
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 4 | 2015年5月20日 14:56 |
![]() |
11 | 2 | 2015年5月19日 02:16 |
![]() |
176 | 38 | 2015年5月7日 13:02 |
![]() |
27 | 15 | 2015年4月26日 14:23 |
![]() |
20 | 4 | 2015年4月18日 08:03 |
![]() |
30 | 5 | 2015年4月16日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
X-e2と標準レンズ・マクロチューブで修行中です。望遠は40年前にNikomartで遊んでいた時代から135mmレンズが欲しかったのでどうしても欲しいです。金がなくて泣く泣く諦めた貧乏学生も退職間際の親父です。好きなフジノンの135mm(実質)が手に入る!嬉しいです。
書込番号:18788947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジは持ってませんが…欲しいですo(^o^)o
嫁が恐い…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18789351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ。
私はm4/3使いなのでこのレンズは欲しいわけではないですが、初心者だって欲しいものは欲しいですよね!
買ってからどんどん上手くなればいいと思うので、初心者だからと言わず買っちゃいましょ!?
書込番号:18789550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルート57さん おはようございます
自分も初心者ですがこれが欲しくて予約しました。マップカメラで106440円でした。
7月が待ち遠しいですね。
書込番号:18790173
5点

大昔、残業が多かった時の給料でニッコール135mmF2.8を買ったことがあり、持っていたケンコーの
テレプラス(X2)を着けてファインダーを覗くと新鮮な景色に見えました。
テレプラスを外すのにオージョーしましたが・・・
書込番号:18793939
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
メーカーサンプルが出ています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf90mmf2_r_lm_wr/sample_images/
開放からかなりシャープですね。
6点

博士はプリンがお好き さん
こんばんは、早速のご紹介をありがとうございます。
ほんとシャープでボケ味もなかなかですね。
ところで・・・
フルサイズで85mm使った場合とボケ具合は
どう違うのか興味があります。
ぜひ富士のショールームのおねーさんを
つかまえて試写してみたいです。
書込番号:18789366
2点

写真の写りは 135/3 と同じですから、昔の 135/2.8 か 135/3.5 に近いでしょう。
書込番号:18789789
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
このレンズ、やはり数は売れていないのでしょうね、なかなか作例を見かけることができません。
でも、良いレンズなのは間違いないので、お持ちの皆さま、作例をここに載せてみませんか?
スレ主は週末に顔を出せるか出せないかなので、基本放置となりますが、ご容赦を。
14点

実際に56とAPDと比べてどうですか?
気にはなりますが値段がお高いです。
書込番号:18393471
1点

某カメラ店にて、普通に展示されておりましたので、my XT-1に装着して試し撮りしてきました。
男前の店員さんに許可を得てモデルになってもらいました。
ノーマル56mmを持っていないので何とも言えませんが、開放からシャープな良いレンズですね。
評判のボケも美しく、これで女性を撮ってみたいと思わせるレンズです。
書込番号:18395256
5点

ごちゃごちゃした店内の様子も載せておきます。
他にも全てのXFレンズがありましたので試させてもらいましたが、
このレンズが一番アッサリした画で、線が細いというか品がありました。
一番濃厚だったのが、40-150mmで一番好きな描写でした。
いやはやどっちも持ってるダポンさんが羨ましいです。
書込番号:18395277
3点

デジカメWATCHの作例きました。 澤村徹さんによるレポート。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150123_684956.html
文中最後に
「ただし、女性ポートレート撮影に関しては、コントラストが強すぎる印象を受けた。
肌の明るさを基準に露出を合わせると、ハイライトが白飛びする場面が多い。
女性ポートレートは開放のやわらかい描写を活かすことが多いと思うが、そうした
撮り方をしたい場合は、XF 56mm F1.2 Rの方が使いやすいだろう。」
だそうです。
書込番号:18400465
5点

>shanguiさん
シャープネス(アンシャープマスク)かけ過ぎですよ。
特に最後の女性写真が酷い。これじゃ可哀想です。
書込番号:18410000
11点

shanguiさん
GrapeFruitsさんの書かれている通りアンシャープマスク掛け過ぎですね。
元画像が甘過ぎたのかと勘ぐられずにはいられません。
X-A1とタムロン90マクロだとシャープネス±0でもこの解像度!という作例を
1枚載せておきます。拡大して見て下さい。
書込番号:18410089
5点

