
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2015年4月11日 19:20 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月9日 05:51 |
![]() |
15 | 2 | 2015年2月9日 03:30 |
![]() |
73 | 14 | 2014年12月28日 22:26 |
![]() |
24 | 9 | 2014年12月20日 21:05 |
![]() |
78 | 15 | 2014年12月13日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
Xマウントで、単焦点レンズはXF23にしました。
換算35ミリが一番合っている画角ですので。
F1.4レンズが、この価格は良心的ですね。
Eマウントのツアイス24ミリが意外に寄れるので
安心ですが、そこそここいつも寄れるので
楽しみです。
換算50ミリはですね。。。
食事に行ったときに、店舗などを撮るときにテレ側に振られすぎなので。。
まあ、レンズ交換すればいいことですが(笑)
基本、家でこのレンズで行くぞって考えると、外では付けっぱなしなので。
7点





レンズ > 富士フイルム > Xマウントフィルターレンズ XM-FL B [ブラック]
当面はX-A2の購入特典で貰う人だけかと思いますが、世界中で絶賛されたオリンパスの
ボディキャップレンズ9mm F8(アマゾンで消費税込8,300円)のように好評価を受けられるかと
言われれば疑問です。というのも最短撮影距離が1mなので使い辛いことこの上ない・・・
・9mm F8のバンコクでの作例
http://pantip.com/topic/32593546
11点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R
六本木、テレビ朝日ビル X-Pro1 と XF14mmF2.8 R を使用 |
六本木、テレビ朝日ビル X-Pro1 と XF14mmF2.8 R を使用 |
日野市、高幡不動尊 X-Pro1 と XF14mmF2.8 R を使用 |
京王線、高幡不動駅 X-Pro1 と XF14mmF2.8 R を使用 |
広角レンズ特有な構図の写真とは、次のようなものが代表的であると思います。
1. 透視図遠近法構図 --- 街路やその両側の建物・その他被写体が透視図的な遠近法で撮影している、
2. ハの字構図 --- 建物・塔・その他被写体が倒れ、上すぼまりに撮影している、
3. 逆ハの字構図 --- 建物・塔・その他被写体が倒れ、下すぼまりに撮影している、
4. デフォルメ構図 --- 1つの被写体(例えば1台の自動車)を大きくデフォルメし、背景を小さく撮影している、
最近私は XF14mmF2.8 R レンズ (35mmフィルム換算21mmの画角) を買い、その画角の撮影を楽しんでいます。上の1.項から4.項の写真は月並みなので、できるだけそうでない写真を撮りたいと思っています。 XF14mmF2.8 R で撮ったものの中から、「上の1.項から4.項の広角レンズ特有な構図をほとんど感じない」 と私が主観的に思うものをこちらに載せたく思い、投稿しました。
4つの写真では、ビューワーの中に表示される方眼ガイド線の縦線と、画像の縦成分ができるだけ平行となるように、カメラの上向き・下向き (仰角・俯角) を手持ち調整で撮影しました。
4つの写真では、撮る際はまったく分かりませんでしたが、後でパソコン ディスプレイで見て、「上の1.項から4.項の広角レンズ特有な構図をほとんど感じない」 と思いました。
3つの写真は人物の顔を隠す加工をしています。他の加工はしていません。4つの写真はできるだけディスプレイいっぱいにしてみるとよいと思います。
(辛辣な批判はしないで下さい。私の心臓に悪いので。)
9点

こんにち。
私は広角が苦手なので、上手に広角使われる方を見ると凄いなあ、上手だなあと感じます。
じゃあどういうところがそう感じるか?というと、撮り手の表現が広角特有の情報量の
多さや非日常的なパースペクティブに埋もれないでいる部分です
平たく言えば、たとえごちゃごちゃごみごみしてても、伝わってくる強いテーマがあると
いうか・・・そんな感じです
でもそれってtnk85f14さんのいう1〜4を意識させないという訳ではなくて、むしろ
1〜4を意識しながらも飲み込まれていない、というかそれを支配した上での鮮烈さ
みたいなものがあるからかなあ、と思います。
そういうのがない作品は、情報量にのまれてどこを見ればいいのかわからない感じしますよね
実際、私が超広角つかうとそういう感じになってしまいます 見るに堪えません(笑)
1〜4は確かに、ともすれば月並み(広角に撮らされた、というか)な表現になる事は否めないとは
感じます。でもその表現こそが広角の存在意義でもありますし、それを避けてしまったら、逃げて
しまったら広角を使う意味自体が失われてしまわないかなぁ・・・なんて感じました。
書込番号:16501481
4点

