
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年9月17日 12:06 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月30日 00:51 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月11日 19:02 |
![]() |
25 | 15 | 2025年4月18日 15:36 |
![]() |
11 | 4 | 2025年3月29日 22:14 |
![]() |
1 | 8 | 2025年3月2日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SAMYANG > AF 85mm F1.8 P FE
タイトルがすべてですが、すごい重量ですね
撮影倍率が0.12倍なのはAPS-CやMFT向けレンズと比べるとすこしアレですが、その点を無視すれば小型フォーマット向けレンズよりも軽い...
例えば XF56mmF1.2 R WR は撮影倍率が換算0.21倍で445g、 NOKTON 42.5mm F0.95 なら撮影倍率が換算0.5倍で571g。
全長はそこまで差がないので持ち運びは上記のレンズ同様少し難ありですが、軽い分撮影時の取り回しはかなり良さそうでかなり魅力的に感じます。
1点


小型軽量重視で周辺は甘々ですって潔さが良いですねええ♪
Z85/1.8と比べるとものすごい差(笑)
周辺の重要度の低いポートレイトとかではこれで十分な場合も多くあるわけで
機動性重視の撮影では唯一無二な魅力ですね♪
こういう選択肢も有るEマウントは魅力あるよなあ
書込番号:26291239
0点

>ねこぽんちさん
ボケも綺麗でかなりいい感じですね!
eマウントだからアダプターを噛ませればzマウントでも使えるのもポイント高いし買っちゃおうかな...
書込番号:26291301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、一応書き添えておきますが、レンズフードはしょぼいです。
鏡胴もプラなので質感もそれなりですが、フードはさらに。。先端を持ったときに、何というか、ちょっとヘナっとする感触というか。
最初は、え?と思いました。
もう慣れたけど。
まー、機能には影響ないし別にいいんですが。
書込番号:26292521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SAMYANG > AF 45mm F1.8 FE
中古でこのレンズを購入予定なのですが、ファームウェアバージョンの確認はカメラ本体で出来るのでしょうか?
それともLens Stationが無いとバージョンの確認は出来ないのでしょうか?
1点

>sato06さん
純正同士なら装着した状態でボディとレンズのファームウェアを確認可能なカメラはありますが、他メーカー同士だとボディでは確認できないと思います。
シグマですがファームウェア確認や更新するためにはUSB DockとSIGMA Optimization Proが必要でしたので、サムヤンもLens StationとLens Managerで確認する必要があるのではと思います。
PCにLens Stationを接続してLens Managerを立ち上げてファームウェア確認になると思います。
Lens Stationを購入する前にケンコートキナーに確認した方が確実だとは思いますが。
書込番号:26250850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SAMYANG > AF 18mm F2.8 FE
こちらのレンズはデザインも性能も良さそうなのですが、タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) と比較したときに解像力についてご感想がありましたら教えてくださいませ!
タムロンのほうを持っていますが、去年海外旅行で風景写真を撮ってみたところ、ソニーの 40mm G と比較して思ったより解像力が弱かったので、同じ価格帯と体積でもう少し解像力の良い物を求めてこちらのレンズにたどり着きました。
そこまで解像力を求めてどうするねん!の声を聞こえてきそうですが、僕は撮った写真をマルチモニターの壁紙にするのが好きなので、写真を複数のモニターに渡って表示すると結構詳細を見れたりするんですよね。
あまり大きくて重いレンズだと持ち出す機会が少なくなるので、体積の小さいレンズの中でどれだけ解像力を上げられるか興味があります。逆に比較対象として他にオススメのレンズがあれば教えてください!
よろしくお願い致します。
書込番号:26207192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dkwoさん
価格相応なので
純正レンズを買いましょう。
書込番号:26207222
1点

>kakakukameraさん
コメントありがとう!
申し訳ないのですが、完璧なレンズを求めている訳では無いです。あくまで同じ価格帯と体積でもう少し解像力の良い物を探していて、タムロン 20mm を持っている方のご感想を募集しております。もしそうした所見をお持ちでしたら共有していただけると嬉しいです。
書込番号:26207252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格のレビューに写真がありますが、タムロンのほうが解像感ありそうですね。
SAMYANG AF18mmF2.8 (f8)
https://review.kakaku.com/review/K0001203673/ReviewCD=1462216/ImageID=586858/
TAMRON> 20mmF2.8Di III
https://review.kakaku.com/review/K0001204472/ReviewCD=1300648/ImageID=503439/
開放なので周辺は悪いですが、F8くらいに絞るとよくなるらしいです。
書込番号:26207290
0点



レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8
そして21mm
F3.5の夜スナップなのでISO上がってしまってる画像でどれだけレンズの参考になるかわかりませんが
この画質には充分な解像してますね 32mmに比べて暗いFなせいもあるのかとても素性が良さそうに見えます
明日は明るいところで使ってみます
書込番号:25946310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ほoちさん
こんにちは。
>32mmに比べて暗いFなせいもあるのかとても素性が良さそうに見えます
高ISOの暗部で四隅はやや判別しにくいですが、
32/2.8よりだいぶすっきりとした写りですね。
GR21オマージュなら、このくらいは
写ってもらわないと、という気もします。
明るい場所での死者が楽しみですね。
28/3.5もスペック的に無理がなさそうで、
結構写りが良いかもしれませんね。
書込番号:25946373
1点

解像は問題無いですねええ
暗いだけに玉ボケも下手に明るいレンズより綺麗(笑)
書込番号:25946414
1点

>とびしゃこさん
>GR21オマージュなら、このくらいは
シャープで評判の良かったレンズのようですね
この時代になると価格コムにもう商品ページがあるんですね 20年前のクチコミを眺めてきました
28mmも楽しみです
書込番号:25946640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
思ったより綺麗で得した気分
このサイズだと32mmF2.8でもう、やや無理のあるスペックなのかもしれないですね
書込番号:25946647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>明るい場所での死者が楽しみですね。
ひぇー
書込番号:25946648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11月1日と2日は「死者の日」(メキシコ)ですからタイムリーですね。
一度くらいは撮りにいきたいものです。
(脱線すみません)
書込番号:25946837
1点

>ほoちさん
>>明るい場所での死者が楽しみですね。
>ひぇー
「試写」の誤りです。
失礼いたしました・・。
書込番号:25947026
0点

晴れ晴れと明るいシーンで と思ったのですがどんより天気でした 公園に誰もいない
中央付近に比べると周辺はやはり甘くなってます
でも21mmの超広角でこのくらいなら全然まともですよね
傘片手に コンパクトなAFは便利でよいです
書込番号:25947578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
>11月1日と2日は「死者の日」(メキシコ)ですからタイムリーですね。
始めて知りました 厳かなのか陽気なのか 面白い世界観ですね
>とびしゃこさん
>「試写」の誤りです。
^^
今日も楽しく試写してきました!
書込番号:25947580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れた!
超広角だと光源が画角に入るシーンが多いので逆光耐性が気になりますよね
画角内の太陽に対してフレア影響少なく これ優秀じゃないですか
書込番号:25948293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7cで使うならタムロン20mmF2.8買うよりこっちのほうが良いように思えてきた。
1mmの違いで泣くこともそうそうないと思うし、玉ボケ奇麗だし、
軽いパンケーキだし、何よりこの薄さでAF/MF切り替えスイッチ付いてるのはポイント高し。
書込番号:26003042
0点

>5g@さくら餅さん
まあタムロンの場合、驚異的に寄れるという大きな特徴があるので
僕を含めてそこに魅力を感じるならタムロン一択(笑)
Remaster Slim 21mm F3.5の最大撮影倍率は0.23倍
タムロン20/2.8だと0.5倍のハーフマクロ
個人的にはこれの最大の欠点は3本のセット売りなことに尽きる
21,28の二本セットならとりあえず買った(笑)
21oをフルサイズ用、28oをAPS-C用として使う
32oは…要らん(笑)
書込番号:26003139
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう、その寄れるっていうのがタムロン一番の魅力。
しかし悲しいかな、貧乏性のため3個のおまけに弱い(笑)
困ったもんです。
書込番号:26004058
2点

21mm なんだかとっても良いですスナップに
気軽に撮ってきたやつあとから見返してハッとする写りだったり思ったより全然細かいところまで撮れてるなと思うことしばしば
書込番号:26150945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SAMYANG > 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [フジフイルム用]
2025年の桜と花火撮影用に新品購入しました。
早速、4020万画素のX-T50でテスト撮影しましたが、良個体に当たったようで、絞り開放のF2.8でも中央50%はカリカリに解像します。F8まで絞ると四隅まで解像しました。
花火撮影ではNDフィルターを付けられませんが、最小絞りがF22なので(中華レンズはたいていF16まで)10秒露光くらいなら何とかなりそうです。
以下、X-T50でのJPEG撮って出しをアップします。
書込番号:26121021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
こんばんわです
なかなか良いレンズを購入されたようですね
私は故障などが怖くて中華や韓国物は購入する事が出来ません
それと魚眼レンズは難しいので持っていますがどのマウントも
2〜3回しか使ったことしかありません。
良い作品を見せて下さい。
書込番号:26121332
1点

