
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2017年3月28日 21:59 |
![]() |
43 | 13 | 2017年3月20日 04:29 |
![]() |
20 | 15 | 2017年3月9日 09:04 |
![]() |
18 | 11 | 2017年2月13日 17:02 |
![]() |
49 | 15 | 2017年1月18日 20:28 |
![]() |
9 | 5 | 2016年12月2日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
ズバリ、Xマウントでこれは使える!と言える中望遠、みなさんのおすすめを知りたいです。60mm macroはその描写力に惚れこんでいるのですが、決して使い勝手の良いレンズではないと思うので、皆さん何を使われているのかちょっと気になりました。ちなみに個人的に重視しているのは、寄れて、ボケも楽しめること。また当然絞っても高い描写力を発揮してくれること。まあ、その点で60mmは最高だと個人的には思っているのですがあまり人気がないので^^;今現在で、Xマウントの代表的な中望遠ってどれになるんでしょうね?
1点

吾輩はコレです♪
90も狙ってはいますが…
書込番号:20739374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF 90mmが一押し、次点で50-140mm。
(両方とも所有してます)
書込番号:20739378
1点

>R-23さん
>60mmは最高だと個人的には思っているのですが
>あまり人気がないので
タイのバンコクの販売店では大人気みたいでした。
理由は安くて写りが良いとのこと。お値段は現地
価格で2万円台後半(付加価値税込)でした。
書込番号:20739513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
>gohst_in_the_catさん
>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
やはり90は素晴らしいようですね。お金貯めて来年を目指します(^-^;
しかし、他のスレにもありましたが、Xマウントの値上がりがちょっと半端ない気がする今日この頃です。
書込番号:20740005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60mm F2.4と言うだけで
高性能レンズに感じます。
本来 35mm判の標準レンズは
43mm
それをライカが50mmにしたほうが
明るく コンパクトなレンズが設計できるので
標準レンズが50mmとなり
それから各社の標準レンズが
50mm F1.8
50mm F1.4
58mm F1.2
とF1.2だけ58mmなのは
無理がある F1.2を設計するには
あと8mm 焦点距離を伸ばした
容易だった事を伺わせます。
60mm F2.4に近いスペックの
単焦点レンズで
酷い映写のレンズは
30年前でも無かった様に思え
価格の割りに良く写る
となるでしょうね
書込番号:20740273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R-23さん
こんにちは。
X100系でフジの色にやられて、
Pro2とT2を借りて試用運用中です。
>M郡の橋さん
これは、良く言われるネタですが、
仰るストーリーのXマウントレンズとしては、
56of1.2の方が合っているかもしれませんね。(;^_^A
むしろ、
この60oのf2.4という明るさは、
画角手に近似のタムロン90of2.5の再来、といった感じでしょうか。
当時のキャッチは「ポートレートマクロ」でした。。。。
(AF化で残念ながら普通にf2.8に。。。。。)
で、
前述の56oが、
ライカ判換算の85oという位置づけですね。
ただし、寄れませんね。 (;^_^A
でも、とろけるようなボケです。。。
APOの方が凄そうですが、借りたのはRです。
お姉さんを撮るには、
最高のレンズのひとつかもしれませんね。
拙は、余り撮るジャンルではありませんが。。。
ただし、画角は換算85oに近似ですが、
焦点距離は56oですんで、
ライカ判レンズの85oと比較するとどうでしょうか。。。。
そして、
60of2.4が、画角的には中望遠マクロの王道、
「換算90o」を担うことになるのでしょうか。
上にも書きましたけど、
初代タムロン90of2.5マクロを思い出しました。
マクロだけに、9枚の円形絞りですし、
素直なボケと作ってくれます。
小さくて携行性も良いし、価格も手ごろ、
Xマウント導入したら手元に置くと思います。
そして、90oですが、
拙は、換算135oという画角が苦手ですんで、
ちょっと難しく感じてしまいました。。
銀塩時代がニコンだったからか、
この辺りの焦点域では、
105oが馴染んだ画角なもんで。。。。
でも、実写した感じでは、
綺麗なボケですし、f2は重宝するし、
この画角が好きな方には良いかも。
最近はズームが使えるようになってきたので、
暗い単焦点というジャンルが無くなってしまいましたが、
個人的には、明るさを欲張らない、小さな中望遠が好きです。
画角的に見れば60oでしょうか。
本当は、マクロじゃない、軽い70of2.8
なんてのが有ると嬉しいんですが、
マーケットは無いでしょうね。(;^_^A
スレ主さんの
>寄れて、ボケも楽しめること。
だと、60oでしょうね。
個人的にもこれにします。
>また当然絞っても高い描写力を発揮してくれること。
普通に考えると絞れば良く写ると思うのですが、
何か別のことを指しているんでしょうか。。。
これは良く分かりませんでしたスミマセンm(__)m
書込番号:20740492
2点

