
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2016年8月10日 01:42 |
![]() |
2021 | 200 | 2017年9月28日 19:05 |
![]() |
9 | 2 | 2016年5月12日 04:56 |
![]() |
35 | 8 | 2019年4月15日 22:41 |
![]() |
41 | 5 | 2016年2月3日 10:18 |
![]() |
21 | 9 | 2015年12月30日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
昨年12月に今更のPro-1のレンズキットを買い、先日このXF18mmを購入したXシリーズ新参者です。
購入後、このレンズのレビューの酷さにちょっとショックを受けたんですが、そもそも何で自分はPro-1やこのレンズに惹かれたのか?よくよく考えてみたら、まずはそのルックスなんですよね。
ちょっと大きめだけど、レンジファインダー機然とした本体と、小さなパンケーキレンズ。もうそれだけで合格ですし「カメラはまずデザインから」と思っている自分にとっては、外せないオプションでした。
機能自体も27mmとの間でも迷ったんですが、主にボカシを取り入れた撮影を楽しんでいる自分にはこっちが間違いなく使い勝手が良い。所有している35mmは神レンズですが、小回りが利くという意味ではこっちの方が使用頻度は高いかもしれない。最高の買い物だったと思います。
13点

好きで使っているものが一番。
他人の評価は当てになりません。
写りは何れも一緒なので。
書込番号:20102659
4点

>太郎。 MARKUさん
本当ですよね。歪曲収差がどうだの、周辺の流れがどうだのまあ言いたいことはわかるんですが、他の部分価値観抱いてる人間も大勢いるのに。って思いつつ書き込んだ次第です 笑 返信ありがとうございました^ ^
書込番号:20102825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R-23さん
こんばんは。
私もこのレンズ大好きです。
寄れること、色乗りがいいこと、スタイルがいいこと。
X-Pro1(2)に似合うレンズとしては、35mmF2に一歩譲った感がありますが、
今でも35mmF1.4とならんでXマウントの原点であり、ジャストフィットなレンズだと思います。
写りについては23mmのようなビシッとした解像感はありませんが、
色の乗り方がまさに富士って感じです。
書込番号:20102844
4点

>まるぼうずさん
ご返信ありがとうございます^ ^
色合いすごく良い写真ですね!と言いながら私はモノクロ載せますが 笑
確かに35mm F2はバッチリ決まってますね。しかしこのレンズも27mmほどは薄すぎず良いバランス。街取りスナップに最高の組み合わせだなって思います。
書込番号:20102955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
私も最近35F2にこのレンズを加え、その汎用性が嬉しく感じていたところです。
AF静音化と防塵防滴化がなされれば最高なんですけどね。笑
書込番号:20103161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R-23さん
アクセサリーもな。
書込番号:20103473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
皆さん、こんにちは。
南米猫又さんの『放任参考画像スレ XF35mmF1.4 R』 に続いてPart2を立ち上げます。
極めて汎用性と応用力の高いこのレンズの可能性をご一緒に模索してみませんか?
XF35mm F2 R WR と数値上での比較が時折なされる、当レンズですが、
数字では知ることの出来ないこのレンズについて画像と共に楽しみましょう。
(比較画像も投稿できます。)
カメラ本体のスレッドでは機種が限定されますが、このスレッドでは機種を気にせずに
このレンズを使った画像なら投稿することができます。
このレンズでこんなの撮ったよって、腕など気にせず、風景、花、スナップなど、適当に貼りつけてみましょう。
当スレ主は少し忙しく放任気味ですが、皆さん自由に盛り上がってくださればと思います。
●注意事項
※記事の内容を無視したコメント、煽り・いやみ・皮肉・感情的なコメント、荒らし行為は禁じます。
※他メーカーの写真を投稿する場合は比較などの掲載理由を明記してください。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
18点

>フォトアートさん
要望に答えていただき誠に有難うございます。
ゆっくりと何気ない日常をこのレンズと共に過ごしたいと思います。
書込番号:19895322 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>フォトアートさん
すかさず参加を。(≧∇≦)
このレンズ以外と寄れるので良いですよね。
(長辺1600ピクセルにリサイズしています)
書込番号:19895465 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さん、おはようございます。
●南米猫又さん
早速、ありがとうございます!
なんですね・・・ やっぱりこの王道レンズ、地味に継続するべきかなぁーなんてね。(笑) と言うよりも
いろんな機種を比較するのも便利かと。
いつもながら凄いですね・・・ 期待通りのをありがとうございます。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2505868/
●けまりんさん
おぉ〜 なるほど・・・ Pro2で撮ったXF35o、繊細ですね。 良い意味でPro1と方向性が変わったという感じですね。
どっちもいいですけどね。
●beebee.zooさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2506128/
やはりPro2 淡い色が得意ですね。 繊細さを表現しやすく思います。 お見事!!
書込番号:19897978
11点

フォトアートさん、皆様、はじめまして!メガネ屋のモアイと申します。
以前のPart1のスレを拝見させて頂いておりました(その時はまだ35mmF1.4を手に入れておりませんでした)。撮影枚数は少ないですが、私も参加させて下さいませ(^^♪
書込番号:19898240
14点

皆さんはじめまして、XF35mmですが、最初は狭いなーと感じておりましたが、使っていくうちに寄れるのも手伝ってか、撮りたいものを絞って撮れるようになり今ではこれ一本で出掛けても安心のレンズになっています。
>南米猫又さん
前スレでも南米猫又さんの写真は拝見しておりました。スゴい表現に圧倒されますねぇ・・・
>beebee.zooさん
Pro2での作例参考になります。私はワンパターンになりがちでして・・・
>フォトアートさん
そうですね。Pro1のようにローキーなコクは出ないですが、何か空気を感じさせてくれる写りをしてくれます。
設定を変えてから安定した描写になりました。
>メガネ屋のモアイさん
キチンと構図を考えて撮られていていることが伝わるお写真ですね。いいですねー。私はなかなか水平すら身に付かなくて困っています。もうちょっと考えて撮らなければ・・・
書込番号:19899234 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今日は雨降りでしたが、帰りは止んでいたのでちょっとだけ撮ろうと何時ものお気に入りの場所に寄ってみました。
日が落ちかけていましたが感度を上げてしのぎました。
書込番号:19905039 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん、フォトアートさん、
こんにちは
けまりんさん、beebee.zooさん、メガネ屋のモアイさん
はじめして〜
ヌラ〜と湿り気が出る妖艶な肌描写、
猫又用語だと、「濃厚美人」レンズ。
もったいないからあんまり使いません。(笑)
あっ、このスレできたからもっと使おっと!
けまりんさん、このすぐ上の2枚好きです。
素朴な写真が本来好みなんですけど、
それだと見てくれないから弄くっちゃいます。
書込番号:19906182
12点

皆さん、今晩は!
ここは地味にやっていけたらなぁーと思っています。細く長くでいいんじゃないかと・・
換算50oは地味だけど実に味のあるレンズだと思います。 個人的には60oが好きですが、王道レンズを熟知したいという思いもあります。
>けまりんさん
私も南米さんと同じ上の二枚すごく良いと思います。Pro1と比べて雑味がなくなっているという感じですかね。 個人的にはその雑味かなり好きだったりするんですが、クリアー路線と言うことじゃないかと。
数年前、X-E1とX-A1使っていて、同じこと言ってましたけどね。 X-A1はクリアー路線って。(笑) 今もE1の方が好きですが
どっちも良い仕事します。
>南米猫又さん
どんどん、ここ使ってくださいよぉ〜♪ (まんまと罠に・・・ うししし)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2509206/
確かに・・・濃厚・・
書込番号:19906490
12点

>南米猫又さん
ありがとうございます。色のりいいですねー。
っていかA1なんですねー!ビックリです。フォトアートさんもA1使ってて、これT1買うならA1でいいんじゃない?いやむしろA1の方が自然でいいなと思っていました。
>フォトアートさん
最近富士のする事ってスゴいなぁと思います(笑)
機種間に特色があるのでどれでもお好みをどうぞってスタンスなのはどこかの記事で読みましたが、もうフラグシップとかなんかは関係ないんじゃない?と思っている今日この頃です。
上の二枚はPro neg stdのカラー+4 シャドー-1で撮った物です。ここ一ヶ月悶々としておりましたが、ここらでやっとしっくりくる絵が出てきました。
ただこの場合シャドーは-にしない方が雑味が出て、よりPro1ぽくなりそうです。
Pro1を使ってきた者が納得する絵を手にいれる為の鉄則として「Pro2はスタンダードで使うな!」という事です。この画像がいい例です。もちろん適材適所でしょうが・・・
何となくProviaのシャドー-1がPro1に近い気がします。
いかん!ついまた比較に走ってしまいました!
書込番号:19907449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さてさて、今日も35mmで切り取って来ました。
書込番号:19907582 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けまりんさん
比較してもいいと思いますよ。
とことん、好みを追求する、いいじゃないですか。
批判につながらないようにしたいとは思いますが、だからと言って婉曲も好きじゃない。
忌憚のない方向性でいいと思います。
同時に、高性能なPro2の画像楽しみではあります。 個人的好みからは外れてはいるものの
何かを感じさせてくれているのも事実。 しかし、それは、けまりんさんの本来持っている魅力
じゃないでしょうか。
自分が持っている感性はどんなに機種が変わっても消えるものじゃないですしね。
書込番号:19907832
10点

〉だからと言って婉曲も好きじゃない。
忌憚のない方向性でいいと思います。
確かにそうですね。そう言って頂けるとありがたいです。まだまだ試せることはあると思うのでこれからも試していきたいと思います。
〉 自分が持っている感性はどんなに機種が変わっても消えるものじゃないですしね。
ありがとうございます。
確かにそうですね。写している写真はカメラを変えても変わっていませんね(笑)
何でもないように見えるものでも注意深く意識していけば、魅力のあるものはたくさんあるはずという意識で撮っています。これからもそういうものを見落とさないように写真を撮っていけたらなぁと思います。
本当に写真って楽しいですよね!
書込番号:19909156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日も35mmで切り取って来ました。
今日は子供のバス遠足で動物園 兼 遊園地に行って来ました。あいにくのお天気でしたが、楽しい時間を過ごせました。
広角的にも写せ、望遠的にも写せる。個人的にはやっぱりこの画角は使いやすいですね。
それにしても動物園、遊園地に行ったのは何年ぶりだろう・・・
書込番号:19911990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>けまりんさん
今晩は!
遊園地行かれたのですね。
35oは決して簡単な画角ではないのですが、ご自身がそれよりも狭い画角を工夫して使われたのが良かったたのかもしれません。
私は60oばかり使っていますので、35oは広すぎるんですね。でも、若いころから換算50o一筋でしたので撮り方を忘れたのではありませんが、もう、狭いとは少しも感じなくなりました。慣れとは凄いもんです。
書込番号:19912107
8点

けまりんさん
他のメーカーのカメラはお使いでしょうか?
ぼくはフジの S5 Pro がメインで、他はニコンとキャノンです。
ソニーもほんの一時だけ使いました。
ただ撮っただけ、というカジュアルな絵が好きです。
女の子の写真は自分の好みで、
・フジは、絵にも描けない美〜しさ!
華やかに明るくモダンな感じに処理することが多い。
・ニコンは、いかにも写真〜ン!、という現場感の空気がいい。
ムリに美しくしないように処理してます。
・キャノンはオーソドックスな浪漫ポートレート向き、
少し暗めにコクを出し、フジと差別化。
木肌や枯葉の表皮はニコンとかシグマが素朴でコクのある描写、
テーブルフォトですと、日本の郷土料理や居酒屋で鄙びたいい味を出します。
でも豪華な西洋料理ならフジかキャノンが似合いそう。
反対のことを言うひともいるでしょう、
その辺が各人の撮り方や処理の個性。
フジは自分にはサッパリと清潔すぎる絵ですが、
女の子はみんなフジの絵を選びます。
書込番号:19913839
11点

>フォトアートさん
このスレにご参加のみなさん、こんにちは。
いつも花を張らせてもらっていますが、
今日も花で参加します。
近所のコミュニティーセンターの花壇ですが、
道路沿いで雑多のものをぼかして、
開放で撮っています。
今日は百合が綺麗でした。(≧∇≦)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19914055
11点

皆さん、今晩は!
今日も一日雨でしたが皆さんところはどうでしたか?
>南米猫又さん
ニコン、僕も実はかなり好きです。でも、色だけにこだわったときに、フジいいですね。
ニコンの生々しさは何か生活感を感じさせます。
>beebee.zooさん
Pro2での鮮やかな被写体を見たかったので嬉しいです。Hpにしておられる、PHOTOHITOの画像
見ましたが、どれも鮮やかで大変魅力的です。そう言えば、最近私の方はあまり鮮やかなのは撮らなくなりましたね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2511460/
いいですね〜
書込番号:19914298
10点

>フォトアートさん
40mmという画角を使っていましたが
>南米猫又さん
比較画像ありがとうございます。
なるほど。
こう見るとキヤノンの写りが好みですね。
以前はキヤノンの60D→6Dに行き、EOS Mをサブで使ってました。
6Dはフルサイズですし、いいレンズを使えば本当にいいカメラですが、やはり持っていて疲れるカメラでした。そんなに高額な単焦点レンズをバンバン買えるお金もないですし、次第にイヤになり、写真をやめようと手放してしまいました。
今考えてみると6DよりもEOS Mの方がレンズ含めて好きな描写でしたし、持ち運びも楽なので自分に素直になり、EOS Mを残し、6Dを手放せばまた写真に対する姿勢も変わっていたかも?と最近考えています。(当時の私は変なフルサイズ絶対主義だったので)結局気に入って持ち出して撮らなきゃ何にもならないって事ですね。お金に余裕が出来たら、EOS M3にまた手を出してみるのも面白いかなぁと考えています。そう考えれたのも富士フィルムさん、Pro1のお陰です。
書込番号:19915049 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません、書きかけで投稿してしまいました(笑)
>フォトアートさん
最高で40mmという画角で撮っていましたので単焦点で50mm超えはなかったのかもしれません。
>beebee.zooさん
鮮やかでいいですね!Velviaでしょうか?
最近Pro neg stdで撮っていたので鮮やかさが欲しいなーと思っております。また、ちょっとフィルムシュミレーションをいじってみたくなりました。基本面倒くさがりなのですが、Pro2になってフィルムシュミレーションが楽しくて、面倒なことを楽しんで行っている気がします。
書込番号:19915107 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フォトアートさん
コメントありがとうございます。
他のカメラだとRaw現像でいじりすぎるのですが、Fiji機ではフィルムシュミレーションで撮った後はできるだけ触らないようにしています。カメラ毎の撮り方を楽しんでいます。
それだけに皆さんの事例で触発される事が多いので今後共よろしくお願いします。
>けまりんさん
コメントありがとうございます。
花はVelviaで撮る事が多いです。
Pro2からのFiji機なので、皆さんの設定も参考にさせていただいています。
どなたのスレでしたか、ProNegの設定を詳しく説明されていて、その設定も真似させて頂いています。
撮っている内に自分のテーマが定まって、色も決まってくると思います。最近は設定を変えてスナップを撮ったりしています。白黒ももっと意識的に撮ってみたいです。
これからみよろしくお願いします。
書込番号:19915632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、こんばんは
・beebee.zooさん
ぼくも素晴らしいホームページを見せていただきました。
>他のカメラだとRaw現像でいじりすぎるのですが、…
同感。 だれでもそうなっちゃうんでしょうね。(笑)
たまたま先の写真はキャノンだけRAWで弄り回してあります。
どのメーカーのグリーンもあまり好きじゃなくて、
グリーンだけ弄っても、なんか好きな色にならないんですよね。
肌色おかしくできないし、ソフト処理が苦手だから参ります。
ニコンとフジはJPEGです。
・けまりんさん
先に出した3枚のシーンだと、光の具合が自然なのでぼくもキャノンのやつが好きです。
フジのは正面からのフラット光で味不足。
それとbeebee.zooさんに書きましたとおり、
キャノンだけ弄って本来のキレイな色を濁してあります。
50mm相当の写真を選んだだけなので、
この3枚でメーカーの好みを決めたらまずいけど、
そのカメラで撮ったという事実は参考になるかと。
女の子を撮るぼくにはフジのJPEGが欠かせない状況。
フジをRaw現像して二刀流にする手もあります。
ただ、Rawだと自分の撮影スタイルに支障が出ること、
それと各社のレンズを使いたいくて3マウントJPEG派に落ち着きました。
・フォトアートさん
好きなカメラを選ぶ、そのカメラに合った画を探す、
自分好みの絵をつくる、この3つのバランスがぼくはうまくとれません。
各シーンによって似合う画質が異なり、弄くってみんなへんなにしてしまい、
少し時間が経ってから見ると、どれもダメな絵に見えます。
ひとつ言えるのは、このレンズ素晴らしい。
ダメレンズで味出しを好む自分には、躊躇されるくらいハイクラスの画です。
書込番号:19918555
10点

>beebee.zooさん
AstiaをPro1の時には常用していたのですが、色の出方が難しくなった気がしてProviaかPro neg stdをカスタムして使用しています。Pro neg Stdなんて使った事なかったのですが、繊細な描写のPro2には合っている気がしています。もうちょっとAstiaのしっくりくる色の出方を探って、落ち着いたら今後はクラシッククロームを自分好みにいじって遊んでみようと思います。
>南米猫又さん
私はほとんどRAWは扱わないのですが、今はRAWで撮って現像しながら好きな色を模索しています。
また、RAWで現像すると言ってもパソコンに向かう事はなく、カメラ内での現像しかしません。
こうやって南米猫又さんが機材を変えてRAWで試行錯誤されているのを拝見して新鮮な気持ちになりました。スゴいです。
私自身、基本面倒くさがりで、こうやって写真を投稿しなかったら撮ったら撮りっぱなしで、見ない事が多かったです(笑)
ただこうやって皆さんの写真を見ることが楽しくなってからは私も投稿してみたいと思うようになり自分の写真を見るようになりました。
皆さんと比べると得体の知れない被写体が多いですが、撮るときに自分が何か感じて撮っているので飾らず、素直にそのまま載っけています。
ですので見苦しかったら遠慮なく言ってください(笑)
書込番号:19920002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、今晩は、ちょっと忙しくて、文字通り放任となりそうですが、各自盛り上がってくださっていて
大変うれしいです。けまりんさんの積極的な参加に大いに助けられています。
>beebee.zooさん
わたしも、昔と比べると、フジの機種はRawでもほとんど触りたくないですね。露出などは弄ることが多いのですが
撮って出しが結局、良い感じだったりします。
>南米猫又さん
あ、僕も同じです。 でも、結構客観的には良かったり、拘り出したらきりがないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2513011/
フジの肌の再現性は凄いなぁ・・・
>けまりんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2513011/
結構、好みだったり? これPro1でとったらどうなるんでしょ?
書込番号:19920350
9点