皆さま、ホントに放置となってしまい、申し訳ないです<(_ _)>
なかなか時間が取れなくて・・・(^^ゞ
さて、先週末は大阪サービスステーションでAPDなしのXF56mmをレンタルできましたので、簡単な撮り比べをしてみました。
APDなしも流石の実力ですね。これなら、APDありがあまり売れないのも納得です。
ただ、やはり写りの違いはあると思いました。と言うか思いたい(笑)
次はやはり、ポートレートの作例を載せたいです。
ポートレートを全く撮らない僕に、果たして撮れるのかが問題なのですが。
☆ヒババンゴーさん
作例ありがとうございます。
しかもポートレートじゃないですか。こういうのをサラッと撮らせてもらえるのは、ヒババンゴーさんの仁徳でしょうか。
> 一番濃厚だったのが、40-150mmで一番好きな描写でした。
実は同じ感想を持ってまして、XF56mmAPDの出番が意外と少ない(^^ゞ
☆shanguiさん
作例ありがとうございます。
仰るとおり、ちょっとアンシャープマスクが強すぎましたね。
X-T1のJPEGはシャープネスも優秀なんで、僕はすっかりJPEG撮影派になってしまいました。
これまでほぼ10年間、RAW撮影オンリーだったんですけどね。
室内でのオートホワイトバランスの精度には多少の問題がありますが、X-T1でのJPEG撮影はおススメですよ(*^_^*)
☆モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます。
> 女性ポートレートは開放のやわらかい描写を活かすことが多いと思う
確かに、このような(ある意味古典的な)描写を期待する方々には、XF56mmAPDは向かないでしょうね〜。
ただこの点では、APDなしのXF56mmも同じ傾向にありますし、言うならフジノン単焦点レンズはすべてこの傾向にあると、僕は思ってます。開放からしっかり写るほうが、僕は好きです。
書込番号:18427200
9点

ボケが綺麗なレンズ達なので、中間リングとの相性も良いです。
僕が使っているのはFOTGAの10mmと16mmで、AFやAEもちゃんと使えるのですが、
マウントの強度に少々不安があります。純正品を買おうかな。
また、APDありは、コントラストがナチュラルに高まる傾向がありますね。
書込番号:18427232
7点

ダポンさん、無印とAPDの比較作例ありがとうございます。
自分もようやくAPDレンズを使うことが出来たのでMyブログに作例を載せておきました。
被写体との距離が離れているとAPDの良さが今ひとつハッキリしませんね。
その点、最短撮影距離を縮めるエクステンションチューブを使うと見違えて良さが分かります。
ちなみに、日本カメラ2月号の作例は純正エクステンションチューブを使っていました。
書込番号:18427520
0点

う〜む、スレが伸びない(^^ゞ
やはりユーザー数が少ないんですかねぇ・・・。
ま、のんびりと続けていこうかと思います。
今日は街角スナップを楽しんできました。
街中でも意外と扱いやすい画角ですね。
前ボケがとても綺麗なレンズなんで、奥行きの表現の幅が広がるのが良いです(*^_^*)
掲載画像はすべてJPEG撮影そのまま(少々のトリミングあり)
書込番号:18450327
6点

やはりスレが伸びない(笑)
このレンズをお持ちの皆さま、よろしければ投稿お願いします。
今日は大阪オートメッセ2015に行って来ました。
チューニングカーに関する関西最大の祭典です。
僕の目的はもちろん、ここに載せる写真を撮るため。半分嘘です(*^_^*)
家族以外の人物写真を撮ったことがないので、女性を綺麗に撮るコツなんてものをさっぱり持ち合わせておりません。外付けのストロボやディフューザーなどの定番の道具も持ち合わせていませんので、X-T1の高感度画質の良さに頼って、会場の暗さにはISO感度を上げるだけで対応しています。
そういうわけで、優しい目で見ていただければ助かります(^^ゞ
まずは第一弾、各ブースの受付のお姉さん編です。
掲載画像はJPEG撮影そのまま、トリミングなしです。
書込番号:18480100
10点

