
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 17 | 2014年6月21日 21:46 |
![]() |
14 | 10 | 2014年6月14日 02:03 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年5月24日 11:06 |
![]() |
22 | 7 | 2015年1月9日 23:05 |
![]() ![]() |
60 | 15 | 2014年5月23日 23:32 |
![]() |
14 | 6 | 2014年5月4日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
先日、ようやくこのレンズを手に入れることができました。
早速、試し撮りしまして解放から期待通りの写りで大、大満足です。
手元に届いて初めて気付いたことです。(既出的なことかもしれませんが)
特徴的な形(スクウェア)のレンズフードとこのフードに合わせたフードキャップに
最初、新鮮味を感じましたが、実際使う場面ではこのキャップが
カメラバッグの中でも外れ易く、更にフードに装着した状態で
ストラップを首から下げて歩いていると知らぬ間にこのキャップが
外れて落ちることが何回かありました。(歩いている衝撃及びカメラ
ボディ+レンズが身体に何回かあたる衝撃かも)
自分としては一般的な円型フード+レンズキャップの方が使う人の
ことを考えたら良いと思うのですが。自己対策としてハクバレンズフード52o径
と純正レンズキャップ(円型)を着けて対処しました。(ケラレ等もありません)
他のXFシリーズの単焦点レンズも同様の仕様なんでしょうか。
9点

毎朝納豆さん こんばんわ〜
自分はX-M1をポチってしまいました。土曜日に手元に届きます。
このレンズ、何気に良さそうだなぁ〜 でも、直ぐには購入できないなぁ〜
写真のUP楽しみにしてますよぉ〜
書込番号:17644450
3点

落ちやすいのゴムカバーは使ってません。
フードもスナップ時にははずしています。
屋外の記念撮影時のみ使いますね。今後すべての撮影で社外品を使おうと思っています。
かっこいいフードですが機能的には駄目ですね。レンズキャップもペンタックスの物に変えました。
社外品が良いです。
書込番号:17644490
6点

毎朝納豆さん こんばんは
XF35mmF1.4 R購入おめでとうございます。
フードですがあまりにも頻繁に外れるので、最近はねじ込み式フードで使ってます。
・・・でキャップはニコンのものをチョイスしてます。
書込番号:17644501
5点

こんばんは
確かに35ミリは落ちやすいと思います。キャップ取り付け時も節度感が感じれないと思います。
他のレンズはこの様な事は感じません。
60ミリのフードが樹脂でなく鉄なのが気なります。
書込番号:17644569
5点

こんばんわ、スノーチャンさん
レス、ありがとうございます。
>自分はX-M1をポチってしまいました。
おめでとうございま〜す。
>このレンズ、何気に良さそうだなぁ〜
はい、使ってみると更にその良さがわかるかと思いますので。(^^
こんばんわ、フォトアートさん
レス、ありがとうございます。
>かっこいいフードですが機能的には駄目ですね。
そうなんです、見た目は個性的でイイと思うのですが。
>今後すべての撮影で社外品を使おうと思っています。
その方がストレスなく使えて良さそうですね。
あっ、ファン登録ありがとうございました。 X-A1のスレちょっと
粘着質な輩が出没してますけど、またよろしくお願いします。(^^
天国の花火さん
レス、ありがとうございます。お元気そうですね。
>フードですがあまりにも頻繁に外れるので、最近はねじ込み式フードで使ってます。
同じような経験されてることを聞いて安心しました。(^^
t0201さん
レス、ありがとうございます。
>他のレンズはこの様な事は感じません。
そうですか、XF35oF1.4は割と初期の頃のレンズなので後から出たものは改善
されてるのかもしれませんね。
書込番号:17644880
3点

毎朝納豆さん
35mm/1.4ご購入おめでとうございます。
私は中古で購入したので、レンズフード、レンズキャップは付属していませんでした。
おそらく前使用者さんも落とされたのではないでしょうか?
仕方がないのでライカ風金属フードにCANONのレンズキャップを装着しています。
35mmコスパの良い素晴らしいレンズです。
たくさん良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:17646948
3点

