
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2023年3月3日 08:35 |
![]() |
5 | 5 | 2023年2月21日 14:28 |
![]() |
25 | 8 | 2023年2月1日 12:50 |
![]() |
4 | 6 | 2023年2月4日 23:48 |
![]() |
2 | 2 | 2023年1月15日 20:45 |
![]() |
11 | 9 | 2022年12月10日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
富士フィルムのXF30mmF2.8等倍マクロとフォクトレンダーAPO-ULTORON35mmF2ハーフマクロで、どちらのレンズを選ぶのが良いか、大変迷っています。因みに、フォクトレンダー35mmF1.2は所有しています。
3点

新鮮カメラ組さん こんにちは
どこまでの拡大率が必要でしょうか 本格的にマクロ撮影するのでしたら純正が良いと思いますが 標準系の単焦点でハーフマクロで足りるのでしたら 明るいレンズの方が 面白いと思います。
書込番号:25151275
2点

>新鮮カメラ組さん
等倍マクロかハーフマクロかがポイントだと思いますが被写体は何かでも違うと思います。
例えばですが花ならハーフマクロで全体的な雰囲気を表現するなら良いかなと思いますが。
自分は花のマクロ撮影をすることが多いのですが使ってるのは60o、90oと100oが多いのです。
50oハーフマクロも持ってますがマクロ撮影よりも寄れるレンズって感じなのでマクロ撮影と考えてるなら30oマクロが良いと思います。
書込番号:25151336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新鮮カメラ組さん
こんにちは。
最近のハーフマクロ呼称のレンズは一般に
そこまでマクロ性能を突き詰めていない
ようにも感じますので、特に像面湾曲など
含め周辺描写迄こだわる場合は30/2.8マクロ
の方が良いかなと思います。
書込番号:25151551
1点

>新鮮カメラ組さん
私は30マクロを予約して、入荷待ちの間に裏切って、アポウルトロンに走りました。30マクロへの様々な人の評価に耳を傾けすぎてしまったかもしれません。要は写り具合の楽しさはウルトロンの方が自分的には満足できるかな??と考えて。でもどちらを選んでも遜色ないと思うのです。特に私のような素人には。
使われているカメラにもよりますが、私はPro3に似合うレンズが欲しかったというところもあります。
目的や写りの好みは人それぞれなので、自分が求めているものに合わせてみたらいかがでしょうか。
因みにウルトロンの選択はマクロ撮影にこだわったわけではないです。
ですからマクロも撮れるレンズ的な感じですね。
書込番号:25151744
2点

>始発駅からどっとコムさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
皆さん、回答を有難うございました。ご意見を参考にまずは、純正レンズをレンタルして試してみようと思います。
書込番号:25165649
0点

>新鮮カメラ組さん
グッドアンサーありがとうございます。
レンタルして試すのは購入する上でベストな選択だと思います。
書込番号:25165984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
X-T4につける最初の一本をxf35mm f1.4にしようかと思っています。
そこで、このレンズは寒冷地の冬(マイナス15くらいまで)では使えるのでしょうか?
耐低温性で考えるとf2のほうがいいのかとも思っています。
1点

Lykissさん
>そこで、このレンズは寒冷地の冬(マイナス15くらいまで)では使えるのでしょうか?
使用方法によりけりですね。
>X-T4につける最初の一本をxf35mm f1.4にしようかと思っています。
写り、開放F値、耐低温、防塵防滴、これらを持たすのは新型レンズ:XF33mmF1.4 R LM WRです。
ネックは価格と重量。
書込番号:25148004
1点

Lykissさん
誤記訂正します、失礼しました。
誤:写り、開放F値、耐低温、防塵防滴、これらを持たすのは新型レンズ:XF33mmF1.4 R LM WRです。
正:写り、開放F値、耐低温、防塵防滴、これらを満たすのは新型レンズ:XF33mmF1.4 R LM WRです。
書込番号:25148114
0点