こんにちは♪
私もオミナリオさんと、同様の感想を持ちました^_^;
※すいません、私も広角苦手派なんで・・・意見が偏ってるかもしれません。
確かに、どの作例も広角独特のパースやスペーシャス感、デフォルメ感がありません。。。
理由は簡単で・・・
奥行きのあるところに障害物を置いて・・・「奥」を見せないようにしているからですね^_^;?
1枚目・・・ドラえもんが、ドーンと手前に居ますので・・・奥が見えません。。。
2枚目と3枚目は・・・アングルと垂直に並んだ被写体を多く画面に入れているので・・・
コレまた奥のスペースを遮っているからです。
4枚目が一番広角らしからぬ・・・ですけど。。。
一番面白みに欠けるでしょうか??・・・奥の無い、平面を撮影しただけなので^_^;
意欲的なチャレンジは、大いに評価いたします♪
「奥行きを消す」と言う事にこだわれば・・・オモシロイ作品が生まれるかもしれませんね?
書込番号:16501836
3点

簡単に言っちゃうと、カメラを地面と水平に(前後方向)構えて撮るということですよね。
こうするとパース感が無くなりますので、パース感を消したい場合は実際そうしてますね。
添付してる写真もその意識で撮影したものですが、ここで”地面と水平”という制限が構図上大きな障害となってきます。例えばこの写真のように上半分が空で下半分が海(水平線が真ん中)という構図でしか撮影できないことになるんですわ。
よって撮影時には水平に構えて撮影しておき、撮影後のトリミングで写真の下のほうだけ、もしくは上のほうだけ(要らない部分)を削除して構図を整えるというテクニックもありだと思っています。
書込番号:16502922
0点

うん
デフォルメ効果がなるべく出ないようにするには
まずカメラを水平に構えるのが基本
あとは前景を入れないこと
風景だとわかりやすいですが、カメラを低い位置で構えて
地面が多く写れば写るほど広角ぽくなります
逆に言えば標準レンズで地面が多く写るように撮ると
広角ぽくも見せられるって事になります
書込番号:16504966
2点

何の変哲もない平凡でインパクトのない写真になっていますね。それが自分の好みなら、それはそれでいいのですが、見た人にとっては印象に残りません。
書込番号:16505027
13点

まあ、たしかに載せてる写真はどれもつまらないですが
広角らしくない素直な絵を写すっていうテクニックは重要なので
そこを意識できているってことはいい事ですよ♪
それがわかってない人がフルサイズで24mmとか使うと
癖が強くて使いにくいとなるので…
書込番号:16505096
3点