こんばんわ、BMW 6688さん
レス、ありがとうございます。
そうですか、最初からフードとキャップがなかったのですね。
BMW 6688さんも個性的なフードを装着されてますね。(^^
書込番号:17647440
2点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
多くの方が他社製レンズ―フード&キャップを着けられていることで
納得でき、また、他の純正レンズではこのようなことはないと知ることが
できて感謝しております。
あと、大変申し訳ないのですがもうひとつ、このレンズの絞りリングですが
片手の小指でもまわってしまう、チョット節度がないような感触で自分の
個体だけなのかなと。皆さんのXF35oはどうでしょう?
MFでのピントリングは割とトルク感があって軽過ぎず丁度いい感じなのです
が、
皆さんのご意見を聞いて必要であれば(残保証期間があるので)メーカー調整に
出そうと考えています。
書込番号:17647470
3点

毎朝納豆さん
今風呂から上がってさっぱりしています。
あはは。
返信ありがとうございます。
私のレンズはマップカメラのBクラス品でしたが、ピントリングも絞りリングも幸い、節度感あるクリック感があります。
前の使用者があまり絞りリング触っていないかもです。
保証残が有ればSCで点検が良いかもぉ^_^
書込番号:17647605
4点

ある程度のトルク感があって小指が触れたくらいでは回らないですよ。
書込番号:17647607
2点

自分のもトルク感はあるのですが、他のメーカーと比べると、結構、緩いですね。
メーカーに出そうかなぁ。10年保証にも入ってますし。
書込番号:17647669
3点

こんばんわ。
BMW 6688さん
天国の花火さん
フォトアートさん
再レス、ありがとうございます。
皆さんの個体はある程度のトルク感あって節度感&クリック感も
あるようですね。
指で回している感触では多少のクリック感はあるのですが例えば
タムロン90o macro(272E)では各絞り値に合わすのに「カチッ、
カチッ」と確実なクリック感があるのに比べて明らかにユル、ユルな
感触です。この状態で撮れないことはないのでもう少し、様子見して
メーカー修理に出そうと思います。(購入したばかりなのでこのレンズで
撮りたい気持ちが優先してる。)
書込番号:17647809
5点

毎朝納豆さん、はじめまして。
35mm購入おめでとうございます。
絞りリングのクリック感はモデルによっても違いますね。僕の56mmは35mmよりも軽いですし、
Touit12mmはもっと軽くて、軽く触っただけで動いてしまいます。この間オートで撮ったつもりが
全部F22で撮ってしまってました(笑)
あと、僕の35mmはAF時にキリっキリっと音がします。
これも個体差があるらしいですが、性能は問題ないそうです。
書込番号:17648319
3点

おっと、言い忘れました。
下の南米猫又さんの画像スレにも、ぜひ投稿しに来て下さいね。
書込番号:17648337
2点

毎朝納豆さん
他メーカーと比べると(私の場合はオリンパス)
造りは悪くないのですが、どうも詰めが甘いというか、ここはしっかり造るべきでしょうと感じる部分が
少なくないですよね。しかし、素晴らしい長所があるのも事実。どこもそつなく平均的なレンズと
素晴らしい長所と、撮影には影響のない部分の欠点があるレンズとではどちらが魅力的かは
言うまでもないでしょう。 引き続きこのレンズで楽しんで参りましょう。
それはそうとドクダミの写真暈けが大変綺麗です。
書込番号:17649197
3点

解決済みですが、わたくしも同じ理由で、以前に購入、眠っていた社外品のフードを流用してます。
が・・フードとしての効果が?なんです。
ラバーフードの方が、好みはさておき、良さそうなんですが・・。
違いの分からない私です。よろしくお願いします。
書込番号:17650413
2点

