
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2016年12月27日 20:33 |
![]() |
816 | 85 | 2017年1月30日 13:38 |
![]() |
52 | 7 | 2016年12月28日 08:51 |
![]() |
62 | 6 | 2016年10月7日 08:49 |
![]() |
89 | 15 | 2016年9月7日 01:25 |
![]() |
43 | 7 | 2016年9月4日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
素晴らしい写り
こういうの見るとフジほしくなりますねw
書込番号:20518471
1点

>AE84さん
レスありがとうございます。
ミラーレスのカメラはこの夏から始めて使いだしたので撮るたびに色んな感動があります。
コンデジからの買い替えでしたのでPCの画面で確認した後で更に喜んでます。
書込番号:20518809
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
あふろべなと〜るさん
メーカーに、電話!
書込番号:20340107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろべなと〜るさん
XF50mmF2 R WRは、XFレンズ・ロードマップの平成29年度欄に乗ってるから、発売されるのは本当だと思いますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
書込番号:20340346
7点

ほんとなんだ…
ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
書込番号:20340555
1点

一眼レフに置きかえた尺度で当てはめすぎるからですよw
50mm(換算75mm)はM型レンジファインダー機にも親しんだ人なら何ら変じゃないと思います。
50mm>75mm>90mmと続く刻み方なら…なんとなくご存知でしょ♪
75mmはズマリットや新しいズミクロンとか一応定番の焦点距離です。
そもそもF2/WRレンズの意匠デザインがレンジファインダー機を意識した仕上がりになってますから、今回の展開も個人的には納得のステップでしたよ♪
スレ主様の知識からしたら、意外な落とし穴だったようですね(^-^)
書込番号:20340799
34点

その見方じゃないんだよなあ
フジは一眼レフの常識を一歩すすめて
16-55という素晴らしいレンズをだした
それなのにいまさらレンジファインダーでの普通なことやられてもね
つまらないって話だよ
書込番号:20340814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様を気分良く持ち上げるレスしないと、結局のところダメ出しされるパターンだろうけど…
そこはX-T系とX-PRO(E)系の両方で展開してんだから仕方ないんじゃないのかな…
またこんな事いうとヘソ曲げられるかも知んないけど、まぁソコはよしなに_(._.)_
書込番号:20340945
36点

論点ずらしすぎだって…
普通に語ろうよ♪(*´∀`)♪
書込番号:20342888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に語らせていただきます。
スレ主はあまり富士フイルムの思想を理解されていないようです。
富士は元々、ライカ(特にM型)をかなり意識したメーカーで、
その系統を汲むのがF2やF2.8の単焦点レンズかと思います。
萌えドラ氏の通り、ライカで75mmは一般的な画角ですし、
56mmと60mmは既にラインナップしているので、
同じ56mmよりも50mmの方がユーザとしての選択の幅も広がります。
敢えて56mmをF2にする必要は無いですよ。
(どう足掻いても56mm F1.2の方がポトレ向きですから)
また、富士は通常使用のレンズとレンジファインダー向けレンズの2ラインナップなので、
(あくまで富士のXシリーズのフラッグシップはProシリーズでTシリーズではない)
50mm F2を出すからといって見損なうのは筋が違います。
むしろここ数年でよくここまでレンズを揃えてきたと言えると思います。
レンズも高過ぎず国産にしては良心的なメーカーな気がしますけどね。
あと、56mm F1.2や16-55mm等はTシリーズ向けのレンズですよ。
(Proシリーズでも使えますがTシリーズより勝手が悪い)
この辺は富士もボディは使い分けをしてくれ、と明言しています。
わかってないな、と思ったのでレスしました。
(逆に萌えドラ氏はよく理解されているように思えます)
書込番号:20343095
39点

個人的にはわからないなああ
レンジファインダー機が中間的な焦点距離を出したのは
ズームレンズを出すのが極めて困難だったからてのもあるわけで…
重要な画角以外でも単焦点で出すしかないから
16−55を大絶賛した僕的には中途半端なレンズ出したなとしか思えない…
16−55はAPS−Cとしては図抜けてベストな標準ズーム♪
まあ、他社がふがいないのが大問題とは思うが(´・ω・`)
書込番号:20343138
3点

>ズームレンズを出すのが極めて困難だったからてのもあるわけで…
ライカが単焦点にこだわった理由として、
・歪曲を極限まで減らす
(実際、同時代のZeissレンズより歪曲が少ない物が多い)
・光学ファインダーで邪魔にならないコンパクトさ
を追求したからであって、
敢えてズームレンズを出そうとしなかったのではないでしょうか。
ライカもズーム対応をしようとした痕跡はRシリーズに少し有りますが、
(ミノルタやシグマの協力が有ったわけだが)
そもそもMシリーズでズームの必要性自体が無いでしょう。
>16−55を大絶賛した僕的には中途半端なレンズ出したなとしか思えない…
Pro1、Pro2を持っていて、16-55mm、50-140mmも持っています。
T1も持っているので上記ズームはT1でよく利用しますが、
敢えてProシリーズに大きなズームを付けたいとは思いません。
コンパクトな50mm F2ならProシリーズにも合うので、
そもそもの用途が異なることに気が付いていないように思えます。
Proシリーズは単焦点で構成するのが基本の設計ですから、
(高価なハイブリッドファインダーの必要性を理解していないのでは?)
レンジファインダー機が得意とする焦点域が中途半端に感じるのかもしれませんが、
広角〜中望遠までのある程度コンパクトな単焦点は必須です。
>個人的にはわからないなああ
50mmで出すメリットがわからない
ライカMの神髄を理解していない人にはわからない感覚なのでしょうね。
ただし、だからといって、
>ちょっとフジをみそこなったかな
という結論になるのは間違っているかと思います。
富士フイルムのカメラ部門はライカMを手本にしているので、
富士フイルムという会社の行く先を勝手に見誤ったのはスレ主の方です。
富士のフラッグシップ機はProシリーズなので、
Proシリーズに合ったレンズの拡充は本来有るべき富士の姿かと思います。
このことが理解できないようであれば、
富士に対して勝手に理想や妄想を膨らませることは止めた方が無難かと思います。
富士は他社よりも理念や信念が確固たるメーカーだと思われますので。
書込番号:20343261
39点

ライカもSLのズームにはとことんこだわったと言ってるし
Mでも出せるものなら出したと思いますよ
まあとことん平行線にしかならないからしかたない
個人的には換算75mmあたりは一番嫌いな焦点域なんですよ
だから24−70が大嫌い
そこであえてフジが16−55を出して感激した
さすがフジは写真がわかっているとね
まあニコンもそうなんだけど♪
凝り固まった常識にとらわれないレンズは大好き♪
書込番号:20343276
4点

>ライカもSLのズームにはとことんこだわった
SLは一眼レフタイプのミラーレス機なので、
大きなズームレンズでも違和感なく使えるタイプのカメラです。
また、AF速度を重視した設計でもあるので、
あまりAF性能をあてにしないMとは思想自体が異なります。
富士の場合、MがProシリーズ、SLがTシリーズみたいな違いが有ります。
>Mでも出せるものなら出したと思いますよ
苦肉の策でトリエルマーは出していますが、
敢えてズームにしなかったのには理由が有りますし、
Mでズームが出ても需要はほとんど無いですよ。
>そこであえてフジが16−55を出して感激した
さすがフジは写真がわかっているとね
24-70mmの70mm部分はオマケと考えるべきで、
24mmの広角から使えるF2.8通しのズームという部分に価値が有ります。
70mm以上の望遠端を重視するなら便利ズームか70-200mmが有るので、
24-70mmはそれなりに意味の有る焦点域だとは思いますけどね。
1本で済ませたい場合、望遠端は105〜120mmは欲しいという人は多いので、
55mmの換算83mmくらいの画角は70mmと同様に中途半端ですよ。
それにニコンやキヤノンだって17-55mm f/2.8をかなり昔に開発しています。
>凝り固まった常識にとらわれないレンズは大好き♪
ペンタはそういったレンズ多いですが、
(自分はペンタマウントも所有)
常識にとらわれないレンズの方が扱い難いです。
言っていることが一環してない気がします。
書込番号:20344129
18点

>Mでズームが出ても需要はほとんど無いですよ。
当たり前というか
Mシリーズは完全にはズームレンズに対応できないのだから
根本的な問題としてM用のズームを積極的に出すわけが無い
>24-70mmの70mm部分はオマケと考えるべきで
オマケをつけているのが嫌いなんですよね
24−50でより高画質に小型軽量にの方がうれしい
50mmと70mmなんてパースペクティブ的に大差ないので50がよい
>常識にとらわれないレンズの方が扱い難いです。
そういう意味での常識ではまったくないですよ
変な焦点距離のレンズ出ることをは別に望んでない
僕が標準ズームで一番絶妙に思うのが24−85(90)
もちろんどの焦点域が好きかは個人差があるので一般論として語るつもりはないけどね
フィルム時代は各社が出していた
なのにデジタル時代になってニコンしか出してない
F2.8通しも全部のメーカーが24−70…
24−70て一般的にはポートレイトでは使いにくい
24mmだとデフォルメきつすぎ(注:僕は24mmで人物撮るのが大好きだが)
70mmだと中望遠にならない…
それなら過去にはあった28−80とか35−105の方が
一本勝負には圧倒的に便利と思う
24−70だとその上の望遠ズームが必要になる場合が多いけど
28−80、35−105なら中望遠まででいいなら一本あればすむ
F2.8通しは24−70て常識にしばられすぎている
だから僕はその常識からはずれた16−55を絶賛しているし
パナの12−35はぼろくそに批判している
フォーマットサイズ小さいわけで望遠端のばしても小型軽量に作れるのだから
書込番号:20344219
2点

