
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2025年9月1日 14:20 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月30日 08:57 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月4日 06:58 |
![]() |
7 | 5 | 2024年12月22日 16:05 |
![]() |
3 | 3 | 2024年9月30日 11:04 |
![]() |
7 | 6 | 2024年9月16日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]
現在14ミリ開放で撮影してます。流星などもう少し大きく撮るのもいいかなと思います。イメージ的には明るさは16ミリF2.0で撮れたら理想かな?と思ってますが、2.8まで絞らないと収差が出るとの書き込みもみます。また、値段も高いですしね。そこでこのレンズも視野に入って来ますが、双方の16ミリレンズで違いが気になってます。特に星景写真で感じた違いなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23124881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>流星などもう少し大きく撮るのもいいかなと思います。
いつもど真ん中に流れてくれれば良いけど、流星目当てなら画角は広ければ広い程良いと思います。
書込番号:23125303
1点

>横道坊主さん
毎度早速ありがとうございます。
たしかにその通りで、まだ露出の課題もあるのですが、暗かったりしてイマイチ流星が映えなかったり、天の川がイマイチだったりします。多少大きく明るく、ノイズも少なくしたいと思ってます。2台でインターバルタイマーで撮るのもいいかなと思ってます。
書込番号:23125441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFだけでもいいならSamyangの12mm F2.0なんかもいいですよ。
あとは8mm F2.8 Fisheyeとかも。
書込番号:24524239
0点

>SMBTさん
過去スレにありがとうございます。
サムヤン12ミリは画質がイマイチで購入には至りませんでした。8ミリは安いので試しに購入しました。今夜しぶんぎ座流星群で試します。
書込番号:24525356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん、皆さんへ
今更の返信ですが、参考にして下さい。
長時間撮影で頑張ってみたのですが、夜明け前で厳しい条件でした。ポタ赤に乗せて撮ってみました。
広角の中では、周辺の星の崩れは少ない方ではないかと思います。
周辺減光も少ない方だと思います。
焦点距離が異なりますが、比較に中華製の10MM F2.8でも撮ってみましたが、星の形が中央でも崩れていました。
星景写真には良いレンズだと思います。
書込番号:26278831
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
今更ながらXE-2を購入しました。35mmF1.4, 35mmF2のどちらを購入するか迷っています。XE2で35mmF1.4を利用すると、さらにAFは遅くなるのでしょうか?AFが速い35mmF2を購入すべきでしょうか?
35mmF1.4は買取価格が、35mmF2に比べてかなり低いのは、需要が低いからでしょうか?
教えて頂ければありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
絞り値F2未満を使わない撮影、ボケが命です!みたいな撮影でなければ設計が新しい(それでも10年経過)20mmで良いのでは??
書込番号:26194353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。pergear 25mmF1.8という中華レンズを持っていますので、20mmのレンズの購入は考えていないのですが.....
書込番号:26194358
0点

>cebu boyさん
失礼しました。35mm F2の間違いですm(_ _)m
書込番号:26194369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
AFが遅いことと、うるさいことが許容出来れば、
XF35mm F1.4 Rの方が表現の幅が拡がるので
良いと思います。
一時期、両方所有していましたが、、
F2以上での描写性能はほとんど変わらないと思いました。
(F4以上に絞ればF1.4の方が良好な感触です。)
私は、F2を売却してF1.4を残して使っています。
書込番号:26194425
3点

F2はオーソドックスな写り、F1.4は繊細な写り
どちらを選択するかだと思います。
自分はF2シリーズからフジの世界に入りましたが、あまりに面白くなくフジユーザーを辞めようと思ってたところF1.4がセールで安かったので買ってみたらどはまりしました。
書込番号:26194429
1点

F2シリーズは23mmと50mmを、大口径シリーズは23mm(旧型)、35mm、56mm(旧型)、ボディはxs20, xpro2, xt30, xt20を所有していますが昔はxe2も持ってました。
35mmF2も持ってましたが35mmF1.4にとってかわることがないと確信し売却しました。
35mm1.4はいまだファンがいるだけの理由があると思います。楽しいですよ。普段はsonyの最新フルサイズを使っていますがいまだにこのレンズの写りは好きですね。特に人を撮るのであればこっちですね。
ただしデザインとビルドクオリティはF2シリーズです。
書込番号:26194703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
>1976号まこっちゃんさん
>Crazy Joeさん
ありがとうございます。皆様のコメントを拝見し、35mmF1.4を購入したいと思います。
書込番号:26194744
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR
こんばんは。
XF23mmF1.4 R LM WRとViltrox 27mm F1.2Proを検討しています。
純正の方は各所で評判が良いのでさぞ素晴らしいと思いますが、一方でViltrox品は半値くらいで購入でき、こちらも評判が良いです。
風景スナップに使用するので、求めているのは描写性能です。
比較した事ある人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26133765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はViltroxは33mmと56mmしか持ってませんが、良いですよ。
解像感やボケ味など、性能面は私レベルでは100点満点ですが、所有欲を満たしてくれるか?といったプラスアルファーの満足度は低いですね。
どちらにするか悩める余裕があるなら、純正を購入された方が幸せになれるんじゃないでしょうか。
日本企業を応援する意味でも有意ですし。
カメラやレンズって、「良い機材を使っている」という満足感があるかどうかで撮影意欲にも差が出ますし、可能なら良いものを使いたいですね。(^^)
書込番号:26134072
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
xt50にxt35をつけるとグリップ感はいかがでしょうか?
手が大きいのですが小さいカメラには慣れています(RX1使用歴あり)。
ただ、レンズが太すぎてグリップとレンズの間に指が入らないなどあるとちょっと厳しいかなと思いまして、念のため確認したいと考えています。
書込番号:26001789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんのんふじのんさん
X-T50は所有していませんが、
X-T10, 20, 30でXF35mmF1.4 Rを使っていました(現在はX-H2)。
少なくとも、
「レンズが太すぎてグリップとレンズの間に指が入らない」は
まずないと思います。グリップ感の感じ方は人それぞれでしょう・・。
ご参考
・キットレンズXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ:最大径= 62.6 mm
・XF35mmF1.4 R:最大径= 65.0 mm
書込番号:26001925
3点

