
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2016年8月10日 01:42 |
![]() |
2021 | 200 | 2017年9月28日 19:05 |
![]() |
9 | 2 | 2016年5月12日 04:56 |
![]() |
35 | 8 | 2019年4月15日 22:41 |
![]() |
41 | 5 | 2016年2月3日 10:18 |
![]() |
21 | 9 | 2015年12月30日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
昨年12月に今更のPro-1のレンズキットを買い、先日このXF18mmを購入したXシリーズ新参者です。
購入後、このレンズのレビューの酷さにちょっとショックを受けたんですが、そもそも何で自分はPro-1やこのレンズに惹かれたのか?よくよく考えてみたら、まずはそのルックスなんですよね。
ちょっと大きめだけど、レンジファインダー機然とした本体と、小さなパンケーキレンズ。もうそれだけで合格ですし「カメラはまずデザインから」と思っている自分にとっては、外せないオプションでした。
機能自体も27mmとの間でも迷ったんですが、主にボカシを取り入れた撮影を楽しんでいる自分にはこっちが間違いなく使い勝手が良い。所有している35mmは神レンズですが、小回りが利くという意味ではこっちの方が使用頻度は高いかもしれない。最高の買い物だったと思います。
13点

好きで使っているものが一番。
他人の評価は当てになりません。
写りは何れも一緒なので。
書込番号:20102659
4点

>太郎。 MARKUさん
本当ですよね。歪曲収差がどうだの、周辺の流れがどうだのまあ言いたいことはわかるんですが、他の部分価値観抱いてる人間も大勢いるのに。って思いつつ書き込んだ次第です 笑 返信ありがとうございました^ ^
書込番号:20102825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R-23さん
こんばんは。
私もこのレンズ大好きです。
寄れること、色乗りがいいこと、スタイルがいいこと。
X-Pro1(2)に似合うレンズとしては、35mmF2に一歩譲った感がありますが、
今でも35mmF1.4とならんでXマウントの原点であり、ジャストフィットなレンズだと思います。
写りについては23mmのようなビシッとした解像感はありませんが、
色の乗り方がまさに富士って感じです。
書込番号:20102844
4点

>まるぼうずさん
ご返信ありがとうございます^ ^
色合いすごく良い写真ですね!と言いながら私はモノクロ載せますが 笑
確かに35mm F2はバッチリ決まってますね。しかしこのレンズも27mmほどは薄すぎず良いバランス。街取りスナップに最高の組み合わせだなって思います。
書込番号:20102955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
私も最近35F2にこのレンズを加え、その汎用性が嬉しく感じていたところです。
AF静音化と防塵防滴化がなされれば最高なんですけどね。笑
書込番号:20103161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R-23さん
アクセサリーもな。
書込番号:20103473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
皆さん、こんにちは。
南米猫又さんの『放任参考画像スレ XF35mmF1.4 R』 に続いてPart2を立ち上げます。
極めて汎用性と応用力の高いこのレンズの可能性をご一緒に模索してみませんか?
XF35mm F2 R WR と数値上での比較が時折なされる、当レンズですが、
数字では知ることの出来ないこのレンズについて画像と共に楽しみましょう。
(比較画像も投稿できます。)
カメラ本体のスレッドでは機種が限定されますが、このスレッドでは機種を気にせずに
このレンズを使った画像なら投稿することができます。
このレンズでこんなの撮ったよって、腕など気にせず、風景、花、スナップなど、適当に貼りつけてみましょう。
当スレ主は少し忙しく放任気味ですが、皆さん自由に盛り上がってくださればと思います。
●注意事項
※記事の内容を無視したコメント、煽り・いやみ・皮肉・感情的なコメント、荒らし行為は禁じます。
※他メーカーの写真を投稿する場合は比較などの掲載理由を明記してください。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
18点

