
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2025年4月13日 13:19 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月4日 06:58 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月1日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月29日 02:20 |
![]() |
28 | 8 | 2025年3月21日 01:06 |
![]() |
4 | 0 | 2025年1月24日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
集合写真とかで使うのに買いましたがXF10-24の広角ズームの方が周辺部も中心部分もシャープネスが良いです。
ん−ーーな感じ。単焦点の方がシャープじゃないとは、外れを引いたのかしら。皆さんの感想はどうですか?
0点

>poyoyo111さん
作例が無いとただのアンチに思われますよ。
書込番号:26143866
5点

>poyoyo111さん
ハズレを引いたのでしょう。
ニコンの単焦点レンズでも、開放F2のレンズでF3.5まで絞らないとシャッキっと写らなくて、ニコンプラザに持ち込んだら許容範囲内と言われたことあります。
書込番号:26143870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パンケーキレンズは軽量性重視のレンズです。
画質のいい単焦点18mmは9群15枚構成となり、重さもズームと同等です。
https://kakaku.com/item/K0001348957/spec/#tab
書込番号:26143877
2点

>poyoyo111さん
こんにちは。
>XF10-24の広角ズームの方が周辺部も中心部分もシャープネスが良いです。
ズームの方の18mmのMTFデータがないので、
10-24の望遠、広角端MTFデータからの推測ですが・・。
本レンズの中心解像は開放F値で70%に及ばず、
10-24の広角端、望遠端の中心に及びません。
周辺解像はM,S線共に20%レベルで、
これはフィルム時代の普通の広角レンズ
レベルの数値で、細かい風景などでは
絞っても周辺解像はさほど上がらないでしょう。
10-24は広角側のでS線が高値を維持し、
M線の低下が主に倍率色収差からきている
とすると、カメラボディのレンズ補正を使うと
非常に高解像になる可能性が高いです。
・XF18mmF2 RのMTF(45本/mmの線)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf2-r/specifications/
・XF10-24mmF4 R OIS WRのMTF(45本/mmの線)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf10-24mmf4-r-ois-wr/specifications/
広角側(あるいは同じ18mmでも?)比べると
ズームがシャープなのは設計値からすると
驚きではないと思います。
>性能に疑問
XF18mm F2はもともとがコンパクトさ主眼の
フィルム的な描写のレンズ、ということかな
と思います。
18/2を絞れば10-24の望遠側となら
同程度の周辺解像にはなるかもしれません。
書込番号:26143914
0点

>poyoyo111さん
XF18mmF2は以前使っていましたが、そういうものだと思います。
現在使っているフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mmF2.8と比べても解像性能は劣ります。
書込番号:26143963
1点

APS-Cのイメージサークルとはいえ実焦点距離18mmでF2な上にそこそこの薄型は無理してそうには思った
書込番号:26143977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどー回答ありがとうございます。
設計が古いんですね。ちなみに XF23ミリf2はとてもシャープですよね。だから期待したけど全然同等ではない^_^汗
書込番号:26144443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF18mm1.4の方がシャープなら買い直したいけど
どうでしょうか?
書込番号:26144472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poyoyo111さん
>XF18mm1.4の方がシャープなら買い直したいけど
MTFの解像線(45本/mm)が
開放F1.4から80%に達しており、
四隅でも60%をキープしています。
M、S線もそろっています。
設計値通りなら解像性能は比較にならず
少し絞るともう少し上がるだろうなと思います。
10本/mmの線も離れず、ボケも悪くないはずです。
・XF18mmF1.4 R LM WRのMTF曲線
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf14-r-lm-wr/specifications/
長めの鏡筒に15枚のレンズ(18/2は8枚)を
詰め込ん?で非球面3枚、EDレンズまで入れて
種々の収差をしっかり補正しているのでしょう。
レンズの長さ、重さが気にならなければ、
性能は開放も絞っても段違いでしょうね。
書込番号:26144509
0点

