SAMYANGすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SAMYANG のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SAMYANG」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SAMYANGカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
98

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無限遠ピントが出ない時の対策

2025/03/01 00:19(7ヶ月以上前)


レンズ > SAMYANG > 12mm F2.0 NCS CS ブラック [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:20件
機種不明
機種不明
機種不明

マウントを外した状態

後部レンズ群を外したところ

後部レンズ群

このレンズをX-E4で使っています。無限遠ピントを出すための対策についてご存じの方が居られたらご教示ください。
私のレンズはフォーカスリングを無限遠側に回し切るとピントが出ているようでしたが、気になってケンコートキナーに点検してもらいました。
結果、無限遠は出ているけれどアソビが殆どないので、低温での使用で無限遠が出なくなる可能性がある、とのこと。時間と費用もそこそこ掛かる様で、自分で対策してみようとWebで情報を検索したところ、Samyang 12mm Fisheyeの対策を行った方の記事を見つけました。後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。

真似してマウント部を外すと、マウント部品と本体の間にシムリングがありました。
後部レンズ群を外すと、後部レンズ群と本体間にはシムリングはありませんでした。

メーカーはシムリングをマウントと本体の間に入れて無限遠を調整しているのか、と考えて、ひとまずマウントと本体の間のシムリングを一枚外してみました。フォーカスリングを回し切っても無限遠ピントは出ない(悪化する)と想像していたのですが、逆に回し切る前にピントがきて、オーバーインフになったようでした。

レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになることはあるんでしょうか。
ピントが出た、出ないの判断は、X-E4のフォーカスピーキング機能で行っています。

書込番号:26093345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2025/03/01 01:10(7ヶ月以上前)

こんばんは。そのSAMYANGのレンズは持ってませんが・・・

シムを外すと[レンズ〜像面]距離は短くなりますが
短くなった分は
ピントリングを回すことで[レンズ〜像面]距離は伸ばすことができます

で、説明できるのでは。
違っていたら、メンゴ

<補足>

たぶん中学の理科だったと思う「レンズの公式」

1/f = 1/a + 1/b
f: 焦点距離
a: レンズから被写体までの距離
b: レンズから像面までの距離

オーバーインフ状態はこれで理解してください

書込番号:26093366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/01 08:03(7ヶ月以上前)

>ライスターさん

こんにちは。

>レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになることはあるんでしょうか。

あります。というかそういうものだと思います。

もともとちょうど無限遠が出ていた個体で
シムを抜いて光学系の後端がセンサーに
少し近づければ、オーバーインフになるのは
当然のことです。

その場合レンズの無限遠指標と撮影上の
無限遠は合わなくなりますが、レンズを
近距離側にすこし繰り出してあげると
無限遠のピントが来るはずで、逆にレンズの
無限遠指標にするとどこにもピントが来ない
オーバーインフの状態になります。

>後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。

いわゆる「無限遠が出る」には
二通りの解釈があるように思います。

中華製などによくあるオーバーインフ気味のレンズで
暗闇での星景撮影などで無限遠マークに合わせても、
(あるいはMFレンズでその方向に回しきっても)
本来の無限遠にならなかったレンズにたいして、
適切な厚さのシムを入れたところレンズ指標と
実際の無限遠が一致して使いやすくなった、

→(レンズ操作上そうあるべき)無限遠がでた。


無限遠に到達しない(遠景が甘い)レンズを
調整用のシムを抜く又は薄いものに交換して
無限遠にピントがようやく合うようになった

→(画像形成上必要だった)無限遠が出た

という意味で使われているのかなと思います。

御覧になったHPでの無限遠を出す、は
おそらく前者の意で使われているとすると
ライスターさんのめざす無限遠を出す
(わずかにオーバーインフさせる)は
逆方向の調整になるのかなと思います。

書込番号:26093522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/03/01 08:21(7ヶ月以上前)

オーバーインフの度合いにもよりますが、オーバーインフ
だと近接側もシフトして最短が伸びると思いますが、それが
許容で有ればその状態で使っても良いと思います。

ただピントの確認はピーキングでは無く、拡大表示で確認され
た方が良いかなと思います。

書込番号:26093535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2025/03/01 10:21(7ヶ月以上前)

