
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
423 | 44 | 2021年3月14日 12:01 |
![]() |
15 | 4 | 2018年5月22日 20:31 |
![]() |
22 | 13 | 2018年5月3日 09:21 |
![]() |
63 | 13 | 2018年3月23日 07:56 |
![]() |
6 | 5 | 2018年3月4日 17:20 |
![]() |
60 | 10 | 2018年7月4日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF200mmF2 R LM OIS WR
2,265g、フィルターサイズ105mm、80万円とか
誰が買うんだろ?
ついでに、XF50-140もXF55-200もXC50-230も
全部白レンズにして欲しいな(笑)
書込番号:21976626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
私はカメラをこれから始める方に富士をすすめ
ましたが、正直後悔しています。
今、買いやすい価格設定の70-300とか、そういった
レンズは無くて困ってます。
自分が見切った物を人に勧めた自分の愚かさを
後悔しています。
なんでこんなにマニアックなレンズばかり出すので
しょうか。これが富士ユーザーの求めるレンズ
ですか?
書込番号:21976692 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ばんは!
>2,265g、フィルターサイズ105mm、80万円とか
>誰が買うんだろ?
モンスターケーブルさんが買ったのかと思った!
書込番号:21976733
8点

コンパクト志向で、APS-C路線だと思っていたのですが、--- ?
これは、レンズにボディがキットで付いてくるのかな。
書込番号:21976751
13点

綿密なマーケティング調査の結果、飛びつく愚かなユーザーが沢山いると思ったからでは?
愚かである事は当たっているけど、飛びつくかどうかは別問題だったようですね。ww
書込番号:21976810
6点

やっと出ましたね。本格プロ用。
フジは売上順調にようです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1312.html
書込番号:21976871
11点

ソニーもフジもミラーレスの本領を忘れてる。フジが本気出せばXFでなくXCで気楽に買える広角レンズが出せると思うし、初心者にもフジのカメラを進められる
書込番号:21976998
11点

ん、みなさん勘違いしてませんか?
これは一般ユーザーに対して売るつもりはなくて
プロ向けですよ。マニアックでも何でもない。
一般ユーザーには広告塔ですよね。
フジはこんなものもあるのです、作れるのです。
という技術アピール。
キヤノン、ニコンには他にもたくさんあるじゃないですか?
もともとXシリーズはマニアック路線ですよね。
Pro1から始まりました。
ライトユーザーには現行のXCシリーズで十分でしょ。
安くて良く写る。単焦点はF2シリーズがある。
個人的には手が届いて扱いやすい、
200F2.8が欲しいですが。
書込番号:21977086
38点

>カメラskierさん
>一般ユーザーには広告塔ですよね。
いくら広告打っても、買うものが無ければ…
XCレンズでは全然足りないんですよ。
その上、Xマウントはサードパーティーのレンズも
あまりありませんし、新しいロードマップにも無い…
今のままではマウントアダプター+EFレンズ位しか
選択肢が無いんですよ。
富士のレンズは、特に望遠系に関しては、大きく
重くて、焦点距離は中途半端な物しかない印象です。
正直、初心者に勧めるのはマイクロ4/3にしとけば
良かったと後悔することしきりです。
今の富士では、写真の世界が広げにくいです。
書込番号:21977228 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

シェア争いとかとは関係ないところで細々と生き残れれば良いと思っている富士フイルムにしては思い切った価格設定の
アドバルーン的な製品なんでしょうけど、まだまだ短いですね。
ただ、フィルムがデジタルに変ったように、レフ機がミラーレスに置き換わっていくとしたら、シッカリとした望遠系も無ければ
カメラメーカーとしては残っていけないでしょう。
そうでなくても、広角系、小型、コンパクトはスマートフォンカメラに喰われていくんだから…。
その意味では、レンズに関しては『ミラーレスの本領』なんて意味のない言葉になってしまいます。
ニコンもキャノンもミラーレスに本腰を入れようかという今となっては、ミラーレスで先行したメーカーも
造りやすい広角〜中望遠系だけでなく、レンズはフルライン戦略のでないと厳しいのではないでしょうか。
その点では、コモディティ化されていくボディよりも、レンズが生き残りのカギになると思います。
書込番号:21977278
13点

