
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2022年9月17日 16:49 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2022年8月13日 07:29 |
![]() |
8 | 7 | 2022年7月20日 18:38 |
![]() |
3 | 2 | 2022年7月16日 08:52 |
![]() |
33 | 23 | 2022年7月4日 18:22 |
![]() |
7 | 3 | 2022年6月14日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR
お世話になります。
本レンズをX-T3に付けてお散歩のお供に、と
検討しております。
本レンズの性能からすると夜景の撮影、
夜空の撮影(簡易的なもの)まで幅広く
対応出来そうですが、他社35mmレンズと
比べて描写力などいかがでしょうか?
書込番号:24924812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 描写力などいかがでしょうか?
申し分ないと思いますが、逆に何か不安要素があるのでしょうか?
例えばツァイスのOtus辺りと比較するなら、値段が全然違うので当然劣る部分は出て来ますが、そういうのを指摘して欲しいのでしょうか?
書込番号:24924981
0点

>千子村正さん
ご返信ありがとうございます。
仰る通りの質問となります。
お散歩カメラはα7B、Z6なども
ボディとして使用を想定しています。
また重視するポイントとしては
軽さと画質同等と考えております。
書込番号:24925347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
初代から大幅なリューアルを受けて良くなったようですよ。
AF/MFの操作性の良さは初代から省略されたようですが描写に関しては良い評価ですね。
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf23_f14rlmwr/
書込番号:24925351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
最近の富士レンズはリニューアルされて
進化しているのですね。
書込番号:24925498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
>軽さと画質同等と考えております。
ソニーの35/14GMもとんでもなく
高性能(高解像)だと思いますが、
軽さも考慮するなら、こちらの
レンズでよいのではないでしょうか。
フジの単焦点はどちらかというと
周辺性能は目をつぶって味わいに
振っているようなところがありましたが
2代目単焦点では高解像、高速AF
の方向に向いている気がします。
ただ、33/1.4と35/1.4どちらを
使うか、と聞かれれば35/1.4
かなあ、と思ったりしますので、
そこは好みが出てしまいますが。
一般的な対応力の幅広さは、
やはり高解像、逆光耐性強い、
高速AFなどが(個人的には
最短撮影距離もですが)
重要かなと思います。
書込番号:24926213
0点

>とびしゃこさん
ご教示ありがとうございます。
α7BにGM35mmも悪くないですね。
焦点距離で言うとやはり35mmかなと
想像しております。かつ寄れると良いな
という思いもあります。
安くはないのでもう少し悩んでみようと
思います。
書込番号:24927237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
先日、x-e4を購入し、こちらのレンズを使用し始めました。
MFの時にフォーカスリングが手動だと反応せず、画面のm数は動くのですが、レンズ越しだとドアップのままでボヤけたままとなってしまいます。
何か設定が間違っているのでしょうか?
初心者でわからず初歩的なことでしたらすみません;
書込番号:24874221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hasasaさん
ドアノブとの距離はどれくらいですか?
このレンズのピントが合う最短距離は28cmですので、それより近い場合はピントがあわずぼやけますよ。
書込番号:24874228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hasasaさん こんにちは
>、レンズ越しだとドアップのままでボヤけたまま
前にも書かれていますが 被写体までの距離が近すぎて ピントが合わない状態かもしれません。
書込番号:24874245
1点

>携帯カメラさん
>もとラボマン 2さん
早速ご返答いただきましてありがとうございます。
そもそも回しても画面が変わらず反応しないままなのです、、これは何かの設定ですかね、、?
書込番号:24874254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasasaさん
解決にはひとつずつ問題をクリアしていかなければならないのですからドアノブとの距離くらい答えましょう
何もわからないままだと狭められませんわ
書込番号:24874259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
失礼しました。
ドアノブとの距離は1mくらいです。
試してみたらピントが合いました!
ドアノブにピントが合い(ドアップで)、シャッターをきるとドアノブのドアップではなく全体の写真が撮れるのは何かの設定の問題ですか?
本当、初心者で申し訳ありません。
書込番号:24874285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタレリーズの時に、ド クローズアップになるのは、
カメラがフォーカス確認にしているためでしょう。他社機事例ですが。
書込番号:24874295
0点