>オマケをつけているのが嫌いなんですよね
?
ズームレンズなんて単焦点から考えたら全ての域でオマケでは?
仮に24-105mm F2.8で巨大で重く高価なレンズが出来ても、
はたしてどれくらいの人が買うのか疑問です。
また、70mmから85mmまで望遠端を延長したところで、
85mm F1.8やF1.4の単焦点には及ばないのは明白なので、
やはり望遠端はオマケ程度と考えるのが妥当かと思います。
このレンジのF2.8通しズームを開発しない経緯として、
特にポートレートではこの焦点域は単焦点を利用する率が高いからと思います。
単焦点のF2以上の明るいレンズの選択肢がたくさん存在する中で、
敢えてF2.8通しのズームで代替する必要性は薄いです。
また、スナップ撮影ならF5.6程度まで絞るので、F4通しの24-120mmで必要十分ですし。
>50mmと70mmなんてパースペクティブ的に大差ないので50がよい
この時点で???なのですが、
50mmと60mmだって撮影の仕方でかなり印象は変わりますよ?
特に何かをピックアップしたい場合は50mmと70mmでは印象が全く変わります。
35〜50mmは普通過ぎる画角なので、自分からしたら最も半端で扱い難いレンジです。
この域を使いこなすのが最も難しいように感じてますけど。
>だから僕はその常識からはずれた16−55を絶賛しているし
16-55mmは別に常識からはずれてませんよ?
各社APS-Cが主流だった時代に出していた17-55mmとさして変わらないので。
あと、スレ主は絶賛している16-55mmを所有して使っているのですか?
16-55mmは富士のボディには大きくて重いのに加え、
ズームすると先がせり出すタイプのレンズです。
(50-140mmはインナーズームなのでズームしてもサイズの変化なし)
50-140mmは手振れ補正が入っていますが、16-55mmは入っていません。
単焦点と比較して50-140mmは手持ちでも低感度撮影できる優位性が有りますが、
16-55mmにはその優位性が有りません。
また、富士のズームは解像重視で歪曲はソフトで補正する傾向にあるので、
そこまで絶賛するほどのズームレンズかな、とも思います。
特に富士でポートレートならこの域は断然単焦点の方が良いのは明白なので、
16-55mmはスナップ的な場面でズームを便利に使う用途に限られます。
これは実際に富士の単焦点と16-55mmを使ってみて感じた自分の印象です。
別に16-55mmが嫌いなわけではないですが、
常に80〜90点の描写の優等生ズームより、
当たると100点以上の満足感を得られる単焦点の方が好みだからです。
(取り回しも比較的大きな単焦点のF1.4やF1.2の方が楽ですし)
自分が各社のF2.8の標準域ズームで凄いと思ったのはトキナーの24-70mmです。
半端に望遠端を延ばすより全域で安定した描写を保つことの方が重要で、
そこら辺の事情を上手くバランスとれている点で評価しています。
スレ主の言っている24-85mmは各社から出ているf値変動の安価ズームで十分な気がします。
敢えてF2.8で通す必要性ってあるんですか?
シグマのようにF1.8通しのズームなら意味は有るとは思いますが、
スレ主の感覚に一貫性が無くていまいち共感できません。
逆に、富士のレンズラインナップには一貫性が有ります。
書込番号:20344448
19点

あふろべなと〜るさん、こんにちは
私はXF50mmF2 R WR発売、大歓迎派。
若いころ、無理して買ったMズミコロン 50mmF2と焦点距離が同じだし、細身のデザインもチョッリリ似ているから。
しかも最短撮影距離が大幅に短く、WRはとても魅力的。
XF56mmF1.2は、一眼レフのポートレートレンズである85mmF1.4あたりを参考にしたと思うけど、APS-Cレンズとしては重く大きかったのと、撮影スタイルにフィットしなかったので、購入したものの手放しました。
むしろXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroの焦点距離が60mmあるいは90mmだったらいいのに。
と思ってます。
書込番号:20344472
5点

>仮に24-105mm F2.8で巨大で重く高価なレンズが出来ても、
はたしてどれくらいの人が買うのか疑問です。
僕もそんなレンズは全くいらないよ
>16-55mmは別に常識からはずれてませんよ?
事実を認識しましょう
16−55でF2.8通しだから唯一無二なんでしょ
F2.8通しなのに換算24mmから中望遠まできっちりおさえたのが快挙なんです
書込番号:20345830
2点

>この時点で???なのですが、
50mmと60mmだって撮影の仕方でかなり印象は変わりますよ?
ここに関しては個人的にはとなんども繰り返しているので
好みの問題であり議論の余地はないですよ
24−70が最高という意見を否定する意図は皆無です
書込番号:20345841
2点

>スレ主の言っている24-85mmは各社から出ているf値変動の安価ズームで十分な気がします。
敢えてF2.8で通す必要性ってあるんですか?
その通りですよ
むしろ僕はF値固定のズームは無駄と思っているし
フルサイズで24−85/2.8なんて要らない
僕の理想は24−85/2.8−4です
APS−Cだから換算24−85/2.8が活きるんですよ
書込番号:20345871
2点

>僕の理想は24−85/2.8−4です
それならニコンの16-80mm f/2.8-4E ED VRの方が賞讃されるべきでは?
16-55mmよりもスレ主の用途に適ってますけど?
>APS−Cだから換算24−85/2.8が活きるんですよ
フルサイズだと何か問題でも有るのですか?
言っている意味がわかりません。
で、繰り返しますが、
スレ主は大絶賛されている16-55mmは実際に購入して使っているのですか?
購入して使ってもいないのに大絶賛しているということは無いですよね?
書込番号:20345941
16点

>それならニコンの16-80mm f/2.8-4E ED VRの方が賞讃されるべきでは?
全くあってないですよ
無駄に望遠端が長いだけです
全く魅力を感じませんね
>フルサイズだと何か問題でも有るのですか?
フルサイズで作ると標準ズームとしてはでかすぎるからですよ
>スレ主は大絶賛されている16-55mmは実際に購入して使っているのですか?
使ってないですよ
Xマウントは第5、6マウントくらいのポジションなので
これを出したフジを絶賛しているだけです
書込番号:20345969
1点

>無駄に望遠端が長いだけです
全く魅力を感じませんね
NIkkor 16-80mm Eは、80 x 85.5mmで480g、
XF 16-55mmは、最小のワイド端で83.3mm×106.0mmで655g、
残念ながらニコンの新型ズームの方がスレ主の理に適っています。
(ポトレの中望遠は120mmまであればほとんど足りるでしょう)
16-55mの方が無駄に大きく重いのに画角が中途半端です。
富士のユーザで18-55mm、16-55mmを使っている大半の人は、
スナップ向けに24-120mmまでのF4通しが欲しいという意見が多いようです。
1本だけで済ますなら100mm以上は必須なので、85mmでも半端と言わざるを得ません。
>使ってないですよ
Xマウントは第5、6マウントくらいのポジションなので
これを出したフジを絶賛しているだけです
買ってもいない、使ってもいないのに、さも知っているかのような発言、無責任ですね。
第5、6マウントくらいのポジションなのに大層な意見で驚きました。
自分は上記に記したシステムは全て使用しての意見です。
自分で買って使ってもいないシステムを色々と言うのは憚られますので。
書込番号:20346021
21点

>スナップ向けに24-120mmまでのF4通しが欲しいという意見が多いようです。
1本だけで済ますなら100mm以上は必須なので、85mmでも半端と言わざるを得ません。
なんども言いますが人それぞれですよ
そこに議論の余地はありません
排他的に語っても無意味です
僕には24−105も24−120も無駄
まあ24−70よりは圧倒的にまともではあるけども
85mmまでに抑えてその分画質に振ってくれるほうがいい
24−70なら24−50で高画質がベター
僕は画角重視なので24−85が一番使いやすいことは熟知している
それだけで語るには十分だよ
書込番号:20346045
1点

>僕は画角重視なので24−85が一番使いやすいことは熟知している
?
画角重視だと28-105mmか24-120mmが一般的ですけど?
だからX30は28〜112mmのレンズ設定になっているのです。
85mmの画角はポートレートのバストアップで程よい画角ですが、
それ以外では使い勝手が半端な中望遠と感じる人が多いのも事実です。
にわか知識もいいところですね。
このスレッドを最初から読んでいる方は気付いていると思われますが、
スレ主の意見には一貫した思想が感じられず、
難癖を付けたがっているようにしか見えないです。
スレ主の思想や感性よりも富士の姿勢の方がよほどマトモだと感じています。
書込番号:20346133
22点

>画角重視だと28-105mmか24-120mmが一般的ですけど?
だからX30は28〜112mmのレンズ設定になっているのです。
85mmの画角はポートレートのバストアップで程よい画角ですが、
それ以外では使い勝手が半端な中望遠と感じる人が多いのも事実です。
にわか知識もいいところですね。
だから排他的に語るのは無価値ですよ
僕は昔から24−85がベストとずっと言ってる
それが一般論とは思わないけどね
24−85(90)はデジタル化で忘れられた焦点域というだけなんですよ
だけども昔ながらのメーカーは復権させつつある焦点域
ニコン、フジ、リコー、コダック、ライカなど
この価値観を否定してなにか得があるのかな?
書込番号:20346191
1点

スレ主さんが自分の価値観が第一ならばレンズメーカーを買収して、思い通りに自分の好みのレンズを出させればいいだけじゃないですか。
スレ主さんの価値観が多数派じゃなければ、ずっと出ないだけです。金も出さないのに自分の価値観通りのレンズを出せなんて虫が良すぎます。
書込番号:20346239 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ドラゴンバスターKさん
てか上に上げたように最近どんどん出てきてるんだが…
書込番号:20346251
1点

>24−85(90)はデジタル化で忘れられた焦点域というだけなんですよ
フィルム時代は28mmからのズームの方が遥かに多いですけど?
(当時の24mm始まりの便利ズームは比較的高価なレンズ)
24mmが安価な便利ズームに取り入れられたのはデジタル化しかけた頃からですよ?
>排他的に語るのは無価値ですよ
排他的とかではなく、スレ主が我が儘なだけです。
富士は筋が通っている、スレ主は擁護のしようが無い、これが事実です。
書込番号:20346284
25点

>24mmが安価な便利ズームに取り入れられたのはデジタル化しかけた頃からですよ?
違いますし安価である必要も便利ズームである必要もないと思いますよ
ミノルタは1993年に出してますからね
キヤノンが1996年
まだデジタルなんてぜんぜんな時期ですよ
当時最終的に4メーカーが全部そろえました
24−85に疑問なら上に上げた各社に文句言えばいい
フジも含めてね
僕に文句いっても各社が出してるんだから全く無意味だよ
書込番号:20346324
2点

>24−85に疑問なら上に上げた各社に文句言えばいい
24-85mmも半端な画角で1本だけで満足できない人が多いと言っています。
スレ主みたいに24-85mmだけで満足する人は少数派ですけど?
それとも排他的な思考で「24-85mmでOKなボク、格好良いだろ」とでも思っている?
24-85mmは軽量コンパクト重視の便利ズームで、望遠側は妥協してます。
でなければ各社とも24-120mm(28-105mm)のようなズームは作りませんけど?
スレ主は言っていることに一貫性が無いです。
話を元に戻すと、
>ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
これ、まったく富士の思想を理解していない発言なのです。
思想も理解せずに見損なうというのはどうなんでしょう?
また、XF 16-55mmをベタ褒めしている割には購入・使用もしていません。
(実際に使わないと理解できない利点や欠点は確実に存在します)
無責任であり、文句や意見を言うだけの素地が無いように思えます。
まぁ、虚勢を張って文句を言うだけなら誰でもできますけど、
そういうのは格好悪いですよ。
実際、XF 16-55mmより16-80mm F4 OISの方が需要は遥かに高いと思います。
16-55mmはF2.8通しでも万能にはなれないので。
>Xマウントは第5、6マウントくらいのポジション
だそうなので、別に富士がどんなレンズ出そうが良いでしょ?
どうせ安い中古でしか買わないんだし。
>金も出さないのに自分の価値観通りのレンズを出せなんて虫が良すぎます。
言い得て妙ですな。
それに、にわか知識だけで実際の使用経験が薄いので、
言っていることがチグハグで整合性が無いのもどうなんでしょう。
今回は完全な勇み足、ですね。
スレ主以外でこのスレッドに参加されている方は皆、
上記の流れを分かってますよ。
書込番号:20346423
25点

