
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 15 | 2013年10月30日 11:52 |
![]() |
4 | 0 | 2013年9月17日 22:25 |
![]() |
19 | 12 | 2013年10月5日 20:27 |
![]() |
50 | 28 | 2013年9月28日 10:14 |
![]() |
19 | 6 | 2013年9月10日 23:46 |
![]() |
73 | 14 | 2014年12月28日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
本日予約した店から入荷連絡があり、受け取ってきました。
初回入荷本数も少なそうな感触ですが、よもやの2日前入手に逆に焦り。。。
(その店はこの1本だけだそうな)
時間が時間なので、まだまともに撮影していませんが3連休に色々狙ってみようと思います。
Xマウント4本目(XF18/35/60+23)ですが、どのレンズもよく写るので本レンズも楽しみです。
7点

お早い受け取りですね。。。
私は、明日の金曜日に受け取れそうです。
今週月曜日に予約しました。
週末の三連休には、持ち出そうと思います。
今回、このレンズかX100Sかで迷いましたが、こちらにしました。
書込番号:16690232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の掲載、ありがとうございます。
予想通り。とても端正な絵ですね。
前後ボケ味も滑らかでピントの具合も自然ながら精緻。
開放を等倍で観ると、高コントラスト部分でパープル/グリーンフリンジが見えますが、
このレンズは切れますねという証左かな。F4まで絞ると消えますし、ソフトで消せるから僕はオーライです。
光学的な性能を考えるなら、Xマウントレンズの中ではベスト3にランクインするかな?と勝手に想像しています。
X-F1もかわいいですね。ULYSSESの紐も軽快で、ちょっとだけ惹かれました。
さてこのレンズ、どうしよう・・・。
書込番号:16691655
2点

作例お待ちしてます。
シグマ35mmF1.4をフルサイズで使ってるので、フルサイズが重たく感じるようになったら、X-E1で使用します。
書込番号:16693174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例出てますよー♪
⇔ http://photo.yodobashi.com/fujix/lens/xf2314r.html
僕もフルサイズでシグマの35ミリ愛用してます。
書込番号:16693299
3点

藍月さん
作例出てたんですね。ありがとうございます。実際に購入された方の作例を見たり、使用感をお聞きしたりしたいです。
書込番号:16693361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28Ti・35Tiさん
私もまさか木曜に連絡が来るとは思ってませんでした(^^;
そちらも無事入手できましたでしょうか
藍月さん
凄い審美眼に恐れ入ります。 そこまで余り理解してませんでしたので
大変参考になります。 この後作例をあげて見ますが他のXマウントとちょっと違うかも?
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
はい 大した物ではないですが少しでも参考になればと思い載せてみます。
と言う事で、本日通勤時にちょっと使ってみました。
使用感は18mmは当然として、35mmよりもやっぱりごつくて重いですね。
自分はスナップ用途が多いのですが そういう感じではなくなるかも。
X-E1用グリップを着けたくなりますね(持ってます)
あと14mmと同じAF/MF切替機構は使いやすいです。
ただ、MFにしても液晶にMF距離指標は表示されない・・・何故に?
AFも35mm(最新UPDATE済)よりスムーズで速い感じです。
描写に関してはまだサンプルが少ないですが、WEBの作例含めて
カラーよりモノクロのほうが凄いのではという印象です。
カラーは35や60と比較して端整というか大人しめかも。
カメラのカラー設定自体は私は基本PROVIAが一番好きです。
ちょっとVELVIAは派手すぎるしAstiaは色相が回る感じがあるので 中々使いこなせないです(^^;
あ、子供撮る時はProNEG STD.を使います。
設定はNR-2/SHP+1です。 以上ご参考までに。
書込番号:16694048
5点


オリムピックさん。おはようございます。
このレンズいいですよね!
私の所にもやって来てくれました。
MF時の件ですが、XF35mmF1.4Rや60マクロなどは、MF時でもリングが左右エンドレスになるので
距離指標が必要ですが、スライドMFになったXF23mmF1.4 Rは、最短、無限の両サイドとも普通のMFレンズ同様
ストップするので必要なくなったのだと思います。
これから楽しんで行きましょうね。
書込番号:16696002
4点

