
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 38 | 2015年5月7日 13:02 |
![]() |
54 | 8 | 2017年2月9日 18:22 |
![]() |
10 | 3 | 2014年12月10日 01:38 |
![]() |
24 | 9 | 2014年12月20日 21:05 |
![]() |
78 | 15 | 2014年12月13日 16:50 |
![]() |
33 | 5 | 2014年10月25日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
このレンズ、やはり数は売れていないのでしょうね、なかなか作例を見かけることができません。
でも、良いレンズなのは間違いないので、お持ちの皆さま、作例をここに載せてみませんか?
スレ主は週末に顔を出せるか出せないかなので、基本放置となりますが、ご容赦を。
14点

実際に56とAPDと比べてどうですか?
気にはなりますが値段がお高いです。
書込番号:18393471
1点

某カメラ店にて、普通に展示されておりましたので、my XT-1に装着して試し撮りしてきました。
男前の店員さんに許可を得てモデルになってもらいました。
ノーマル56mmを持っていないので何とも言えませんが、開放からシャープな良いレンズですね。
評判のボケも美しく、これで女性を撮ってみたいと思わせるレンズです。
書込番号:18395256
5点

ごちゃごちゃした店内の様子も載せておきます。
他にも全てのXFレンズがありましたので試させてもらいましたが、
このレンズが一番アッサリした画で、線が細いというか品がありました。
一番濃厚だったのが、40-150mmで一番好きな描写でした。
いやはやどっちも持ってるダポンさんが羨ましいです。
書込番号:18395277
3点

デジカメWATCHの作例きました。 澤村徹さんによるレポート。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150123_684956.html
文中最後に
「ただし、女性ポートレート撮影に関しては、コントラストが強すぎる印象を受けた。
肌の明るさを基準に露出を合わせると、ハイライトが白飛びする場面が多い。
女性ポートレートは開放のやわらかい描写を活かすことが多いと思うが、そうした
撮り方をしたい場合は、XF 56mm F1.2 Rの方が使いやすいだろう。」
だそうです。
書込番号:18400465
5点

>shanguiさん
シャープネス(アンシャープマスク)かけ過ぎですよ。
特に最後の女性写真が酷い。これじゃ可哀想です。
書込番号:18410000
11点

shanguiさん
GrapeFruitsさんの書かれている通りアンシャープマスク掛け過ぎですね。
元画像が甘過ぎたのかと勘ぐられずにはいられません。
X-A1とタムロン90マクロだとシャープネス±0でもこの解像度!という作例を
1枚載せておきます。拡大して見て下さい。
書込番号:18410089
5点

皆さま、ホントに放置となってしまい、申し訳ないです<(_ _)>
なかなか時間が取れなくて・・・(^^ゞ
さて、先週末は大阪サービスステーションでAPDなしのXF56mmをレンタルできましたので、簡単な撮り比べをしてみました。
APDなしも流石の実力ですね。これなら、APDありがあまり売れないのも納得です。
ただ、やはり写りの違いはあると思いました。と言うか思いたい(笑)
次はやはり、ポートレートの作例を載せたいです。
ポートレートを全く撮らない僕に、果たして撮れるのかが問題なのですが。
☆ヒババンゴーさん
作例ありがとうございます。
しかもポートレートじゃないですか。こういうのをサラッと撮らせてもらえるのは、ヒババンゴーさんの仁徳でしょうか。
> 一番濃厚だったのが、40-150mmで一番好きな描写でした。
実は同じ感想を持ってまして、XF56mmAPDの出番が意外と少ない(^^ゞ
☆shanguiさん
作例ありがとうございます。
仰るとおり、ちょっとアンシャープマスクが強すぎましたね。
X-T1のJPEGはシャープネスも優秀なんで、僕はすっかりJPEG撮影派になってしまいました。
これまでほぼ10年間、RAW撮影オンリーだったんですけどね。
室内でのオートホワイトバランスの精度には多少の問題がありますが、X-T1でのJPEG撮影はおススメですよ(*^_^*)
☆モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます。
> 女性ポートレートは開放のやわらかい描写を活かすことが多いと思う
確かに、このような(ある意味古典的な)描写を期待する方々には、XF56mmAPDは向かないでしょうね〜。
ただこの点では、APDなしのXF56mmも同じ傾向にありますし、言うならフジノン単焦点レンズはすべてこの傾向にあると、僕は思ってます。開放からしっかり写るほうが、僕は好きです。
書込番号:18427200
9点

