
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2017年7月20日 23:53 |
![]() |
52 | 6 | 2017年7月3日 23:28 |
![]() |
20 | 3 | 2017年6月1日 07:05 |
![]() |
14 | 1 | 2017年5月17日 23:02 |
![]() |
29 | 5 | 2017年4月5日 14:45 |
![]() |
40 | 4 | 2017年3月5日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF63mmF2.8 R WR
なにかお見せできるようなカットはないものかと思っていたのですが、
都会暮らしの梅雨空と猛暑ではなかなか難しいのです。
選挙の投票に行った時に小学校で紫陽花を見つけました。
GFX50sがバッグに入っていたのです。
花の写真なんて誰もが撮っているのだけど、
夕方のやさしい光なのでシャッターを切りました。
手持ちで遅いシャッターでは厳しいのでISO1600。
それなりに紫陽花は写りましたが、
それより周囲の緑の葉の描写、葉脈の表現などに中判の力を感じたので
見ていただくことにしました。
国道246のショットは陸橋上から手持ちです。
面白くもないショットですが、遠くの文字が読める解像感と、
パースペクティブが参考になればと考えました。
16点

すさまじい画質ですね。
解像感、表現力、高感度、どれをとっても凄いです。
さすが中判。神がかってます。
書込番号:21054017
0点

機材に惚れる場合
「感じ」とか「気がする」って大切ですよね
書込番号:21054352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国道の写真は、F8の絞りで手前から奥まで自然に写るのですね。
懐の深い感じの描写ですね。
書込番号:21054354
3点

>「感じ」とか「気がする」
そらそうで、それもまた大切な事なんですが、でも差は見える気もします。
(気がするって言ったらしょうがないですけど)
例えば右側の国道の写真ですと、写真手前の道路を舗装する荒い砂利のつぶつぶは、良く写っています。
これを5DIIIで撮り大きくプリントすると、よく見ると線の細かい所がランダムに、左右左右とずれているような感じの描写になりがちです。
アンシャープマスクのせいか、あるいはアンシャープマスク処理が元の画像の悪さをさらに悪化さているのだと思います。
(どちらなのかは分かりません)
なので、こういう写真をプリントする時自分は、アンシャープマスクをシャープネス処理に変えて、しかも掛け方をごくわずかにすることでわざとぼんやりさせて誤魔化しています。
この点5DIVは少しマシなのですが、でもパッと見GFX50sの方が良さそうであります。
書込番号:21054400
0点

紫陽花と葉の質感描写が素晴らしい。
フルサイズなど足元にも及びません。
デジタルの緻密さとフイルムの生々しさを兼ね備えているような感じがします。
書込番号:21054429
3点

ありがとうございます。
申し忘れましたが、
フィルムシミュレーションはスタンダードでした。
一見フルサイズと違いがないように見えます。
ご存知のように外面左下の+ボタンで等倍に拡大できますが
拡大してみると違いを実感します。
あと、同じ画角をフルサイズで両端をきっちりフレーミングするには
ワイド気味のレンズが必要になるので、(63mm-->50mm)
遠くの歩道橋などの距離感が違ってきます。
書込番号:21054486
0点

スマホの小さな画面で見ているのであまり画質の違いは分からないことが多いのですが、さすがにこちらの画像の良さは分かりました。素晴らしいです。
他のカメラでは、RX1も良いと思いました。このあたりのカメラまでなると、小さな画面でも違いが分かるようです。
書込番号:21057592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PaloAltoさん
スマホの小画面でも判る事は
色が良い。
色純度が。
拡大率だから。
書込番号:21058527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
1 ポルトガル・リスボン ジェロニモス修道院 Jeronimos Monastery |
2 ポルトガル・リスボン ジェロニモス修道院 Jeronimos Monastery |
3 ポルトガル・ポルト ボルサ宮殿 Port, Bolsa Palace |
4 ポルトガル・リスボン サン ロケ教会 Lisbon, Sao Roque Church |
カメラと、XF16mmとXF50-140mmの2本のレンズのみ持参で、外国へ撮影に行ってきました。
XF16mmは
◇ 購入してまもなくで、私にとって今回が初めての本格的撮影です。
◇ ハの字・逆ハの字のようになる画像の傾きが、XF14mmに比べきつくなく、楽です。
◇ 撮影の結果がよく、使っていて楽しくなるレンズです。
今回の撮影では、Lサイズ3:2 FINE・RAWなし・連写なしで、JPG 1750枚 を撮影しました。 全て手持ち撮影です。 XF16mmに慣れる目的もありましたので、1750枚のうち 85% はXF16mmによる撮影です。
写真1から4は、全画面表示で見ると、迫力があります。 (Escキーで全画面表示の解除)
(写真1から4の源ファイルは15MB前後ですが、回線速度の都合で減量してあります。)
写真4は分かりづらいですが、教会の天井を写しています。
XF16mmとカメラのどちらにも手振れ防止機能がありません。 教会内部など暗い所では、シャッター速度下限メドを当初1/60秒としていましたが、ブレなし画像の歩留まりをよくするため、途中からは1/128秒に上げました。
また、教会内部など暗い所では、マニュアル フォーカス(フォーカス ピーキングなどを併用)を行うと、確実な焦点合わせになります。
16点