皆さんおはようございます。
昼は暑いですが、朝は涼しいですね。
今日も1日仕事頑張ります!
>フォトアートさん
〉http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2513011/
〉結構、好みだったり? これPro1でとったらどうなるんでしょ?
すみません、リンク先が南米猫又さんのお写真になっていてどの写真かわかりませんが、最近私もPro1でここを撮ったらどうなるのか?と気になることもあります。
Pro1は友人が気に入ってしまい、レンズまで買われてしまったので、とうとう譲ってしまう運びになってしまいましたが、いずれオークション辺りで本体のみの美品を落とそうかなと思っています。
そうなるとE1でもいいかなぁとも思いますが、何故か一度借りてみてしっくりこなかったので(なんとなくPro1より絵が硬い?モニターのせいでしょうか?)やっぱりPro1かなぁ・・・
Pro2も繊細といった面で光の加減でなんとも言えない描写になりますし、AFの速いのはやはり子供を撮るには助かります。動くものは置きピンで撮ればいいんだ!と思っていましたが、遊園地でメリーゴーランドに乗ってる子供を瞬時にとらえられた時にAF速いのはいいなぁとつくづくそう思いました。
総合的に見て私の絵の好みはPro1ですが、まだまだPro2の実力が出せてない気がしてます。また今後のアップデートで絵に関するアップデートが出ることを期待しています。
書込番号:19920601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>南米猫又さん
写真を見て頂きありがとうございます。
ポートレートを何時かちゃんと勉強しようと考えているのですが、中々手が出せないでいる自分です。
それだけに肌色へのこだわりはよくわかります。自分は自然が中心なので光も1つの偶然要素として取り込み、自然な色というより伝えたい色という感じで触りますが、肌色となるとその中に一貫性が必要でしょうね。
女性の美しさを追求してみたいです。見る側の思い込みもあるかもですが、光の感じも海外の雰囲気が写真に漂って、良いですね。
>けまりんさん
結構長く写真を触ってきたのですが、まだまだ撮る段階でのこだわりがあまりなくて、例えば、ポートレイトを撮る人がライトにこだわる気持ちも他人事で理解してきた次第です。
ですから今回初めてのFuji機ですが、皆さんのこだわりが新鮮で楽しいです。良い設定があれば是非教えて頂きたいです。
>フォトアートさん
やっぱり皆さんは伝えたい絵(想い)があって、こだわりがあるんだと思います。でも結局ファーストインプレッションというか、最初に出て来た絵が一番だったりするんですよね。(≧∇≦)
写真は出先からアップするのでリサイズした物になります。
書込番号:19920605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けまりんさん
すいません、間違っていたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2513403/
Pro2は高画素ゆえの問題を見事に新エンジンでカバーしていますね。
しかし、色艶の部分でPro1に匹敵させるには無理なように思います。
特に赤の再現性などは大きな差がありますね。もはや初期型の
フィルムライクからは外れてしまいました。
とはいえ解像など得ているものもあるわけですから本当にPro2
気に入っておられるなら、Pro1/E1の入手は不要かもしれません。
Pro2もその辺のこだわりがなければ素晴らしい機種だと思います。
>beebee.zooさん
あ、仕事に行かねばなりません。コメントは後程!
書込番号:19920644
13点

皆さんこんばんは。
今日は仕事も遅くなり、収穫もなかったので階段で適当に撮った飲み物写真をアップします。
これはウィスキーではなく芋焼酎を十六茶で割った訳の分からない飲み物です。
>フォトアートさん
確かにそうですね。私は複数台持つと絶対に片方使わなくなりますので、仮にPro1を買い直しても、Pro2の快適さを知ってしまった今は戻すのが少々キツく感じてしまうかも知れません・・・
撮ることが億劫ではないということも写真を撮る上では大切だなと感じます。
あの艶に未練がありますが、Pro2の絵も気に入っているのでおっしゃる通り、買い直しはやめた方がいいかも知れません。
絵作りが別方向に行ってしまい、何とも悩ましい事ではあります。未だこうやって天秤にかけられるPro1はやはりスゴいです。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2513651_f.jpg
このお写真もすばらしいですね!
>beebee.zooさん
beebee.zooさんのように写真歴が長くなくて未熟な小僧ですので勉強させてください。設定は私も模索中ですので情報交換をお願いいたします。
書込番号:19922597 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お邪魔します。
なんだかんだで、一番のお気に入りレンズです。
被写体を選ばず、時間帯も選ばず、女の子から漁船まで、それこそ何でもござれの万能レンズ!
好きなんだなぁ、このレンズ♪
でも、流石に雨の中で使うのだけは躊躇してますんで、いつかモデルチェンジがあるのなら、
防塵防滴でお願いしますよ、FUJIFILMさん(^_^)
※掲載写真はすべてJPEG撮影ノーレタッチです。
書込番号:19924853
12点

皆さんこんばんは
今日はお昼休みを利用して撮って来ました。
やっぱりこのレンズよく写りますね!
>ダポンさん
初めまして。よろしくお願いいたします。
女の子が撮れる機会があって羨ましいです。
私も思う存分女の子を撮ってみたいです・・・
書込番号:19924966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

けまりんさん
こちらこそヨロシクです♪
> 女の子が撮れる機会があって羨ましいです。
僕が女の子を撮るのは、モーターショーやストリートフェスタなどの公開イベントばかりです。
つまり、そこに行けば誰でも撮れるやつですね(^_^;)
それでも、うじゃうじゃと大勢いる中でこちらに目線をもらう技?とか、
やってみると色々工夫することがあるので楽しいですよ。
でもやっぱり、南米猫又さんのような個撮には憧れるなぁ〜〜〜〜。
羨ましい!(≧∇≦)
※掲載写真はすべてJPEG撮影ノーレタッチです。
書込番号:19925048
10点

皆さん、おはようございます。
今日も仕事に行く前に・・・
●メガネ屋のモアイさん
今気づいたのですが、レスしていませんでした!! しっかり見ていたのになぁ、申し訳ありません。
以前、X-T10の画像投稿スレッドで、お見受けしたことがあります。どれも素晴らしい画像ばかりで
なかなか良い写真を撮られる方だなぁーって思っていました。
このXF35のスレッドにもご投稿いただきありがとうございます。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2507125/
お料理もいい感じにこなせるXF35o、近接できるからこその画像ですね。
●beebee.zooさん
コメント中途半端で終わったままですいません。
>最近は設定を変えてスナップを撮ったりしています。白黒ももっと意識的に撮ってみたいです。
私は白黒、苦手です。よほどインパクトがないと白黒にする勇気がありません。
恐らく、色のない世界が真実とはかけ離れると感じているのかと・・ 写・・・真・・・と言うぐらいですから。
beebee.zooさんモノクロ楽しみにしています。
●けまりんさん
確かにローライトのアスティアいいかんじです。
アスティアに限らず、画質は良くこなれていて落ち着いていますね。
初期モデルのPro1の方がパンチがきいてきますが、そこは好みの部分ではないかと思います。
フリッカーで新機種の傾向を調べ続けていますが、贅沢な環境の下では、素晴らしいポテンシャルを感じますね。
適当に撮る私なんかは、ちょっと厳しいというよりも、Pro2の方が僕を選んでくれない。(笑)
単焦点を使いたい自分にとって手振れ補正機能がBody側についてくれればと思うこと少なくないです。
●ダポンさん
ご投稿ありがとうございます。
同じ投稿スレッドで、ご一緒させていただくのは初めてのような気がします。3年ぐらい前、とても魅力的なポートレート
の撮影が印象的だったのを覚えていますが、より柔らかく繊細ですね。 ダボンさんのXF35o実に良い感じです。
XF35oF2の方も素晴らしいと思うのですが、この優しい感じはやはりXF35mmF1.4Rの方が上のように思います。
単なるMTF値の比較ではわからない魅力と言いましょうか。
※ここ、本当に放任ではありますが、自由に皆さんで盛り上がってくださればと思います。
書込番号:19925367
10点

皆さんお疲れさまです。
仕事帰り車からのスナップをアップします。
>ダポンさん
換算で50mmという画角は初対面の方とも違和感なく写真が撮れる距離な気がします。
私もこのような場所に行って思いっきり撮ってみたいですねー。
>フォトアートさん
Astiaの色の出方が変わっているような気がします。
Pro1の時は全体的にまとまった色の出方で使いやすかったのですが、Pro2になって特定の色が軟調で、特定の色が濃く出て個人的には使いにくくなりました。
その分Pro1で使用してなかった、Proviaの色に出方がすごく好みです。
また、Pro neg stdのカラー マシマシもいいです。
どちらにしろ気難しいカメラになちゃってはいます。
書込番号:19926714 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>けまりんさん
ブルーモウメント結構いいですね。
最近、大事な用事ができて何も撮っていません。
それで今日は私も日常お料理写真。(笑)
お好み焼と左は野菜&ウインナー炒め。
お好み焼き、嫁は苦手だったんですが、最近上手になりました。(笑)
接写しやすい、XF35oお料理もいいですね。XF60oは色合いが好きです。
書込番号:19929784
11点

皆さんこんばんは
まとまった時間が撮れずなかなか外に写真を撮りに行く事が出来ません。
明日は雨の合間をぬって写真を撮りに行きたいです。といっても近所のお散歩写真でしょうが(^^;)
>フォトアートさん
確かにXF60mmの方が色乗りいいですねー。
XF35mmの方が優しい描写になっている気がします。
書込番号:19930091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けまりんさん
けまりんさんの画像って、昔見た女性写真家さんの画像に似ているんですよね。
暗すぎて、すごく良いとは思えないんだけど、なんとなくいい感じで、なんでこんなに撮っちゃうんだろうなって?(笑)
恐らく、心が求めている? ダークネスな色調を求めている自分がおられるんでしょうね?
自分も若いころ長く絵を描いていて、暗い絵になっていた頃があったんですね。心がそういう色調を求めていたりする
んです。おだてるつもりはないんですが、けまりんさん、すごく色感良い人だと思いますよ。だから逆にPro1の色も求めちゃう。
私も新機種に行けない、理由がそこにあるんですね。特にダークネスな色合いの時に、ハッキリでちゃうような。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2516131/
これ、すごく色合い良いですね・・ 本当にすごく良い。
書込番号:19930309
11点

>フォトアートさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
身に余るお言葉ばっかりで非常に勿体ないです(笑)
フォトアートさんの絵を描かれていた頃のお話をうかがっていて、思い出した事があります。
芸術の分野ではほとんど縁のないところで生きてきたのですが、ある時レンブラントとルノワールの絵に惹かれた時期がありました。
レンブラントの影の部分に見えないリアルを感じましたし、ルノワールの色使いの巧みさにも圧倒されました。二人の絵は両極ではありますが私の中では求めている色使いな気がしています。
芸術のかけらもないド素人の判断ですので、話し半分に聞いてほしいのですが、Pro1にはこの二人の絵をブレンドしたような表現が出る感覚があります。
これは私が二つの絵に惹かれた感覚とFujifiの写真に惹かれた感覚が似て気がしただけでもちろん厳密には違っていると思います。
Pro2に至っては二つの間をうまく取ることが残念ながら出来ない気がします。ただ感覚的にどちらかの繊細の部分を出す事は出来る感覚があり、それに加え魅力的な機能(こっちは重要ではないと思っていたのですが・・・)ここが非常に苦しい悩みの種になっています。
クラシッククロームに惹かれている私もいますが、安易に色味も捨てれない。だけど惹かれる・・・
このレンブラントとルノワールの二人の絵を間に揺れている私がいる気がしています。
書込番号:19930620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんこんばんは。
1つ前の書き込みでレンブラントとルノワールに対して私の感覚で意味不明な書き込みをしてしまいました(笑)
ある意味私なんかが語るのは巨匠に対してかなり失礼ですね(^_^;)
でも、レンブラントもルノワールも好きなんですよねー。
自分が納得出来る写真を撮るために自分の好みの同行を探るってのもありなのかなぁと思いました。
話が変な方向に行ってしまいましたが・・・
今日は雨も降りそうだったので、少しだけ家の周辺の写真を撮りました。
書込番号:19932159 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>けまりんさん
あ、気にする必要はないと思いますよ。
いろいろ考えたりするんですが、明らかに、けまりんさんは以前のPro1の画質傾向に惹かれるものがあるんだろうと思うんですよね。
かなり、現像エンジンで整った画質を実現しているPro2ですが、ご自身の趣向的にはウイークポイントも見えているようで、二台使いでもいいかなと思うんです。 かつて、私自身も、どうしてX-A1に納得していない部分があったんですがA1のスレ主であったり、A1特有の美点(夜間撮影の端正な画質)もあって手放さなかったんですね。 かつては複数台使わない私が、しかも時間も体力も撮影機会も少ないにもかかわらず、両方必要だったんです。今も重宝しています。
そこで、どうでしょ、この提案が吉と出るか凶と出るかわからないのですが、X-E1今すごく安価なんですね。サブとして手に入れてもいいかなって。かつて話したフォトブローガーの知人は過去のE2やT1を手放して再びE1買い戻した人ですが、ご自身もどうですね?
ただ、けまりんさんと違うのは、私も例の知人もRaw現像を厭わずにするタイプなんです。決して億劫がらない。むしろその技術を楽しんでいたりします。だから本当にE1をおすすめできるか大いに躊躇するとこですけど、E1Bodyはあまりも激安で手放してもそんなには損はないし、リスクは軽微でおすすめだと思うんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2516822/
XF35mmって暈けの美しさが真骨頂なんですよね。 XF60oの暈けもすごく評価されてるけど、XF35って何とも言えない魅力があります。
書込番号:19932270
11点

XF60mmの解像度が評価されていますが、XF35mmも解像度は十分です。
この値段でこの写りは破格じゃないでしょうか?
>フォトアートさん
そうですね。E1もいいかなぁと思ったのですが、どうもRAWでの現像は極力したくなく、やっても露出の調整位で済ませたいです。
そうなるとやっぱりE1を手に入れてもPro1にまた強く惹かれるんだろうなと想像しています。
ただそれも確かめてみないとわからないので、おっしゃられる通りE1安いし、買って試して検討してみるのもありかなぁと思いました。
私自身経験上、二台持つと必ずどちらかを使わなくなるのですが、Pro2もPro1もそれぞれの画質の魅力が判った今は二台持ちもおおいに価値がある気がしています。
書込番号:19932981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けまりんさん
恐らく、けまりんさんの趣向から判断すれば、間違いなくE1はけまりんさんに撮って好みの写真を出せる
機種でしょうね。 撮って出しでフィルム的な画質 シャドー部の諧調の厚みの魅力はまさにけまりんさん好み。
正直、なぜPro1を手放したのか、意味不明でした。
尤も機械的にはかなりの違いがありますので、その辺の歩止まりを考えるならと言うことでしょうが別の意味の歩止まりは
どうなのか・・・ その辺を考えるなら、2台あってもいいかも知れません。
ライカの新機種にソニーフルサイズ、Pro2とE1を持っている人に聞いたところ
結局E1の一番いいところは、
デフォルトの色やトーンが素晴らしく、
極めて写真的なところなんだと思います。
JPEGが良いからすごく嬉しくなってしまう。
デフォルト撮って出しは間違いなくE1の圧勝です。
でも機械的な意味では大きくPro2が良いでしょうとです。
私は、機械の性能も重要ですし、自分の趣向性の追及も大事ではないかと。
極めてフィルム的な画質を持つデジカメなんて、もうなくなるでしょうしね。
試してみる価値はあるかもしれません。
書込番号:19935632
12点

>フォトアートさん〉正直、なぜPro1を手放したのか、意味不明でした。
これについてはちょっと複雑な理由が色々ありますが、一番の理由はカメラを複数台持ちたくないということです。管理の面でもあるし、今までの経験上どうしても一台しか使わなくなっちゃうんですよね。
あと親友が欲しがったというのもあります。信頼している人に譲れるならいいかなと思った次第です。
何度も言うように出る絵についてはどちらもいいところがあります。そうなると小さい子供がいる身としてはどうしても機械的に有利な方を取ってしまいます。去年は私の腕の問題もありますがPro1のおかげで年賀状の写真選びにとても苦労しました(笑)
あと子供の写真を撮るにはPro1はちょっと絵的に癖があるのも事実です。
やはり趣味と家庭の両立を考えるとPro2を残すのが最善であると思いました。
・・・が、以上の事を考慮してもPro1に関してはPro2と2台持ちという私の中での例外が起きそうです。
これだけ魅力的な2台であれば両立も出来る気がします。
Pro2は機能面に特化しただけで絵の出来が悪ければこんなに悩むこともなかったと思われます。
ただ、今回Pro1を手放さなければお互いの絵の良さも深く考えずにまた、納得もしなかっただろうし、Pro1の出番も減っていた事だと思います。めんどくさがりの私ですので、フィルムシュミレーションの色の追求もしなかった事でしょう。
いずれにせよ、もう少し考えてやはりE1ではなく、Pro1を再購入するか検討します。
すみません、私の迷走に付き合っていただいて。
ありがとうございます。
書込番号:19936627 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>フォトアートさん
>けまりんさん
皆さん旺盛に貼られていますね。(≧∇≦)
クローズアップリングを仕入れたので、
無理やり雨の日散歩して来ました。
最後のはさらに無理やりアクロスです。(≧∇≦)
書込番号:19938585
11点

>beebee.zooさん
おはようございます。
写真を撮るのが楽しすぎてついついアップしてしまいます(笑)
書込番号:19938732 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この画角は思った通りに切り取れるので好きです。
昔は40mmのパンケーキを結構使ってたのですが今考えると40mmって面白い画画ですね。
書込番号:19941619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フォトアートさん、皆様、こんにちは!
久し振りにこのスレ見たら、投稿された写真が多くなっていたので、写真を見るのと皆様のコメントを読み返すのに大変です(笑)
・・・面白いですけどね!
>フォトアートさん
今気づいたのですが、レスしていませんでした!! しっかり見ていたのになぁ、申し訳ありません。
以前、X-T10の画像投稿スレッドで、お見受けしたことがあります。どれも素晴らしい画像ばかりで
なかなか良い写真を撮られる方だなぁーって思っていました。
このXF35のスレッドにもご投稿いただきありがとうございます。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
↑
こちらこそ、お返事が遅くなり申し訳ありません。お褒め頂きありがとうございます。カメラを本格的に初めてまだ1年経たない初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
このケーキ、美味しそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2518028/
>けまりんさん
キチンと構図を考えて撮られていていることが伝わるお写真ですね。いいですねー。私はなかなか水平すら身に付かなくて困っています。もうちょっと考えて撮らなければ・・・
↑
お返事が遅くなり申し訳ありません。まだまだ初心者ですので、構図は何となくです(笑)
素敵な緑と影の感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2519631/
>beebee.zooさん
クローズアップリング使うとほぼマクロなんですね。勉強になりました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2518917/
>ダポンさん
逆光でのレース?が透過していて綺麗ですね。白はやっぱりフジなんでしょうかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2514665/
>南米猫又さん
言葉が出ません。凄すぎます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2513011/
書込番号:19942392
11点