>Lykissさん
自分はフジのXマウントは使ってませんが、知人がフジ使ってます。
ボディはX-T4。
レンズはズーム、単焦点と数本使っててXF35of1.4も使ってます。
撮影地は北海道全域で冬は氷点下20度なんてこともありますが、故障せず使えてるようです。
氷点下15度で撮影するとして、問題なのは使用中や使用後の結露ですね。
冷え切った機材を暖かい場所に持ち込むと気温差で結露しますから撮影中も含めて対策する必要がありますね。
車移動とした場合、機材は暖房の吹出口付近には置かないようにしてトランクやラゲッジスペースに置いた方が良いです。
撮影途中、食事とかで店内に持ち込むならバッグからは出さない方が良いです。
これはホテルなどでも同様で客室に入れたら涼しい窓際などに置いて1時間程度環境温に慣らした方が良いです。
慣らしてから画像チェックなどした方が良いです。
また、撮影中など濡れたり結露したりした場合はタオル等でこまめに拭くなどする。
撮影して帰宅しても涼しい場所に数時間置いた方が良いですし、防湿庫やドライボックスがあるならに入れる。
無ければジップロックに乾燥剤を入れて1日放置するなどして湿気を残さないようにした方が良いです。
乾燥させてから動作確認するとともにフォーカスの動作確認するなどしてレンズ内の空気を動かした方が良いです。
少し面倒に感じるかも知れませんが、寒冷地での撮影をするなら撮影後のメンテナンスはきちんとした方が機材保護になると思います。
100均なんかで販売してるプラセームなんかも便利ですね。
書込番号:25148130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lykissさん
こんにちは。
オホーツクで使われた方のブログがありました。
http://blog.double-h.com/archives/51880572.html
全群繰り出しでノイジーですが、パワフルで
実績もあるDCモーターなら大丈夫な気もしますが。
自分もフィルム1眼の頃(DCモーター駆動)に
マイナス15〜20度ぐらいで撮ったこともありますが
大丈夫でした。まあ、このレンズではないですが。
どちらかというと結露対策とバッテリー、ご本人の
防寒対策(指とか)の方が心配ですね。
書込番号:25148139
2点

定期試験で返信が遅れました。皆様ご回答ありがとうございます。
>yamadoriさん
理想は33mmf.14なのですがお値段が高いので、僕にとって現実的ではないんですよね、、
>with Photoさん
>とびしゃこさん
北海道に住んでいるのですが使えるようなのですね。
結露対策、防寒対策をしっかりしようと思います。
比較的安く、神レンズといわれているこのレンズを買おうかなと思います。作例などたくさん見ましたがすごい好きでした。
ありがとうございました。
書込番号:25152478
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]
こちらのレンズとXF23mmf2で悩んでいます。
主な使い道は旅行先での寺院や風景、花畑です。
焦点距離が違うのでなんとも言えないかもしれませんが教えていただけると幸いです。
書込番号:25120540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おっさん26568さん
こんにちは。
>旅行先での寺院や風景、花畑
自院の建物の一部や情景などは23/2でよいかもですが、
旅先でこの建物全体を入れ込んで構図を、などとなると
23/2ではかなり離れることになり、苦労されると思います。
室内で引きのない場所などでは特に。
自分なら、その2択ならば撮影目的と画角的に
16/2.8(フルサイズ24mm相当)にすると思います。
書込番号:25120699
2点

おっさん26568さん こんにちは
前回は35oで悩んでいたようですが こちらに変えたのでしょうか?
焦点距離で悩むのでしたら 使い道により単焦点だと限定されることが多いので 標準ズームにしておいた方が 良いように思いますし 単焦点だと 不便に思う事が多いと思います。
書込番号:25120701
4点

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25120989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん こんにちは。以前xc15-45を使用していたのですが、電動ズームが扱いずらく、望遠側で撮ることがほとんどなかったため単焦点レンズに決めています。また、その他のズームレンズになるとかさばってしまうということもあります。
書込番号:25120997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっさん26568さん 返信ありがとうございます
>こんにちは。以前xc15-45を使用していたのですが
どの位の焦点域での撮影が多かったでしょうか?
一番使われていた焦点域に近いレンズが 使い易い焦点距離だと思いますので 一度調べてみたらどうでしょうか?
書込番号:25121064
3点