投稿して下さった皆さん、ありがとうございます。
カメラのレンズの向け方とその撮影される写真について、私は ちさごん さん とほぼ同じ意見です。以下は私なりの記述です。
被写体が ハの字・逆ハの字 にならないように、カメラ レンズの 上向き・下向き (仰角・俯角) を調整する。 ---> 即ち、カメラ レンズを地面や床に対し水平にする。 ---> 広角レンズの垂直の画角の半分 (例:58°/2=29°) は水平より下向きの範囲である。 ---> 地面や床に立ち、カメラを持って撮影するとき、写真の上半分は多くの場合変化に富んでいるが、写真の下半分は多くの場合自分の立ち位置近くの地面や床になる。 ---> 写真の下半分は多くの場合変化が少なく拡大されデフォルメ的に写る。 ---> 写真の下半分の問題を解決するため多くの場合、脚立を使って、吹き抜けの階上から、歩道橋から、ビルの階の高い所から、撮るなどをして、写真の下半分に変化を持たせ情報量を増やすのが一般的。
私の写真4枚は全て、立っている所でカメラを接眼して撮っています。特別にカメラ位置を高く稼ぐ工夫はしていません。 (自分の身長は xxx cm なのでカメラの高さは yyy cm。)それでも状況によっては、写真の下半分の問題が目立たなくなるようです。
私の写真の始めの2枚のような場合、水平に走る強烈な直線成分がないので、透視図的な遠近が出ていないと思います。
私の写真の後の2枚のような場合、画像の水平成分を、ビューワーの中に表示される方眼ガイド線の横線とできるだけ平行するとよいと思います。
------
【11.】
【レンズの画角 (計算による)】
XF14mmF2.8 R (焦点距離 f=14mm) --- 垂直 58°、 水平 80°、 対角 90°、
XF18mmF2 R (焦点距離 f=18mm) --- 垂直 47°、 水平 66°、 対角 76°、
XF35mmF1.4 R (焦点距離 f=14mm) --- 垂直 25°、 水平 37°、 対角 44°、
・
・
画角の計算式: w=2 arc-tan (y'/(2f))
f=レンズの焦点距離
y'=センサーの寸法=垂直 15.6mm、水平 23.6mm、対角 28.3mm (X-Pro1のとき)
[お勧め] Excelなどの表計算ソフトで画角計算をさせておくとよい。
書込番号:16531428
2点

広角レンズ XF14mmF2.8 R と 標準レンズ XF35mmF1.4 R の計算による比較をしてみました。
私の写真4枚と同じカメラ位置で XF35mm を使い撮影すると、写る範囲が XF14mm のときの 水平・垂直 (長さ) に比べ、0.4x水平・0.4x垂直 (長さ) しか写りません。広角の威力を私は感じます。
私の写真4枚と同じ撮影範囲 (水平・垂直) を XF35mm で撮るには、カメラを後ろに下げ XF14mm のときより、被写体から 2.5倍 後ろに下がらなければなりません。4枚の写真では、そのように後ろに下がることは不可能です。
以上、広角レンズ特有な構図にならない写真の取り方も有用と私は思います。
------
【21.】
【異なる焦点距離の2つのレンズで、 同一距離先を撮影するときの、 撮影される画角 (水平, 垂直 の長さ) の関係】
『焦点距離 f1 のレンズ、 カメラから距離 d 先を撮影、 撮影される画角 (水平 X, 垂直 Y)』 と、
『焦点距離 f2 のレンズ、 カメラから距離 d 先を撮影、 撮影される画角 (水平 X2, 垂直 Y2)』 とで、
X2=(f1/f2)X, Y2=(f1/f2)Y, となる。
[例]:広角レンズ XF14mm F2.8 R (焦点距離 f1=14mm) と 標準レンズ XF35mmF1.4 R (焦点距離 f2=35mm) で、カメラから同一距離先を撮影するとき、
f1 のレンズの画角 (水平, 垂直 の長さ) を (X , Y) とすると、
f2 のレンズの画角 (水平, 垂直 の長さ) は (X2, Y2)=(0.4X, 0.4Y) となる。
------
【22.】
【異なる焦点距離の2つのレンズで、 同一画角 (水平, 垂直 の長さ) を撮影するときの、 2つの撮影距離 の関係】
『焦点距離 f1 のレンズ、 撮影する画角 (水平 X, 垂直 Y)、 撮影距離 d1 』 と、
『焦点距離 f2 のレンズ、 撮影する画角 (水平 X, 垂直 Y)、 必要な撮影距離 d2 』 とで、
d2=(f2/f1) d1 となる。
[例]:広角レンズ XF14mm F2.8 R (焦点距離 f1=14mm) と 標準レンズ XF35mmF1.4 R (焦点距離 f2=35mm) につき、同一画角 (水平, 垂直 の長さ) を撮影するとき、
f2 のレンズでは d2=2.5 x d1 となり、f1 のレンズより 2.5倍 後に下がる必要がある。
書込番号:16531435
3点