無駄にからむねええ?
24−105も24−120も否定してないし
それを必要とする人が多数なのも熟知していますよ
だけどもそっちばかりを重視して24−85あたりが軽視されてきたわけです
それが時代の流れで復権しつつあるのを喜んではいけませんか?
メーカー自体がその流れなわけで?
排他的なのは明らかにあなたでしょ?
書込番号:20346429
3点

>24−85あたりが軽視されてきたわけです
いつ、軽視されてきたのですか?
28-85mmや24-85mmのレンズはずっと存在してますけど?
>排他的なのは明らかにあなたでしょ?
排他的の意味、知っていますか?
排他的だから「24-85mmでないと」と主張しているようにしか見えません。
別に24-120mmだろうが24-70mmだろうがそれぞれに良さは有るのだから、
自分の画角の好みだけで一概に他を批判する姿勢の方が排他的と言うのでは?
そもそも、
>ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
この思考こそ、排他的でなくて何と言うのでしょう?
自分はこの部分が特に気になったので意見しています。
富士はAPS-C立ち上げ当初からその思想は一貫しています。
その主な母体はProシリーズであり、ライカの思想が前提に有ります。
>それが時代の流れで復権しつつあるのを喜んではいけませんか?
最初からそのことを前面にスレッドを立てていないですが?
「50mm F2を出すことの意味が理解できずに見損なった」のが論点です。
話を逸らさないでください、
にわか知識だけで墓穴を掘ったのはスレ主です。
富士=我が道を信じて歩んでいる思想が一貫したメーカー
スレ主=我が儘、気ままで言うことチグハグ、購入せずに発言して無責任
自分にはこのように見えますね。
書込番号:20346469
28点

>28-85mmや24-85mmのレンズはずっと存在してますけど?
てか事実を調べてから書き込みましょうよ(´・ω・`)
話にならないんですよ
さっきから歴史を無視した発言ばかりして…
いいかげんなことばかり書いちゃだめですよ
それとも中古も含めての話なのかな?www
24−85(実焦点距離)は今現在ニコンしか出してないよ
24−90ならライカも出してるがね
ライカ判ではニコン以外は全部無くなってるんだよ
ライカは逆に初のズーム域で新規開発
まず事実にもとずいた発言してください
話すのがばかばかしくなります
書込番号:20346519
3点

>24−85(実焦点距離)は今現在ニコンしか出してないよ
いつから実焦点距離になったのですか?
換算での画角の話ではなかったのですか?
それなら16-55mmは85mmに満たないのでスレ主には適さないレンズですよ?
また、一貫性が保てていませんね。
>ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
これの弁明は1度もされていませんけど?
購入・使用もしてないのに大層な物言いで、
話すのがばかばかしくなります。
書込番号:20346541
23点

>ライカは逆に初のズーム域で新規開発
換算画角が28-85mm程度のズーム域なら以前から存在してますよ?
Vario-Elmarit-R 28-90mm/f2.8-4.5
バリオ・エルマーT F3.5-5.6/18-56mm
スレ主のにわか知識がまた、露呈されたみたいですな。
(どうせ購入意思なんて皆無の眼中にないメーカーなんでしょうけど)
>まず事実にもとずいた発言してください
え?
ご自身の発言を最初からよーく読み返してください。
あと、基づくは、「ず」でなく「づ」です。
書込番号:20346560
21点

>いつから実焦点距離になったのですか?
めんどくさい人だなああ
フィルム時代からあるって話じゃなかったのかな?
ならばとりあえずAPS−C以外で語るのが筋じゃないのかな???
フルサイズではニコン以外途絶えているのは史実だよ
あと俺が語っているのは24−85(90)だからね???
最初からずっとそうだけど
APS−Cでも換算24mmスタートのレンズは比較的最近出てきたわけだけども
85mm付近の望遠域のはほとんどないよ
あと上げ足取はやめよう、陳腐にしかならんよ
書込番号:20346605
2点

あと標準ズームの望遠域は最低80mmで理想が85mmだよ
確かにこのスレではそこまで細かくは言ってないけども
何年も前から僕の主張はこうしています
だから16−55でもクリアーしてるんだよ
16−50ではだめ
あくまで個人的な意見な
書込番号:20346610
2点

私も換算24〜85mmの明るいズームというのは大賛成\(^o^)/。富士の16〜55mmは開放でやや2線ボケになる以外はかなり良さげなレンズで、ソニーさんにもぜひ見習って頂きたいところ。
でもフルサイズでそれが欲しいかと問われたら、さほどでもない。どうせテレ端で周辺が甘くなるならちょっとトリミングして85mmにしたら良い。フルサイズ機の30MP〜だとかなり余裕があるから画質劣化もほぼ無し。逆に無理に85mmまでズーム伸ばすより高画質かも知れない。ただし勿論85mmとか100mmのフレームじゃないと気分が出ないんで、そこはEVFやライブビューで上手く対応して頂きたい。
あと、コンパクトな50mmF2は”使える”と個人的には思います。
書込番号:20346619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
フルサイズで24−85/2.8にしちゃうと相当でかく重くなりますしね
持ち出しにくい標準ズームなら要らない(笑)
個人的には24−50/2.8、あわよくば24−50/2−2.8とか?
で24−70/2.8よりも高画質狙って
便利ズームは24−85/2.8−4か3.5−4.5でいいかな♪
書込番号:20346631
4点

話が逸らされていますが、
このスレッドの一番の議題でもある
>ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
についての弁明はどうなりましたか?
>あと俺が語っているのは24−85(90)だからね???
最初からずっとそうだけど
>28−80、35−105なら中望遠まででいいなら一本あればすむ
一貫性が無いですね、また。
スレ主はこのスレッドで28-80mmでも中望遠までなら1本で済むと言っています。
24-85mm(90)なら、16-55mmは望遠端がギリギリ足りないですね。
>持ち出しにくい標準ズームなら要らない(笑)
ええ?何ですって?
XF 16-55mmはNikkor 16-80mm Eよりも持ち出し難いズームです。
フルサイズのNikkor 24-85mmと比較しても持ち出し難いのですが・・・?
どうせ買わない・使わないけど批評だけはしたいのでしょうが、
言っていること、矛盾してますよ。
16-55mmのユーザなら持ち出し難いサイズと重さを感じるのですが、
実際に所有して使ってもいないからこんな無責任なことを言えるのです。
(場合によっては18-55mmや16-50mmと切り替えて使うことが多い)
>めんどくさい人だなああ
それは、スレ主です。
主張に一貫性が見られず、にわか知識だけの批評をしています。
富士に肩入れしているような素振りを示しながら、
実際は新品購入すらする気も無く、買って使ってもいないのに批評をし出す始末。
富士のレンズラインナップは立ち上げ当初から一貫性が有るにも関わらず、
勝手な妄想で見損なうという大失言もしていますね。
だいたい、メーカーの思想や目指すものを理解もしないで、
「ボクちんの欲しいレンズを作らないのはダメなメーカー」って、何様?
50mm F2の換算75mmの画角がスレ主には不要なだけであって、
それを否定することはスレ主が持ち出した「排他的」な思考になります。
これが一番の議題であるのに、いつの間にか24-85mmの話にすり替わっています。
書込番号:20347167
21点

>持ち出しにくい標準ズームなら要らない(笑)
個人的には24−50/2.8、あわよくば24−50/2−2.8とか?
シグマの24-35mm F2は87.6 x 122.7mmで重さ940gです。
24-50mm F2.8や24-50mm F2-2.8も同程度のサイズと重量になります。
スレ主の言う半端な望遠端で持ち出しにくい標準ズームになりますけど?
言っていること、矛盾してませんか?
まぁ、この部分についての言い訳は望んでいませんから、返信不要です。
>ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
これについて、今はどう思っているか意見をくださいね。
書込番号:20347178
17点

>スレ主の言う半端な望遠端で持ち出しにくい標準ズームになりますけど?
言っていること、矛盾してませんか?
なんで?
勝手に決め付けるのかな?
個人的には24−70の重さくらいなら問題ない
24−50/2.8なら確実にもっと小型軽量になる?
どこにも矛盾はない
しつこいなああしかし
50だと中望遠としてのパースペクティブがでにくいんだよ
だから標準レンズも最低80mmまでないと困る
あくまで個人的にはとなんども書いているのだから反論できないよ?
おたがい好みが違うのだからそれで終わりだ
書込番号:20347214
2点

個人的な好みの主張は掲示板ではなくて、ご自分のブログ等で展開いただきたいものです。
書込番号:20347278 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

意味不明だよ
ここは不特定多数の好みとしての集合体だから価値がある
好みも語らないと価値は激減だよ
書込番号:20347957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>意味不明だよ
理解不能、の間違いですよ。
スレ主の理解の範疇を超えているから平行線なんです。
自分からしたら購入・使用もしないで大層な批評していることの方が意味不明です。
>ここは不特定多数の好みとしての集合体だから価値がある
それは間違いです。
価格に関する情報や製品に関する情報を、
できるだけ主観を交えずに客観的に情報提供するからこそ価値が出ます。
自分の好みと事実とは分けるべきです。
自分の好みを絶賛して好みでないものをけなすのは有益な情報とは言えません。
また、購入・使用していない製品の批評は控えめにすべきです。
スレ主はどこにでも出過ぎで、はっきり言って迷惑です。
>好みも語らないと価値は激減だよ
好みに一貫性が有れば有益な場合も有るかとは思いますが、
好みに一貫性が無く、その場の都合主義では無益な情報でしかないです。
で、
>ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
これについて、今はどう思っているか意見をくださいよ。
自分の好みだけでメーカーを貶めて、後は知らない振りですか?
話を逸らして逃げたいのですか?
富士を擁護したいわけではなく、
こういった無責任な発言を平気でする態度が気に入らないのです。
過去の誤りを認めることも、時には必要かと思います。
50mm F2について自身で不要なのとメリットとは別問題ですから。
しかし、勝手な妄想でいとも簡単に見損なう思想は、色々と恐ろしいですなぁ。
>ちょっとフジをみそこなったかな
ちょっとフジをみそこなったかな
ちょっとフジをみそこなったかな
ちょっとフジをみそこなったかな
ちょっとフジをみそこなったかな
ちょっとフジをみそこなったかな
>50mmで出すメリットがわからない
50mmで出すメリットがわからない
50mmで出すメリットがわからない
50mmで出すメリットがわからない
50mmで出すメリットがわからない
50mmで出すメリットがわからない
恥ずかしいですねぇ。
書込番号:20348102
26点