The portrait lens.
X-Pro1に関心をもってその画像サンプルを検索して見たXF35の画像はまさにポートレートレンズという名が相応しい印象でした。
美しく優しい暈けとその立体感に魅せられて買うぞと決めて手に入れたあの日から5年、最も愛用し続けたレンズです。
書込番号:21199778
11点

好みの写真
フリッカーなんかでポートレートで検索してExifを見ないで選んでみると好みのフジがヒットする
とは限らないことに気づきます。
また、僕が良いと主張しているX-Pro1やE1が当たるとは限らず、フジのX-T1だったり、あろう
ことかニコンやキャノンにあったたり、こりゃ、カメラやレンズよりも撮り方が大事だったり、結局
探しているのはモデルと環境の良さなんです。
つまり大事なのは被写体をどんな環境でどう撮るかが大事なわけで自分が愛用しているカメラ
をどう使うかが大事ですよね。
カメラを入手したならどんどん機材を探し求めるのではなく模索するべきなのはそちらなんだろうな
と思います。
書込番号:21201336
13点

検証マニア(実験はよく行うが写真は撮りにいかない人)
カメラが好きな人がいる。 写真は撮りにいかず、とにかく実験結果はよくブログなどで発表する。
しょっちゅうカメラを買い替える。何かと講釈は多い。いや、講釈するために機材を買っているのかもしれない。
勿論、本人はそのつもりはないだろう。 とにかくよく買い替える。 新機種が出るとその話をブログに書き込む。
最初は嬉しいのか、何枚かはちゃんと撮る。やがてブログは閉鎖されている。 飽きっぽいのかそんな人、結構見てきた。
書込番号:21203614
12点

Neewer50mmF2.0
このレンズ少しでもピンから外れるとすぐに柔らかい描写に。
ですからF3ぐらいで撮るのが一番好みです。
暈けが好きな人はXF56oF1.2、高額ですけど、良いと思います。
明瞭度はデジタル補正がない分Neewerのほうが上です。
つまり、Neewer、明瞭さを楽しむレンズといったらいいでしょうか。
良く写ります。XF56oも絞ればすごく写ると思いますが
しかし、等倍で見ると吃驚します。これはNeewer28oも同じ傾向です。
書込番号:21204226
11点

光や空気を撮る
写真を撮っていて思うのは、実はその場の状況、つまり光や空気を撮っていることに気づきます。
逆を言えば、被写体だけを撮ろうとすると、どうでもいい写真が撮れちゃいます。
モデル撮影は特にそうなりますね。 モデルさんの愛らしさや、素直さを撮るのにカメラを向ける
以上の努力がいるんですよね。
書込番号:21207136
10点

子供のころから暗い絵が好きです。
ただし、温かみのある暗い絵。
寒色が支配する暗い絵は好みじゃありません。
寒色は暖色を強調しますが、寒色が主に支配する絵は
見ていて、しんどくなってしまいます。
書込番号:21211831
10点

肌表現
わたしが拘っているカメラは肌表現が良いカメラです。
最近のカメラは抜けの良い、コントラストの強いカメラがもてはやされる中、質感描写は重視されなくなってきたように思います。
台湾のプロの写真家ですが、非常に質感を出すX-E1とレンズはXF18-55、そして時折XF35oを使っておられるようです。
https://www.flickr.com/photos/yangchen6712/with/10744408974/
ズームがこんなに質感を出すなんて驚きです。
書込番号:21212173
10点