ライスターさん こんにちは

>結果、無限遠は出ているけれどアソビが殆どないので

フィルムカメラ時代の標準から広角系のレンズの場合 このレンズのように 目いっぱい回したところに無限が出る仕様ですので ∞が出ているのでしたら あまり気にしない方が良いと思います

でも もう少し調整したい場合 後部レンズ群ではなく マウント面を奥に押し込むか 削るしかないと思いますが これだと 方ボケの影響も出る可能性もあります

書込番号:26093641

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/01 13:26(7ヶ月以上前)

>ライスターさん

ご自身でマウント部品や後部レンズ群を分解されたとのこと、凄いです。

皆さんが書いてくださっているとおり、
>レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになる
はそのとおりです。

1)全群繰り出し式のレンズで、
無限遠から近接にフォーカシングするときにレンズが前に出ることや、
2)接写リングを装着すると、
ピントが合う範囲が近接側にシフトすることなどで、
直感的に理解できるかと思います。

自分もかつてsmc Takumar 20mm F4.5の無限遠ピントが甘く感じ、
専門業者にオーバーインフになるよう調整してもらいましたが、
無限遠ピントが甘いのはレンズの実力だっと、いう落ちでした・・。

また、レンズの距離指標をみていただくと解ると思いますが、
少しオーバーインフにしただけなら、最短撮影距離はあまり変わりません。

気になったのは、
>低温での使用で無限遠が出なくなる可能性がある・・・
ですね。レンズや筐体の熱膨張・収縮によるのでしょうが、
これが出やすい設計になっているとすると、う〜んすね・・。

書込番号:26093844

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/01 16:45(7ヶ月以上前)

>ライスターさん

https://tkstarlight2020.fc2.net/blog-entry-2.html

シムリングが入る位置関係がこちらのサイトのレンズとは違いますね

どちらもレンズ群をセンサーに近づける方向ですのでピント位置は遠くにずれる
無限まで合わなかったものが無限遠まで(もしくはオーバーまで)ピントがいくようになりますね

書込番号:26094070 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2025/03/01 19:10(7ヶ月以上前)

>後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。

まず当方は完全に素人推測です。
たまたま、FIshEyeレンズは後部レンズ群と本体にペラッペラの板一枚を入れたら無限遠が出た、だけなのでは無いでしょうか?

で、質問にあるお持ちのレンズはFishEyeレンズ、ではなくあくまで超の付く広角レンズ?ですか??
もしかしたら、シムリングとやらは実はマウント境界面に噛ませて、レンズ後端部とイメージセンサーの距離を0.1o前後とかの単位で調整の必要があるのでは?、と見ました。

と言うのはオールドレンズ遊びが昂じて引き伸ばしレンズを使う撮影をやってます(現在は休業状態)。
同じ50mmF2.8のレンズでもニコンと富士と他とでは微妙にフランジバック長が異なるのです。

ある鏡筒でオーバーインフを取るために『薄っぺらい板1枚〜2枚を継ぎ足して』と言う事をやります。
理屈が判るまで苦労しましたが、焦点距離が135mmになると鏡筒では追いつかず中古のベローズを取り寄せて無限遠に加えてピント調整を行ったりしてます。


なので後部レンズ群とレンズ本体の間にシムリングを入れるのではなく、後部レンズ先端とイメージセンサーとの距離を微調整する必要があるのでは? と言う素人推測で御座います。

正解は…判りません。

書込番号:26094265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/03/02 14:04(7ヶ月以上前)

皆さん、詳細な解説ありがとうございます。
理屈がちゃんと理解できていませんが、シムリングを外すことでオーバーインフになったことに問題は無い、と納得できました。ありがとうございました。

>ほoちさん
Samyang 12mm Fisheyeの対策を行った方の「シムリングを後部レンズ群と本体の間に入れる」ことは、おっしゃる通りに「後部レンズ群をセンサーに近づける」対策で、私がやったシムリングをマウント部から外すことも、結果同じですね! 納得です。