>メガネ屋のモアイさん
〉まだまだ初心者ですので、構図は何となくです(笑)
モアイさんはお名前の通りメガネ屋さんでしょうか?仕事道具からして繊細なお仕事なんでしょうね、お写真にあらわれてる気がします。
写真の面白いところは同じカメラを使い、シャッターを押せば誰でも同じものが撮れるというところですね。もちろんどう撮ればキレイに写るかといった知識もいりますが、その後はその人の美学が写真に現れてくるんだと思います。
おそらく整った構図が見えるというのはお仕事がきっちりしたお仕事なんだろうなぁと。
決してフォト占いとかではありませんが(笑)
あと、最近思うのですが、写真、カメラ好きの男よりそこら辺のお姉ちゃんの方が写真のセンスはある気がしています。美や可愛いものに対する意識が高いからかも知れませんね。
今日の写真はモアイさんの後ろのボケを意識して撮られた写真を真似して撮ってみました。
書込番号:19943166 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

またまたお邪魔します。
☆フォトアートさん
> 同じ投稿スレッドで、ご一緒させていただくのは初めてのような気がします。
あらま、ホンマですね。
クチコミでよく拝見してますので、勝手に馴染み顔の感覚でした(^_^;)
改めまして、ヨロシクです♪
> XF35oF2の方も素晴らしいと思うのですが
> この優しい感じはやはりXF35mmF1.4Rの方が上のように思います。
まったくの同意見です。
F2も一日だけレンタルして試したことがありまして、
確かにキレのある素晴らしい描写のレンズなんですが・・・。
やっぱり僕の好みはF1.4のほうでしたね。
☆けまりんさん
> 換算で50mmという画角は初対面の方とも違和感なく写真が撮れる距離な気がします。
その距離感でいうと、表情を捉えるのに一番しっくりきたのは56mmでした。
でも、35mmだとその距離でほぼ全身が、綺麗な足まで入るんですよね( ̄ー ̄)ニヤリ
☆メガネ屋のモアイさん
> 白はやっぱりフジなんでしょうかね?
輝く白がちゃんと白く撮れるのは、やっぱりフジだなぁって思いますよ♪
書込番号:19943262
11点

皆さんおはようございます。
>beebee.zooさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2518917/
いいですねー
クローズアップリングいつも考慮するんですがXF60mmがあるので、どうもなかなか・・
でも、それって、XF60oでも使えますか?
>メガネ屋のモアイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2519765/
こういう写真を見るとつくづく、寄れるレンズというのは貴重ですよね。表現の幅が段違いになります。
>けまりんさん
いつも積極的に投稿してくださり、大助かりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2519940/
艶やかな緑が魅力的です。
>ダポンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2519967/
このレンズ、本当に立体感と空気感が出ますよね。単にシャープに写るというのではなく物の存在感を的確に
表現できるのは大きなアドバンテージです。
書込番号:19944077
11点

ダホンさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2519967_f.jpg
朝霧でしょうか?空気感がいいですねー!
XF56mm気になるなぁ。ただちょっと大きいですよね(^_^;)でも写りはピカ一でしょうね。
私はキレイな足まで写したい派です!(笑)
ポートレート撮ってみたいなぁ。
どうぞ撮って下さいという場に行きたいです。
>フォトアートさん
なんと・・・
Pro1が戻って来ました!!!\(^o^)/
友人はどうもAFの遅さが気になるようでT1を買いたいというので現金をキャッシュバックして戻してもらいました!
ある意味Pro2は想像通り、意図した良い結果を写し出してくれますが、Pro1はヒットした時は想像+αを出してくれていました。http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2520210_f.jpg
やはりT型は影の付きかたがなだらかですね。このXF35mmと合わさってお花に空気がまとっている気がします。
書込番号:19946120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、こんにちは。
週末、映画を見た後に夜散歩しました。
最後のは10-24/4です、すいません。出先なのでスマホから長辺1600picに縮小した画像をアップします。花以外は明暗他、調整してます。
>フォトアートさん
クローズアップリングはマクロも使えるようです。使い勝手は悪くなりますが、最大倍率が0.6から0.78になるそうです。
>けまりんさん
ますます、けまりんワールドですね。情感があっていつも楽しみにしています。自分はPro-2からのFuji機なのですが、Pro-1と画像はだいぶ違うんですかね。画像アップ期待しています。
>メガネ屋のモアイさん
ホットケーキが美味しそうです。食べ物はあまり撮らないのですが、スイーツははまりそうですね。
書込番号:19947382 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、こんばんは。
ストリートフォトを気取って出かけるときは、このレンズ1本で、ということが多いです。
歩きながらパシャパシャ撮るのに、写りの良さはもちろん、サイズやリズム、見た目のカッコ良さまで、まさにドンピシャ!
☆フォトアートさん
> このレンズ、本当に立体感と空気感が出ますよね。
特にF4〜5.6くらいに絞った時の描写が、僕は大好きなんですよ(*^_^*)
☆けまりんさん
Pro1のご帰還、おめでとうございます♪
> XF56mm気になるなぁ。
いや〜、ホント良いレンズですよ!
確かにちょいとデカいですけど、ちょいと重いですけど、
そんなの、こいつの描写の良さの前では塵のように些細なことです(^_^)
書込番号:19950882
12点

今日は雨でしたが、久しぶりにPro1+XF35mmで傘をさしながら短時間で写真を撮りました。
>beebee.zooさん
ありがとうございます。
私の写真は好き勝手に撮っているだけであまりご参考にならないかもしれません(笑)
Pro1の色味は独特ですよー。
富士のカメラに出会う前はキヤノンのフルサイズを使っていましたが、持ち出すのがイヤになり特に撮った写真にワクワクすることもなく手放してしまいました。
カメラはあくまで気に入った物でないと持ち出す回数も減ってきますよね。
Pro2はこの撮った時と後のワクワク感がたまりません。
何よりこのシャッター音と繊細な描写が気に入っています。家に帰ってお酒を飲みながら写真を見るのが楽しみで、いいじゃん!と自己満足に浸っています。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2521066_f.jpg
私はPro2購入後はいつもスマホからでアプリ使って転送して自動でリサイズしているのですが、やっぱりリサイズしてないものと画質に差が出るんですかね?そこら辺がいつも気になります。
座ってる人と奥の煙突からの煙がいい雰囲気を出してますね。
私も感度をあげて夜の町をスナップしたくなりました。
シャッタースピードが30秒になっていますがこちらは三脚を使用しての撮影でしょうか?
>ダポンさん
16mmと56mmは評価高いですね。なるほど一度試してみたいですね。
ストリートスナップはもうちょっと広い画角がいいんでしょうが、私もこの画角が丁度よく感じます。
広い画角ですとうまくまとめきれないんですよね。
慣れなんでしょうが・・・
4〜5.6位の絞りいいですね。
感度のバランスでやむ終えず開放で撮る場合もありますが。私も最近はそれくらいに絞って撮る事が増えた気がします。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2522298_f.jpg
都会のスナップはいいですね。この一枚目の写真なんか大好物です。
書込番号:19951846 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨日は熊本県阿蘇市へ行って来ました。
阿蘇市は私が富士機にデビューしてから初めて観光に行った場所であり、大自然の中に富士機の紡ぎ出す写真の美しさに気づかされた場所でありました。
とても大好きな場所です。
久しぶりに訪れた阿蘇市は以前と変わらないように見えて、やはり地震の爪痕が至るところに見られました。
一番ショックだったのが観光客の減少による何とも言えない寂しさでした。
私のお気に入りの門前町の通りは安蘇神社の崩落により何か沈んだ空気が漂っており心の中で何度も「がんばれ、がんばれ!」と祈らずにはいれませんでした。
一番の励ましはその場所に赴いてその場所を盛り上げて行くことだと強く感じました。
書込番号:19952067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん こんばんは
平日はなかなか写真を撮る時間がないですね。
帰宅途中に撮った写真をアップします。
富士のカメラは色の出方がすばらしく、ローキーに撮ったときに思いがけない空の表情を見せてくれる時があります。
付けっぱなしでは換算50mmが使いやすく万能だと個人的には思いますが、こういう空を撮ったりする時は広角で思いっきり切り取ってみたくもなります。
書込番号:19957167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けまりんさん
熱心な投稿に感謝しています。 でもマイペースが一番! 途切れず、だからと言って無理はせず、確実にジワジワっといきましょう。(笑)
お店の中に木馬あったんですね。また表に出される日が来るのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2522682/
深みのある水の背景に綺麗なグリーン。いいですね。 Pro1の画像どんどん見せてください!
>ダポンさん
XF35絞ってその良さがわかる名玉でもあります。確かに夜景などでは開放で使いますが昼間はF5.6 ぐらいがいい感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2522302/
硬質な壁とひんやりとした空気感が伝わってきます。
>beebee.zooさん
XF60oにもクローズアップリング使えるんですね。情報ありがとうございます。最近やたらマクロの使い方に目が行くようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2521066/
敢えて水平をとらないほうが臨場感があっていい感じです。素晴らしい!
書込番号:19963135
9点

>フォトアートさん
一人で投稿しすぎかなぁと思い控えていました(笑)
最近読んだ本の中にいい写真とは何かという問いがあったのですが、その本の著者はいい写真とはその写真を見て、どれだけその人の心が豊かな気持ちになるかがキーになっていると書かれていました。
そういった自分の心とそれを見た人の心が豊かな気持ちになるような写真が撮れたらなぁと思いました。
書込番号:19963257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フォトアートさん
すみません、書いた物が全文投稿されてませんでした。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2525751_f.jpg
富士のカメラはデザインがよくて被写体としてもいい味出しますね!
それにしても、いい雰囲気です!私はこういう絵好きですね。
これはフォトフレームでしょうか?それともタブレットでしょうか?
書込番号:19963696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、おはようございます。
昨日と今日、お休みですが、昨日は撮影行ってグッタリです。
時間も体力もないので、小出しに出してきます。(笑)
>けまりんさん
いつもながら、どれも絵に説明感(図鑑の説明写真のようではない)がなくて僕はすごく良いと思います。
開放で撮ると、優しく空気感がありますし、絞ると透明感とメリハリが出てきますね。
書込番号:19968221
11点

皆さん、こんにちは。
このレンズで撮るモノクロも大のお気に入りです。
空気感の描写というのでしょうか、なんか好きなんですよね〜。
ちなみに僕はX-T2待ちなのですが、
早く、XF35mmF1.4とACROSの組み合わせで撮ってみたいな(*^_^*)
書込番号:19968784
10点

皆さんおはようございます。 今日から仕事です。あぁ、しんど(笑)
>ダポンさん
X-T2本当に販売間近ですね。XF35mmF1.4とACROSの組み合わせPro2でも結構良い評判なようで
楽しみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2527550/
どのモノクロも趣があって実に良いと思います。
わたしも実はすごく気になっているのですが、それよりも写真を撮ることの方が楽しくなっています。
私にとって新しいカメラはモチベーションを上げるというよりも、自分を振り舞わしてしまうんですね。
結局は買うんですけど、かなり自分のお熱が冷めたころに買います。だから今はじっと我慢です。(笑)
書込番号:19971153
12点

>ダポンさん
モノクロいい感じですねー。
自分はアクロスすごいなぁと思いながらもついついカラーで撮っちゃいます。
これはアクロスだと渋いな!と思って撮ってもProviaにしたらこっちの方がいいなぁとなっちゃいます(>_<)
T2のバリアングルモニタースゴそうですね。
自分のスタイル的にはPro系なので購入予定はないのですが、バリアングルあったらもっと違う感じの写真が撮れそうだなぁとも思います。
>フォトアートさん
水族館のお写真キレイですねー。水槽の中の動く被写体撮るのは結構大変じゃないですか?
〉いつもながら、どれも絵に説明感(図鑑の説明写真のようではない)がなくて僕はすごく良いと思います。
ありがとうございます。いつも余力を残して気楽に撮ってます(笑)
フォトアートさんが新機種を買われるのを密かに心待にしております(笑)
(どんなお写真を見せてくれるのか楽しみで、かなり期待してたりして。)
書込番号:19971693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初期の三つのレンズは将来、画素数が増えてもそれに耐えられるように設計されているようで新しい35mmが出た今でもバリバリ使える主力製品です。
前から描写がスゴいと言われてきたXF60mmですがPro1を使用している時はXF35mmとそんなに変わらなくないかな?と思っていましたが、Pro2を使用し始めて明らかにXF60mmの切れ味が増しているように感じます。
比べて35mmは優しい描写になっていると思います。適材適所なんでしょうが、単なる画角の違いだけではなく、この二つのレンズはうまい具合に使用用途がわかれているとつくづく感じています。
書込番号:19975877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんおはようございます。
>けまりんさん
50oに始まり、50oに終わるっていう言葉がありますが、実際のところ僕の場合、その域には達していなくて
いろんな画角を勉強して出た結果じゃないから、本当の意味でXF35oが良いというよりも慣れているという感じなんだと
思います。その画角を理解したのち、ズームも意味を持つし、単にぐるぐる回して合う画角に使っているうちは画角特有の
効果を知るのは難しかったりします。
昔、オリンパスのZuiko50oを長年使ってきましたので、中望遠は苦労しつつも使ってきたわけですが、XF60mも
そのシャープでありつつも柔らかい描写はポートレートにも向いてますし、F1.2なんかの開放大好きカメラマン以外
はむしろこのレンズ評価する人は多いと思います。画質が明らかに違いますよ。
ところで写真を写す際の周りとの関係を掴むうえでXF35o(換算50oチョイ)は非常に汎用性が高く、あらゆる状況
に対応しやすいという意味で昔のスナップの名手は愛したという経緯もあるわけですが。
書込番号:19976212
10点

皆さんこんばんは
違うレンズばっかりで撮っていたためなかなかアップできませんでした。
>フォトアートさん
どうも私自身が望遠体質のようで、最初は24mmから40mmと来て現在のXF35mm(換算約50mm)でさらにXF60mm(換算90mm)が撮りやすく感じます。
今考えると昔、コンデジを使ってる際もズームして望遠側でほとんど撮っていましたし、双眼鏡を覗くのも大好きでした(笑)
また、撮りたいものを絞って撮るのが好きなのかも知れません。遠くの物が撮れるのもワクワクします。個人的には中望遠〜望遠一本で撮りまくりたいです。
ただ、あんまり望遠過ぎるとシャッタースピードを上げたりしないとブレちゃうし、子供を写すときは周りの状況も思い出として残したい・・・
そんなこんなでXF35mmの万能画角は大変重宝しています。
書込番号:19983586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんおはようございます!
>けまりんさん
あれれれ、XF60oの評価も急上昇ですね? 正直、XF60oすすめたものの、けまりんさんには
悪いことをしたなと思っていましたのに?(笑)
でも、XF60mmも好きになられて何よりです。
実のところ、XF35mmは空間を構成させるうえで決して簡単ではないと思います。ある意味広すぎるんですね。
かたやXF60oはポイントを切り取るだけですので慣れればむしろ使いやすいレンズです。
周囲との関係性を捉える点でも、距離を置いた形になりますので人物などはむしろ自然体で写っていたりします。
j汎用性は高いものの、その特性を理解し、それなりの経験と技量のいるXF35oこの換算50oチョイをマスター
しようとすることは全レンズを理解しようと努めることに近いものがあると言えます。個人的にはXF60oの方が簡単ですね。
書込番号:19983692
12点

皆さんおはようございます。
今日も雨です。
>フォトアートさん
水族館の後にお寿司のお写真が出てきて思わずふきだしてしまいました(笑)
フォトアートさんにはXF60mmをすすめていただき感謝しております(^^)
〉実のところ、XF35mmは空間を構成させるうえで決して簡単ではないと思います。ある意味広すぎるんですね。
35mmを初めて使った感想は私の場合「こんなに狭いの?!」と思いました。
18mm買わなきゃなぁと思いましたが、一日撮って帰って写真を見てみると今まで撮ってきた写真の中でもしっくりくる写真が撮れていて、バランスがよく感動したのを覚えています。
〉かたやXF60oはポイントを切り取るだけですので慣れればむしろ使いやすいレンズです。
周囲との関係性を捉える点でも、距離を置いた形になりますので人物などはむしろ自然体で写っていたりします。
同感です。今、35と60を交互に使用ていたのですが60一本で撮ってみたい気分だったので60mmで撮りまくってましたが35mmの良さも再再認識しています。やっぱり私の基準は35mm(換算50mm)だと思ってます。疲れたとは60mmで撮るのが楽しいし楽ですね♪
〉汎用性は高いものの、その特性を理解し、それなりの経験と技量のいるXF35oこの換算50oチョイをマスター
しようとすることは全レンズを理解しようと努めることに近いものがあると言えます。
もっと標準レンズから学ぶ事は多いと思います。これからもこのレンズで修行します。
書込番号:19984015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フォトアートさん
>けまりんさん
ご無沙汰しております。
なかなか貼る機会がなくてうずうずしていたのですが、やっと参加で。(≧∇≦)
昨日娘と浅草演芸ホールへ落語を聞きに行った帰りに、浅草寺仲見世通りを久しぶりに歩きましたので、写真をアップします。
一枚目は午後の天気が良くなかったせいもあって、暗くなりすぎたのでHDR処理で起しました。天気があいにくだったのに、観光客が大変の出入りで、さすが浅草だと思います。
書込番号:19988378
10点

>beebee.zooさん
娘さんと落語を見に行くなんて素敵ですね。
きっとスゴくいい親子関係なのでしょうね。
私も娘が二人いますがそういうふうになりたいですね。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2532507_f.jpg
おせんべいの描写がスゴく気に入りました。
質が出る写真って好きなんですよねー。
Provia?でしょうか?
書込番号:19988588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、今晩は!
>beebee.zooさん
浅草、なかなか良いところですね。
抑え気味の色調が得意なX-Pro2
浅草スナップ、いい感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2532507/
>けまりんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2532627/
画面構成、なかなか・・
書込番号:19991820
9点

