
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 16 | 2025年3月5日 10:20 |
![]() |
2 | 0 | 2024年6月27日 23:43 |
![]() |
6 | 2 | 2024年6月5日 07:49 |
![]() |
4 | 1 | 2024年2月29日 20:28 |
![]() |
8 | 9 | 2024年2月18日 13:58 |
![]() |
17 | 8 | 2023年11月12日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF500mmF5.6 R LM OIS WR
ふと気づいたのですが、このレンズって単なるGF500/5.6のマウント違いですね、おそらく。
レンズ構成、最短、倍率、絞り羽枚数、フィルタ径が同じ、
GFの40mmのMTFを14mmでクリップするとXFの45mmとほぼ同じ、
という感じ。
開発説明のどこかで触れてくれてもいいのに…とも思うわけですが…
そのためにかGFはテレコン対応してるけど、
XFはテレコン対応していると書かれてないわけです。
僕の勘違いならいいのですが、そうでなければこれは痛い…
OISに流し撮りモードが付くこともわずかに期待していたわけですが、
当然ナシでございました。
トホホ。
3点

>lssrtさん
こんにちは。
>このレンズって単なるGF500/5.6のマウント違いですね
>XFはテレコン対応していると書かれてないわけです。
フランジバック差(9mm)分伸びたのに、
少し軽量化は頑張っているとも言えますが、
本当にGFテレコン専用設計で、
XFが使えないようだと寂しいですね。
「また、35mm換算で1.5倍相当に拡大された
画像が得られるAPS-Cフォーマットの利点を生かし、」
とリリースにありますので、それでテレコン対応
なのかもしれませんが、どうなのでしょうか。
フランジ9mm差もあれば電子アダプタも可能で
GF500/5.6+GFx1.4テレコンに純正アダプタ、
もあったと思いますが、GFx1.4テレコンは
単体で400gもしますので(XFは130‐170g)、
あえてそれは避けた?のですかね。
ただのHP文言の書き漏れだとよいですね。
あるいはまだテレコン対応ファームが
間に合っていないとかかもしれません。
書込番号:25927493
1点

>lssrtさん
早速昨日触ってきました。軽いですね。個人的には黒が良かったのですが。
テレコン対応についてですか?
リリースに記載されていますが。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11805
書込番号:25927528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
テレコン対応ですよ
いずれにしてもフジの限界ですかね。思ったより小さくなってないし、値段高いままですし。
マウント径が小さいとミラーレスの望遠は大きくなるんですかね。
書込番号:25927597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
自分がD500で使ってるニコンのフルサイズ用500mm F5.6 PF VRが1460gだからね。APS-C専用なら1200g位には出来たはず。
https://kakaku.com/item/K0001083385/
書込番号:25927805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中野ゆうさん
>lssrtさん
シグマの500F5.6より一回り大きいんですよね
どちらも電子補正せずに光学系だけのレンズですが、シグマはEマウントベースでAPS-Cでは一応大口径ですし、100-400、150-600などの大きさ考えるとマウントの口径が効いてくるのかなと
書込番号:25927825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kosuke_chiさんご指摘ありがとうございます。
それではテレコン対応は問題なさそうですね。
最適かどうかは別として付けられるのはよかったです。
しま89さん>
> 値段高いまま
B&Hで見るとGF500から$500引きの$3000になってますね。
差分の7,8万円がGFXのプレミアムフィーということでしょうか。
しかしXのこのスペックのレンズで30万越えるとなると割高感強いですねぇ…
書込番号:25927915
2点

基本的に望遠になるほど勝手にイメージサークルがでかくなるので
フォーマットサイズがちょっと変わったくらいでは
大きさ重さの差はほとんど無いですよ
APS-C専用で出ている望遠レンズも
フルサイズのイメージサークルに対応している場合がほとんど
(ちなみにDSLR時代に一番重かった300/2.8はフォーサーズ用です)
中判用だとさすがに鏡筒が太いので重くなるけど
GF500mmF5.6は圧倒的に驚異的に小型軽量化されてたので
そのまま流用してAPS-C用というのは合理的でベストな考えでしょう
ここは正当に評価してあげないと自分にも損にしかならないと思う
書込番号:25927955
14点