>携帯カメラさん
失礼しました。
ドアノブとの距離は1mくらいです。
試してみたらピントが合いました!
ドアノブにピントが合い(ドアップで)、シャッターをきるとドアノブのドアップではなく全体の写真が撮れるのは何かの設定の問題ですか?
本当、初心者で申し訳ありません。
書込番号:24874303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレンズは標準レンズなので、1mから撮影するならドアノブだけでは無くもっと広い範囲が写りますよ。
同じようにAFでピントを合わせて撮影して観てください。
MF時に拡大表示されているのであれば、フォーカスチェックがONになって拡大表示されているのではないでしょうか。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e4/taking_photo/manual-focus/
その拡大表示はピントを合わせ易くするためのもので、画面の一部のフォーカスエリアが拡大されているだけです。
ちょうどドアノブだけが拡大されているのだと思われます。
書込番号:24874317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
とてもご丁寧にわかりやすくありがとうございます!大変参考になりました!
再度、設定を見てみます。
書込番号:24874337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
再度設定を確認してみます!
書込番号:24874340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hasasaさん
実機で確認できたうえで解決済みですか?
原因は判りましたか?(フォーカスチェック設定)
書込番号:24874374
0点

>yamadoriさん
遅くなり申し訳ありません。
確認して、そちらは解決しました!ありがとうございます。
ちなみにですが、このレンズは多少の距離の前後はしないのでしょうか?(質問申し訳ありません)
書込番号:24874975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hasasaさん
>確認して、そちらは解決しました!ありがとうございます。
解決できて良かったですね。
>ちなみにですが、このレンズは多少の距離の前後はしないのでしょうか?(質問申し訳ありません)
私、このレンズのユーザーですが、質問自体の意味が分かりません。
多少の距離の前後とは、どのような事ですか?
書込番号:24875039
1点

そもそも、ドアノブが何の関係があるのでしょうか?
スレ主さんは、最初はドアノブなどとは一言も書いていないのでは?
レスに迎合して、妙に問題が解決したなどと書くから、意味不明になるのでは?
スレ主さんは、改めて、自らの疑問点を明確にしてください。
書込番号:24875174 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>このレンズは多少の距離の前後はしないのでしょうか?(質問申し訳ありません)
このレンズは単焦点レンズですのでズーム操作など大きく写すことはできません。
スマホやPCを使ってトリミングで対応してください
書込番号:24875406
0点

hasasaさん 返信ありがとうございます
大きくなるのは 拡大機能の事のようでしたね でもピントが合わないのは 近すぎてピントが合わないレンズ自体の性能の限界のようです。
書込番号:24875583
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF110mmF2 R LM WR
50SII同時購入キャッシュバックに便乗してこのレンズを購入しました。
気になったのがAF時の音の大きさです。
いろいろなレビューサイトを見るとAF音が静かと書いてあったり少しうるさいと書かれていてどちらか正解なのか分かりません。
また、シャッターボタンを含め何も操作していない時にカメラを傾けるとAFモーターが動きだすのは仕様でしょうか?
スマホで撮影した動画を載せますが、どちらも手振れ補正はオフ、シングルAFです。
50SIIのレンズキットである35-70を装着してるときはどちらの症状も発生しません。
Xシリーズのレンズではこんなことがなかったのと、高額なレンズなのにこんなにモーター音がするのが気になって質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

それでもないってなると基本的に初期化して確かめるしか無くなりますね…
治らない場合は販売店経由で富士フイルムに連絡させて、不良交換をお勧めします
手持ちの50sUでは35-70も100-200もその現象には遭遇してないです
書込番号:24839169
0点

>高額なレンズなのにこんなにモーター音がするのが気になって質問させていただきました。
モーター音はモーターの種類によって違います。
素早く動くモーターや、重たいレンズを動かすモーターは音も大きくなります。
富士フイルムは適材適所でモーターを選定しているので、
コストが高いから音が静かとはならないのです。
書込番号:24839326
0点