赤と青が好きです。
フジフィルムの色合いで好きなのはというよりも、最近どこのメーカーも赤が綺麗になってきているように思います。
デジタルでは再現性が難しいと言われている赤も、各メーカー研究してきたのかどこも優れた色を出してきたんじゃないでしょうか。
ただ、肌表現だけは、フジかなり得意なような気がします。またニコンやソニーも別に悪いと思ったことはないですがとりわけ
ニコンは黄ばみがなくなったうえ、良いレンズが多くて描写能力の良い分、惹かれます。
ソニーも変な演出がないですし、すっきりとした美しい肌表現はそれなりに好みです。
そもそも、ニコンもフジもソニーの受光素子使っていて現像エンジンの違いでその差を出しているんですけどね。
時代が変われば、この差はもっと小さくなるんじゃないでしょうか。
ところで、このスレッドも残り10ほどになりました。
そもそも、このスレッド、XF35oの写りに関して気が向いた人が適当に投稿するスレッドに発展していけばということで
各自、自由放任スタイルでということだったのですが、後半の一年間は私一人があたかもXF35oの吟味と練習をしている
ような独り言スレッドになってしまいました。
独断と偏見によるスタンスではあったのですが、僅かながら、見てくださっているかた、(面白半分、興味半分かもしれませんが)
応援ありがとうございました。
結論として、このレンズの良さを再認識しましたし、同時に、カメラ本体側の自分の好みの傾向、趣向などハッキリ明確化
させることができたので、個人的にはとてもよかったなと思っています。
書込番号:21215308
9点

撮っていて楽しいモデルさん
撮られることが好きで、撮っていると楽しくなるモデルさんっています。
日常と同じで会話していて楽しい人とそうでない人いますよね。
ところで久しぶりに、議論スレ?っていうんですか?画素数の問題に関して論議しているスレに参加しました。
少しも楽しくなかったです。
内容の良し悪しよりも、皮肉や喧嘩腰のコメントがずいぶん受けが良かったです。
あの独特の雰囲気が嫌であの手のスレッドにほとんど参加しなくなったを思い出しました。
書込番号:21220331
10点

機材は良い撮影環境には敵わない。
どんなに良いカメラとレンズを持っていても、撮影機会を豊富に持っている人には敵いません。
どれだけ足を運ぶかがすべてのカギではないでしょうか。
わたしの場合、時間も体力も資力も豊富ではありませんでした。ですから、どんどん良い撮影環境を得る
為に行動することは難しく感じました。
下手でもいいんです、楽しく撮れれば。問題なのは、高価な機材=いい写真が撮れるという間違った考え方。
アマチュアなら特に自分に合った機材を選ぶのは大切だと思います。高級機材は決して良いセンスを
付与してはくれません。そういう考えもあって、高級機材を豊富にそろえることには抵抗があります。
しかし、この価格の画像投稿スレッドはいろいろな意味で自分の写真に対する気持ちを整理するのに役立
ってきました。無駄と考える人がいるかもしれませんが、画像投稿もいろいろな方と楽しみながら投稿する
のは良いことだと思います。自分の方向性をしっかりとまとめるのに役立ちます。
けまりんさんの『X写真部』に参加してみませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20983319/?lid=myp_notice_comm#21209766
書込番号:21222137
9点


写真はレンズだけじゃなくなった。
よく写真はレンズと言います。 特にフィルム時代はそうだったように思います。
しかしデジタル時代の昨今ではレンズの良さも大事ですが、本体もかなり出来上がりに影響しているように思います。
最近のフジのXフォトグラファーのビデオや画像を見ているとそのインパクトの強い画像に大いに惹かれます。
同時に、この世界は自分が求めているほんの一部に過ぎなくて、かつてのしっかりと質感を表現するフジではなくなって
いるのにも気づきます。
インパクトの強い衝撃的な色彩の世界。素晴らしいと感じつつも見ていてすぐに飽きました。長く見ない限り商品力は
すごくあるんですが・・
現行のフルサイズ機を使いつつもX-Pro1やX-E1をこよなく愛し使い続けているプロユーザーのコメントを聞いて納得しました。
それでX-Pro1現在も使い高く評価しているプロのおひとりを紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=GT4anpIwwp4
ホームページ
http://www.damianbrownphotography.co.uk/
書込番号:21226516
10点

