
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2020年3月11日 17:03 |
![]() |
19 | 5 | 2020年2月19日 11:21 |
![]() |
22 | 6 | 2019年7月5日 17:25 |
![]() |
194 | 14 | 2019年4月26日 19:02 |
![]() |
22 | 3 | 2019年4月26日 07:02 |
![]() |
76 | 10 | 2019年4月14日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
このレンズの中古を買ってみました。
X-Pro1が出た時発売されたレンズのようですが、最近X-Pro2の中古を買ったのでそれに似合うレンズとして購入。
カメラ購入の時ズームの18mm-55mmf/2.8-f/4は一緒に買ったのですが、かっこよく見えるレンズとして18mmをゲット。
カメラのキタムラで購入しましたがAランクで27,720円でした。
同じAランクでも仕入れた時期によって金額は違うようで今は34,650円になってます。
金額が安いのは古い時期に仕入れた査定金額で、売り切ってしまえば今の査定金額になってしまします。
金額が安くても部品などが欠品していることはありませんでした。
全国にキタムラからお住いのキタムラに取り寄せることも出来ますので、現品を見て決めることができます。
現在新品は60,000円前後ですが、中古でAランクが半値以下で手に入るかと思います。
AFの音はうるさいですが、X-Pro2にはよく似合うレンズです。
ちなみに私はキタムラの回し者ではありません。
■フジノンレンズ XF18mmF2 R
35mm判換算で27mm相当のコンパクトな広角レンズ。
7群8枚レンズと7枚絞り羽根で構成。
第5レンズと第7レンズにガラスモールド非球面レンズを採用し、明るい開放値とレンズの薄型化を実現している。
フィルターサイズは52mm(直径)。本体サイズは、64.5(最大径)×40.6(全長)mmで、重量約116g。
価格はオープン。
11点

確かに似合いますね!
カッコいいなぁ!
ないと言われたら…そんな気がしてくる不思議(^O^)
書込番号:23266127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


試し撮りをして来ました。
軽くて小さいく、気軽に撮るにはいいレンズですね。
ノーファインダーでも撮りやすい画角で、X-Pro2にお似合いのレンズかと思います。
外で使う分にはAFの音など気になりませんでした。
書込番号:23269364
5点

>shuu2さん
こんばんは(^^)
祝\(^o^)/♪やっぱりレンズは見た目も良いと嬉しいですよ(^^)
フードもカッチョイイですが、きっと専用ですよね。。。や、フィルターねじ込み式なら買ってしまいたいくらいです(^^ゞ
サムグリップもかっこいいし、実用性も良いのでしょうね。
ほんとにフジはオプションにもくすぐられるイイメーカーさんです♪
書込番号:23277362
1点

>金魚おじさんさん こんにちは
コロナのせいで何となく外出がしずらいですね。
「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ B」ですがネットを見たると値段の割に写りがいいようです。
広角が好きなので15oと言うのが魅力でした。
何時ものカメラ屋で14,300円の中古ですが、安いレンズを手に入れました。
電動ズームなのでOVFでは使いづらいですが、EVFならまあまあの使い勝手ですか。
ついでにMinolta MD用のマウントも手に入れて来ました。
フイルム時代のMDレンズが結構あるのでこのマウントで遊んでみます。
バッテリーも中古で500円です。
中古をうまく手に入れるとリーズナブルで遊べますよ。
>フードもカッチョイイですが、きっと専用ですよね。。。
その通りです。
広角系のフジのフードはこの様はフードが多いですね。
書込番号:23278174
1点

>shuu2さん
こんにちは(^^)
フード、流石専用の出来の良さです(^^)
純正レンズも増えましたし、マウントアダプターで遊ぶにもまた似合うレンズが多いのでしょうね♪
私も、MDレンズは40mmと28mmしか持ってないですがアダプターは使ってます(^^ゞ
書込番号:23278237
0点