教えてと言われても他人には判断はできないかと。
同じ被写体を同じ位置から撮っても、
全ての人が同じ画角のものを使わないかと。
どう撮るかで必要な焦点距離は変わりますからね…
で、どう撮りたいかはおっさん26568さんの判断になるのではないでしょうか?
被写体と立ち位置との関係もありますからね。
もとラボマン 2さんが言われているように、
過去の撮ったものからどの焦点距離が多いかで
決めた方がいいのでは?
私なら、使いにくくても、より撮影範囲が広がるズームにしますね。
書込番号:25121122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画角の話すると、、、
16mmは風景にとってはワイドでもなんでもないんで、そこは悩まなくていいと思いますけどね。標準ズームのカバー範囲だし。
ただ、16mm買って23mm買わないって、使いづらいと思いますけど。
オブジェをぼかして撮ったりしたくないですか?
単焦点で揃えるなら、10〜12, 15〜16, 23, 50くらいのラインナップが欲しいところ。残念ながら富士にはないですけど。
かと言って、10-24/f4みたいな高倍率は要らないし高いし重いし、、、
ボケの量は焦点距離/f値で決まるため、ワイドレンズで単焦点って限界があるんですよね。意味があるのは16mmだとf1.4の方なんです。でもこれ持って出かけるって明確に16mmでぼかしたいっていう意図 (モデルさん + 夏の海みたいな) が無いと厳しいですよね。
旅行のついでに景色だけを撮る程度ならf4くらいの10〜18mmズームが実に便利なんですが、、、
逆に24mmはf1.8くらいあるとしっかりボケますので単焦点にしたいのです。(被写体を撮りたいことがある)
そして、景色撮ってると寄りも欲しくなるので50mm程度の中望遠もラインナップしとくといいです。
1.5倍ずつのラインナップだと35mmが入ってくるんですが、背景がきれいな場合は必要なくて、中途半端なので省略可です。
ちなみに風景撮るときに良く使う画角は10〜12mmで、16mm付近はあんまり使いません。24, 50mmはそれなりに使います。
書込番号:25122445
3点

解決済みになったけど、
前のスレといいどう解決したのやら…
書込番号:25122460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
こちらのレンズとXF35mmf2のレンズで悩んでいます。コンパクトさと値段、新しさは自分の中ではf2の勝ちだと思っていますが、写りやボケ感はこちらの勝ちだとおもっています。どちらがおすすめでしょうか??
書込番号:25113017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさん26568さん
こんにちは。
これまで撮られた写真を見る限りですが、
XF35/1.4Rの写りが素晴らしいと思うので、
自分なら多少AFが遅くとも、高価でも、
重くてもこちらを選ぶと思います。
書込番号:25113147
1点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25113253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういった写りを求めるかだと思います。
コントラストくっきり、色のりこってりを求めるならF2です。
ただしF2シリーズは最短撮影付近で使用するとモヤモヤです。
F1.4はFUJIFILMの描写を楽しむためのレンズです。
自分は最F2シリーズで揃えましたがあまりに面白くなさ過ぎたのでF1.4に乗り換えました。
書込番号:25114281
1点

おっさん26568さん こんにちは
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf35_f14/
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf35_f2wr/
上のサイトの作例比べてみると F2はシャープ重視 F1.4はシャープ感よりは 諧調重視で柔らかい描写のように見えますので
シャープ感重視でしたら F2 柔らかさ重視でしたらF1.4で良いと思いますし 作例見て好きな方選んでも良いように思います。
書込番号:25114360
0点

X-T4に35mmF2つけて使っています.
性格的にせっかちというか気が短いので35mmF1.4はAFが遅くてちょっと.
と言う理由と格好良いとの理由で35mmF2です.
書込番号:25115110
1点