>ロケット小僧さん
仰ることよくわかります。自分も銀塩からカメラに入ったので・・・本当は換算105がほしい・・・換算90は若干足りないし、そもそもこれmacroである必要あるのか?とかいろいろ考えてしまって^^;
ただ、このサイズと軽さで換算90mmはやはり魅力ですし、同価格帯で近い画角がない以上、これを使いつつ将来的に90mm F2辺りにチャレンジしてみるっていう流れしかないかもしれません。と言いつつ、噂になっている80mm macroが出たらショックですけど 笑 まあ出たとしても価格は跳ね上がるでしょうしね。
絞ったらしっかり撮れること、というのは、自分自身macroレンズが初めてなので、macroである分中望遠としての画質では劣っちゃうのかな?と勝手に思ってしまったからです。色々調べましたがそういうことはないようですね^^
書込番号:20741150
1点

寧ろ、写りだけならピカ1♪
…と、いう話もありますね\(^^)/
書込番号:20741465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R-23さん
再び今日は。
>絞ったらしっかり撮れること、というのは、
>自分自身macroレンズが初めてなので、
>macroである分中望遠としての画質では劣っちゃうのかな?
>と勝手に思ってしまったからです。
>色々調べましたがそういうことはないようですね^^
なるほど、そういうことでしたか。
でも、
スレ主さんのお考えはあながち間違いじゃないかも、です。
昔のマクロレンズは「複写レンズ」とも言われてました。
書面や図面、絵画の複写に使われてたんですね。
そのため、接写性能はもちろん、
撮像の平面性の維持、様々な収差の排除などが考慮されました。
で、結果として
合焦面以外のボケが綺麗だったので
これがお花や昆虫の撮影にも使える!
となった訳です。
昔は、無限にピンが来ない、なんてレンズもありましたが、
現代では、普通に遠景も写るようになってます。
像面湾曲が無いので構造物などは得意ですね。
ポートレートすると女性の毛穴が写る、
なんてのも有りますが、これは眉唾でしょう。(;^_^A
ただ、
現代でも、近接撮影時のピント位置で
最大能力が発揮できるように
チューニングされているのには変わりありません。
個体差だったからかもしれませんが、
今は現行ではないサードパーティーのマクロで
酷いのに当たったがありました。。。。。
フジのこのマクロは心配ご無用でしょう。
むしろ中望遠レンズとしても力を発揮してくれると思いますよ。
書込番号:20742838
1点

>ロケット小僧さん
詳しいご説明ありがとうございます。勉強になります。
このマクロに関しては問題ないという点も安心致しました。
勝手な推測ですが、Fujiが18mm、35mm、60mm macroを最初の揃えたのは、スナップ写真における全ての要望を叶えようとした結果なのでしょうね。
これが、60mmがマクロじゃない、もしくは中望遠としては使えない、などとなれば手に取ってくれる人がそれだけ少なくなりますし、良いとこ取りをした三本という感じがします。
一方で、最近はproよりもTシリーズがより一般に好まれる中で、レンズもどんどん長く、大きくなってきている気がしますね。
Pro1使いの私が、90mm F2や、23mm F1.4よりも、60mm F2.4 macro、23mm F2を好むのは、本体に似合うか、といった部分がすごく大きいです。
そう思うと、やはりこのレンズの選択は間違っていなかったと思えます 笑
書込番号:20743000
0点

>R-23さん
こんばんは。
>スナップ写真における全ての要望を叶えようとした結果なのでしょうね。
そうかもしれませんね。
フジの思想なのかもしれません。
これは、
レンズのラインナップだけでは無いように思えます。
ミラーレス一眼では、各社とも、
「一眼レフっぽい」デザインと
「レンジファインダーっぽい」デザインを
混在させるケースが多いですが、
唯一OVFに拘っているのがフジです。
コストのかかるOVF搭載機を
X−T2とほぼ同じ価格で出せるのには感心しています。
ライカの場合はレンジファインダーですんで
基本的に違いますが、価格差を考えると立派なもんです。
他のスレでも書きましたが、例えば、
スナップのお作法のひとつ「両目開け」撮影をする場合、
EVFだと左右の眼の景色が違い過ぎて疲れます。
良く、EVFだけで良いなんて方がいらっしゃいますが、
そういう方は左目つぶって撮ってるんだと思います。。。。(;^_^A
さらに、
シャッターを切ってもブラックアウトが無いことは、
左目で周りの状況を追いながら
右目でファインダーの切り取りをするときに、
ストレスがないですね。
望遠と超広角、そして近接撮影が苦手、
というレンジファインダーの性格を正しく残してるなんて、
天邪鬼じゃなく美しい思想と感じます。
嫌だったり、不便な時はEVFにすれば良いことですから。。。
一点、ファインダー内表示の縦横自動回転が
EVFだけでしかできないのが残念ですね。
OVFもモニターさえも横位置での表示のままです。。。
素人考えでは、できないこと無いように感じますが。。。。
>最近はproよりもTシリーズがより一般に好まれる中で、
>レンズもどんどん長く、大きくなってきている気がしますね。
これは仕方ないんでしょうね。
カメラとしてはTシリーズの方が正常進化ですんで。。。(;^_^A
ただ、23oや35oのf2のレンズ、良いですねぇ。
まさしく、スナップ用のフジノンズミクロン(笑)です。
レンズの性格まったく違いますけど。(;^_^A
拙は、友人からX-Pro2借りての試用運用ですが、
何か、本当に逝ってしまいそうです。
同時にX-T2借りてますけど、
こっちは、、、いいかな。。。(爆)
書込番号:20743843
1点