XF23mm、良さそうですね。この画角、私は当分XF18-55で我慢です。
機材を富士Xシリーズに統一しようと思い持っていたカメラ、レンズを整理し、
X-M1を追加、XF35mmも一緒に買いました。少しばかり資金が余ったのでXF23mmを
買おうかと散々悩みましたが、今回は持っていない画角と言う事でTouit12mmを
買うことにしました。既にお店には入荷しているので何時でも受け取れます。
単焦点レンズはフルサイズ換算で20mm前後,35mm,50mm,80mm前後の4本はAF
レンズでいずれ揃えようと思っています。物欲に負けて直ぐに買ってしまうかも
知れませんが(笑)。
ここから横スレですみません。
機材を整理中にも関わらず、良い出物が有ったので、ミノルタMD50mm F3.5マクロ
を買ってしまいました。マクロレンズはMFレンズの方が使い易いと思っていたので。
このレンズ、使ってみてびっくりしました。かなりのスグレモノです。
比べた訳では有りませんが、解像感、色乗り、コントラスト、ボケ味等どれを取っても
XF60mmマクロと遜色無いのではないかと思います。探せば良品が10,000〜15,000円位で
手に入ります。アダプターは八仙堂の3500円の物で十分です。興味がお有りでしたらどうぞ。
好ければ、下手な写真ですが雰囲気だけでもと思い、紹介します。私が立てたスレです。
下から5番目位のところにバラとダリヤの写真をUPしています。露出が明る過ぎましたが。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16547232
書込番号:16699321
2点

洒々落々さん
はい、いいですね〜。 まだまだ試行錯誤中ですが。
距離指標の件 ありがとうございます。確かにその通りですね。
AFレンズでMFすると無限に回り続けるのが多い気がするので、
最近のレンズでは珍しいんでしょうか。
作例拝見しましたが やっぱりモノクロが良いなぁと思います。
X-E1で他のレンズでも色々試しましたが 23mmが一番かも。
Narzissさん
XマウントZOOMは55-200の導入を大分悩んでますが まだ買っておりません。
もう単のみでいいかなぁと(^^; 描写はかなりいいと思うんですが。
Zeissは今まで M/L/ZK/Eやらいろんなマウントで使いましたが
なんとなく自分の手元に残らないのもあり 相性が悪いのかと思っています。
(ZKのMakro-Planar50のみあります)
TouitはXマウントに関しては距離が被るレンズがあり、好み次第でしょうか。
今日は子供を遊びながら撮影していましたが、近場をくるくる回る息子に
AFでは追従できずクラッチのMFに大分救われました。(^^;
書込番号:16703994
2点

紅葉が始まった山に持って行ってみました、全てVelvia撮って出しです。
単焦点は35mmを持っていますが、23mmは距離指標がついているし無限に回らないのでMFし易いです。
ただ自分のぼんくらな目ではそれほど良さが見いだせないでいます。
(写真の四枚目は18-55ズームです、こちらはProviaですが)
23mmの画は線が細くて、色がやや薄いような気がします。
35mmほどの感激は今のところ無いかな、、、というかこの画角が苦手なのかもしれません。
書込番号:16707916
3点

このレンズ良いな欲しいな、と思いつつ、愉しく日々を過ごしております。
作例や各種専門HPなどであれこれとレビューや分析報告が出そろうのも楽しみなのですが、
畢竟、自分にとってこのレンズはマストなのか?
最優先で使いたいのか?と自分に問いかけているところです。
要らないものを蒐集するのはやめて、
取り敢えず手元にある使う頻度が低いXFレンズを処分するところから始めようかな。
換算で35ミリというのが結構ツボなんですよね。
(痒いところに手が届くレンズという意味です)
しばらく、悩むことを楽しもう・・・。
書込番号:16713647
0点

乳1さん
紅葉いいですね〜 こちらはまだまだです。
描写の感想は レビューにも書きましたが多分ほぼ同じ印象です。
パッと見 インパクトのある画は35mmの方が得意だと思いますね。
載せていただいたサンプルでは 流石に18-55とは大分差があるようですね。
藍月さん
そうですね・・・そして全く持って耳が痛いお話で(^^;
私も買っては売りを繰り返すタイプなので反省です。
元々28mm位の広角が好きなのですが(XF18) 最近は35mm換算で50〜75位の
画角が馴染んでる気がします・・・オッサン化したのかも
書込番号:16716080
2点

オリムピックさん
中々使う暇が無いのですが、何となくこのレンズのこと分かってきました。
とても繊細な写りですね、インパクトはないです。
もともと好きだったPRO Neg.Stdのフィルムモードがとても合ってる気がします。
まだ使いこなせるか、自信ありませんが。。。
書込番号:16721639
1点