ハの字の歪みはないけれど奇麗に撮れても面白みのないパンフレット的写真 |
ハの字の歪みが出ている(でも水平向きに撮ると生活道具が見えにくくなる) |
1枚めの写真よりまだ訴える力がある(明暗の対比も大切です) |
広角で撮るのなら、せめてこんな写真にしたいものです |
構図の知識・理解は必要ですが、あまり理詰めで撮らず、自分の感性に従えばいいのではないでしょうか。
書込番号:16531682
17点

スレヌシさんの仰っていることには同意しますね。これは知ってて損のない情報だと思います。
仰るように地面が多く写りやすい構図となるため、地面側に写したいものが無い場合は下半分の存在意義が薄れることになります。私が最初にアップした写真だと右下に海を見ているクロネコが居たので、この構図で撮影しようという気になりましたが、もしクロネコが居なければたぶんこの構図でシャッターを切ることはなかったでしょう。
実はおなじ方法で、フィッシュアイレンズを使用していても普通の広角のような写真を撮ることができます。
本日貼った2枚の写真は同じフィッシュアイレンズで撮影したものですが、おそらく2枚目の写真がフィッシュアイだとは分からないだろうと思います。
まあ、こういう使い方もあるよ。。。ということです。
書込番号:16532273
4点

こんにちは♪
ちさごんさんや、あふろさんがおっしゃる様に、そういう知識を持つ・・・しかも自分で発見するって事は素晴らしい事で、今後の撮影に役に立つと思います。
今やデジタル写真が本流で、中々フィルム写真の需要が減ってるんですけど。。。
建築写真の世界では、未だフィルムで撮るのが本流だったりします。
何故なら建築写真では、スレ主さんが気付かれた事に注意して撮影するのが普通で。。。
それらを補正する為に「シフトレンズ(アオリ付きカメラ)」で撮影しなければならないからです。
※現在では、ソフトでも大概補正可能ですので、一眼レフで撮影する人が多くなりましたが。。。
建物の外観写真やビルなんかの撮影では、シフトレンズでも脚立を使って人間の背の丈より高い三脚で撮影したり。。。
隣の建物のベランダから撮影させていただいたりします^_^;
ホントは風景写真でも、シフトレンズ使うと色々面白い画が撮影出来るんですけど。。。
今時は、シャッターチャンス優先ですから・・・ジックリ腰を落ち着けて、そう言う「効果」を楽しむ人は少ないでしょうね^_^;?
書込番号:16532466
3点

東京 浅草寺 Fuji XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
横浜 山下公園 赤い靴の女の子 Fuji XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
ジャンク アート (田中梅夫 氏) Fuji XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
東京 原宿 ピザ店 Fuji XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
寝る子を起こすようですみません。 スレ タイトルに関する投稿をしたくなりましたので、再び投稿します。
(何の変哲もない平凡でインパクトのない写真になっています ・・・、と感ずる方も多いと思いますが、この辺については御容赦の程を。)
広角系の写真で、(頭の中で)名前を付けて分類すると、色々便利なようです。
11. 水平もの ------ 例 高幡不動尊、京王線の電車、
12. 平面もの ------ 例 ジャンク アート、ピザ店、
13. 近接もの ------ 例 赤い靴の女の子、ジャンク アート、ピザ店、
14. 見上げもの ---- 例 モスクの丸い天井 (前スレ写真)、
15. ・・・もの ------- 各自で色々名付けて下さい、
16. 透視図遠近法もの --- 初めの投稿 (2013-08-24) の 1.項、
17. ハの字もの ----- 初めの投稿 (2013-08-24) の 2.項、
18. 逆ハの字もの --- 初めの投稿 (2013-08-24) の 3.項、
19. デフォルメもの --- 初めの投稿 (2013-08-24) の 4.項、
11. ~ 14. 項 の場合容易に、”広角レンズ特有さをあまり感じさせない” 写真に撮れると感じました。
広角レンズを使っても、平凡な写真ほど、標準レンズの画角に近い撮れ方になると思います。
書込番号:17033637
3点