>金魚おじさんさん こんにちは
芝の増上寺に行って試し撮りをして来ました。
東京タワーが近いのでそちらにも行く予定でしたが、途中で雨雲が発生して急に雨になり途中で退却。
ここは枝垂れ桜が奇麗ですが、まだ殆ど咲いていませんでした。
咲いたらもう一度挑戦です。
書込番号:23278519
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [ブラック]
FUJINONの41mm被せキャップです。39mmフィルターに丁度フィットします。 |
FUJINONの被せキャップ(41mm)を39mmフィルターに装着した様子です。 |
39mm→28mmのステップダウンリングを39mmフィルターに装着した様子。 |
外観はこんな感じです。あまりかっこよくはないですが、なんとか許容範囲かと。 |
XF27mmF2.8の純正キャップが小さくてすぐに失くしそうなので、代わりになるような普段使い用のキャップを見つけました。
また、保護フィルターむき出しですと指で触って油汚れがつきやすそうでしたので、フード機能も兼ねて39mm→28mmのステップダウンリングを装着してみました。
代替のキャップは、現状で販売されているFUJINONの41mm被せキャップです。
39mm→28mmのステップダウンリングは、八仙堂さんのものです。
思いのほかフィットしたので、ご参考までアップしました。
9点

ステップダウンリングとは名案ですね。41mmなんてサイズのキャップも初耳。恐れ入りました。
アタシは、39→49mmSUリング + 49mmプロテクター + 49mmフジツボフード + 37mmキャップとしています。37mmキャップは汎用性が高いのでなくしてもすぐ補充できます。
この方法は、たぶん前スレのどこかにあったはず。その他にも、フードについてのスレがあります。中には、レンズを必要以上に大きくしているものもあってセンスを疑いますが、、みなさん苦労しているということ。それはとりもなおさず富士のセンスが悪いから。
書込番号:22440428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジノンの被せキャップですが、41mmは間違いでした。
42mmでした。
正しい商品名は「FUJIFILM 大判レンズキャップ42mm」です。
大変失礼いたしました。
書込番号:22440750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青雀さん
私は「UN フード ラバーレンズフード 39mm 」を使ってます。
ショックを和らげる効果も期待できます。
レンズキャップはレンズ付属品をそのまま使用。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CXNQ6YG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22693546
0点

XF18mm/f2は、up画のように、ドームの内側にフィルターを入れて薄く使っていますが、
FUJICA54mm(52mm用)かぶせキャップを物色中・・・・・ヤフオクではキズだらけで、結構高い・・・・・
XF27mm/f2.8も持っていますが、逆光特性が良いレンズだけにフードを付けず、
39mmの薄枠フィルターのみで使っています。
この手のレンズは、こういう個性を出したくなりますよね。
書込番号:22814980
1点