遊んでいるレンズや機材などの整理をしながら、ネットでこのレンズの作例を幾つかチェックしているうちに、描写が良いことが解って本格的に欲しくなってしまいました。
目を皿のようにして作例の良いところなどを探す習慣はとても危険ですね。
やっぱり注文してしまいました。あーあ。
書込番号:16773131
5点





レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
海外の写真家のサイトで、主に日本で撮られたスナップショットの作例がありました。
ご参考までに。
http://www.kevinmullinsphotography.co.uk/fujifilm-x-pro-1/fujinon-xf23mm.html
やはり換算35mmは、個人的には好みです。
実勢70000円台くらいを予想していましたが、少々お高いので悩んでいます...
4点

ちなみにコメントの中に、この写真家の方のこんな文章がありました。
「AF速度は、XF35mmより迅速で、XF60mmよりずっと迅速なスピード。機能面はXF14mmに類似しています。
私には、このレンズが偉大なパートナーになるでしょう。」
ざっくりした翻訳ですが、AF速度も期待できそうですね。
書込番号:16578444
2点

スナップショットで、Snap-onを撮ったりして。
すみません。
書込番号:16578629
1点

すこぶるいいレンズなんだろうけど、僕の素人目には35oの方が好きですね。
個人的にはお値段のこともある(高すぎる)のでこのレンズは見送りです。
これなら、パナの20oの方が良いと思いました。お値段も三分の一ですし。
書込番号:16597637
1点

フォトアートさん
確かに高いですね。この値段ならX100Sを考えてしまいます。
とりあえず様子見ですね。
Mフォーサーズのレンズも楽しそうですね!
書込番号:16616711
2点

7万円を切れば・・・切って欲しいです。^^;
書込番号:16617208
2点

そう言えばオリンパス ZD ED 50mmマクロが発売されたときこの値段でしたがすぐに5万円台前半だったのを覚えています。(現在は4万円台で販売するところもあり)
そのパターンを期待したいのですが、神レンズZDED50でさえも下がるのなら、このレンズも大いに期待するのは罪でしょうか!?
書込番号:16617432
2点

フォトアートさん、このレンズもせいぜい75000円程になってほしいものですね。
このレンズを買うか迷ってましたが、中古ですがRX1をゲットしたので、値下がりまで様子見にします^^;
書込番号:16646558
0点

ほぉ〜フルサイズですか。手のひらフルサイズ。私も欲しいのですが、マネーフォーバリューと将来性を考えて
フジ機にした経緯があります。しかしフルサイズにはフルサイズの良さがありますよね。Raw現像する私にとって
魅力的なのはレタッチ耐性(暗部をいじってもノイズが出にくい等)が優れている点はなんとも魅力的です。
アップ画像は35mmですが、やはりフルサイズよりもレタッチ耐性は弱くJpegが優れているフジにRaw現像は
フジは今ひとつですが、とはいえ、Jpeg撮って出しですとフジ機の魅力は俄然優位になります。
書込番号:16647071
3点


フォトアートさん、おお〜!いい作例ですね!50MM付近の単玉で発表会に望む勇気がすばらしいです!見習います!
フルサイズもいいですが、X-PRO1のJPEG撮ってだしで十分いい画が撮れますね!
書込番号:16670137
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
XF14より少し高いぐらいかなと想像していましたが案外高い??
とはいえ、各社135用の24F1.4や35F1.4と比べるとかなりリーズナブルですね
写りはまだ分かりませんが、APS-C用であることも考えると悩ましい値段設定です
これの値段が落ち着いた頃に安くなってそうなX-M1と、、
なんて目論んでいたのですが、、
他のレンズがかなり割安だっただけに躊躇してしまう自分がいますf(^^;
書込番号:16549059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーからのフードは、どんな形なんでしょうかね〜?
気になっています。
書込番号:16549104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予想より高かったです・・・・。
発売されたら即予約って考えていましたが、ちょっと手が出ませんね。
最近中古だけどRX1買っちゃったし。
F1.4でなくF1.8かF2.0ぐらいで、もう少し小型でリーズナブルな価格の廉価版(絞りリングは残してね)
が欲しいところです。
X100と競合?しちゃうから無理かな。
書込番号:16549270
4点

28Ti・35Tiさん
ですね〜
レンズが魅力的なデザインですから期待してしまいます
(願わくは削り出しで高価、、ってのを避ける形で(笑))
書込番号:16549362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ちに待ってたレンズですが、価格が予想以上に高くて発売すぐには手を出せません>o<
資金が貯まるまでXF27mmF2.8で頑張ります
書込番号:16549444
5点

