
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年10月27日 17:28 |
![]() |
8 | 4 | 2022年2月2日 13:24 |
![]() |
9 | 0 | 2021年10月7日 09:26 |
![]() |
7 | 3 | 2021年9月16日 15:37 |
![]() |
14 | 0 | 2021年9月5日 05:30 |
![]() |
77 | 6 | 2021年10月18日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR

どこで発注されましたか?
店舗予約とかであれば、直接電話でメーカーに聞いてもらうようにした方がよろしいですよ(本来は店員がやるべき事ですが…)
書込番号:24414871
0点

>上田テツヤさん
展示で知り合ったメーカーの営業さんから直買いです。
連絡は取りあっている方なので忘れているわけではなく入ってこないだけみたいです。
キタムラなどで今から注文しても納期3ヶ月だそうです。
書込番号:24416286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1358/522/amp.index.html
とのことです。
書込番号:24397161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当ですね。YouTuberさんとかもほぼスルー状態。やはり値段が高すぎたのではないでしょうか。
書込番号:24576279
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
昨日このレンズが届きました。
生産国はフィリピン製でした。
今年7月時点のメーカーFAQでは日本製と謳っているので
ごく最近に生産移管したものと思われます。
まぁ、最新高性能な第二世代レンズもフィリピン製で
尚且、メーカーも厳格な品質管理をしているでしょうから
どこで生産されていようともあまり気になりませんが、
日本製が減るのは少し寂しいですね。
ご報告まで。
9点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
このクチコミでも度々話題に上がっていますが、私のレンズでも同様の事象がありましたので顛末を書きとめておきました。
@2020年12月にカメラのキタムラさんで中古AB良品を購入。しばらくは普通に使っていて写りにも大変満足でした。
A今年4月に久しぶりに持ち出したところ、絞り優先にしてもF値が2.4にならず、Pモードになってしまいます。中古保障期間内なので購入店に持ち込んで修理にだしたところ戻ってきた回答が「機能動作に異常はございませんでした」との事。確かに受け取った時に確認するとちゃんとF値が2.4になりました。
Bしかし7月にまたも同じ症状が出て、同店舗から修理を依頼したところ「絞り値認識不良によりご指摘症状が出ておりましたので操作関連部品を交換いたしました」との事。
C8月末、これがまた再発。「再々修理」である事を強く申し出て、完全に治すか、または新品でなくてよいので代替え商品を用意願いたいとも伝え、9月に戻って来た回答が「絞り値認識不良によりご指摘症状が出ておりましたので操作関連部品を交換いたしました」との事。
D本日、試写すると取りあえず症状は出ていないですが、少々の不安を抱えながら撮影しております。レンズの描写が気に入っているだけに残念ですが設計に問題があるのかなぁと思いますね。
なお、他の会社のレンズでは実行絞り値で開放にしてもレンズ数値にならないとのお考えの方がおられますが、フジノンレンズでは開放F値は変わりません。
3点

@とやまんさん
>中古保障期間内なので購入店に持ち込んで修理にだしたところ
実際に修理されたのはフジフイルム修理センターですか?
書込番号:24341312
0点

>yamadoriさん
ご返事遅くなりました。すいません。
私も気になったのでテ店員さんに聞いたところ、ニコンやキヤノンは自社のサービスセンターで修理をするけど、富士フイルムは富士フイルムに出しているそうです。
書込番号:24344111
0点

@とやまんさん
>私も気になったのでテ店員さんに聞いたところ、ニコンやキヤノンは自社のサービスセンターで修理をするけど、富士フイルムは富士フイルムに出しているそうです。
この不具合はXF60mm F2.4 マクロで度々報告される不具合ですね。
フジフイルム修理センターへ修理を出す際(私は直接修理センターへ出します)のアドバイスを書きます。
・修理センターへ直接電話で状況を説明することを推奨します。
・症状説明
・急いでいるか、急いでいないのか
・今回のように不具合が再発している場合は、それを指摘し、しっかり修理・確認を要請する。
書込番号:24345350
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR
久しぶりに興味の湧く標準レンズの登場だと感じています。
私はアウトドアでカメラを使う関係上、防水防塵仕様は必須条件でしたが、これまで、フジの標準レンズはF1.4のものは防塵防滴機能を兼ね備えておらず、あまり持ち出すことができませんでした。
山などの遠景を撮るだけであれば、F1.4はもちろん不要なのですが、花や人、山小屋のご飯などを撮る際には、やはりボケるレンズは欲しいなあと思っていました。
XF16mmF1.4同様、寄れるのもありがたい! マクロ的にも使えると期待しています。
14点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF33mmF1.4 R LM WR