>青雀さん
情報ありがとうございます。XF27oについては以前ライカスタイルのフードをつけていたのですが、大きすぎてこのレンズのコンパクトさが生かせず、いつの間にかレンズそのものも使わなくなっていました。
39oフィルターにステップダウンリングがぴったりはまりますので、このところこのレンズが復活し、とりあえずこのレンズをつけた状態でカメラを持ち出すようになりました。
レンズキャップは手持ちのやつをあれこれはめてみたら、一つぴったしと言うのがあり、42oのキャップがなかなか見当たらなかったので、ちょっとみすぼらしいのを代用品として使っています。
書込番号:23240033
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
フジフィルムのデジカメで一番気になってたのが、ボディではなく、このレンズ。
しかし、昔から、ミノルタAマウントレンズをコツコツと揃えて、ソニー体制に移っていた身としては(一部、ニコンやペンタックスも含みながら)、「今さらフジのXマウントに!?」という《踏みとどまり》をしていたのですが、、、
たまたま目にした「X-T20」陳列激安品を買ったがために……「Xマウント持ったなら、コレっしょ」という声に負けて、本日、カメラのキタムラにて衝動買い!!
で、X-T20と格闘しながらお料理撮ってきました。
これからが楽しみでございます、というご報告でございました。
m(_ _)m
書込番号:22773413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kossy201306さん
ご購入おめでとうございます。そして魔性の世界へようこそ。
単焦点もたくさん持ってますがこれをつけっぱなしにしてることが多いです。ボッケボケも良いですが、絞って撮ってみてください。良いですよ。XF23mmF2.0も持ってますが、ある意味万能ですが被写体が絞りきれず平凡な写真になりがちなので3514が好きです。このへんは好みや慣れかもしれませんね。
そして、オールドレンズがほとんどですが(だって安くて楽しいんだもん)レンズがこんなに増えました(^-^; 11本中6本がオールド単焦点。5014,5020,5035マクロ、8518、9025マクロ、13525てな感じです。。マウントアダプターがあればいろいろ遊べますよ。
書込番号:22773835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん、江戸時代の茶器と自慢してたのが、何でも鑑定団に出したら1000円というのを何度となく見ましたが、XF3514は良いレンズと良く聞きます。
しかし、江戸時代の茶器を客に出すかな? 自分が店主なら怖くて出せません。レプリカを作らせてそれを出します。
書込番号:22774490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>harmonia1974さん
コメントありがとうございます。
自分もオールドレンズたくさん集まってまして…(^◇^;)
ミノルタのMDマウントから、M42マウントから、ニコンの古いFマウントやら、ペンタやら、L39やら……
いつもソニーA7なんかにつけてましたけど、これからはX-T20にも装着して楽しみたいと思ってます。
オールドレンズ、良いですよね〜
書込番号:22774743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>令和さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
このお店、店主の趣味が骨董集めでして、「それなりの目利きでは?」と個人的に思ってます。
「美術館に飾られるくらいなら食の用に供すべし!」的な価値観を持ってるのでは?というのは推測ですが、大樋焼や九谷焼などの銘品が揃って出てきます(一部、写真載せますね)。
あと、金沢という土地柄なのかもしれませんが(私は移住者)、ごく普通に銘器に料理が盛られて出てくるお店が何軒もございます。
真贋は別として、手にとって、肌に触れれる、というのも、オツなものでございますよ?(^o^)/
書込番号:22774762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江戸時代の茶器を客に出すかな?
江戸時代中期以降ならそんなに珍しくないし高価でもない。
これはなかなか雰囲気のある碗やな
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=22773413/ImageID=3232926/
書込番号:22777776
1点

>米酢減塩さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
江戸期の器は、たしかに色んな出物があるようですね。
こうして、「ご飯とともに器も味わえる」ことがうれしく感じる歳頃になりました。
これからも、このお店で出される器たちもお料理共々楽しみたいと思います。
そして、そのどちらともを、食事の邪魔をせずに撮り収めれたら、と思います。
書込番号:22778514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF200mmF2 R LM OIS WR
幸運にも、年末に、このレンズを入手できました。
このレンズを使う、時間もできて、撮りだしました。
使う毎に、さすが!とうならせてくれるレンズです。
FUJIFILMのカメラは、本当に色が良いですね。
XT-3で撮っていると、気のせいか、最近、FUJIFILMのカメラを、
使い始めたので思うのですが、色反射をモロに反映するというか、
また、その色が良くて、本レンズは、更に良いという感じです。
AFの応答も良く、また、F2である事で、完全に300/2.8の画像です。
また、APS-Cなので、大きさ、重さも小さく軽量で、公共の交通技官を、
利用する、撮影行でも、かなり良く、白と思われていますが、
銀色と、フードには、「FUJINON」と書かれているのも、また良くて、満足です。今までは
キヤノンからSONYとフルサイズを渡り歩いてきましたが、
重さ、大きさの面も考えてだしましたが、それで、オリンパスの機材を導入しました。
その結果、あまりにもフットワーク抜群で、「良い写真とは」と考えると、
機材も小型化もアリかな、、、と思う様になりました。
勤務がカメラ関係と言う事もあり、FUJIFILMのカメラを使ったが最後、
覗いてみた瞬間、昔、初めて体験した、京セラのCONTAXに会った感動を、覚え、
SONYとFUJIFILMの2マウント体制にしました。
FUJIFILMのカメラはミラーレスであり、最新技術も非常に良くて、勢いで、
本レンズ購入に至ったしだいです。
46点