イラン1 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
イラン2 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
イラン3 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
イラン4 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
今年(2014年) 5月 イランを観光旅行しました。 X-Pro1、XF14mmF2.8 R、XF23mmF1.4 R、他オールドレンズ、を持っていきました。 結果として、XF14mmF2.8 R、XF23mmF1.4 R、を多用しました。
今回の投稿には、XF14mmF2.8 R を使い、風景・建物以外の写真で、”広角レンズ特有な構図を感じさせない” ものを選びました。
これらの写真を ”○○もの” で名付けると、店(バザール)もの、近接もの、になるかと思います。 イラン1 の写真は 平面もの に入るとも思います。 (撮影のときは、”○○もの” のことは頭になく撮影していました。)
書込番号:17659842
5点

写真1 上海・浦東国際空港 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
写真2 中国東方航空 Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
写真3 インド・アーグラー Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
写真4 インド・カジュラーホー Fujifilm XF14mmF2.8 R + X-Pro1 |
正月休みより早く、2014年11月に北部インドを旅行しました。(旅行に出られない方には、御免なさい。) インドは文化の繋がりや関心がかなりイランとあるようです。 撮影した写真のうち、“広角レンズ特有な構図を感じさせない” ものを投稿します。
写真1 ショーケースの中が多数の照明の輝点で綺麗と思い、全体の構図もよいと思い、スナップ。 ショーケースの中の撮影効果を出すにはさらなる工夫が必要と思いました。
写真2 自席のすぐ隣は飲み物を運ぶワゴンです。体をワゴンからできるだけ離し、EVFで覗きスナップ。 この機内のランプには、適度に演色性のよいものが使われているようです。 [2014年12月4日 MU523便] 堀ちえみが“教官、・・・”と演じていたTVドラマが昔ありました。そのときの紺色と赤バンドの制服は、現在の中国東方航空の制服に似ています。
写真3 オートリキーシャ(緑と黄の自動三輪タクシー)の客席に乗っての移動で、渋滞で止まっているとき、対向側から若者が声を掛けて来ました。そこをEVFで覗きスナップ。
写真4 シヴァ神・リンガ信仰の寺。たまたま訪れたときに人々が集まり、大音量で祈りが始まりました。EVFで覗きスナップ。
“広角レンズ特有な構図を感じさせない”ものと思うものがあれば、皆さん自由に投稿して下さい。 (個々にスレ主は反応しません。)
書込番号:18314633
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [ブラック]
「エンジニアの嗜み」というサイトに、
Fujifilm 30mm F2.8 Pancakeの特許が申請されえいるという記事がありました。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-28
30mmということは、45ミリ位の画角になるのでしょうか?
実は、XF27mmF2.8 というレンズには大変興味を抱いておりますが、
絞りリングが無いということで、みおくっております。
45ミリという画角は微妙ですね〜、個人的には40ミリの方が好みにあいそうです。
それに絞りリングはどうなるのでしょうか?
3点

freude21さん
わたしも同感です。
ただ、27mmの作例を見る限りではどうも立体感を感じ難く思います。
30mmですと、少しはその辺、解消される可能性もあるかと・・
個人的な感覚ではフジの27mmに関して言えば、パナの20mm(μフォサーズ換算40mm)には写りや立体感撮影最短距離は
遠く及ばないものと感じています。あくまでも主観です。
パンケーキですから多少写りには妥協せねばならないとしてもお値段と携帯性、(デザインも重要視される方も)
は良いものであって欲しいですね。
書込番号:18224117
2点

「立体感」ですか〜、なるほどね。
いずれにいたしましても、こお30mm F2.8 のパンケーキ・レンズが
どのように仕上がるのか、楽しみにしていましょう。
書込番号:18226753
1点