とっても盛り上がってるけど、XF50mmF2をフジが発売する理由を勝手に憶測してみると・・・・・
それが、このスレの趣旨のはずだから。
<勝手な憶測>
・フジフイルムには、とってもライカが好きで好きでたまらない商品企画者か設計者がいるんだと思う。
・だからレンジファインダーMシリーズ用のズミクロン50mmF2を意識して、開発設計したんじゃなかろうか。
焦点距離が同じ、開放絞り値が同じ、鏡胴デザインも似通っている。
書込番号:20348152
11点

>yamadori氏
色々とありがとうございます。
ライカと75mmという焦点距離の関係性ですが、
古くはHEKTOR 73mm F1.9というレンズが有りました。
その後、SUMMILUX-M F1.4/75mmを経て、
APO-SUMMICRON-M F2/75mmという流れで今も続いています。
そもそも、なぜ75mmなのかというと、
レンジファインダーは望遠域のレンズでのピント合わせが困難なので、
望遠域でありながら無理なくMFができる焦点距離が75mmだったようです。
富士のProシリーズも高価なハイブリッド式光学ファインダーが有り、
光学ファインダーでのMFを考慮すると85mmよりも75mmの方がやりやすいのです。
(F2にしたのはProシリーズでの扱いやすさを考慮しているはず)
>50mmで出すメリットがわからない
これは、上記のような理由が理解できない故の結論なのです。
おそらく、レンジファインダー機を使った経験が無いのでしょう。
だから、
>なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
という発想になったのだと思われます。
実際、56mmは光学ファインダーでは扱い難いのです。
何度も言いますが、富士は今のところは一貫性の有るラインナップで展開しています。
書込番号:20348201
13点

メーカーとして一貫した思想でレンズを出しています、というのは一応解説としては正しいのだろうけどそれ以上でもそれ以下でもなく、あふろ氏の個人的好みの発露より特別有益って訳でもないような。。。そもそも普通に考えて、あふろ氏の発言で富士は駄目なメーカーだとか深刻に受けてる人も稀だろうし。
>レンズも高過ぎず国産にしては良心的なメーカーな気がしますけどね。
手ブレ補正もついてない56mmが9万円弱って一般にはちょっと高くないかな?F1.2とはいえ。そこで85mm相当の手頃なレンズを求めるニーズはかなり多そうだし、標準単35mm→換算53mmからのつながりだと換算75mmではやや微妙とも言える。
私は好きだが。
ライカ的な思想や真髄も大事かも知れないけどけっきょく主役は撮影者なんだから、あんまりそこを言っても仕方ないような気もする。
書込番号:20348360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手ブレ補正もついてない56mmが9万円弱って一般にはちょっと高くないかな?F1.2とはいえ。
m4/3にも言えることですが、
センサーサイズに関係なく明るいレンズの開発はコストがかかります。
参考までに、パナのノクチクロンは同じ画角の同じF1.2で13万円、
ニコン1の32mm F1.2は1インチセンサーで8万円しています。
F1.2はセンサーサイズに関係なくF1.2の恩恵が受けられるわけであり、
変化するのは換算でのボケの量だけです。
対応するセンサーサイズが小さいから安くなるだろうというのはナンセンスです。
また、富士の高価格レンズは国内生産でもあるので、
他社と比較しても高過ぎるというほどの価格にはなっていないように思います。
手振れ補正機能については、富士自体が極力無しで設計をしているようです。
手振れはシャッタースピードで軽減させた方が画質に優位だから、だそうです。
(レンズ内、ボディ内ともに手振れ補正機能が無い方が画質面では優位という意味)
なので、今後もレンズとボディに手振れ補正を載せる割合は低いと思われます。
換算75mmになる50mm F2はProシリーズの為に出たようなレンズなので、
微妙な焦点距離ではなく、レンジファインダー機には絶妙な焦点距離なのです。
詳細は上記に記した通りです。
ニコンやキヤノンのF1.4レンズに対するF1.8レンズの考え方と、
富士のF1.4レンズに対するF2レンズとの関係性は異なっているとも言えます。
>ライカ的な思想や真髄も大事かも知れないけどけっきょく主役は撮影者なんだから
Proシリーズを使用しているユーザはこれらの事情を知っている人が多いです。
光学ファインダーを使用しないならTシリーズの方が合理的で扱いやすいカメラであり、
主役は撮影者とは言え、カメラの特性を知って使わないとカメラの機能は活かせません。
自分が言いたかったことは萌えドラ氏が当初に指摘していたのですが、
>論点ずらしすぎだって…
という返しにどうかと思い、以後、レスをしていました。
>スレ主様の知識からしたら、意外な落とし穴だったようですね(^-^)
>スレ主様を気分良く持ち上げるレスしないと、結局のところダメ出しされるパターンだろうけど…
結局、萌えドラ氏の読みの通りの結末になりましたけど。
書込番号:20348509
19点

gohst_in_the_catさん
あふろべなと〜るさん
私もXF50mmF2は、レンジファインダーカメラの流れをくむX-Pro2への装着を念頭に置いていると思います。
Leitz minolta CLにMズミクロン50mmF2とエルマー90mmを使っていたので、実焦点距離50mmF2は、APS-C換算で75mmになっても、抵抗感は薄いです。
X-Pro2は持ってないけど、もしx-Pro2を買ったらXF50mmF2を欲しくなりますね。
なぜなら、最短撮影距離がとても短くなったズミクロンF2を使いこなせる気分になっちゃいますからね。
書込番号:20348849
2点

>対応するセンサーサイズが小さいから安くなるだろうというのはナンセンスです。
また、富士の高価格レンズは国内生産でもあるので、
他社と比較しても高過ぎるというほどの価格にはなっていないように思います。
だから、「ちょっと」高くないかな?と書いた訳で。。。いずれにせよ、手頃な85mmレンズのニーズは多い筈です。
>手振れ補正機能については、富士自体が極力無しで設計をしているようです。
手振れはシャッタースピードで軽減させた方が画質に優位だから、だそうです。
(レンズ内、ボディ内ともに手振れ補正機能が無い方が画質面では優位という意味)
マジですか?
例えばISO800にボディー内手ブレ補正の画像と、ISO6400でSSを保った画像では、後者が優位であると。ウーム(;^_^A。そりゃ動体などを撮る場合に限られそうだけど。
書込番号:20348884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だから、「ちょっと」高くないかな?と書いた訳で。。。
これは主観での意見でしょう?
この場合、高い安いを客観的に論じるには、
似た様なレンジの同じf値のレンズで比較しないと。
すると、純正のレンズでは上記の通りのレンズか、
キヤノンの18万円くらいする85mm F1.2くらいしか選択肢は有りません。
この中で比較すると、高いというよりは、むしろ安いと感じます。
>例えばISO800にボディー内手ブレ補正の画像と、ISO6400でSSを保った画像では、後者が優位であると。
そんなことは言ってないですよ。
実際、手振れ補正機能は無い方が光学的にも、画像記録のメカニズム的にも優位です。
富士が言いたいのは、低速シャッターでは被写体ブレを起こすので、
結局は明るいf値で速いシャッタースピードを確保する方が良いだろうし、
静止物についても三脚等で固定すれば低速シャッターでも対応ができるので、
手持ちで手振れ補正が有るよりは、三脚で手振れ補正が無い方が画質に有利である、
ということなのではないでしょうか。
それに、必要十分なシャッタースピードが確保できる環境下では、
手振れ補正機能が無い方が良いわけで、撮影の大半で手振れ補正は不要な場合が多いです。
(手振れ補正機能が有った方が良い場合は何本かは専用レンズも有りますので)
手振れ補正の機能は現在のカメラの売りとしてのトレンドだとは思いますが、
自分もこの富士の考え方には賛成しています。
故に、自分が各マウントのレンズをMFで使う母艦のカメラは手振れ補正機構の無いα7sです。
本当は無駄な機構は無い方が良いのです。
>手頃な85mmレンズのニーズは多い筈です。
レンジファインダー機では75mmでポートレートを撮影することも有るので、
当面は50mm F2が手頃なポートレート向け単焦点となると思います。
バストアップであれば75mmでも85mmと遜色なく使えると思いますし、
そもそも大量のボケが欲しければ56mm F1.2を使えばよいわけです。
余談で、自分の経験を踏まえて真面目な話をすると、
昔のライカのMでは75mm F1.4、Rでは80mm F1.4がポートレート向けのレンズで存在し、
上記2本のレンズで似た様な人物写真(バストアップから全身まで)を撮影した際、
2本のレンズの特性を知らない人がブラインドで見たら、
どちらのレンズで撮影した写真なのか判別するのは難しいと思います。
(キレやボケの性質が異なるので判る人には判るが画角では判らないくらいの差異)
また、50mm F2は56mm F1.2よりも寄れるレンズになるので、
56mm F1.2を所有していても併用できる便利なレンズでも有ります。
また、換算75mmはペンタの77mm F1.8をK-1で使った時と似た様な画角です。
気軽にポートレートを撮影するという意味でも有りな画角だと思いますよ。
書込番号:20349199
10点

>スレ主の理解の範疇を超えているから平行線なんです。
やれやれ
排他的にあなたが語るから平行線なんですよ
あなたの好みを僕は理解している
だけど僕の好みとは違う
それだけだよ
あなたはあなたで自分の好みをついきゅうすればいい
僕は僕の好みをついきゅうする
何か問題でも???
>ちょっとフジをみそこなったかな
なんで素直に56mmで出さないのだろうか???
50mmで出すメリットがわからない
僕の価値観で言えば当たり前の結論だが???
また排他的に否定するのかな?
そういう価値観があるというのは正当なんだよ
みなが本音をさらけ出して、その結果その商品の立ち位置が明確になる
それが価格コムだよ
書込番号:20349285
1点