まるぼうずさん
RX1おめでとうございます!
憧れるものの手が出ない一品です(^-^;
ちょっと高かったですねf(^^;
出るとすると絞りリングの無いF2とかですかね?
ラインナップが一通り揃った後でも良いので、出ると嬉しいですね
書込番号:16549835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAXにどっぷりさん
X100の兼ね合いがあるので直ぐには無理だと思ってましたが、案外待ちましたよね〜
予想以上に高かったですが、頑張って貯めたいって思えるレンズだと期待したいです
個人的な話だと
GXRの換算35mmと85mmもコレ以上に長いこと待っているのですが、、こっちが先、、と言うか望めない感じですかねぇ(;_;)
書込番号:16549856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの 35/2IS もバカ高いのですが、それよりも随分高くなっていますね。
書込番号:16549884
3点

EF35F2ISの時はボッタ○リだと思ったのですが、今回は高いなぁぐらいです
感情って不思議ですね(笑)
イメージサークルが同じだと35F2より24F1.4が約3倍高いですが、方やAPS-C、、、どっちがレンズのコストが高いんでしょうね?
(伏せ字無しだと送信できませんでした
こんな機能があったんですね)
書込番号:16550076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、高い(笑)
でも買います!
サンプルも素敵ですねええ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf23mmf14_r/sample_images/
書込番号:16550196
1点

あとはX-Pro2が早く出てくれればいい最高ですね。
書込番号:16550893
3点

Gありきさん
昨日はFX27mmで頑張ると書きましたが、やはり待ち望んでいたレンズなので購入の方向で考え直しました。
誕生日に発売と言うのも何かの縁かと、無理やり自分で背中を押しました^^
その代わり稼働率の低い何本かのレンズを下取りに出す予定です^^;
書込番号:16551307
3点

大知若愚さん
フードの画像、ありがとうございます。
単焦点なのに、花形なのですね?
書込番号:16551701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのキタムラ
いきなり85300円...
ポチりそう...
書込番号:16552340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sho-@ライジングさん
似たような反応の人が多くて安心しました(笑)
想像通り?素敵そうですね
帰りましたらPCでじっくり見たいです
書込番号:16552891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大知若愚さん
ぉお!
ありがとうございます
めっちゃ効果ありそうですね!
想像以上にリーズナブルそうな作り(笑)
嬉しいような残念なような不思議な感じですf(^^;
書込番号:16552912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

narubeさん
レンズ、ボディ共に充実してくれれば嬉しい限りですね♪
書込番号:16552925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約だけしちゃいました。
あと一ヶ月、じっくり検討してみます・・・金策を(笑)
しかし、X100Sが買えそうな価格ですね・・・。
X-E1に買い換えたX100Sですが、また買い戻すと言う手もあるなあ。
書込番号:16554009
3点

PENTAXにどっぷりさん
それはただならぬ御縁!
無理してでも買うべきですね(>_<)
稼働率が低いレンズって悩みますよね
好みじゃなかったとかなら手放せそうですが
何かの時に便利かもとか思ってしまうと、、
優柔不断な自分です(苦笑)
PENTAXにどっぷりさんを見習わないと!
また、ご報告お待ちしています
書込番号:16554367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28Ti・35Tiさん
レフ機の交換レンズだと珍しくない印象ですが、レンジファインダーやらのこのサイズだと珍しいんですか??
書込番号:16554373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [ブラック]
八仙堂の「新型レンズフードねじ込み式39mm」を購入しました。
フードのフロント側に39mmのメスネジが切ってあるので、フィルターを装着出来ます。
レンズにフィルターを装着して、フィルターにレンズフードを付けることも出来ますが、間が空くのでレンズ+フード+フィルターの方がきれいです。
フードのケラれもありませんし、金属製で高級感があります。
オリジナルのレンズキャップもフードの内側に装着出来ますが、55mmの汎用キャップを使用することが可能です。
書込番号:16509679 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

AZmark2さん
なかなか良い感じですね。
真横からの開き具合とかは如何ですか。画像を見せてもらえると参考になります。
また撮影画像もよろしく。
私の18mmにフードです。
書込番号:16515850
1点

AZmark2さん、スレ違いコメお許し下さい
XF27mmF2.8は、XF23mmF1.4が出てからどちらかを購入したいと思っています。
うさぎ9さん
私と同じように、X-E1の正面の文字を黒で塗りつぶしている人が居て、勝手に同志と思ってコメントさせてもらいました。
シルバーボディならそれ程目立ちませんが、ブラックだとあの文字はチョッと^^;って感じで購入後すぐに塗りつぶしました^^
私はXF35mmに八仙堂さんのフード使用です。
書込番号:16515920
2点

