと表示が暗くならない。
(ノーマルだと、ピント合わせに時間を掛けるとタイマーが働いて自動的に暗くなってしまう)
書込番号:23600983
0点

私もMFT用ですが同様な接写リングを利用中です。
MFTの45mmマクロレンズは等倍(換算2倍)なのですが、45mmマクロに付けると0.33倍(換算0.66倍)〜1.5倍(換算3倍)相当になります。
安価なのに実用的なアイテムですね。
書込番号:23601067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程のは16mmを使用時で26mmで使用すると更に倍率が上がりますね。
0.55倍(換算1.1倍)〜1.8倍(換算3.6倍)相当です。
接写リングの良いところは、レンズが等倍状態で装着しても、性能やワーキングディスタンスがあまり変わらないことです。
INF側で利用すると性能低下が顕著なので、性能重視で利用されるのであれば、便利だからと言ってフォーカスリングは利用しないことです。
書込番号:23601099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短期間の間に、たくさんのコメントありがとうございました。
今朝は、朝のうちの涼しい時間帯に、屋外で撮影してみました。
それでも9時頃にはかなり気温が上がり、しっかり汗をかきました。
>イルゴ530さん
倍率の記載は、受光素子の幅を23.5mmとして、デジタルノギスの実写画像から読んだ目盛りの寸法で割った数値を記載しました。
厳密に測定した数値ではありませんが、おおよその参考になればと思い記載しました。
>yamadoriさん
>マクロ撮影の場合、私は次の撮り方が便利だと思っています。
私も、普段は似たような使い方をしています。
先日投稿したレビューにも書いていますが、マクロ撮影の基本ですよね。
今回は、X-H1を使って、この方法で撮影しています。
X-T30での撮影は、接写リングを付けたときにAF性能がどのように変化するのかということも含めて、あえてAFで行いました。
XF60mmF2.4 R Macroは、AF性能についてあまり良くないクチコミが散見されますが、これは第3世代までのセンサーを搭載したカメラとのマッチングの問題だと思っています。
第4世代のセンサーを搭載したX-T30では、ストレスを感じることは有りませんでした。
パートナーのカメラの性能に影響されて、低い評価しかもらえなかったかわいそうなレンズでしたが、これからは第4世代のカメラも増えてくると思われるので、良いパートナーと出会う機械が多くなり、実力が発揮できると思います。
>longingさん
>安価なのに実用的なアイテムですね。
他のレンズにも使えることを考えると、コスパは非常に高いと思います。
メーカーの純正品でも、1万円以下の実販価格なので、使用頻度が高い場合はメーカー品を選んだ方が安心できますね。
書込番号:23604294
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [ブラック]
XF-27mmF2.8は、最短撮影距離が長くてあまり寄れないという声が多いので、接写リングを試してみました。
今はエクステンションチューブという呼び名が一般的なようですが、昔なじみの接写リングと呼ばせていただきます。
本当は、メーカー純正品を入手したかったのですが、11mmと16mmの2種類が有り、どちらを選んだら良いのか悩ましかったので、10mmと16mmがセットになっている安価なサードパーティー製に手を出してしまいました。
実写の結果は10mmを使ったときに、最大で0.45倍、最小で0.35倍となり、ハーフマクロくらいの倍率になるので、カメラバックの隅に入れておけば、いざというときに役に立ちそうです。
写真を始めた頃には、マクロレンズを買う余裕が無かったので、接写リングをカメラバックに入れて持ち歩いていたものです。
クローズアップレンズと違って、光学系にはレンズ以外に何も入っていないので、画質も悪くないと思います。
16mmでは、さらに倍率が大きくなりますが、レンズと被写体が近づきすぎて扱いにくかったので、実写はしませんでした。
屋外は暑いので、自宅の庭に咲いていたゴーヤの雄花を切り取って、室内で撮影しました。
カメラは、X-T30を三脚にセットして、フォーカススイッチを“S”にしてAFで撮影しています。
新型コロナの影響で、外出もままならない状態なので、家の中で遊んでみましたが、皆さんの参考になればと思い投稿させていただきました。
14点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF110mmF2 R LM WR
このレンズの発売日が、オレの誕生日ナノデス・・・・・。
で、買っちまいました・・・・・。
購入してから、だいぶ日が経ってから、気がツキマシタ。
レンズ鏡筒内で、レンズがカタついているじゃなイサ〜〜!!!!。
で早速、最寄りのカメラのキタムラ店舗に。
(バッテリーグリップとは違い、直接的に「写り」に影響しますから・・・のココロです)
で。
巡り巡って返ってきた、ご返答は、
『正確な合焦を、素早く得るため、内蔵リニアモーターを採用しておりますが。
電源オフ時には、固定されていない部品ですので、このようなカタつきはございます』
とのこと。
あ・・・・、オレ、富士フィルムのサービスステーションがある福岡近郊に住みたかった・・・・(笑)
とはいえ。
より合焦速度の速いGFX50S後継機。
より長焦点のレンズ。
期待しましょう。(棒読み・・・。
さすがに、これ以上は、買えマセン・・・・・。○| ̄|_ )
2点