正当な評価としてGFの500mmでここまで軽量化したなら、シグマ、ニコンの500mmぐらいのさらなる軽量化、スリム化を期待したけど、まさかの使い回しできたとはが正直なところ。
あと、フジのレンズはやっぱりAPS-Cでも大きく高い
書込番号:25928261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?
どのレンズと比べているのだい?
シグマの500/5.6より軽いし、ニコンのZには500o無いですよね?
AF-Sにはあるけどかなり重い
書込番号:25928299
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
重さはシグマとは気持ちで、本当にフランジバックの見直しだけ光学系まで同じレンズ構成も同じで出すとは。
最近のレンズの流れはソニー、シグマは軽量化に進んでいたからフジも同様にと見てましたが、コストなどを考えるとですかね。とは言っても換算距離で考えると十分に軽いレンズですし、キヤノンみたいなセンサーありきの望遠単焦点レンズでないのはフジらしいかと。
https://asobinet.com/image-of-what-the-xf500mmf5-6-would-look-like-if-it-were-a-derivative-of-the-gf500mm/
書込番号:25928611
1点

GF500mmF5.6の場合最初からAPS-C用でも出すつもりの設計でしょう
だからこそあそこまで驚愕の軽量化をしてきた
何度も言いますが望遠に関しては小さいフォーマットサイズ専用に作るメリットは少ない
逆に広角はフォーマットサイズ専用に作らないと絶対だめだけどね
こんな素晴らしいレンズを出したのに批判されたらフジは可哀そうだよ…
書込番号:25928633
18点

150-600使ってますが、レンズが細長いのでバッグにも防湿庫にも入れづらいです。
500mmf5.6は6cmも短くなって270gも軽い!
150-600で満足しているので買わないと思いますが・・・
実売価格はいくらくらいになるのでしょう?
書込番号:25929255
4点

>中野ゆうさん
・NikonのAF-S 500mm F5.6は、レンズにPF使って35mmフルサイズであっても小型軽量化している。
・本機XF 500mm F5.6は、PF未使用で大きく重くなる分、APS-Cフォーマットにして小型軽量化している。
ということで、本機がデカくて重いということでは無くて、なかなかの仕上がりでは無いかなぁと思います。
書込番号:25934085
3点

自分も野鳥撮影の帰りに触ってきましたが、フードのFUJINONの文字が格好悪い(というか悪目立ちし過ぎ)。無地のフードも発売して欲しいです。
書込番号:25951947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

phototrendのCP+2025インタビュー記事
https://phototrend.fr/2025/03/interview-fujifilm-cp-2025/
によると
|Makoto Oishi : C’est une idée brillante de nos concepteurs optiques, n’est-ce pas ?
|Pour les téléobjectifs à focale fixe, la taille est déterminée par l’ouverture et la distance focale,
| et non par la taille du capteur.
|C’est l’une des raisons pour lesquelles nous pouvons partager une partie de la conception optique,
| en particulier les éléments avant du GF 500 mm.
| Évidemment, les éléments optiques arrière diffèrent entre l’APS-C et le grand format,
| en raison des différences de capteurs.
自動翻訳すると
|大石誠:これは弊社の光学設計者の素晴らしいアイデアですね。
|固定焦点距離の望遠レンズの場合、サイズはセンサーサイズではなく、絞りと焦点距離によって決まります。
|これが、 GF 500mmの光学設計、特に前面の要素の一部を共有できる理由の 1 つです。
|当然のことながら、センサーの違いにより、APS-C とラージフォーマットでは後部の光学要素が異なります。
とのことです。
書込番号:26098566
0点

>koothさん
大石さんのインタビュー出ていたんですね。
ありがとうございます。
ただles éléments optiques arrièreってのはひょっとしてフレアカッター?
などと思ってみたりしております(^^;
書込番号:26098591
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR
Ver.1.20からVer.1.30への変更内容
以下のカメラボディとの組み合わせにおいて、フォーカスリングの操作性が改善されました。
<対象カメラボディ> (※1)
FUJIFILM GFX100 II
<改善点> (※2)
・フォーカスリングを操作した時のレンズ駆動の振動を抑制
・フォーカスリングを操作した時のフォーカス追従性が向上
・フォーカスリングの回転角度を動画用途に最適化
※1:本機能を有効にするには、対象となるカメラのファームウエア更新が必要です。カメラのファームウエアを最新に更新してから、レンズのファームウエアを更新してください。
・GFX100 IIファームウエアの更新 Ver.2.20
※2:本機能を有効にするには「フォーカスリング操作」を「リニア」に設定してください。「ノンリニア」では本機能は有効になりません。
・設定:セットアップメニュー>操作ボタン・ダイヤル設定>フォーカスリング操作
上記の通り、GFX100U対外は恩恵は無いかも...
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/gf80mmf17-r-wr/
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R WR
価格コムに登録がないようなので、こちらに書きますが、三脚などで知られるSIRUIから、Xマウント用のF1.2のスナイパーシリーズAFレンズが23mm、33mm、56mmと3種類発売されているようです。なんと、ブラック、シルバー、ホワイトと3色展開。お値段は5万円前後。
書込番号:25761091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