>これは主観での意見でしょう?
この場合、高い安いを客観的に論じるには、
似た様なレンジの同じf値のレンズで比較しないと。
あのね(;^_^A。
F値というのは、あくまで「一つの指標」です。ボケ量だってそうです。レンズ構成も。
どの指標を重視して値付けするかに、客観的な基準はありません。便宜的にあるとしたら、ある市場におけるある一定純度の金などの場合に限られます。であれば、キャノン85mmF1.2との比較もとくべつ客観的ではないのです。
あなたが9万円を安いと思うのも主観であり、それを発言するのは勿論あなたの自由ですが。
>富士が言いたいのは、低速シャッターでは被写体ブレを起こすので、
結局は明るいf値で速いシャッタースピードを確保する方が良いだろうし、
静止物についても三脚等で固定すれば低速シャッターでも対応ができるので、
手持ちで手振れ補正が有るよりは、三脚で手振れ補正が無い方が画質に有利である、
ということなのではないでしょうか。
なるほど。。。
しかしそれらは、そもそも「手ブレ補正の助けがほぼ必要ない条件」での撮影であるから、画質面で支障なく撮れるのは当たり前でありますw。
それをメーカーとしては「手ブレ補正がないほうが高画質」と思想的に表現せざるを得なかったのでしょうが、もっと単純明快かつ親切に、「手ブレには強くないのでご注意を!!」と言い換えることも出来ます。
また手ブレ補正が「無駄な機構」とは、あくまで主観の問題でしょうね。
>余談で、自分の経験を踏まえて真面目な話をすると、
昔のライカのMでは75mm F1.4、Rでは80mm F1.4がポートレート向けのレンズで存在し、
上記2本のレンズで似た様な人物写真(バストアップから全身まで)を撮影した際、
2本のレンズの特性を知らない人がブラインドで見たら、
どちらのレンズで撮影した写真なのか判別するのは難しいと思います。
そうかも。
でもAPSCの50mmF2だったら、もうちょいボケる55mmF2のほうが良いって人もいる。56mmF1.2が買えない・あえて9万円で買うほど好きなレンズではない人もいるだろう、という話。
50mmで出たからガッカリした、というユーザーがいたとしても、それが富士ユーザーではなくても、いちいち反発する意義は薄いです。あと換算75mmが、「絶妙か微妙か」も、最終的にはメーカーが決めることではないので。
不毛なやり取りでしたな。ではこの辺で(・ω・)ノ。
書込番号:20349449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>50mmで出すメリットがわからない
>僕の価値観で言えば当たり前の結論だが???
自分の価値観とメーカーとしてのメリットは同一でないことは理解出来ませんか?
個人の好みを否定なんてしていません。
自分は自分の好みを押し通そうともしていません。
スレ主は自分の好みに合わないメーカーはダメだと断定しています。
これが問題だと言っています。
50mmで出すメリットは長々と自分が説明したので理解いただけたかと思います。
>F値というのは、あくまで「一つの指標」です。
「一つの指標」ではなく、どのセンサーサイズでも明るくなる程にレンズのコストも増大します。
そのことを理解していないからいとも簡単に「高い」と断言できるのです。
(あとは市場でのシェアから売れる本数の予測値も価格に影響する)
例えば、オリンパスのED 300mm F4.0 IS PROは28万円、
今度発売されるED 25mm F1.2 PROは14万円ほどしています。
他社のレンズと比較すると割高感が有ると自分も思いますが、
市場のシェアと需要を考慮するとある程度納得できる価格の範囲だと感じます。
ライカやハッセルならまだしも、国内メーカーで「高い」とはあまり思いませんけどね。
「高い」と言っている人ほど購入意思が薄いのがこのサイトの特徴かもしれないですが。
>APSCの50mmF2だったら、もうちょいボケる55mmF2のほうが良いって人もいる。
56mmが既に2本有るのに、このタイミングで55mm F2を作る方が意味不明です。
何の為のF2シリーズなのかをまったく理解していないみたいですが、
今回の場合は、50mmだから意味のある焦点距離なのです。
>換算75mmが、「絶妙か微妙か」も、最終的にはメーカーが決めることではないので。
光学レンジファインダーでのピントの掴みやすさの一般論ですが?
だから、56mmではなく50mm F2にしたのだと思われます。
浅学で意見を言う人が多くて驚きです。
話を戻して、アダムス13氏は富士のXマウントを実際に購入して使用した経験有りますか?
(特にProシリーズとXF国産レンズの使用経験)
富士のXFレンズの質感と描写性能を体感していれば、
他メーカーと比較してコストパフォーマンスが高いと感じるはずです。
不毛な理由は実体験も無しに主観だけで妄想を膨らましているからだと思いますよ。
書込番号:20349783
20点

あふろべなと〜るさん
gohst_in_the_catさん
アダムス13さん
お三方、熱心なカキコミお疲れ様と言うべきなんでしょうが、不毛なカキコミ応酬は、そろそろ止めにしませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:20350226
7点

水溶きカタクリコさん
>適当な押し付け論は説得力無いね。
あなたの誹謗中傷的なカキコミは幾度も削除されてるけど、それでもなお同じようなカキコミをするんだね。
いい加減、止めにしたら・・・・・・・
書込番号:20355779
7点

まあ、製品やメーカーへの意見は肯定でも否定でも同じ価値を持つのがここなわけだけども
(これが一番重要な価格コムの存在意義だからね)
誹謗中傷は違反行為だし無価値ですからね♪
無視してればいいと思いますよ
僕は暇だと相手してしまう悪いくせがあるのだけども…
最近は仕事が忙しいからスルーな気分(笑)
とりあえず
画角重視な人ほどそのレンズをある程度試し撮りすりゃあ使えるかどうかなんて判断できるっしょ
その画角がなけりゃあ画質語る意味すらないわけでね
根本的な問題としてここは使ったことない製品を安く買うのが一番の目的なサイトだぜ?
フジだと僕は16−50が常用だけども
お散歩用に換算24mmのために使ってるが、望遠端は使いにくいなといつも思う
ゆえに16−55はF2.8通しにしては軽めですばらしいてこと♪
ここはフジをメインにしている人がうらやましい
メーカーは定番で売れやすいレンズを出したいのはわからなきゃないが
もう少し、いろんなレンズを出さないと面白くないというか困る(笑)
今後も各社から換算24−80〜100くらいの標準ズームが順調にリリースされてくれたらうれしいね♪
書込番号:20356832
1点

>根本的な問題としてここは使ったことない製品を安く買うのが一番の目的なサイトだぜ?
これも、間違いです。
このようなスレッドでは使用感や性能が気になる人が多いはずです。
その際、各々の製品を評価するには、実際に購入・使用しないと適切とは言えません。
今回のように主観的な意見(個人的好みとも言う)は最も意味を為さない情報です。
本来、客観的な情報をもとにして購入を検討するのが望ましい姿です。
それとも、スレ主の
>50mmで出すメリットがわからない
>僕の価値観で言えば当たり前の結論だが???
という意見が、使ったことない製品を安く買うことに役立ちますか?
>画角重視な人ほどそのレンズをある程度試し撮りすりゃあ使えるかどうかなんて判断できるっしょ
その画角がなけりゃあ画質語る意味すらないわけでね
この文章の意味がわかりません。
画角と画質は別物では?
24-70mmの画角のレンズに望遠側で期待している人は少数派だと思います。
広角から標準域までを安定した画質で明るいf値で撮影したい人が購入するレンズですから。
80mm以上の望遠側のズームが欲しければ、
70-200mm等の望遠側に強いズームが存在するので。
プロなら24-70mmと70-200mmの2台体制が一般的です。
この2本を1本で対応できるレンズは24-85mmでなく、24-120mmが一般論です。
スレ主は各レンズの特性や用途を理解していないように思います。
>16−55はF2.8通しにしては軽めですばらしいてこと♪
XF 16-55mmが755gに対して、キヤノンの古い17-55mmは645gです。
F2.8通しにしても標準的な重さであり、決して軽めではありません。
富士のズームは画質重視の為、重さとサイズはお世辞にも小型軽量とは言えません。
スレ主の言っている事は根拠が無いものが多いです。
きちんと各社のレンズを使ってみてから意見を言いましょう。
買いもしない、使いもしないから、こういう無責任な発言になるのです。
>今後も各社から換算24−80〜100くらいの標準ズームが順調にリリースされてくれたらうれしいね♪
コンパクトな24-120mmが出回っているのに、
敢えてそれよりも半端なズームレンズを各社が出すとでも思っているのでしょうか?
というか、現状でもF2.8通しより24-120mmの方が取り回しが楽な場合が多いですよ?
120mmが不要でも85mmまでの画質はキットズーム並以上に描写されます。
「ボクちんの必要な画角からはみ出たら要らないレンズ」なのでしょうが、
スペックだけで素晴らしいと言っても何ら説得力がありません。
また、実際に画質重視の高価な24-90mmが出ても賞讃するだけで購入する気はないでしょ?
意味ないです、机上の空論は。
スレ主のような人は特に、購入して、使ってみて、それから意見を言いましょう。
このような主観だらけの「ボクちんの好み」だけ並べられても無駄な情報です。
公的なスレッドを私物化したいならブログや呟きでもしていてくださいな。
このスレッドの中でのスレ主の発言は、
他のユーザの為になってないことばかりな事、ご理解ください!!!
書込番号:20357197
14点

>あふろべなと〜るさん
ずっとROMしてるけど毎回荒れるパターンありますよ^_^;
一つのパターンがある。
それが理解できないとっていつも思う。
主観はいーんだけどわたしも前にブログのがいーんじゃない?と。
価格.comの定義やら存在意義はもちろん普通の方々は理解してる。
おそらくたったひと言が足りないから見苦しいスレッドになる。
gohst_in_the_catさんの書いてることを相互の意見以前に理解して欲しいなー^_^;
ちなみにわたしはこのスレ有意義でしたよ^ ^
ライカ?のレンズのこともなぜ50mmがリリースされたかも、良く理解できました。
わたしは富士フイルムユーザーでもあるんで、後付けする富士フイルムの宣伝文句が大嫌いなんだけどw
富士フイルムのなんかカメラへの関わりかたがわかって良かったです。
メーカーの宣伝文句より、ユーザーさんの解説のがよっぽどタメになった^ ^
書込番号:20357287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あーあ、またしても不毛な論議を始めちゃったよ。
いい加減にすればいいのに・・・・・・・・
書込番号:20357551
5点

yamadori氏の言いたいことも理解できますが、
個人の好みだけでメーカーの善し悪しをいとも簡単に語り、
購入・使用もせずに無責任な意見をバンバン掲載する行為を野放し状態にする方が不毛かと思います。
本来、不毛とは「誰の為にもならないこと」を指します。
yamadori氏は誰にでも良い顔をして馴れ合いたいのですか?
それとも、放任主義ですか?
自分に火の粉がかかりそうな事には関わらない主義ですか?
そんな考えで世の中の為になりますか?
時には世間を敵に回しても間違いを指摘する勇気が必要ではないですか?
これらを不毛だと感じるのなら当該スレッドに参加しなくて結構でございます。
自分はこのスレッドではスレ主と極めて真面目に話をしたいだけですので。
書込番号:20357647
17点