二枚目…好きです( =^ω^)
書込番号:22544180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがに単焦点ならではのヌケ感とボケ味ですね。
>完全に300/2.8の画像です。
値段もニコン/キヤノンの328の以上ですけどねぇ。
あと、この手のレンズのファインダー像って『OVFで使ってこそ』って感じもするんですけど…。
書込番号:22544923
8点

>つるピカードさん
おはようございます。OVFとEVF、、、EVFは画像というか、映像で見ますので、おっしゃる通りでですね。
初めて、ミラーレスを使った時は違和感ありまいた。ある意味、一眼レフは電子シャッターで、ブラックアウトフリー
の状態を除き、「決定的瞬間」は見られないですね。EVFを映像と考えると、、全て見られないと考えられますね。
ただ、露出設定がそのまま反映されるので、失敗の確立が高いので、失敗が許されない時は、本当にたすかります。
一眼との見え方も、全く別物で、やっと慣れてきた所です。お恥ずかしい話ですが、、、
書込番号:22544980
7点

鉄道太郎さん、こんにちは。モンスターです。
70万円のレンズ、さすがに写りは最高ですね。
フジの200mmは、このF2の次はいずれもズームでXF55-200のF4.8、XF100-400のF5、XC50-230のF6.3しかないんですよね。
自分は70万円とか逆立ちしてもムリなので、FringerのFR-FX10というAFアダプタにEF200mm F2.8 L II USMを付けてX-T20で使ってます。レンズの明るさだけならフルサイズ換算サンニッパ、被写界深度で言うとサンヨンですが、単焦点レンズならではのヌケの良さと前後ボケの大きさは感動ものです。
https://s.kakaku.com/bbs/10501010017/SortID=22477926/
もしキヤノンEFマウントの大砲レンズをお持ちならX-T3でAF撮影できますよ!動きモノにも追随します。
書込番号:22561678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モンスターのおじさん、だからさぁ、それ、スレ違いだって!
XFのスレにEF載せてどうすんのよ。
みんなに叱られてスレ削除したんでしょ?
しっかりしてよ。
書込番号:22562026 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ゆ〜すけ☆さん
だから、EFレンズの作例載せてないじゃん。
って言うか、比較に他社レンズの同じ焦点距離、しかもフジ機でAF撮影できるんだし。
しかし、アンチキャノンが多すぎない? フジのレンズなんてキャノンに比べたら全然性能低いの良い加減気づきなよ。
書込番号:22564831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だから、EFレンズの作例載せてないじゃん。
やはり理解できてなかったね。
作例だけの話じゃないよ。
フジXFのスレにキャノンの宣伝載せてどうすんのさ。って事。
書込番号:22565524 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

つうか、俺の目が節穴だからなのか、何処らへんがモンスターレンズなのか
よく判らない。
お値段がモンスター級なのは良くわかるが。
>やはり理解できてなかったね。
作例だけの話じゃないよ。
フジXFのスレにキャノンの宣伝載せてどうすんのさ。って事。
良いんじゃないの?
別にフジのオーナーズクラブの掲示板じゃないんだから。
バイクや車だとメーカーの枠を超えて使えるパーツが有れば紹介するのは
当たり前なんだけど、どうもカメラ好きは◯ツの穴が小さい人が多い。
書込番号:22565552
14点