ナチュラルであること
小学生4年生の時、金属でできた外国製のカメラが初めての購入。
ホルガだったのでしょうか? モノクロしか撮れなかったのですがそれでも
いろんなものを写したかったのを覚えています。
被写体は祖母、弟、母親、そして猫。そして父を含めた家族写真。
わたしはなぜかみんなで並んで撮るのは嫌でスナップ調に撮っていた
のを覚えています。
ミノルタの一眼レフを経て、カシオの50万画素に出会いそののちオリンパスE10(レンズ一体型)や
オリンパスE1などのデジタル一眼へ。そしてフルサイズ憧れてD3を。その他にもいろいろ買っては
手放し、どんどんレンズとカメラ漁り。
やたら彩度を上げるのが好きで、色飽和しても気になりませんでしたが
次第に、不自然な色合いが嫌いになりました。
今は、実に深みがあり艶やかな機種X-E1、さらにはX-Pro1時折サブにX-A1を使っています。
現在、北海道の農民さんがスレ主をする『X-E1同好会』ではこのE1の特性を引き出し
上手に使いこなす人達がいます。
例えばlegatoさんのこの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=21160122/ImageID=2850210/
撮り方の巧さはもとより、E1(Pro1)以外でこの色はなかなか出ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=21160122/ImageID=2848230/
このナチュラルな緑、美しい赤、他機種では不自然で目が痛くなるような作例が多いなか、
彩度の高い画像でもE1の画質は実に魅力的です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=21160122/ImageID=2850211/
何とナチュラル!
このナチュラルな画質が得られれば、動きものは腕を上げてどうにかしようと思った5年前を思い出しました。
書込番号:21228448
9点


価格Comへの感謝
価格での投稿がなければ私は写真をさほど撮らなかったと思います。
勿論、投稿のために撮っていたのではありません。しかし、カメラやレンズに関して
5年以上も大いに考え、写真を撮るモチベーションとなりました。
メーカ専属のフォトグラファーたちの意見だけでなく、一般の方の写真に対する思い
や期待を継続的に長きにわたって考える機会を与えてくれたのはこの価格Comのおかげです。
書込番号:21231089
9点

単焦点は面白い
とりわけXF35oは開放値がF1.4でその描写は何とも魅力的です。またこれよりも中望遠のXF60mmはその解像と美しい色のリや
暈けは好む人が少なくありません。
しかし単に日常を素早くスナップする人にとって、単焦点に拘らないでズームなどで楽しむ人もいると思います。
しかも、XF18-55などは手振れ補正が良く効き、質感描写はとても優れています。であるなら、もし旅行などで
一本だけですませたい人にとってはXF18-55、もしくはXC16‐50などはとても良い選択だと思います。
旅行でも、単焦点一本だけに拘るなら、凡庸性の高いこのXF35oはもってこいです。その人のスタンスというか
自分が願っている画質との相談となるわけですが、どちらも良い選択になると思います。
記録性の高い観光などではズームが良いでしょうね。特にフジのズームは優秀です。
例えば1枚目の画像と2枚目の画像は見ていてどうでしょうか? X-E1にズームXF18-55、X-Pro1に単焦点のXF35o
を付けました。
X-Pro1は若干、アンダーですが基本画質はほとんど一緒で、写りそのものも、ある程度絞る風景ですとほとんど
変わりません。
ところで観光地などでは軽いX-E1にXCズームは非常に軽快だと思います。XFズームのほうは経験上若干深い色合い
になるように思います。比較しない限りほとんど気にならないでしょう。
このようにいうとXF35mmの魅力が今一つに思えるのですが、その被写界深度のコントロールの自由度や画質は
ズームとは比較できない別の良さがあります。どんなスタンスで写真を撮るかに大きく依存していると思います。
書込番号:21236120
10点