ボケが綺麗なレンズ達なので、中間リングとの相性も良いです。
僕が使っているのはFOTGAの10mmと16mmで、AFやAEもちゃんと使えるのですが、
マウントの強度に少々不安があります。純正品を買おうかな。
また、APDありは、コントラストがナチュラルに高まる傾向がありますね。
書込番号:18427232
7点

ダポンさん、無印とAPDの比較作例ありがとうございます。
自分もようやくAPDレンズを使うことが出来たのでMyブログに作例を載せておきました。
被写体との距離が離れているとAPDの良さが今ひとつハッキリしませんね。
その点、最短撮影距離を縮めるエクステンションチューブを使うと見違えて良さが分かります。
ちなみに、日本カメラ2月号の作例は純正エクステンションチューブを使っていました。
書込番号:18427520
0点

う〜む、スレが伸びない(^^ゞ
やはりユーザー数が少ないんですかねぇ・・・。
ま、のんびりと続けていこうかと思います。
今日は街角スナップを楽しんできました。
街中でも意外と扱いやすい画角ですね。
前ボケがとても綺麗なレンズなんで、奥行きの表現の幅が広がるのが良いです(*^_^*)
掲載画像はすべてJPEG撮影そのまま(少々のトリミングあり)
書込番号:18450327
6点

やはりスレが伸びない(笑)
このレンズをお持ちの皆さま、よろしければ投稿お願いします。
今日は大阪オートメッセ2015に行って来ました。
チューニングカーに関する関西最大の祭典です。
僕の目的はもちろん、ここに載せる写真を撮るため。半分嘘です(*^_^*)
家族以外の人物写真を撮ったことがないので、女性を綺麗に撮るコツなんてものをさっぱり持ち合わせておりません。外付けのストロボやディフューザーなどの定番の道具も持ち合わせていませんので、X-T1の高感度画質の良さに頼って、会場の暗さにはISO感度を上げるだけで対応しています。
そういうわけで、優しい目で見ていただければ助かります(^^ゞ
まずは第一弾、各ブースの受付のお姉さん編です。
掲載画像はJPEG撮影そのまま、トリミングなしです。
書込番号:18480100
10点

ダポンさん、こんばんは。
あちこち精力的に撮りに行かれてますね。
私も土曜の午後は梅と桜の撮影、夜は花火大会、今日は3ヶ所のイベント回りましたけど
あいにくXF56APD持ってないんですよね・・・
1枚目は、F1.2(T1.7)でISO2500ということは、XF18-55のF4だとISO12800いっちゃいますね。
でも、よほど暗い会場だったのでしょうね。
昨年福岡のモーターショーへ行った時は、F1.8のレンズでほとんどISO100で撮れちゃいましたよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/ReviewCD=573865/ImageID=162444/
書込番号:18481159
2点

良いですねー。
1、2枚目とisoを上げると肌の色が不自然になりますね。
3、4枚目は凄く奇麗ですね。肌の色、髪の毛も!
書込番号:18484099
0点

大阪オートメッセ2015シリーズ第2弾
掲載画像は、JPEG撮影したものをLightroom5.7で露出とホワイトバランスを微調整し、トリミング後に50%縮小したものです。
撮影時の設定は以下のとおり。ちなみに、大阪オートメッセ2015シリーズはすべてこの設定で撮影しています。
フィルム:ASTIA
カラー:+1
シャープネス:-1
ハイライトトーン:-1
シャドウトーン:-1
☆モンスターケーブルさん
> あちこち精力的に撮りに行かれてますね。
いや〜、作例スレを立てれば誰かが投稿してくれるだろうと安易に考えてたんですが、以外にスレが伸びないので、これは自分で撮って載せなきゃって感じです(^_^;)
まぁ、こういうきっかけがなければ、今回のような女性写真を撮ることは一生なかったでしょうから、良い傾向なんだろうなと思ってます(笑)
☆t0201さん
> 1、2枚目とisoを上げると肌の色が不自然になりますね。
やっぱそう思いますよね。この二人は、ほぼ真上から強力なスポットライトに照らされている状況だったので、ストロボやレフ板を持ち合わせていなかった僕には、これが精いっぱいでした・・・(^_^;)
書込番号:18485590
6点