ボケもスッキリと綺麗になったみたいですよ。
35mm F1.4の方が良いと言ってる人もいますね。
書込番号:24324350
7点

色収差はかなり良くなったようですね。
無味乾燥になったと言う人もいるでしょうし、すっきりと現代的な描写になったと言う人もいるでしょうね。
書込番号:24327756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プリプロダクション版サンプルがぼちぼち上がってきてはおりますが…
- Fujifilm XF 33mm F1.4 sample gallery / dpreview
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4438516417/fujifilm-xf-33mm-f1-4-r-lm-wr-pre-production-sample-gallery-dpreview-tv/5322181762
- Fujifilm Fujinon XF 33mm f/1.4 R LM WR Hands-On And Sample Photos / ephotozine
https://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-33mm-f-1-4-r-lm-wr-hands-on-and-sample-photos-35611
どちらも画面中心以外の解像力があまりないんですよね。
dpreviewの方からすると結局色収差補正もそれほどでないです。
MTF的にもレンズ構成的にもこの程度のはずがないように思うのですが、
製品版のサンプルを待つ必要があるのかなと思っています。
書込番号:24327864
5点

結局買っちゃいました。
懸念は無用でした。製品版はちゃんとしてました。
F1.4でViltrox 33/1.4のF5.6かそれ以上に解像してると思います。
AFも速いしこれぞ純正レンズという感じです。
多少高いですけどこれなら値段も正当化できるんじゃないかなと思います。
書込番号:24371161
19点

私はXマウントの中華系レンズをすべて売ってNOKTON 35mm F1.2を、XF 56mm F1.2を売ってXF 33mm F1.4を購入しました。長年愛用しているXF 35mm F1.4と合わせて、換算50mm近辺のレンズばかりになってしまいました。
ポートレイトをあまり撮らない私には56mmよりも35mm付近の方が使いやすいのですが、さすがに同じ距離のものが多すぎますかね。
さて、それらを同じような被写体や風景で撮って比較してみたんですが、当然のことながらXF 33mmがカリッと写るレンズで、それ以外がふんわり描写という印象でした。(専門家ではないので、あくまで素人感想ですのでご容赦ください。)
XF 33mmはF値が1.4でもピント部分は物凄くシャープに写って、それでいてボケはちゃんとなだらかに綺麗に写ります。特に驚いたのは、遠景を1.4で撮っても、遠くの鉄塔や建物がシャープに写るので、遠景でも絞り込まなくてバシバシ撮れるレンズだと思いました。もちろん、開放では四隅は解像しなくなるので、端までシャープにということならF4ぐらいまで絞った方がいいですね。それ以上絞らなくても十分解像するので、まだ試し撮りできてませんが、夜景はそれで十分ですし、 F4で十分すぎるぐらい光芒もでます。
個人的には撮影用に使っているカメラバッグで持ち歩くには、思ったより重くも大きくも感じなかったので、メインはこのレンズかも。
XF 35mmとNOKTON 35mmは方向性は似ているレンズな気がしました。F値がNOKTON 35mmの方が明るい分、より滲んだオールドレンズ感の強い写りですが、F2以降はどちらも差を感じませんでした。若干NOKTON 35mmの方が四隅は解像している気もします。両方F1.4で撮るとXF 35mmの方がにじみが少ないですし、フレアやゴーストはNOKTON 35mmの方がよく出るのですが、この2つのレンズはふんわり描写でオールドレンズ感を楽しむつもりだと考えると、私はマニュアルフォーカスも楽しめるNOKTON 35mmを選択してしまう気がします。
それとXF 33mmとNOKTON 35mmはF2.8あたりで光芒が出始めて、F4では十分な形になるので、絞り込みすぎると盛大に伸びた光芒が出ます。私は光芒が結構好きなのですが、光源が多い場合は画面がうるさくなってしまうかもしれないので、F値を上げすぎない方がいいかもしれません。逆に言えば、明るめのF値で光芒が楽しめるので、夜景でシャッタースピードが稼げる利点はあるかもしれません。
風景や街角スナップではXF 33mm、花や動物などやフレアを入れた表現などではNOKTON 35mmという体制で使い分ける気がします。
そうなるとXF 35mmの出番が減ってしまいそうですが、最初に買った単焦点で愛着もあるので、なかなかこのレンズを手放す気になはならないかもしれません。(長文で失礼いたしました。)
書込番号:24375530
33点

Pro3を使ってますが,23/35/50mm f/2のヒョットコレンズに限って使っています。Pro3には重たいレンズは合いません。
33mm f/1.4は,35mm f/1.4の後継レンズとの事。X-T4とバランスが良さそう。
Pro3を持っているので,X-T4を買う動機がないですね。
書込番号:24401764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)