うさぎ9さん、
フードを横から写した写真をアップしました。前回はスマホでしたが、今回は本気モードです(笑)。
実例写真はまだテスト撮影しかないので、また今度アップします。
書込番号:16518194
4点

AZmark2さん
ありがとうございます。今週末は天気が悪そうなのでショップで物色して見ます。
明日辺り35mmが届くのですが、18mmか思案中の27mmのフードを検討します。
形から入るタイプなので(笑)
PENTAXにどっぷりさん
SP、ES2、MZ3、iStD、DSなどなど使ってきましたが今は5D2、とX−E1が主です。
ペンタはキリッとしてて好きです。でも新宿のフォーラムは遠くなりました。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:16522681
0点

うっ、
前から気になってましたが、
買うかもしれません。
ありがとうございます。
常用レンズに35mmか27mmかホクトレンダーの35mm1.4or2.5と、悩んでます。
書込番号:16569191
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R
六本木、テレビ朝日ビル X-Pro1 と XF14mmF2.8 R を使用 |
六本木、テレビ朝日ビル X-Pro1 と XF14mmF2.8 R を使用 |
日野市、高幡不動尊 X-Pro1 と XF14mmF2.8 R を使用 |
京王線、高幡不動駅 X-Pro1 と XF14mmF2.8 R を使用 |
広角レンズ特有な構図の写真とは、次のようなものが代表的であると思います。
1. 透視図遠近法構図 --- 街路やその両側の建物・その他被写体が透視図的な遠近法で撮影している、
2. ハの字構図 --- 建物・塔・その他被写体が倒れ、上すぼまりに撮影している、
3. 逆ハの字構図 --- 建物・塔・その他被写体が倒れ、下すぼまりに撮影している、
4. デフォルメ構図 --- 1つの被写体(例えば1台の自動車)を大きくデフォルメし、背景を小さく撮影している、
最近私は XF14mmF2.8 R レンズ (35mmフィルム換算21mmの画角) を買い、その画角の撮影を楽しんでいます。上の1.項から4.項の写真は月並みなので、できるだけそうでない写真を撮りたいと思っています。 XF14mmF2.8 R で撮ったものの中から、「上の1.項から4.項の広角レンズ特有な構図をほとんど感じない」 と私が主観的に思うものをこちらに載せたく思い、投稿しました。
4つの写真では、ビューワーの中に表示される方眼ガイド線の縦線と、画像の縦成分ができるだけ平行となるように、カメラの上向き・下向き (仰角・俯角) を手持ち調整で撮影しました。
4つの写真では、撮る際はまったく分かりませんでしたが、後でパソコン ディスプレイで見て、「上の1.項から4.項の広角レンズ特有な構図をほとんど感じない」 と思いました。
3つの写真は人物の顔を隠す加工をしています。他の加工はしていません。4つの写真はできるだけディスプレイいっぱいにしてみるとよいと思います。
(辛辣な批判はしないで下さい。私の心臓に悪いので。)
9点

こんにち。
私は広角が苦手なので、上手に広角使われる方を見ると凄いなあ、上手だなあと感じます。
じゃあどういうところがそう感じるか?というと、撮り手の表現が広角特有の情報量の
多さや非日常的なパースペクティブに埋もれないでいる部分です
平たく言えば、たとえごちゃごちゃごみごみしてても、伝わってくる強いテーマがあると
いうか・・・そんな感じです
でもそれってtnk85f14さんのいう1〜4を意識させないという訳ではなくて、むしろ
1〜4を意識しながらも飲み込まれていない、というかそれを支配した上での鮮烈さ
みたいなものがあるからかなあ、と思います。
そういうのがない作品は、情報量にのまれてどこを見ればいいのかわからない感じしますよね
実際、私が超広角つかうとそういう感じになってしまいます 見るに堪えません(笑)
1〜4は確かに、ともすれば月並み(広角に撮らされた、というか)な表現になる事は否めないとは
感じます。でもその表現こそが広角の存在意義でもありますし、それを避けてしまったら、逃げて
しまったら広角を使う意味自体が失われてしまわないかなぁ・・・なんて感じました。
書込番号:16501481
4点