僕もX-T1を持っていますがホワイトバランスは優秀だと思います。
そのわりに、肌の色味が気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692178/SortID=18390754/ImageID=2147024/
なんとなくですが、このレンズミックス光源には弱いのかな?
そんな気がします。
書込番号:18487056
2点

大阪オートメッセ2015シリーズ第2弾
フィルム:ASTIA
カラー:+1
シャープネス:-1
ハイライトトーン:-1
シャドウトーン:-1
☆t0201さん
> 僕もX-T1を持っていますがホワイトバランスは優秀だと思います。
X-T1のホワイトバランス、自然光では優秀ですが、人工光源ではそうでもないなと僕は感じてます。今回は作例としてここに載せるためにJPEG撮影してますが、僕の場合、室内では基本的にRAW撮影です。後でホワイトバランスをいじるので。
> そのわりに、肌の色味が気になります。
人肌の再現はフィルムの時代からいわば「永遠のテーマ」みたいなものですから、なかなかに難しく、奥が深いですよね。でもまぁ、色ってのは良し悪しじゃなくて好き嫌いだと僕は思ってますんで、今回も僕好みの人肌になるように色味を少々いじってます。
> このレンズミックス光源には弱いのかな?
レンズによって光源に強い弱いってあるんでしょうか??
残念ながら僕の拙い経験では、そんなことを感じたことがありません。
一緒に撮っていたXF50-140mmF2.8も似たような傾向でしたから、弱いとしたら、ボディのほうだと思います。
書込番号:18489375
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
7枚羽根のままAPDフィルターだけ入れるという安直な発想がそもそも失敗の元だと思います。
っていうか、ニコキャノの高級レンズは大抵絞り羽根8枚以上なんですね。
7枚羽根っていうのは廉価レンズの代名詞になっています。
◎全メーカーのレンズを絞り羽根数で比較したらスゴイ事が分かった。[まとめ]
http://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
良心的なメーカーなら9枚羽根にしてU型を発売すべきだと思います。
12点

モンスターケーブルさん ♪
あけましておめでとうございます^o^
最近お見かけしなかったので心配してましたが、いきなりエンジン全開でさすがです♪
また素敵なお写真を魅せてください^o^
書込番号:18327216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の挑発に対して、正月休み明けに作例がいっぱい上がるかと期待してたんですが、
1枚も出てきませんでしたね。
これがオリンパスだと、社員のAMYさんがブログで応えてくれたりするんですが・・・
http://fotopus.com/naviblog/amy/
書込番号:18353132
3点

挑発と言われると出しづらいですが・・・(^^ゞ
このレンズを1月10日に入手しましたので、初日のテスト撮影から掲載します。
すべてJPEG撮って出し
フィルム:PROVIA
シャープ:-1
流石に初日なので、綺麗にボケる、ボケが生きてくる距離感をまだ掴めていませんが、桜を撮る頃には何とかモノにしたいなと思ってます。これが絞り羽根9枚になると、更にどれだけ綺麗になるのか、興味はありますね。
ちなみにタムロン90マクロは10年来愛用していまして、X-T1でもマウントアダプター経由で使ってます。
書込番号:18359745
7点

ダポンさん、作例ありがとうございます。
富士フイルム専属プロの小原玲先生のブログにコメントしましたら
「私たちプロはちょっと絞って、なだらかなボケを求めるところがありますので、
それには一番向いているレンズです。」
と回答がありましたので、今度は絞って撮ってみてください。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/xf56mmf12r-apd-.html
書込番号:18360335
1点


モンスターケーブルのおぢさん
56APDを絞って撮るのが良いという事じゃなくて、普通大口径だと少し絞って撮るのじゃが、56APDは絞らない状態でなだらかなAPDフィルターでそれをやってる(絞り羽根を使わずにやってる)から良いと言っておるのじゃ。
56APDを絞って撮るのが良いということではないのじゃ。
おぢさんなら分かるじゃろうに。
今日はネットおじいちゃんなのじゃ。
あー、他のメーカーのページも見たいけどすぐバレるわー。
価格.com面白い。
書込番号:18364070 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