なぜ白い?
書込番号:21977282 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ふーん、まあべつにこのレンズはこのレンズでラインにあってもいいんじゃない、とは思いますが。とりたてて、ほかのことに結び付ける必要はなく。
書込番号:21977487
14点

>まる.さん
フジのシステムをよく御存じの方がフジのカメラを
初心者に勧めて後悔している。そして、プロ用、
マニア用よりも安いレンズ出せと・・・・・・・。
それは筋違いでしょう?
初心者の方ならまだフジへの投資額も少ない
でしょうから早めに必要な機材が揃っている、
他メーカへ変更されるよう勧めてみるの
が一番ですよ。他メーカーのレンズをマウント
アダプターなんてマニアックな事を勧めないで
くださいね。
>しま89さん
>ソニーもフジもミラーレスの本領を忘れてる。
ミラーレスの本領?私には解りませんが?
勝手に初心者用のレッテル貼ってませんか?
ソニーα9、フジのX-H1はメーカはプロ用を
完全に意識していますよ。初心者がこんなの
買いません。今まで足りてない、プロ用レンズを
出してきただけです。
カメラをよく御存知でしょうから、信頼性の高い、
システムの充実したメーカーを初心者には勧めて
くださいね。
書込番号:21977517
18点

>カメラskierさん
もう買い換えも勧めましたが、本人はX-T10を気に
入って使ってますし、「広い空を撮りたい」と
言って、がんばって10-24を買っていました。
興味が広がり、遠くも撮りたい、ここでつまずいて
います。
X-T100とか出すならもっとカメラを買う人の、世界
を広げる事も考えて欲しいですね。
冨士は、販社の方では色々な写真のイベントを
やっていますよね。
チェキとかも有りますよね。
皆さんが富士に何を期待しているかはそれぞれと
思いますが、せっかく入口のカメラも出すなら、
それを買う人の事をもう少し考えたらいいのにと
思います。
富士のカメラがダメと思ったなら、人には勧めて
いません。
書込番号:21977548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは♪
ホント・・・思い切ったレンズを出しましたね〜〜(^^;(^^;(^^;
ある意味・・・フジフィルムらしいというか?? キワ物レンズだと思います。
ただ・・・私も、望遠レンズのラインアップに関していえば、フジは大きな勘違いをしてると思います。
致命傷にならなければ・・・と。。。(^^;(^^;(^^;
最近・・・T2やH1のような・・・ガチでレフ機と勝負できる様な性能のカメラボディも増え、望遠レンズの整備も急務だとは思うんですけど。。。
確かに・・・フジは最初からAPS-Cでフルサイズ画質ってのをコンセプトにしていて。。。
なんでもかんでも・・・フルサイズ基準で物事を考えてるフシがあるんですけど。。。
このレンズも・・・フルサイズ換算で300oF2.0 X1.4テレコン付けて428 X2.0テレコンで640って事なんでしょうけど。。。
↑1本のレンズで3度おいしい・・・しかもフルサイズよりコンパクト??。。。って(^^;(^^;(^^;
↑これってど〜なのよ??
フォーサーズはこのコンセプトで消えたんじゃなかったっけ??(^^;
素直に・・・70-200oF2.8 328 428をラインアップしてくれた方が、APS-Cの恩恵を感じるのに。。。
望遠レンズに関しては、ミラーレスやセンサーサイズでコンパクトにはならないんで。。。
素直に、X1.5倍の画角の優位性を優先してくれた方がありがたいのに??・・・って思うんですけどね?(^^;
書込番号:21977560
14点