>you_naさん
カメラ側のマウントからセンサーの距離の製造時の精度や、レンズの筐体の気温による膨張収縮の影響から、今のレンズはオーバーインフに設計されているものが多い、とどこかの記事で読みました。

今回自分がやったことで、このレンズが故障したり、性能を発揮できなくなってしまう分けではないことが分かりました。今後も楽しく使って行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26095228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon 7dm2でも使えるのか

2024/12/25 22:57(9ヶ月以上前)


レンズ > SAMYANG > 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [キヤノン用]

クチコミ投稿数:21件

Canon EOS M用レンズという風な書き方がされていますが、このレンズをCanon7DMark2につけて使うことは出来るでしょうか?
けられることはあるのでしょうか?
フルサイズ換算では何ミリになるのでしょうか?8×1.6で約12mmということで良いのでしょうか?
調べても作例など全くでてこないのでここで聞いてみました。
あとサムヤン製の8/3.5とこのレンズの違いはF値の違い以外にあるのでしょうか?

書込番号:26013449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/25 23:04(9ヶ月以上前)

>谷川の月さん

こんにちは。

>Canon EOS M用レンズという風な書き方がされていますが、
>このレンズをCanon7DMark2につけて使うことは出来るでしょうか?

EOS-Mマウント用のレンズであれば
フランジバックがレフ機より短く、
マウントの大きさも違いますので
7DmkIIには使えません。

書込番号:26013459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/12/25 23:14(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
マウントアダプターを介しても使うことはできないのでしょうか?

書込番号:26013473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/25 23:26(9ヶ月以上前)

>谷川の月さん

物理的な寸法が違うのでアダプターも作れません。
完璧に使えません。

書込番号:26013486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/12/25 23:43(9ヶ月以上前)

>欅坂48さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございました。全く知らなかったので情報を得られて良かったです。
本当にありがとうございました!

書込番号:26013504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアアップデートの仕方

2024/10/25 23:41(11ヶ月以上前)


レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8

クチコミ投稿数:3件

Macを使って、Remaster Slimをファームウェアアップデートができません。
できた方いらっしゃいますか?
レンズマネージャーとUSBドライバーソフトをインストールすれば出来る様な事が
書いてあると思うのですが、レンズマネージャーがRemaster Slimを認識してもらえません。

ファームウェアアップデートできた方、やり方を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:25938507

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2024/10/26 17:20(11ヶ月以上前)

>カイマン2さん、こんにちは。

私の方はWindowsですが、初めにUSBケーブルで直接レンズを接続したところ、レンズマネージャーがRemaster Slimを認識してくれませんでした。
それで実は、既にレンズステーションを持っていたので、試しにレンズステーション経由で接続しましたら、認識されて無事にVer.02にアップデートできました。

レンズステーションがインストールされていたためにそちらが優先されたのか?
typeCのUSBコードが安物だったのか?よくわかりません。

あまり役に立たない情報ですが、そんな状況でした。

書込番号:25939293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/10/27 17:50(11ヶ月以上前)

>シャンプーハットAさん
ご返信ありがとうございます。

winも同じ状況と言うことは、
レンズマネージャーのアップデート待ちって感じですね。
地道に待つことにします。

書込番号:25940634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


38Elmさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5

2024/10/28 00:43(11ヶ月以上前)

>カイマン2さん

Macではないのですが、Windows 11でusb type-cで直接接続して、紆余曲折のうえfirmware updateできました。解決のヒントになるかもしれないので、簡単に経緯を書きます。

私の場合、恥ずかしながら最初は充電専用のUSBケーブルを使っていたため認識されなかったのですが、ケーブルを何本か試しているうちに認識してくれました。これで上手くいくと安堵した矢先、なんとアップデートの途中で接続が切れてfirmware updateに失敗。カメラからもLens Managerからも認識されない状態に陥ってしまいました。

パソコンのデバイスドライバーからは本レンズが認識されていることが確認できたため、気を取り直してLens Managerのユーザーマニュアルを調べたところ、途中で失敗した場合の手順が書かれていました。その手順に従い、無事ver.02にアップデートできました。

ダウンロードしたソフト、ドライバーなどは下記のバージョンです。
Lens Manager v2.75
CP210x VCP Windows v6.7
Firmware v2