XF18mmF1.4の中央は開放から素晴らしくシャープで、絞ればXマウント史上最高の解像力かと思うほどになります。
一方周辺部は、開放ではかなり甘く、絞ればとてもシャープになりますが、そのバランスの悪さは気になります。
書込番号:26144603
0点

F18/2は集合写真には向いてないというか、
少なくともしっかり絞る必要があると思います。
> 単焦点の方がシャープじゃないとは
XF10-24の方が解像度が高いのは仕様と思います。
メーカーが違う場合は比較する意味がありませんが、同一メーカー内で
あればMTRでそこそこ比較することができます。フジの場合開放性能しか
表示されていませんが、特性の違いはまあまあ分かると思います。
で、XF18/1.4の方ですが、こちらは完全に優等生のレンズで、開放から
よく写るすばらしいレンズだと思います。スレ主さんのご要望にかなう
でしょう。僕は両方持っていますが、といってXF18/2も軽いし都合のいい
ボケゾーンを持っているので手放すには至っておりません。
ちなみにXF10-24をお持ちということからすると、ひょっとしたら
タムロン11-20/2.8またはシグマ10-18/2.8の一本に集約してしまうことも
一つの手段かもしれません。XF10-24からは一段明るくなりますし、
僕はタムロンの方しか持っていませんが、重量・解像度・F値・近接性能
のバランスに優れたレンズで、Xではこれをつけっぱなしにすることが
多いです。
何かの参考まで
書込番号:26144732
0点

2016年の発売なのでとりわけ古いとは思わないけど...
APS-Cとはいえそもそも薄型広角って、周辺部の入射角とか厳しくて画質を上げる難度高いと思うんだけどなあ。
せっかくなので開放で使いたいのはわかるけど、薄型レンズはやっぱF2.8あたりをスタートで使う方が良さそう。
書込番号:26144799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

poyoyo111さん こんにちは
https://note.com/nocchi_24/n/n08715fc3d618
上のレビューを見ると 周辺が甘く柔らかいレンズのようですので 被写体を選ぶレンズのようですね
書込番号:26144821
0点

>ローストロロIIさん
>一方周辺部は、開放ではかなり甘く、絞ればとてもシャープになりますが、そのバランスの悪さは気になります。
広角レンズを風景などでテストすると、
周辺部が足元近くの近景になるなど
同一平面上に被写体が来ないことが多く
被写界深度に入らないため、いわゆる
ピンボケ状態になりやすいですが、
家やビルの壁などをある程度離れて
撮影しても周辺解像は甘いのでしょうか。
ご提示の写真はF5.6ですが、左下の岩は
被写界深度外のためぼけています。
ただ四隅ではないですが左端ガードレールは
しっかり解像しているのでひょっとして
そうかなと思いました。
書込番号:26144851
1点

>とびしゃこさん
すみません、XF18mmF1.4は2年ほど前に手放しているので勘違いしていました。
開放周辺部はそれなりにシャープに見えますが、中央部との差が大きく甘く感じただけでした。
解像は中央重視という印象はあります。
書込番号:26145017
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR
こんばんは。
XF23mmF1.4 R LM WRとViltrox 27mm F1.2Proを検討しています。
純正の方は各所で評判が良いのでさぞ素晴らしいと思いますが、一方でViltrox品は半値くらいで購入でき、こちらも評判が良いです。
風景スナップに使用するので、求めているのは描写性能です。
比較した事ある人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26133765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はViltroxは33mmと56mmしか持ってませんが、良いですよ。
解像感やボケ味など、性能面は私レベルでは100点満点ですが、所有欲を満たしてくれるか?といったプラスアルファーの満足度は低いですね。
どちらにするか悩める余裕があるなら、純正を購入された方が幸せになれるんじゃないでしょうか。
日本企業を応援する意味でも有意ですし。
カメラやレンズって、「良い機材を使っている」という満足感があるかどうかで撮影意欲にも差が出ますし、可能なら良いものを使いたいですね。(^^)
書込番号:26134072
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF500mmF5.6 R LM OIS WR