こんばんわ、皆さん。
解決済みにしてしまってすみません。
Shaughnessyさん
レスありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願いします。
>絞りリングのクリック感はモデルによっても違いますね。僕の56mmは
>35mmよりも軽いですし、
やはり、個体差がそれぞれある感じのようですね。
>南米猫又さんの画像スレにも、ぜひ投稿しに来て下さいね。
ありがとうございます。早速、伺わせていただきますね。(^^
フォトアートさん
再レス、ありがとうございます。
仰るように光学的には文句の付けようのないレンズかと思いますが使い手の
操作感などの詰めの甘さは否めないところですね。このレンズは今後のレンズ
ロードマップでリニュアールされるようですから今度は期待したいですね。出ても
買えませんけど。(^^
urazahnさん
レスありがとうございます。
urazahnさんが着けられてるフードは天国の花火さんのと似てますね。
フードに切り欠き部分があるのはPLフィルター等を使うには便利かと。
ただ、遮光性に関してはわかりません。
自分が重視したのはケラレないこと、遮光性、コンパクトにできることを
優先しました。ラバーフードなので経年劣化が考えられますが400円程度
ものですから何時でも手に入れ易さがあるのでその辺は気にしないことに
しました。
書込番号:17651581
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XF60mmを使用されている方々又、フィルター効果にお詳しい方へ質問させて頂きます。
C-PLフィルターはハーフミラー及びローパスフィルターの有る一眼レフ等では必然であると自分の知り得る限りでは理解しております。
然しながらその理屈で行くとミラーレス且つローパスレスであるXマウント各機種では旧来のPLフィルターを使用しても問題無い様に考えられましたもので悩んでおりました。
それ以外AF精度や解像度等への悪影響が有るのでしょうか。
通常のPLでしたら39oサイズの商品が存在しますのでXF60mmでこれを使用する事が可能となります。
皆様ステップアップリングを工夫して取り付けておられますのでそちらの方が無難なのか。
この度XF60oを入手しましたのでどの様にするのが適切か皆様の御意見を頂戴出来ますでしょうか。
0点

光速の豚さん こんにちは
自分は他のミラーレスですが 昔のPLフィルターを実際に使ってみても 問題なく使う事出来ました。
でも最近は C-PLがメインの時代ですので 買い直した時は C-PL購入しました。
一応 この問題に対しての 近い答えが有るサイト貼っておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100894006
書込番号:17618257
1点

もとラボマン 2様
返信有難う御座います。
リンク先を拝見致しました。自身が悩んでいる事は
※PLでも使用に支障が無いので有れば
@PLは古い(デジタル化以前の)製品が多いので現状のカメラの性能に見合っているのか
Aそもそも素晴らしい発色と解像であるX-trans機にフィルターを用いる事が良いのか。
何て所が気になっております。
RAW現像(加工)した画像が余り好きでは無く。撮って出しが好みであったX-M1を購入しましたので
撮影した段階である程度確認出来る事を優先しております。
その為にこんな面倒くさい質問までしてる始末で、お恥ずかしい限りです。
書込番号:17618962
1点


もとラボマン 2様
御丁寧に恐縮です。
当サイトで検索した際そちらの商品も観ましたがとても価格が高いので流石に躊躇しました。
試しにマルミのPLを購入し使用してみる事とします。(価格が安いので)
巧くいけば此方にも効果の程をご報告出来ればと考えております。
有難う御座いました。
書込番号:17620746
1点