>上田テツヤさん
屋外で使う分には音は気にならないのですが、屋内だと気になりますね。
明日販売店に聞いてみようと思います。
>無学の趣味人さん
他のレビューではほとんどの方がAFは静かと書かれているんですけどね…
一部の方はうるさいと…製造地域に寄るのでしょうか…
書込番号:24840092
2点

本日、フジに問合せたところ「センサーに入る光の量を調整するために絞り羽が動いている」と言われました。
マニュアル露出なのにそんなことないと思いながら正面から動画を撮ってみました。
絞りは開放だと分かりにくいのでF5.6にしています。
書込番号:24841199
1点

本日、サポートにデモ機を試していただいたところ、同じように音がするとのことでした。
電話越しでしたが同じ音も確認できました。
傾けたときに音がする要因は「レンズが重く上下方向に向けるとレンズを支えられなくなるためモーターが駆動して支えている」とのことです。
つまり正常動作なので安心して使うことができます。
ありがとうございました。
書込番号:24842421
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
富士フィルムのレンズに知識のある方、
力を貸してください!!
このレンズを使用し、カメラはX-S10を使用しています。
撮影モードをマニュアルで設定し、動画撮影を行いたいのですが、
絞り値だけf16で固定されたまま、フォーカスリングを動かしても変更できません。
このレンズには絞りモードスイッチもないので、
どうすれば自由に絞りをいじれるのか知りたいです!
ご協力よろしくお願いいたします!!
0点

3通りの方法がありますね。
1. Rとついているレンズには絞り値設定用のリングがありますので、回してください。
2. カメラで絞り値変更する場合にはレンズの絞り値をAにしてカメラのコマンドダイヤルで変更してください。
3. 動画専用操作モードがONの場合はタッチパネルで変更します。説明書P161
書込番号:24836198
3点

早速のご返信ありがとうございます!
3で解決しました!今までlumixだったので初フジで仕様が分からずテンパってました笑
本当に助かりました、改めてありがとうございます!!
書込番号:24836380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
フジマスターの方々のお力お貸しください。
ショールームでこの2本とも試してきました。非常にどちらにしようか悩んでいるのですが、暗いとこ、例えばクラブやバーカウンターなどで強いのはどちらのレンズですか?
画角はXF50の方が好きでした。ただしXF35の方がオールラウンダーな感じもしました(でも1歩2歩寄りたい感じを常に持ちました)。ボケの感じは二つとも変わらない感じがしました。自然光ではXF35の方が「良い写真!」という素直な印象を受けました。ただし少し自然光の無い場所(ショールーム内で自然光があまり入らない場所)になると、XF35の方がのっぺりするというか写真に弱さを感じました。なのでもしかしたらF1.4と言えど夜の時間帯だとXF50の方が強いのかなと勝手に想像してしまいました。
クラブやバーカウンターでの撮影についてですが、被写体は七五三のようには止まってくれません。バックに他のお客さんたちもいることがあるので、できるだけボカしたいときもあります。
AF音というのは気になりません。そもそも音のある場所で撮影しますので。ショールームから外の走ってる車を撮影してみたときに、XF50の方が車がちゃんと撮れてる感じがしました(ただしこの点は少しうる覚えです)。
XF33mmやXF35mmF2、Xf56mmF1.2、XF16-55mm F2.8通しなど、気になってたレンズはすべて試してきました。その中で「XF35mmF1.4」と「XF50mmF2」、この二本に絞りました。
どっちを買っとけと、バスっとご教授願えますでしょうか。
1点