>まる.さん
X-T10を気に入っていて、10-24もある。
もう初心者じゃないですよね。
それにフジを気に入った場合、他社で
満足できるのか?
とりあえず望遠はXC50-230かXF55-200
で十分じゃないですか?
良く写りますよこの2本。
確かにXF70-300WRは欲しいですが・・・・・。
書込番号:21977574
19点

>カメラskierさん
広角は、海外旅行に行くから欲しいと言っていたの
ですが、サムヤンとか言っていたので、止めた方が
良いと説得しました。
サードパーティーでも動作の怪しい海外メーカーの
物でないと、なかなか手に入れられない現状…
望遠系でも、70-300とか、100-400とか、国内サード
パーティーで良いので、そこそこの価格でXマウント
で手に入れば、随分撮れる世界が広がると思うの
ですが。
ボディーだけでは写真は撮れない…
書込番号:21977719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラskierさん
ミラーレスだから初心者用なんて言ってませんよ
バックフォーカスが短いから光学設計が容易になるのでミラーレスは標準〜広角のレンズが得意なはずがフジは明るさ(F値)の有意性だけで、広角も少なく、小型軽量化、低価格化をおろそかにしてると言ってるだけですよ。
書込番号:21977728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安いに越したことないけど、高画質を売りにしてるんだし、
広角側をおろそかにしてるとは思えないけどね。
書込番号:21977739
13点

>明峰さん
無いな、と感じるのは広角側より望遠側ですね。
TAMRONやSIGMAのレンズが無いのが、よりそう
感じさせるのかもしれません。
書込番号:21977769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンシューマー富士ユーザーへではなく 2020年東京オリンピック向けの商品でしょう。
キヤノンに似せて白にしてるところも面白いと思いますけど。
書込番号:21977786
8点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

パナの20mmf1.7はm43では神レンズと呼ばれています。コンパクトで写りは素晴らしい。が、AFは遅くジーコジーコと音がするのが欠点。前群繰り出しで、可動部分が重いためです。以前、型番こそリューアルされましたが、外装が変わっただけでした。
富士のこのレンズも同様にAFが遅いうるさいと言われ、同様に前群繰り出しですよねえ。だから、抜本的なリニューアルをしないと、それらの改善は見込めないでしょう。
ただ、パナの場合、薄型であることが取り柄のひとつで、そこにこだわってる限り改善は無理だったのだと思いますが、こちらのレンズはコンパクトでも軽量てもなく、それが却ってリニューアルには幸いするかもしれません。
書込番号:21834323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アシュレさん
メーカーに、電話!
書込番号:21835867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MF専用の35mm F1.2 が1万円台でフィルター径43mmで 150gとコンパクトなので、新型を出すなら参考にして欲しいですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B078XVCJ94/
書込番号:21841584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7artisansの35oF1.2とはまったくレンズ構成も描写も異なり、これを参考にするのはあまりにも無理があります。
逆に僅かなリニューアルでも新型は高価になるでしょうし、旧は激安となりむしろ狙い目かもしれませんね。
書込番号:21843843
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WR
いえ。
あくまで、110mmF2を予約購入しちまった者としての、感慨です。
私としては「250mmF2.8」が来て欲しい・・・(もちろん、脳内購入)と、思っておりましたが。
そこで開放F値をF4に抑えつつ、かつ“CIPA準拠で5.0段分の手ブレ補正性能を発揮。”
おまけに、
“リニアモーターを搭載し、高速かつ静音で、高精度なAFを実現。電源オフ時や撮影した写真の再生時には、リニアモーターを固定するメカ機構を採用 ”
って・・・・・・。
110mmF2購入者が、完全に“人柱”か・・・・・。
換算200mmさえあれば!。
デスヨネ。
1点

ボディーは機能省いてフルサイズ並の価格にはできるかも。でも、レンズ到底むりだよねー。材料費だけでもコストかかりそうだし。
書込番号:21747364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごろごろ567さん
デカいんゃろな。
書込番号:21747631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20-40F2.0さん
>nightbearさん
>AE84さん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
あくまでGマウントレンズの110mmF2や120mmF4と比べた際、そこまで大きくも重くもならず、ソコソコに収めてきたな〜〜という印象です。
お値段も40万円以下と、購買意欲をくすぐりマス・・・・。
これを持って、カーブを走行してくる58654号機を待ち構えてみたいですね・・・・。
書込番号:21751205
3点