皆さんこんばんは。
雨が続いています。
いつも通り得たいの知れない写真を貼ります(笑)
こちらはスーパーの屋上を適当に撮ったものです。
写真の面白い所は、こんな適当に撮った写真でも年数を置いて見てみるとその撮った時の記憶、気持ち、空気の匂い、音などが昨日の事のように思い出せる事があるところです。このような事があると私はつくづく写真というものは記録と記憶を繋ぐ媒体であると思います。
ですので適当に撮った写真でも私は取っておくことにしています。
書込番号:20000654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>けまりんさん
今回も良い色出ていますよ。 Pro1のような色は感じませんが緻密さが助けていると思います。
色彩 に関してグラフィックアートにおけるデザインと美学と言う著書の中で,「色彩は心や目を大いに楽しませる」
と指摘しています。調和のとれた色彩や対照を成す色彩はどこにでも見られ,人の目を喜ばせ,気分を高揚させて
くれる働きがあります。 ですから私自身は、モノクロをあまり好みません。 モノクロにはモノクロなりの効果は
勿論ありますがやはり自然界の色や被造物にはそれ以上の働きかけがありますね。
ところで写真て、記録ではあるのですが、しかし、もし、自分の画像を誰も見ないとしたらどうでしょうか?
私は長い年月、フォトブログを運営してきました。
その数は膨大なモノで、どうでもよい画像は撮っておけないことに気づきます。
そして、自分の心の記録は、思いのほか、ちゃんと頭に記録されていて、何かの心象と共に
フラッシュバックすることに気づきます。つまり、感じていることは何度も訪れているという意味です。
そしてさらに大事なのは、自分の画像への関心以上に他の人の画像に目を向けるということです。
それが結局自分に返ってきます。会話を有意義にする方法をご存知でしょう。それは相手の心に
も注目することです。それと同じことだと言えるでしょう。もしかしたら、そこから何かを発見するかもしれません。
書込番号:20000985
10点

今日は2週間ぶりに撮影に行くことができました♪
再度購入したXF14mmF2.8を軸に撮影してきましたが、
傍らにはもちろんXF35mmF1.4を忘れずに。
もう、相棒みたいなもんです(*^_^*)
近景から遠景まで、渓谷から山寺まで、
何でも安心してイメージ通りに撮れちゃう良いレンズ(^^♪
書込番号:20005489
12点

みなさんこんにちは。
短時間で写真を撮るのが毎日の日課になっています。
最近は海に行って小型の船を撮るのにハマっています。
>フォトアートさん
私もモノクロにあまり意識が向きません。
唯一興味を持ったモノクロ写真は森山大道さんの写真くらいでしょうか。
初めて森山さんの写真を見た時、独特の表現とモノクロの組み合わせにドキリとしたのを覚えています。
>ダポンさん
光の線がいい味だしてますね。私も滝を撮りに行きたいのですが、なかなか行くことが出来ず、ご近所のスナップになってしまいます。
書込番号:20011646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダポンさん
今晩は!
いつもながらお見事。 ネイチャー好きの私にはたまらない一枚です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2536184/
>けまりんさん
けまりんさんには珍しくノーマルな感じですね。 いつも、画調がダークで波乱含みの画像が魅力のけまりんさんの画像ですが
こういうのもいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2537877/
飼い猫、なんかくれるのかなっていう感じで、お行儀良くしてますね・・
書込番号:20014502
10点

波乱含みってのが面白いです。
普通の写真もたまにはいいですよね(笑)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2538572_f.jpg
屋台の描写はE1が合いますね。ライトの当たった部分の色味が独特ですね。初期型にしか出来ない描写です。
書込番号:20017205 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん、今晩は。
>けまりんさん
これはこれは・・・ 気合の入ったのが出てきましたね。
こういうのは誰でも撮れるわけじゃないので、見る人に参考になります。
4枚とも好きなのですが、とりわけこれが非常に惹かれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2539115/
書込番号:20019164
9点

みなさんこんにちは。
写真を毎日隙間時間に撮っているのでハードディスクがヤバイことに・・・
日々短時間で撮っては深夜に鑑賞し、うまく撮れなかった日は次はこう撮ろうと反省している毎日です。
とにかく撮影は時間との勝負です。
帰れば子守りと家事の戦いですので(笑)
まあ、だからこそ余計に空き時間が充実して楽しいのでしょうが。
>フォトアートさん
ありがとうございます。
気合は入れてないのですが、短時間で撮っているので集中しているのかも知れません。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2539524_l.jpg
この建物いちご愛に溢れてますね(笑)車までスゴい!
書込番号:20027060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん、こんにちは。
今日は毎日撮っている田町の運河沿いの緑地から
季節の花をアップします。
おお、今操作を間違ってシャットダウンを !
もう一度最初からで。(≧∇≦)
>フォトアートさん
毎日の日常が自然に写せるのはいいですよね。
建物のレンガの色が素敵です。
あっ、いいなって思った、感じた伝わる気がしました。
>けまりんさん
いつもながら落ち着いた色合いがいいですね。
バケツの真鍮ような感触と地面が濡れた感触が気になります。
雨の後の売店の長椅子なんかイイ感じですよね。
>ダポンさん
杜の水辺の写真が素敵ですね。
自分はPRO-2の時は手持ちスナップが多いので、
改めてしっかり三脚持って撮りたいなと思いました。
訂正 写真@はビビットではなくて、ベルビアですね。(; ̄ェ ̄)
書込番号:20030992
10点

みなさんこんばんは
>beebee.zooさん
Proneg std いい感じですね。独特な色味と光の捉え方をするので私も好きなのですが、色味を求めるとどうしても選択しにくいフィルムシュミレーションです。しかしbeebee.zooさんは一歩踏み出してProneg stdでうまく表現されていて見事です。(しかも彩度を求めたくなるお花で)
Provia、Velviaで最近は撮っていましたが、今度はProneg系、クラシッククロームでシブく撮ってみたいと思ってます。
書込番号:20032734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、おはようございます。
スレ主も滅多に姿を現さないスレッドですが各自ボチボチとやっていただければと思います。
>けまりんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2541413/
電子シャッターいいですね! 羨ましいです。
>beebee.zooさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2542465/
Pro2では比較的難しい優しい描写もXF35o使うととてもいい感じです。
書込番号:20041680
10点

皆さんこんばんは。
三連休で時間もあったので、ちょっと写真を撮る時間が多く取れたのですが、帰ってみてどうも納得できる写真がなくガッカリしています。
写真というものは撮っていると次はいい写真と欲も出てきちゃうので、自分が納得出来る写真というのは本当に難しいですね。
地道に撮っていきます。
書込番号:20046614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん おはようございます。
写真て不思議で詰まらな日常でも撮りたいときってありますよね。
ふっと、そこに魅力的な何かがある・・・
行き詰ったら休息だけが必要なのかも。
そんな時は写真集を眺めるだけとか
無理はしない。
そういうわけで私も家でゆっくりしましょうかね〜♪
書込番号:20047216
9点

日々写真を撮りたい気持ちはあるのですがなかなか撮りに行けません。
そんな時は撮りだめした画像達が心を満たしてくれ癒してくれます。まあ同時に撮りたい気持ちも更に高まってくるのですが(笑)
>フォトアートさん
優しいお言葉、アドバイス有難うございます!
以前写真撮るのが嫌になっていますので警戒しつつ撮っていました。でもそういった気持ちは杞憂だと最近思うようになりました。富士のカメラに出会えて良かったと思える一つに身軽さにあります。
疲れていてもカメラを向ける元気を与えてくれるそんな気持ちにさせてくれるカメラですね。
この身軽さは躓いてもまた撮ればいいと思える事に繋がっています。新機種は旧機種愛好者の一部では味気ない描写が非難されている状態ですが、私にとっては身軽な気持ちと出された絵に過剰な演出のない自然な描写は忙しい毎日の心の支えというか、癒しになっています。私にとって写真を続けていくのにとても重要なカメラになりつつあります。
ずっと愛用しているこのレンズと共に今後も切り取っていきます。
書込番号:20049174 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんこんばんは
自分の写真をブログにして財産としたく、また、コンテストに出して挑戦してみようと思い、ここらで掲示板にあげるのをやめようと思います。
最後の写真をアップします。
>フォトアートさん
最後の心残りはフォトアートさんにPro2の良さを見いだしていただけなかったことです(笑)
もちろん初期型も素晴らしい機種だとは思いますが
是非ご自身の目で実機を持って比較されてみてください。
そのような時間はないとおっしゃられそうですが(笑)ネット上の画像にはない自分の中の日常の煌めきを写真から見出だせると思っています。
最後になりますがフォトアートさんには違う板から随分とお世話になり、またこのようなスレをもうけて頂き感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。
書込番号:20051459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

けまりんさん
忙しくて今日は書けませんが少しだけ・・
>旧機種愛好者の一部では味気ない描写が非難
味気のない描写を非難している記事はまたみてないですが・・・
個人的にはハイライトの粘りは少し難しいのかなとは思っています?
ところでX-pro2、正直まだ理解していませんが、僕のブログとの交流のある方
かたは双方の長所短所を述べておられるのはご存知ですよね?
わたしは、過去の彼の写真や、けまりんさんの写真を知っているの
すごく、けまりんの写真見たいんですよね。
怒るかもしれませんが、けまりんさんのPro1の画像、僕にはすごくツボにはまっていて
単なる好みの問題以上の気がしてたんです。けまりんさんの画像みたら、誰もが
すごく良いと言うと思います。
>自分の写真をブログにして財産としたく、また、コンテストに出して挑戦してみよう
応援しますよ。
ブログ作りましたら、僕のブログで結構ですのでご連絡お待ちしております。
書込番号:20051673
10点


このレンズを手にして一年ちょっと。
なんとなぁく良さを引き出す方法がわかってきた気がします。
前後の描写の立体感をすごく分厚くすることができるので
例えば路地を手前から奥まで写すときとか、花を立体的写したい時とかに
印象的な写り方をさせることができるんですよね。
あまりボケを稼ごうとするとボケ方がなだらかではなくなって失敗しますがw
単焦点レンズは、広角が好きだったんですけど
その時のクセか”一歩寄って撮る”ことを自然とやってましたw
このレンズはどちらかというと、ある程度被写体と間合いをとったほうが
良い写真が撮れる気がします。
まだまだ奥が深そうなので
T10と一緒にいろんなものを撮ろうと思ってますw
書込番号:20179240
9点

皆さんおはようございます。
>ちょろめさん
おはようございます。
しっとりとした、M1特有の画質が良いですね。
ところでXF35mm非常に汎用性が高く、レンズは一本しか使えないと言われたら迷わず、このレンズを選びます。
例えば、ストリートスナップを撮りながら、お店に入って料理を撮る場合、料理から離れて撮るのはどうも・・・
そこでちょうど良い距離で撮れたりしますよね。
また、ポートレートもそつなく・・・このレンズはXシステムとほぼ同時に買ったレンズですが、これ以上、味のある
描写も少ないのではないでしょうか。
尤も、XF60mmやXF56oなども大変魅力的な写りですし、ふつう私はこのレンズではなくXF60mmを多用します。
しかし、あらゆる状況に対応できるというのと、開放1.4から使えるXF35mmの魅力は非常に大きいと思います。
ちょろめさんの画像引き続き楽しみにしています。
書込番号:20180902
8点

みなさんはじめまして^^
X-A1と35mmF1.4(いずれも中古品)を購入したばかりのものです。
初のフジです。
記念の1枚目をアップします。
被写体は家族のみですが、先ずは子供の玩具で撮ってみました。
この雰囲気のある描写がたまりません^^
書込番号:20197401
9点


XF35mmF1.4 Rフォトグラファーのみなさん、
ご無沙汰しております〜〜〜
ぼくの手持ちでは一番新型のレンズなので押さえ用。
これで少し撮っておけば間違いないので、
かえってあんまり写真がありません。
書込番号:20208910
9点

皆さん、おはようございます。
>南米猫又さん
昨日から見ていたのですが、バタバタしていて、今日になってしまいました。
昨晩、広島は台風でしたが、特に被害はなかったようです。
そちら南米は台風なんかはあるんですかね? 当然ありますよね。(笑)
いつもながらの、リアルな描写は圧巻です。人肌を感じさせる見事な画像だと思います。
単にクリアーだけの画像よりも非常に魅力的ですね。投稿に感謝します。
書込番号:20211367
12点

最初のレンズ選びにあたっては、当サイトのすべてのフジノンレンズのレビューを読みました。
自分の好みの描写はなんとなくこのレンズなのかなっと思いました。
最後はこちらの南米猫又さんの作例が決め手となりました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2513011/
こんな描写してくれるレンズ(orボディ)なかなか無いですよねー
書込番号:20227850
4点

みなさん、フォトアートさん、 こんばんは〜
・子どもと散歩さん
>最後はこちらの南米猫又さんの作例が決め手となりました^^
こういう話が出ると嬉しいですね、
肌描写に優れたポートレート向きのレンズです。
開放からバンバン使える頼もしいやつ、
ご家族の美しい想い出をたくさん撮ってあげてください。
あっ、決め手にしていただいた作例はほとんど元画そのままですけど、
ぼくが出す写真はJPEGから弄り回している場合があります。
特にトーンカーブを弄ります。
表現の都合上肌を傷めていることもしばしば。
グラフィック機能は使いません。
そのカメラで撮った事実があればよいと考えて出しています。
書込番号:20231476
10点

>南米猫又さん
皆さん、こんばんは!
このスレは自由な雰囲気で返レス、挨拶あり、なし、自由主義と行きましょうか。
一方通行でこちらばかりが挨拶するのも何とも違和感がありますし、適当に行きましょう。
流石、南米さん、いつもながらいい写真です。良い環境が、良いカメラとレンズを呼ぶのか?
それとも、良いカメラとレンズが、良いモデルを呼ぶのか? いうまでもなく南米さんの場合
ご自身の精神的ゴージャスな環境が良いモデルと機材双方を呼ぶというたぐいまれなケースでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2589175/
ハイライト抑えた結果、柔らかさが出ていて魅力的です。
私の場合、ハイライトを強調しちゃうかな。。
書込番号:20233214
10点

レンズの良し悪しの尺度として、解像度が引き合いに出されるわけですが、
このレンズは解像度に加え暈けの美しさにあrんじゃないでしょうか。
今では、このレンズぐらいの解像度のあるレンズは結構出ていて、XFレンズ
の新レンズに至っては周辺描写の改善なんかもあって、素晴らしいわけですが
やはりこのXF35o1.4の絵作りは新型にはまねのできないものがありますね。
書込番号:20291580
14点

>kid1002さん
素晴らしいですね。
X-Pro2の画像で感動することがないわけではありませんが、今までも見てきたX-Pro2の絵の中では
一番、いい感じで、使いこなしておられるなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2618950/
あぁ。。僕も光を探しに街に出かけたくなりました。
書込番号:20352657
10点


>fullswing2525さん
おはようございます。
新たな年となりましたね。
当スレッドでは初投稿ありがとうございます。
開放ですか・・ すごいですね。 しかもちゃんと奥行きを描いていて
流石Pro2。 ハイライト側の描写の良さは聞いておりましたが、なるほど
XF35oでこういう撮り方もあるんだなと思いました。
書込番号:20529882
9点

>フォトアートさん
おはようございます。お返事ありがとうございます。
絞り値解放は屋上で人物(コミケですのでお察し下さい)撮影をしていて
少し待ち時間が出来たので屋上内から見る正面入り口の方にフレームを向けてみました。
露出・絞り値も変えずに撮ったのですが群衆の顔がいい感じに飛んでくれたので
載せた次第です。
書込番号:20530030
6点


あれっ、↑ 日付設定のAM/PMを間違えて半日ズレてしまった!
書込番号:20530724
0点

南米さん、いい感じでてますね。
僕は結構、好みかも。
ところでA1もう一台追加されたそうですね。お世辞じゃないですが正解だと思います。
A1って不思議な機種ですよね。クリアすぎて嫌いな部分もあるけど本当にすごい絵が撮れたりする。
とりわけモデルの肌表現は最高ですね。 リアルな肌表現はE1が得意ですが、女の子の好きなのは
ぷりぷりお肌ですから。(笑)
書込番号:20530956
8点

>fullswing2525さん
レス忘れてました。
>少し待ち時間が出来たので屋上内から見る正面入り口の方にフレームを向けてみました。
なるほどそういう経緯があったのですね。
わたしも時々冒険しますが、いい感じになることがありますね。
いろいろやってみるのは良い勉強になると思います。
書込番号:20530974
9点

みなさん、フォトアートさん、こんにちは〜
・フォトアートさん
> ところでA1もう一台追加されたそうですね。お世辞じゃないですが正解だと思います。
不便な国なので滅多にないチャンスに乗りました。
財布の負担、ほぼゼロ。 レンズ交換しなくて済むようになったのは大きいです。
先進国の写真感覚とはいろいろ違います。
どうして南米の大自然を撮らないのか、と思うひともいるでしょう。
ごく安全な地域以外は、陸空軍を引き連れていかないと入れません。
ぼくの傾向として、このところ、どんどん私写真化しています。
クチコミなどに貼ることはなくなっていくと思います。
・fullswing2525さん、はじめまして〜
XF56mmF1.2 R APDは羨ましい、たくさん撮って見せてくださいね。
ぼくはXF 16mmF1.4が先になると思いますが、まだ手に入らない状況です。
書込番号:20653995
10点

>南米猫又さん
僕も別の意味で貼らなくなるでしょうね。 今の僕を見たらとても考えられないかもしれないけど
実は昨年ごろから、私写真化を考えています。 モデル撮影よりも、身近な人を撮りたい。あるいは
リアルで出会った素敵な人たち・・・ かつて様々な観光地でやっていたように。
書込番号:20654101
10点

> 今の僕を見たらとても考えられないかもしれないけど
> 実は昨年ごろから、私写真化を考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2695616/
ははぁ〜
今回の写真もキレイですが、ぼくにはフォトアートさんの気持、
そう不思議ではありませんよ。
前からフォトアートさんはスナップ感が強く、鉄道や風景でも身構えず、
周囲の様子など見ながらさりげない物語に仕上げているように感じていました。
袴ではなく、江戸下町の着流しイメージかな?
自然な様子や生活感覚が好きなのだと思います。
スナップとは昔は人物撮影のことでしたよね。
日本ではもうありえないので、貴重かつ非公開なジャンル。
動機こそ違いますが、社会反応欲求から離れて撮るので、
ぼくとどっかで似た気持かもしれません。
参りました。
ラインが混んでいるのでしょうか、30分以上かかって写真をアップロードできません。
8メガを順に縮小していき、874キロでやっとアップロードできました。
30メガ限度など意味がありません。
書込番号:20654679
9点