やれやれだね
キャノンとその他メーカーではクロップ係数が違うから同じに語っても全く無意味だから
まあシグマも昔はさらに違うけどね。その
書込番号:20357718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そして根本的に
個人の好みで語るのはここでは正義たぜ?
ていうかそれを否定したら価格コムはまっとうに機能しないよ
何ども言うがな(笑)
書込番号:20357756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパクトな24-120mmが出回っているのに、
敢えてそれよりも半端なズームレンズを各社が出すとでも思っているのでしょうか?
というか、現状でもF2.8通しより24-120mmの方が取り回しが楽な場合が多いですよ?
何度も言うけど
ここに関しては24-85あたりをどんどん出してきてる各メーカーにいいなよ
僕の主張と関係なく各社が出してるんだから
僕は無関係だよ
書込番号:20357801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと僕は通しレンズはあんま好きじゃないぜ?
上にも書いてるがな
書込番号:20357806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gohst_in_the_catさん
>yamadori氏は誰にでも良い顔をして馴れ合いたいのですか?
>それとも、放任主義ですか?
>自分に火の粉がかかりそうな事には関わらない主義ですか?
>そんな考えで世の中の為になりますか?
それぞれの主張が同じことを繰り返す堂々巡りになっているから、見苦しく感じている。
ただ、それだけですよ。
あなたの上記カキコミは、小生を小馬鹿にしているようで、不快感極まりないな。
書込番号:20358027
3点

>小生を小馬鹿にしているようで、不快感極まりないな。
小馬鹿にはしてませんよ。
ただ、何も言わないことに対して是であるとは思いませんね。
とは言え、ここまでやりあっても、スレ主には通じないみたいです。
ここまでやり取りしたからこそ、
スレ主とのやり取りが不毛であると断定できるわけであって、
一定の結論を出す為にはある程度の労力も必要だと思っております。
>キャノンとその他メーカーではクロップ係数が違うから同じに語っても全く無意味だから
え?
キヤノンの17-55mmはスレ主の好きな28-88mm相当の画角になりますがね?
(>28−80、35−105なら中望遠まででいいなら一本あればすむ)
理想とする85〜90mmの望遠端のど真ん中ですよ?
しかも、28-80mmあれば1本でOKとも言っております。
矛盾してないですか?
>個人の好みで語るのはここでは正義たぜ?
個人の好みとメーカーとしてのメリットは同一でないこと、理解できないみたいですね。
それとも、「いつだってボクちんの言う事が正義」という主義主張なのでしょうか?
少しは反省したり、自分の非を認めた方がよいと思います。
>あと僕は通しレンズはあんま好きじゃないぜ?
XF 16-60mm F2.8-4で軽量コンパクトでベタ褒めなら終始一貫していますが、
持ってもいない大きくて重いXF 16-55mm F2.8をベタ褒めですか。
まぁ、これ以上やり取りしても、本当に不毛としか言いようがないです。
そもそも、
>ちょっとフジをみそこなったかな
>50mmで出すメリットがわからない
こんなことを平気で言って、
その後も何ら反省すらしていないみたいなので。
結論は、
「50mmで出すメリットがわからない」のは、
スレ主がにわか知識だけの実経験がないからと断言いたします!!!
また、購入実績(経験値)も僅かなのに、妄想だけで議論を展開していく傾向も気になりました。
実際に買って、使って、本当の意見を書いていただきたいものです。
偏った個人的な好みだけの意見ダラダラは不要です。
書込番号:20358139
16点

>そして根本的に 個人の好みで語るのはここでは正義たぜ?
>ていうかそれを否定したら価格コムはまっとうに機能しないよ
こちらの掲示板は口コミを投稿する場であり、好みを語る場ではありません。スレ主さんの書き込みは閲覧している利用者には全く役に立っていません。
スレ主さんが書き込みをしなくてもこちらの掲示板に有用な口コミを書き込みする方がいる限り機能します。
書込番号:20358545 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>持ってもいない大きくて重いXF 16-55mm F2.8をベタ褒めですか。
だから決め付けるなって
僕にとって16−55は相対的に大きくも重くもない
評価は人それぞれで何か問題あるのかな???
655gしかないやん♪
APS−C用だから換算24−82.5/2.8でもこのサイズにおさめられた
すばらしい設計思想だよ♪
書込番号:20359042
1点

>僕にとって16−55は相対的に大きくも重くもない
評価は人それぞれで何か問題あるのかな???
655gしかないやん♪
持っていない、使っていないから言える無責任発言ですね。
X-T1やX-T2はボディが400〜500g以内です。
そこに655gの大きなレンズを付けるとレンズヘビーになります。
ボディと比較して相対的に大きくて重くなります。
価格コムでのレビューでも携帯性の評価は他のXFレンズと比較して低いです。
>APS−C用だから換算24−82.5/2.8でもこのサイズにおさめられた
すばらしい設計思想だよ♪
それなら、同時にキヤノンの17-55mm F2.8も評価してあげてくださいな。
(キャノンじゃなくて、キヤノンですよ←にわか知識の露呈)
28-88mmの画角を16-55mmとほぼ同じサイズでまとめて重さも軽いです。
しかも、今から10年も前に設計されているのも評価に値します。
また、価格コムでのレビューもXF 16-55mmより携帯性の評価は高いです。
何故かというと、キヤノンのAPS-C機はボディサイズが大きいからです。
本来、使用するボディとのバランスによってレンズの携帯性は評価されるべきです。
XF 16-55mmが従来の一眼レフ型APS-C機で使えるなら携帯性は評価されますが、
富士の小型軽量のミラーレスAPS-C機では大きくて重過ぎるというのが一般論です。
自分が掲載したX-T1と16-55mmの組合せからもわかるように、
カバンに入れるにも、撮影するにも、取り回しはし難いです。
ミラーレス機の利点であるコンパクトさが消失してしまい、
使用する際もボディとのバランスが悪くなります。
実際に所有してみて、使ってみないと理解できない事実であり、
スペックだけで評価するから「にわか知識」と言うのです。
これらのことも、
>50mmで出すメリットがわからない
という発言のことも、
「ボクちんの好み」なら何を言っても無問題と思っているのですか?
持っていない、使ってもいないのに、
「ボクちんの好み」だけで表面だけ理解したかのような評価をくだすのは他の人の迷惑です。
スペックだけで判断すれば間違ってはいないのかもしれませんが、
実際に使ってみるとスペックだけでは評価しきれない部分が大きいのです。
これも「にわか知識」タイプの人が陥る「落とし穴」ですね。
自分は今までスレ主の好みを聞きたいとはこれっぽっちも思っておりません。
おそらく、他のユーザもスレ主の好みなど聞きたいとは思ってないと思います。
何故かというと、客観性に欠け、間違いを認めず、一貫性が無いからです。
そんな人の好みなんて聞いても、何も信じられない無駄な情報にしかならないです。
とにかく、間違った認識と勝手な妄想を止めていただきたい、これに尽きます。
まぁ、これ以上言っても平行線だから、話を絞ります。
スレ主に真面目に質問します。
ここまで真面目に付き合ったのだから、真面目な回答を願います。
即答するのではなく、このスレッドを最初から最後まで読み返してから回答ください。
1.富士が今回50mmを出すメリットはご理解いただけましたか?
2.それでも富士を見損なうという評価をくだしますか?
(自分の好みと、見損なうという評価とは別問題である点をご留意ください)
3.このスレッド内での自身の発言は、他のユーザにも有益と思っていますか?
(その場合、どのような人がどのような恩恵を受けられるか説明ください)
4.自身の意見に対して、少しも矛盾を感じていないですか?
5.今までも、今回も、自身の発言に於いて反省に至る部分は皆無でしょうか?
以上、真面目な回答をお願いします。
以後、個人的な好みの発言はお控えください。
誰もスレ主の好みを聞きたいとは思っていないので、
客観的な意見のみ、お待ちしております。
書込番号:20359172
15点

>「一つの指標」ではなく、どのセンサーサイズでも明るくなる程にレンズのコストも増大します。
そのことを理解していないからいとも簡単に「高い」と断言できるのです。
一応答えておくが、こんな知識誰でも知っているよ。開放F1.4のフルサイズレンズで周辺部の解像度・コントラストを一定レベル確保するコストより具体的に何割ほど高くなるのか示せないなら、それは「客観的知識」とは言えないよね?
そもそも「メーカーとしてのメリット」と「個人の価値観」なんて、明確に線引きできる訳がないでしょうに。あなたが一番理解してないのはこの部分だよ!!だから必要以上に揉めてるんでしょう^o^。
私の個人的好みとしては、50mmF2は好きだし”使える”と最初から書いている。APSC機にツァイスの50mmプラナーで実際撮っていたこともあるから。
あと自分が買ったとか実際使っているというのは、その機種との相性が元々良くて弱点も容認できるからの話であって、それが客観的評価につながるとは限らないんだよ。価格のレビューを10分も読めば、誰でも納得できる”常識”です。ほんとうの意味で客観的な比較画像やレポートを挙げているユーザーなんてごく稀にしかいない。
ちなみに富士の16〜55mmズームの第三者?によるレビューは↓、
>解像力は、16mmでは中央は開放から既に際立った値(outstanding)に達しており、隅も素晴らしい値(excellent)だ。絞ると隅の解像力は若干改善し、F4でピークに達する。
35mm の解像力は、中央は16mmと同じように開放から際立った値(outstanding)だが、隅はとても良好(very good)のレベルに若干低下する。絞ると改善し、F4とF5.6でピークに達する。
55mmの解像力は、中央は開放で素晴らしい値(excellent)で、隅は良好な値(good)だ。解像力のピークはここでもF4で、このとき中央は素晴らしい値(excellent)、隅はとても良好な値(very good)になる。
色収差は、16mmで最も大きくなるが、そのときでも開放で1/2ピクセルをわずかに超える値(絞ると徐々に大きくなる)で、良く補正されている。色収差は低いレベルなので、周辺部からのトリミングや大きなプリントでも大きな問題はないはずだ。
周辺光量落ちは16mm開放で1.38EV、55mm開放で0.68EVで、F2.8のレンズとしては良く補正されている。F5.6以上に絞ればズーム全域で見た目に均一になる。
標準ズームの周辺部を高解像力にするのは非常に難しく、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM は、17-30mmのズーム域では、周辺部は良像の基準値を大きく下回っており、またキヤノンEF-S17-55mm F2.8は、ズーム全域で周辺部は完全には満足行く解像力にはならない。比較するとシグマとキヤノンよりも富士の方が優っている。
という事で、1キロ近いフルサイズ用24〜70mmや24〜105mmに較べても周辺部での安定性では負けない(か個体により勝っているかも?)レベルだろうから、APSCの24MPセンサーで満足なユーザーにとっては良いレンズなのでしょう。これに匹敵する性能のAPSCズームってあるのかしら?重量バランスが悪いと言っても、BGや社外プレートを付けるとか、画質orコンパクト性どちらを優先するかなんてユーザー個人のお好み&想像できる範囲であって、自ら使っている優位性など知れています。
あふろ氏の発言スタイルには、2,3言釘をさしておけば良いのです。あなた自身のスタイルも偏っているのだから。それを認める謙虚さを持たないと終わりませんよ。
書込番号:20359497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ああそうだ。
一点書き忘れた。
私の”主観的”基準では、フルサイズ用の純正85mmF1.4は「高過ぎる」。そもそも85mmってあまり使わないから。
対してフジの56mmは「ちょっと高い」で、フルサイズ用よかコスパは良いという判断。他社よりとくべつ割高とは最初から書いていない。ただ安価なF2クラスがないから困る人もいるだろうって話。
しかし、フルサイズ用もタムロン85mmF1.8になると8万円台で、APSCのF1.2とボケ量は同等。手ブレ補正も効き、実写の解像度として30MPくらいあると考えたら「まあ高くはない」という感じ。
ちなみに実際に私が所有しているAマウントのプラナー85mmF1.4は、中古美品を買ったのだがこれも8万円台だった。写りには概ね満足している。
書込番号:20359618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこに655gの大きなレンズを付けるとレンズヘビーになります。
ボディと比較して相対的に大きくて重くなります
それこそ人それぞれなんだからそれを一般論としたら完璧に間違えでしょ
議論の余地は皆無な部分
僕くはフィルム時代なら400g未満のボディに1.3kgのレンズつけてたよ
重量バランスが悪いと思ったことない
>それなら、同時にキヤノンの17-55mm F2.8も評価してあげてくださいな
あげてないだけで評価はある程度しているレンズだよ
まあキヤノンゆえにニコンのよりも評価は低いけどね
クロップ係数×1.6だから…
>(キャノンじゃなくて、キヤノンですよ←にわか知識の露呈)
話が陳腐になるからくだらないつっこみ入れなさんな
僕はパソコンだと「kyanon」と打てば「キヤノン」になるように単語登録してるが
スマホではしてないだけ
まったく重要な問題じゃないよ
この手の突っ込みすると正攻法で反論できないゆえ
苦し紛れしてるように見えるからやめたほうがいいよ?
書込番号:20359658
4点