こんにちは♪
私もオミナリオさんと、同様の感想を持ちました^_^;
※すいません、私も広角苦手派なんで・・・意見が偏ってるかもしれません。
確かに、どの作例も広角独特のパースやスペーシャス感、デフォルメ感がありません。。。
理由は簡単で・・・
奥行きのあるところに障害物を置いて・・・「奥」を見せないようにしているからですね^_^;?
1枚目・・・ドラえもんが、ドーンと手前に居ますので・・・奥が見えません。。。
2枚目と3枚目は・・・アングルと垂直に並んだ被写体を多く画面に入れているので・・・
コレまた奥のスペースを遮っているからです。
4枚目が一番広角らしからぬ・・・ですけど。。。
一番面白みに欠けるでしょうか??・・・奥の無い、平面を撮影しただけなので^_^;
意欲的なチャレンジは、大いに評価いたします♪
「奥行きを消す」と言う事にこだわれば・・・オモシロイ作品が生まれるかもしれませんね?
書込番号:16501836
3点

簡単に言っちゃうと、カメラを地面と水平に(前後方向)構えて撮るということですよね。
こうするとパース感が無くなりますので、パース感を消したい場合は実際そうしてますね。
添付してる写真もその意識で撮影したものですが、ここで”地面と水平”という制限が構図上大きな障害となってきます。例えばこの写真のように上半分が空で下半分が海(水平線が真ん中)という構図でしか撮影できないことになるんですわ。
よって撮影時には水平に構えて撮影しておき、撮影後のトリミングで写真の下のほうだけ、もしくは上のほうだけ(要らない部分)を削除して構図を整えるというテクニックもありだと思っています。
書込番号:16502922
0点

うん
デフォルメ効果がなるべく出ないようにするには
まずカメラを水平に構えるのが基本
あとは前景を入れないこと
風景だとわかりやすいですが、カメラを低い位置で構えて
地面が多く写れば写るほど広角ぽくなります
逆に言えば標準レンズで地面が多く写るように撮ると
広角ぽくも見せられるって事になります
書込番号:16504966
2点

何の変哲もない平凡でインパクトのない写真になっていますね。それが自分の好みなら、それはそれでいいのですが、見た人にとっては印象に残りません。
書込番号:16505027
13点

まあ、たしかに載せてる写真はどれもつまらないですが
広角らしくない素直な絵を写すっていうテクニックは重要なので
そこを意識できているってことはいい事ですよ♪
それがわかってない人がフルサイズで24mmとか使うと
癖が強くて使いにくいとなるので…
書込番号:16505096
3点

投稿して下さった皆さん、ありがとうございます。
カメラのレンズの向け方とその撮影される写真について、私は ちさごん さん とほぼ同じ意見です。以下は私なりの記述です。
被写体が ハの字・逆ハの字 にならないように、カメラ レンズの 上向き・下向き (仰角・俯角) を調整する。 ---> 即ち、カメラ レンズを地面や床に対し水平にする。 ---> 広角レンズの垂直の画角の半分 (例:58°/2=29°) は水平より下向きの範囲である。 ---> 地面や床に立ち、カメラを持って撮影するとき、写真の上半分は多くの場合変化に富んでいるが、写真の下半分は多くの場合自分の立ち位置近くの地面や床になる。 ---> 写真の下半分は多くの場合変化が少なく拡大されデフォルメ的に写る。 ---> 写真の下半分の問題を解決するため多くの場合、脚立を使って、吹き抜けの階上から、歩道橋から、ビルの階の高い所から、撮るなどをして、写真の下半分に変化を持たせ情報量を増やすのが一般的。
私の写真4枚は全て、立っている所でカメラを接眼して撮っています。特別にカメラ位置を高く稼ぐ工夫はしていません。 (自分の身長は xxx cm なのでカメラの高さは yyy cm。)それでも状況によっては、写真の下半分の問題が目立たなくなるようです。
私の写真の始めの2枚のような場合、水平に走る強烈な直線成分がないので、透視図的な遠近が出ていないと思います。
私の写真の後の2枚のような場合、画像の水平成分を、ビューワーの中に表示される方眼ガイド線の横線とできるだけ平行するとよいと思います。
------
【11.】
【レンズの画角 (計算による)】
XF14mmF2.8 R (焦点距離 f=14mm) --- 垂直 58°、 水平 80°、 対角 90°、
XF18mmF2 R (焦点距離 f=18mm) --- 垂直 47°、 水平 66°、 対角 76°、
XF35mmF1.4 R (焦点距離 f=14mm) --- 垂直 25°、 水平 37°、 対角 44°、
・
・
画角の計算式: w=2 arc-tan (y'/(2f))
f=レンズの焦点距離
y'=センサーの寸法=垂直 15.6mm、水平 23.6mm、対角 28.3mm (X-Pro1のとき)
[お勧め] Excelなどの表計算ソフトで画角計算をさせておくとよい。
書込番号:16531428
2点