56/1.2 のコンセプトは廉価ではなかったのですか?もちろん製造コストの話ですが。
書込番号:18452106
1点

ソニーの新しいのは11枚だそうです。少なくとも9枚にバージョンアップして欲しいですね。
書込番号:20643732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
フードに簡単な改造をすれば使えましたので、ご報告します。
フード:LH3-01(DP3 Merrill用)
必要な工具:ハサミ
所要時間:5分ほど
サイズはピッタリですが、そのままではフードの爪が少し引っ掛かってしまうので、フードの爪を少し削って薄くします(0.1-0.2mmくらい?)
フードの爪は、被写体側を削ります。
ゆるくなり過ぎないように、少しずつ試していくと良いです。
出来上がりは、まるで純正品のようで大満足です。
しっかり固定できているので、ちょっとぶつかった位では外れないと思います。
欠点は逆につけられないので、収納時に嵩張るところでしょうか(^^;
8点

フードの先端には62mmのネジが切ってあるので、PLフィルター等を使用する時も便利そうです。
書込番号:18248703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まったく違和感が無いですね。
XF60mmF2.4 R MacroってシグマのOEMだったり?(なワケないか)
書込番号:18253830
0点

>モンスターケーブル さん
このフードを見つけた時は、あまりの違和感の無さにビックリしました。
はめる部分もジャストサイズで、純正品より取り付けしやすいかもしれません。
(60mmの純正フードは、何となく取り付けるのが苦手で・・・)
書込番号:18254816
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [ブラック]
「エンジニアの嗜み」というサイトに、
Fujifilm 30mm F2.8 Pancakeの特許が申請されえいるという記事がありました。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-28
30mmということは、45ミリ位の画角になるのでしょうか?
実は、XF27mmF2.8 というレンズには大変興味を抱いておりますが、
絞りリングが無いということで、みおくっております。
45ミリという画角は微妙ですね〜、個人的には40ミリの方が好みにあいそうです。
それに絞りリングはどうなるのでしょうか?
3点

freude21さん
わたしも同感です。
ただ、27mmの作例を見る限りではどうも立体感を感じ難く思います。
30mmですと、少しはその辺、解消される可能性もあるかと・・
個人的な感覚ではフジの27mmに関して言えば、パナの20mm(μフォサーズ換算40mm)には写りや立体感撮影最短距離は
遠く及ばないものと感じています。あくまでも主観です。
パンケーキですから多少写りには妥協せねばならないとしてもお値段と携帯性、(デザインも重要視される方も)
は良いものであって欲しいですね。
書込番号:18224117
2点

「立体感」ですか〜、なるほどね。
いずれにいたしましても、こお30mm F2.8 のパンケーキ・レンズが
どのように仕上がるのか、楽しみにしていましょう。
書込番号:18226753
1点

そうですね。XF30mmのパンケーキがXF35mmとまでいかなくても、許容範囲の写りでXF35が4万円後半ですので
それ以下ですと、魅力がありますね。パナの20mmはGF1登場以来ずっと使ってきたレンズですが、これに拮抗する
レンズが富士では今だに出ないのは残念でした。今回の30mmには結構期待しています。
書込番号:18227257
2点

XF27はフジノン唯一の不人気レンズ。
大人気のXF23とは月とスッポン。
実売1.5万のシグマ30mm f2.8と写りでは大差ないようですね。
freude21さん、特許が申請されたからと言って製品化されるとは限りません。
もし製品化される時はXF27はディスコンでしょうね。
書込番号:18240847
1点

モンスターケーブルさん、確かにそうですね、
このまま商品化するには製品チェック、市場調査等々
いろいろな検査項目をパスしないと商品化は出来ないでしょううね。
また、XF23にはオールドレンズのように距離指標と被写界深度指標がついており、
とても使いやすそうで欲しいな〜と思っております。
書込番号:18243404
1点

XF27、昨日借りて撮ってみましたが、寄れないということ以外、欠点は見当たりませんでした。
後継レンズが出るとしたら、標準で25cm以内に寄れるよう改善してもらいたいです。
作例はMyブログに載せておきました。
書込番号:18273797
5点

モンスターケーブルさん
作例を拝見させていただきました。
腕がいいからでしょう、なかなかいいですね〜
小生、街中のスナップを撮るのに、何か良いレンズをと思って探しています。
XF23のように、絞りリング、距離指標と被写界深度指標がついていればと
思っていますが、パンケーキではやはり無理ですかね〜
でも、XF27mmF2.8 のコンパクトも捨てがたい。
むむ〜ん、もう少し悩んで決めさせていただきます(笑)
書込番号:18275437
1点