光速の豚さん
40.5mm C-PLフィルターを持っているので、次のように使っています。
なおケラレはありません。
1.Kenko PRO1D 39mm保護フィルターのガラスを取り外して枠だけを装着。(傷ついたフィルターの廃品利用)
※これを使う理由:
電源OFFでレンズが引っ込む際に少し引っ掛かり、レンズ駆動機構に機械的ストレスが掛け続けるため。
2.39→40.5mmのステップアップリング経由でC-PLフィルターを装着。(ステップアップリングは八仙堂から購入)
3.40.5mmのC-PLフィルターを装着。
<その他>
・ライツミノルタCLあるいはミノルタ CL-Eのラバーフードとレンズキャップがそのまま使えます。
コンパクトながら、ある程度の遮光効果もあるので重宝しています。
<PLフィルターについて>
私もミラーレスならAF動作に問題がないと気付いたので、マルミの39mmPLフィルターを注文しました。
画質(PL効果のムラや有害反射度合いなど)において、C-PLとPLフィルターを撮り比べてから、どちらを使うか、決めたいと思っています。
情報提供を頂ければありがたいので、よろしくお願いします。
書込番号:17621780
4点

先ほどのクチコミ、誤記訂正します。
誤:3.40.5mmのC-PLフィルターを装着。 → 訂正:この行を抹消。
書込番号:17621801
0点

当該機種は所有してませんが、ミラーレス(DMC-G5とPEN E-P1)を使っております
ニッコール&マウントアダプターの撮影で、たまに銀塩時代に買ったPL装着します
MF操作のみの対応となりますが、絵作りに際して特に問題点は見受けられません
マクロ撮影(o^∀^o)楽しんで下さい♪
書込番号:17621809
2点

yamadori様
画像付で御丁寧に説明頂き恐縮です。
解決済とした質問ですが、39mmPLを使用した結果については別稿を予定しております。
自身がこのレンズを購入するきっかけが貴殿の素晴らしい作例とレポート、撮影への創意工夫を見ての事でした。
昨今はRAW撮りの方々が多く白飛び黒潰れさえ防げばPC上で加工修正すれば如何様にでもなると云う時代でしょうが、自分はPCのスペックやスキル不足でそれでは儘ならないもので…。
撮影に至るまでの創意工夫や出来上がりを勘案して試行錯誤する事が(更に自身の腕に幻滅する事も)自分の写真の楽しみ方ですので、貴方様の創意工夫には敬服致します。
これからも勉強させて頂きますので宜しくお願い致します。
MWU3先輩
返信頂き光栄です。
中古品を格安でGETしましたが、梅雨時の為撮影出来ず悶々としております。
久々に手振れ補正の無い単焦点ですので自分の加齢による衰え(四十肩)に萎えてもおります。
三脚を愚弟に譲ってもらいましたので、これから梅雨の晴れ間にどんどん使って行くつもりです。
書込番号:17622493
1点

光速の豚さん
解決済みなのにカキコミ、申し訳ありません。
>自身がこのレンズを購入するきっかけが貴殿の素晴らしい作例とレポート、撮影への創意工夫を見ての事でした。
気軽に撮った投稿写真ばかりなのに参考になりましたでしょうか。(いささか恐縮です・・・)
以下、スレ主さんの疑問へのコメントをひとつカキコミします。
>Aそもそも素晴らしい発色と解像であるX-trans機にフィルターを用いる事が良いのか。
素晴らしい発色&解像とPLフィルター効果は別物です。
簡単な撮影をすると理解が早いと思いますが、植物の葉を撮影してみてください。
PLフィルターで反射を少なくして撮影すると、緑の葉の色が「より濃い緑色」に写ります。
これは表面反射で白っぽく写ってしまうことを防ぐ意味があります。
そんなわけで、空の色を濃くするだけでなく、植物をいれた風景で、より色鮮やかに写るということがPL効果の一部です。
FUJIの素晴らしい色再現を更に増してくれるので、私はPLフィルターをチョクチョク使います。
遅出しカキコミ、申し訳ありませんでした。
書込番号:17623399
2点

yamadori様
細かい点までお気遣い頂き有難う御座います。
先達の方々の経験を容易に作例を伴って伺う事が出来る当サイト・当板に感謝します。
今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:17624195
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF27mmF2.8 [シルバー]
X-A1ダブルズームキットを購入しまして、お手軽(サイズも金額も)なこのレンズに興味があります。実際にお使いのかたのご意見をお聞きしたいです。
書込番号:17541909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけちん1968さん こんばんは
フジはX-E1とX−T1を使っています。
レンズは56ミリ以外のレンズを持っています。主に単焦点ですが。
画角は27ミリで良いのでしょうか?出来るだけ値段を気にせず、好みの焦点距離をしっかりと把握したうえで
購入した方が良いと思います。
どのレンズでも、色味はごく自然です。どのレンズを買われても問題ないと思います。
書込番号:17542034
1点