5 ポルトガル・ナザレ レストラン Nazare, Restaurant |
6 ポルトガル・ポルト 川岸のカフェ店 Port, Riverside cafe shops |
7 ポルトガル・リスボン 土産物店 Lisbon, Souvenir shop |
8 ポルトガル・ポルト 太陽が入ってもOK OK even with the sun |
引き続きです。
写真5から8は、気楽に撮影したスナップ写真です。 やはり使っていて楽しくなります。
(写真5から8は、ファイル容量を減量してあります。)
写真8では、画像の中に太陽が完全に入っていますが、きれいに写っています。
書込番号:21008966
10点

tnk85f14さん
エンジョイ!
書込番号:21009436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tnk85f14さん、こんばんは。ポルトガル旅行 楽しめましたか?
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/SortID=21008947/ImageID=2797735/
こちらの画像ですが、
16mm F2 1/250秒 ISO 3200 になっています。
幾ら手振れ補正がないレンズと言っても、1/250秒で撮る必要は無いでしょう?
1/125秒 ISO 1600
1/60秒 ISO 800
1/30秒 ISO 400
1/15秒 ISO 200 となりますから、1/50秒としても ISO640でOKな訳です。
低感度で撮った方が画質が良いのは言うまでもありません。
書込番号:21014839
2点

ちなみに、photozoneの解像度テストでは、
XF16mmF1.4Rと、XC16-50mmT型の16mmを比べると、値段ほどの差は無いというか
絞り開放ではXC16-50の16mmの方が勝っています。
XF16mm F1.4R
http://www.photozone.de/fuji_x/984-fuji16f14?start=1
XC16-50mm T型
http://www.photozone.de/fuji_x/853-fuji1650f3556?start=1
書込番号:21014888
1点

モンスターケーブルさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/SortID=21008947/ImageID=2797735/
勿論 (1/250秒 ISO 3200): (1/125秒 ISO 1600):(1/60秒 ISO 800):(1/30秒 ISO 400):(1/15秒 ISO 200) の変化 および 低感度狙い については知っています。
撮影初期は手動でISO感度を設定していました。--- 主に、日中戸外ではISO200、教会内部や夜間ではISO1600/3200 です。
この画像のレストランは、室内で若干暗めなため、ISO3200 かつ 絞りをF2 に手動で設定し、シャッター速度=A で撮影しました。スナップのため、合焦とブレなしだけの確認をし低感度化については考えていませんでした。
旅行中、JPG 1750枚 の撮影設定は次のように変わって行きました。
共通的に、シャッター速度は =A 。
[初期] ISO=感度AUTO は使ったことがなかったので、手動でISO感度を設定。 日中戸外=ISO200、教会内部や夜間=1600/3200。
[中期] ISO=感度AUTO (200, 3200, 1/60秒) を使うようになる。 これで日中戸外、教会内部や夜間、をカバー。
[後期] 教会内部での手ブレなし撮影の歩留まりを上げるため、ISO=感度AUTO (200, 3200, 1/125秒) にする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/SortID=21008947/ImageID=2799330/
5つコメントのうち4番めのコメントは次のようになるのではないでしょうか?
XF16mm F1.4RのF2.8では、XC16-50の16mm F3.5の中心・周辺の解像度を上回る。
[附]
2017年03月03日 時点での ナノGIコーティング を採用しているフジノンXマウント用レンズ。
XF16mm F1.4 R WR
XF16-55mm F2.8 R LM WR
XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
の3本のみ。
書込番号:21016986
5点