>ロケット小僧さん
気が合う方がいらっしゃって嬉しいです^_^
自分もOVFは外せなくて…X10も所有してますが、OVFをなくしたX30を買おうとは思いません。
Pro1を買った時もしきりにT1を勧められましたが…Pro1のフィルムライクな撮り心地にやられ、悩んだふりしながらも心は決まっていました 笑
メカニカルシャッターの1/4000までしかないのも気に入りましたし…決してオールマイティではない、撮る行為を楽しみたい方は断然Proシリーズでしょうね。
Pro2で羨ましいのは、AFのジョイスティックと、アクロス、クラシッククローム…将来手にすることは間違いありません 笑
ロケット小僧さんも是非逝っちゃって下さい 笑 話変わっちゃいましたが(^-^;
書込番号:20744167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
GAどもです。
>ロケット小僧さんも是非逝っちゃって下さい 笑 話変わっちゃいましたが(^-^;
これ危険な背中押しです。。。(;^_^A
機材借りた知人は、グラファイトのP2とT2逝ったんで、
試用中のを安く売ってくれないかな、
なんて妄想してます。 (;^_^A
それくらい、このシリーズは、
ある種の撮影なり指向なりがある方にとって、琴線に触れるモノと感じます。
R-23さんも、2逝っちゃてくださいな。 (;^_^A
書込番号:20773986
0点

>ロケット小僧さん
こんばんは^^
グラファイト両方行っちゃうなんて、なんという贅沢なんでしょうか 笑 とはいえ、個人的には普通の黒が一番好きですけど。
背中押しは本当に危険です^^;買えないことはない、というのがこれまた一番厳しい 笑
逝っちゃったらご報告お願いしますね☆ミ
書込番号:20774904
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
このレンズは開放で近距離撮影をすると描写がぼやけたようになるといわれています。
前のスレで、開放だとAFのピントが外れやすいと書かれた方がおり、またあるAmazon UKのレビューで、”F2でもMFだとすばらしい描写をするが、AFだとうまくいく保障はない。”と書かれてありました。
https://www.amazon.co.uk/review/R2DWPJ738VN6QH/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B01KZ4XBA6&channel=detail-glance&nodeID=560834&store=photo
開放でのあまい描写がフォーカスピーキングなど使ってMFで撮れば改善するのでしょうか?
1点

「描写の悪化」が
開放&近接時の球面収差増大によるハロなどの事なのか
あるいはそれによるピント精度の悪化によるピンボケなのか
どっちを差すのか切り分けないと何とも言えないのではないかと・・・
前者なら「まずは絞れ。マクロじゃねえんだから」
後者なら「まずはピント合わせろ。話はそれからだ」
両方なら「イチから出直せ」
という感じですかねえ
書込番号:20423174
14点

近接といってもマクロほどでなく、
普段使う50cmから1m50cmくらいで、AFでピントを合わせてもピントを合わせたところがぼやっと非常に甘い描写ということです。
> どっちを差すのか切り分けないと何とも言えないのではないかと・・・
一般論ではそう思います。
この質問はXF23mmF2に関してで、XF23mmF2を持っておられる方への質問ですので、よろしくお願いします。
書込番号:20423313
1点

>一般論ではそう思います。
一般論とか個別の問題とか関係なく
質問そのものが「甘い描写」の具体的な説明がないわけで
何を聞きたいのか切り分け必要って意味なんですけどね
論点がボヤけた質問には
的外れな個人的感想しか返ってこない気が。
その中から真実を拾いますか。
まあ
外野が口出すなって事みたいなんで
あとはよろしくどうぞです
書込番号:20423410
8点

もちろん、オーナーでなくても全ての回答に感謝してます。
アハトアハトさんのおかげで、XF23mmF2の問題の原因は大きくわけて2つあることがわかりました。
XF23mmF2のレビューで開放で近距離撮影(最短距離から1m/1m50cm)をするとピントを合わせた場所がぼやけたようになるといわれています。
最短距離からの撮影はアハトアハトさんがいわれるようにマクロじゃないんだから絞ればいいというのはわかります。
でも、50cm〜1m/1m50cm離れての撮影は普段使うことがあるので、MFにすればピントを合わせた場所がぼやけるという問題が改善されるか知りたいわけです。
1) 開放&近接時の球面収差増大によるハロなどの事なのか
2.) あるいはそれによるピント精度の悪化によるピンボケなのか
1)か2)かわからないなら、答えようがないとおっしゃりますが、私の質問は反対で、MFで改善されるかどうかで原因が1)か2)をしりたいということと、購入した場合にf2で撮る場合フォーカスピーキングを使って対応すればいいかなと思ったわけです。
それで、XF23mmF2のオーナーの方に質問させてもらっています。
書込番号:20424840
1点