>neo-zeroさん
コメントありがとうございます。
対角線魚眼レンズを買ったのも使ったのも初めてなのですが、
夕方の散歩にちょっと持ち出しただけで、面白い画がたくさん撮れました。
来月、北京に行く用事があるので、このレンズも持参しようと思います。
書込番号:26121431
3点

今日は午後少しだけ晴れたので、桜をサムヤン8mm F2.8 IIで撮ってきました。
1枚目はF8、2枚目はF2.8です。どちらもJPEG撮って出し。
書込番号:26126772
1点

X-T100 SAMYANG 8mm F2.8 II |
X-T100 SAMYANG 8mm F2.8 II |
福岡城天守台から SAMYANG 8mm F2.8 II |
X-T100 SAMYANG 8mm F2.8 II |
今日もサムヤン8mm F2.8 IIで桜を撮ってきました。
すべてX-T100のJPEG撮って出し。
書込番号:26128015
0点



レンズ > SAMYANG > 12mm F2.0 NCS CS ブラック [フジフイルム用]
このレンズをX-E4で使っています。無限遠ピントを出すための対策についてご存じの方が居られたらご教示ください。
私のレンズはフォーカスリングを無限遠側に回し切るとピントが出ているようでしたが、気になってケンコートキナーに点検してもらいました。
結果、無限遠は出ているけれどアソビが殆どないので、低温での使用で無限遠が出なくなる可能性がある、とのこと。時間と費用もそこそこ掛かる様で、自分で対策してみようとWebで情報を検索したところ、Samyang 12mm Fisheyeの対策を行った方の記事を見つけました。後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
真似してマウント部を外すと、マウント部品と本体の間にシムリングがありました。
後部レンズ群を外すと、後部レンズ群と本体間にはシムリングはありませんでした。
メーカーはシムリングをマウントと本体の間に入れて無限遠を調整しているのか、と考えて、ひとまずマウントと本体の間のシムリングを一枚外してみました。フォーカスリングを回し切っても無限遠ピントは出ない(悪化する)と想像していたのですが、逆に回し切る前にピントがきて、オーバーインフになったようでした。
レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになることはあるんでしょうか。
ピントが出た、出ないの判断は、X-E4のフォーカスピーキング機能で行っています。
0点

こんばんは。そのSAMYANGのレンズは持ってませんが・・・
シムを外すと[レンズ〜像面]距離は短くなりますが
短くなった分は
ピントリングを回すことで[レンズ〜像面]距離は伸ばすことができます
で、説明できるのでは。
違っていたら、メンゴ
<補足>
たぶん中学の理科だったと思う「レンズの公式」
1/f = 1/a + 1/b
f: 焦点距離
a: レンズから被写体までの距離
b: レンズから像面までの距離
オーバーインフ状態はこれで理解してください
書込番号:26093366
0点

>ライスターさん
こんにちは。
>レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになることはあるんでしょうか。
あります。というかそういうものだと思います。
もともとちょうど無限遠が出ていた個体で
シムを抜いて光学系の後端がセンサーに
少し近づければ、オーバーインフになるのは
当然のことです。
その場合レンズの無限遠指標と撮影上の
無限遠は合わなくなりますが、レンズを
近距離側にすこし繰り出してあげると
無限遠のピントが来るはずで、逆にレンズの
無限遠指標にするとどこにもピントが来ない
オーバーインフの状態になります。
>後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
いわゆる「無限遠が出る」には
二通りの解釈があるように思います。
中華製などによくあるオーバーインフ気味のレンズで
暗闇での星景撮影などで無限遠マークに合わせても、
(あるいはMFレンズでその方向に回しきっても)
本来の無限遠にならなかったレンズにたいして、
適切な厚さのシムを入れたところレンズ指標と
実際の無限遠が一致して使いやすくなった、
→(レンズ操作上そうあるべき)無限遠がでた。
無限遠に到達しない(遠景が甘い)レンズを
調整用のシムを抜く又は薄いものに交換して
無限遠にピントがようやく合うようになった
→(画像形成上必要だった)無限遠が出た
という意味で使われているのかなと思います。
御覧になったHPでの無限遠を出す、は
おそらく前者の意で使われているとすると
ライスターさんのめざす無限遠を出す
(わずかにオーバーインフさせる)は
逆方向の調整になるのかなと思います。
書込番号:26093522
0点