>鉄道太郎さん
ボケ質の良さ
素晴らしいですね驚きました。
解像は上クラスになると各社似たり寄ったりですが
写りの質感に関しては全くの別物
正直、羨ましいですよ。
書込番号:22565646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
>デジカメインホさん
こんばんは。ミラーレスなんかは、アダプター天国みたいな感じします。ただ、失敗が許されない撮影も多々あるので、アダプターによるミスが怖いので、また、一発必中を求められる事も、多いので、アダプターは、全く使った事がありません。ただ、会社で、ニコンとソニーでしたか、どこのメーカーか忘れましたが、広角はまだしも、暗い望遠では、全くダメでした。ただ、私は、フルサイズより、APS-Cを使う事が、多くなってきました。軽くて、小さい4/3、APS-Cは、そのフットワークと言う点では、非常にありがたいです。ましてや、自分の写真を求めて、歩きで行く時は、凄い機動力です。おまけに、フットワークが良い故に、チャンスが多くなります。最近は、重いフルサイズより、軽いAPS-Cの方がチャンスに恵まれ、「良い写真」とは、、、と考えると、「画質」より、「チャンス」です。この200/2はリュックとこのレンズを持って行けるのはフルサイズを持って行くには大変重宝します。フルサイズの300/2.8を考えると、遥かに機動力を感じてます。200/2と言えば、大砲レンズになるかもしれませんが、APS-Cである本レンズはお世辞にも言えないかもしれませんが、フルサイズに比べて「軽い」と感じてます。デモ用のレンズを借りたときから、そう思ってました。それに、X1.4のテレコン使えば280mm/2.8ですから、フルサイズの300/2.8に相当するボケやFUJIFILMのカメラならではの、色の美しさは絶品と思っています。高価なレンズかもしれませんが、自分に非常にフィットしていると感じて、購入しました。ですから、悔いはありません。それに、キヤノンのカメラに、ミラーレス隆盛の気配を感じて、全く、嫌いになったわけではありませんが、魅力をまったく感じなくなり、マウント変更の決断をいたしました。確かに、67万円は高価ですが、機動力と「描写」に於いては、全く後悔もしていませんし、御釣がくるぐらいと思ってます。自分の目を節穴?と言ってる「坊さん」もおられる様ですが、自分で言われる通り、そうなんでしょうね。私は、このレンズは使えば使うほど、良くなるパートナーになると思ってます。
書込番号:22567009
22点

>鉄道太郎さん
なかなか良いボケ味ですね、羨ましくも安心しました。
自分は今ニコンの現行サンニッパを重用していますが、富士に移行しつつあります。
このXF200mmF2も視野にいれているのですが、一点不安な事があります。
フォーカスリングの具合なんですが、回し心地は如何なものでしょうか?
MFでピントを追い込む使い方が多いので、XF90mmF2のような粘るというより固いものだったらと心配で
実機を触れるとこも近辺になく、踏ん切りがつかずにいます。
書込番号:22597888
4点

>れみおすさん
フォーカスリングの回し心地は、他社の大砲レンズと同じと思います。こうやって質問受けるまで
意識した事ありませんでしたので、、、ただ、大きさが小さいので、その分は使いやすいと思いま
す。それよりも、「F2」である事で、凄くアドバンテージがあり、シャッター速度とISO感度でF2.8の
レンズより、1段節約出来る事の方が大きいと思ってます。夜間撮影で、1段低く出来る事は当然
画質も良い結果がでますし、付属の1.4倍のテレコンバーターを使っても開放F値が「2.8」で35m
m換算420mmF2.8で400/2.8と同じで使えます。色々な面で恩恵を受けられます。それに加えて
、FUJIFILMならではの「色」ですから、本当に使っていて満足しています。AFのスピードも速くて
快適です。FUJIFILMのシステムはミラーレスですので、ファインダーのどこでもピントをもってこれ
るので、殆どAFで使っています。時と場合によりますが、シャッターは電子シャッターで使ってい
ます。連写モードをCHならば、ブラックアウトフリーとなりますので、連続撮影ならば、動画を撮る
感じで撮影しますが、ここが一眼との1番の違いかもしれません。ただ、ブラックアウトフリーと言っ
ても、1コマ目だけはブラックアウトしますが、、、それと、バッファ容量が高速連写の時は大きいと
言っても、直ぐに上がってしまうので注意が必要です。最後にdesuga,システム全体的な事ですが、
APS-C故に小型軽量なので、フットワークが良くなる事が期待できます。APS-Cで、レンズも、広角
から望遠全てがAPS-C規格なので、より小型と感じています。
書込番号:22624729
8点