レス主様、ごきげんよう。
よほどこのレンズが気になっておられるようですね。
件の回答ですが、まずAFとMFの写りに変化はありません。
また、球面収差増大によるハロなどは要因として考えられるかもしれませんが、これが全てだとは思えません。
なぜなら、同条件の撮影にてこの現象が顕著に表れる被写体とそうでない被写体があるためです。
レンズの仕組みに明るくないので詳しくは分かりませんが、個人的には内部のコーティング等が影響しているの・・・かな?? と、感じています。
先のスレにて画像を添付したレスがありますが、
白い花では判りやすくそれが表れていますが、黒い物体上の灰色の文字の場合は一見、普通に写っているように見えます。
個人的には総じて白っぽい物、周りよりも随分と明るく白っぽく写ってしまいそうな物が被写体の場合、この現象が起きやすいと感じています。
以上、大した情報ではありませんが参考になれば幸いです。
書込番号:20424945
4点

私もオーナーではありませんけど、
前のスレのkata_さんのメモリーカードリーダーの写真で答えはでてると思いますよ。
ピントが外れていない事は、一緒に写っている巻き尺の目盛りで分かりますよね。
等倍表示すれば文字の周囲に光が滲んでいるのが見えますから、
これは撮影距離によるレンズの収差の変動の影響で、AFでもMFでも変わらないですよ。
もちろん収差の増大でAFが誤認する可能性は上がりますが、
わざと収差を増やしているソフトレンズでは、MFでも人間が誤認して
ピントを外してしまうように、MFで改善する物ではありませんし。
書込番号:20425034
5点

kata_ さん、早速のご返信ありがとうございました。
そうですか。 MFでも変わりないんですね。
やはり換算35mmが一番使い易く、富士フィルムの色合いが好きで、普段持ちに23mmf2をと考えていたのですが。。。。
開放で近距離撮影ってそんなに頻繁にするわけでもないので、思い切って購入しようか今でも迷っています。
あるレビューにこのレンズは実際23mmでなく実感21mmだと書いてあったのを見て、それなら今持っている18mmf2と画角的にはそれほど違わないし、23mmを購入せずに18mmを使ったほうがいいんじゃないかとかいろいろ悩みます。
書込番号:20427853
1点

>M.Sakuraiさん
詳しい説明、ありがとうございました。
自分のレンズとかカメラに関しての知識の無さをはずかしく思います。
こんな私の的外れの質問に丁寧によくわかるように回答してくださってありがとうございました。
書込番号:20427868
1点

>レス主様
>あるレビューにこのレンズは実際23mmでなく実感21mmだと〜
撮り比べてみました。
対21o比は割愛しますが、少なくとも18oと画角を同じに扱うのはいささか乱暴かと思われます。
因みに画像の中央部の距離は1mで、絞り開放です。
素人の私の目には、件の現象は表れていないように見受けられます。
僭越ながら、レス主様が参考になさっているサイトはフジの製品に対し、少なからずネガティブな感情を持っているようなところでは・・・と、感じてしまいました。
かく言う私自身も、卓上撮影をしたいがキットズームは暗い上にボケが汚く、35oではちと遠くて不満があったところに当レンズ発売の発表があり、初めて発売日に手にしたレンズが自身一番の目的には使用が困難という憂き目に遭って、その場で床にたたきつけてやろうかと思ったほど悔しくて残念な思いをした身です。
ですが、絞り開放+近接+白色物の条件さえ外せば、絞ればキレがあるし雨でも平気だしフォーカスも早いだし・・・で、普段使いには良いかと思っています。
少なくとも、霧がかかったような写真や不自然に画角の広い写真が撮れたりはしないと思いますよ。
以上、解決済みのスレにお目汚しを失礼しました。
書込番号:20430865
3点

解決済みのところ失礼します。
X-A1でXF18mmF2とXF23mmF2を撮り比べてみました。
この2本を比べると、23mmF2はコントラストが高くシャープな画質、静かで高速なAF、汎用性の高い画角だなと思いました。
特にAFの快適さは雲泥の差で、どうしてもこの画角という時以外は18mmF2を使う必要性を感じないほど、23mmF2は良いレンズですね。
18mmF2は自分もお気に入りのレンズですが、手放そうかなと思っています。
書込番号:20435358
3点

>kata_さん
いろいろな情報を教えてくださってありがとうございます。
私が参考にいているサイトでは多くの人がこのXF23mmF2に5つ星をつけていますよ。
ほんの少数ですがこのレンズの不満な所をレビューとかに書いていたので、気になって価格.comで質問してみました。
おかげで、このレンズの長所、欠点が大体わかりました。 後は決断のみです。
>ローストロロさん
どうも貴重なご意見ありがとうございます。18mmF2とこのレンズの両方のレンズを持っている人から意見を聞けてとても参考になります。 多くの人がこのXF23mmF2のAFの速さとシャープな画質のことを褒めています。18mmF2はいいレンズなんですが、うまく使えなくて、また画角の性質もあると思いますがなぜか撮った写真にもうひとつ満足していませんでした。
換算35mmはCanonのef-m22mmを持っていて一番好きな画角です。 色合い、高感度はやはり富士フィルムがいいのでXF23mmF2の購入を考えていました。
書込番号:20435441
0点