15年と言えば昔と言っていいのかどうか、わからないですが、僕は昔、人からスナップがうまいと言われると
なんか、がっかりしていたのを記憶しています。今は嬉しいのになんで当時はがっかりしたのかと言うと、スナップの定義を
あまり知らなかったのもあるでしょうし、もっと高尚なポートレートがうまいとか言われたら、にんまりとして喜んでいたのでしょうが
スナップという言葉、随分軽い印象で、僕の撮る写真はそんなに軽いもんじゃないなんてプライドだけは人一倍でしたね。(笑)
公立の学校にいたころは、とにかく子供たちの写真を撮り続けていて、それが僕の撮れる唯一の被写体だったわけですけど
時代はちょうど肖像権の問題にうるさくなり始めたいたころ、校長の依頼で撮っていた校内スナップの掲示板も横顔とか
遠景とか、まともなのが撮れなくなって、校長の無理難題の依頼を断った日を思い出します。 実に苦々しい思い出です。
この価格でも IDを変えて別人を装った者が僕の撮った画像の肖像権に問題があるのではないかと恨みを持った一部の投稿者の陰湿な報復に再びここでも苦々しい思い出が・・・シラッと、自分は犯人ではありませんとばかりの対応とフジカラーで写そうのずうずうしいまでの投稿に、むかむかしてましたけど、でも、結局、人はみな寂しいのだと思うと許してしまいましたね。
それとは別に突然、フジカラーで写そうのスレッドで言いたい放題の鼻持ちならない投稿者にもムカつきましたが、その時以来、僕はどんどんスナップを撮り始めて、大した腕もないのにスナップたるものを見せてやるとばかりにどんどん撮っていた日が懐かしいです。(笑)
とにかく僕は撮り続けました。これが最後だ、これが最後だ、と言いながら。
何かが起きるたびに、何かを証明していたのかもしれませんね。 つまらない意地でしたよ。でも、その意地が原動力として
写真を撮り続けさせたんです。 なにもなく平穏だったら、こんなにも写真を撮っていただろうかと、考える自分がいます。
それから数年たち昨年は尾道に惚れ込み毎月2,3回 春から夏まで尾道の町を撮り続けたのは記憶に新しいです。
そして、思いましたね・・・ あぁ、これが僕の撮りたいスタイルなのかなって。そう、スナップの良さがわかり始めた時でした。
書込番号:20655724
10点


最近、提灯レビューに辟易としています。
メーカーとプロカメラマンとの提携による癒着は良く知られていますが、一般ユーザーのレビューも同じです。
例えばある製品を購入し、その製品を必要以上に持ち上げる言わば提灯レビューを書くとそのメーカーから連絡が
来て同社の他の製品のサンプルを無料で送ってくるメーカもあります。その製品を受け取ったレビューアーは製品
についてまた提灯レビューを書けば持ちつ持たれつの関係ができます。
こんなことは誰でも知っていることで、私だけが遅れてしっかり認識するようになったわけですけど、本当の意味での
モノに対する価値を消費者は見極めないといけませんね。
書込番号:20687728
9点


周囲とのとの関係性も撮りたい時XF35o |
Neewer28o 換算42oは非常に撮りやすいです。広角マクロ的といいましょうか? |
Neewer28驚くほど魅力的なレンズです。 |
XF35oよりもF2.8 と開放値は高くても描写力は遜色ありません。 |
XF35&Neewer28o
設定をリセットしていませんので、マウントアダプタの数値が実際のレンズの画角とは違っています。
書込番号:20795689
12点

さりげなくいつもナイスをしてくださる方に感謝してます。
ここはほとんど投稿されなくなりましたが少数ながら見てくださっているんだと思うと励みになります。
ありがとうございます。
書込番号:20796191
15点

作風ありきの撮り方って好きじゃありません。
今まで、カメラが、あるいはそのレンズが持つ性格を模索してきたし
素直に撮ってきたわけです。
かつて写真を撮った人って、そのカメラの持つポテンシャルを生かして、一枚の写真を得ていたわけでしょ。
アーティスト気取って作風だなんて・・ 誰かが撮った写真を見てあんな風に撮りたいっていうのはあるんだろうけど
今のそのカメラを生かして考えるべきじゃないかなって。そんな人はカメラ依存で次から次へと
カメラでどうにかしようとするかもしれないけど、惚れ込んだカメラとレンズで魅力を引き出すのが
先じゃないかなって思うわけです。
作風ありきじゃなくて、撮った結果が作風なんですよ。
書込番号:20800464
13点

フォトアートさん、正当派というか、とても魅力的な画質ですね。
光の効果も絶大ながら、見るひとが、画質は表現の大切な要素だと感じてくれる力を発散しています。
ぼくのは都合からそうなってる画質です。 作風も都合だけ。 人の写真を見るときもそこを考慮しますが、知的操作の質には興味があり、表現、つまり演出部分には独特の反感や共感はあります。 無表現はありえないから、作風というのは避けられなくて面倒臭いものだという付き合い方で、積極的になれず、イジけたアプローチしかできずに困惑します。 避けられないシガラミみたいな作風かな。
> 15年と言えば昔と言っていいのかどうか、…
フォトアートさんのスナップ歴の話、しみじみ読ませて頂きました。 写真だけ見るより、こんな話が入ったほうが身につくものが多い。 趣味って人生ですもんね。
レンズの話がどっか行っちゃいました。
換算24mmが好きなので、XF16mmF1.4は手に入れたい。
中望遠の選択には迷いがあります。 XF56mmF1.2は寄れないと不満の声を聞きますけど、最短撮影距離が70cmですから普通のフルサイズ用85mmよりはずっと寄れるわけです。 このレンズがインナーフォーカスなのかどうか知りませんが、85mm相当になるのは無限遠のときだけで、最短撮影距離の画角が普通よりやたら広いのですかね?
でもXF60mmF2.4 R MacroはAFがとろいことで有名。 ぼくの撮影は薄暗い逆光が多く、このXF35mmF1.4 RでもAFが迷って苦労してるくらいなので、60mmマクロは使い物にならないだろうと予想します。 もう歳ですからAFで撮りたいんですよね。 XF56mmF1.2 Rの「R 」って、なんの意味ですか? ほとんどのフジノンレンズが「R」ですね。
書込番号:20803974
10点

>南米猫又さん
何とも美しい光ですね・・
ところで、僕も、そんな感じかもしれませんね。
都合からそうなってる画質・・・結果そうなっちゃった、みたいな?
でも仰るように、独特の反感や共感というのは確かにあります。
僕が思うのは酔いしれちゃっているのはダメかな・・ ナルシズムがしっかり伝わって
来るんです。 若い写真家さんに多いかな? 奇をてらったものはすぐにわかりますよ。
南米さんのは素直に自分の感性に従っているんじゃないですかね。
僕の目標も実はリアリティの追求なんです。
でも実際には存在しないリアリティ。テーマは『心地良い光』 あるいは『パション』、『色による画面構成』etc・・
あ、XF60o接写以外は普通ですよ?レビューは疑っていいと思います。でも接写は本当に使いにくいですね。
しかしそれを払しょくするぐらい 恐らく、フジの中では一番画質が良いかも。とにかく気持ちが良いぐらい良く写ります。
書込番号:20805438
10点

Neewer28mm VS XF35mm
さて、今日は暈けテスト&色のリ。
色のり、撮影状況(照度)によってはXF35oのほうが良いです。
暗所ではほぼ同じ。 暈けはXF35のほうが綺麗ですが
ナチュラルでなだらかにぼけているのはNeewerの方ですね。
解像はほぼ同じ。
※結論: どんなにAFが遅くてもAFができるXFレンズは本当に楽です。
4万円の違いがあってもXFを選ぶ理由は人によってはありますし
携帯性や面白さでNeewerの方を選ぶ人もいるのではないかと。
そして何よりもNeewerのコスパは素晴らしいものがあります。
書込番号:20831931
11点

すいません、前レスの訂正です。
「正当派」→「正統派」
時が経たないと気づかないもんですね。
えらい寝てますね、ここ。
> あ、XF60o接写以外は普通ですよ?レビューは疑っていいと思います。でも接写は本当に使いにくいですね。
そういうことなんですか? それならチャンスがあれば購入してみます。 近々80mmマクロが出るんですよね。 魚眼は出す気ないのでしょうか?
NEEWER、見てみました。
https://pub.slateblue.tk/memo/day3697.html
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:20838584
7点

便利なモノ、使いやすいモノってそれよりも少し劣っているだけで
あ、これはダメだなって思ったりしますよね。
カメラやレンズも同じだと思うんです。
例えば画質は別物です、とか、ずいぶん進化しましたとか・・・・ちゃんちゃら可笑しくて何と言ったらいいやらで。
別に否定してはいませんけど、別物どころか失っているものもあるじゃんって思うんですよね。
優越つけられると、こちらも逆に、迎合の反対やちゃう。(笑) 嬉しくてしょうがないんだろうけど、逆に酔いから
目を覚ませたくなりますよね。
僕もレンズレビューなんかも随分変なことを言っていたり、後悔してたりしますね。
ただ、このXF35oだけは結構研究してきました。同じ標準域を使い続けて、それぞれの良さも見えてきたように思います。
ただレビューっていうのは安易には書いてはいけないとつくづく思いますね。特に先入観やステレオタイプ型発想は
避けなければならないと思います。
購入して人のレビューは本当にあてにならないと思ったのは、特にXF60oだったのを記憶しています。
思いのほか、素晴らしいレンズで、本当に良かったと思っていますよ。 しかしマクロとしての使い勝手は
悪いですね。ポートレートや猫ちゃん撮るぐらいなら、無問題です。
※添付画像はNw28o、XF35
書込番号:20838719
11点

フォトアートさん
南米猫又さん
おはようございます。
遅くなりましたが・・・
XF35mmf1.4のおかげで室内での撮影圧倒的に撮りやすくなりました。
AFが遅いと言われているXF35f1.4ですがt10でもそうでしたがT20につけると遅いという感覚はありませんよ
t20ですとさらに早いのでX-A1+16-50より早い感じがします。
>フォトアートさん
リアリティーの追及ということでしたらS5ほんとリアルですよ。ね?南米さん(^_-)
ただちょっとした持ち出しには適さないのでそこは強くプッシュできませんが
でもほんとリアルに写りますよ。これはどのXシリーズにはない味のある描写をします。
ただし解像感はありますが拡大して見るのには適さないです。
時間がないのでこのへんで失礼します。
フォトアートさんまたおじゃましますね。
書込番号:20838781
7点

>KiyoKen2さん
S5Pro、究極的にはそうなるんでしょうけど、すべての環境でと言うことになると・・・
例えばシグマのフォビオン素子を使った画像はすごいですね。
しかしこれも環境が限定されすぎるわけです。
バランス・・ これを言い出したらキリがないわけですけど、まぁ落としどころと言うかなんというか。
S5プロのメチャクチャ良いところと、E1のメチャクチャ良いところ、違ったりします。
で、どれをとるか・・スナップする僕はフォビオンは無理。S5プロの色はほれぼれとしますけど、夜間撮影
するには無理。 と言うことで個人的にはE1で落ち着いちゃう。
T20の魅力は僕にとって、お値段(個人的に知っている店で実質11万は安い)、クリアーで大きなファインダー
、高速AF・・
マイナス要因は綺麗すぎるほど、徹底した画質。(A1も同じ傾向だけどさらに拍車が)
今持っている好きなカメラの使用頻度がへちゃう。(笑) もう若くないので時間がもったいない。などなど。
と、いいつつつも、E3買うかも? 問題はファインダーがどうなるかです。
マニュアルしにくいのはハッキリ言ってアウト! でも、E1E2よりもマニュアルしやすくなるかが鍵です。
画質面での不満は設定で目いっぱい、NRを低くして、コントラストを弱くしツルツル感をなくしたうえで
超解像度のXF60oでごまかしモードで使うしかないかと・・もしくは超高解像度のマニュアルレンズを使うべし。(笑)
そこまでして使うかどうかは吟味が必要ですけど、新型の良いところを取り入れたいのならと言う感じでしょうかね。
本音を言うと、単なる欲しい欲しい病かもしれませんど。 実質的には、正直Pro1がもう一台欲しいです。いや、ほんと。
書込番号:20838899
11点

>フォトアートさん
XF35mm良いですね。ほんと室内では強い味方です。
これを購入するまでは16-50や18-55、時に50-230を使っていました。
これらですとどうしても感度を上げなければシャッタースピードを稼ぐことはできませんでした。
XF35は開放ですと感度も抑えられ室内では子供の撮影でもかなり綺麗に撮れるようになりました。
>例えばシグマのフォビオン素子を使った画像はすごいですね。
たしかに風景では凄い解像ですよね。わたしもコレほんと凄いって思ってますよ。
ただクセがありそうなので人物向きではないなとは思ってますが・・・
で結局は
>スナップする僕はフォビオンは無理
ってことになりますよね(^_^;)
>S5プロの色はほれぼれとしますけど、夜間撮影
するには無理。
これもその通りで私も夜間ですとX持ち出します。
それとボディーサイズですよねネックは・・・
でも手放せないほどの魅力は凄くあります。
わたしは今の段階ではT20が自分に一番ベストかなと思ってます。
>マイナス要因は綺麗すぎるほど、徹底した画質。(A1も同じ傾向だけどさらに拍車が)
これについてはA1より調整幅があるのでA1より拍車がかかっているようには私は思ってません。A1では出せない色のバリエーションがあるのでT20では設定次第でなんとでもなると思ってます。(わたしは好みの色をT20で出せています。)
わたしはどちらかというと濃いめがすきなので主にアスティアで撮ってます。(多分フォトアートさんとは好みの傾向が違うかもしれません。)でもFUJIは濃くしようが薄くしようがカラーが変なほうに転ぶことはないので時にベルビアやプロネガ系なども使います。
もちろん時にクラシッククロームなども使います。
今回は異なる設定でカメラ内で現像したものをアップしますね。
子供が動いているので若干あまめですが・・・
撮って出しは普段わたしが使っている設定です。
アスティアカラー-1
ハイライト-2
シャドー0
シャープネス+1
2枚目はカメラ内現像で
プロビアカラー-4
ハイライト-2
シャドー-2
シャープネス-2
ある程度の参考になるとはおもいます。
書込番号:20854577
8点

>KiyoKen2さん
ときどき思います。
人に見えて自分に見えないものがあって、逆に自分に見えて他人には見えないものがあるんじゃないかって。
それを人は好みと表現するかもしれません。
X-Trans CMOS IIIの欠点は明白です。低照度の表現力が・・・
人によっては、この低照度の表現に関して酷評する人も見受けられます。
この欠点を前面に出して、サンプル画像を出しボロカスに書いてある記事も読みましたが、
わたしはその部分だけを引き合いに出すのは間違っていると感じています。
X-Trans CMOS IIのI長所も明白であり 私はその長所を評価しています。
ですが、あらゆる場面で撮る以上、欠点は見逃せない。
肌の質をはっきりと感じさせるほどの艶めかしさが欲しいのです。
はじけるほどの瑞々しさが欲しいのです。
X-E3は入手するかもしれませんが、恐らく人物撮影には使わないでしょう。
欠点はありますが、その長所をどう利用するかが撮影者にとって重要です。
添付画像、ありがとうございます。
書込番号:20854818
10点

訂正
>X-Trans CMOS II のI長所も明白
‐ 間違い
X-Trans CMOS V のI長所も明白
‐正しい
いずれにせよ、私の場合、決定的瞬間を撮るスタイルではないのですが
スナップには重要な要素ともなりえます。 それで、X-E3を考慮に入れています。
主に明るい室内以外の昼間に使いたいんですよね。
あるいは夜間の場合、かなり暗い超高感度撮影機としても使えると判断しています。
あ、そうそう、X-T20のデジタルスプリットは優れものですね。マニュアルしやすく感じました。
ところで、5月もあと二日となりました。 X-A1の月間投稿システムはどうされますか?
どうされるにせよ、A1の画像も準備しておきますね。
書込番号:20854950
9点

>フォトアートさん
>人に見えて自分に見えないものがあって、逆に自分に見えて他人には見えないものがあるんじゃないかって。
それを人は好みと表現するかもしれません。
これってやっぱあると思いますよ。どんなに自分が良くても他人はそう思わないことの方が多いですね。
人の目だって皆一緒に世界が見えているかどうかなんてわかりませんしね。
まぁそんなこと考えていたらきりがないので自分の目だけを信じるしかないのかな・・・
>X-Trans CMOS IIIの欠点は明白です。低照度の表現力が・・・
人によっては、この低照度の表現に関して酷評する人も見受けられます。
この欠点を前面に出して、サンプル画像を出しボロカスに書いてある記事も読みましたが、
わたしはその部分だけを引き合いに出すのは間違っていると感じています。
ですね。設定幅があるので調整するなりして使えばよいと思います。
まぁこれに関しても細かくみればどの機種もそれなりの欠点はあるわけで、わたしはX-Trans CMOS IIIセンサーが特に気になるほどの欠点と感じてませんので良しとしてます。わたしはT20の画質の良さには満足しております。
でも低照度での欠点??とは??
参考になるところがあれば教えていただきたいです。欠点も知ることも大切だと思いますので。
いまのところまだ気づいていないのもありますし(^_^;)
T20はマニュアル撮影はほんと使い勝手よいですよ。
つかってたら色々便利なところあります。
とくにAFスイッチをMにしてAFロックボタンをAF-Cにしておくと親指AF-Cとなり手をはなして微調整みたいなこともできますし
とにかくいろいろ便利ですよ。もちろんデジタルスプリットで素早くピント調整可能ですし精度も良いと思います。
ところでX-E3も登場予定で楽しみですね。
スナップには良いかもしれませんね。出っ張りがないぶんコンパクトになりますし持ち運びにもよさそうですね。
画質はおそらくT2,PRO2,T20と同じだと思いますが。
最後にX-A1のほうですが、月ごとで考えてますので5月はいりましたらスレ立て予定しています。
その時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:20855114
6点

>KiyoKen2さん
>低照度での欠点??とは??
X-Trans CMOS IIIは、例えば、金属などの無機質なものの表現は良いのですが有機物の表現がかなり難しいのです。
人肌もなぜかマネキンのような質感です。でも気にならない人もいるでしょう。私は正直、質感表現はかなり乏しいと
感じています。 湿度やぬくもり、空気、さらには匂いでさえ感じない・・ 例えば簡単に言えばキノコを撮っても作り物
のように見えてしまう。だからある意味食品も・・
夜間や薄暗い場所で、さらにはミックス光源下で撮影するとそれはさらにハッキリと表面化します。
つまり、蛍光灯下ではちょっと違和感のある発色になることが多いのはどのメーカーでも同じですが新機種はとりわけ
室内の肌色が精彩を欠いた感じになります。実際KiyoKen2さんの画像にも強くそれを感じます。
この傾向を改善するためにRawでやっても駄目なんです。なぜかRAW現像してWBを調整しても違和感がのこります。
E1のRAWは肌の色基準でWBを調整すれば背景の色も綺麗に調整されるのですが、新しい素子の機種だと肌の色を
合わせると背景色に薄汚く濁りが生じます。それを気にしない人もいるでしょうし、すごく気になる人もいます。
そして気になる人はかなりおられますね。だから、この価格でも、少数ながらおられますが、その方の言うことは実に
よくわかります。 ただ、良いところもあるわけでして・・・ どんな撮影をするかにかかっているわけです。
まぁ感じなければ、良いわけですが、感じてしまう以上、私自身はポートレートには使えないわけです。
これだけ、機能が良くなったわけですから本当に残念なんですけどね。今でも人に借りたり家電ショップにいそいそと・・
まぁ、ポートレート用としては諦めています。
書込番号:20855477
10点