>鉄道太郎さん
情報ありがとうございます。
今はニコンD5でロクヨンとサンニッパを運用していますが、飛翔物やロクヨンの時はAFになりますが
比較的動きが穏やかかほぼ静止状態の動物やサンニッパの時はMFを多用しています。
言われる具合であればXF200mmF2でのMFはおそらく大丈夫だと思います。
安心してポチります(笑)
書込番号:22626960
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
早速、性能を確かめるべく、XF90mm1本で登山してきました。 (かなり無茶)
記念撮影とかは、流石に画角の点で結構厳しいですが 、スナップでは結構寄れるのでストレスが無いですね。
登山中、ナナフシの真昼の決闘がありましたので、観戦撮影してきました。
レンズ駆動部に4つのリニアモーターを採用した新開発「クアッド・リニアモーター」により、最速0.14秒の高速かつ正確なAFを実現。
に偽りは無しですね!
素晴らしいです。 買って後悔しないレンズです。
12点

撮影データー X-H1の設定基本はデフォルトですが AFはゾーンか、ワイドトラッキングだったのですが、失念しました。
絞り込んだので、点光源のボケが7角形になってますね、状況により注意した方が良さそうです。
書込番号:22621084
5点

>You Know My Name.さん
XF90mmはF5.6から解像度が低下するみたいなので、F7.1まで絞るのは被写界深度を
稼ぎたい時だけにしておきたいですね。
また、F2.8より絞ると七角形ボケになるようです。
https://www.opticallimits.com/fuji_x/968-fuji90f2?start=1
書込番号:22625493
2点

☆ モンスターケーブルさん
おはようございます。コメントありがとうございます。以後、注意したいと思います。
せめて、9枚羽にしれてくれたらと思いました。
絞りリングの節度などはても感触が良いのですけど、
もっとも、解放付近中間距離で使うのが
主たるレンズという印象をもちました。
比較はしてませんが、なんとなく近距離では
XF60の方が立体感は良いかな。
この様な使い方だと、やはり9枚羽のXF80の方が
よりベターなんでしょうね。
ボケが?なのと、重いので、敬遠してしまいましたが。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf80mmf28_r_lm_ois_wr_macro/sample_images/
書込番号:22626093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]
午後遅くに受け取ってきましたので帰り道に僅かに撮っただけですが作例上げておきます。
T3に付けた感じはF2シリーズの中でも多分一番コンパクト。
普段持ち歩くには最高の超広角レンズの一本だと思います。
絞り環やフォーカスリングも他のF2シリーズ同様にしっとりした感じです。
色乗りが良く、線がしっかり出るタイプ、解像度も良さそうなのですが、立っているのもやっとという強風の中でしたのでノーコメントです。
小花を寄れるだけ寄って撮りましたが最短距離・絞り開放では23ミリ同様に少し滲みがでそうです。
でもこれも超強風下でピント外したものが多いためなんとも言えません。
また、F2シリーズは23、50に続き3本目になりますが、どれもハッキリクッキリ元気な描写に感じます。
Xマウント本来の描写はF1.4シリーズの方がやはり一段上になりますね。
※UPした写真はどれもお散歩写真の撮って出しです。水平出てなかったり余計な写りこみ、下手くそな点はご容赦ください。
16点

2枚追加
また撮れたら追加してみますが今日はこれまでです。
書込番号:22548589
10点

>こむぎおやじさん
参考になるレポートありがとうございます。逆光、ゴースト、フレア等いずれも良好そうですね!
発売前からマークしていましたが、欲しくなっちゃいました。
XF16-80mmF4 R OIS WRの登場を心待ちにしているのですが、我慢できず買っちゃうかも。
書込番号:22548868
5点

こむぎおやじさん
こんばんは
私も昨日X-T30と一緒にゲットしました。
本当はシルバー発売まで待ちたかったのですが、我慢できませんでした。
気に入った点
・AFの速さと静音
・フード
・ピントリングの感触
扱いやすいのでお散歩レンズやVlogにピッタシだと思いました!
書込番号:22548936
8点