カメラの性能を引き出すレンズ
レンズには必ず収差をともないます。
歪曲や色収差、そのほかにも、周辺光量落ち、細かいことを上げれば他にも結構いろいろとあるわけですが
純正レンズには必ずデジタル補正によって整った画像に補正します。しかしこの補正は状況によっては逆効果
となります。
XF35mmの性能は非常に高くてそのデジタル補正の欠点を払拭して余るものがあるわけですが
しかしNeewerレンズなどのデジタル補正なしの画像を見ているとXF35mmも補正なしの設定が欲しくなります。
それぐらい補正なしのマニュアルレンズは精細な画像を得ることができます。
でも同時にマニュアルでのピント合わせは難しく、シャッターチャンスを逃しやすい被写体もあります。
薬で例えるなら、副作用はあるが必要な効果を得るために弊害も厭わないと言った感じでしょうか。
昨今の機種(カメラ本体)は画質追求のためか、この補正によって描写力を失っていることがあります。
コントラストの強い画像を撮る場合には問題ないのですが、繊細な諧調や肌表現を重視する人には
大きな問題となりえます。 コントラストや精細感の強い絵を求めるあまり副作用を気にしない(感じない)
のかもしれません。
単なる画素数を上げて緻密にしたり、メリハリをつけることだけではなくてメーカーには本当の意味での
艶や繊細さを追及してほしいと思います。
僅かながらでも興味をもって見てくださった方々、感謝と共にこのスレッドを閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21236170
14点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
http://digicame-info.com/2016/05/ef-m28mm-f35-macro-is-stm600ex.html
キヤノンからEOS M用に発売されるマクロレンズが
フルサイズ換算45mmで倍率がなんと1.2倍!
さらに、手ブレ補正機能と、マクロライトを内蔵!
こういうマクロレンズ、富士から出ませんかね?!
書込番号:19863356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラのキタムラで、税込37,100円だそうです。
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292063127/
他社が同じようなスペックのレンズを作ったら2倍の値段はしそうです。
やはりシェアNo.1のキヤノンならではの価格設定と言えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160511_755467.html
あとは、EVF一体型のEOS Mが出たらX-T10から乗り換えたいところなんですが・・・
書込番号:19867770
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]
標準装備のレンズフード ・・・・ う〜ん |
シルバー色の保護フィルター Kenko PRO1D 1500円位 |
シルバー色のメタルフード 43mm径 1100円位 |
残念な標準装備のレンズキャップ(ブラックのプラスチック製) |
標準装備のレンズフードのデザインとカラーが、お粗末というか似合わないというべきか・・・・・・
純正オプションnレンズフードはブラックだし、高い・・・・・
そんなわけで、あまり金を掛けずにドレスアップもどきをしてみた。
残るはシルバーカラーのメタルレンズキャップだけど、いまだ見つからず。
※シルバーのレンズを発売するなら、シルバー色のメタルレンズキャップとメタルレンズフードを用意すればいいのに・・・・・
フジフイルムさんには、きめ細やかな気配りをしてもらいたいものです。
画像1:標準装備のレンズフード ・・・・ う〜ん
画像2:シルバー色の保護フィルター Kenko PRO1D 1500円位
画像3:シルバー色のメタルフード 43mm径 1100円位
画像4:標準装備のレンズキャップ(ブラックのプラスチック製)
8点

自己レスだけど、画像の説明を間違えてたので訂正。 ごめんなさい。
標準装備のレンズフードのデザインとカラーが、お粗末というか似合わないというべきか・・・・・・
純正オプションnレンズフードはブラックだし、高い・・・・・
そんなわけで、あまり金を掛けずにドレスアップもどきをしてみた。
残るはシルバーカラーのメタルレンズキャップだけど、いまだ見つからず。
※シルバーのレンズを発売するなら、シルバー色のメタルレンズキャップとメタルレンズフードを用意すればいいのに・・・・・
フジフイルムさんには、きめ細やかな気配りをしてもらいたいものです。
画像1:シルバー色の保護フィルター Kenko PRO1D 1500円位
画像2:標準装備のレンズフード ・・・・ う〜ん
画像3:シルバー色のメタルフード 43mm径 1100円位
画像4:標準装備のレンズキャップ(ブラックのプラスチック製)
書込番号:19553491
4点