ごろごろ567さん
文章配置もカタついてるけどぉ、、、
書込番号:21416958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nightbearさん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
まあ、自分が持っている商品のクチコミが盛り上がらないのも、サビシイもので。
書込番号:21417248
0点

ごろごろ567さん
うっ、、、
書込番号:21418030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熊本県内・カメラのキタムラ店を発して、
福岡市内・ゼネラルカメラサービスさんを経由して。
はるばる宮城県まで、行って帰ってきたのですね・・・・・。
私にとっては、少々大きいかな〜というレンズですが、これからじっくり使いこなしていく所存です。 m(__)m
書込番号:21424973
2点

ごろごろ567さん
今日は。このレンズ所有しているのですが、やはり内部のガタつきが気になりました。
今は、ある程度軟構造に作っているのではないかと思うようになりました。この重量のレンズを机の上から床に落とした場合、内部エレメントがモーターなどとガチガチにつながっていたらどうなるか?ギアとか壊れるのじゃないでしょうか?使っていない時はレンズの中で可動部に遊びを持たせる。こんな考えではないかと推測しています。
それからこのレンズ、面白いレンズですよね。 F2開放ですでに最高画質から98パーセントくらいの描写をします。 F4と比べても少し柔らかいくらいかな、というところです。ボケ始めも自然ですし、開放撮影を多用された方がいいと思います。開放で十分いけます。低感度、高速シャッターが使えますからね。側距ポイントを中央部に置く限り(画面の端に置くと少しとろい)精度も速度もかなりなものだと思います。
私はこの描写力この F値で標準、ワイドをつくってくれればと思います。
書込番号:21426551
2点

>わかてっちりさん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
う〜〜〜ん・・・・、
自分だったら、やっぱり少しでも絞れるなら絞ってしまうかな・・・。
>私はこの描写力この F値で標準、ワイドをつくってくれればと思います。
皆さま、
写真を楽しむって、最終的には“大伸ばしプリントを鑑賞する”コト・・・。
そのためには!。選ぶなら、やっぱりGFX50S!。
売れてくれますように。m(__)m.
書込番号:21429728
2点

亀レスですが僕はポートレートでも少ない広角使いなので、28ミリF1.4相当のレンズが欲しいです!
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2017-11.html?p=2
書込番号:22396468
0点