ごろごろ567さん
アダプタで、使えるように、なるんゃろな。
書込番号:21751211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放からキレッキレ。スカートの生地もよくわかる反面、ネックレスやバッグ、髪の毛の被写体ブレも
目立つ。
1.4xで277mmは微妙な、というか半端な焦点距離。300mmをいずれ出すのかそれとも
198mmでおしまいだからエクステで、という話なのか。
書込番号:21751428
2点

>nightbearさん
>宝くじが当たったよ!?さん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
もちろんキポンや焦点工房製のアダプタ、とっても気になります。
とはいえ、
ヘッポコ写真家の見果てぬ夢として、「いつかは富士フォトサロンで写真展」!・・・。
そのためには機材一式フジの製品で・・・というのが、ひとつ前提条件かな・・・・。
(もちろんそんなこと考えず、片っ端からコンテストに応募していく・・・・というのも“発表”の方法ですが)
はるか昔、月並みにサンニッパなぞ・・・と思ったのかどうか。オリンパスが「250mmF2」と「350mmF2.8」という大砲レンズを発売しましたっけ・・・。
禅問答になってしまいすが、
人は、100や300といった数に“キリのよさ”を見出しますが、277であろうが300であろうが、それは無限にある数の中のひとつです。
GFXをメインに使っていれば“半端な焦点距離”とは思わなくなってくるのでは。
(もちろん、それぞれの方の感性ですから)
書込番号:21760715
2点

ごろごろ567さん
おう。
書込番号:21761197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごろごろ567さん
このレンズ、発売されるのを待っていました。
人物を撮ることが多いのですがGFX-50sの純正レンズには長いのがありませんでした。
アップを撮る時にはどうしても長いのが欲しい。仕方なくペンタ645の200mmF4をアダプターを介して使っていました。絞りは実絞りですし、やはりオートフォーカスができないのは大きな障害でしたね。描写自体は悪くありませんでしたが。
さて、このレンズの価格ですが想像よりも安かったです。50万以上だったらどうしようと思っていました。
これから金策です。
書込番号:21765271
3点

>わかてっちりさん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
はい、ぜひぜひ、そりゃあもう、届いたその日の“ファースト・インプレッション”からレポート願います。
ファームアップで250mmにも対応できるよう、AF精度をアップしたように思いますので。
書込番号:21768824
1点

ごろごろ567さん
SLに人が乗り込む瞬間、いいですね。
ごろごろ567さんのコメント
>私としては「250mmF2.8」が来て欲しい
長い明るいレンズは一つ欲しいところです。
しかし250でF2.8となるとどのくらいの大きさ重さになるのでしょう?
F4とF2.8両方発売してくれればいいのですが。
昨日、大道芸を撮りに行きました。
オートフォカスは有効なのですが、パフォーマンスを撮るには110 mmF2では短すぎます。
私がコンタックス645用に使っていたアポズミクロン180 mmF2、GFX用アダプターを付けて撮り比べをしてみました。
やはり、長い明るいレンズ、欲しいですね。
書込番号:21786406
1点

>わかてっちりさん
ここまで引き締まった体。お尻たれてないし(爆) どうやるんでしょうね(汗
やっぱりライ●ップ?!
見ると顔だけ白なんですね。全部金色でいいのに。
書込番号:21791000
2点