いやいや発売から1年とか2年とかすりゃちょっと売れてなきゃテコ入れもするでしょ..って発売日調べたら2024年12月20日で3ヶ月前で吹き出しかけた
今見たらマップカメラとフジヤカメラは交換値引き8万ですね...流石に二桁万円値引きまで行っちゃうと...
書込番号:26131520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その他のレンズもそこそこ値引きがあります。
私が見張っているお店では、
8mm F3.5、10-24mm II、23mm F1.4 II、23mm F2、33mm F1.4、35mm F1.4あたりが買い時かと感じました。
500mmに関しては32.6万円で、買ってすぐに売ったら利益が出ますね。
書込番号:26131532
1点

さすがに32.6万円だとそそられます。
でも150-600mmで現状は不満がないのでコレクションになりそうです。
あと、もう防湿庫に隙間がありません。
書込番号:26131534
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF500mmF5.6 R LM OIS WR
発売から3ヶ月経ちましたがレビューも口コミもほとんどありませんね。
先日から大幅な交換値引きにもなっています。
自分は150-600mmを持っていて、大きな不満がないので買うつもりはありませんが、やはり不人気なのでしょうか。
ロクゴローやロクロクサンなら食指が動いたかもしれませんが。
3点

・・・値段がね。高杉だと思う。 多少、性能落としてでも、せめて希望小売価格20万円台、実売価格10万円台で出さないと。
書込番号:26113793
0点

>SMBTさん
レンタルして使ってみましたが、XF150-600mm F5.6-8から買い替える価値はないと思いました。
https://www.rentio.jp/products/xf500-f56
それより、ソニーから発売予定のFE400-800mm F6.3-8がキタムラで368000円なので欲しいです。x2テレコン付けて1600mm F16でも、なかなかの解像感です。α6700だと換算2440mmになります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1667466.html
書込番号:26113822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
自分も150-600mmを持っていて十分満足しているのと、海外レビューで150-600mmと解像力は変わらないというような記事もありましたので、手を出していません。
全長が短くなるというメリットはあるのですが、
書込番号:26113854
0点

こんばんは
150-600は長さと重量が許容できずスルーしましたが、
それらが許容範囲でしかも単焦点ということでこちらのレンズを購入しました。
小さめのリュックにボディにつけたまま入りますし、
軽いので手持ちスタイルの私にはとても使いやすいです。
ボディが X-S10 のため、レビュー投稿は憚られます (^^;;
でも参考のため拙い作例をアップしておきます。
>先日から大幅な交換値引き
よせばいいのに確認してショックを受けました。もう少し我慢して待てばよかった(笑)
書込番号:26114216
11点


森のエナガさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
>>よせばいいのに確認してショックを受けました。
42万円で買われたんですね!
自分のタムロン150-500mm F5-6.7は、値下がりして今や新品13.1万円!XF500mmの3分の1です。
https://kakaku.com/item/K0001474068/
縮長比較
タムロン 150-500mm 長さ20.9cm
XF500mm F5.6 長さ25.6cm
XF150-600mm F5.6-8 長さ31.5cm
書込番号:26115130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SMBTさん、みなさんこんばんは
乃木坂2022さん、コメントありがとうございます。
>42万円で買われたんですね!
2月はじめ頃、交換値引3万円のとき買いました。
それからひと月ほどで4万円も値引きされるなんて (ノД`)
Tamronの150-500も、XF150-600と同様、発売時はかなり心が揺れました。
ですが、重量がXF150-600よりもさらに重たいということで購入には至りませんでした。
書込番号:26115295
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF500mmF5.6 R LM OIS WR
テレコン使用時に、フォーカスエリア:中央以外ではピンボケになる現象を修正。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/xf500mmf56-r-lm-ois-wr/
書込番号:26048795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)