ダポンさん、こんばんは。
あちこち精力的に撮りに行かれてますね。
私も土曜の午後は梅と桜の撮影、夜は花火大会、今日は3ヶ所のイベント回りましたけど
あいにくXF56APD持ってないんですよね・・・
1枚目は、F1.2(T1.7)でISO2500ということは、XF18-55のF4だとISO12800いっちゃいますね。
でも、よほど暗い会場だったのでしょうね。
昨年福岡のモーターショーへ行った時は、F1.8のレンズでほとんどISO100で撮れちゃいましたよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/ReviewCD=573865/ImageID=162444/
書込番号:18481159
2点

良いですねー。
1、2枚目とisoを上げると肌の色が不自然になりますね。
3、4枚目は凄く奇麗ですね。肌の色、髪の毛も!
書込番号:18484099
0点

大阪オートメッセ2015シリーズ第2弾
掲載画像は、JPEG撮影したものをLightroom5.7で露出とホワイトバランスを微調整し、トリミング後に50%縮小したものです。
撮影時の設定は以下のとおり。ちなみに、大阪オートメッセ2015シリーズはすべてこの設定で撮影しています。
フィルム:ASTIA
カラー:+1
シャープネス:-1
ハイライトトーン:-1
シャドウトーン:-1
☆モンスターケーブルさん
> あちこち精力的に撮りに行かれてますね。
いや〜、作例スレを立てれば誰かが投稿してくれるだろうと安易に考えてたんですが、以外にスレが伸びないので、これは自分で撮って載せなきゃって感じです(^_^;)
まぁ、こういうきっかけがなければ、今回のような女性写真を撮ることは一生なかったでしょうから、良い傾向なんだろうなと思ってます(笑)
☆t0201さん
> 1、2枚目とisoを上げると肌の色が不自然になりますね。
やっぱそう思いますよね。この二人は、ほぼ真上から強力なスポットライトに照らされている状況だったので、ストロボやレフ板を持ち合わせていなかった僕には、これが精いっぱいでした・・・(^_^;)
書込番号:18485590
6点

僕もX-T1を持っていますがホワイトバランスは優秀だと思います。
そのわりに、肌の色味が気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692178/SortID=18390754/ImageID=2147024/
なんとなくですが、このレンズミックス光源には弱いのかな?
そんな気がします。
書込番号:18487056
2点

大阪オートメッセ2015シリーズ第2弾
フィルム:ASTIA
カラー:+1
シャープネス:-1
ハイライトトーン:-1
シャドウトーン:-1
☆t0201さん
> 僕もX-T1を持っていますがホワイトバランスは優秀だと思います。
X-T1のホワイトバランス、自然光では優秀ですが、人工光源ではそうでもないなと僕は感じてます。今回は作例としてここに載せるためにJPEG撮影してますが、僕の場合、室内では基本的にRAW撮影です。後でホワイトバランスをいじるので。
> そのわりに、肌の色味が気になります。
人肌の再現はフィルムの時代からいわば「永遠のテーマ」みたいなものですから、なかなかに難しく、奥が深いですよね。でもまぁ、色ってのは良し悪しじゃなくて好き嫌いだと僕は思ってますんで、今回も僕好みの人肌になるように色味を少々いじってます。
> このレンズミックス光源には弱いのかな?
レンズによって光源に強い弱いってあるんでしょうか??
残念ながら僕の拙い経験では、そんなことを感じたことがありません。
一緒に撮っていたXF50-140mmF2.8も似たような傾向でしたから、弱いとしたら、ボディのほうだと思います。
書込番号:18489375
6点

大阪オートメッセ2015シリーズ第4弾
JPEG撮影。
露出とホワイトバランスをLightroom5.7で微調整し、50%縮小。
フィルム:ASTIA
カラー:+1
シャープネス:-1
ハイライトトーン:-1
シャドウトーン:-1
書込番号:18492657
4点

すみません生意気な事を書いてしまい。
そもそも屋外で、しかもノーマル56で撮っただけでなので。
しかもこの画角、僕には使いにくいと感じました。。。
ボデーもレンズも参考になります。
有り難うございます。
書込番号:18493355
1点