宝くじが当たったよ!?さん
アップした写真の女性は去年まで金粉塗っていましたよ。
想像ですが、やはり若い人から金粉塗って踊るのじゃないでしょうか?
3年位前まではおっぱい丸出しでしたし、顔も金塗りの人もいたように記憶しています。
塗り方ですが、想像するにバスタブなどにギリギリの量の金粉をとかす。順番に舞踏家の方が入って全身金色にする。
そのあと細かいところをハケで補正する。
ではないかと思います。そうでないとあんなに綺麗に塗れませんよ。
書込番号:21796063
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
月刊カメラマンに、X-T2とXF35mm F1.4 Rによる
ポートレート作例が出てます。
モデルは橋本マナミ。129ページ〜。撮影者は・・・
書込番号:21693475 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モンスターケーブルさん
水着になってくれたらもっとよかったのにね。
書込番号:21693504
5点


時が止まってる?
書込番号:21693523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>西村知美
>時が止まってる?
あはははは〜<("0")>
いや〜そんなんありましたか(笑)
西村知美さん 家内と同じ年齢でありますが
なんか懐かしいわ (^_^)
橋本マナミさん豊かなるボディで良いんではないでしょうか。
板汚しごめん モンスターケーブルさん∠(^_^)
情報もサンクス!
書込番号:21694188
3点

>謎の写真家さん
重くてかさばる30年前の当時の本があるのが凄い。
書込番号:21694303
4点

モンスターケーブルさん
参加させて欲しいわ。
書込番号:21694578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今をときめく, マナミちゃんをご存知ないとは謎です。
ウキペデアにも載ってます。
書込番号:21694946
1点

美の基準に世の中の移ろいを感じます。実年齢はしらないけど、なんか年増っぽいねえ
書込番号:21695210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この人の場合、ちと眼が小さい。
だから落ち着いて見える。
悪くいえば老けて見える。
こういう人は50.60と、齢を重ねると魅力が増す。
書込番号:21695489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

橋本マナミさんは近所のパチンコ店にもパチンコ店プロモでよく来られてます。けっこう身近な芸能人ですね。週刊誌のグラビアでもけっこう見かけますね。
>モンスターケーブルさん
すいません、モンスターケーブルさんの主旨はX-T2とXF35mm F1.4 Rによるポートレート作例がカメラマンに載ってるってことですよね。ついタイトルにカメラと無関係なのに反応しちゃいました。
書込番号:21695931
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
>謎の写真家さん
橋本マナミのヨルサンポIII が BSフジで毎週木曜日に放送されています。つまり今夜23時〜
http://www.bsfuji.tv/yorusanpo3/
書込番号:21696177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンスターケーブルさん
マナミん、私が撮りたかった!
書込番号:21697241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
この1ヶ月ほど、このレンズを買おうか悩んでて色々見てました。
ある意味1番楽しい時期だったんですが、、、、
先週末に大手が軒並み、値段を大幅に上げましたね。
Amazon、マップカメラ、ヨドバシ(ポイント値引き込み)辺り見ていたら
先週金曜日までは最安近くの82,000〜83,000円以下だったのが、翌土曜日には101,000円オーバー。
他のお店も上がったよう思います。
品薄、CP+、手振れ補正付きのX-H1の発表などがあったので
それらが影響している一時的なものなのか、基本的な値上げなのか。
本当にレンズは買い時が難しいですね。
4点

>ソラミミ楽団長さん
中国の春節(旧正月)休暇で、在庫が一掃されるんだと思います。中国人や台湾人が大挙来日する前の1月はレンズが安い傾向にありますね。
来年の春節は2月5日なので、その前ならたぶん安く買えますよ。1年待ちます?
書込番号:21646540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど・・・そういう事なんですね!
今や日本の物価も中国方々次第ですね汗
実は本日の最安のお店で、すでポチってしまいました(笑)
Yahoo!のプレミアム会員ので、Tポイントが結構貰え
実質で81000円以下で買えたので、個人的には御の字なんですが・・・
レンズ値段の不安定さに慄いてる次第です汗
重ね重ねになりますが、買い時の難しさとか、
割り切りの必要性を感じております。
書込番号:21647162
0点