書込番号:25941050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/10/28 21:02(11ヶ月以上前)

>38Elmさん
ご返信ありがとうございます。
参考になります。


サムヤンからも返信ありました。
CtoCでは問題を認識しており修復検討中とのこと。
対策として、AtoCであれば認識するとのことで、試したところレンズマネージャーが認識してくれました。
AtoCでも試してはいたんですが、38Elmさんの充電用ケーブル・・という文言に気づき・・・・
キーボードに付いていたAtoCのUSBケーブルで成功しました。
お騒がせしました。

書込番号:25941946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SAMYANG > 85mm F1.4 AS IF UMC [ニコンZ用]

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

話のネタに買ってみようかと思ってます。

もしかして本当はオートフォーカスモデルだったのかな。

あるいは…ピントリングとモーターがバイワイヤとか?

謎多き可愛子ちゃん

書込番号:25506017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/15 04:43(1年以上前)

>ama21papayさん
このUMCはUltra Multi Coatingですね。
電子接点は付いてないんじゃ?

書込番号:25506058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/15 07:19(1年以上前)

>ama21papayさん

こんにちは。

(キヤノンの)超音波モーター呼称は
USM(Ultra Sonic Motor)です。

UMCはバラの蕾さんご指摘のように
コーティング名ですね。

「・・サムヤン85mmの最新バージョンは新しい
UMC(ウルトラマルチコーティング)が適用され、
非常に高レベルの光透過も自然で、
フラッシュに強くてゴーストも最大限抑制されます。」

・85mm F1.4 AS IF UMC
https://www.samyanglens.com/jp/product/product-view.php?seq=313#:~:t

>バラの蕾さん

>電子接点は付いてないんじゃ?

マウントによって違いがあったと思います。

説明書によれば、
ペンタはAモード使えますので、
電子接点付き(KA相当)、
ニコンもAEと書いてありますので
Ai-P相当なのかもしれません。

(その他マウントは情報の連動は
なかったように思います。)

85mm F1.4 Aspherical IF Lens 取扱説明書 (378KB)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/SAMYANG_85mmF1.4ASIF.pdf

仮にAi-P仕様だと、FTZ経由で
測光や露出モードは使えそうなし
気もしますが、素のZマウントの
仕様はどうなんでしょうね
(Ai-Pチップありか、単なる筒か。)。

・Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ II / FTZ を併用)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051212

書込番号:25506134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2023/11/15 08:49(1年以上前)

ama21papayさん こんにちは

紛らわしいのですが シグマの超音波モーターの場合は UMCではなくHSMだと思います。

書込番号:25506223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/15 09:07(1年以上前)

>とびしゃこさん
解説ありがとうございました。

>ama21papayさん
Z用はどうなってるのか興味があるので購入されたら教えてください。

書込番号:25506243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/15 12:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。 
超音波モーターはUSMでしたか!笑 
しょうもない間違いしてスンマセンです。

>バラの蕾さん
少し迷っていますが、もし買ったら色々報告します!

書込番号:25506400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/16 10:09(1年以上前)

SamyanのMFレンズの命名規則は混沌としてますからね
統一されてないし、ASとかIFとかEDとか、公式でも略したり表記の揺らぎがあって、同じレンズかどうかもわかりにくい

AFレンズになってからはとってもシンプルになりました
レンズの種類やコーティングやモーターの種類もレンズ名に現れなくなりましたね

書込番号:25507534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SAMYANG > AF 50mm F1.4 FE II

クチコミ投稿数:50件

CP+に合わせて50mm f1.4がSIGMAとSONYから発表又は発売されました!