>欧米よりアジアさん
こんにちは、Canon22mレンズだったら35mm2ほどピンぼけしないですか?
先ほど店で触ってきましたが、やはりピンぼけしますね…なんででしょう…
書込番号:20750735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canonconさん
>先ほど店で触ってきましたが、やはりピンぼけしますね…なんででしょう…
XF23mmf2ですか?
何人かのユーザーが最短撮影距離近くでf2を使うとピンボケするというと言っていますが、試した事のないというかそういう使い方をしないユーザーも多いと思います。
少し離れるか、それとも最短撮影距離近くでf2.8かf3.2以上絞れば大丈夫だといわれています。 こちらでは近くに実物を置いている所がないので試した事は有りません。
もともとマクロレンズでないのに最短撮影距離22cmとか無理をしたんじゃないかとか誰かが書いていたのを見た事がありますが。
多くの人にとって23mm(換算35mm)は街角スナップや日常を撮るのに一番いい画角ですし、またある程度ボケますが、ボケが目的ならもうちょっと距離が長い35mm(換算50mm)の方が適していると思います。 35mm(換算50mm)の方が使い易いと言われる方も多く、街角スナップや日常を35mm(換算50mm)で撮っているようです。
> Canon22mレンズだったら35mm2ほどピンぼけしないですか?
Canon22mレンズだと最短撮影距離(15cm)f2でもピンボケしません。 でもM3の高感度性能、ダイナミックレインジがあまり良くないのでISO1600より高感度で撮ったり、被写体が周りより暗い場合は画質がもうひとつで、たとえEF−M 22mmレンズを使ったとしても暗い室内や夜の撮影にはフジ機の方が断然いいです。
EOS M3とEF−M 22mmで最短撮影距離近く(18〜20cm)で撮ってみました。 f2、f2.8、f3.2、f3.5で撮りました。f2でもそれほどボケません。
書込番号:20752301
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
絞りをF2.4解放に合わせてカメラを動かす、要は被写体を変えると、液晶モニター上のF値がクルクルと変わるのは何なのでしょうか?それこそ、F13→F5.6→F2.8と次々と変わり、F2.4になると文字が赤くなったりします。ちなみに本体はpro1です。ご存知の方居ましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:20684724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2月umareさん
MFでISO1600、DR200です。絞りをF2.4かAにした時のみ起こる現象です。Aは当たり前ですが…F2.4で何故こうなるのでしょう?
書込番号:20684804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R-23さん
故障濃厚ですから、修理センターへ電話ですね。
この不具合、価格.comのクチコミでは、私を含めて数名の方が遭遇した故障です。
書込番号:20684836
2点

>R-23さん
マクロレンズ固有の仕様かも知れません。
遠く見ている時に2.4にならない場合ですと、不具合の可能性があるかも知れません。
書込番号:20684921
1点

R-23さん こんばんは
>被写体を変えると、液晶モニター上のF値がクルクルと変わるのは何なのでしょうか?
少し確認ですが そのとき被写体の明るさは極端に変わっていますでしょうか?
このカメラは もっていないので 見当違いの返信かもしれませんが リコーのGRDUの場合 絞り優先の時 周りが明るすぎシャッタースピードが足りなくなり 開放では露出オーバーになる時 絞りが動いて適正露出になる セーフティ機能が付いていたのですが 同じ機能がこのカメラにも付いていれば 絞りが動く可能性があります。
でも このカメラに この機能が付いていないのでしたら 意味のない返信ごめんなさい。
書込番号:20684929
2点

R-23さん
この現象は、「絞りをF2.4にするとプログラムAEモードになってしまう」という故障です。
このレンズ特有の不具合ですから、修理センターに電話すると、すぐに対応してくれますよ。
私は新品購入直後に、この不具合に遭遇したのでガックリしました。
でも写りは最高なレンズなので、今でも愛用しています。
書込番号:20685040
5点

>yamadoriさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>2月umareさん
みなさまご回答ありがとうございます。特にyamadoriさん、明確なお知らせ助かります。過去ログも見ましたが…やはり不具合濃厚ですね…オークションで手に入れたので出品者を恨みますが、幸い保証書があるので修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20685183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オークションで手に入れたので出品者を
>恨みますが、幸い保証書が
タイ国内で激安で買った初期ロット品ではない
でしょうか?
昨年、新品のXF60が2万円台で売られてました。
書込番号:20685844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
ヨドバシ新宿本店のハンコがついてるので、そこは大丈夫かと思います(^-^; 今日電話してみます。
書込番号:20686029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
私も三年ぐらい前のオークションでの購入でしたが、
同様の症状でサービスセンターに持ち込んで修理して貰いましたよ。
その後は快調に動いています。
受け取りは取りに行かなくても宅配便で配達してもらいました。
送料は受取人払いだったかもしれません。
書込番号:20686303
2点

>まるぼうずさん
ご返信ありがとうございます!
先ほど修理センターに電話したところ、一度見る必要があるので着払いで送ってくれとのことでした。
送料も修理費もかからず、何とか対応してもらえそうです。
しかし・・・これ気づかずに(気づいてもそういう仕様だと思って)使ってる人結構いるんじゃないでしょうかね・・・無事直ることを祈ります。
書込番号:20686407
0点