>frombkkさん
一段明るい35oで決まりですよ
書込番号:24817519
4点

35/1.4は絞ればピシッとキレのある描写ですが、近距離絞り開放時の滲みやAF精度、速度は50/2に劣ると思います
対して50/2は解放からキレキレ、AFの速度も速くテンポ良く撮影するのに向いてると思います
ただ、SIGMAの30/1.4や56/1.4を試されてないなら大型量販店で試した方がいいかもしれません
絞りリングは無いですが良い写りです。
候補に加えてみては?
書込番号:24817611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。アップいただいた写真とてもきれいですね。
ショールームで試した時に56mmはちょっと収まりきらないなと感じたのと、30mm(33mmで感じたので)は少し入り過ぎてるなと感じた部分がありまして、もちろん撮影の仕方や自分自身のスキルも影響してるのでしょうが。またシグマなども気にはなってはいますが、今回はフジのXF35f1.4とXF50f2。この二つにだけ絞ってみようと考えています。
>近距離絞り開放時の滲みやAF精度、速度は50/2に劣ると思います
>対して50/2は解放からキレキレ、AFの速度も速くテンポ良く撮影するのに向いてると思います
具体的にお教えいただきありがとうございます。まさにこの感じでモヤモヤしてたんだと思います。35mmf1.4を試しにいって、一緒に試したXF50f2が良いなと感じた理由がそのあたりの事なのかも知れません。
ちなみになのですが、35mmと50mmのレンズだとどちらの方が、お互いをカバーできるのですか?
つまり35mmを使って50mmぽい撮影と、50mmを使って35mmぽい撮影の場合です。
書込番号:24817629
2点

お互いをカバーすると云うよりは被写体から引いて撮れる環境なら50/2ですが、35/1.4の方が寄り引きはやり易いのでは?
それが換算50ミリ相当の良いところだと思います
50/2を使って引きで撮影しても背景は切れてしまいますからね
書込番号:24817700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上田テツヤさん
>被写体から引いて撮れる環境なら50/2ですが、35/1.4の方が寄り引きはやり易いのでは?
なるほどです!では目が悪い私は近寄れる30mmですね。
書込番号:24817713
1点

換算:76mm相当の方が楽しめます。
なので XF50mmF2 R WR ですね。
書込番号:24817739
1点

こんにちは。
ちなみに手ブレしやすいのは、明るさでも焦点距離でも50mmの方ですが、ボディは手ブレ補正あります?無ければ無難に35mm推しです。
書込番号:24817752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。楽しめるというのは面白い画にチャレンジできるという意味合いでしょうか?
書込番号:24817753
1点

>ZA-NHW20さん
ありがとうございます。ボディに手振れ補正は・・・・ ございません。X-E4でございます。
書込番号:24817757
1点

>frombkkさん
>> クラブやバーカウンターでの撮影についてですが、被写体は七五三のようには止まってくれません。バックに他のお客さんたちもいることがあるので、できるだけボカしたいときもあります。
背景をボカしたいのでしたら、
XF50mmF1.0 R WR
がおすすめになります。
諭吉を20枚用意されると、お釣りが戻って来ます。
書込番号:24817770
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。一応ショールームではそちらも試しました。
今回は「XF35mmf1.4」と「XF50mmf2」の二つに絞って検討しようとそこは決めております。レンズ自体の大きさだったり、撮影場所の環境など写りや金額以外の理由もございます。
書込番号:24817773
0点

>楽しめるというのは面白い画にチャレンジできるという意味合いでしょうか?
そうです。中望遠域のレンズですので、軽く圧縮効果もあり非日常的な写りを楽しめます。
書込番号:24817775
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。非常に悩ましいご意見ですね。。 50mmのレンズは所持したことがないので(フジを買うまではニコンのDX35mmf1.8がメインのレンズで、常々あと1、2歩大きく撮りたいと思ってまして)、50mmのレンズ自体に興味があるというものあって悩んでいるところではございます。
書込番号:24817779
1点

ボケの大きさは似たか寄ったかですが、有限距離の背景なら50mmF2のほうがちょいボケます。
のっぺり、ってよく言いますが全然伝わりません。それが嫌だというなら50mmにするしかないでしょう。考える必要はありません。
書込番号:24818060
2点

50mmでいい感じで56mmだと収まりきらないのであれば少しゆとりのある35mmの方がいいのかなって思います。
定点撮影なら50mmでも問題ありませんが、もし下がらないという状況に対応できない場合ってどうしようもなくないですか?
35mmの画像がのっぺりするならフィルムシュミレーションなりトーンカーブなりで調整すればいいかと…
候補から外れてしまってますが、光の捉え方で言えばXF56mmF1.2は繊細な光を捉えてくれると思ってます。
書込番号:24818405
1点