こんばんは、yamadoriさん
外径いくつですか?
31〜49mmの間なら、かぶせ式の金属製シルバーキャップが八仙堂から出ていますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/b6e2c2b0c0.html
書込番号:19553972
8点

たいくつな午後さん、こんにちは
八仙堂を紹介いただき、ありがとうございます。(八仙堂は幾度も利用している「お気に入り」shopです)
折角紹介いただいたんですが、すでに八仙堂に問い合わせしており、八仙堂から「該当販売品が無い」との回答をもらっています。
※43mm径のフィルター外径は46mmですが、外径46mmのカブセ式 レンズキャップは販売していないとのことです。
回答内容を紹介しておきますね。
<八仙堂からの回答>
・カブセ式レンズキャップ 外径42〜43mm用銀色ですが、【外径】(外枠部分を含めた直径)が42〜43mm用の商品となりますので、
誠に申し訳ございませんが、43mm保護フィルター に装着することができませんので、ご注意ください。
・お客様がお手持ちの43mm保護フィルターの外径(外枠部分を含めた直径)につきましては
メーカーによって枠の厚みが多少異なる為に、当方では分りかねますが、
例えば、当店で販売している43mmのUVフィルターの場合ですと、
外枠を含めた外径は46mmとなりますので、このサイズの場合は誠に申し訳ございませんが、
現在、当店では対応可能なカブセ式 レンズキャップはお取り扱いがございません。
書込番号:19554761
2点

>yamadoriさん
あらま、八仙堂ダメでしたか。
それなら中古ですが、アンティクアリィはどうでしょう。
PETRIと書かれていてもよければ、45.5〜46mmのかぶせ式キャップありますね。
私も初めて聞いた名前なので、どんなものなのか不明ですが。
問い合わせで裏面や側面の写真を要望すると、メールで送ってくれますよ。
http://www.antiquary.jp/shopbrand/020/061/X/
あるいはフードにかぶせてしまうとか。
キヤノンやペンタックスにもっと大きいサイズのシルバーキャップがあるので、サイズが合えばいけるかも。
このフードも知らないのだが、外径60mmを超えるくらい?
http://www.antiquary.jp/shopbrand/020/001/X/
http://www.antiquary.jp/shopbrand/020/010/X/
ちなみにペンタックスFA31Ltd用は内径65mmです。
アルミ製なのでとても高いけど。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031709/
書込番号:19557297
3点

たいくつな午後さん
更に教えていただき、ありがとうございます。
悩みつつ、参考にさせていただきます。
書込番号:19557393
0点

>フジフイルムさんには、きめ細やかな気配りをしてもらいたいものです。
その点、オリンパスならメタルフードもメタルレンズキャップも有りますよ。
でも、皆「高すぎる」って文句言って買わない。
実際、手にとって見ると丁寧に仕上げられてんだけどね。
皆、きめ細かいサービスは求めるがその代価を支払うのは嫌がる。
書込番号:19558293
8点

横道坊主さん
>その点、オリンパスならメタルフードもメタルレンズキャップも有りますよ。
>でも、皆「高すぎる」って文句言って買わない。
>実際、手にとって見ると丁寧に仕上げられてんだけどね。
>皆、きめ細かいサービスは求めるがその代価を支払うのは嫌がる。
オリンパスの場合、単品で販売するので高くなっちゃうんだと思ってます。(販売流通コスを上乗せせざるを得ない)
付属品としてセットすればいいんじゃないかと思います。
(オリンパスを使っていた時、メーカーに要望として伝えましたけどね)
でも、フジフイルムはスタイリッシュなシルバーレンズを発売したんだから、メタル調でも構わないのでシルバー色フードyシルバー色レンズキャップを揃えてもらいたいものです。
レンズフードは安く買えたので、後はレンズキャップだけですが・・・・
書込番号:19558520
2点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UTNMZCE/
Good Product 広角レンズ用 薄型 メタルレンズフード ネジ込み式 ブラック 43mm フィルター径装着用
お安いので2つ買ってXF23mmF2とXF35mmF2に嵌めてみました。
なかなか良さげです。
書込番号:22604341
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]