>R-23さん
yamadoriさんの仰るとおり、よく知れた症状なのでキッチリ直してもらえますよ。
直してもらって、気を取り直して楽しみましょう〜。
書込番号:20686422
1点

R-23さん
>先ほど修理センターに電話したところ、一度見る必要があるので着払いで送ってくれとのことでした。
>送料も修理費もかからず、何とか対応してもらえそうです。
急いでいる旨を伝えると、出来る範囲で早く対応してもらえますよ。
>しかし・・・これ気づかずに(気づいてもそういう仕様だと思って)使ってる人結構いるんじゃないでしょうかね・・・無事直ることを祈ります。
私は、まるぼうずさんと一緒で、この不具合修理後は快調に撮影できてます。
書込番号:20686424
1点

R-23さん
解決済みになったということは、きちんと修理してもらえたんですか?
書込番号:20721650
1点

>yamadoriさん
このサイトの扱いに慣れておらずすみません 汗
はい!着払いで送って一週間ほどで無料修理完了しました!アドバイスいただいてありがとうございました^^
ちょっとだけ撮りましたが、このレンズの描写最高ですね・・・
確かにマクロのAFはちょっと遅いですが、じっくり撮り派の自分には何の支障もありません。
と同時に、50mm F1.2も気になりだしたりしています 苦笑
書込番号:20723017
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
レンズの値上がりを知り、駆け込みでフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroを購入しました。
しかし、送ってきた商品の外箱に見慣れないシールがあります。
海外向け商品に思えたため、メーカーに問い合わせたところ、
貼られているシール等は国内正規品では取り扱いが無いとのことでした。
その旨、販売店に問い合わせたのですが
仕入先からは国内正規品、メーカーからは外箱で国内・海外向けの判断ができないと確認した。
例え、並行(逆)輸入品でも、正規品と同じ保証が受けれることをメーカーに確認したので返品は受け付けない
との回答がありました。
この回答が納得いかないのですが、添付の写真をご覧になって国内正規品又は国外向け商品かを
判断できる方はおられますでしょうか?
困っておりますので、よろしくお願いします。
1点

>NOCTILUXさん
どうなんでしょうね・・・
リサイクルマークは日本のものですが・・・
書込番号:20201231
2点

>この回答が納得いかないのですが
確かに。 いい訳くさいですね。 並行(逆)輸入品という注釈して販売していれば別ですが。
箱や取り説は各国共通の様ですので、国内保証書(日本語)が添付されいれば国内向けと判断されて良いのではないでしょうか。
そこに型名 XF60mmF2.4 R Macro が明記されていれば良いかなと。
フジフイルムの場合、レンズの機番(シリアル)は無記入ですね。
書込番号:20201333
3点

>9464649さん
箱は世界共通なようですので、判断できません。
国内で使用していないシールがあるので、海外向けかと思っております。
>jm1omhさん
おっしゃる通りです。
いつも買うところが売り切れだったので、
発注時に一番安かった店を選んでしまいました。
初めての店は用心しないとだめですね・・・
>You Know My Name.さん
店とのやり取りでは、悪い方ではないようです。
ただ、カメラの知識はあまりないようで、こちらの意図を理解いただけなくて困っております。
>バイオ酵素さん
海外品の画像をありがとうございます。
私のと同じですね・・・
やはりというか、思っていたとおりで・・・
これは、海外品として購入されたのでしょうか?
書込番号:20203116
0点

>NOCTILUXさん
>これは、海外品として購入されたのでしょうか?
60mmマクロだけは海外品と知った上で購入しました
スレ主さんのレンズはベトナムからの並行なんですかね
書込番号:20203493
2点

>バイオ酵素さん
海外品と分かって買うのであれば、納得ですよね・・・
シールの内容が理解できていないんですが、ベトナム用なんですかね?
>レスをいただいたみな様
ありがとうございました。
先方から、返品の了解を得ました。
仕入先にも返品できるとのこと
どこで、どうなって、海外品が混ざりこんだのかわかりませんが・・・
なんだか、後味の悪い取引となりまた。
書込番号:20203899
2点

パチもんてことはないようですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0556.html
富士フィルムオプティクス 佐野工場
http://ffop.fujifilm.co.jp/aboutus/office/
佐野工場でフジノンレンズは作られているのかな。
なにかの理由で工場出荷の引き当てが変わって国内向けに
出荷されたのかもしれませんね。(一次販社の在庫調達の要望とか。)
書込番号:20208712
1点

ベトナムのデジカメ事業の話は、こちらのニュースリリースでした。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0632.html
書込番号:20208717
1点