たけちん1968さん おはようございます
Xマウント最小にして最軽量のこのレンズ、X-A1にとてもよく似合いますよ(^.^)
あえて不満を言うとすれば、@もう少し寄れたら(最短撮影距離34cm)A絞り環が無い…くらいでしょうか?
軽快さを考えればこうした不満も吹っ飛びますけどね!
書込番号:17543411
3点

なんと言っても小型軽量のパンケーキレンズってことです。
それでいて写りもいい。
カメラをコンパクトに持ちたい時はこれ一択ですよ。
私の当レンズのレビューもご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000529433/ReviewCD=616336/#tab
書込番号:17543429
1点

私も先日、X-A1デビューした者です(^^)
私はこのレンズが欲しかったためにホワイトボックスを購入したのですが、XF27mmはまさにX-A1/M1のためのレンズと言っても良いほど、サイズもルックスもすごくマッチしていて、かつ写りもなかなかのレンズですから、ぜひ手に入れてほしいと思います(^^)
ただ、これは個体差なのかわかりませんが、MFはトルクが重く(硬く)、とてもフォーカスしづらいと感じます。MF時にはトルクが軽くなる仕様でしたらありがたかったのですが…(^_^;
ちなみに私は、八仙堂のメタルフードを付けてクラシック感を加味して楽しんでいます(賛否ありますが…^^;)
書込番号:17545164
0点

みなさん、ありがとうございます。買って損はなさそうな感じですね。お財布と相談しながら購入方向で検討します!
書込番号:17550749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
XF55-200 と 両方保有してみえる方、教えて頂けるとありがたいのですが。
メーカーのMTFを見る限り、コントラストは高周波側も低周波側も XF55-200 の方がよく見えるのですが、実際の解像度はどうなんでしょうか。
同じ解像度を得るにはやはり絞らないと得られないのでしょうか。
解像度は横に置いておいて、開放絞りを楽しむレンズなのでしょうか?
現在、XF55-200 を保有中ですがこの56mm、高価格にてポチルかどうか悩んでおります。
3点


用途次第じゃない?
G様が55-200で撮った写真を上げてみては?
・・・恥ずかしいだろうけど。
私はポートレート用の中望遠はNIKON8514Gで
間に合ってるから買いません。
書込番号:17539605
2点

驚くほど素早い投稿、有難うございます。
作品は有りますが他に予定が有りますので遠慮しておきますね。
作例は人様に見せるのは誠に恥ずかしいで、生憎即捨ててます。
少々重いですが、canonの高速レンズを持ち出すことにします。
参考になるご意見、有難うございました。
書込番号:17539671
2点