>中判使いさん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
ブログも拝見しましたが、たしかに広角レンズで撮りました〜感がなく、自然な描写に仕上げられているな・・と思います。
大丈夫!。
中一光学さんが、きっと明るい広角レンズも商品化してくれますっ!。
(ただし残念ながら、やっぱりMFでしょう・・)
書込番号:22397455
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF30mmF3.5 R WR
まずは一番乗り!
僕の知らない間にGF30mmF3.5 R WRなんて、35ミリ換算で24ミリのレンズが出てる!
フィルターサイズはΦ58mmだから軽くて小さくて、GFX50Rと合わせるとスナップや風景写真にももってこいじゃないですか?
安くなったGFX50Rと組み合わせれば、最高のスナップシューターになるんでしょうね?
14点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
このレンズ、「XF35mmF2 R WR」を中古ですが手に入れました。
X-Pro2用に似合うレンズとして以前「XF18mmF2 R」を付けていましたが、
この先細りのレンズもX-Pro2用に用意されたようなレンズとのコメントを見て購入。
フードは付属品ではなく、クラシカルでスタイリッシュな金属製の穴あきフードLH-XF35-2(別売)と交換しました。
フードに関してこんなコメントがありました。
本レンズで興味深いのは、同梱のフードの他に別売で用意されたスリット入りのフードLH-XF35-2があることだった。
当初、富士フイルムからはX-Pro1のために視野がケラれないように用意しましたというアナウンスがあったわけだけれど、
じつはX-Pro2の標準レンズとして最初から用意されたものとみていいだろう。
他のXFレンズのフードは金属製のものも一部あって、かなりこだわっているようにみえるが、
どうも作りもデザインも装着感もいまひとつなものが多いのは残念なところ。
ところが、このLH-XF35-2フードを本レンズに付けると、
結構興奮するスタイリングになり、いつまでもカメラを見つめ続けることになるかもしれない。
本当にその通りで惚れ惚れするようなスタイルになります。
スリットが開いたフードはスタイルだけではなく、このカメラに用意されたフードですね。
●主な仕様
・レンズ構成:6群9枚 (非球面レンズ2枚)
・焦点距離:35mm(35mm判換算53mm相当)
・絞り値:F2〜F16
・絞り形式:9枚(円形絞り)、1/3ステップ (全19段)
・撮影距離範囲:35cm〜∞
・最大撮影倍率:0.135倍
・フィルター径:43mm
・サイズ:60(最大径)×45.9(全長)mm
・重量:約170g(レンズキャップ・フード含まず)
4点

shuu2さん
素朴な疑問です。
カキコミ内容からすると、タイトルはレンズフード関連になるのではないですか?
書込番号:23441031
3点

>yamadoriさん こんにちは
そうですねー
このレンズに付属しているフードよりは、スリットが入っているフードは見た目もいいですね。
yamadoriさん、フジの口コミでは色々と参考にさせてもらってます。
今日から新宿御苑がオープンしたので、早速このレンズで試し撮りをして来ました。
フジだけ3台で、単焦点だけで撮って来ました。
X-Pro2にはこのレンズを、X-E3にはXF18mmF2 R、X100Fは23mmF2で。
同じ明るさ(F2)ですが、開放ではまるで違うレンズの写りですね。
今の時期の新宿御苑は花が少ないです。
書込番号:23442845
1点






レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF2 R WR [ブラック]
昨夜一応晴れていたので、星を写してみました。使用したカメラはX-Pro3、小型赤道儀に載せての撮影です。ISO感度1600、絞り開放、露出2分、60回撮影ののち、ステライメージでコンポジット、途中飛行機の光跡が写っているのが2枚ありましたが、最初にその2枚をそれぞれその前のデータとの間で比較暗合成を行うことで光跡を消して、コンポジットを開始しました。強風下で赤道儀が小刻みに揺れて明るい星はその影響を受けました。
このレンズはぎょしゃ座程度のサイズの星座を一望するのにちょうどいい焦点距離で、天体撮影にも重宝する焦点距離だと思いました。シャープなのですが、昨夜は何となく空がかすんでいたようで、星の周りに青ハロが出ています。これはいつも青ハロを出さない90o/2.0でも同じように出ていましたので、かすんだ空で散乱された光のせいかもしれません。
ぎょしゃ座のカペラが画像左下に強風のせいでやや間延びした像として写っています。散開星団がたくさん写っていて、勾玉星雲なども見られ、にぎやかな領域です。しかし春霞の条件下ではSimeis147は痕跡も写りませんでした。昨年D810aで似たような条件でそう露出時間が今回の半分程度で、痕跡程度写っていましたので、星全体がかすみの影響を受ける大気の条件のせいか、天体専用のD810aの能力か、わかりません。もう一度来年でもチャレンジしてみます。
13点

先の写真の中でIC410 とした奴はIC405の誤りでした <m(__)m>
その上にあるのがIC410です。
書込番号:23291585
0点

いつも参考になる画像ありがとうございまする。
書込番号:23292012
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)