>のんのんふじのんさん
X-S10でXF35mm F1.4 R使ってます。
指の太さが分かりませんが、たぶん大丈夫でしょう。
アルカスイス互換ハンドグリップがあれば望遠レンズも問題なしでしょう。
https://amzn.asia/d/3B8uIj5
書込番号:26001958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>you_naさん
お二方どうもありがとうございます。
大丈夫であろうとは思っていたのですが、安心できました。
チビカメラ買おうと思います。
書込番号:26002070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんのんふじのんさん
X-T50のグリップはAmazonでもたくさん出ているのですが、
一部、グリップが大きすぎて、径が太いレンズの場合に
指の甲側がレンズにあたる可能性があります。
今後、レンズを追加されるのであれば一考された方がいいと思います
Smallrig, haoge, LEFTFOTO: XF-35F1.4やXF16-50であればOK。
☆XF16mmF1.4やXF56mmF1.2装着時はかなり狭いです。
Iborrys, JJC, クイックリリース: 上記に比べると握りは若干浅くなりますが、太いレンズOKです。
書込番号:26003125
1点

>kakamikagamiさん
どうもありがとうございます。実際買ってみたところほとんど前グリップがないので、外付けを買う場合は参考にさせていただきますの
書込番号:26009294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
このレンズだけ現像時にレンズ補正が「一致するプロファイルを自動検出できませんでした」となる時があります
毎回ではなく、自動検出できる時もあり同日の撮影で混在する時もあります(ランダムに発生してるようです)
X-H1とX-H2の両機種で同じような感じで発生しています
他にXマウントレンズは35mmF1.4 10-24mmF4 16-55F2.8 50-140mmF2.8 60mmマクロ 80mmマクロ を所有していますが
すべて自動検出できており、このレンズだけ検出できない時があります
同じような状況の方いらっしゃいますか?
1点

メタデータを見てみて、検出されないときのレンズ項目の”レンズ”名はどうなっているのか、
気になりますが、とにかくレンズ情報が上手く伝わってないのかもしれません。
富士の用意したソフトで問題があるかどうかで、
まずの切り分けはできるかもしれませんね。
またadobeにチャット等で問いあわせるのが良いかも知れません。
これは関係あるかどうかわかりませんが、接点部分の汚れを確かめるのも、
一応したほうがよいような気もします。
書込番号:25907713
1点

>DAWGBEARさん
回答有り難うございます
メタデータは正常にこのレンズを認識しております
接点の清掃も復活剤でやっておきます
書込番号:25907733
0点

Adobeフォーラムに書き込んでみたところ、情報がありました
「このレンズは非常に優秀で、解放に近い場合にのみプロファイルが適用される」とのことでした
早速試したところ開放で撮影するとレンズプロファイルが適用されるのを確認しました
F2.0に絞って撮影することが多かったので、この事に気づきませんでした
書込番号:25909460
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
表題の通りですが、このレンズがSIGMAを考えるとすると、描写やAF性能比べて皆様ならどちらにされますか?
両方とも持っている方はなかなかいないでしょうが、もし両方とも使われた方いたら、違いはどうでしたか?
書込番号:25891224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kitaboshiさん、こんにちは
両方とも持っていました(過去形)。
>描写やAF性能比べて皆様ならどちらにされますか?
価格とサイズ、重さを度外視すれば、
・描写性能:シグマ30mmF1.4>XC35mmF2
・AF性能:大差なし
>もし両方とも使われた方いたら、違いはどうでしたか?
携帯性、コストパフォーマンスが抜群なXC35mmF2、なかなか魅力的。
私ならシグマ56mmF1.4とXC35mmF2の二本体制が望ましいと思います。
書込番号:25891333
3点

kitaboshiさん こんにちは
F1.4とF2ボケの大きさの違い 案外大きいですし 自分の場合 柔らかい描写が好きなので シグマの方を選ぶと思います
書込番号:25891371
0点

>もとラボマン 2さん
シグマの方がxc30より柔らかいのですか?
書込番号:25891527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
シグマの方が一歩上な感じですね(^^)
ちなみに、手放されたのはどうしてでしょう?
書込番号:25891532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kitaboshiさん
>ちなみに、手放されたのはどうしてでしょう?
XF30mm F2.8 マクロに一本化したためです。
小型 軽量、描写力優秀、近接撮影距離の制約なし、すごく気に入ってるレンズですよ。
書込番号:25892556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)