ジージのお遊びさん、こんにちは。
私は両方のレンズを所有しておりますが、まだ1カ月程度しか使っていないので、ご参考程度にお聞きください。
XF56mmは、とにかくボケが滑らかな印象です。
F4程度に絞ったあたりでの合焦部〜アウトフォーカス部のグラデーションが、とてもきれいです。
一方、絞り開放付近ではボケすぎて背景の輪郭が分からず、場合によって写真の印象がはっきりしなくなる場合があると思います。
解像度については、絞り開放から素晴らしいと思いますが、なにせボケ具合ばかりに目が行って、それほど印象には残っていません。ボケとの対比で、合焦部が実際よりシャープに見えることもあるでしょうし・・・
コントラストについては、大口径レンズだからでしょうか、全体的に浅めな印象です。
XF55-200mmについては、広角端付近での解像度は大変優れていると思います。
ただし、望遠端での解像度は・・・う〜ん、当たり前かもしれませんが、被写体までの距離に依ると感じています。
被写体まで数メートル以内だと、驚くほど解像感を得られますが、少し離れると、ベールがかぶさる感じです。
コントラストについては、薄いと感じたことがないので、多分良好なんでしょうね。(いい加減でスミマセン)
今は仕事先からなので、帰宅してから解像度やコントラストが分かりやすい写真を探してみます。
とりあえず、こんなところがご参考になればよろしいのですが・・・
<XF56mm>
http://inakichi88.exblog.jp/tags/XF%2056mm%20F1.2%20R/
<XF55-200mm>
http://inakichi88.exblog.jp/tags/XF%2055-200mm%20F3.5-4.8%20R%20LM%20OIS/
書込番号:17539978
3点

ジージのお遊びさん こんにちは
右も左も分からぬ写真初級者ですが、XF55-200oの55oとXF56oの開放どうしの比較をしたことがありますので、一応貼っておきます。
フィルムシムレーションはPRO Neg.STDで他の設定はデフォルトです。三脚使用。
3枚目はLR5で少し弄りました。
書込番号:17543446
6点

いなばんきちさん、アルノルフィニさん明快な対比で教えて頂き有難うございました。
両方のレンズをお持ちの方の比較ご意見、これを求めていましたので参考になりました。
書込番号:17551688
4点

モンスターケーブル様初めまして。
あなた様の写真を見て恐る恐るフジを触り
今や5DVを差し置いてXE-1とXT-1を持つ身になって
しまった男です。
フジの伝道師として益々注目しておりますよ〜(^^ゞ
書込番号:18353231
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
このレンズの後ボケに関して質問があります。
タンポポを撮ったとき(1)のように後ボケが回転?してしまう現象が起きてます。これがこのレンズの特徴なんでしょうか?
・カメラ:X-E2, ISO100, 絞り値F1.2, 露出-0.3ステップ, シャッタースピード1/1400秒
ちなみにマクロモードを使用してます。
4点

いや、これ手前に何かありますよね?
なおF1.2なんて開放だと凄いことになるのは珍しくないです。
別のレンズ、ニコンの50mm F1.2の写真添付します。
ちなみにF1.2の開放なんて普通は使うもんじゃないです。
この手のレンズは一段絞りくらいからが本気モードなんですが、
一段絞っても明るさを十分確保できてるってところが売りなわけです。
書込番号:17501551
7点

suzumineさん こんばんは
昔から言われている 渦巻きボケとかぐるぐるボケと言う状態に見えます。
書込番号:17501632
2点

そういえばF1.2で撮影したこと無かったです。
花のマクロはXF60mmF2.4 R Macroをおもに使ってるので
XF56mmF1.2 Rで撮影したのを貼ってみます。
書込番号:17501633
5点

よくわかりませんが、なんか前に葉っぱ?草?とかあるようにも見えますね。
書込番号:17501749
4点

つるじさんの言うとおり、手前にある草か何かが前ボケになっているのだと思います。
タンポポだけではなく、その前にある木の札にも緑色のボケがかぶっていますね。
書込番号:17501823
2点

今回の(1)は、ぐるぐるボケではないと思います。
主体のタンポポの後ろにある草が円周的に垂れて?いて、かつボケていて、
これが、その更に後ろのボケタンポポを、ぐるぐるボケ的に遮っているので、
そう見えているのだと思います(^^
このレンズの作例をちょろちょろ見てますが、いいレンズだと思います(^^
書込番号:17502232
3点

こんばんは♪
私も、これは「前ボケ」に見えます^_^;
この木杭?にかかってますよね??
多分・・・これと同じではないか?・・・と。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511963/SortID=16502634/#tab
機の枝とか、草がゴチャゴチャしてる場合は要注意♪
書込番号:17502295
3点