X-A1を使っています。
普段持ち歩きに適していて、レストランとかで他人の目を気にせずに写せるパンケーキレンズが欲しくて、XF27mmF2.8を候補にしていたんですが、結局XF18mmF2を買って使っています。
パナのG20mmF1.7を持っていて、換算40mmではレストランの小さなテーブルで料理と前に座っている人を一緒に撮る時、席を外さなければ撮れないことが多く、換算40mmは少し画角が狭く感じられます。
本当はX23mmF1.4が一番欲しい画角のレンズなのですが、私には普段持ち歩きには大きすぎるので、結局XF18mmF2を選びました。
あまり評判の良くないXF18mmF2ですが、確かに写りはズームレンズの18mmと大差ないです。
しかし、寄れますし(最短撮影距離18cm), 明るい(F2.0)。
絞りリングもあります。
人によっては街中のスナップにはちょっと広角だと感じるかもしれませんが、旅行に行くとき以外はほとんどこれをX-A1につけてハンドストラップで持ち歩いています。
また、X100シリーズのカメラを購入して街中のスナップ専用にするというのも一つの方法だと思います。
書込番号:18287277
6点

やはり、スナップの王道は35ミリなんですかね〜。
欧米よりアジア さん、お便りありがとうございます。
書込番号:18289668
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
デジカメWatchに開発者インタビューが出ています。
『ボケへのこだわり――富士フイルム「XF 56mm F1.2 R APD」
〜アポダイゼーションフィルターの仕組みとは?』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20141029_671964.html
要点を抽出すると
@XF 56mm F1.2 R APDの開放F値はF1.2で実効的なF値は1.7ですから、F1.2に設定しても
実際にはF1.7相当の明るさになっている。約1段分相当暗いということになる
AF5.6でF値と実効的なF値が同じになりますが、F5.6の瞳では減光効果はなくなり、
APD無しの56mmと描写は同じになる
Bアポダイゼーションレンズでは位相差AFが使えない
C桜など近くの花びらにピントを合わせると、背景が比較的乱れやすいが、APDレンズでは
背景にざわつきが感じられず、滑らかな描写が得られる
無印XF56の背景ボケ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/964/html/xf56.jpg.html
XF56APDの背景ボケ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/964/html/xf56apd.jpg.html
8点

アポダイゼーションレンズを使うとボケが大きくなると勘違いされている方がよくいらっしゃいます。
ソニーではこのあたりハッキリと公言しないので、勘違いされている方が多いのですが、富士の技術者は見掛上ボケが小さくなる為ユーザーによって好き嫌いがあると公言してるのは好感が持てます。
書込番号:18106834 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

んーーーこのボケ質はちょっと期待外れですね。
やっぱSTFは次元が違うわ。。。
書込番号:18106981
5点

好き嫌いは出るはずと開発者が正直に述べてますから、APDのボケ味が嫌いな人もいるでしょうね。
個人的には真円ボケだけじゃなくサクラ型やハート型のボケも自由自在に出せれば嬉しい鴨。
書込番号:18107305
8点

モンスターケーブルさん こんばんは
情報ありがとうございました。
ひとつ教えてください。
位相差AFが使えないということはContinuous-AFが使えないということであっていますか?
書込番号:18107495
0点

アルノルフィニさん、おはようございます。
記事中に、 コンティニュアスAFについて書かれていないのですが
>>合焦速度の点では像面位相差AFよりシーンによっては多少時間がかかりますが、
とあるのでコンティニュアスAFは厳しいかもしれません。
っていうか、このレンズは「究極のポートレートレンズ」を標榜しているので
間違ってもスポーツ撮り用のレンズではないと思いますよ。
また、既存のXF 56mm F1.2 Rユーザーが、APDフィルターを組み込む改造をして欲しい
と思っても無理だそうです。
また、ソニーのSTF135 f/2.8の実効F値は4.5と、1+1/3段暗くなります。
書込番号:18108830
3点

>APDのボケ味が嫌いな人もいるでしょうね。
いえいえ。APDの目指すボケは大好きなんですが、効果が期待していたほどではないと感じました。
違いはリンク先のサイトでも説明されている丸ボケの輪郭なんですわ。。。
期待していたよりも輪郭線がはっきりしている。
もちろん普通のレンズの中ではトップクラスなんですけど、ボケ機能付きレンズではニコンのDCニッコールのほうが良い感じだし、STFとはかなり大きな違いを感じました。
焦点距離が56mmと短いのが要因なのかなー???
単に期待が大きすぎたのかもしれませんね。(笑)
書込番号:18108854
4点