>あふろべなと〜るさん
>こであえてフジが16−55を出して感激した
>さすがフジは写真がわかっているとね
要はポートレートは85o(換算)じゃないとダメだという、凝り固まった常識にとらわれているのでは?
書込番号:20363214 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

べつに常識だから間違ってるわけじゃないからね
常識と同じだったからといって問題もない
ちなみに僕はポートレイト撮影を考えての発言なわけでもないよ
フィルム時代に軽さ重視で28-70を使ってたのだけども
画角的にめちゃめちゃ使いにくかったという経験から言っているだけ
結局それよりかなりでかくて重いけど28-80メインになった
それ以来標準ズームの望遠端70mmが大嫌い
24mm始まりのF2.8通しが必要な撮影がたまにあるから24-70も持ってるけどめったに使わない
書込番号:20363961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
スレは荒れてますが、gohst_in_the_catさんのお話はとても勉強になりました。
>あふろべなと〜るさん
あふろべなと〜るさんの飲み屋トークが混乱の原因かと思われます(汗
例えば、
>個人的には換算75mmあたりは一番嫌いな焦点域なんですよ
>だから24−70が大嫌い
>そこであえてフジが16−55を出して感激した
ここまでは問題ないのですが、
>さすがフジは写真がわかっているとね
・・・とか(汗
>僕は画角重視なので24−85が一番使いやすいことは熟知している
??? とか(汗
他多数。
あふろべなと〜るさんの個人的が好みなのはわかるのですが、写真界全体のような表現になってしまうところ・・・
そのつもりがなくても、そう読めてしまいます。
仲間内での飲み屋トークならこれでOKなんですけどね。
個人的な話なのに自分の感覚は写真界全体の常識なんだと捉えられなくもない表現が問題なのかと思いますよ。
因みに私は85-100をよく使うので24-85では不満です。
もちろん個人的にですけどね(笑)
書込番号:20364173
14点

>スペシャルビームさん
その印象でも問題ないと思いますよ
本音でみなが意見を言い
その頻度分布でその製品の立ち位置が決まるのが価格コム
デジタルで一時期つまらなくなってたのは
換算24mmスタートの望遠端が70か105〜120かで2分されてたとこ
最近の流れでフジの16−55的なのが増殖してて嬉しいといいたいね♪
書込番号:20365540
1点

換算85mmでの素晴らしい作例を見せて欲しいですね。
書込番号:20369043
1点

70−75mm使ったらこんなにダメって写真でもいーよー。
書込番号:20373221
1点

やれやれ
相変わらず本筋を理解しないカタクリちゃんやね
70−75でいい写真が撮れないなんて一言も言ってないがな
わからないのだろけどね(´・ω・`)
書込番号:20375543
2点

>水溶きカタクリコさん
スレ主を素直に持ち上げないとダメ出し
されるって最初に書いてあるよ。
書込番号:20375956
9点

あふろべなと〜るさん
>56/1.2や16−55出したフジが50mmなんて出すのか???
正式に2月下旬発売開始とアナウンスされたし予約注文を始めているshopもあるので、この板での疑問は解消ですな。
https://www.mapcamera.com/item/4547410340990
後は発売後のレビューや評判を待つしかないでしょう。
ここでの論争はXF50mm F2 R WRの板へ引継ぎですね・・・・・
http://kakaku.com/item/K0000936473/
書込番号:20615675
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
富士フィルムユーザーの皆さま始めまして。
自分はM42マウントEBCFUJINONレンズを使っている為、前々からフジのカメラに興味があったのですが縁がなく、今回X-T2にてフジデビューをさせて頂きました。
さて、X-T2を買うと決めた時から興味のあったXF23mmF2。
東京ミッドタウンに展示があるという事で、勇んで見に行って来ました。
レンズ自体は、27mmF2.8を使っている為か案外でかいなと思いました。
描写については、XF23mmF1.4を使用していないので割愛しますが、AFは静かで高速でした。
尚、シルバーも展示されており同伴のフードは黒だという事もお聞き出来ました。
外観だけは、撮影OKとの事だったので雰囲気を掴めると思いアップさせて頂きます。
書込番号:20215627 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ダメノスケさん はじめまして
情報ありがとうございます。特にAFが速く静かっていうのはポイント高いです!
発売が楽しみですね(*^^*)
FlickrのXF23mmF2画像です。
https://www.flickr.com/photos/ricopfirstinger/28878628234/in/photolist-KZUw4m-KZUvNS-KPETNm-KPESWm-KPES8N-LkmLmj-LDNt32-LDNsei-LDNrBB-LDNqZp-KPTK1V-LkmE1J-KFUJbe-KFKwD5-Lr8HW1/
書込番号:20215676
3点

>アルノルフィニさん
はじめまして。
館内で軽くBGMが流れてましたが、AF-Sの際に耳元でAFを動かしてもレンズの音はほぼ聴こえずピントがあった音が鳴るだけで、AF-Cでは、AFを合わせ続ける音が多少くっくっ聞こえるぐらいでした。
>バイオ酵素さん
はじめまして。
自分もX-T2導入直前に、レンズの値上がり発表。
無理して他のレンズを買った為、財布が底冷えしてます。
書込番号:20216336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダメノスケさん こんにちは
35mmを勝ったときは、X-T10だったのでシルバーにしましたが
Pro2のにはブラックが良かったと思っています。
画像を拝見すると、シルバーも捨てがたいと思い始めました(迷)。
書込番号:20227064
6点

この新製品は、旧23/F1.4より、なぜ20mm径が小さくなったのでしょうか?
AF性能など改善されたらしいが、躊躇してます。
F2シリーズの径が他社より細いのは、なにか特殊な理由が
あるかも?
書込番号:20238126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>F2シリーズの径が他社より細いのは、なにか特殊な理由が
>あるかも?
富士フイルムにはレンジファインダー形式のX-Pro,Pro2がありますからね。
レンジファインダーの視野を確保するにはレンズは細くて短い方が有利です。
画質が損なわれない程度にレンジファインダーとの融和性を考慮したんでしょう。
書込番号:20296545
9点

tiger810さん
>この新製品は、旧23/F1.4より、なぜ20mm径が小さくなったのでしょうか?
>F2シリーズの径が他社より細いのは、なにか特殊な理由があるかも?
旧23/F1.4に比べて、このレンズは絞り開放がF2と暗くなっているので、レンズ玉の直径が小さくなる。
従って、レンズ鏡胴の径が小さくなるのは当たり前ですが・・・・・
書込番号:20519863
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
9月16日の値上げで、ちょっとしたものだと思っていたら定価8万オーバーで軒並み2万〜3万円ほど値上がりしています。(7万前後の店が多い)
現在の価格.comの価格さえバーゲンプライスですね。
今現在検討中の方は可哀想過ぎます。
いつの間にか高い高いと言われたTouit32mmの方が安くなってます。
私はX-E2と同時に4万1千円で購入していました。
諸事情分かりますが、こんなパターンってカメラ業界では普通なんでしょうか?
何だか富士フイルムや業界の商習慣?にちょっと引き気味です。
もともとが性能に対してバーゲンプライスというのは無しにして、この上がり方って妥当なんでしょうか?
このレンズ、価格もあってXマウントの代表格だったと思うのですが、なんだか切なくなりました。
書込番号:20214201 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

切ないですね〜(T_T)
駆け込みで55200を買いましたから…
もう、暫くは中古漁りに精をだそうかな?
『 中古』漁りに精を出そうかな?
富士フイルムさん『 中…(っ・д・)三⊃)゚3゚)'∴:. シツコイ
書込番号:20214262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は2年ほど前に当レンズを4万円程度で購入し、キャッシュバック1万円と合わせて実質3万円ほどで手に入れました。
APS-CフォーマットでAF可能な大口径単焦点レンズが使用でき、はきだす画も雰囲気があり、こんなレンズをリーズナブルな価格で入手できたことに良い買い物ができたと納得できました。
9/16より希望小売価格で8万円となったと知り、今なら買えないなという印象です。
当レンズと同様解放から高解像と評判のシグマのフルサイズ50mmf1.4が10万円弱で入手可能ですのでAPS-Cのメリットはどこに?
とスレ主さん同様疑問に感じます。
書込番号:20231966
13点

私は3年程目に、カメラのキタムラで確か43千円で購入しました。「高い!23mmF1.4の価格か」と価格を見直しました。
今回の富士フィルムのレンズ価格をオープン価格から定価に替え「嘘!」と思うほど値上げした。
私は、単焦点レンズ6本にズームレンズ3本購入しましたが。丁度90mmF2.0R RWを購入時期にアマゾンが89千円から106千円と一気に値上げ(カメラのキタムラも同価格)して、アマゾンからの購入を諦め価格.COMの安値店から89千円で購入しました。
これでは、「富士フィルムはMade in Japanとして良い物を比較的安価で提供してくれる」と感謝しておりましたが、これでメーカーの評価を見直します。
富士フィルムXシリーズが定着したら値上げとは酷いですね!
書込番号:20258751
6点