オーバーインフの度合いにもよりますが、オーバーインフ
だと近接側もシフトして最短が伸びると思いますが、それが
許容で有ればその状態で使っても良いと思います。
ただピントの確認はピーキングでは無く、拡大表示で確認され
た方が良いかなと思います。
書込番号:26093535
0点

ライスターさん こんにちは
>結果、無限遠は出ているけれどアソビが殆どないので
フィルムカメラ時代の標準から広角系のレンズの場合 このレンズのように 目いっぱい回したところに無限が出る仕様ですので ∞が出ているのでしたら あまり気にしない方が良いと思います
でも もう少し調整したい場合 後部レンズ群ではなく マウント面を奥に押し込むか 削るしかないと思いますが これだと 方ボケの影響も出る可能性もあります
書込番号:26093641
0点

>ライスターさん
ご自身でマウント部品や後部レンズ群を分解されたとのこと、凄いです。
皆さんが書いてくださっているとおり、
>レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになる
はそのとおりです。
1)全群繰り出し式のレンズで、
無限遠から近接にフォーカシングするときにレンズが前に出ることや、
2)接写リングを装着すると、
ピントが合う範囲が近接側にシフトすることなどで、
直感的に理解できるかと思います。
自分もかつてsmc Takumar 20mm F4.5の無限遠ピントが甘く感じ、
専門業者にオーバーインフになるよう調整してもらいましたが、
無限遠ピントが甘いのはレンズの実力だっと、いう落ちでした・・。
また、レンズの距離指標をみていただくと解ると思いますが、
少しオーバーインフにしただけなら、最短撮影距離はあまり変わりません。
気になったのは、
>低温での使用で無限遠が出なくなる可能性がある・・・
ですね。レンズや筐体の熱膨張・収縮によるのでしょうが、
これが出やすい設計になっているとすると、う〜んすね・・。
書込番号:26093844
0点

>ライスターさん
https://tkstarlight2020.fc2.net/blog-entry-2.html
シムリングが入る位置関係がこちらのサイトのレンズとは違いますね
どちらもレンズ群をセンサーに近づける方向ですのでピント位置は遠くにずれる
無限まで合わなかったものが無限遠まで(もしくはオーバーまで)ピントがいくようになりますね
書込番号:26094070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
まず当方は完全に素人推測です。
たまたま、FIshEyeレンズは後部レンズ群と本体にペラッペラの板一枚を入れたら無限遠が出た、だけなのでは無いでしょうか?
で、質問にあるお持ちのレンズはFishEyeレンズ、ではなくあくまで超の付く広角レンズ?ですか??
もしかしたら、シムリングとやらは実はマウント境界面に噛ませて、レンズ後端部とイメージセンサーの距離を0.1o前後とかの単位で調整の必要があるのでは?、と見ました。
と言うのはオールドレンズ遊びが昂じて引き伸ばしレンズを使う撮影をやってます(現在は休業状態)。
同じ50mmF2.8のレンズでもニコンと富士と他とでは微妙にフランジバック長が異なるのです。
ある鏡筒でオーバーインフを取るために『薄っぺらい板1枚〜2枚を継ぎ足して』と言う事をやります。
理屈が判るまで苦労しましたが、焦点距離が135mmになると鏡筒では追いつかず中古のベローズを取り寄せて無限遠に加えてピント調整を行ったりしてます。
なので後部レンズ群とレンズ本体の間にシムリングを入れるのではなく、後部レンズ先端とイメージセンサーとの距離を微調整する必要があるのでは? と言う素人推測で御座います。
正解は…判りません。
書込番号:26094265
0点

皆さん、詳細な解説ありがとうございます。
理屈がちゃんと理解できていませんが、シムリングを外すことでオーバーインフになったことに問題は無い、と納得できました。ありがとうございました。
>ほoちさん
Samyang 12mm Fisheyeの対策を行った方の「シムリングを後部レンズ群と本体の間に入れる」ことは、おっしゃる通りに「後部レンズ群をセンサーに近づける」対策で、私がやったシムリングをマウント部から外すことも、結果同じですね! 納得です。
>you_naさん
カメラ側のマウントからセンサーの距離の製造時の精度や、レンズの筐体の気温による膨張収縮の影響から、今のレンズはオーバーインフに設計されているものが多い、とどこかの記事で読みました。
今回自分がやったことで、このレンズが故障したり、性能を発揮できなくなってしまう分けではないことが分かりました。今後も楽しく使って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26095228
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)