>フォトアートさん
>X-Trans CMOS IIIは、例えば、金属などの無機質なものの表現は良いのですが有機物の表現がかなり難しいのです。
人肌もなぜかマネキンのような質感です。でも気にならない人もいるでしょう。私は正直、質感表現はかなり乏しいと
感じています。 湿度やぬくもり、空気、さらには匂いでさえ感じない・・ 例えば簡単に言えばキノコを撮っても作り物
のように見えてしまう。だからある意味食品も・・
フォトアートさん質問しといてごめんなさい
やはり素人のわたしには理解に苦しむところです。(あまり深く考えない性格もありますが(^_^;))
自分にはマネキン?という感じかたはあまりわからないです。
でも実際にそう感じている人もいて、逆にX-Trans CMOS IIIの表現を好んでいる方もいらっしゃいます。
でもそれでいいんです。ひとそれぞれですから・・・
わたしはT20の画質はとても好きなので使いこなしていこうと思います。(^_-)
書込番号:20856074
11点

>KiyoKen2さん
コメントありがとうございます。
いやいや、KiyoKen2さん素人ではありませんよ。 恐らく何を目指しているかでしょうね。
つまり、お嬢ちゃんの肌は実際のところ、画像のようではないと思うんです。
勿論、私の画像も違う。 でも、より、肌らしい肌と言ったらいいでしょうか・・ ナチュラルさ。
話は変わりますが(関連はあります) 好みに関して言えば、例えば添付した最初の花はずいぶん力強く
映し出されてアンダーです。 2枚目の画像はマニュアルレンズで撮った画像ですが、1枚目のXFレンズでよりも
繊細でより花の色香を感じます。(まぁ、感じない人もいるかもしれません。)少なくとも線は細い。
で、同じように露出を上げても同じようにはならないので、不自然にならない程度に黒レベルをプラスにして、コントラストを
弱く・・・
すると個人的には2枚目のマニュアルレンズの画像に近づきますが、実際には違います。 つまり自分の好みにならない
わけです。 これを単に好みとして片づけるべきかあるいは・・・
>あまり深く考えない性格もありますが
それでいいんです。 写真は感覚的である程度のところで妥協しなければ沼にはまります。(笑)
A1のスレッドで私自身、あまり考えずに投稿してました。(心の中では、いやぁ、これは違うなと思いつつも・・)
でも、A1いい写真が撮れます、楽しいです。仰るように、こだわればキリがないのです。
書込番号:20856132
10点

>フォトアートさん
ありがとうございます。
こだわりも大切ですよね。
フォトアートさんのE1のこだわり自分は良いと思ってますよ。
E1の写りはわたしも大好物なほうなので・・・
ただ私の撮影環境ですとそれ以外のところも必要な要素(AFや動画性能など)なので新機種にしてますが、画質だけでいえばA1でも十分満足してます。
変な話、個人的にはT20がE1画質でもいいわけです。
>つまり、お嬢ちゃんの肌は実際のところ、画像のようではないと思うんです。
勿論、私の画像も違う。 でも、より、肌らしい肌と言ったらいいでしょうか・・ ナチュラルさ。
そうですね実際の見た目の色はかなり違うと思ってますよ。
なんというか現実世界を華々しい色で表現してる感じがします。(色以外のところもありますが)
でもそこがFUJIなんだなと、そこを気に入ってずっとFUJIFULM使ってきたわけです。
S5proにかんしてはCCDなのでXとは別物と言ってよいでしょうね。色に関してはFUJIって感じはしますが
あと画像の比較ですが、よく耳にする線の太さや細さっていうのが、恥ずかしながら私は良く理解できないと思います。
そこもしっかり見れるとまた機種ごとの評価も変わるんでしょうけどね。
もっと勉強が必要ですね(^_^;)
ほんとそれこそパッと見だけで判断してしまうので、ほんとの味はよくわかってないのかもしれませんね。
でもFUJIFILMの画はほんと心地よいですね。
書込番号:20856339
9点

>KiyoKen2さん
S5プロは個人的な好みとしてはナンバーワンですが、線は細くないです。とにかく色と深みが抜群。
人物撮影御用達カメラと言うイメージです。
好みは追及すればキリはないですが
でも、元に戻れない良さと言いますか・・・
例えば、添付画像はマニュアルレンズですが、E1の素子を見事なぐらいに前面に出します。
決してレンズが良いというよりも、むしろ素子の特性を殺さないで素直に出してくれるんです。
電子補正が時としていろんなものを失わせるということだと思います。 今まではあまり考えなかったのですが
この画質を見た時には後戻りしにくいですね。 別途、新型の良さを取り入れてもこれはこれで使い続けたい。
嫌いな表現ですが、味をしめたという感じです。(笑)
書込番号:20856382
9点

ところで線の細さと言う話ですが、
XF35oはXFレンズの中ではかなり細く、XFレンズの中では本当に柔らかい表現をすると思います。
特にXF23oF2.0やXF35oF2とは明らかに違います。
この細いというのはエッジ(輪郭)のことでこれが強いと絵としてのメリハリはしっかり出ますけど
でも繊細な優しさは感じないわけです。
とりわけ、細いはずのXF35oF1.4Rは 開放域の優しい描写とは異なってF4に絞った場合、ある意味、
不利でコントラストが強くなります。開放から使えるメリットを度外視して敢えて絞って使った場合
の実験ですから実際のところ、XF35oが劣っているなどと言うことは間違ってもありません。
ところで画像はNeewer28oはピント面はシャープなんですが、アウトフォーカスに行くにしたがって
なだらかに暈け行きます。
かたやXF35oはすぐには暈けていかずエッジ(輪郭)がしっかり出ます。シッカリ描写したい時に
は良いのだけど繊細で優しい描写はNeewer28oの方に分があります。
そうとはいえ、XF35oF1.4の方は低い開放値とAFが使える分かなり利便性が高いのですが
こういった使い方をすると28oの方が好みだということも起こり得るわけです。
書込番号:20857993
9点

XF35mmが光によって色々な表現をしてくれることに気づきます。
それは最大開放値1.4だからこそであり、それがこのレンズの真骨頂です。
書込番号:20869500
10点

最近、SPEEDMASTER 35mm F0.95 II が欲しいと思っているフォトアートです。
もし買ったら、比較画像あげますね。
画像はXF35o・・・ 暗所ではいい味でますよねぇ。
書込番号:20934357
11点



ポートレートというと、中望遠を使う場合が結構あると思います。
しかし、室内で撮る場合は、XF35o実にいい感じに撮れます。
書込番号:21098770
12点

シャード―が落ち込み色合いが変になるという問題、例えばX‐A1以後の機種すべてメリハリを強調する素子で
クッキリしているわけですけど、諧調のつながりはむしろ損なわれたりします。そういう意味で同じようにシャドーが落ち込む
新機種には手が出しにくくなっているんですよね。
Raw現像でどうにかすると言っても、結局X-Pro1(E1)と同じにはならないんです。 つまり非常に好ましい色合いの良さとナチュラルな傾向が失われていることに気づきます。
諸外国のユーザーたちはこの点、非常に率直な意見を述べているようですね。
日本のレビューにはこの問題に言及する人は見られないのに、国民性の違いでしょうか。
好みの問題以外の何かを感じます。
書込番号:21100503
10点

『今日の独り言』
、
日本人は、ことの本質を見失いやすい国民だと思います。
勿論、すべての人ではありませんし、本来追及すべきものをしっかり見据えている人も多くいます。
では、ものの本質は、どのように表現されるのでしょうか。対象を感じるままに観察することだと思います。
人それぞれの、ものの見方で、共通ではないでしょう。 しかし『良いもの』には特有の特徴があります。
人や時代の意見に囚われないのもがあります。 他人にはどう見えるのか、 時代にそぐわないのではないか
悪く思われはしないかそんなことに囚われる心が良いものを見失います。
言い換えれば流行にしたがう心が本質を見失います。
良い表現とは、 自分を貫いたときに生じるモノで、真似ではないから本物を感じます。最初は真似から
始まったとしても、最終的には自分を信じてそれを貫いたものは魅力があります。それがものの本質ではない
でしょうか。
物欲を煽るキャンペーンが巧みに展開されています。お得感を前面に出すキャンペーン。
あらかじめ心にシャワーのごとく浴びせられていた物欲情報。十分たぐいよせられ、あとは網にすくわれる
だけでした。本質を見失った人々が、バーゲンがごとくお得情報を漁ります。わたしも、振り回され、ハッと気
づき、そこから逃げて再び、本質を模索し始めます。
書込番号:21101400
10点

『Neewerに関して』
このスレで何度か言及した安価な中国製のレンズに関して
このレンズ、レビューでは買って損はないとか、安いので、ダメもとでとかいうレビューをよく見ます。
ハッキリ言って、全くあっていない人と、あっている人、大きく分かれると思います。
ではあっていない人はどんな人か。
AFの快適さを手放すつもりのない人は絶対に買ってはダメ。
それと、XFレンズの暈け表現と比較してはダメです。暈けを楽しむレンズではなく
写りの明瞭さを楽しむという感じでしょうか。(開放で少しざわついた暈けになります。)
解像そのものはデジタル補正が効かないことが有利に働いて非常に高いです。
でも歪曲収差や周辺光量の補正はないのでその辺は目立たない場面での使用となります。
勿論、ライトルームなどで補正することは可能です。
書込番号:21103902
9点

XF35mmは50mmなどの中望遠と比べると、何を強調したいのか表現するが難しく感じることがあります。
眼差し、唇、肌の質感・・・陥りやすいのはどれもアピールできない写真になってしまうこと。
中望遠ですと、スポットを当てる部分をすぐに見出し、そこを強調しますがXF35oはモデルにかなり近づく必要があります。
特に野外でそれを感じます。 室内ですとむしろちょうどよかったりしますね。
書込番号:21106143
9点

複数カメラを使っていると、やっぱりこいつじゃないとと思わせることが何度もあります。
それは『画質の厚み』
フリッカーを見ても、自分が撮った画像を見ても、誰の画像を見ても
ハッキリと感じさせる画質の厚み。 フィルムのようなその厚みは初期のXトランスだけが成功させた
受光素子だったのかもしれません。
書込番号:21108195
10点


『新機種のフォーカスピーキングは役に立たない。』
開放値の低いレンズでデジタルスプリットやフォーカスピーキングを試みました。
マニュアルレンズを快適に使いたいと思ったのですが、友人から借りた物では
使い物にならない状態で、フドマリどころか一枚もピンが来ているものがなく
非常に残念でした。
個体差もあるとおもいますが、被写界深度の浅い状態でのピン合わせ実用的で
はないという一部の意見は確かに事実だと思いました。 F4以上に絞ると問題は
ないのですが、それでは・・・
ファインダーの大きな新機種への期待は大きく崩れた感じです。
逆を言えば、大きなファインダーは意味がなく小型化されるというX-E3などはファインダーを気にする
必要はなく、構図確認程度でマニュアルは最初からあきらめて、オートフォーカスでサクサクと撮るほう
が良いというかんじでしょうか。
書込番号:21112266
11点

>フォトアートさん
スレも150ですね。私のわがままで始めていただいたこのスレ、ずっと気になっていましたがなかなかあげる勇気がなくて...しかし、このまま終わってしまうのは申し訳なく思い、再びあげさせて頂きたく思います。
書込番号:21114233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>けまりんさん
ありがとうございます。
なんと言ったらいいのか・・・
なぜかポツポツとナイスがパソコン立てるとお知らせがあって妙に嬉しくて、
独断と偏見の独り言スレッドと化しているのに、見てくださっている人がいることを思うと
とにかく、投稿を続けちゃっているという感じです。
XF35oの使い方やその良さの認識は増してますし、けまりんさんの提案は結果的に僕には
プラスになっているという感じです。いや、ほんと。(笑)
後、もう少し、このスレッド、けじめの意味でも終えたいという思いもあってその気持ちが結果的には
良かったというのもありますね。
書込番号:21114620
10点

『今日のよもやま話』
このスレッドも、一年数か月になるんですね。
同じことを続けるって、なんでもそうだけど、見えてくるものってあります。
逆に別のものが見えないっていう問題もありますけどね。
そのへんのバランスって難しいのかもしれません。
新しいものを追うっていう考え、日本経済にはプラスになっていてもそれって消費文化
の弊害を生じさせているっていう意味ではどうなのかなって?
難しいことはさておいて、カメラでもレンズでも使い続けていると見えてくるものがあるんだけど
あまり同じものにこだわると、新しい良いものが見えてこないですよね。
例えば家電製品なんかを新しく導入すると、便利になったなぁーなんて思うわけです。
富士の製品に関して言えば、発表されてすぐに買ったので、XF35とX-E1もうじき5年になるん
ですけど飽きないんです。
でもオートフォーカスに難がありますよね。 アップデートされて、使いやすくなっていてもやっぱり
新しいのは良い。 普通、家電製品はそこで結論がでちゃう。(笑)
ところが、このXF35oにカメラ本体のX-E1X-Pro1そして状況によってはX-A1が非常に心地良い絵を出してくれて
いるわけなんですけど、本当に新しいものが必要かどうかは、撮る写真、頻度、が関係していて
欲しいもの=必要とは違うことに気づきます。 欲しいものに執着するのは単に振り回されているにすぎないわけです。
それって趣味じゃない。
それと、今の資産はすべて新たな受光素子によって、高ダイナミックレンジ、高感度耐性、レンズの著しい小型化と
間違いなく変わっていくことを考えると、物欲よりも撮る写真を考えたほうが良いですね。
特にレンズの小型化は当然ながら、今の資産を大きく陳腐化させます。素子の変更が何をもたらすか、容易に想像が
つくわけです。 でもメーカーがそれをするかどうかは。。 パナとフジはこの問題に着手していますが、その時期は明言され
ていなくても、これを実用化させたメーカーはトップに躍り出るでしょうね。 つまり生き残ることができます。
素子では最も現在強いソニーだってその時期を見計らっています。
この時期に消費者は何を考えるべきなのか。 言うまでなく物欲追求ではなく絵の方向性を煮詰めるのは賢明ではないでしょうか。
そんなことを言っている僕自身が実は物欲にかなり執着していて、いろんな製品を凝視してきた当の本人だったりします。(笑)
だから僕は特に言いたいわけですが、今、手元にある、機種をいかに楽しむかが消費者には最も大切な課題だと思います。
そういう意味でこの価格の画像投稿スレッドは本当に助けになりましたし、僕には皆さんの画像が大いに参考になったなと
思っています。
ところで、これからはこのスレッド、思いついたことを最後の200スレまでほんの少しづつ投稿していこうと思っています。
勿論、どなたか、XF35oの画像を投稿してくだされば大いに励みとなります。
書込番号:21117764
12点

>フォトアートさん
こちらこそありがとうございます。
正直あげた後、余計な事をしたかなぁと思っていましたが、そう言っていただけるとありがたいです。
私のXのデビューはX-Pro1とこのレンズのセットでした。新しい機種に変えてもこのレンズと共に歩んできて、このスレッドを立ち上げて頂き色々模索してきました。
この一年色々レンズを試してみましたが、やはり常用のレンズはこのXF35mmF1.4に落ち着きます。
おっしゃる通り、機種でもレンズでも自分が気に入り「これだ!」と思うものを使っていくのが良いのでしょうね。そうしていけば見えてくるものもある気がします。
残りわずかのこのスレ私ももう一度このレンズの良さを再確認しながら写真をあげさせて下さい。
書込番号:21118473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けまりんさん
ありがとうございます。
このスレ、後半、有意義なスレッドで楽しみたいと思います。
ところで昔の写真家は50mmに始まり50mmに終わるとはよく言ったものです。
大口径でありながら小ぶりで、1.4からの開放で撮ることもでき、しかも画質も良い。
いま、自分はこのXF35(換算52o)さえあればどんな場所でも何かを撮ってこれるという思いがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2824023/
いいですねー
書込番号:21120283
11点

『固定観念』
いつも頭から離れない、その人の 思考を束縛する考え方
例えば、画像投稿スレッドを立ち上げたころ、一部をわざとブラしてムーブメントを強調したり
斜めに撮ったりしたら、失敗写真のように言われたことがあります。
最近も身近な人にスナップ的な記念写真をあげたら、斜めになっていると言われてビックリしました。
昔、写真を始めたころ、固定観念があって、あたかも、フレームの中に、被写体を丁寧に並べるような
写真を撮っていたことがあります。
わざと枯れ葉が落ちたり揺れる瞬間を三脚使いながら遅いシャッター速度で動感を出したり
ダンスをしている女性の手の動きだけをわざとブラして強調したりすることが間違っているかのように
思っていました。
背景の枝が頭と重なっていたりすると、あ、これはダメだとか、構図がどうだとか。
まだまだいろいろな固定観念の呪縛にまともな写真が撮れていない自分に気づきます。
そんなレベルで画質がどうだこうだというレベルでもないんでしょうけどね。
もっと自由な発想が欲しい今日この頃です。
書込番号:21125002
10点

皆さんこんにちは
本当に撮りたい被写体に出会うことは数えるほどしかなくて、私は何時も「これを撮ったらどんなふうに写るんだろう」という好奇心だけで撮っています。
XF35mmF1.4はこの好奇心を引き出してくれるレンズだと思います。結構色んなXシリーズのレンズを試してきましたが、やはりこのレンズが自分の中の理想の描写なんですよね。壊れてもまた買うと思います。
>フォトアートさん
写真を取り続けていると固定観念が時として自分の写真を面白くないものに見せる事が多々あります。
逆に固定観念を貫いて良かったという場面ももちろんあります。最近、自分も撮る写真に新しい試みをしてみたいなと思っています。
書込番号:21128951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、こんばんは。
>けまりんさん
>どんな風に写るんだろう。
確かにそれありますね。 いろいろ写して、経験を積むとどんな絵になるかはわかりますけど
でもさらなる工夫は必要ですよね。
学校では画面構成をいつも意識させられていた時代があって、いろんな考えが備わるにつれて
しんどくなったりします。
バランスを取るのは難しいですね。 適当に撮ることができなくなってしまうんです。
結果に頼ることも必要かと・・ 私がX-E1のスレ主がしんどくなったのもそういったことが一つの理由です。
ところで今、好みありきの考え方ではなくて、幸福やブルーな気持ちや、いろいろな感情を考慮に入れた
写真を見つめています。
簡単に言えば人でも風景でも静物でも心地良く感じる瞬間を撮りたいのです。
書込番号:21129758
13点