大阪オートメッセ2015シリーズ第4弾
☆t0201さん
> すみません生意気な事を書いてしまい。
いえいえ、そんなこと全然思ってませんから(^^ゞ
> しかもこの画角、僕には使いにくいと感じました。。。
僕のフルサイズ時代、何度か85mmレンズを所有して使っていたんですが、僕も苦手な画角だったんですよね。でも、今回改めて換算85mmを使ってみて、あら、意外に使いやすいなって感じです。被写体と向き合う距離感が変わってきているのかな?
書込番号:18501357
3点


ダポンさん、レビューが1件もないので、そろそろ評価をお願いします。
書込番号:18564711
2点

ダポンさん
たくさん作例ありがとうございます。
このレンズ、無印との違いが未だよくわからないのですが、
無印 ピント面とボケの境界が極端であるが、それが故に被写体を浮き上がらせる効果が高い。
APD ピント面とボケの境界がどの焦点距離においても自然で美しいボケを得られる。
だと思っておりますが、はじめ欠点だと思っていた無印の特徴も、
5メートルくらいの距離で人物を撮影した時には、そこにスポットを当てたかのように、主役を引き立てますね。
この性能は、むしろストリートや記録用スナップで生きてくるな、と思います。
APDは中間リング入れて接写したり、点光源を入れる場合は敵無しでしょうね。
でも、そのシチュエーションの強みより、距離5mのポートレートの方が出番が多いし、
そこで強い方が役に立つので判断が難しいです。
あくまで持ってない人間が作例だけで妄想している戯言ですが。。。
>X-T1のホワイトバランス、自然光では優秀ですが、人工光源ではそうでもないなと僕は感じてます
まったく同意です。
この調整をカメラ内現像で行うのは至難ですが、カラーシフトでガシガシやると、いい感じにできることも確認しました。
なので、なるべくカメラの生成するJPGで残すようにはしてますが、量こなす時はRAW現像した方がいいですよね。
人工光源のWBは、X-E1の方がむしろ良く、X-T1の場合、クラシッククロームがかなり影響を受けにくいFSだと思います。
蛇足までに。
今年は56mm買いたいなーと思いつつ、120mmが本命で、90mmに行く可能性も高いので、本スレに加勢できないかもしれませんが、作例楽しみにしております。
書込番号:18633385
2点

どなたかサクラの作例をお願いします。
135mm F2.8 [T4.5] STF
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=18637942/
書込番号:18638450
0点

長文にて失礼します。
☆ヒババンゴーさん
作例は撮るたびに載せようとは思っているのですが、僕だけが載せ続けるのもどうなのかな?とも思ったり・・・(^_^;)
APD有りと無し、確かに気になりますよね。
僕はいつかXF56mmを買うつもりで、あちこちで作例をチェックしていたのですが、そこに突然APDが現れてしまい、すんげ〜悩みました(笑)。とても悩ましい価格差だったのですが、無印を買ったら、後からAPDが気になるのが目に見えてましたので、富士フイルムのレンズ屋さんの拘りを骨の髄まで味わってしまえ!と、エイヤっと勢いでAPDを買った次第です。
それでも無印との違いが気になったので、1日だけ無印をレンタルしてAPDと撮り比べてみました。たった1日程度の比較ですが、僕なりに気づいたAPDの特徴はこんなところです。
・ボケの綺麗さに注目されがちだけど、実はピント面の切れ味が素晴らしい。
・ピント面の切れ味は絞り解放から凄い。
・これだけ切れ味が凄いとギラギラガチガチした描写になりがちだけど、ボケが綺麗だから、非常にバランスが良いまとまりのある描写になっている。
・ピント面からボケに至る過程が非常になめらか。ここはホント凄い。
このピント面の切れ味の違いは、Photoshop的に表現すると、シャープネスが高いというよりは明瞭度が高いという感覚です。APDありのほうが、全体的にコントラストが上がる感覚もあります。
なので、個人的には「距離5mのポートレート」ではAPDありのほうが適しているんじゃないかと思っています。
このピント面の切れ味を上げるために、APDは無印よりもレンズの組み込み精度を上げているんじゃないか、無印とAPDの価格差はAPDフィルターだけじゃなくこの精度アップのコスト分もあるのでは、なんて勝手に想像しています(笑)
それと、APDはボケが暴れることがありません。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf16_55mmf28_r_lm_wr/professionals_review/img/index/Chris_Weston05.jpg
↑これはXF16-55mmF2.8の公式サンプルなのですが、僕はこの背景のボケにはギョッとしてしまいました。いわゆる二線ボケの類だと思いますが、僕はこれが苦手なんです。
ちなみに、XF16-55mmF2.8は基本的にボケがとても綺麗なレンズで、いつもこんな風なボケになるわけではありません。どんなレンズにも不得手な距離感というか間合いがあるわけで、たまた悪いほうにハマってしまった結果だと僕は思っています。
そして、僕が見てきたXF56mmF1.2無印の作例の中にも何枚か、こういう苦手な間合いによるギョッとするボケ描写がありました。ところが、APDにはこの苦手な間合いが見当たりません。ホントはあるのかもしれませんが、今のところ僕は出会っていません。
最後に、ボケはもちろん綺麗なんだけど、ミノルタ135mmSTFほどはトロけません。個人的には、今度登場するXF90mmF2にもAPD付が出たら嬉しいな。
書込番号:18643038
8点