公式サイトでは4万円台です。さらに5%OFFクーポンあり!
シルイ AF56mm F1.2 43120円
https://store.sirui.com/ja/products/sirui-sniper-series-f1-2-aps-c-autofocus-lens-set
書込番号:25761100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつまでもII型を出さない富士山の隙を突いた町中華。
MTFの出来次第では買いたい。
マウントアダプタ → レンズ と来ていよいよX100VIのSuer Copyが2万円の到来は近い。
書込番号:25761119
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]
2023年にT5を買った時にコシナ社のMTレンズを先に買ったのですが、一個ぐらいは純正レンズを持つべきと思いました。
単焦点AFで換算24ミリ。防塵防滴。フジが掲げる「4千万画素クラスに最適化」したレンズの一つ。また、カメラ本体を軍艦部が銀色のモデルにしたので、レンズの方も銀色モデルを選びました。
2019年 5月リリースですからXマウントとしてはまぁまぁ今(2024年2月)でも新しい。
私のT5用レンズは10mmから35mmまでを単焦点レンズばかりで揃えました。このレンズ以外は全部MTレンズになりました。
気軽に持ち歩いて「スナップショット」に使うという使い方。その中でもAFなこのレンズはスナップショットに最適かも知れません。
3点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>気軽に持ち歩いて「スナップショット」に使うという使い方。
コンパクトでAFも速いようですので、
スナップによさそうですね。
書込番号:25642207
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF8mmF3.5 R WR
10年ぶりのボディ買い替え検討中に、なぜかたどり着きました。
良く見たらフィルターネジ切ってあるんですね、このレンズ。
かつてワイコン沼にハマった身としてはすごく気になります。
画質に多少目をつぶれば世界最広角(魚眼除く)を到達できるのか?
何をどうしてもケラレからは逃れられないのか?
まだ流通量も少ないようですが、もしお試しの方いらしたらお教えいただければ幸いです。
MFでもいいから合焦して、なんとか使用に耐えうる画質になるなら…
Xマウントへの乗り換えやマウント追加もやむなしかと思っています。
1点

>Jamakavaさん
添付は富士フィルムHPです:
フィルター径をポピュラーな62mmに抑えたことで、NDによる長時間露光など気軽にチャレンジできる。
書込番号:25616807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jamakavaさん
このレンズ使ってる方は多いですよ。
フルサイズの12mmなので、それほど超広角ではありませんが、バリバリ解像するようです。
フルサイズ用単焦点レンズで、11mm F4.5(フィルター径:62mm、254g)なんてのも非魚眼で数ヶ月待ち。値段もXF8mmと大差なし。
書込番号:25616809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jamakavaさん
ワイコンによりますが、
普通にケラれ、
画面周辺の劣化どころか「流れ」が酷くなるかと(^^;
ただし、その「質」と個人の性格によっては「面白い」かもしれません。
書込番号:25616840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントコンバーター(特にワイコンの)はリアコンよりもマスターレンズとの相性がシビアになります。
書込番号:25616897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jamakavaさん
XF8と一緒に、
Hakuba SMC-Pro 62mmレンズガードフィルター、
Marumi DHG Cireculor PLD 62mmフィルターを購入しました。
何れのフィルターも薄枠タイプです。
何れかのフィルター1枚だけを付けた場合、ケラレは発生しませんでした。
両方のフィルターを重ねた場合、重ね順に関係なくケラレが発生しました。
絞りf22だと角がハッキリケラレます。絞りf3.5だと広い範囲が徐々にケラレます。
書込番号:25619980
2点