皆さんこんばんは
>フォトアートさん
最近構図をあれこれ考えずにシャッターを切ることが多くなりました。唯一気にしているのは露出だけです。しかしたまにはオートにしてノーファインダーで撮ってみてたら面白いものが撮れるんじゃないかなぁと思ったりもします。
試してみるのも楽しそうです。
>ところで今、好みありきの考え方ではなくて、幸福やブルーな気持ちや、いろいろな感情を考慮に入れた 写真を見つめています。
感じた感情で撮るという写真の撮り方もありますね。
いつも写真を撮る上での「表現」って聞くのですが分からずにいます。しかし、そういった感情が写真にも写り込んでくるんだろうなと多くの写真を見て思うときがあります。
書込番号:21132608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けまりんさん
スナップは直感的な捉え方になりますから、本当の自分が出やすいジャンルですよね。
何に関心があり、それに対してどんな気持ちを持っているか、最も表現しやすいと思います。
何か、しっかりとした方向性のある写真を撮りたいですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2827768/
しっかりとした方向性感じますよ。
書込番号:21132735
11点

皆さんこんばんは
私は物をクローズアップした写真をついつい撮ってしまうので、どうしても接写気味の写真が多いです。
このXF35mmF1.4は接写にも耐えれる写りをするところも気に入ってます。
>フォトアートさん
ありがとうございます。
方向性って大事ですね。
それを持った上でたまに自分にとって型破れな事をするのも必要な気もしますね。
>南米猫又さん
いい方向性(笑)
それにしても南米さん、ブレないなぁ
書込番号:21140320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


僕は、けまりんさんのクローズアップした写真すごく良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2829798/
うほほほほ・・・(=^・^=) にゃんこもすり寄る方向性。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=19894552/ImageID=2828951/
書込番号:21140800
12点

南米さん
お世辞じゃないですけど、少人数でも南米さんが投稿するとなんか活気づきます。
一人でもボチボチ投稿するつもりでしたがやはり複数の投稿はモチベーション上がりますね。
Neewer28oに関して
何度も言及しているNeewer28oですが、このレンズは使えるかというとやはり、ポートレートでというよりも
日常の物撮りで大活躍という感じです。 XF35oなんかですと立体感や雰囲気のある暈けなどやはり
凡庸性の点で比べ物になりません。別にこれも持つというよりもXF35oで十分です。
でもNeewer28oの携帯性の高さ、驚くほどの解像感は物撮りに関して言えば上をいちゃうんですよね。
開放値の低い高級レンズの代わりには使えませんがやはり日常の記念撮影用に持っていると便利です。
結論として買っても損はないですが、そんなに意味を成すレンズとは思えませんね。
勿論、接写時の解像は素晴らしいですが、別にこのレンズでなくてもという感じです。
8000円で買っちゃいましたけど、かなり使い込みましたし、良い面も見つけたしという感じで
後悔していません。 これから買う人には、遊び心のある人はどうぞという感じです。
書込番号:21146338
11点

『写真は光』
写真は光とはよく言うけど撮れば撮るほど、それ、感じますよね。
いろんな方の写真を見ますけど、光をつかむのがうまい人って、
本当にいい写真を撮っているなって思うんです。
そのへん、僕なんか、なりゆきまかせで、悪い条件でも良い感じになっている場合も
あるので、常に好条件のパターンに従うことはないですね。偶然にいい感じになれば
そのパターンをまた使いたいわけど、光の具合って実に微妙。そしてレンズの特性も
大いに関係が・・ フワッと柔らかい光を表現するNeewerレンズの特性、捨てがたいです。
書込番号:21150266
11点


『写真に雰囲気がある』
自分の写真に求めるものが雰囲気、つまり何か過去の出来事を思い出す、情感であったりするなら
ポートレートよりもスナップだったりテーブルフォトのほうが表現しやすく思うんですよね。
実際、世では、圧倒的にスナップで表現する人が多いのは表現したいものが単に綺麗で可愛い女の子じゃなくて
そんな思いがあるからじゃないんでしょうか。
最近はポートレートを撮っているのは特別な意味はなくて、肌表現に優秀なフジではやはりポートレートでというのが
あります。
ところでそつなく撮った(撮ろうとした)写真はつまらないですね。 レンズも同じそつのないレンズよりも、やはり
すごく良いところが一転、傑出したところのあるレンズは魅力があります。
書込番号:21165692
11点

みなさん、こんにちわ。
1年ぶりにこちらに投稿します。
XF35F1.4、1年ほど子ども撮りに使ってきましたが、つくづく良い描写をするなと思っています。
柔かい人物描写、ハッとする立体感、ウットリなボケ。
少しずつ屋外での撮影が心地よい季節になっていきますね。
ではまた。
書込番号:21167006
9点

皆さんこんばんは
なかなか忙しく書き込みもままなりませんでした。
私が持ってるXシリーズの単焦点ではXF23mmF2があるのですが、気軽にスナップできてもう少し広角な物をということで購入したのですが、やはりXF35mmF1.4と比べてしまうとこちらのレンズの持つ魅力というか魔力にやられちゃうんですよね。
もちろん、使い方によってXF23mmF2は高速なAFだったり防水防塵だったりとスナップシューターとしては優秀なのはわかります。効果不幸か初めに手に入れたのがこのXF35mmF1.4だったので追加のレンズを買う際の写りの基準になっています。
これが意外と厄介だったりするんですよね...
とにかくいつも写りにヤラれてます。
書込番号:21167183 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

子どもと散歩さん、けまりんさん
みなさん、おはようございます。
このレンズ、汎用性の高いレンズではありますが万能かというと撮る側の用途や意識が関係していますよね。
新たに出るレンズはほとんどがステッピングモーターを使った高速AFで画質よりも利便性が追及されているなという感じです。
これはカメラと同じで、これからのフジは新受光素子(有機や積層受光素子)が出るまではこういった安価でそこそこ高性能
なものが追及されていくんじゃないでしょうか。
わたしの場合、まだXF35oを使いこなしているとはとても思えず、このレンズの潜在能力を引き出すにはまだまだというよりも
ずっと、伸びしろはあって必要なレンズのような気がします。 だからどんどんレンズは買いませんし、レンズを試すほどの
時間はないというのが現状でしょう。すぐに10年なんて経ってしまいます。 このレンズを買ってもうじき5年、早いもんです。(笑)
ただ、新素子が出れば、その時はまた購入するだけで、いまいろいろと振り回されるのは時間がもったいないという感じがします。
あれこれ考えるより、写真に対する認識や、レンズの使いこなしのほうがよほどか有益な時間を持てるような気がします。
そういう意味でも、このXF35oの追求は非常に良かったですし、けまりんさんの提案は私にとって大きくプラスになったと感じています。
>子どもと散歩さん
まったく、同感です、この立体感は凄いですよね。そして暈けの美しさ、フジの初期の3本のレンズの中の標準レンズ
富士のポリシーが詰まっています。
>けまりんさん
>初めに手に入れたのがこのXF35mmF1.4だったので追加のレンズを買う際の写りの基準になっています。
わかります、わかります。
自分の場合、一歩、被写体に接近できない状態がどうしても・・・ それでXF60oを買ったら、その画質の美しいこと美しいこと。
XF35oの画質もすごくすきで、2本が溺愛レンズになりました。(笑)
ところで再度手に入れたとおっしゃっていた、Pro1手放されましたか? X60mm は?
書込番号:21170776
11点

皆さんこんにちは
ここ一ヶ月帰りが深夜で疲れ切っています。
前に撮った撮りだめですが貼り付けます。
>フォトアートさん
ずっとXF35mmで撮ってなかったんですがやはりいいですよね。
>ところで再度手に入れたとおっしゃっていた、Pro1>手放されましたか? X60mm は?
二つともお家におりますよー。
仕事も忙しく気持ちに余裕がないのかどうしてもジックリ撮る機種、レンズに気持ちが向かないですね。(撮りだせばサクサク撮れるんですけどね。)
Pro2を試したくなってどうしても持ち出しちゃうんですよね。
前にもこういう状態でいらないかなと思い、手放しているので、また「これ」で撮りたいと思う時まで、あまり気にしないようにしています。
時間と気持ちに余裕が出来たらゆっくりPro1とXF35mmもしくはXF60mmのセット一つで街に繰り出したいですね。
書込番号:21171432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>けまりんさん
すごくよくわかります。
でも、けまりんさんも感じておられるように、Pro1と2は全くをもって違うカメラですよね。
Pro1(E1)の良さの追求、簡単には終わりそうにないですし、壊れるまで使っていそうな気がします。
いや、カメラって、実は派手に使う道具というよりも、もっと、さりげない日常と記念を撮る道具のように
思います。 勿論さりげない趣味としても。
書込番号:21172193
10点

朝のよもやま話
これは誰のことでもなくて、自分自身にいつも言っていることですけど
目と心は密接な関係があるんだけど、見るものによってどのように心が動くかは
人それぞれだったりします。
とりわけスナップは自分の心を動かす瞬間であって
とにかくこころなしにシャッターを押してドンドン写真を撮って
量産する行為とは違うと思うんですよね。
勿論、深く考える必要もないし、軽い気持ちで撮っていけばいいわけですけど
実際には心に強く響く場面があるわけで、軽い気持ちで撮っていても常に
心は動いているわけです。
書込番号:21173465
10点

XF18-55が出たころ、(X-E1Bodyと同時に発売) XF35oが非常に好みの描写というか
背景の暈けや立体感が好きで、全くXF18-55の描写に魅力を感じませんでした。
しかしズームの評価は高くて、しばらく使い込んだ感じたのは非常に質感が出る
機種だということです。 ズームはダメだという先入観がなかなかXF18-55の良さを見出す
のを難しくしていたわけです。
ところでズームと言えば、XF16-55 もあるわけですが、これも評価高いですが正直値段が・・
借りて試写してみたのですが、写りのほうも、単焦点の写りというのですが、全くそれを感じませんでした。
いや、むしろ明るい場所で初めてその性能を生かせるという感じで、室内ではXF18-55の手振れ補正付き
のほうが画質は良いというか、手振れ補正が助けている感じで、取り回しが悪く、バカデカいこのレンズ
全くをもって魅力を感じませんでした。 値段も大きさも画質的ニーズもバランス悪すぎます。
やはり単焦点を数本持っていた方が遥かに楽しいです。とりわけポートレートに関してはXF35&XF18-55 のペア
かなりお勧めです。
スナップにはXF35oとXC16-50、あるいはXC16-50Uなら、なおもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21177822
11点

『XF35mmの画像が選ばれる』
東京、大阪、福岡、名古屋などの撮影会、モデルのモニカさんの
『Chance撮影会』で様々な機種がある中、ポートレート撮影の案内の表紙に
XF35oで撮った画像を用いてくださいました。
Chance撮影会さまありがとうございます。
http://photo-session-chance.com/170910.html
書込番号:21180951
14点

XF35oを一言で言えば、
開放から使え、しかも美しい暈け。
そしてピントの合った部分の質感描写は素晴らしい。
オートフォーカスの良さの追求よりも、とにかく描写能力に力を入れた
富士の方針、今、むしろ、正しかったと思っています。
書込番号:21186668
12点

The portrait lens.
X-Pro1に関心をもってその画像サンプルを検索して見たXF35の画像はまさにポートレートレンズという名が相応しい印象でした。
美しく優しい暈けとその立体感に魅せられて買うぞと決めて手に入れたあの日から5年、最も愛用し続けたレンズです。
書込番号:21199778
11点

好みの写真
フリッカーなんかでポートレートで検索してExifを見ないで選んでみると好みのフジがヒットする
とは限らないことに気づきます。
また、僕が良いと主張しているX-Pro1やE1が当たるとは限らず、フジのX-T1だったり、あろう
ことかニコンやキャノンにあったたり、こりゃ、カメラやレンズよりも撮り方が大事だったり、結局
探しているのはモデルと環境の良さなんです。
つまり大事なのは被写体をどんな環境でどう撮るかが大事なわけで自分が愛用しているカメラ
をどう使うかが大事ですよね。
カメラを入手したならどんどん機材を探し求めるのではなく模索するべきなのはそちらなんだろうな
と思います。
書込番号:21201336
13点

検証マニア(実験はよく行うが写真は撮りにいかない人)
カメラが好きな人がいる。 写真は撮りにいかず、とにかく実験結果はよくブログなどで発表する。
しょっちゅうカメラを買い替える。何かと講釈は多い。いや、講釈するために機材を買っているのかもしれない。
勿論、本人はそのつもりはないだろう。 とにかくよく買い替える。 新機種が出るとその話をブログに書き込む。
最初は嬉しいのか、何枚かはちゃんと撮る。やがてブログは閉鎖されている。 飽きっぽいのかそんな人、結構見てきた。
書込番号:21203614
12点

Neewer50mmF2.0
このレンズ少しでもピンから外れるとすぐに柔らかい描写に。
ですからF3ぐらいで撮るのが一番好みです。
暈けが好きな人はXF56oF1.2、高額ですけど、良いと思います。
明瞭度はデジタル補正がない分Neewerのほうが上です。
つまり、Neewer、明瞭さを楽しむレンズといったらいいでしょうか。
良く写ります。XF56oも絞ればすごく写ると思いますが
しかし、等倍で見ると吃驚します。これはNeewer28oも同じ傾向です。
書込番号:21204226
11点

光や空気を撮る
写真を撮っていて思うのは、実はその場の状況、つまり光や空気を撮っていることに気づきます。
逆を言えば、被写体だけを撮ろうとすると、どうでもいい写真が撮れちゃいます。
モデル撮影は特にそうなりますね。 モデルさんの愛らしさや、素直さを撮るのにカメラを向ける
以上の努力がいるんですよね。
書込番号:21207136
10点

子供のころから暗い絵が好きです。
ただし、温かみのある暗い絵。
寒色が支配する暗い絵は好みじゃありません。
寒色は暖色を強調しますが、寒色が主に支配する絵は
見ていて、しんどくなってしまいます。
書込番号:21211831
10点

肌表現
わたしが拘っているカメラは肌表現が良いカメラです。
最近のカメラは抜けの良い、コントラストの強いカメラがもてはやされる中、質感描写は重視されなくなってきたように思います。
台湾のプロの写真家ですが、非常に質感を出すX-E1とレンズはXF18-55、そして時折XF35oを使っておられるようです。
https://www.flickr.com/photos/yangchen6712/with/10744408974/
ズームがこんなに質感を出すなんて驚きです。
書込番号:21212173
10点

赤と青が好きです。
フジフィルムの色合いで好きなのはというよりも、最近どこのメーカーも赤が綺麗になってきているように思います。
デジタルでは再現性が難しいと言われている赤も、各メーカー研究してきたのかどこも優れた色を出してきたんじゃないでしょうか。
ただ、肌表現だけは、フジかなり得意なような気がします。またニコンやソニーも別に悪いと思ったことはないですがとりわけ
ニコンは黄ばみがなくなったうえ、良いレンズが多くて描写能力の良い分、惹かれます。
ソニーも変な演出がないですし、すっきりとした美しい肌表現はそれなりに好みです。
そもそも、ニコンもフジもソニーの受光素子使っていて現像エンジンの違いでその差を出しているんですけどね。
時代が変われば、この差はもっと小さくなるんじゃないでしょうか。
ところで、このスレッドも残り10ほどになりました。
そもそも、このスレッド、XF35oの写りに関して気が向いた人が適当に投稿するスレッドに発展していけばということで
各自、自由放任スタイルでということだったのですが、後半の一年間は私一人があたかもXF35oの吟味と練習をしている
ような独り言スレッドになってしまいました。
独断と偏見によるスタンスではあったのですが、僅かながら、見てくださっているかた、(面白半分、興味半分かもしれませんが)
応援ありがとうございました。
結論として、このレンズの良さを再認識しましたし、同時に、カメラ本体側の自分の好みの傾向、趣向などハッキリ明確化
させることができたので、個人的にはとてもよかったなと思っています。
書込番号:21215308
9点

撮っていて楽しいモデルさん
撮られることが好きで、撮っていると楽しくなるモデルさんっています。
日常と同じで会話していて楽しい人とそうでない人いますよね。
ところで久しぶりに、議論スレ?っていうんですか?画素数の問題に関して論議しているスレに参加しました。
少しも楽しくなかったです。
内容の良し悪しよりも、皮肉や喧嘩腰のコメントがずいぶん受けが良かったです。
あの独特の雰囲気が嫌であの手のスレッドにほとんど参加しなくなったを思い出しました。
書込番号:21220331
10点

機材は良い撮影環境には敵わない。
どんなに良いカメラとレンズを持っていても、撮影機会を豊富に持っている人には敵いません。
どれだけ足を運ぶかがすべてのカギではないでしょうか。
わたしの場合、時間も体力も資力も豊富ではありませんでした。ですから、どんどん良い撮影環境を得る
為に行動することは難しく感じました。
下手でもいいんです、楽しく撮れれば。問題なのは、高価な機材=いい写真が撮れるという間違った考え方。
アマチュアなら特に自分に合った機材を選ぶのは大切だと思います。高級機材は決して良いセンスを
付与してはくれません。そういう考えもあって、高級機材を豊富にそろえることには抵抗があります。
しかし、この価格の画像投稿スレッドはいろいろな意味で自分の写真に対する気持ちを整理するのに役立
ってきました。無駄と考える人がいるかもしれませんが、画像投稿もいろいろな方と楽しみながら投稿する
のは良いことだと思います。自分の方向性をしっかりとまとめるのに役立ちます。
けまりんさんの『X写真部』に参加してみませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20983319/?lid=myp_notice_comm#21209766
書込番号:21222137
9点


写真はレンズだけじゃなくなった。
よく写真はレンズと言います。 特にフィルム時代はそうだったように思います。
しかしデジタル時代の昨今ではレンズの良さも大事ですが、本体もかなり出来上がりに影響しているように思います。
最近のフジのXフォトグラファーのビデオや画像を見ているとそのインパクトの強い画像に大いに惹かれます。
同時に、この世界は自分が求めているほんの一部に過ぎなくて、かつてのしっかりと質感を表現するフジではなくなって
いるのにも気づきます。
インパクトの強い衝撃的な色彩の世界。素晴らしいと感じつつも見ていてすぐに飽きました。長く見ない限り商品力は
すごくあるんですが・・
現行のフルサイズ機を使いつつもX-Pro1やX-E1をこよなく愛し使い続けているプロユーザーのコメントを聞いて納得しました。
それでX-Pro1現在も使い高く評価しているプロのおひとりを紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=GT4anpIwwp4
ホームページ
http://www.damianbrownphotography.co.uk/
書込番号:21226516
10点