続いてF1.4です。
撮影倍率が違うので、大きく写っています。
ともに最短撮影距離での撮影です。
比較して意味があるのか?・・と言われると困っちゃうのですが、なんとなく比較してみました。
誰かの何かの参考になったら良いのですが・・・。
書込番号:19546961
14点

>まるぼうずさん
(あくまでも私に於ての宿題として)
f1.4のf2とf2の開放とどちらが好みか
絞優先モードf5.6で撮るに於て
f1.4とf2各々描く画にどれだけの違いがあるのか
(と云う課題はありながら)
f1.4はf1.4でしか撮れないことだけは確かですが
書込番号:19547048
2点

>まるぼうずさん
最短距離だとその違い(倍率やボケ方)が分かりやすいですね。とても参考になりました。
まるぼうずさんは35F1.4と35F2、どのように使い分けてますか?
書込番号:19549175
3点

>Vinsonmassifさん
確かにf1.4でしか撮れないものもあるでしょうね。
>アルノルフィニさん
使い分けかぁ・・・。
私も悩んでいます。
F2はX-Pro1(2)用、F1.4はX-T1用・・と言いたいとこですけど、X-T1を手放すかどうか思案中なので、そうしたらF1.4も手放すかも。
でも、Xマウント原点の3本は手放したくない・・と言う気持ちもあります。
書込番号:19550368
5点

>まるぼうずさん おはようございます
なるほど、カメラに合わせる感じですか。それにしてもX-T1の処遇は悩ましいですね。
私の場合は縦撮りと連写が多いのでBG付けっぱなし機として残すつもりです。
Xマウントの原点を手放したくないお気持ちよく分かります。
書込番号:19551726
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
このレンズは一年半位前から持っていたのですが、最近XT10を手に入れたので、カメラの試しでこのレンズを使ってみました。
ところが、絞り値をマニュアルで値を変えるのを試してみたのですが、なんとF値11以上からF値がおかしくなってしまいます。マニュアルでレンズの表示計F13に合わせてもボディ側で確認するといきなりF22に変わってしまうなど、異常な状態がみられます。ちなみにカメラの液晶で確認すると異常になるとき、表示もAからいきなりからPに変わっていました。
私はマニュアルでF値をいじると何となく絞りのマニュアルリングが故障しやすくなるのではと思い、今まではボディ側でF値を変更できるXA1で主にこのレンズを使っていました。XA1ではボディ側でF値をいじると正常にF値が変わるのでこの異常があることにはまったく気が付きませんでした。
XT10でこのレンズを使ったのはたまたまで、もし試さなかったら気がつかなかったかもしれません。いずれにしろ、このレンズは講習してからあまり使っていなかったのでショックです。購入してから1年半も経っているので、保証もきかないだろうしまいりました。
他にもXFレンズは何本か持っているので、そのあとみんな試してみましたが正常で安心しました。皆さんのXFレンズは大丈夫ですか?もし、しばらく使っていないXFレンズがあったら試してみる事をお勧めします。
4点

>小じろうさん
T10のファームウェアは最新のバージョン1.10になってますか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
ヨドバシなど店頭のXF60で試すか、サービスセンターに相談されるか
された方が良いと思います。
書込番号:19439689
1点