広角レンズ XF14mmF2.8 R と 標準レンズ XF35mmF1.4 R の計算による比較をしてみました。
私の写真4枚と同じカメラ位置で XF35mm を使い撮影すると、写る範囲が XF14mm のときの 水平・垂直 (長さ) に比べ、0.4x水平・0.4x垂直 (長さ) しか写りません。広角の威力を私は感じます。
私の写真4枚と同じ撮影範囲 (水平・垂直) を XF35mm で撮るには、カメラを後ろに下げ XF14mm のときより、被写体から 2.5倍 後ろに下がらなければなりません。4枚の写真では、そのように後ろに下がることは不可能です。
以上、広角レンズ特有な構図にならない写真の取り方も有用と私は思います。
------
【21.】
【異なる焦点距離の2つのレンズで、 同一距離先を撮影するときの、 撮影される画角 (水平, 垂直 の長さ) の関係】
『焦点距離 f1 のレンズ、 カメラから距離 d 先を撮影、 撮影される画角 (水平 X, 垂直 Y)』 と、
『焦点距離 f2 のレンズ、 カメラから距離 d 先を撮影、 撮影される画角 (水平 X2, 垂直 Y2)』 とで、
X2=(f1/f2)X, Y2=(f1/f2)Y, となる。
[例]:広角レンズ XF14mm F2.8 R (焦点距離 f1=14mm) と 標準レンズ XF35mmF1.4 R (焦点距離 f2=35mm) で、カメラから同一距離先を撮影するとき、
f1 のレンズの画角 (水平, 垂直 の長さ) を (X , Y) とすると、
f2 のレンズの画角 (水平, 垂直 の長さ) は (X2, Y2)=(0.4X, 0.4Y) となる。
------
【22.】
【異なる焦点距離の2つのレンズで、 同一画角 (水平, 垂直 の長さ) を撮影するときの、 2つの撮影距離 の関係】
『焦点距離 f1 のレンズ、 撮影する画角 (水平 X, 垂直 Y)、 撮影距離 d1 』 と、
『焦点距離 f2 のレンズ、 撮影する画角 (水平 X, 垂直 Y)、 必要な撮影距離 d2 』 とで、
d2=(f2/f1) d1 となる。
[例]:広角レンズ XF14mm F2.8 R (焦点距離 f1=14mm) と 標準レンズ XF35mmF1.4 R (焦点距離 f2=35mm) につき、同一画角 (水平, 垂直 の長さ) を撮影するとき、
f2 のレンズでは d2=2.5 x d1 となり、f1 のレンズより 2.5倍 後に下がる必要がある。
書込番号:16531435
3点

ハの字の歪みはないけれど奇麗に撮れても面白みのないパンフレット的写真 |
ハの字の歪みが出ている(でも水平向きに撮ると生活道具が見えにくくなる) |
1枚めの写真よりまだ訴える力がある(明暗の対比も大切です) |
広角で撮るのなら、せめてこんな写真にしたいものです |
構図の知識・理解は必要ですが、あまり理詰めで撮らず、自分の感性に従えばいいのではないでしょうか。
書込番号:16531682
17点

スレヌシさんの仰っていることには同意しますね。これは知ってて損のない情報だと思います。
仰るように地面が多く写りやすい構図となるため、地面側に写したいものが無い場合は下半分の存在意義が薄れることになります。私が最初にアップした写真だと右下に海を見ているクロネコが居たので、この構図で撮影しようという気になりましたが、もしクロネコが居なければたぶんこの構図でシャッターを切ることはなかったでしょう。
実はおなじ方法で、フィッシュアイレンズを使用していても普通の広角のような写真を撮ることができます。
本日貼った2枚の写真は同じフィッシュアイレンズで撮影したものですが、おそらく2枚目の写真がフィッシュアイだとは分からないだろうと思います。
まあ、こういう使い方もあるよ。。。ということです。
書込番号:16532273
4点