こちらのサムヤンは現在約55,000円とf1.4のレンズとしては破格ですよね。
皆様はどのレンズを検討されますか?
@サムヤン 約55000円
ASIGMA 約120000円?
BSONY 約170000円(ソニーストアでクーポンや楽天リーベイツ等割引込)

【所有機材】
α7SV
TAMRON 28-75 f2.8 (初代)
SONY 20 f1.8
※ポートレート用にSIGMA 85 f1.4約100000円を購入予定です。

ポートレートは被写体さんもいないので、ほぼ撮らないのですが、85mmがいいと聞いたのと、持っていない焦点距離でボケもうっとりしたので一撃必殺レンズとして購入検討しています。
50mmも用途としては大体同じなのでしょうか?
又、一応f2.8ではありますが50mmもカバーは出来ているので、85mmを買う前提であれば50単焦点ではなく、35GMとかTAMRON28-200で望遠を取りにに行った方がいいのかなとも思ったりしてしまいます。
悩んでいます。
でも結局撮りたいモノによりますよね。

書込番号:25164978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2023/03/02 13:14(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん
予算があるならGMですね。
純正レンズなので全ての機能が使えます。
サードパーティ製は、全ての機能が使えない。
静止画しか撮影しないとかならサードパーティでも問題ないかな?
安価なレンズはそれなりの写りですよ。
中心部はさほど変わりませんが、四隅はレンズの材質、非球面レンズ等の精度が違うので落ちます。
画質が気にならないなら問題ありませんが?
こだわるなら、金額に比例するので高額なレンズを購入してください。

後85mmですが、ポートレートレンズと言われていますが野外撮影なら問題ありませんが、室内撮影では厳しですよ。
TAMRON28-200も考えているなら、
35-150mm F/2-2.8 A058
これ便利で万能レンズです。
金額は18万位しますが、ポートレートから風景迄、これ一本でほとんど事足ります。

書込番号:25165037 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/02 18:50(1年以上前)

ぐぅたんたんさん こんばんは

>50mmも用途としては大体同じなのでしょうか?

85oとなると 圧縮効果使いながら被写体を浮き上がらせる 望遠系レンズと同じような使い方になると思いますし 35oは 見た目に近い感覚を切るとる感じになると思います。

その中間の 50o 遠近感は 見た感じに近い感じで撮影できると思いますが 写る範囲 35oより少し狭くなる分 見ているものの一部切り取る感じになるので この部分が好き嫌い出てくるかもしれません

書込番号:25165357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/02 21:28(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん
又、一応f2.8ではありますが50mmもカバーは出来ているので、85mmを買う前提であれば50単焦点ではなく、35GMとかTAMRON28-200で望遠を取りにに行った方がいいのかなとも思ったりしてしまいます。

https://youtu.be/o4iE6h3YHSo
この動画(10分から35mmの説明)は動画系の人なのですが、35mmは「素直で無難」な縁の下的な焦点距離と考えるとGMクラスの光学性能がはたして必要なのか?という気もします。ちょっと絞って風景スナップのような用途が多いこともあり、シビアな業務撮影でないならむしろシグマのF2かF2.8ズームでも遜色ないかも知れません。
85mmに関しては確かに「一撃必殺レンズ」という部分はあるんですが、その際にレンズ性能の比重がそこまで高いのか?となるとそんなに高くない事も多いです。レンズの実力以前に、構図・光や表情・その場所の雰囲気等の要素があるていど整ったうえで「必殺」なわけなので。(シグマの85mmDGDNは少々嵩張る以外は欠点がなく汎用性も高い選択肢ではあるのですが)

で、それらに比べて50mmというのは、用途や撮りたいものがなんであっても「レンズ性能の良しあしで左右される比重がやや高め」であるというのも事実だと思います。35mmほどパース表現や場所柄に頼れないし85mmほど圧縮効果やボケによる強調もないので、安っぽい描写や色収差の多いレンズを使うとごまかしが効きにくい印象は感じます。サムヤンも悪くないでしょうけど、寄ったときの解像低下とピント位置が遠くなるにつれ後ボケが硬くなる傾向があるとレビューで見ました。だからといってGMの17万を使いこなすのも大変ですけど。

https://asobinet.com/review-af-50mm-f1-4-ii-bokeh/
全高170cmの三脚を人物に見立てて、F1.4を使用して撮影したのが以下の写真。フレームに全身を入れても背景と分離するのに十分なボケを得ることができる。ただし、この際の後ボケは硬調で、〜

書込番号:25165599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/02 23:28(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん

こんにちは。

AF重視の自分は純正の3にしたいところですが、
本レンズも他のレンズに比べるとぐっと魅力的な
プライスでどんな感じに写るか気になります。
シグマの0.45mより短い0.4mである点も良いですね。
修理体制が気になりますが。

書込番号:25165742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/03/03 09:14(1年以上前)

>α7RWさん
SONY機は動画の場合、本当に純正レンズが優位ですよね。フォーカスブリージングは他社製の方がむしろ抑えられていたりしますけど、アクティブ手ブレ補正はどうしようもないですしね。

画質は良い方がいいですが、正直TAMRONズームの画で全然満足出来ているレベルなので、f1.4の世界っていうだけで満足出来てしまう可能性もあります笑

ポートレートについて、参考になります。
35-150はCP+で触ってみました!めっちゃイイでーすだったんですけど、28-200の倍位に重くて、気合いがいりそうな感じでした!

>もとラボマン 2さん
50mmは35と85の間で、両方のいいとこを半分ずつ持ってる感じだけど、どっちつかずとも言える感じですよね。
なんだか50が必要なのか、20.35.85を揃えるべきか迷ってきました。

>アダムス13さん
凄く詳しくリンクまでありがとうございます!
実はこの動画見た事があります!
そういえばそんな事言ってたなと思い出しました。
f1.4の単焦点を物色しているのは、f2.8の玉ボケでも綺麗と思っていたのが、なんだかもっと大きな玉ボケも見てみたくなったのです。
35mmに関しては純正のf1.8というのも高くないし純正だしアリかなと思ったりもします。
85mmの純正は口径食が気になる人が多いみたいなので敬遠してます。
読んだ結果、50mmが必要ならf1.4GMを買うのが幸せな気がしました!レンズの性能で左右される画角が50mmと。ありがとうございます!

>とびしゃこさん
確かに最短焦点距離が短い方が寄れていいですよね!
GMだと38-41cmなので、この中では1番寄れますね。
性能等で迷いますが、このレンズ安いから買えてしまいそうなプライスなのがまた悩ましいんですよね。

皆さんありがとうございます!
勉強になりました!

書込番号:25166028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

角型フィルターホルダーについて

2023/02/27 10:47(1年以上前)


レンズ > SAMYANG > AF14mm F2.8 FE

クチコミ投稿数:5件

表題の件について質問させていただきます。

AF14mm F2.8 FEに、角型フィルターを装着して撮影に使用したいと考えております。
しかし、自身で調べたり通販サイト等で探してみたものの、どのようなものを購入して良いのかわかりません。
使用したいフィルターとしては、ND10001枚、ハーフND1枚があれば十分です。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25160946

ナイスクチコミ!0


返信する
tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2023/02/27 12:25(1年以上前)

出目金レンズは専用フォルダーを使用するケースが多いですが、こちらのレンズに対応は見当たりません。

なので、他の対策として以下を上げます。

1.ND1000
STCクリップフィルター等のレンズより後ろに付けるフィルターを使用する。

2.ハーフND
ハンドホルダーを使用する。
https://www.loca.design/product-page/hand-holder-for-150mm

100mm角だとカバーしきれないと思います。

書込番号:25161033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/02/27 13:26(1年以上前)

>voiチャンさん

角形フィルターの基本構成は、ホルダー+アダプターリング+使用したいフィルター(ND、GND、CPL等々)で、普通3枚程度まで重ね付けが可能です。

ですが、このレンズのように出目金でフード固定の場合、角形ホルダー+専用アダプター(もしくはホルダー・アダプター一体のホルダー)が必要となります。

なので、出目金レンズの場合、リアフィルターにする場合が多いのですが、このレンズの仕様ではリアフィルターの記載が無く、取付できるかどうかはわかりません。

で、SAMYANG 14mmF2.8に合うアダプターを探してみましたが、自分は見つけられませんでした。

KANIフィルターさんの「Samyang 14mm f2.4 Filter holder for 170mm」とか、「ZEISS distagon 15mm f2.8 holder for 170mm」などが流用出来るかもしれないので、メーカーに問い合わせてみてください。