16mm、使って楽しいレンズですよね。
広角で寄れるし。
ふと思ったんですけど、開放絞りが二段以上も違うレンズを開放で比較して意味があるのかな。
レンズの性格が違いすぎて、比較にすらならないと思うけど。
書込番号:21017291
16点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
少し前にXF60oの天体写真適性をチェックしたので、今回は気になる90oをチェックしてみました。条件をそろえる(意味ないか)ために絞りを同じ2.8に、露出時間を120秒にしてみました。撮影データはRAWで記録し、PSEで現像、TIFにて保存し、それをSI7で加算してS/N比を下げました。その辺の神経の使い方も前回より細かいのですが、そんなことなど無視できるほど素晴らしい画像を得ることができました。星がまるで針でつついたように(ちょっと大げさですが)写ります。そのうち、90oあたりがちょうど良さそうな天体を選んで、レンズ性能チェックではなく、天体写真そのものを楽しむつもりでチャレンジしてみます。
被写体は北斗七星付近のM81 当たり、こと座(小さいながらM57が写っている)、アンタレス付近(あと少し何とかしたかったのですが、屋根が邪魔でこんな構図になりました)、そしてかみのけ座です。今回のテスト撮影で判明したうれしい誤算は、X-Pro2のEVFファインダーの見えが素晴らしいこと。EVFを通してかみのけ座の微恒星が良く見え、対象をファインダー内に導くことがとても楽でした。Hαが目的でない限り、Pro2は天体写真に好都合にできたカメラかも知れません。
13点

勘違い!S/N比はデータの加算によって上がるのでしたね。寝不足の腐れ脳みそですので、ご容赦!
書込番号:20929950
1点

>アリスタルコスさん
EXIFデータが無いのですが、カメラは何でしょうか?(出来ればEXIFデータのある縮小画像をお願いします)
「SI7で加算」というのは「ステライメージ7の加算コンポジット」ということでしょうか。
書込番号:20932632
0点

モンスターケーブルさん、おはようございます。
ステライメージでコンポジットするとEXIF情報が消えるようです。実際の手順はまずフォトショップエレメンツ出RAWファイルを現像、TIFで保存、それからステライメージの出番となります。その操作のどこかでEXIF情報が消失したようです。。EXIF情報の消えない撮って出しのJPEG画像は、さすがにあまりお見せしたくないものです。
カメラはご報告の最後の方にある通り、X-Pro2です。このEVFファインダーの素晴らしさにも感動した次第です。何しろ4〜5等星の微恒星がきれいに見えたのです。
書込番号:20933446
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
富士フイルム、本当にやってくれるなと思います。フルサイズ換算35mmは、今や50mm以上に標準レンズとして受け入れられている画角だと思いますが、F1.4はポンっと買うには少々お高い。それでいて神レンズであるxf35mm F1.4も、テーブルフォトや狭い部屋などでのショットには若干使いづらい。そうなった時に、この価格帯でこのサイズ感の23mmを出したのはビジネスとして必然だったのではないかなと思います。収差等の問題に関しても、むしろこれがなかったらf1.4の価値感が損なわれてしまいますし、あえて個性として残したのではないかなと思います。
逆に言えば、こんなことを思わされても満足する使い勝手と、出てくる画の質。本当にバランスの取れた一本であり、ビギナーの方の最初の一本にもお勧めしたいです。
15点

>R-23さん
作例を出して頂けると、さらに説得力が増しますが、F2シリーズは概ね評判良いですね。
年度末の在庫一掃セールやってるお店も多いですし、特に中古レンズは3割引とかあるので、欲しい方はこの時期に買われることをオススメします。
書込番号:20715606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
返信遅れまして申し訳ないです。作例は自己満につき、機会があれば・・・^^;
このレンズ一番驚いたのはAFの速さでしょうか。まあ私の場合X-Pro1で初期の3本を愛用してるので、特にそう感じたかもしれませんが。自分の中で、
18mm F2.0 - お散歩レンズ
23mm F2.0 - サクサク撮れる標準レンズ
35mm F1.4 - じっくり被写体と向き合いボケを楽しむレンズ
60mm F2.4 - 中望遠でもマクロでもいける作品用高解像レンズ
なんて使い分けしてます。人によっては、18mm、35mmは手放して23mm F1.4と56mm F1.2だけで事足りるんじゃ?っていう人もいそうですが、その辺の価値観の違いも面白いですね^^
独り言失礼しました〜。
書込番号:20749041
6点