こんにちは♪
ちさごんさんや、あふろさんがおっしゃる様に、そういう知識を持つ・・・しかも自分で発見するって事は素晴らしい事で、今後の撮影に役に立つと思います。
今やデジタル写真が本流で、中々フィルム写真の需要が減ってるんですけど。。。
建築写真の世界では、未だフィルムで撮るのが本流だったりします。
何故なら建築写真では、スレ主さんが気付かれた事に注意して撮影するのが普通で。。。
それらを補正する為に「シフトレンズ(アオリ付きカメラ)」で撮影しなければならないからです。
※現在では、ソフトでも大概補正可能ですので、一眼レフで撮影する人が多くなりましたが。。。
建物の外観写真やビルなんかの撮影では、シフトレンズでも脚立を使って人間の背の丈より高い三脚で撮影したり。。。
隣の建物のベランダから撮影させていただいたりします^_^;
ホントは風景写真でも、シフトレンズ使うと色々面白い画が撮影出来るんですけど。。。
今時は、シャッターチャンス優先ですから・・・ジックリ腰を落ち着けて、そう言う「効果」を楽しむ人は少ないでしょうね^_^;?
書込番号:16532466
3点

東京 浅草寺 Fuji XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
横浜 山下公園 赤い靴の女の子 Fuji XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
ジャンク アート (田中梅夫 氏) Fuji XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
東京 原宿 ピザ店 Fuji XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
寝る子を起こすようですみません。 スレ タイトルに関する投稿をしたくなりましたので、再び投稿します。
(何の変哲もない平凡でインパクトのない写真になっています ・・・、と感ずる方も多いと思いますが、この辺については御容赦の程を。)
広角系の写真で、(頭の中で)名前を付けて分類すると、色々便利なようです。
11. 水平もの ------ 例 高幡不動尊、京王線の電車、
12. 平面もの ------ 例 ジャンク アート、ピザ店、
13. 近接もの ------ 例 赤い靴の女の子、ジャンク アート、ピザ店、
14. 見上げもの ---- 例 モスクの丸い天井 (前スレ写真)、
15. ・・・もの ------- 各自で色々名付けて下さい、
16. 透視図遠近法もの --- 初めの投稿 (2013-08-24) の 1.項、
17. ハの字もの ----- 初めの投稿 (2013-08-24) の 2.項、
18. 逆ハの字もの --- 初めの投稿 (2013-08-24) の 3.項、
19. デフォルメもの --- 初めの投稿 (2013-08-24) の 4.項、
11. ~ 14. 項 の場合容易に、”広角レンズ特有さをあまり感じさせない” 写真に撮れると感じました。
広角レンズを使っても、平凡な写真ほど、標準レンズの画角に近い撮れ方になると思います。
書込番号:17033637
3点

イラン1 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
イラン2 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
イラン3 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
イラン4 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
今年(2014年) 5月 イランを観光旅行しました。 X-Pro1、XF14mmF2.8 R、XF23mmF1.4 R、他オールドレンズ、を持っていきました。 結果として、XF14mmF2.8 R、XF23mmF1.4 R、を多用しました。
今回の投稿には、XF14mmF2.8 R を使い、風景・建物以外の写真で、”広角レンズ特有な構図を感じさせない” ものを選びました。
これらの写真を ”○○もの” で名付けると、店(バザール)もの、近接もの、になるかと思います。 イラン1 の写真は 平面もの に入るとも思います。 (撮影のときは、”○○もの” のことは頭になく撮影していました。)
書込番号:17659842
5点

写真1 上海・浦東国際空港 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
写真2 中国東方航空 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
写真3 インド・アーグラー Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
写真4 インド・カジュラーホー Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
正月休みより早く、2014年11月に北部インドを旅行しました。(旅行に出られない方には、御免なさい。) インドは文化の繋がりや関心がかなりイランとあるようです。 撮影した写真のうち、“広角レンズ特有な構図を感じさせない” ものを投稿します。
写真1 ショーケースの中が多数の照明の輝点で綺麗と思い、全体の構図もよいと思い、スナップ。 ショーケースの中の撮影効果を出すにはさらなる工夫が必要と思いました。
写真2 自席のすぐ隣は飲み物を運ぶワゴンです。体をワゴンからできるだけ離し、EVFで覗きスナップ。 この機内のランプには、適度に演色性のよいものが使われているようです。 [2014年12月4日 MU523便] 堀ちえみが“教官、・・・”と演じていたTVドラマが昔ありました。そのときの紺色と赤バンドの制服は、現在の中国東方航空の制服に似ています。
写真3 オートリキーシャ(緑と黄の自動三輪タクシー)の客席に乗っての移動で、渋滞で止まっているとき、対向側から若者が声を掛けて来ました。そこをEVFで覗きスナップ。
写真4 シヴァ神・リンガ信仰の寺。たまたま訪れたときに人々が集まり、大音量で祈りが始まりました。EVFで覗きスナップ。
“広角レンズ特有な構図を感じさせない”ものと思うものがあれば、皆さん自由に投稿して下さい。 (個々にスレ主は反応しません。)
書込番号:18314633
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)