>NOCTILUXさん
これはバイオ酵素さんと同じ海外からの並行輸入品でしょうね。
XF60mmF2.4 R Macroは日本製です。
問題は何かあった場合、日本の富士フイルムのサービスセンターがこの並行輸入品を受け付けてくれるかどうかです。
>並行(逆)輸入品でも、正規品と同じ保証が受けれることをメーカーに確認したので返品は受け付けないとの回答がありました。
という表現は、販売店は富士フイルムに購入者が「正規品と同じ保証が受けれることをメーカーに確認した」ので、販売者としては返品は受け付けないということでしょうか。(保証期間中の初期故障等は普通は販売店を通してメーカーへ出す。故に保証書にはいつどこからの購入可わかるように販売店の判と日付を記入)
NOCTILUXさんが購入した先は、ある意味正規販売ルートではないので、保証書に判を押せないのでしょう。
(シールが貼ったままなので、そのままでは販売者は販売日等を記入できていないはず)
この場合富士フイルムが修理を受け付けてくれるかもしれませんが、販売日等の記載がないので保証期間外扱いになり、有償になる可能性があります。
中身自体は問題無いのではないでしょう。(いわゆる訳あり品ではないということ)
安かったわけですから、その差はいかた仕方ないと考えます。
もう返品されてしまったのかもしれませんが、未使用の中古(新古品)を買ったと思えば良いのではないでしょうか。
>jm1omhさん
XF60mmF2.4 R Macroは富士フイルムオプティクス(株)の森金工場でレンズをを作り、宮城県の大和工場で組立・検品されています。
https://www.ei-publishing.co.jp/magazines/detail/camera-magazine-b-405046/
佐野工場は旧フジノン佐野(株)ですが、現在の事業内容は定かではありません。
ベトナムはあくまでも販売拠点のようですね。
書込番号:20301425
0点

タイのバンコクで売ってたパッケージが、こんな
感じでした。お値段は当時の邦貨換算で28000円。
もちろん新品、ワールドワイド保証付き。
書込番号:20655213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
以前、カールツアイスゾナー135mm との比較で質問させていただいたものです。カメラはXPro2です。まだ購入の決断ができす迷っています。そのうちに望遠系の55-200や18-130を処分して、XF16-55を購入。その写り素晴らしさに感動。しかし気づけば所有のレンズは10-24, 35f2.0、xc16-50だけになってしまい、望遠系がなくなりました。望遠は主にポートレイトと風景、街中での切り取りスナップなどです。現在の選択肢は50-140f2.8かこの90f2.0です。汎用性でいけば50-140だと思いますが, 値段が高いのと大きくて重いのが難点。一方xf90はフルで135mm換算、写りの良さは間違い無いと思いますが、使い道が限定され、手ぶれ補正が無い。価格と大きさは許容範囲。と悶々としているうちに、昨年、XF80マクロのロードマップが出ました。どうも手ぶれ補正付きらしい。ただいつ発売されるか?大きさ?価格とまだ見えてきません。など、独り言をつらつら書いてしまいましたが、90や50-140をお持ちの方の比較評価やxf80に関する情報をお聞かせいただければありがたいです。
3点

>と悶々としているうちに、昨年、XF80マクロのロードマップが出ました。
>どうも手ぶれ補正付きらしい。ただいつ発売されるか?大きさ?価格とまだ見えてきません。
>など、独り言をつらつら書いてしまいましたが、90や50-140をお持ちの方の比較評価やxf80に関する情報 ---
が主文らしい。
CR/段落などお考えください。
あとは専門家の先生方、宜しく。
書込番号:20556457
4点

>CR/段落
ご免 <(_ _)>
CR+LFです。
要するに改行するとか、内容ごとに段落を付けるとか工夫していただかないと、
読んで貰えませんのでね。
書込番号:20556485
5点

90は以前から所有、年末に50-140を買い足しました。汎用性は勿論50-140ですが、開放での解像や耐逆光性、ボケの柔らかさ、点光源が入った夜景での滲み等、画質は90の方が上だと感じてます。また、90はなんちゃってマクロ的な使い方ができますから、花撮りにも重宝します。
画質でいったら90はxマウントの中で一番優秀なレンズではないでしょうか。
特に50-140の真ん中あたりの写りと90を比べると、90の方がキリッとシャープで繊細な写りをしてくれます。
書込番号:20556517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りです。自分で読み返してもわかりにくいですね。
書込番号:20556522
1点

>こむぎおやじさん
貴重なご意見ありがとうございます。さすが、両方お持ちの方の的確なご意見、大変参考になります。確かに花の写真のアップも多いですよね。相当90に傾いてきました。
書込番号:20556535
2点

onucatsさん
六本木へ出向いてレンズをレンタルするか、カメラボディを持参して、その場で試し撮りするのが最も納得できる方法です。
それと、適宜改行をお願いします。
書込番号:20558004
3点

こんにちは。
以前、GANREFでXF50-140とXF90の比較レビューをやったことがあります。
結論から言うと、写りで言えば、XF90の方が良いです。単焦点ですし、当然ですが。
ただし、使い勝手・汎用性で言えば、XF50-140ですね。
手振れ補正も強力なので、夜スナップでも使えます。
ご自身の使うシーンを想定して選ばれるのが良いように思います。
ちなみに、XFレンズで一番キレッキレなのはXF60、その次がXF90と思います。富士の人もそう言っておられました。
XF80は等倍マクロで手振れ補正付きと噂されていますので楽しみですが、登場時期はなかなか見えてきませんね。
XF90にエクステンションチューブを使うと擬似マクロとして使えるかと思います。
書込番号:20558067
8点