ソラミミ楽団長さん
まちゃなぁ。
書込番号:21647478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
待ちゃなぁ。ってことですよね?
確かに、今は買い時じゃなさそうですねー。
それにしても、1日で2万近い値上がりには、本当びっしました。
書込番号:21648635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソラミミ楽団長さん
あぁーあぁーに、ならんょうにな。
書込番号:21648950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
Xファンの皆さん、こんばんは。
僕もXF80mmF2.8マクロを購入検討中です。
このレンズも発売から2ヶ月、たくさんのサンプル写真が見られるようになり、
切れ味・ボケ味ともにマクロ域の描写が素晴らしいのは周知の事実なのですが、
中望遠レンズとしての、風景やスナップでの描写はどうなのか?
ひょっとして、このレンズがあれば愛用中のXF90mmF2の出番がなくなるのかも?
マクロ撮影ではタムロン90mmマクロ(272E)をマウントアダプターを介して使用していますが、
このレンズがあれば、XF90mmF2とタムロン90mmマクロの2本が1本にまとめられるかも?
いやいや、それにXF60mmF2.4マクロを加えた3本のレンズとリプレイスが可能なのじゃないか?
・・・なんてことが気になりましたので、
大阪サービスステーションでXF80mmF2.8 Macro をレンタルして、
心斎橋を小一時間ほどぶらぶらと、愛用中のXF90mmF2と撮り比べてみました。
・アマチュアによる手持ち撮影の簡易比較です
・掲載写真は、JPEG撮影した画像にLightroom CC で署名を入れて書き出したもの
・レタッチやリサイズは無し(一部ナンバープレートに加工あり)
・絞り優先AEで、ISO感度はシーン毎に固定して撮影(なので、シャッター速度は可変)
・画質設定は、WB AUTO、PROVIA、シャドウトーン-2、カラー+1、ノイズリダクション-4、その他デフォルト
・画角の違いも比較したかったので、撮影位置(撮影距離)を変えずにレンズ交換しています。
16点

結論として、
望遠スナップは苦手です(^_^;)
あと、やはり「餅は餅屋」なんですかねぇ。
ほんの僅かな違いですが、今回の比較ではXF90mmF2のほうが良好だと僕は判断しました。
絞り値を揃えて比較していますから、切れ味の点で一段絞ったXF90mmF2に有利なのは否めませんが、
逆に、XF90mmF2はここから一段開けた表現も可能ということで、この差はやはり大きいです。
ちょっと意外だったのは、ボケ味の違いが想像していたより大きかったこと。
焦点距離が違うからボケ味が違うのは当たり前なのですが。
ここも、僕の好みはXF90mmF2のほうでした。
XF90mmF2とタムロン90mmマクロの2本がXF80mmF2.8 Macroの1本だけにまとめられる、
なんていう都合の良いことは、やっぱり難しいんですねぇ(^_^;)
もちろん、マクロ域ではXF80mmF2.8 Macro の独壇場です。
僕の拙い経験ですが、マクロレンズとしては世界最高レベルの描写性能だと思います。
マクロ写真を楽しむXファンは必携の一本ですね。
残念ながら、今回の僕の目論見は外れてしまいましたが、
資金の用意が出来次第、XF80mmF2.8 Macroを買うことに変更はありません(*^_^*)
追伸
今回レンタルした個体には、なぜか後ピンの傾向がありました。
X-T2のAFは像面位相差とコントラスト検出の複合型ですが、
この方式で後ピンがあるとは思いもよらず・・・???
書込番号:21570432
13点

書き忘れてました、手振れ補正について。
この機能はやっぱり最高ですね!(≧∇≦)
なんでXF90mmF2にも付けてくれなかったんだろう?
画質最優先なんて理由を聞いてますが、やっぱり欲しい。
三脚で固定してじっくり撮影するレンズじゃなかろうに(^_^;)
書込番号:21570475
12点

