
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2023年9月21日 21:19 |
![]() |
5 | 2 | 2023年7月27日 18:48 |
![]() |
14 | 0 | 2023年7月14日 17:36 |
![]() |
59 | 10 | 2023年7月11日 01:15 |
![]() |
50 | 3 | 2023年6月1日 18:46 |
![]() |
1 | 0 | 2023年5月1日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR
Ver.1.10からVer.1.20への変更内容
ボディ内防振を搭載したカメラボディとの組み合わせで、手振れ補正性能が最適になるよう対応しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/gf80mmf17-r-wr/
7点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
私は、XF18f2, 35f1.4の純正メタルフードが不満で色々と買い替えています。
このフード(Haoge LH-X53)は、レンズ3本(XF18f2, 35f1.4, 60f2.4)が同一仕様のバョネット式なので共用出来るとHaogeはAmazonに記載しています。
只ズームレンズと違って、焦点距離の違う3本の単焦点レンズを1つのフードで使用する事は便利であっても安易な考えでお勧めしない…
フード(LH-X53)を3本のレンズに装着してみての感想(プレビュー)
●広角レンズXF18f2
貧弱なレンズが肉厚なフード装着で剛性感が増しました。遮光効果は低いです。
●標準レンズXF35f1.4
Haogeのお勧めで格好良い。只、遮光効果は「ないよりかまし」程度です。
●準望遠60f2.4マクロ
これはアンマッチでした。前玉レンズがフード先端より出て遮光効果は無い!
このフード形状を観ると、広角レンズ(XF18f2)使用を前提に設計されている様に思います。
私は、当初XF35f1.4用に購入し使っていましたが、今後はXF18f2に装着する事にして、XF35f1.4はハンザメタルフードを装着しました。
Haoge製フードは、フード本来の遮光効果よりもお洒落を優先にしたデザインです。高品質で剛性感のあるアルミを削り出した造りです。レンズ装着もバョネット式を採用し純正フードが顔負けです。
それにしても、カメラアクセサリーについて日本メーカーは旧態依然で勢いがないですね。中国メーカーは、痒いところをカバーしてくる物を造っていて勢いがあります。
フードを替えても、写真は上手くなりませんが、レンズの雰囲気で気分が変わります (^.^)
4点

>m2 mantaさん
こんにちは。
丸型フードとも違って、
角形のいかつい感もなく
ちょうどよい塩梅ですね。
書込番号:25360498
1点

>とびしゃこさん
>ちょうどよい塩梅ですね。
そうなんです。
ズーッとXF35f1.4用に使っていましたが、ほんの気まぐれでXF18f2に装着してみたら「此方の方が似合うやんかー!
」で18f2専用フードにしました。
富士純正、Haoge、 F-Foto(3個)、ニコン(2個)、ハクバ、エツミ等9個の色々なメタルフードを試してみましたが、レンズにピッタリと収まるのはバョネット式フードで、然も使い勝手と品質はHaoge製、遮光効果は富士純正でした。その他52mmネジ式フードは、皆コスパで品質も良いのですが、レンズとフードに間が空いて一体感がありません!
Haoge LH-X53はAmazonで5,000円程ですが、女性的なXF18f2がシャキッとした男前になります。又52mmレンズキャップがフードを付けたままで装着出来ます(^ー^)
今日、群馬県沼田市の方へドライブして来ました。
書込番号:25361343
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR
ボディをT5に新調してから旧型の開放の甘さが気になるようになったため新型を購入しました。
折角なのでどの程度違うのか簡単に比較テストしてみたので参考にどうぞ。
※画像は中央の電信柱にピントを合わせ、差がわかりやすいようにデジタルテレコン2倍で撮ったものです。
所感では旧型の開放は明らかに甘く、絞る毎に改善してf4以降ピークになるという印象。
対して新型は開放からピーク性能で、絞っても被写界深度が変わるだけで解像度の変化は全くと言っていいほど感じられませんでした。
お互いf4.0まで絞った写真だとほとんど見分けが付かないですね。
しかし新型は開放f1.4でありながら絞りによる画像の変化が被写界深度のみというのは結構とんでもないことなのでは?と思った次第です。
書込番号:25343942 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF8mmF3.5 R WR

それはそれは残念極まりないですね!
書込番号:25282373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>はい、毎度お馴染みの「想定を上回る予約」で供給に遅れが発生とのことです。
ニコンやキヤノンが使うフレーズなら納得だけど
富士フィルムが使っちゃ駄目でしょ!
実際は
「想定を下回る予約」でしたが、売れないと想定し生産してませんでした。
これから生産を開始するので供給に遅れが発生します。
と想像します。つまり受注生産じゃないの?
>「供給力不足」の間違いでしょうに。
競合他社では既に部品ひっ迫は解消されて
順調に生産している状況なのに
富士フィルムだけが不調が続いてる。
書込番号:25282445
4点

キヤノンのフルサイズ対応の超広角レンズと比較すると
企画段階で既に売れそうもない、数量が期待できず
受注生産もやむを得ないと判断した気がします。
それでも販売を強行した富士フィルムを絶賛します。
キヤノン 16mm F2.8
最大径x長さ:69.2x40.2mm 重量:165g
37,118円
富士フィルムAPS-C 12mm F3.5
最大径x長さ:68x52.8mm 重量:215g
104,940円
書込番号:25282454
6点