ナチュラルであること
小学生4年生の時、金属でできた外国製のカメラが初めての購入。
ホルガだったのでしょうか? モノクロしか撮れなかったのですがそれでも
いろんなものを写したかったのを覚えています。
被写体は祖母、弟、母親、そして猫。そして父を含めた家族写真。
わたしはなぜかみんなで並んで撮るのは嫌でスナップ調に撮っていた
のを覚えています。
ミノルタの一眼レフを経て、カシオの50万画素に出会いそののちオリンパスE10(レンズ一体型)や
オリンパスE1などのデジタル一眼へ。そしてフルサイズ憧れてD3を。その他にもいろいろ買っては
手放し、どんどんレンズとカメラ漁り。
やたら彩度を上げるのが好きで、色飽和しても気になりませんでしたが
次第に、不自然な色合いが嫌いになりました。
今は、実に深みがあり艶やかな機種X-E1、さらにはX-Pro1時折サブにX-A1を使っています。
現在、北海道の農民さんがスレ主をする『X-E1同好会』ではこのE1の特性を引き出し
上手に使いこなす人達がいます。
例えばlegatoさんのこの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=21160122/ImageID=2850210/
撮り方の巧さはもとより、E1(Pro1)以外でこの色はなかなか出ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=21160122/ImageID=2848230/
このナチュラルな緑、美しい赤、他機種では不自然で目が痛くなるような作例が多いなか、
彩度の高い画像でもE1の画質は実に魅力的です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=21160122/ImageID=2850211/
何とナチュラル!
このナチュラルな画質が得られれば、動きものは腕を上げてどうにかしようと思った5年前を思い出しました。
書込番号:21228448
9点


価格Comへの感謝
価格での投稿がなければ私は写真をさほど撮らなかったと思います。
勿論、投稿のために撮っていたのではありません。しかし、カメラやレンズに関して
5年以上も大いに考え、写真を撮るモチベーションとなりました。
メーカ専属のフォトグラファーたちの意見だけでなく、一般の方の写真に対する思い
や期待を継続的に長きにわたって考える機会を与えてくれたのはこの価格Comのおかげです。
書込番号:21231089
9点

単焦点は面白い
とりわけXF35oは開放値がF1.4でその描写は何とも魅力的です。またこれよりも中望遠のXF60mmはその解像と美しい色のリや
暈けは好む人が少なくありません。
しかし単に日常を素早くスナップする人にとって、単焦点に拘らないでズームなどで楽しむ人もいると思います。
しかも、XF18-55などは手振れ補正が良く効き、質感描写はとても優れています。であるなら、もし旅行などで
一本だけですませたい人にとってはXF18-55、もしくはXC16‐50などはとても良い選択だと思います。
旅行でも、単焦点一本だけに拘るなら、凡庸性の高いこのXF35oはもってこいです。その人のスタンスというか
自分が願っている画質との相談となるわけですが、どちらも良い選択になると思います。
記録性の高い観光などではズームが良いでしょうね。特にフジのズームは優秀です。
例えば1枚目の画像と2枚目の画像は見ていてどうでしょうか? X-E1にズームXF18-55、X-Pro1に単焦点のXF35o
を付けました。
X-Pro1は若干、アンダーですが基本画質はほとんど一緒で、写りそのものも、ある程度絞る風景ですとほとんど
変わりません。
ところで観光地などでは軽いX-E1にXCズームは非常に軽快だと思います。XFズームのほうは経験上若干深い色合い
になるように思います。比較しない限りほとんど気にならないでしょう。
このようにいうとXF35mmの魅力が今一つに思えるのですが、その被写界深度のコントロールの自由度や画質は
ズームとは比較できない別の良さがあります。どんなスタンスで写真を撮るかに大きく依存していると思います。
書込番号:21236120
10点

カメラの性能を引き出すレンズ
レンズには必ず収差をともないます。
歪曲や色収差、そのほかにも、周辺光量落ち、細かいことを上げれば他にも結構いろいろとあるわけですが
純正レンズには必ずデジタル補正によって整った画像に補正します。しかしこの補正は状況によっては逆効果
となります。
XF35mmの性能は非常に高くてそのデジタル補正の欠点を払拭して余るものがあるわけですが
しかしNeewerレンズなどのデジタル補正なしの画像を見ているとXF35mmも補正なしの設定が欲しくなります。
それぐらい補正なしのマニュアルレンズは精細な画像を得ることができます。
でも同時にマニュアルでのピント合わせは難しく、シャッターチャンスを逃しやすい被写体もあります。
薬で例えるなら、副作用はあるが必要な効果を得るために弊害も厭わないと言った感じでしょうか。
昨今の機種(カメラ本体)は画質追求のためか、この補正によって描写力を失っていることがあります。
コントラストの強い画像を撮る場合には問題ないのですが、繊細な諧調や肌表現を重視する人には
大きな問題となりえます。 コントラストや精細感の強い絵を求めるあまり副作用を気にしない(感じない)
のかもしれません。
単なる画素数を上げて緻密にしたり、メリハリをつけることだけではなくてメーカーには本当の意味での
艶や繊細さを追及してほしいと思います。
僅かながらでも興味をもって見てくださった方々、感謝と共にこのスレッドを閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21236170
14点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
http://digicame-info.com/2016/05/ef-m28mm-f35-macro-is-stm600ex.html
キヤノンからEOS M用に発売されるマクロレンズが
フルサイズ換算45mmで倍率がなんと1.2倍!
さらに、手ブレ補正機能と、マクロライトを内蔵!
こういうマクロレンズ、富士から出ませんかね?!
書込番号:19863356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラのキタムラで、税込37,100円だそうです。
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292063127/
他社が同じようなスペックのレンズを作ったら2倍の値段はしそうです。
やはりシェアNo.1のキヤノンならではの価格設定と言えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160511_755467.html
あとは、EVF一体型のEOS Mが出たらX-T10から乗り換えたいところなんですが・・・
書込番号:19867770
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]
標準装備のレンズフード ・・・・ う〜ん |
シルバー色の保護フィルター Kenko PRO1D 1500円位 |
シルバー色のメタルフード 43mm径 1100円位 |
残念な標準装備のレンズキャップ(ブラックのプラスチック製) |
標準装備のレンズフードのデザインとカラーが、お粗末というか似合わないというべきか・・・・・・
純正オプションnレンズフードはブラックだし、高い・・・・・
そんなわけで、あまり金を掛けずにドレスアップもどきをしてみた。
残るはシルバーカラーのメタルレンズキャップだけど、いまだ見つからず。
※シルバーのレンズを発売するなら、シルバー色のメタルレンズキャップとメタルレンズフードを用意すればいいのに・・・・・
フジフイルムさんには、きめ細やかな気配りをしてもらいたいものです。
画像1:標準装備のレンズフード ・・・・ う〜ん
画像2:シルバー色の保護フィルター Kenko PRO1D 1500円位
画像3:シルバー色のメタルフード 43mm径 1100円位
画像4:標準装備のレンズキャップ(ブラックのプラスチック製)
8点

自己レスだけど、画像の説明を間違えてたので訂正。 ごめんなさい。
標準装備のレンズフードのデザインとカラーが、お粗末というか似合わないというべきか・・・・・・
純正オプションnレンズフードはブラックだし、高い・・・・・
そんなわけで、あまり金を掛けずにドレスアップもどきをしてみた。
残るはシルバーカラーのメタルレンズキャップだけど、いまだ見つからず。
※シルバーのレンズを発売するなら、シルバー色のメタルレンズキャップとメタルレンズフードを用意すればいいのに・・・・・
フジフイルムさんには、きめ細やかな気配りをしてもらいたいものです。
画像1:シルバー色の保護フィルター Kenko PRO1D 1500円位
画像2:標準装備のレンズフード ・・・・ う〜ん
画像3:シルバー色のメタルフード 43mm径 1100円位
画像4:標準装備のレンズキャップ(ブラックのプラスチック製)
書込番号:19553491
4点

こんばんは、yamadoriさん
外径いくつですか?
31〜49mmの間なら、かぶせ式の金属製シルバーキャップが八仙堂から出ていますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/b6e2c2b0c0.html
書込番号:19553972
8点

たいくつな午後さん、こんにちは
八仙堂を紹介いただき、ありがとうございます。(八仙堂は幾度も利用している「お気に入り」shopです)
折角紹介いただいたんですが、すでに八仙堂に問い合わせしており、八仙堂から「該当販売品が無い」との回答をもらっています。
※43mm径のフィルター外径は46mmですが、外径46mmのカブセ式 レンズキャップは販売していないとのことです。
回答内容を紹介しておきますね。
<八仙堂からの回答>
・カブセ式レンズキャップ 外径42〜43mm用銀色ですが、【外径】(外枠部分を含めた直径)が42〜43mm用の商品となりますので、
誠に申し訳ございませんが、43mm保護フィルター に装着することができませんので、ご注意ください。
・お客様がお手持ちの43mm保護フィルターの外径(外枠部分を含めた直径)につきましては
メーカーによって枠の厚みが多少異なる為に、当方では分りかねますが、
例えば、当店で販売している43mmのUVフィルターの場合ですと、
外枠を含めた外径は46mmとなりますので、このサイズの場合は誠に申し訳ございませんが、
現在、当店では対応可能なカブセ式 レンズキャップはお取り扱いがございません。
書込番号:19554761
2点

>yamadoriさん
あらま、八仙堂ダメでしたか。
それなら中古ですが、アンティクアリィはどうでしょう。
PETRIと書かれていてもよければ、45.5〜46mmのかぶせ式キャップありますね。
私も初めて聞いた名前なので、どんなものなのか不明ですが。
問い合わせで裏面や側面の写真を要望すると、メールで送ってくれますよ。
http://www.antiquary.jp/shopbrand/020/061/X/
あるいはフードにかぶせてしまうとか。
キヤノンやペンタックスにもっと大きいサイズのシルバーキャップがあるので、サイズが合えばいけるかも。
このフードも知らないのだが、外径60mmを超えるくらい?
http://www.antiquary.jp/shopbrand/020/001/X/
http://www.antiquary.jp/shopbrand/020/010/X/
ちなみにペンタックスFA31Ltd用は内径65mmです。
アルミ製なのでとても高いけど。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031709/
書込番号:19557297
3点

たいくつな午後さん
更に教えていただき、ありがとうございます。
悩みつつ、参考にさせていただきます。
書込番号:19557393
0点

>フジフイルムさんには、きめ細やかな気配りをしてもらいたいものです。
その点、オリンパスならメタルフードもメタルレンズキャップも有りますよ。
でも、皆「高すぎる」って文句言って買わない。
実際、手にとって見ると丁寧に仕上げられてんだけどね。
皆、きめ細かいサービスは求めるがその代価を支払うのは嫌がる。
書込番号:19558293
8点

横道坊主さん
>その点、オリンパスならメタルフードもメタルレンズキャップも有りますよ。
>でも、皆「高すぎる」って文句言って買わない。
>実際、手にとって見ると丁寧に仕上げられてんだけどね。
>皆、きめ細かいサービスは求めるがその代価を支払うのは嫌がる。
オリンパスの場合、単品で販売するので高くなっちゃうんだと思ってます。(販売流通コスを上乗せせざるを得ない)
付属品としてセットすればいいんじゃないかと思います。
(オリンパスを使っていた時、メーカーに要望として伝えましたけどね)
でも、フジフイルムはスタイリッシュなシルバーレンズを発売したんだから、メタル調でも構わないのでシルバー色フードyシルバー色レンズキャップを揃えてもらいたいものです。
レンズフードは安く買えたので、後はレンズキャップだけですが・・・・
書込番号:19558520
2点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UTNMZCE/
Good Product 広角レンズ用 薄型 メタルレンズフード ネジ込み式 ブラック 43mm フィルター径装着用
お安いので2つ買ってXF23mmF2とXF35mmF2に嵌めてみました。
なかなか良さげです。
書込番号:22604341
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]

続いてF1.4です。
撮影倍率が違うので、大きく写っています。
ともに最短撮影距離での撮影です。
比較して意味があるのか?・・と言われると困っちゃうのですが、なんとなく比較してみました。
誰かの何かの参考になったら良いのですが・・・。
書込番号:19546961
14点

>まるぼうずさん
(あくまでも私に於ての宿題として)
f1.4のf2とf2の開放とどちらが好みか
絞優先モードf5.6で撮るに於て
f1.4とf2各々描く画にどれだけの違いがあるのか
(と云う課題はありながら)
f1.4はf1.4でしか撮れないことだけは確かですが
書込番号:19547048
2点

>まるぼうずさん
最短距離だとその違い(倍率やボケ方)が分かりやすいですね。とても参考になりました。
まるぼうずさんは35F1.4と35F2、どのように使い分けてますか?
書込番号:19549175
3点

>Vinsonmassifさん
確かにf1.4でしか撮れないものもあるでしょうね。
>アルノルフィニさん
使い分けかぁ・・・。
私も悩んでいます。
F2はX-Pro1(2)用、F1.4はX-T1用・・と言いたいとこですけど、X-T1を手放すかどうか思案中なので、そうしたらF1.4も手放すかも。
でも、Xマウント原点の3本は手放したくない・・と言う気持ちもあります。
書込番号:19550368
5点

>まるぼうずさん おはようございます
なるほど、カメラに合わせる感じですか。それにしてもX-T1の処遇は悩ましいですね。
私の場合は縦撮りと連写が多いのでBG付けっぱなし機として残すつもりです。
Xマウントの原点を手放したくないお気持ちよく分かります。
書込番号:19551726
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
このレンズは一年半位前から持っていたのですが、最近XT10を手に入れたので、カメラの試しでこのレンズを使ってみました。
ところが、絞り値をマニュアルで値を変えるのを試してみたのですが、なんとF値11以上からF値がおかしくなってしまいます。マニュアルでレンズの表示計F13に合わせてもボディ側で確認するといきなりF22に変わってしまうなど、異常な状態がみられます。ちなみにカメラの液晶で確認すると異常になるとき、表示もAからいきなりからPに変わっていました。
私はマニュアルでF値をいじると何となく絞りのマニュアルリングが故障しやすくなるのではと思い、今まではボディ側でF値を変更できるXA1で主にこのレンズを使っていました。XA1ではボディ側でF値をいじると正常にF値が変わるのでこの異常があることにはまったく気が付きませんでした。
XT10でこのレンズを使ったのはたまたまで、もし試さなかったら気がつかなかったかもしれません。いずれにしろ、このレンズは講習してからあまり使っていなかったのでショックです。購入してから1年半も経っているので、保証もきかないだろうしまいりました。
他にもXFレンズは何本か持っているので、そのあとみんな試してみましたが正常で安心しました。皆さんのXFレンズは大丈夫ですか?もし、しばらく使っていないXFレンズがあったら試してみる事をお勧めします。
4点

>小じろうさん
T10のファームウェアは最新のバージョン1.10になってますか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
ヨドバシなど店頭のXF60で試すか、サービスセンターに相談されるか
された方が良いと思います。
書込番号:19439689
1点

モンスターケーブルさんこんばんは
レンズも、カメラも最新ファームです。また、XT10の他にもXA1、XE1を持っているのですが、いずれも(ボディもレンズも)最新ファームアップデート済みです。またどのボディでも、マニュアル絞りでは同様の現象なんです。
XA1、XT10はそれでもボディ側でなんとか絞りはいじれるのでまだよいのですが、XE1はボディ側でいじることができないので、アウトです。でも噂されていることですが、XプロワンとE1はそれ以降の機種と映りの方向が違うとの事(私自身ヘタレなのでじっくり試したことはありませんが)、E1でしっかり使えないのはちょっと悔しいです。
サービスセンターにはメールしました(いつも異常に気が付くのはなぜか、休みか夜中なんですよね…)。このレンズは購入してまだ2年経っていないし、落としたり乱暴に扱った記憶もなく、あまり使っていません。なのに有償修理はいやだな…(+_+)。
書込番号:19439799
1点

小じろうさん
このレンズ、絞りリングの接点不良という不具合が発生することが多いんです。
私が買った新品レンズは「絞りを開放にセットするとP(プログラム)モードになってしまう」
という初期不良で、私以外の数名の方が同じ不具合を書き込まれています。
推測ですが、絞りリングの接点不良のような気がします。
早く修理センターへ電話して、最短対応してもらうことをお勧めします。
年末だけど、明日12/28は修理センターがクローズしていなければいいんですが。
富士フイルム修理サービスセンター
お電話でのお問い合わせ TEL : 050-3786-1040
受付時間 : 月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜 10:00〜17:00
※ 日・祝日・年末年始を除く
<修理品の送付先>
〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
富士フイルム修理サービスセンター
書込番号:19439877
5点

yamadoriさん
昨日は返信できなくてすみません。忘年会で飲みすぎて二日酔いで死んでいました…すみません。
絞りリングの不良接点の情報ありがとうございます。大変参考になりました。私のレンズの故障はまさにこれだと思います。富士フイルムにも無事連絡がついて、対応してくれることになりました。メーカー保証は切れているのですが、以前購入したばかりの時にレンズのゴミ問題で色々あったので、無償で対応(!?)してくれるようです。安心しました。
モンスターケーブルさん、yamadoriさんありがとうございました。質問ではなかったのでグッドアンサーを付けられないのですが、ナイスを付けさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:19444430
1点

小じろうさん
>富士フイルムにも無事連絡がついて、対応してくれることになりました。メーカー保証は切れているのですが、以前購入したばかりの時にレンズのゴミ問題で色々あったので、無償で対応(!?)してくれるようです。安心しました。
無償対応、良かったですね。
このレンズは、製造品質なのか設計品質かは判りませんが、トラブルが多いレンズなので、修理センターと上手くお付き合いする必要が有りますね。
写りが素晴らしいレンズだし、X-T10やX-T1のAF性能向上によって実用性がグッと上がったので、手放すことが出来なくなりました。
瞳にぴったりピントが合っちゃうi90mmレンズ(35mmフルサイズ換算)はポートレートレンズとしても活躍してくれてますよ。
書込番号:19444556
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。これからもこのレンズは大事にしていきたいと思います。でもトラブルが多いなんてちょっと心配ですね(笑)。
書込番号:19445359
1点

>小じろうさん
私もyamadoriさんと同じ症状で修理に出したことがあります。
修理後はなんら問題なく使えていますよ。(^^)
書込番号:19445390
2点

>まるぼうずさん
アドバイスありがとうございます。年明けに修理に出したいと思います。
書込番号:19446104
1点

まるぼうずさん
小じろうさん
>私もyamadoriさんと同じ症状で修理に出したことがあります。
>修理後はなんら問題なく使えていますよ。(^^)
私のXF 60mmも問題なく使ってます。
しかし電子機器の接点不良は、設計で接点不良を少なくする工夫というか配慮がされていないと、
長期間使用しているうちに、接点不良が再現される確率が高くなります。
フジのレンズ設計は、この点の経験が浅いと見受けられるので、保証期間が過ぎてからの不安が残ります。
だから、丁寧に扱い、定期的な機能確認を怠らないように気を付けています。
(写りはいいけど、ヤワなレンズですから)
書込番号:19446134
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)