モンスターケーブルさんこんばんは
レンズも、カメラも最新ファームです。また、XT10の他にもXA1、XE1を持っているのですが、いずれも(ボディもレンズも)最新ファームアップデート済みです。またどのボディでも、マニュアル絞りでは同様の現象なんです。
XA1、XT10はそれでもボディ側でなんとか絞りはいじれるのでまだよいのですが、XE1はボディ側でいじることができないので、アウトです。でも噂されていることですが、XプロワンとE1はそれ以降の機種と映りの方向が違うとの事(私自身ヘタレなのでじっくり試したことはありませんが)、E1でしっかり使えないのはちょっと悔しいです。
サービスセンターにはメールしました(いつも異常に気が付くのはなぜか、休みか夜中なんですよね…)。このレンズは購入してまだ2年経っていないし、落としたり乱暴に扱った記憶もなく、あまり使っていません。なのに有償修理はいやだな…(+_+)。
書込番号:19439799
1点

小じろうさん
このレンズ、絞りリングの接点不良という不具合が発生することが多いんです。
私が買った新品レンズは「絞りを開放にセットするとP(プログラム)モードになってしまう」
という初期不良で、私以外の数名の方が同じ不具合を書き込まれています。
推測ですが、絞りリングの接点不良のような気がします。
早く修理センターへ電話して、最短対応してもらうことをお勧めします。
年末だけど、明日12/28は修理センターがクローズしていなければいいんですが。
富士フイルム修理サービスセンター
お電話でのお問い合わせ TEL : 050-3786-1040
受付時間 : 月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜 10:00〜17:00
※ 日・祝日・年末年始を除く
<修理品の送付先>
〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
富士フイルム修理サービスセンター
書込番号:19439877
5点

yamadoriさん
昨日は返信できなくてすみません。忘年会で飲みすぎて二日酔いで死んでいました…すみません。
絞りリングの不良接点の情報ありがとうございます。大変参考になりました。私のレンズの故障はまさにこれだと思います。富士フイルムにも無事連絡がついて、対応してくれることになりました。メーカー保証は切れているのですが、以前購入したばかりの時にレンズのゴミ問題で色々あったので、無償で対応(!?)してくれるようです。安心しました。
モンスターケーブルさん、yamadoriさんありがとうございました。質問ではなかったのでグッドアンサーを付けられないのですが、ナイスを付けさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:19444430
1点

小じろうさん
>富士フイルムにも無事連絡がついて、対応してくれることになりました。メーカー保証は切れているのですが、以前購入したばかりの時にレンズのゴミ問題で色々あったので、無償で対応(!?)してくれるようです。安心しました。
無償対応、良かったですね。
このレンズは、製造品質なのか設計品質かは判りませんが、トラブルが多いレンズなので、修理センターと上手くお付き合いする必要が有りますね。
写りが素晴らしいレンズだし、X-T10やX-T1のAF性能向上によって実用性がグッと上がったので、手放すことが出来なくなりました。
瞳にぴったりピントが合っちゃうi90mmレンズ(35mmフルサイズ換算)はポートレートレンズとしても活躍してくれてますよ。
書込番号:19444556
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。これからもこのレンズは大事にしていきたいと思います。でもトラブルが多いなんてちょっと心配ですね(笑)。
書込番号:19445359
1点

>小じろうさん
私もyamadoriさんと同じ症状で修理に出したことがあります。
修理後はなんら問題なく使えていますよ。(^^)
書込番号:19445390
2点

>まるぼうずさん
アドバイスありがとうございます。年明けに修理に出したいと思います。
書込番号:19446104
1点

まるぼうずさん
小じろうさん
>私もyamadoriさんと同じ症状で修理に出したことがあります。
>修理後はなんら問題なく使えていますよ。(^^)
私のXF 60mmも問題なく使ってます。
しかし電子機器の接点不良は、設計で接点不良を少なくする工夫というか配慮がされていないと、
長期間使用しているうちに、接点不良が再現される確率が高くなります。
フジのレンズ設計は、この点の経験が浅いと見受けられるので、保証期間が過ぎてからの不安が残ります。
だから、丁寧に扱い、定期的な機能確認を怠らないように気を付けています。
(写りはいいけど、ヤワなレンズですから)
書込番号:19446134
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)