
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年8月9日 06:52 |
![]() |
22 | 9 | 2023年6月5日 21:46 |
![]() |
38 | 6 | 2023年4月1日 23:15 |
![]() |
8 | 2 | 2023年3月5日 22:24 |
![]() |
4 | 1 | 2023年2月12日 18:35 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2023年1月28日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF23mmF4 R LM WR
ただ単に何やこれやでカメラが好きでたくさん使ってきましたが、FUJIは初心者、FUJIデビューです。
キットレンズの3570、望遠ズームの100200は購入、それに2035を買うべく画策しているところです。
MAPをパトロールしたけど2035の中古は30万円以上で高い。この価格じゃ新品だなー。中古は実はほとんど買ったこと無いし。
夜、久しぶりにキタムラネットを覗いたら23mmが何と美品=Aクラスで11万円代とバーゲンプライス!MAPでは19万くらい。新品価格30万円のレンズが、、、。
2035を購入するとき要らなくなったら下取りに出してもいいや、まあ単焦点があってもいいなくらいの気持ちで即行購入しました。
このレンズ、いいです。とてもこの価格で買えるような描写じゃないです。
解像感がさすがラージフォーマットという感じです。端っこも流れない。開放から使える。
僕は、ごくたまに星景を撮ります。F4と暗いのがちょっと辛いのですが、ディストーションは目立たないし、サジタルコマフレアも少ない。
ただ、50SUの高感度耐性がなかなかで、ISO12600〜25600で速いシャッタースピードが稼げるのでF4でも不便を感じにくいのが助かります。
30万円ならちょっと考えるけど11万円じゃ超リーズナブル、コスパ最高。ただ、GFレンズ全体に言えることだけど価格相応の高級感には欠けるよね。Mライカのレンズをデカくしたような感じだといいんだけど。うーん、それじゃあ重くなるか?
近日中に作例あげる予定です。
4点

23mm持ってます。
画質が悪くて人気がないわけではなく、ズームでないこと、最短撮影距離が長いことが不人気の理由だと思います。
ちなみに現時点で、マップカメラの買取額は5万円くらいで極端に安いです。
超広角レンズの使い方はかなり難しいと思ってます。これでしか撮れないものはあるわけですが、かなり少ないです。20-35mmも手を出すのをやめました。
書込番号:25372861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100S導入時に大枚はたいて新品で買いました。このレンズ最高ですよ。
広角ズーム持っていても結局は広角端しか使わないし。風景を撮るのはフルフレーム換算で20mmくらいがちょうどいい。
登山でもガンガン使ってます。
この重厚感とLMレンズなのもいい。ラージフォーマットを出す時のFUJIの気合と熱意を感じますね。
GF120mm F4 Macroは追加しようと思ってますが20-35mmは必要ないかな。
書込番号:25373186
3点

>sonyもnikonもさん
いつもありがとうございます。
何でもお持ちなんですね。20-35は凄くいいという評価なもので、手を出しちゃおうかと思っています。
しばらくは23mmでがんばってみます。
>大和鹿丸さん
素晴らしい作例ありがとうございます。
1枚目のヘリコプター、救助中なんでしょうか。
2枚目は燧ケ岳?かな?霜の降りた木道に動物の痕跡、リアルに表現されてますね。
函館山からの虹のショットも高精細で素晴らしいですね。眼下に広がる虹、なかなかいい場面に遭遇されてますね。
最後は大沼ですね。鏡のような湖面に映り込む駒ケ岳、静寂を感じます。
最近北海道に行ってないので今秋にでも行こうと思いました。
大和鹿丸さんの撮られた画像を見ると、このレンズ、素晴らしい描写ですね。
大和鹿丸さんは山にまでお持ちなんですね。僕には山行の時重さがちょっと困るなあと思っています。
今自分の手持ちレンズは、この23mm、3570、100200なので、100200を持たなければ許容範囲ですが。
昨日、これ1本付けてスナップしてましたが、重さが辛くて3570に付け替えてました。
書込番号:25376360
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
とても気に入っていたレンズでしたが、マウント替えで1度手放してしまいました。
Xマウントに復帰して久しいのですが、最近は単焦点派からズームも使うようになり、
しばらく当レンズには目が向かなかったのですが、古い写真を見直していて、
当レンズで撮影した写真に目がとまることが多かったことから、再度欲しくなり、
程度の良い中古を再入手しました。
Xマウント随一の解像感ですごく立体感があります。
このレンズを語らずしてXマウントを語るな・・・なんてのは言い過ぎでしょうか(笑)
撮影場所は神戸のハーブ園です。
6点