こんばんわ。XF35mmで撮影したものになりますが、確認したところ前に葉っぱがあるのが確認できました。三脚を使って撮っているわけではないので、多少位置が違いますがほぼ同じ位置から撮影したのが(1),(2)になります。
(1)ISO100, 絞り値F5, 露出-0.3ステップ, シャッタースピード1/56秒
(2)ISO100, 絞り値F1.4, 露出-1.3ステップ, シャッタースピード1/1400秒
でも、こういうボケ方も面白くていいですね。自分ではこの写真は結構気に入ってます。
たくさんの返信とアドバイスをしていただき、ありがとうございます。
書込番号:17502315
1点


> ちなみにF1.2の開放なんて普通は使うもんじゃないです。
> この手のレンズは一段絞りくらいからが本気モードなんですが、
> 一段絞っても明るさを十分確保できてるってところが売りなわけです。
それはある意味真実ですが、残念でもあります。
本当に開放を使うものでないとしたら、F1.2で設計はするが、光路にマスクを入れ開放をF1.4にする等、
物理的にF1.2で使えないようにしてしまえばいいはずです。
それなら、「開放から使えるF1.4レンズ」が出来ます。
しかしそうせずにF1.2で出してきている以上、使うものではないという言い訳は本当はおかしいはず。
もっとも、歴代のキヤノン50/1.0とか50/1.2もまあそんなものです。
要は、大口径レンズの開放はボケ味が悪いので、主要被写体以外の背景が見えない状況で使うものでしょう。
具体的には、たいまつに照らされた夜神楽等の専用レンズでしょうね。
だから、明るいことが最優先であり、中心のピント面付近だけ様になれば良く、
被写体の回りも背景も暗いので、周辺画質やボケ味は悪くても良かったわけです。
でも、せっかく最新設計の、かつ設計に余裕を持てるAPS-C専用レンズなのですから、
もうちょっとボケ味を良くしてほしかったですね。
書込番号:17503602
9点

なかなか凄い後ボケですね。
大口径レンズ大好きな私ですが、意図して撮った写真以外で、
こういう描写は見たことがありません。
確かに日中に、大口径レンズの絞り開放で撮ると「当たるも八卦」で、
妄想的な芸術が撮れるか、大外しするかが二分しますが・・・・・
フジは、Pro1やE1の板でも書いていますが、
作りこみをしていない試作品状態での製品を世に出し、
ユーザー意見を聴取して、次を考えようという姿勢が伺えますね。
最初の3514や1820に比較して強気な価格だったので期待をしていましたが、
やっぱり、他のレンズ同様に試作機的な性能でしたか・・・・・
S2Pro以降の『フジっ子』として寂しい限りです。
書込番号:17531641
5点