私も少しだけ桜の写真を貼っておきます。
せっかくの桜の時期なのですが、雨が多くてやっと今朝、少しだけ撮れました。
ダポンさん
私も無印を買ってもどうせAPDが欲しくなると思い、思い切ってAPD有りを買ったくちです。
まだまだ使いこなせてないのですが、とても良いレンズですね。
書込番号:18648951
4点

☆@ボンネビルさん
はじめまして、ヨロシクです。
素敵な桜写真をありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692178/SortID=18390754/ImageID=2184483/
前ボケが綺麗で、APDらしさ満開ですね。
この独特の立体感描写を知っちゃうと、
このレンズで次は何撮ろう?ってなるんですよね〜(*^_^*)
ホント良いレンズだと思います。
さて、僕もようやく撮れた桜写真を。
※掲載写真はJPEG撮影したものをそのまま50%縮小したものです。
書込番号:18659242
5点

ごめんなさい
どーでもいーけど、店員さんヅラっぽくない?
書込番号:18675631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダポンさん
長文返信ありがとうございます。
とてもとっても参考になりました。
無印との比較で上げられた「開放からのピント面の切れ味」の差は、ePHOTOzineのレビュー計測値を裏付けるようなコメントで、ますます興味が出てきました。
>個人的には「距離5mのポートレート」ではAPDありのほうが適しているんじゃないか
この一言で、買うならAPDと思いました。
>僕が見てきたXF56mmF1.2無印の作例の中にも何枚か、こういう苦手な間合いによるギョッとするボケ描写がありました。
優秀な16-55mmと56mm無印の作例には、2線ボケ(特に前ボケ?)をよく見ますね。
もちろん、ピント面が素晴らしいので、目に付きにくいのですが、それでもやっぱり気になります。
>ところが、APDにはこの苦手な間合いが見当たりません。
楽しみです。ありがとうございました。
APDレビュー
http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-56mm-f-1-2-r-apd-lens-review-26862
無印レビュー
http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-56mm-f-1-2-r-lens-review-24403
書込番号:18717384
1点

開放描写が見たくて、ほぼ開放だと思います。
ちょっと暗くなると途端にAFが鈍くなりますね。
コントラストAFしか使えないためか、ふだんなら合うと思うものが合わなくて、ピンぼけを量産してしまいました。
書込番号:18731190
1点


MCEX-11を付けた作例の続き。
1枚目もう少し離れた方がピントがシャープになってきます。
2枚目ピントが極薄なのがわかります。
3枚目少し絞ればいい描写ですね。
4枚目最近接付近。どこにピントがきているのか微妙ですが。
開放を狙った撮影だったのですが、いつの間にか1.4やら1.6になってました。
レンタルしたレンズの絞り輪は正直ゆるゆるでしたので、もうちょっと節度があっていいと思いました。
書込番号:18731293
1点