ボケの輪郭はAPDのグラデーションの程度で、その範囲を長くとれば
輪郭はなだらかになるのでしょうけど、通過光量低下してしまいますよね
そうなると露出的にきつくなる=撮影の難易度が上がるのですから
そのあたりの効果のバランスをどうとるかってのは、それぞれのメーカーの考え方で
56/1.2APDのそれは、フジからの回答って事なんでしょうね
それが気に入らないのであれば、他使ってねと(笑)
アルノルフィニさん
コンティニュアスAFは、位相差のないX-E1でも一応はありましたので
機能そのものは使える可能性高いと思います。
ただ位相差が使えないそれは「動体予測」ではなく「連続駆動」でしかないので
じゃあ動体撮れるの?といえば、「アテにしない方いいですよ」としか言えないです
X-E1でC-AFは、一度使ったきりで封印しています(笑)
書込番号:18108983
7点

>そのあたりの効果のバランスをどうとるかってのは、それぞれのメーカーの考え方で
56/1.2APDのそれは、フジからの回答って事なんでしょうね
まあ。そういうことですねー。
でも、、、、、
折角APD無しの普通のバージョンもラインナップしているわけなので、APD付では多少の問題には目をつぶってでも(笑)究極のボケを追及してもらいたかったと、ちょっと残念に感じてしまうのですよね・・・
書込番号:18109064
3点

> 焦点距離が56mmと短いのが要因なのかなー? ??
ソニーのSTFはガウシアン分布を持つフィルターを使用しており、富士フィルムのAPDとは異なる為だと思います。
インタビューを読む限りでは、アポタイゼーションフィルターでボケが小さくなることを懸念しており、ボケの大きさとアポタイゼーション効果とのバランスを重視しているようです。
その為効果が中途半端になり、効果に比べ元レンズとの価格差が余りにも大きすぎます。
このレンズに関しては、好き嫌いと言うより元レンズ自体良いレンズなのに大金出して、余計なことしちゃった中途半端なレンズという感が否めません。
書込番号:18109094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんにちは(^^)
比較の画像を見ると違いがわかりますね。
でも、ノーマルの元がいいんですね。
APDフィルターによってよりキレイにボケると考えていいんですね。
でも、レンズ構成は同じでAPDフィルターを入れただけにしてはお高いですね^^;
買うか悩みます。
書込番号:18109149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブルさん おはようございます(^.^)
>>っていうか、このレンズは「究極のポートレートレンズ」を標榜しているので
>>間違ってもスポーツ撮り用のレンズではないと思いますよ。
ですよね!
私は現行のXF56oを動体撮影にも使っているのですが(これが案外追従してくれます)、今の性能のままボケが綺麗になるのなら新型APDタイプに買い替えようかなと思っていたところです。なので、今回の情報はとてもありがたかったです。
オミナリオさん
>>ただ位相差が使えないそれは「動体予測」ではなく「連続駆動」でしかないので
>>じゃあ動体撮れるの?といえば、「アテにしない方いいですよ」としか言えないです
分かりやすいアドバイスをありがとうございます(^.^)
なるほど、よく理解いたしました。どうしても動体ということなら置きピンなどで対応するほうが良さそうですね。
それにしても思案のしどころです。
書込番号:18109235
6点

スレ主が引用する dc.watch.impress の 『ボケへのこだわり ---の仕組みとは?』 の記事中で、私は次の所に注目しました。
1. レンズ比較
『XF 56mm F1.2 Rは開放時のジャスピン部の画質が非常に高くなるように設計しましたが、ボケに関しましてノーマルのままできれいだとする評価を頂いています。しかし、比較的ボケの輪郭ははっきりしていますので、被写体によって背後のボケがざわつく場合もあります。』 ---> 『APDフィルターを使うとシャスピン部の画質を落とさずに、前後のボケを両方ともきれいにすることができます。』
『実際に撮影してAPDフィルターによるボケ味の効果を実感できるのは、開放からF2位の間までと考えて頂くと良いと思います。 』
『普段見慣れた均等で輪郭がしっかりとあるノーマルなボケのほうが自然だとおっしゃる場合もあり、イルミネーションのボケ方では好みが別れることもあると思います。』
このAPDレンズの発売後のユーザ実写による評価がどうなるか、楽しみです。
2. APDレンズの場合、位相差AFは使えないがコントラストAFは使えるとのこと。--->X-Pro1でも使えることになります。
3. 次のことも途中に書いてあります。
『MADE IN JAPAN のクォリティにこだわるということで、製造は一部(XF 27mm F2.8、XF 18-135mm F3.5-5.6R LM OIS WR)を除き日本で行っています。 』
書込番号:18114708
3点