そうですね。XF30mmのパンケーキがXF35mmとまでいかなくても、許容範囲の写りでXF35が4万円後半ですので
それ以下ですと、魅力がありますね。パナの20mmはGF1登場以来ずっと使ってきたレンズですが、これに拮抗する
レンズが富士では今だに出ないのは残念でした。今回の30mmには結構期待しています。
書込番号:18227257
2点

XF27はフジノン唯一の不人気レンズ。
大人気のXF23とは月とスッポン。
実売1.5万のシグマ30mm f2.8と写りでは大差ないようですね。
freude21さん、特許が申請されたからと言って製品化されるとは限りません。
もし製品化される時はXF27はディスコンでしょうね。
書込番号:18240847
1点

モンスターケーブルさん、確かにそうですね、
このまま商品化するには製品チェック、市場調査等々
いろいろな検査項目をパスしないと商品化は出来ないでしょううね。
また、XF23にはオールドレンズのように距離指標と被写界深度指標がついており、
とても使いやすそうで欲しいな〜と思っております。
書込番号:18243404
1点

XF27、昨日借りて撮ってみましたが、寄れないということ以外、欠点は見当たりませんでした。
後継レンズが出るとしたら、標準で25cm以内に寄れるよう改善してもらいたいです。
作例はMyブログに載せておきました。
書込番号:18273797
5点

モンスターケーブルさん
作例を拝見させていただきました。
腕がいいからでしょう、なかなかいいですね〜
小生、街中のスナップを撮るのに、何か良いレンズをと思って探しています。
XF23のように、絞りリング、距離指標と被写界深度指標がついていればと
思っていますが、パンケーキではやはり無理ですかね〜
でも、XF27mmF2.8 のコンパクトも捨てがたい。
むむ〜ん、もう少し悩んで決めさせていただきます(笑)
書込番号:18275437
1点

X-A1を使っています。
普段持ち歩きに適していて、レストランとかで他人の目を気にせずに写せるパンケーキレンズが欲しくて、XF27mmF2.8を候補にしていたんですが、結局XF18mmF2を買って使っています。
パナのG20mmF1.7を持っていて、換算40mmではレストランの小さなテーブルで料理と前に座っている人を一緒に撮る時、席を外さなければ撮れないことが多く、換算40mmは少し画角が狭く感じられます。
本当はX23mmF1.4が一番欲しい画角のレンズなのですが、私には普段持ち歩きには大きすぎるので、結局XF18mmF2を選びました。
あまり評判の良くないXF18mmF2ですが、確かに写りはズームレンズの18mmと大差ないです。
しかし、寄れますし(最短撮影距離18cm), 明るい(F2.0)。
絞りリングもあります。
人によっては街中のスナップにはちょっと広角だと感じるかもしれませんが、旅行に行くとき以外はほとんどこれをX-A1につけてハンドストラップで持ち歩いています。
また、X100シリーズのカメラを購入して街中のスナップ専用にするというのも一つの方法だと思います。
書込番号:18287277
6点

やはり、スナップの王道は35ミリなんですかね〜。
欧米よりアジア さん、お便りありがとうございます。
書込番号:18289668
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
デジカメWatchに開発者インタビューが出ています。
『ボケへのこだわり――富士フイルム「XF 56mm F1.2 R APD」
〜アポダイゼーションフィルターの仕組みとは?』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20141029_671964.html
要点を抽出すると
@XF 56mm F1.2 R APDの開放F値はF1.2で実効的なF値は1.7ですから、F1.2に設定しても
実際にはF1.7相当の明るさになっている。約1段分相当暗いということになる
AF5.6でF値と実効的なF値が同じになりますが、F5.6の瞳では減光効果はなくなり、
APD無しの56mmと描写は同じになる
Bアポダイゼーションレンズでは位相差AFが使えない
C桜など近くの花びらにピントを合わせると、背景が比較的乱れやすいが、APDレンズでは
背景にざわつきが感じられず、滑らかな描写が得られる
無印XF56の背景ボケ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/964/html/xf56.jpg.html
XF56APDの背景ボケ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/964/html/xf56apd.jpg.html
8点