>holorinさん
>1976号まこっちゃんさん
ありがとうございます。「のっぺり」は言葉が違ってたかもしれません。自然光ではぐっと前に出てた被写体が自然光が少ない場所では分散したような感じを受け、あまり自然光が無い所では本領を発揮できないレンズなのかな(=暗いところはあまり得意じゃないのかな?)という感覚があったのを、うまくお伝えできませんでした、、表現が適切でなく申し訳ないです。
>1976号まこっちゃんさん
>候補から外れてしまってますが、光の捉え方で言えばXF56mmF1.2は繊細な光を捉えてくれると思ってます。
XF56mmF1.2は作例などでも、以前からともて良いなと興味を持ってました。ただ、デカいんです。。カメラだけを持ち出すという状況が私の場合はほぼ無いので、自分のスタイルを考えるとこの大きさは結果持ち出さないことになるだろうなと。
昨夜はいろいろまたネットなどで作例などを見てましたが、多分日本もでしょうが海外でもフォトグラファーの方の「XF35mmF1.4」での作例が非常に多く、見てると良いなーと憧れる写真が多々あり、とにかくまずは「XF35mmF1.4」を買ってみようかなと思うようになりました。多分ショールームで散々触ってフジの機体を買った自分がこのレンズを買って後悔することは無いだろうなとも思いますので。
皆さまのご意見で、いい意味でかなり考える時間がうまれました。シグマも昨夜いろいろレビューを見てしまいました。
非常に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:24818542
0点

27mmF2.8を普段は利用されているのでしょうか。
目的に合う50mmを購入されて、画角が不足する際には27mmを利用されれば良いと思います。
1本だけで万能にということであれば35mmが使い易いのでしょうが、27mmとの使い分けには50mmの方が良いとは思います。
書込番号:24818543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
ありがとうございます。
XF27mmf2.8とXC15-45mmを持ってまして、XC15-45mmの方が持ち出す頻度は高いです。
>1本だけで万能にということであれば35mmが使い易いのでしょうが、27mmとの使い分けには50mmの方が良いとは思います。
使い分けを考えたら、手持ちのレンズとできるだけサイズが違う方が良いかも知れないんですね。。
書込番号:24818614
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XE4にハンドグリップを付けてお花の写真を撮りたいと考えています。XE4でこのレンズでお使いの方がおらえましたら、その使用感などを教えていただきたいと思います。
普段はオリンパスのカメラを使っていますが、18-55mmでベルビアで撮った花の写真がとても綺麗でしたので、このレンズを買って本格的にお花お写真に使いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。ただ古いレンズですので、ちょっと不安もあるのが正直なところです。
2点

cebu boyさん
X-E4を持っていませんが、XF60mmF2.4で撮った花の写真をアップしておきます。
何れもVelvia、ノートリミング、長辺を2000pixに縮小したJPEGです。
>その使用感などを教えていただきたいと思います。
・XF60mmマクロは、すごく小型軽量なのでチルト液晶装備のX-E4で地上に近い野草撮影がとても楽ちんです。
なお小型三脚必須です。
・Velviaの色、大好きです。
・X-E4はAF性能が向上しているので、AF速度もそこそこ速くなったいます。
マクロ域でAFが迷ったときはジーコジーコと前後に動きますが、私はMFに切り替え拡大表示でピントを合わせます。
・ハーフマクロですがAPS-Cなので、フルサイズ換算の最大撮影倍利率が0.75になるので、立派なマクロレンズです。
書込番号:24793436
1点

その組み合わせで使っていました。
グリップはSFOTENのXE4-GPを付けています。
描写は最高ですが、絞りリング・フード・AF速度が今一でした。
それ以外の使い勝手は悪くなかったのですが、現在はXF50mmF2とMCEX-11に換えました。
Velviaで花は撮りませんが、問題なく使えると思います。
作例はPROVIAとASTIAです。
書込番号:24793467
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。なかなかいい感じですね。Xe4で問題なく使えそうですね。
>ローストロロさん
ありがとうございます。50mmF2+接写リングという使い方もあるんですね。私はviltroxのXマウント用の接写リングを持っていますので、どっちにするかよく考えてみたいと思います。
書込番号:24793551
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)