こんにちは〜
ぼくのいるところでは売ってないので、見せてもらってるだけですが…
凄い! 凄いです!!
全開放で、しかも常に周辺部まで、こんなにズバズバとピントの芯を出してくるのは、
OVFのキヤノニコでは無理ですね。
EFのF 1.2 Lは、例えズバッとピントがきても、大きく拡大すると、
ここまでくっきり安定したピントの芯を出せません。
APS‐Cでも使うのでわかりますが、センサーサイズからくる理由とは明らかに違います。
ニコンもキヤノンも素晴らしく魅力的な表現で、どの画が一番いいと言うつもりはありません。
しかしこのXF56mmF1.2 R APDは、フジのズバ抜けた絵心の助けもあって、
ぼくのお気軽スナップに近い撮り方でも、
全開放でほぼ百発百中の安定した絵を期待できる気がします。
シャッターを押せば確実に唸らせる写真が撮れるということがどれだけ有難いか!
これ、無理しても手に入れようかな、キヤノニコに比べればかなり安いじゃないですか。
ボケ量は、XF35mmF1.4 Rでも充分過ぎます。
XF16mmF1.4 R WRとこのレンズを手に入れれば、自分のXマウントメインは変わらないだろうと、
強く感じました。
書込番号:18753923
7点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
21世紀の今どきハーフマクロレンズなんて!と馬鹿にしていた XF60mmF2.4 R Macroですが
純正マクロエクステンションチューブMCEX-16を使うと、なんと0.75倍マクロに変身!
XF60mmF2.4 R Macro持ってる人は必須ですね。
http://kakaku.com/item/K0000719352/
4点

サードパーティのFOTGA製もAF効くそうですが、やっぱ純正の方が安心かな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DM2AX8C
MFになりますが、10mmと16mmの2個重ねだと等倍(1.0倍)マクロも可能なのかな?
書込番号:18443285
2点

XF60自体の写りは素晴らしいんだけど、MFのし難さにはガッカリ。
マクロだけでもバイワイヤは止めて欲しいです。
最近はマウントアダプターとαの50か100マクロを買いなおそうかと画策中です。
でも金額考えるとタムキューもいいですよね。新型じゃなくて272の方が好みなんで安そうだし悩みます。
書込番号:18443305
5点

モンスターケーブルさん こんばんは
>MFになりますが、10mmと16mmの2個重ねだと等倍(1.0倍)マクロも可能なのかな?
フィルムカメラ時代の 55mmマイクロレンズですが 専用の中間リング使用で ハーフマクロが等倍マクロに出来ますので 同じように長さが合えば 等倍も出来ると思います。
書込番号:18443337
1点

こむぎおやじさん、こんばんは。
XF60mmF2.4 R Macroは私も借りて1度使いましたがMFし辛かったですね。
αの50か100マクロも銘玉ですから272Eと迷いますよね。
もとラボマン 2さん、コメントどうもです。
ニコンのオート接写リングpk-13ですか?
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sに使うと0.5倍が等倍になるんですね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_micro-nikkor_55mm_f28s/spec.html
書込番号:18443424
1点

モンスターケーブルさん 返信ありがとうございます
>ニコンのオート接写リングpk-13ですか?
今はPK-13になりましたが 昔は M2リングと言う商品として販売されていて カタログにもレンズの横に一緒に写っていました。
書込番号:18444294
1点

タムロンの90マクロ(272E)と八仙堂のマウントアダプターを
ゲットしてX-T1でマクロに挑戦中です。
やはりピントの山を掴みづらく、フォーカスピーキングで慣れるまで時間がかかりそう・・
書込番号:18447360
1点

カメラと散歩さん、こんばんは。
T1とE2のMFピーキングは、白・赤・青の3色から選択可能ですが
赤が合わせやすいと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/features/
私のA1は白のみなので、慣れるまでに1ヶ月くらい掛かりましたが
コツを掴むとジャスピン率が上がります。それまでは1段くらい絞って
使われた方が良いかもしれません。
書込番号:18449689
0点

モンスターケーブルさん
私も始め白でやりましたが見辛いので赤の強にしています。
レリーズを使うともっと効果的かなと思っています。
ところで富士が120ミリの等倍マクロを打計画中という噂があるようですね。
書込番号:18451448
0点