アポダイゼーションレンズを使うとボケが大きくなると勘違いされている方がよくいらっしゃいます。
ソニーではこのあたりハッキリと公言しないので、勘違いされている方が多いのですが、富士の技術者は見掛上ボケが小さくなる為ユーザーによって好き嫌いがあると公言してるのは好感が持てます。
書込番号:18106834 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

んーーーこのボケ質はちょっと期待外れですね。
やっぱSTFは次元が違うわ。。。
書込番号:18106981
5点

好き嫌いは出るはずと開発者が正直に述べてますから、APDのボケ味が嫌いな人もいるでしょうね。
個人的には真円ボケだけじゃなくサクラ型やハート型のボケも自由自在に出せれば嬉しい鴨。
書込番号:18107305
8点

モンスターケーブルさん こんばんは
情報ありがとうございました。
ひとつ教えてください。
位相差AFが使えないということはContinuous-AFが使えないということであっていますか?
書込番号:18107495
0点

アルノルフィニさん、おはようございます。
記事中に、 コンティニュアスAFについて書かれていないのですが
>>合焦速度の点では像面位相差AFよりシーンによっては多少時間がかかりますが、
とあるのでコンティニュアスAFは厳しいかもしれません。
っていうか、このレンズは「究極のポートレートレンズ」を標榜しているので
間違ってもスポーツ撮り用のレンズではないと思いますよ。
また、既存のXF 56mm F1.2 Rユーザーが、APDフィルターを組み込む改造をして欲しい
と思っても無理だそうです。
また、ソニーのSTF135 f/2.8の実効F値は4.5と、1+1/3段暗くなります。
書込番号:18108830
3点

>APDのボケ味が嫌いな人もいるでしょうね。
いえいえ。APDの目指すボケは大好きなんですが、効果が期待していたほどではないと感じました。
違いはリンク先のサイトでも説明されている丸ボケの輪郭なんですわ。。。
期待していたよりも輪郭線がはっきりしている。
もちろん普通のレンズの中ではトップクラスなんですけど、ボケ機能付きレンズではニコンのDCニッコールのほうが良い感じだし、STFとはかなり大きな違いを感じました。
焦点距離が56mmと短いのが要因なのかなー???
単に期待が大きすぎたのかもしれませんね。(笑)
書込番号:18108854
4点

ボケの輪郭はAPDのグラデーションの程度で、その範囲を長くとれば
輪郭はなだらかになるのでしょうけど、通過光量低下してしまいますよね
そうなると露出的にきつくなる=撮影の難易度が上がるのですから
そのあたりの効果のバランスをどうとるかってのは、それぞれのメーカーの考え方で
56/1.2APDのそれは、フジからの回答って事なんでしょうね
それが気に入らないのであれば、他使ってねと(笑)
アルノルフィニさん
コンティニュアスAFは、位相差のないX-E1でも一応はありましたので
機能そのものは使える可能性高いと思います。
ただ位相差が使えないそれは「動体予測」ではなく「連続駆動」でしかないので
じゃあ動体撮れるの?といえば、「アテにしない方いいですよ」としか言えないです
X-E1でC-AFは、一度使ったきりで封印しています(笑)
書込番号:18108983
7点

>そのあたりの効果のバランスをどうとるかってのは、それぞれのメーカーの考え方で
56/1.2APDのそれは、フジからの回答って事なんでしょうね
まあ。そういうことですねー。
でも、、、、、
折角APD無しの普通のバージョンもラインナップしているわけなので、APD付では多少の問題には目をつぶってでも(笑)究極のボケを追及してもらいたかったと、ちょっと残念に感じてしまうのですよね・・・
書込番号:18109064
3点