>Gadget Partyさん
16-80も楽しみですよね。
大きさも手頃そうですし写りが好みなら三脚使用での風景撮り専用と化してる16-55と入れ替えようかなと検討中です。
>アルノルフィーニさん
ご購入されたのですね。私もシルバーを待てませんでした^^
コンパクトプライムシリーズは大きさといい、値段といい、お手頃なのが嬉しいところ。
写りだって中々のものですからね。
ところで製品登録する際に気付きましたがこれフィリピン製なんですね。
23f2や50f2も日本製でしたのでこれも日本製だとばかり思ってました。
書込番号:22549210
5点

>こむぎおやじさん
18-55や18-135だけでなく単焦点レンズも、どんどんフィリピン製に移行してますよ。
レンズによっては単品売りのだけ日本製が残ってたりします。
>アルノルフィーニさん
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130073/SortID=22548574/ImageID=3174822/
F5.6なのに今イチ解像してないような気がしますが、もしかしてT30のシャープネスをー2にしてます?
自分のEF-S24mm F2.8 STMだと絞り開放のF2.8でももっと解像してます。
書込番号:22550583
2点

こむぎおやじさん、こんばんは
私も3/20に入手しました。
写りもXF16-55mmF2.8より線が細く、なかなか優れた描写性能だったです。
こんなにコンパクトでも、きちんとした写りのレンズ!
買って良かったです。
庭のフキノトウを試し撮りしてみました。
結構寄れるレンズですね。
このようなローアングル撮影では、XF16mmF2.8とX-T30とのコンパクトな組み合わせは、とてもハンドリングが楽です。、
書込番号:22550764
1点

買ったものの撮る時間が〜 なのですが日曜日の買い物ついでに数枚撮りましたのでまたUPいたします。
色乗りが良く解像度も良さそうや感じですが線がハッキリしてるので淡く細かい被写体には向かないのかなと思います。
しかし逆光耐性はやはり高いですし、思ったよりも四隅までシャープに撮れるようです。
また、保護フィルターを付けましたが超薄枠じゃないとフードと干渉します。
ハクバのULTIM49mmを付けましたがフードの取り外し時に僅かに擦れる音が出ます。
製品によってはフードが付かない物もあるかもしれません。
※今日の写真は全てシルキーピックスプロ9での現像です。
>アルノルフィーニさん
買われたのですね、おっしゃる通り最高のお散歩レンズ。
ワンちゃんと背景をしっかり入れたお写真には打って付けかもですね。
>yamadoriさん
やはりご購入されたのですね。X30やE3等小型機とのセットだとよりハンドリング良さそうですもんね。
16-55や16f1.4ですと普段の持ち歩きにはちと大きすぎて持ち出す機会が減るんですよねえ。
写りを求めれば高額・高性能レンズがいいのは分かりますが、小型軽量というのもまた性能の一つですよね。
>モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます。
しかしここにはXF16f2.8の写真をお貼りください。
書込番号:22555695
15点

こむぎおやじさん
>やはりご購入されたのですね。X30やE3等小型機とのセットだとよりハンドリング良さそうですもんね。
>16-55や16f1.4ですと普段の持ち歩きにはちと大きすぎて持ち出す機会が減るんですよねえ。
はい、コンパクトなサブカメラとしてXC15-45mmレンズキットを買いました。
>写りを求めれば高額・高性能レンズがいいのは分かりますが、小型軽量というのもまた性能の一つですよね。
おっしゃる通りですね、私のメインカメラはX-T3なので、それ自体がサブカメラみたいな小型軽量機なんですが、より小型軽量のX-T30のXC15-45mmレンズキット、いいですよ。(それに価格も安い)
評判が今ひとつなPower zoomですが、寄れるし写りも悪くないので、お散歩時の付けっ放しレンズになりそうです。ワイド端
ワイド端で最短撮影距離付近のXC15-45mmのノートリミング画像を貼っておきます。
(XF16mmF2.8より最大撮影倍率が高い)
書込番号:22555757
3点

>こむぎおやじさん
私もとうとう我慢ができずに買ってきてしまいました。今日は初の室外での撮影です。X-T3に取り付けると、まるで付いていないかのように軽くて良いですね。24mm相当の画角は慣れていないので最初は戸惑いましたが、風景を撮るにはもってこいです。Standard JPEG撮ってだしの写真をアップします。
書込番号:22600116
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)