>狩野さん
こちらにもいらっしゃるのですね^ ^
私はT3に35mmF1.4で撮ってます。ある程度のシャープさと諧調の柔らかさを持ったこちらが好きです。
F2は試したことがないです。
>おっさん26568さん
上記のように、私は1.4が好みです。充分軽くて味わい深いレンズだと思います。
書込番号:25127356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
7歳と5歳の子供がいるのですが、
子供撮影用のレンズとしてどうでしょうか?
LMではあれど、マクロレンズなので、走る子供なんかはAFが厳しいでしょうか?
書込番号:25098827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H2で使用してます
マクロ域でなければキビキビ動きますよ
寄れるF2.8単焦点だと考えてもらえれば良いかと
書込番号:25098837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yukin.さん
こんにちは。
>LMではあれど、マクロレンズなので、走る子供なんかはAFが厳しいでしょうか?
カメラのAF追従性次第でしょうが、
一旦被写体をロストしてAFサーチ
動作に入った場合、マクロで
リミッターがないレンズでは
最近接往復で完全にとろけるような
ピンボケになりますので、そのまま
きびきびとAF補足し続けるのは
厳しいと思います。
(サーチ動作一往復の間にどこかに
あっというまに行ってしまいそうです。)
30mm(フルサイズ45mm)の画角で
走り回る子供だとかなりのAF性能が
必要だと思いますが、
積層型CMOSのX-H2Sで通常撮影
距離でロスト無しで済む分にはいける
かもですね。
書込番号:25098876
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R WR

>kz44さん
ユーザーではありませんがDCモーター採用のようですからリニアモーター(LM)やSTM(ステッピングモーター)よりは音はすると思います。
このレンズはベアリング機構採用で摩擦を抑えて駆動音を低減してるようです。
進化はしてると思いますし、大口径で重いレンズを駆動させるためにDCモーターを採用したのだと思いますから、仕様と考えたらと思います。
YouTubeなんかでレビューが出てるので音の確認とかは出来るのではと思いますよ。
書込番号:25044866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>DCモーター採用のようですからリニアモーター(LM)やSTM(ステッピングモーター)よりは音はすると思います。
DCモーター?とおもったらほんとうですね。
・進化したDCモーター
ベアリング機構を採用したことで、レンズ駆動時の
DCモーターによる摩擦を徹底的に抑制。
モーターの駆動音を低減しました。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/8515
最近LM化を進めているフジですから、
以前のDCモーター駆動レンズのような
音はしないと思いますが。
>kz44さん
キタムラさんでのレビュー(内田ユキオさん)では、
「画質を優先して設計したらフォーカス部分の
ユニットが大きく重くなったため、LMで駆動する
のが難しくDCモーターが採用されたそうだ。
微小だが駆動音と振動がある。」
https://www.kitamura.jp/shasha/fujifilm/xf56mmf1-2-r-wr-20220929/
とありますね。
DCモーターは起動トルクが大きいので、
フォーカスユニットの大きさ(=重さ)の
制限が少なく、動作音低減対策をしての
採用なのですね。LMまではいかない
でしょうが、新DCモーター、楽しみですね。
書込番号:25045139
1点

kz44さん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=EEyrieti5FY
上の動画の1分ぐらいの所から AF音の説明していますが 音はするけど 静かな方のようです。
書込番号:25045276
1点

カコッ、カコッと鳴ります
35/1.4Rよりは格段に静かですが、動画撮影等には向かないです
再生モードやメニューに入るとガゴッと定位置にレンズ群を戻す音が…この音が一番気になります笑
書込番号:25045285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実際はもっと大きな音がするみたいですね。
書込番号:25046104
0点

>上田テツヤさん
静かになったと言うけど、そこそこ大きな音が鳴りますよね。
ありがとうございます。
書込番号:25046106
0点

今日、このレンズを買ってきたんですが..個人的感想
フォーカス時のガッガッというAF駆動音が気になりますね
DCモーターで滑らかではないと聞いてたので、致し方ないと思いますが
AF時の振動がカメラ側のグリップに伝わってくるんですよ。
2000年台初頭の激安モーター駆動レンズといった品位の振動が来ますね。
そしてMFがまた、よろしくない動き。
MF時にズズズズと離散的にレンズ群が動いて音が漏れてくるのと、グリップとフォーカスリング持つ手に振動が伝わってくるのが残念。
AF主体でお使いになるのなら無問題かと思いますが、MFはしたくないレンズです。
冒頭に書いたように個人的感想ですので、お買いになる前に、稼働する実機で納得してから買われた方がいいと思います
ボディはH2です
なお絵柄とかはバッチです。11枚絞りのメリットも出てますし、写りは悪くないです。
書込番号:25046986
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)