>ゑゑゑさん
換算で16mmと12mmを比較してどうするの?
超広角は1mmの差でもだいぶ違うから全く無意味な比較では?ってことすら知らないなら叩きたいだけのアンチに見えるから気をつけたほうが良いですよ
書込番号:25291436 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ゑゑゑさん
一つ上、書き間違えました。。
X 叩きたいだけのアンチに見えるから
O 叩きたいだけのアンチに見付かるから
ゑゑゑさんの書き込みがアンチコメントって意味じゃなくてアンチに叩かれそうなコメントって意味です。
書込番号:25291439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジには寄れる安いレンズをもっと作ってほしい。
最近のフルサイズ用レンズは寄れるレンズがどんどんでてきてる。
書込番号:25291510
2点

>SMBTさん
> フジには寄れる安いレンズをもっと作ってほしい。
それが出るまで、これで粘りましょう。
これなら、10mmまで行くようです。タムロンは11mm。
フジ用の広角レンズとしてタムロンとこのレンズのことも考えましたが、結局、これを使い続けることに決めました。XF10-24mmも含めて、コスパが悪すぎるので。
https://kakaku.com/item/K0000651905/
> 最近のフルサイズ用レンズは寄れるレンズがどんどんでてきてる。
APS-Cもですね。特にニコンのZ DXレンズ。
書込番号:25338554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMBTさん
> マウント変えしちゃいました。
動きが素早い!
私は、そこまではしないけど、X-S10からX-S20へのリプレイスやレンズの追加は凍結中です。
X-Appも、まだ、試していません。^_^;
やっぱり、タコだったら、被る精神的なダメージが大きいので。
書込番号:25338838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り換え先はZ8にしました。
12日にZ 105mmとともに届きます。
後は20mm F1.8、40mm F2を買います。
野鳥用に180-600mm、400mm F4.5(テレコンも)、800mm F6.3あたりも考え中です。
フジはX-T20、X-E3、X-T30(初代)、X-S10、X-H2と使ってきました。
買ってはいませんがX-T2のシャッター音は今でもナンバーワンだと感じます。
野鳥撮影にハマってからはカメラを転々とするようになってしまいました。
X-E3、X-T30はコスパが素晴らしかったです。
今や型落ち機種の中古すら全然出回っていなく、あったとしても高いですね。
ここ1年位で、フジは中古品を買うものという意識が強くなりました。
もともと中古品に抵抗はありませんが、なんだかなーという感じです。
新製品はずっと品薄。
発売からしばらく経った10万円程度のレンズでも品薄。
3ヶ月待ちは当たり前。
フリマサイトでの閲覧数もリセールバリューも悪い。
Eマウントのタムロンレンズを相場より安く出品すると即売れましたが、Xマウントはかなり値下げしても反応なし。
この冬に、期待してX-H2を購入しましたが、皆さんのレビューほどの感動は無く、XF 150-600mmもF8.0がネックに感じて手放しました。
高感度耐性がいいと聞きましたが、そうは感じませんでした。
もちろん低感度で撮れれば素晴らしい解像度です。
ただ、グリップも手になじまず、ワケの分からないボタン配置にうんざりしてしまいました。
当機をレビューしていますが、解像度がピカイチなだけに惜しいカメラだと感じました。
自分が思うフジの名玉はXC 15-45mm、XF 14mm F2.8、XF 50mm F2ですかね。
50mmにどちらかの広角レンズを持っていれば素晴らしい守備範囲でした。
長々と思い出話を失礼しました。
書込番号:25339207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF8mmF3.5 R WR
ロードマップで発表されてから、ず〜〜〜っと待っていました!
LAOWA 9mm F2.8 ZERO-D と比べて歪みや周辺減光のようすがこれから出てくるかと思いますが、こちらで情報を得ながら購入を検討していきます。
まだX-T1ユーザーですので、X-T5と同時購入も視野に入れなきゃ
書込番号:25273648 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>(σ∀σ)さん
>>X-T5と同時購入も視野に入れなきゃ
APS-C高画素機の富士フイルムT5/H2、キヤノンEOS R7は、アドビLightroomのAiノイズ除去をかけないとノイズまみれになるので要注意です。
X-T5(4000万画素)やEOS R7(3250万画素)のISO800と、X-T2のISO6400が同レベルのノイズです。
書込番号:25276585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
そうなんですね!?
やはりいろいろ研究してみないといけません(;><)
旅先でスナップ写真を撮って楽しむ程度のド素人なので、T1と比較して検討してみます!
書込番号:25279340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C高画素機の富士フイルムT5/H2、キヤノンEOS R7は、アドビLightroomのAiノイズ除去をかけないとノイズまみれになるので要注意です。
>X-T5(4000万画素)やEOS R7(3250万画素)のISO800と、X-T2のISO6400が同レベルのノイズです。
「へー、そーなんだぁ。」と、比較しようと手持ちのX-T2のISO6400の写真を探したのですが見つけられなかったので、いっそ感度を合わせて撮影してみました。
撮影した画像はノイズリダクション等、補正の設定は購入時のままの撮って出しJPEG画像です。
X-T5のISO800とX-T2のISO6400が同レベルのノイズということは、同じ感度だとT5の写真の方がノイズがひどいという事になるはずです。
確かにノイズまみれだと言われればそうなのですが、私の目が悪いのか頭が悪いのか、同じ感度のT2とT5の写真のノイズレベルの違いが判りません。
これは見る人が見ればT5の写真の方がノイズがひどいと感じるのでしょうか?
X-T5のISO800とX-T2のISO6400が同レベルのノイズとは、いったい何情報なのでしょうか?
どなたか聡明な方、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25283263
37点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR
Ver.1.00からVer.1.10への変更内容
絞り制御のパラメーターを最適化し、動画撮影時の露出追従が向上しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/gf80mmf17-r-wr/
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)