カメラと散歩さん、120mmだとマクロよりAPDの方が良いと思うんですが・・・
書込番号:18457750
0点

モンスターケーブルさん
APDってのはよく分からないのですが、その心は?
書込番号:18457796
1点

カメラと散歩さん、APDは焦点距離が長いほど効果があるので
どうせ120mm出すならAPDでと思ったまでです。
等倍マクロなら80〜100mmくらいが良さそうな気がします。
書込番号:18458824
0点

XF120mmF2.8 R Macro、CP+で展示しているそうですが、巨砲ですね。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/688/161/html/10.jpg.html
書込番号:18473260
0点

こむぎおやじさんの「マクロだけでもバイワイヤは止めて欲しい」に激しく同意!
何でバイワイヤやねん!
もう慣れましたけど、このMFの操作性の悪さはどうにかならないものか。
このレンズの写りはホントに素晴らしいだけに、実に惜しい。
正直、マクロレンズのAF性能なんてどうでも良いんです。
マクロレンズは、MFの操作性に拘ってほしい。
こういう考えは古いんですかねぇ(^^ゞ
等倍マクロでないことは、カタログスペック的には問題なのかも知れませんが、
MFの操作性に比べたら、実用上は大した問題じゃありません。
ちなみに僕は、X-T1導入後にペンタックス用の272Eを買いました。
X-T1でも絞りが使えるのが良いです。
掲載写真はJPEG撮影そのまま、トリミングなしです。
書込番号:18477310
5点

ダポンさん、こんばんは。
作例4枚とも素晴らしいけど、特に4枚目は傑作ですね!
>>マクロレンズは、MFの操作性に拘ってほしい。
>>こういう考えは古いんですかねぇ(^^ゞ
それで合ってますよ。昔も今も変わらないと思います。
ニコンカレッジでもフジのXセミナーズでも『マクロ撮影の基本はMF』と教わるはず。
そういう意味でも120mm等倍マクロは操作性にこだわって欲しいです。
https://my.fujifilm.jp/information/xseminars.html
書込番号:18477574
2点

モンスターケーブルさん、こんにちは
遅レスで恐縮ですが、
>21世紀の今どきハーフマクロレンズなんて!と馬鹿にしていた XF60mmF2.4 R Macroですが
このレンズがハーフマクロなので魅力薄というカキコミが多いんですが、
フルサイズ(35mm判)換算撮影倍率は0.75倍なんですね。
私は、例え換算値であっても最大撮影倍率が0.75倍なら、十分魅力的だと思ってるんですが・・・・・
純正マクロエクステンションチューブMCEX-16を使うと、換算最大倍率が等倍(+α?)になるし・・・・
書込番号:18720367
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
メーカーサンプル画像は相原正明先生がタスマニアで撮ってきたみたいです。
F1.4ならではの広角ボケが味わえるようです。
その他の作例
https://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157651512397220/
書込番号:18689665
3点

AF速度、最速な場合
XF16mmF1.4 R WR --- 0.11秒 [X-T1カメラ] (ニュースレリース、XF16mmレンズのページ)
XF23mmF1.4 R --- 0.19秒 [X-T1、X-E2カメラ] (フジ サポートより)
XF14mmF2.8 R --- 0.08秒 [X-T1、X-E2カメラ] (フジ サポートより)
書込番号:18689942
3点



レンズ > 富士フイルム > Xマウントフィルターレンズ XM-FL B [ブラック]
ノイズが多い画像だな〜、と思うとオリンパスE-PM2+オリンパスのボディキャップレンズ9mmF8ですか。
どんな画質か見てみたいです。
書込番号:18551745
2点

パパ_01さん、そうなんです。
上の画像はJPEG撮って出しですが、E-PM2はローパスレス機なのでノイズが気になります。
そんな訳でRAWで撮って追い込まないといけないのが面倒です。
書込番号:18556162
1点

モンスターおじさん
E-PM2はローパスレス機でしたか。
そっか、ローパスはノイズが出るやらモアレが出るって聞いたことありますが、
難しいんですね。
E-PM2の写真は快晴でISO200なのに結構ノイズ出てますね。
E-PM2といえばノイズに強く、値段下がってからかなり売れた記憶があるんですが、、。
書込番号:18560018
2点

へぇ〜全然綺麗だと思うけど、これでもノイズとか気になるんですか?
フィルムの時代から考えると全然OKのレベルですが...
書込番号:18689016
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)