>乃木坂2022さん
軽くて使いやすそうですもんね。
フルサイズ用11mm F4.5フィルター付き…
また迷わせるような情報やめてください(笑
でもワイコンでケラレが出ないなら、それが最広角なんでしょうね。
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
10年以上前、ワイコンを少なくとも10個以上は買って実感してます。
「記録・思い出」ならアリ、「作品」なら自分はナシかな、と言う結論に至りました。
今の私のニーズは建物の天井絵、旅先の部屋の全景などが目的なので、ある程度まではありかな、と。
>真面目男さん
貴重な情報ありがとうございます。
私が使いたいワイコンが67mmと72mmなので、これだとケラレが出るかもしれませんね。
書込番号:25625682
0点

>Jamakavaさん
どうも(^^)
実用的には、1型で 360°(数学的には立体角で 4π sr)のアクションカムを買うほうが費用的にも有効かと思いますが、
「試してみたい!!」というのが渇望レベルであれば、実施されては?
書込番号:25625707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
360°のアクションカム…私の用途的にはアリですね!
お恥ずかしながら、ご指摘頂くまで思い至りませんでした。
ありがとうございました。
「従来のスチル機で最広角到達」もロマンあふれるのでまだまだ検討中です。
Xマウント機は私にとって未知なので、また別トピでお目にかかった際はご教示頂ければ幸いです。
書込番号:25627264
1点

>Jamakavaさん
どうも(^^)
画面端の劣化を考慮すると、1型どころか1/2.3型の360°(数学的には立体角で 4π sr)のアクションカムのほうが、総合的にマシな結果になると思います。
(暗所の場合は別)
ちなみに、視力1.0の分解能(1分角)を1ドットと仮定すると、 360°(数学的には立体角で 4π sr)に対して 約1.5億ドット相当(^^;
RGGB換算では、約5.9億画素(^^;;
書込番号:25627370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF110mmF2 R LM WR
価格改定発表されましたね。
上げ幅がきついです。
中古市場から球数がどんどん姿を消していたので、
怪しいと思い、先日23万程度で美品購入。
吉と出るか果たして…
500mmとかいくらになるんでしょうね…
レンズにも投資したいですけど、
旅行など撮影の機会に費用をあてたいですね。
取り敢えず何も考えず110mm堪能したいと思います。
書込番号:25499265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GFXは所有していませんが、50SIIキットを購入しようか悩み中であったので、昨日急遽GF100-200をポチりました。
例年のキャッシュバックは11/17頃〜ですので待っていましたが、値上げ差額orキャッシュバック3万円?を天秤にかけ、先行購入を決めました。
因みに20-35は約3万円UPですので、対象外かもしれないですがキャッシュバック待ちにしました。
ただでさえ高いGFXが更に高くなりますね。先ずはボディを買わないとですが‥
書込番号:25499401
1点

〉昨日急遽GF100-200をポチりました。
>hassariさん
これからの風景撮影などに良さそうですね!
羨ましい。
>ただでさえ高いGFXが更に高くなりますね。先ずはボディを買わないとですが‥
そうですね…(悲)
キャッシュバックは期待通りにあると良いですね!
これからの楽しみがあるとウキウキですね!
書込番号:25499455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話は逸れてしまうのですが、以下の動画の1:00付近〜で
「被写体と背景の圧縮感は、110mmの圧縮感が出てくる」
という説明は正しいのでしょうか?
https://youtu.be/yPuoMOQ2ZUk?si=0B-3uXO0VnoTXozl
私が圧縮感やパースペクティブ正しく理解できていないかと思いますがフルサイズと画角、距離一緒であれば、
圧縮感は同じじゃないの?と混乱中。
ご存知の方がいらっしゃればご教示いただけると。
m(_ _)m
書込番号:25500019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DISKIWさん
私もよく解っていませんが、
「被写体と背景の圧縮感は、110mmの圧縮感が出てくる」は
はなはだ疑問ですよね・・。
その直後に語られている「被写体が浮いてくる」も
イメージセンサーサイズに対して相似な光学設計でレンズを作れば、
フルサイズ88mm F1.6とほぼ同じになると思います。
カメラ雑誌でも、ラージフォーマットとフルサイズを比較すると、
立体感が全く違う・・・と書かれていたりしますが、それって本当〜?
と思っています。
添付は、GFX+Sigma 70mm F2.8 Art(3:2)と
Z7+Z50mm F1.2Sを前者の画角に合わせて若干トリミングしたものです。
(私には差がわかりません・・・)
フォーマットで圧縮感が変わるとは考えられず、
立体感はボケが同等になるF値で比較すれば、レンズの描写性次第
なのでは?と思っています。
書込番号:25501643
2点