>まるぼうずさん
どの機種にマウント替えしていたのですか?
自分の周囲は、富士フイルムの供給不足と富士フイルム福岡サービスセンターの完全閉鎖を受けて、ほぼ全員富士フイルムからソニーαに移行しましたよ。
書込番号:25276522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
Zマウントです。
その後Panasonicにも手を出しましたが、2年半ほど前にX-T4でFUJIに出戻りました。
自分の用途ではフルサイズよりAPS-Cのほうがいいと思えたのと、FUJIの色が忘れられずってとこです。
今日は神戸で街角スナップしてきました。
書込番号:25276556
6点

まるぼうずさん、こんにちは。
XF90mm再入手、おめでとうございます。
私も大好きなレンズで、2年前にPentaxからFujiに変更してからこのレンズばかり使用していました。
ここ1年半くらいは野鳥ばかり撮っているので全然使っていませんでしたが、まるぼうずさんのお写真を拝見して久しぶりに使いたくなりました。
拙い写真ですが、貼らせてください。
すべてjpeg撮って出し、1、2枚目はvelvia、3枚目はastiaです。
私の写真もすべて神戸で撮影したものです。
書込番号:25277916
3点

>あゆむのすけさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
また、素晴らしい写真をありがとうございます。
2枚目の写真は・・布引の滝・・かな?
書込番号:25278131
0点

まるぼうずさん
>2枚目の写真は・・布引の滝・・かな?
正解です。
ちなみに1枚目は神戸市須磨区の総合運動公園、3枚目は神戸市西区の神戸ワイナリーのひまわり畑です。
書込番号:25279297
1点

>あゆむのすけさん
布引の滝・・当たりでしたね(^^)
生活圏が近いですね、神戸ワイナリーは歩いて行ける所です。
地下のワイン工場跡が好きでよく行ってたのですが、コロナが出だした頃に閉鎖されたようで入れなくなりました。
書込番号:25279453
2点

まるぼうずさん
>生活圏が近いですね、神戸ワイナリーは歩いて行ける所です。
私も西区ですので近いですね。
>地下のワイン工場跡が好きでよく行ってたのですが、コロナが出だした頃に閉鎖されたようで入れなくなりました。
そんなのあったんですね。ワイナリーには花を撮りに何度か行ったことがある程度です。最近は花を撮らなくなってしまい、2年前にひまわり撮って以来行っていないかも・・・。今はポピーやサツキが満開、でしょうか?
90mmは花を撮るのには最高だし、まるぼうずさんの写真のようなお散歩スナップも楽しいですよね。
書込番号:25279628
2点

>あゆむのすけさん
おはようございます。
ご近所さんでしたね(*^_^*)
あゆむのすけさんの写真も拝見しました。
野鳥をお撮りになるんですね。
私も過去にXF100-400mmを購入し、チャレンジしたことがあるのですがロケーションが悪かったのかさっぱり撮れなくて、断念してレンズも早々に手放したことがあります。
まだX-Pro2を使っていた7年ぐらい前です。
また挑戦したい気持ちはあるのですが、超望遠レンズが必要ですね・・・・。
書込番号:25279864
1点




レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
別スレでのm2 mantaさんのリクエストにお応えして、
X-H2でのこのレンズの使用感などを書いてみます。
2014年3月にX-T1で使い始めたこのレンズ、
その後、X-T2、X-H1、X-H2とカメラは変われど
僕のメインレンズの一つであり続けたこのレンズ、
いまでも変わらず僕の大好きなレンズの一つです。
個人的には、XF35mmF1.4と同じく、
「Xユーザーなら使わなきゃ損」なレンズだと思います。
さて、そんな僕が思うこのレンズのチャームポイントは、
こんなに小さくて軽いのにこんなに高画質なの!?です。
Xマウント最初期のレンズなのに、いまだに画質はXマウント最高レベル。
開放絞りの周辺画質からかX-H2の公式推奨レンズからは漏れましたけど、
少し絞ればキリリとするんですから、そんなのは些末なことです(*^_^*)
このレンズのピント面の切れ味と、
そこからボケに至る自然な階調の繋がりはホンマに素晴らしいものです。
モノの質感描写や、いわゆる空気感の描写が実に素晴らしい。
XF60mmマクロのAF速度については、X-H2をもってしても爆速にはなりません。
でも、僕はこれで実用上困ったことは無いんですよね。
一度ピントを外すと無限遠まで行って戻ってくる今時ありえない仕様なので、
この点については、多少の心の余裕と使い方のコツは必要ですけど・・・(^_^;)
確かにX-T1の頃はAFが遅いレンズでしたが、
X-T2の頃のファームアップでAFが遅いレンズではなくなりました。
あくまでも僕の場合は、ですが。
X-H1からX-H2になりカメラのAF性能は更にブラッシュアップされ、
XF60mmマクロでのAF性能も更に向上しましたが、
何回か使えば新しい方に体が慣れてしまって、という程度の差しかない感じです。
X-H1でXF60mmマクロのAFに不満のある方が
X-H2での劇的な改善に期待しているとしたら、ちょっと肩透かしを食らうかも。
ファインダー(EVF)もX-H2は高精細になり見やすくなりましたが、
こちらもすぐに体が慣れてしまい、と同じ感じです。
マクロ撮影における使い勝手の向上は間違いなくありますが、
声を大にするまではない、というのが僕の実感ですね。
X-H1からX-H2に替えて、画質というか写真の仕上がりは結構変わりました。
これはXF60mmマクロに限った話ではないのですが、
画素数が増えてより緻密な描写ができるようになった、
というのがX-H2に対する一般的な解釈だと思いますが、
画の緻密さよりも、階調の繋がりがより繊細になったことに起因する
モノの質感描写の向上のほうが大きい、と僕は感じています。
写真がよりリアルに、より写真らしくなったように感じます。
元から質感描写に優れたXF60mmマクロを使うと、
このX-H2の写真のリアリティの向上が如実に感じられるわけです。
14点

こちらは風景写真の作例となります。
最近のマクロレンズらしく、
このXF60mmマクロもマクロ専用ではなく中望遠レンズとしても優秀で、
高精細なX-H2との組み合わせにより風景撮影もかなり良い感じです。
特に2枚目の冬の奈良公園の風景写真は、
PCモニターで等倍画像を見て、その描写にゾクゾクした一枚です。
これならGFX100SだけでなくX-H2でも風景を楽しめるな、と思った一枚でした。
3枚目はRAW現像の際にLightroomの強化(RAWディテール)を適用しています。
APS-Cでもここまでの描写が可能なんだ、という参考例として。
さて、カメラが高精細でレンズの描写も線が細いとなると、
これまで以上に慎重なフォーカシングを求められるようになります。
これもこのレンズに限った話ではないのですが、
ほんのちょっとのピント位置のズレで、写真が台無しになることもしばしば・・・(^_^;)
これはカメラとレンズのAF性能の話ではなくて、
構図の中のどこにピントを合せるのか?という撮影者の腕の問題です。
言うなれば、高精細なカメラとレンズからの挑戦状!みたいな感じかな。
カメラはX-T5ですが、同じようなことをこちらの記事でも触れていました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1486928.html
書込番号:25196154
10点

こちらはX-H1での作例です。
使い慣れたカメラとレンズの組み合わせによるからでしょうか、
自分ではこちらのほうが写真としての出来は良いように感じます。
早くX-H2の写真もこのレベルに持っていきたいと思いますね(*^_^*)
書込番号:25196160
10点

>ダポンさん
こんにちは。
とても美しい作例ですね。
花のマクロでは周辺のわずかな
画質低下は気にならないですので、
高画素機でも問題はなさそうですね。
書込番号:25196456
1点