>yamadoriさん
文章が読みにくく、申し訳ありません。
六本木に行って参りました。XF90もXF50-140も甲乙付けがたく、すばらしかったので、さらに悩みが深くなりました。
大きさ、汎用性、解像度、ボケ味などで葛藤してます。
書込番号:20559716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩んだ時に、買えるなら高い方。
50-140は使いやすいですし、三脚座外せば重くない… かな?
書込番号:20559719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FreeWingsさん
有益なコメントを頂き、ありがとうございます。
汎用性とキレキレ。どちらを取るか。
過去の皆様の書き込みや作例も参考にしながら悩んでます。
今は65:35でXF90に傾いております。
書込番号:20559721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

onucatsさん
六本木で試写されたんですね。(私も先日六本木でXF90mmをいじり回しました)
>今は65:35でXF90に傾いております。
では、まずXF90mmを購入。
次ステップはXF50-140ではなく、XF100-400mmをお薦めしますが、いかがですか?
100-400、いいですよ。
書込番号:20559734
2点

>yamadoriさん
まさに、将来の100-400も考え始めたところです。
皆さんの投稿された写真などを拝見していると、異次元の凄さ。。。
夢ですね〜。沼かもしれませんが。
書込番号:20559992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
背中押されまくりですね(笑)。ありがとうございます。尚、熟考中です。
書込番号:20560567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様にいただいたアドバイスのおかげで、ついにXF90を買ってしまいました。
最初は暗い部屋の中が多かったので手ぶれを量産しましたが、シャッタースピード優先でISOを上げ、何とか動く動物も取れるようになりました。ブレずにピントが合った時の描写は素晴らしいですね。感動します。もっと修行をしなければなりませんが。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:20580942
7点

別のPCから投稿したら顔も名前も変わってました。。。
Onucatsです。すみません。
書込番号:20580954
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
犬を飼い始め、その成長を記録したいと思います。
今はFUJIFILM X-M1 レンズキット(XC16-50mmF3.5-5.6 OIS)で撮影しておりますが、なかなか思ったように撮ることができません。
腕が悪いという問題もあるのですが、レンズを買い足すとすれば何が良いと思われますでしょうか。
アドバイスいただきたいです。
現状と希望を下記に書かせていただきました。
・被写体の犬はサイトハウンドでとても俊足です。ブレが気になります。
・できればきれいに背景がボケる絵を撮りたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

サイトハウンドだけだと大きさがわからない(小型から大型までいる)ので、
分類名ではなく、犬種名で書いた方が良いと思いますよ。
あと、室内と室外では撮影距離が異なる(俊足となると特に)、
まずは室内と室外のどちらを優先するかも、合った方が良いかもしれません。
書込番号:20441410
3点

sunonakaさん おはようございます。
単焦点レンズ購入時一番大事なことはあなたの撮りたい画角(焦点距離)を最優先する事だと思います。
今まで撮られた焦点距離を確認するとかお持ちのズームリングを35oに固定して、その焦点距離で良いのかを再確認されれば良いと思います。
ズームよりF2.0のレンズを使用してF2.0開放で撮られれば、今お持ちのズームで撮るよりは、焦点距離によりますがシャツター速度が1〜2段早く出来ますので被写体ブレは多少はましになりますが、それに関してはあなたの撮られているところの明るさ次第だと思います。
バックボケに関してもF2.0開放で撮られれば当然キットズームよりは背景をボカスことも出来ますが、近距離ではピントの合う範囲が浅くなりあなたの思ったところにピントが合わないこともあると思います。
書込番号:20443109
1点

16-50の構図で収まるくらいの距離で走ったり動いている犬を撮影するのは
かなりのウデがあっても難しいです。
100km/hで走る車は目で追えても目の前のハエは目で追えないでしょ? それと同じです
なので方法としては
・離れて撮る(望遠レンズを使うような距離をおく・・・野外向き)
・止まってるタイミングで撮る
のいずれかが基本です
ボケも欲しいと言うことですからF値の低い単焦点
かつ室内で適度な距離を置けるものであれば
個人的には23mmより35mm、F1.4のほうがおすすめです
AFはF2よりはおそいですが、F2なら可能でF1.4は不可能・・・
というような差ではありません
それより一段余計にあけられる方がメリット多いと思いますよ
あとは室内の光量が少ない場面で
毛並みやツヤを質感豊に撮りたいのであれば
ストロボの導入も検討された方がよいです
撮影の難易度も段違いにラクになりますし。
書込番号:20443183
4点

皆さんのアドバイス拝見しました。
ありがとうございました!
>M.Sakuraiさん
アドバイスありがとうございます。
犬種はイタリアングレーハウンドです。
室内・外の優先度は迷いますが...、どちらかというと室内撮影の方が多いです。
>写歴40年さん
お返事ありがとうございます。
レンズの選び方のご助言感謝します。参考にさせていただきます。
実は単焦点とズームでレンズを迷っている段階です。
このカメラ以外にも一眼は持っておりますが、まだ単焦点レンズを買ったことがなくて私に使えるのか心配です。
>アハト・アハトさん
わかりやすい具体例をあげてくださりありがとうございます。
35mm、F1.4検討してみます。
書込番号:20447678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)