>you_naさん
検証画像も添えてのご説明いただきありがとうございます!
私にも添付いただいた画像からは同じ様に見えます。
余り細かいことは気にせず、使用している機材を楽しめってことですかね…
間違いなく出てくる絵は良いので。
>Z7+Z50mm F1.2S
良い機材をお持ちですね!羨ましい…
レフ機までは主にNikon党でしたが、
Zマウントになったタイミングで迷い…
少しカメラから離れ、山歩き用にsony α7Rで凌ぎつつ、
最近また、カメラ熱再燃でNikonも考えましたが、
中判(というかラージフォーマットですかね。)を
体験してみたいと思い、GFX…となりましたが、
レンズ高いですね…
なんならplenaいけるんじゃん…と。
FマウントレンズもマウントアダプタでGFXで
ある程度楽しめるので良いですが…
手元にフィルム機F3、F5も残しているので、
デジタル機難民にまたなったらフィルムにでも戻ろうか…なんて…(フィルムも供給面や値段が…)
機材追及も大事、楽しいですが、
純粋に写真を楽しみますかね!
改めてとなりますが、
お忙しいところご教示いただきありがとうございました!
モヤモヤが晴れました!
書込番号:25501723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DISKIWさん
このレンズ、私も欲しいのですが、中古でも20万以上は・・です。
所有している85mm F1.4(フルサイズ)で十分と、自分に言い聞かせています。
Web上でGFX+GF110mmの作例を拝見すると、
とても良い描写をするレンズだと感じますが、85mm F1,4'sでも上手な方は
とても立体感のある素敵!な写真を撮っておられますよね。
>機材追及も大事、楽しいですが、
>純粋に写真を楽しみますかね!
私もそうしたいと思っていますが、機材追及も止められません・・。
>FマウントレンズもマウントアダプタでGFXで・・
純正じゃないですがTamronの35/45mm F1.8 を使っています。
純正のDC Nikkor105/135, Zoom Micro70-180は残念ながらケラレがでます・・。
https://review.kakaku.com/review/K0000808503/ReviewCD=1761726/#tab
>手元にフィルム機F3、F5も残しているので、
私もフィルム機はF3、F4、F100、PENTAX SPFなどを残しています。
+中判のMamita 645 Pro TL,、C220、C330Sもです(SPF、C220は中学時代の購入)。
GFX用レンズとしては、Mamiya 645のレンズが復活して活躍中です。
20年以上前に購入したレンズ達ですが、GFXでも十分に実用です。
(105-210mm F4.5 ULD Nなど4000円くらいで投げ売りされてますが十分実用ですよ・・・)。https://review.kakaku.com/review/10502810694/ReviewCD=1728248/#tab
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25501921
1点

>you_naさん
>所有している85mm F1.4(フルサイズ)で十分と、自分に言い聞かせています。
私も、ZEISS Planar T* 1.4/85で概ね満足していたのですが、
純正神レンズとやらの性能を試してみたい…と、
物欲に負けてしまいました。。
> Zoom Micro70-180
私も所有してます! ケラレで150mmくらいまでが
ギリギリですが、マクロ性能は有り難く、結構重宝してます!(Nikon党ならマイクロと表現しないと怒られますかね。)
> GFX用レンズとしては、Mamiya 645のレンズが復活して活躍中です。
やっぱり645系のレンズも漁りますよね(笑)
私はPENTAXで120mmマクロと150-300mmを活用してます!
とは言えで、やっぱり純正レンズにも涎が出てしまうのは否めないですね…
GFXは概ね「優等生」過ぎるので、逆に味のある
オールドレンズでマニュアル撮影の方が写真を撮ってる感はあるので個人的には楽しさはそちらの方が…ですが…(成果物より過程を楽しめる)
頂いた情報も今後に活かしたいと思います。
ご教示いただきありがとうございます!
書込番号:25502053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DISKIWさん
素敵なお写真、有難うございます。
目の保養になりました。
書込番号:25502065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)