>ダポンさん
自分も 同じ様な経験をしました。
MINOLTA 100mm F2
TAMRON 90mm F2.5
同じ 様なレンズを2本 所有してたのです。
遠景ならMINOLTAの勝ち
マクロならTAMRONの勝ち
ボートレートなら互角
結局 ポートレートとマクロが
兼用できる TAMRONを残して
MINOLTAを売却しました。
兼用できる。
って事は 重要項目にしてます。
撮影に持って出かけるレンズは
できるなら
少ないほうが 良い。
撮るに徹しられる。
と思うからです。
書込番号:21570489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダポンさん
うっ。
書込番号:21571591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
80は「開放からカリカリ、四隅までシャープ」を追求したのでしょう。(マクロなので当然ですが)
収差をここまで徹底的に殺したレンズは、ボケ味が犠牲になるものだと思います。
90はそういう無理をしていない感じが伝わってくるレンズで、ポートレート向けの非常にバランスのとれた描写かと。
※60の柔らかい描写が不満だというユーザーもいらっしゃったようですし、
フジが80で本気出し過ぎた気持ちはわからんでもありませんw
書込番号:21574549
3点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
☆謎の写真家さん
焦点距離が被る通常レンズとマクロレンズ、
よくある「あるあるネタ」ではあるのですが、
いつまで経っても悩みはつきませんよね。
ちなみにその2本で悩まれたのなら、
名玉ミノルタ100マクロも加えて欲しかった(^_^;)
☆ナンプレイヤーさん
元々マクロは他のレンズと狙うところが違うのですが
最近のマクロはユーティリティプレイヤーが多くて
なかなかに悩ましいと思っています。
この80mmもいい塩梅でマルチな性格だと思うので、
それじゃあとこの比較を試みた次第です。
書込番号:21585031
3点

>ダポンさん
ご無沙汰してます。
興味深い比較ありがとうございます。
何となくそうじゃないかと思うことが、ダポンさんの比較で確信が持てました。
餅は餅屋ですね。
80mmも十分な中望遠性能を持ち合わせてますが、
90mmは開放描写が特別良いので、差は大きい印象です。
私も昨年90mmをようやく手に入れ、APD越え?のようなボケとかなり寄れる特性を合わせて愛用レンズとなりました。
マクロ域に特化して80mmに魅力を感じますが、
50mmのマクロプラナーも大のお気に入りレンズなので、
焦点距離の違いも加えてうまく共存できている今の体制を維持しようと思います。
書込番号:21588913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※掲載写真はレタッチなし、リサイズなしです。
>ヒババンゴーさん
僕はXF90mmF2を勝手に神レンズと呼んでます。
びっくりするくらい素晴らしい写りですから(*^_^*)
仰るとおりなんですよね。
XF80mmF2.8マクロの中望遠性能が劣るわけではなく、
比べたXF90mmF2が良すぎるんだと思いました。
愛用のタムロン272Eも決して描写が劣るわけでなく、
正直、XF80mmF2.8マクロの購入を躊躇しています(^_^;)
もう少し、じっくりと検討するつもりです。
書込番号:21589969
4点

ダポンさん、
こんにちは。アウトドア派のこんじじともうします。はじめまして。
現在、XPro2とXF23mmをスナップ専用に鞄の中に入れて持ち歩いております。フジのカメラはいいですね。フィルム時代からの愛好家で、いまでも時々ですがフジクロームをCONTAX645で愛用しております。
さて、自分は登山もしますので、時々望遠系のレンズがあったらとおもうことがあります。ズームは好きではないので(すみません)小型軽量の80mmにするか90mmにするか悩んでいます。なるべく長い方が良いのですが、90mmはOISでないので躊躇しております。そのうち出てくるらしい望遠レンズは高いし、重いので、登山には向いていないような気がします。Macroの80mmで風景を切り取ってもおかしくはありませんか。よろしくご教示のほどお願いします。
書込番号:21940057
2点

>こんじじさん
すんません、未だXF80mmF2.8を購入できていないので、
このレンズでの遠景の描写がどうなのか、わかりません。
書込番号:21940853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)