ああ、やっちまった。
つい呑みすぎてぽちっと。
悪い癖がありまして・・・、まあ、発売日が楽しみです。
ちなみに旧56mmからの追い銭は大体10万円とのことです(by田舎のキタムラ)。
比較はできないのですが、来たら作例は載せれます。
書込番号:18123538
4点

藍月さん
別スレでお世話になりました(^^)
ポチりましたか?
発売日が楽しみですね〜
12/11とか書いてありましたよ!
どれ位の差があるのか気になって仕方ないです。APDの金額で11月の望遠ズームが買えてしまうので^^;
望遠ズームが無い私としては悩みどころです。
書込番号:18123943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、入手しました。
しまゆう.comさん、どうもです。
確かに、こいつは望遠レンズとしてはお役目が違うかもしれませんね。
F2.8通しの凄い望遠ズームも発売されたみたいですし、フジさんはホント元気ですね。
さっそくこのレンズでサンプルいくつか撮ったので、別スレッド立ててみます。
書込番号:18266031
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XF56mmを貸してくれた人からハーフマクロのXF60をバラ園で借りて使うことが出来ました。
AFに関する考察:最短撮影距離:通常60cm〜∞、マクロ26.7cm〜2.0m
@通常ポジション・・・AFが迷うのは、寄り過ぎている(70%)
逆光気味でコントラストが落ちている(30%)
Aマクロポジション・・@よりAFが遅くストレスが溜まる。
MFだとかなり寄れるがX-A1の白色ピーキングだとタムロン90マクロより合わせ難い。
60cm以上離れて撮る分にはAFの迷いも無いですが、それだと最短撮影距離70cmのXF56に
クローズアップレンズを使った場合と大差ありません。
7点


その他、気がついたこと
@フードが金属製で無駄にフロントヘビーになる。
Aフィルター径が39mmと特殊ですが、39-->52mmのステップアップリング(アマゾンで873円)
を付ければOK。ただし純正フードは装着不可
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AFR0EWM/
この場合、52mm径のステップアップリングに ねじ込み式フードを装着し、それにフィルター
を付ければOK。
書込番号:18091347
8点

マルミDHGソフト・ファンタジーとケンコーZSラジアルの2種類のフィルターを装着
して撮影してみました。
マルミDHGソフト・ファンタジー
http://www.marumi-filter.co.jp/soft/
ケンコーZSラジアル
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/filters/ef_around/4961607349397.html
書込番号:18091373
3点

ちなみに、タムロン90mmm F2.8マクロ 1:1だと、雌しべを大きく写すことができます。
作例はすべて 手持ち+MF撮影のJPEG撮って出し無修正画像です。
書込番号:18091442
5点

撮影場所は福岡市動植物園。イベント盛りだくさんで明日は動物園も入園無料です。
http://botanical-garden.city.fukuoka.lg.jp/index/files/NewsDetail_1411_file.pdf
点数を付けるとすると・・・タムロン90mm F2.8マクロを100点とすると65点と言ったところでしょうか。
用途としては花や昆虫より料理なんかに向いていそうです。
@タムロン90マクロは1:1の等倍マクロ、XF60mmF2.4マクロはハーフマクロ。
この時点でXF60mmF2.4マクロは−20点。
Aタムロン90マクロは色乗り抜群でコントラストが高くX−A1のMFでもピントの山を掴みやすい。
一方、XF60mmF2.4マクロは色乗りあっさりでMFしづらい。ここで−15点。
富士の技術なら等倍マクロレンズを作るのは容易だと思います。
さらにXF18-135のように5段分の手ブレ補正を付ければ最強マクロレンズが出来上がると思います。
書込番号:18092408
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)