>ダポンさん
早速、素晴らしい写真とコメントを投稿をしていただきありがとうございました♪
私は、H1にxf60f2.4マクロで撮って良いなぁと思うのはトロける様なボケ味でしたが、でも何かベール包まれた違和感が有りました。
ダボンざんが撮られたH2(4020万画素)とH1とを見比べるとxf 60f2.4の解像度が一段とアップし、一皮剥けたクリアな画像なのに正直驚きました。これは、凄いですね(写真家の腕前も含め)。
又60f2.4をH2で撮った接写も遠景も心地良さがあり再認識しました( ◠‿◠ )
ダボンさん、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25197221
1点

m2mantaさん
ありがとうございました。
私は、H2の購入を見送ることにしました。購入しないのにダポンさんのスレに参加して良いのか、真剣に考えていました。
貴兄とダポンさんの返信で、納得行きました。これからも参加させて下さい。
ダホンさん
この比較写真は大いに参考になりました。ダホンさん初め皆様の風景写真は、H2の高画素、高解像度の恩恵を最大限に活かされ素晴らしい描写をしています(遠方の木々や桜の花びらがとても仔細です)。
一方、マクロ撮影は、ボケの要素も大切な表現の一部だと考えており、高画素、高解像度が美しい描写を生むかと言えば、必ずしもそうではなく、時には、これが仇になることに気がつきました。
m2mantaさんが、高齢で息が上がると訴えられていましたが、全く同感です。それにも増して私は、二回の手術により、ほぼ片肺飛行を余儀なくされ、著しく体力を失いました。風景写真を撮るには体力的に無理があり諦めています。
その分、ダホンさん初め皆様の写真をみて、伝えたい私の世界か有るような錯覚を覚えるときがあります。これからも素敵な写真を魅せて下さい。
私は、写真が好き、フジフイルムの色味が好き、カメラが好き、なのでマクロレンズを中心に、お散歩写真を撮り続ける積もりです。今後とも宜しくお願いいたします。
追伸
書き終えて、このスレを見て、H2の購入を見送る理由になったと受け止められる、書き方だと思い追伸を書きます。
私は、H1がとても好きです。グリップ、ダイアル類、シャッターのフィーリンク、何よりも色味です。H1の色は深みがあり、第三世代のセンサーの中でも特別なチユーニングがなせれていると思っています(まさに信者)。
以上のことから、H2がダメなのではなく、マクロレンズ中心の撮影のためと、H1に愛着があり、信者として使い続けることに決めたからです。
書込番号:25204500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
ダボンさん今晩は!
少し、スレ板お邪魔します<(_ _)>
>酒と旅さん
>私は、写真が好き、フジフイルムの色味が好き、カメラが好き、なのでマクロレンズを中心に、お散歩写真を撮り続ける積もりです。
お散歩写真撮り続けて下さい 。
最近、酒と旅さんの写真を拝見して、Zeissマクロレンズの魅力を引き出しておられるなぁと感じています。
二度の手術をされて、なお写真を追求されている魂は素晴らしいです。
私も、H1は大好きなカメラです。
お散歩撮影頑張りますょ〜♪
書込番号:25205172
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
スナップ撮影にも寄れる標準レンズとして使い勝手がいいレンズですが、花撮りでマクロ撮影してみました。
神戸にある総合運動公園、菜の花畑です。
X-T5の強力な手ぶれ補正機能のおかげで失敗が少なかったです。
7点

>まるぼうずさん
こんにちは。
>X-T5の強力な手ぶれ補正機能のおかげで失敗が少なかったです。
マクロ域はシフトブレが問題ですので、
IBISの性能が高いのは良いですね。
書込番号:25168647
1点

>とびしゃこさん
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
かつては手ぶれ防止機能は不要派だったのですが、
やっぱりあったほうがいいですね(^^;;
書込番号:25169950
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro

>まるぼうずさん
こんにちは。
>マクロレンズとしてもどこまでも寄れます。
寄れるレンズは楽しいですね。
画角が45mm相当というのも
使いやすいですね。
書込番号:25139930
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R WR
初の書き込みになります。
個体差なのかレンズをカメラに組み付ける際に、固すぎて逆付けのフードが外れてしまうのが今のとこネックに感じていました(汗)
流用出来るフードは無いかと調べて フィルターサイズからXF16mm F1.4の角形フードを試してみました。
しかし爪の位置 & ストッパーの位置が違う為に嵌める事も出来なかったので、加工して取り付けてみました。
見た目だけのフードには成ってしまいますが、レンズの脱着も問題無くカッコイイので このまま使用する事にしました。
書込番号:25102656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ Hitosanさん
こんにちは。
>固すぎて逆付けのフードが外れてしまうのが今のとこネックに感じていました(汗)
深いフードは遮光目的にはよいですが、
あんまり深いとレンズ筐体自体をつかみ
にくくなってちょっとドキッとすることが
ありますね。
書込番号:25103587
1点

コメントありがとうございます。
そうなんですよね(汗)
フードが深い為に逆付けにするとレンズそのものを掴めないので、レンズを組み付ける際に 先にフード外れてドキっとする瞬間を何度も経験したので
短いフード「LH-XF16」を流用してみた感じですね。
おかげでレンズキャップの脱着もフード先端に成ったので楽になりました。
書込番号:25103655
1点

>とびしゃこさん
すみません、まだ不慣れなもので ハンネを入れ忘れて返事を書き込んでしまいました。
書込番号:25103680
0点

>@ Hitosanさん
非常にカッコいいですね!
ぜひ真似させていただきたいのですが、
加工の方法を教えていただいたり、加工部位をアップしていただけますか?
ぜひぜひお願いいたします!
書込番号:25104780
0点

>brezeさん
フードのインナーとアウターを外して加工後にインナーとアウターを組み付けて レンズに現物合わせの繰り返しで、まずハマるまで2箇所の爪を炙った金属で溶かしてバリはカッターで削る感じです。(例え汚くなってもインナーだけなので見えないと割り切ってます。)
フードがレンズにハマったら、次はスットッパーの爪を炙った金属で溶かしてバリをカッターで削る感じで 何度も組んで溶かして削るの繰り返しで微調整が必要なので根気強さが要るかと思います。
加工後の写真UPしますが試行錯誤して加工した結果 綺麗では無いので分かり辛いかも知れませんが、チャレンジ頑張って下さい。
書込番号:25104833
0点

詳しいご説明と写真をアップしていただきありがとうございました!工夫と根性ですね。頑張ってみます。
書込番号:25105667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はHaoge 67mm スクエア メタル ねじ込み式マウント レンズフード シェード キャップ付き、というフードをつかっています。
https://www.amazon.co.jp/Haoge-67-mm正方形メタルscrew-in用マウントレンズフードシェードキャップ67-Voigtlander-Olympusレンズand-67-mmフィルタスレッドレンズ/dp/B07D8ZD2VP
これはバヨネット式ではなく、フィルターネジにねじ込んでロックリングで固定するタイプなので、フィルター径67mmのレンズなら何にでも取り付け可能です。
XF56mmにも大変似合うし、カメラバッグから取り出す際も大変取り出し易くなりました。
書込番号:25114575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>やまちゃん4Cさん
自分もネジ式の角形フードも検証したのですが、NDフィルターとかにフィルターを交換する度に角形フードの角度が変わってしまうのですよ(汗)
なので自分は純正フードの流用出来ないかと考えたわけです。
書込番号:25116590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ Hitosanさん
なるほど。
私の場合は、H2やT5の電子シャッターでは1/180000まで切れるようになったし、このレンズで日中に超低速シャッターを切るような場面もないので、NDフィルターを使用することはないと思いますが、フィルターワークを多用される方はこのHaugeのフィルターは不適ですね。
しかし何で富士はバヨネット形状を変えたんでしようね。
私はXF16mm F1.4の角型フードを所有していたので、てっきり流用できると思っていたら、嵌めることすら出来なくてガックリしましたが、スレ主さんのように改造する勇気はありませんでした。
書込番号:25116673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)