>R-23さん
18mmと23mmf2両方持つ方はやりいますね!!!
使い分けについて詳しく聞かせていただきたいのですが^_^
書込番号:20758949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>canonconさん
コメントありがとうございます^^
もともとは35mm F1.4しか持っていなかったのですが、常々「もっと取り回しの良い小型広角レンズがほしい」と思っておりました。
そこにあった選択肢は18mmと27mmだったのですが、後者はあまり寄れない上に、フォーカスリングがないのも好きではなく、前者を選んだ次第です。正直なところ、その後出た23mm F2を手に入れてからは何度か手放そうかなと何度か考えましたが、Pro1につけっぱなしでコンデジのように使えるレンズはこれだけなので、いまだに所有しています。
使い分けに関しては・・・画角云々よりも、やはり撮影スタイルになりますね。23mmは自分にとっては標準レンズなので、うまく言えませんが「しっかり撮りたいな」と思う時、18mmは前述の通り取り回しの良さが売りなので、「買い物ついでに写真も撮ってきたいな」と思う時、鞄に入れても気にならないので重宝します。それでいて、ボケもあり、パンフォーカスもしっかり撮れるので、機能も問題ありませんしね。
自分は街中スナップが主であり、レンジファインダー型のPro1を愛用しているのもあって、大きい重いレンズは最初から対象に入ってきません^^全体的に「撮影スタイル」でレンズを選択している気がします。
書込番号:20759088
2点

>R-23さん
返信遅くなって申し訳ございませんでした(´∀`*)
コメントありがとうございます。とても参考になりました。わたしも一時期この両レンズどれにするかとても悩んでいましたが、結局コンパクトな18mmf2に手を出しました(´∀`*)本当にありがとうございます(´∀`*)
書込番号:20794261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF2 R WR [ブラック]
買って数日なのでレビューするほどではないのですが、
発売後も話題に乏しいので、こちらに試写したものを載せてみました。
開放から使えて、画角的にもパースが自然。
自分には標準レンズ的な使い易さがあります。
作例は全て開放です。
17点

>kyu@Kyuさん
作例ありがとうございます。
週末は、屋外での作例を撮ってきて頂けると
嬉しいです。
書込番号:20707744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
初めまして、レスありがとうございます。
若い頃は新しいレンズを手に入れる度にレンズ性能を確かめるためだけに、
定点撮影をしたり自作のゲージなどでピントの傾向を調べたり色々してましたが、
歳をとるにつれそういうことをしてもあまり幸せにならない気がしてきて、
最近はすっかりレンズ性能を見るだけの撮影の意欲がなくなってしまいました。
今日はちょっとだけ仕事もあるのでわかりませんが、
そのうち天気が良い時に外で何か撮りたいものを思い付いたら撮ってみますね。
今のところは例のリアキャップの不具合に当たったくらいで、
写りも含めておおむね期待通り楽しいレンズという印象です。
書込番号:20708454
4点

1枚目は雰囲気のある上手い写真ですね。
両手にライトが当て、顔のラインライトを効果的に使って暗めに落とし
おしゃれというか、格好良い写真です。
3枚目き日の丸構図でカップの存在感を強調して良いと思います。
テーブルフォトとしてはやや情報が少ないので、
小物をあしらって対角線構図にするか、
柄物のクロスを斜めにおいたらどうかな。
露出補正していなないのが一番よいところ。
書込番号:20708979
5点

>kandagawaさん
ありがとうございます。
作例はどれも特に作品を撮るということではなく、
「せっかく買ったのにまだ家の外に持ち出してないな」
とふと思い、朝鞄に入れて出かけ、昼に入った喫茶店で食事しながら、
そこにある光で適当に撮ったものです。
コーヒーカップに至っては、どういう角度でも手頃な光や背景がなく、
接写のサンプルに一枚撮っておくか、という感じのものです…。
今日は近所は曇り気味でどうにも気が乗りませんでしたが、
せっかくレスもいただいたので庭で中途半端に咲いたりしおれたりしていた梅を一枚撮ってみました。
空が曇天でどうにもならないので、隣の家の青い壁を背景にしてます。
カメラ内現像、ベルビア、ハイライト-2です。
どうでもいい写真で恐縮ですが、このレンズの作例が少ないので恥を忍んで。
書込番号:20712829
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)