今までが少し安いかな?と思いますが・・・・・・。
高くて嫌なら買わなければ良いことで・・・・・・。
ニコン、キヤノン他いくらでもカメラメーカーはあります。
売れないとメーカーも困りますから、また安くなるでしょう・・・・。
私の知る限り、ニコンのMFレンズは何回か価格を上げてますね。
書込番号:20260840
3点

私も先日値上げの記事を見て、へー、値上げするのか〜。程度に思っておりましたがいくらなんでも酷い実態価格になってますよね。私は去年の12月にキタムラで中古品を見せてもらい、その後アマゾンで買いましたが、4万1千円くらいでした。
キタムラの中古品は美品で確か3万6〜7千円くらいだったような気がします(はっきりと覚えて無くてすみません)。で、キタムラの中古品には少々レンズ内にチリかホコリのような物が見えたのでアマゾンで買っても4000円くらいしか変わらないのなら新品のほうが良いかと思ってアマゾンで購入したのですが、こちらも新品なのにレンズ内にチリが混入していたので多分FUJIのレンズはこんなもんと思って納得しておりました。
や、少し話が逸れてしまいましたが、流石に5万は高すぎると思うので購入検討していた皆さんはどうか歯を食いしばって今は購入を我慢していただきたい。明らかに売れ行きが悪くなればFUJIも少し考えると思います。特に年末に向けて在庫が増えれば価格の下落、キャッシュバックが期待できると思いますので。
書込番号:20262790
3点

こんにちは(^.^)明日xpro-2が届く予定の者です。
x100tの画質にハマってしまい富士にお引っ越しを考えてます。
値上げは知ってたのですが基本的には中古レンズで考えていたのでそれほど気にしていなかったのですが、最近富士の中古レンズが減っているような気がします。
この間まで色々あってどれを買おうか悩んでたのに値上げ以降マップもキタムラも欲しい中古レンズが無くなってました(*_*)
たまたまだと思うのですがちょっと困ってます。
定価は高いなー(T_T)
書込番号:20272677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [シルバー]
描写性能は上がったかもしれないが、操作性が悪くなったのが残念。
小型化の妨げになっても「手前に引いて目測可能なMF」の機構は残して欲しかった。
従来の23F1.4を大絶賛していた人たちはどう受けとめているのだろう?
ちなみに、bokeh が英語になっていたのですね
書込番号:20144184
10点

描写性能が上がったと言っても、35mmがそうであるように、
数値に表すことの出来ない、味の違いって言うのもあるかも知れませんね。
まだ発売前ですから予想でしかありませんが。
MF機構については、2本が併売で選択肢があるわけですから、
欲しい人は1.4をどうぞってことでしょう。
私はあのMF機構はほとんど使わずでしたから、こだわりはありませんけど、
スナップには有効なシーンもあるでしょうね。
F1.4が発売された頃から欲しかったF2ですから買います。
書込番号:20144272
5点

>konno.3.7さん
おはようございます
23mm1.4は自分が一番よく使うレンズですが
クラッチ式のフォーカス切り替えは
ギミック的には好きでしたが
あまり使っていなかったので
個人的にはそれを省いて小型化したのはいいことだと思います
書込番号:20144339 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まるぼうずさん、umichan0607さん、
コメントありがとうございます。
例のMF機構は、EVFを覗く習慣のある人や、カメラにタッチフォーカスがある場合には、無くても間に合うのかもしれません。
しかし私の場合はX-A1 で使用しており、目測で当たりをつけてモニターで微調整という使い方の頻度がとても高いです。
XF16mmを使っていますが、半分ぐらいはMFです。
この機構がないとX-A1では、MF-AFの切り替えは、
「
Qボタン>十字キーでカーソルをフォーカスに移動>コマンドダイヤルをとてもイライラしながら回す>OK>
見づらいMFインジケーターがモニターの広い範囲を不作法に塞いでとても見にくくなるを辛抱強く我慢しつつ、フォーカス
」
というプロセスが必要となり、撮ろうと思った感動の光芒は切り替えが完了した時点で既に失われています。
この回りくどいプロセスが「引いて回す」だけになるのがどんなにありがたいことか..
しかも、目盛りが付いていて、目測でその値に合わせるだけで、たいていの用は足りる!!
というわけでございます。
書込番号:20144409
6点

>Shaughnessyさん
情報ありがとうございます。
新23mmが9枚絞りになったのは本当に良かったと思います。2314では玉ボケが多角形になることもありましたので…。
サイズ&ウエイトが大幅に縮少された分、出番が増えそうです。
書込番号:20144440
8点

>konno.3.7さん
なるほど、X-A1でお使いなら納得です。
コンパクトになってさらにMF機構が付いていれば最高でしたね。
書込番号:20144446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>konno.3.7さん
こんばんは
その使い方ですとクラッチ式は便利ですよね!
特にA1だと、なおさらですね
>アルノルフィニさん
お久しぶりです!
あと山屋の自分としてはWR付きも安心材料です♪
pro2と16mm1.4買ってから再度単焦点の楽しさに目覚め
山にも単焦点持っていくようになっちゃいました
書込番号:20145871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はて、描写性能が上がったとのことですが、それはどちらの情報で判断されたのでしょうか?
当方も現在ネットの情報を漁っておりますが、そう断定するに足る情報や作例等には辿り着いておりません。
どこかにそういった情報が公開されているのでしょうか?
書込番号:20146271
5点

「上がったかも知れない」
「予想でしかありません。」
と、お二人とも書かれているので、これまでの例からして、新型になれば描写性能は概ね上がる事が多いという一般論を前提に話しているので、このレンズの描写性能を断言しては居ないと思いますが。
書込番号:20146356
5点

>umichan0607さん
お久しぶりです(*^^*)
いちど山の頂上からXF16mm、覗いてみたいものですww
新型23mmはWRでなおかつ軽量コンパクトになったので登山家にはもってこいですね!
書込番号:20146622
4点

こんにちは~。
>konno.3.7さん
確かにクラッチ機構があれば言う事なかったかもしれませんね。
>まるぼうずさん
僕はリンク先の比較画像を見て新型の方が自分好みに見える部分があったので、良いかも?と書きましたが、これはもちろん味の違いですね。
新型が全ての描写性能で勝っているとは思っていませんよ。
いずれにしても、新型はPro2によく似合いそうですよね。
>umichan0607さん
やっぱり小型軽量化と高速AFがこのレンズの売りでしょうかね。
>アルノルフィニさん
絞り羽根が9枚になったからでしょうかね?リンク先の比較画像では新型のほうがアウトフォーカス部分がスムースにみえるんですよね。僕には。
ま、でも、あんまりこういう事書くと旧型もちの人がおもしろくないかもなので、このへんで。
>a nine days' wonderさん
僕の貼ったリンク先の比較画像をよく見ると新型の方がアウトフォーカス部分がスムースに見えるので、良いかも?と書いたまでです。
もちろんこれは、こういうシチュエーションでの描写傾向の一部であって、個人の好みですし、描写性能全てにおいて上がったとは思っていませんし、断定もしていませんよ。
>tare2さん
良識あるコメントありがとうございました。
書込番号:20147820
3点

>Shaughnessyさん
>umichan0607さん
>アルノルフィニさん
>konno.3.7さん
>a nine days' wonderさん
>tare2さん
こんにちは。
レンズ・・・に限らず機材に求めるものは人それぞれなので、何が一番とか言えませんし、
優劣のつくものではないですよね。
仕事に使うのならともかく、趣味でしたら好きなものを好きなように使いましょう〜(^^)
私はX-Pro2に似合うこちらにします。
と言うわけで、ブラックを予約しました。
1.4をすでに売却したので資金は十分です。
書込番号:20147884
10点

>まるぼうずさん
いいですね~。予約しましたか。10月が待ち遠しいですね。
僕も苦手意識のある23mmの画角を克服したいなと思っていて、このレンズは早めに手に入れたいと思います。
書込番号:20147994
8点

スナップ感覚で使いたい。
威圧感のないレンズサイズだから。
F2あれば個人的に十分だし。
楽しみ・・・でも値上げ分
反映されているのか(汗)
書込番号:20168926
1点

とりあえず、まずは購入して使ってみましょうかね、、、、。
F1.4と使い比べてみるのも楽しみ、、、。
pro2に合わせたデザインというのも、イイデスネ。
価格も安いし。
書込番号:20177837
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
メールマガジンが届きました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf23mmf2_r_wr/?utm_source=MyffEmail&utm_medium=email&utm_campaign=mail160825_mfm
180g、形状はXF 35mmF2にそっくり。
描写性能に期待!
9点

初値も5万円を下回り、買いやすいですね(^ω^)
https://search.mapcamera.com/?janCode=4547410328820,4547410328813&limit=100&sell=new
X-A3に合わせてシルバーにするかそれともオーソドックスなブラックにするか発売まで悩ましいです。
書込番号:20142574
4点

買います。
このために23mmF1.4を売って資金を作ります。
X-Pro2にはやはりこちらのスタイルが似合いますね。
別売りフードも35mmと共用出来るのが嬉しいです。
書込番号:20142874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
値段もお安く 歪みもほとんどない感じでいいですね
>まるぼうずさん
23mm1.4手放したんですか?
おれは追加です購入しちゃうかもしれません
書込番号:20143012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>umichan0607さん
はい。
もう手放しました。
描写力は天下一品だと思っているんですが、いかんせん大きく重いのが苦手で、
持ち出す頻度が減っていましたから。
35mmの1.4はF2.0を買ってもまだ持っています。
そこまでの思い入れがなかったのかも知れません。
専用板が出来ましたね。
http://kakaku.com/item/K0000903386/
書込番号:20143102
6点

やはり買いかなあ。
携帯性の良さと寄れるようになったのが魅力です。
あまり使ってない1.4をどうしましょ。
書込番号:20143793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pro1は持っていますが、あまりOVFを使った撮影をしないので分かりませんが、
OVF利用だと、先が細い方が良いんでしょうね。
Pro系はOVFのために大柄になって、細身のレンズが都合が良い・・・・・ジレンマ
そのジレンマがないのが、X100系なのかな?
2320のサンプル画を見ると、暗部の諧調、端正さ(歪曲)などの特性が良いとは言えず、
暗くなった分の2314に対するアドバンテージが、画像には表れていない感じです。
個人的にはT1+グリップに2314を付けたバランスが良く感じ、2314派ですが、
OVFのアバウトなAF測距点から撮れる画を想像した時、それなら2400万画素も必要なく、
X100系の方が、さらに小さく、軽くなり・・・・・ジレンマもないかな〜って思います。
まぁ〜、OVFを使わないため、X100系を買い戻そうとも思いませんが、
何となく、そんな気がしました。
書込番号:20171090
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)