こんにちは♪
う〜ん・・・1日迷いましたが(笑
重鎮・・・Fシングル大好きさんのお言葉とは思えないので(^^;;;(笑
釈迦に説法だとは思いますけど・・・
レンズのボケ味(球面収差補正)は・・・アッチを立てれば、コッチが立たず。。。
後ボケを滑らかにすれば・・・前ボケに縁取りがつき・・・
前ボケを滑らかにすれば・・・後ボケに縁取りがつきます。。。
※ニッコールのDCレンズ(ボケコントロール)の原理です。
このスレッドの問題作は「前ボケ」に二線が出てるわけで・・・
前ボケに二線が出るレンズってのは・・・後ボケが美しい(滲む)・・・って事です(^^;;;
前後両方、縁取りがつかないようにするには、SONYさんの「STF」みたいに、レンズの周辺部にソフトフィルターをくっつけるしかないです。
長らく・・・標準レンズのお手本として君臨した「プラナー」も。。。
現在の「非球面レンズ」を入れた最新型のレンズと比べると、ボケが硬く・・・錯乱円に縁取りがついてるのが分かります。。。
シグマの50mmと比べると・・・プラナーのボケがザワついているのが、よく分かります。
今時の設計は二つの思想に分かれていると思います。
いわゆる「プラナー型」の完全補正型で・・・前後ともにナチュラルにボケつつ・・・非球面レンズで縁取り(エッジ)を細くする考え方。。。
※ナチュラルにボケるってのは、小ボケゾーンではうるさく、大ボケになるほど滑らかになると言う意味です。
※絞るとボケ味が安定する(縁取りが無くなる)のも、完全補正型の特徴です。
※その代わり玉ボケは渦巻状の模様がつく事があります。
※全体的には、シャープで硬いボケ味になります。
いま一つは・・・DCレンズのチューニングのように、後ボケに球面収差(ハロ)を残す=前ボケには縁取りがつく。。。
このやり方です。
この様にすると・・・小ボケゾーンから大ボケまで滑らかにボケます(滲んだようにボケる)
その代わり・・・前ボケの小ボケゾーンで・・・たまたま「錯乱円」の直系と同じ太さの棒状の被写体があると・・・二線ボケになると言うわけです。
もちろん、どちらも開放での「球面収差」による癖のあるボケをある程度良好に補正したうえでの話です♪
※いわゆる・・・オールドレンズのような癖です。
Fシングル大好きさんのことですから・・・何か思う事があっての事だとは思いますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
Xシリーズのカメラボディのほうはともかく(試行錯誤ちう?)(^^;;;(笑
レンズのほうは、案外力作だと思うんですけどね。。。
少なくとも他のメーカーに比べて、ミラーレスカメラの利点を生かしてると思いますけど。。。
書込番号:17539663
7点

#4001さん ご無沙汰をしています。
私のXFレンズに対するレビューを見ていただけると分かりますが、
XF単焦点レンズに不信を感じ・・・・・でも、XF2314やXF5612は魅力的で、
この板を覗いたら、このような画像を見たので書き込みました。
私の感覚としては、レンズ設計で、絞り開放からピント面のシャープさを求めたから、
誰が撮っても同じ結果になることを求めたから、このようなボケ味になったのかな?・・・・・と感じます。
最近のデジカメは高感度特性が良く、暗い場面で使うためのf1.2ではなく、
焦点柄、きれいなボケ味を期待するf1.2であって欲しかった・・・・・です。
私はZeiss信者ではありませんが、現状、的を得ないXF単焦点レンズを手放し、
安心して使えるXFズームと、Touit単焦点レンズの組み合わせになりました。
XF単に不信を感じながらも、XF5612に期待するところが『大』だったため、
残念な気持ち・・・・・が、あります。
書込番号:17549439
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
上記のレンズの解放での写真をみたいです。
どなたか作例を見せてもらえませんか?
出来ればX-T1との組み合わせが理想ですが、異なるボデーでも良いです。
宜しくお願いします。
主に、風景や花を撮っています。人物も撮ります。
1点

t0201さん おはようございます
昨日撮った写真です。下手くそは差し引いて下さい。
全て手持ち・jpeg撮って出し。Film-Simulation:Provia、WB:晴れ、DR:オート、その他設定はデフォルト
晴天下でしたのでNDフィルター(4段分)を使っています。
書込番号:17475201
7点

アルノルフィニさん おはようございます。
作例ありがとうございます。
開放でのボケ具合もいい感じですね。
書込番号:17475263
1点

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/fujifilm-xf-56mm-f1-2-r-samples-gallery
絞り開放のサンプルもありましたのでご紹介。
書込番号:17475802
1点

ありがとうございます。
被写体と背景の距離をとった方が良いみたいですね。
色味は他のレンズと同じようですね。
欲しいー!
書込番号:17476811
0点


こむぎおやじさん こんばんは
絞ってもいい感じですね。
写真を見る限り、この様な場所では開放との差はあまり無い様な気がしますが、
どちらかと言うと絞って撮る方が良いのかなと思いました。
作例有り難うございます。
書込番号:17477893
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)