> 焦点距離が56mmと短いのが要因なのかなー? ??
ソニーのSTFはガウシアン分布を持つフィルターを使用しており、富士フィルムのAPDとは異なる為だと思います。
インタビューを読む限りでは、アポタイゼーションフィルターでボケが小さくなることを懸念しており、ボケの大きさとアポタイゼーション効果とのバランスを重視しているようです。
その為効果が中途半端になり、効果に比べ元レンズとの価格差が余りにも大きすぎます。
このレンズに関しては、好き嫌いと言うより元レンズ自体良いレンズなのに大金出して、余計なことしちゃった中途半端なレンズという感が否めません。
書込番号:18109094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんにちは(^^)
比較の画像を見ると違いがわかりますね。
でも、ノーマルの元がいいんですね。
APDフィルターによってよりキレイにボケると考えていいんですね。
でも、レンズ構成は同じでAPDフィルターを入れただけにしてはお高いですね^^;
買うか悩みます。
書込番号:18109149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブルさん おはようございます(^.^)
>>っていうか、このレンズは「究極のポートレートレンズ」を標榜しているので
>>間違ってもスポーツ撮り用のレンズではないと思いますよ。
ですよね!
私は現行のXF56oを動体撮影にも使っているのですが(これが案外追従してくれます)、今の性能のままボケが綺麗になるのなら新型APDタイプに買い替えようかなと思っていたところです。なので、今回の情報はとてもありがたかったです。
オミナリオさん
>>ただ位相差が使えないそれは「動体予測」ではなく「連続駆動」でしかないので
>>じゃあ動体撮れるの?といえば、「アテにしない方いいですよ」としか言えないです
分かりやすいアドバイスをありがとうございます(^.^)
なるほど、よく理解いたしました。どうしても動体ということなら置きピンなどで対応するほうが良さそうですね。
それにしても思案のしどころです。
書込番号:18109235
6点

スレ主が引用する dc.watch.impress の 『ボケへのこだわり ---の仕組みとは?』 の記事中で、私は次の所に注目しました。
1. レンズ比較
『XF 56mm F1.2 Rは開放時のジャスピン部の画質が非常に高くなるように設計しましたが、ボケに関しましてノーマルのままできれいだとする評価を頂いています。しかし、比較的ボケの輪郭ははっきりしていますので、被写体によって背後のボケがざわつく場合もあります。』 ---> 『APDフィルターを使うとシャスピン部の画質を落とさずに、前後のボケを両方ともきれいにすることができます。』
『実際に撮影してAPDフィルターによるボケ味の効果を実感できるのは、開放からF2位の間までと考えて頂くと良いと思います。 』
『普段見慣れた均等で輪郭がしっかりとあるノーマルなボケのほうが自然だとおっしゃる場合もあり、イルミネーションのボケ方では好みが別れることもあると思います。』
このAPDレンズの発売後のユーザ実写による評価がどうなるか、楽しみです。
2. APDレンズの場合、位相差AFは使えないがコントラストAFは使えるとのこと。--->X-Pro1でも使えることになります。
3. 次のことも途中に書いてあります。
『MADE IN JAPAN のクォリティにこだわるということで、製造は一部(XF 27mm F2.8、XF 18-135mm F3.5-5.6R LM OIS WR)を除き日本で行っています。 』
書込番号:18114708
3点

ああ、やっちまった。
つい呑みすぎてぽちっと。
悪い癖がありまして・・・、まあ、発売日が楽しみです。
ちなみに旧56mmからの追い銭は大体10万円とのことです(by田舎のキタムラ)。
比較はできないのですが、来たら作例は載せれます。
書込番号:18123538
4点

藍月さん
別スレでお世話になりました(^^)
ポチりましたか?
発売日が楽しみですね〜
12/11とか書いてありましたよ!
どれ位の差があるのか気になって仕方ないです。APDの金額で11月の望遠ズームが買えてしまうので^^;
望遠ズームが無い私としては悩みどころです。
書込番号:18123943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、入手しました。
しまゆう.comさん、どうもです。
確かに、こいつは望遠レンズとしてはお役目が違うかもしれませんね。
F2.8通しの凄い望遠ズームも発売されたみたいですし、フジさんはホント元気ですね。
さっそくこのレンズでサンプルいくつか撮ったので、別スレッド立ててみます。
書込番号:18266031
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)