ただし、170mm幅フィルターはかなり高価なので、コストが嵩むことを覚悟してください。また、KANIフィルターさん他のガラスフィルターは、H&Y以外はすぐ割れますので、ある風景写真家は、保険に入ることを推奨していました。

書込番号:25161117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/02/27 13:55(1年以上前)

>voiチャンさん

最悪、150mmぐらいのフィルターを手に入れられ、フードの前に手持ちで当てる等の使い方ですかね

書込番号:25161148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2023/02/27 16:33(1年以上前)

voiチャンさん こんにちは

このレンズのような出目金タイプ 専用角型アダプターが無いとケラレが出る可能性が高いですし 

レンズ後部に付けるリアフィルターの場合 境目を移動させる必要が有るので リアフィルター使えないですし

NDフィルターも ND16位でしたら リアフィルターでも良いと思いますが ND1000となると リアフィルター対応だと

暗くなりすぎるため EVFが見難くなるので使えないと思います

その為 専用タイプの角型フィルターホルダー探すしかないと思いますが 今の所見つけることできませんでした。

また 出目金タイプ用の角型フィルター 150o角がメインになっていますが 価格は高額なもの多いです。

書込番号:25161339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2023/02/27 17:46(1年以上前)

機種不明

角型フィルターを出目金広角レンズに装着するときの問題点

 
 以前にSAMYANGの出目金広角レンズ14mm F2.8を使っていて(その後は売却)、いまも他機種の出目金広角レンズを2本持っていますが…出目金広角レンズに角型フィルターを装着するのには、いろいろ問題があります。

 貼った写真のように、角型フィルターとレンズ本体との間に隙間が出来ると、その隙間から外来光が入って来てフィルターで反射し、撮影に影響が出ます。

 とくにND1000のようにNDの高いフィルターを使うと、その影響が甚大に出てしまいます。角型フィルターを出目金広角レンズに装着するときはレンズ本体との間に出来る隙間を完全に防がないといけません。

書込番号:25161431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/27 20:32(1年以上前)

>voiチャンさん

こんにちは。

ND1000(約10段分暗くなる)は>isoworldさんが
おっしゃるように隙間の反射光対策が必要そうで
準備が大変そうですね。

書込番号:25161698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/02/28 09:44(1年以上前)

皆様有難うございます。

自分なりに探してみたのですが、KANI samyang 14mm等で検索するとKANI社のホルダーが散見されます。
しかし、金額に幅があり一体どれが合致するのかまだよくわかりません。

ND1000については、以下のようなものを見つけました。

STC SONYフルサイズ用 NEWクリップフィルター(ND1000)
https://ysimage.shop/?pid=154181523

角型が難しいのであれば、何となくこちらの方かなと考えておりますがいかがでしょうか?

書込番号:25162294

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/02/28 10:01(1年以上前)

>voiチャンさん

このフィルター、面白いです。しかも攻めてる。こんな製品大好きです。人柱、よろしくお願いします。

脱着時にセンサーを傷つけてしまわないか?とか、撮影中や移動中に内部で外れてガッシャンとか、心配事は満載ですが。
これがあれば、GNDは手持ちで良いんじゃない。

書込番号:25162314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2023/02/28 10:13(1年以上前)

voiチャンさん 返信ありがとうございます

>KANI samyang 14mm等で検索すると

自分も探して見ましたが 出てくるのは MFの14o用ばかりで EマウントのAFレンズ用は見つけることできなかったです。

後 ボディ内に付けるNDフィルター ND1000と暗いフィルター付けると センサーに届く光が少なくなるので EVFでも光量が足りず EVFが見難くなると思います。

書込番号:25162324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/03/02 10:17(1年以上前)

皆様お忙しい中ありがとうございました。

皆様のおかげでだいたいイメージは湧きました。
カメラ屋に行き、実際に試装着させてもらう等して(試着が可能かはわかりませんが)検討したいと思います。


角型の場合は、花形フードの凹凸を埋めるために、スピーカーのようなフォルダーが必要ということなんですね。
https://www.loca.design/product-page/kani-samyang-14mm-f2-4-filter-holder-for-170mm
それにしても高価だなあ

書込番号:25164830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SAMYANG」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SAMYANGカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)