
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月24日 00:38 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月20日 19:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月14日 20:01 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月7日 06:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月14日 00:33 |
![]() |
2 | 8 | 2006年4月17日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF2.8(D)

汚れ、傷など気になるのであれば付けておくのがいいかと。
書込番号:5471793
0点

ぼくちゃん. さん
早速の返信をありがとうございます。ちなみに、ぼくちゃん.さんは保護フィルターを付けていますか?
書込番号:5471817
0点

古くから使ってるレンズばかりでプロテクトと言うんじゃなく、
SL(スカイライト)フィルタが付いてます。
不満無いのでそのまま使っていますが。
新しいレンズは買ってないので・・・。
書込番号:5471858
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございました。このレンズは先端から、かなり奥にレンズの前玉があるので、フィルターを付けた場合にフレアーなどが出現しないか?疑問なのです。このクチコミを読んでいると昨年末の書き込みが多いようですが、もう、ミノルタレンズのクチコミを読む人は少ないのでしょうか?私はこの50ミリマクロNの他に100ミリソフトレンズ(こちらにも書き込みをしています!)も愛用しています。ミノルタユーザーの皆さん、元気が出るような書き込みをお願いします!!!
書込番号:5472044
0点

私はこのレンズに限らず、すべてのレンズに保護フィルターを付けておりません。
風が強いとか雨降りとか必要に応じて付けるようにしています。
特にこのレンズはレンズ面が奥まっていることもあって、保護フィルターは不要と考えます。
書込番号:5472127
0点

私はレンズ買ったら必ず付けています
「マクロはレンズ奥まっているから必要ない」という
人もいますがマクロだろうがなんだろうがフィルターは
付けるべきと考えます
ちなみにUVやスカイライトはレンズ表面に薄く色ついて
ますので色のないノーマルかMCプロテクター付けてます
書込番号:5472163
0点

ichigigaさん、返信をありがとうございます。保護フィルターは無くてもよさそうですね。実はichigigaさんのGallery_L(私的レンズ評価→魅惑のαレンズ→マクロレンズ群)を拝見して、このNタイプを購入したのです。大変、興味深く参考にしております。「広角系ズームレンズ群」も楽しみにしております。ありがとうございます!
書込番号:5472173
0点

写人さん、返信ありがとうございます。私もレンズを購入したら保護のためにフィルターを付けています。まだ中古で購入して日も浅く、前玉が奥にある形の50ミリマクロの場合、撮影に影響しないか?が今のところ分からないのです。
書込番号:5472213
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFソフトフォーカス100mmF2.8
ミノルタソフトフォーカスレンズで、花のクローズアップ撮影を行いたいのですが、フィルター(クローズアップレンズ)、ケンコーから発売されている「接写リングセット」、「接写リング25」と方法があるようです。ソフトファーカスレンズで花のクローズアップ撮影をしている諸先輩の方々、お勧めの方法や用品名を教えてください。よろしくお願いします。
0点

わたしはデジタル一眼では、キヤノンとオリンパスのユーザですが、各社のソフトレンズと接写リングを使って花の写真をよく撮ります。
ソニーからは 接写リングが発売されていなようですので、ケンコー等の社外品を使うほか無いようですね。
書込番号:5454912
0点

take525+さん
早速のご連絡をありがとうございます。「写真帖/5D あじさい」の写真を拝見しました。柔らかい白色の紫陽花がなんとも言えず、雰囲気がいいですね。これはキャノンのソフトレンズ135oに接写リングを使用して撮影したものですか?ピント合わせはマニュアル、オートフォカスのどちらですか?接写リングを使用しての注意点など、ございましたらご教示願います。私はソフトレンズを購入するまではタムロンSP90oにソフトフィルターを使用して撮影していました。
書込番号:5458667
0点

>これはキャノンのソフトレンズ135?に
>接写リングを使用して撮影したものですか?
そうです。
その他にマウントアダプタを使って、ペンタックスやケンコー、キヨハラ等のソフトレンズも使いますよ。
キヤノン135mmの場合には ほとんどAFで撮影できますが、接写リングを2段重ねしたりするとAFが効かなくなりますので必然的にMF撮影となります。
>接写リングを使用しての注意点など
最近のカメラは優秀ですから、接写リングを使ってもオートが効きますし、露光も正確です。
しかも、デジタルなら即確認できますから安心ですね。
書込番号:5458786
0点

take525+さん
またまた早速のご連絡をありがとうございます。私は接写リングを使用したことがありません。1段、2段若しくは3段と使用するのは最短撮影距離を変えるためですか?また「マウントアダプター」とは、カメラとは違う他メーカーのレンズを使用するために使用するものですか?お恥ずかしいですが、またご教示願いたいです。よろしくお願いします。
書込番号:5458962
0点

>1段、2段若しくは3段と使用するのは最短撮影距離を変えるためですか?
そうです。
キヤノンの場合で説明しますと、厚さ12mmと25mmの2種類があります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005
それらを単独もしくは重ねて使うことで、最大撮影倍率(最短撮影距離)が変わります。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
>「マウントアダプター」とは、カメラとは違う他メーカーの
>レンズを使用するために使用するものですか?
そうです。
参考ページ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
書込番号:5459103
0点

take525+様
いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。早速、中古カメラ店でケンコーのエクステンションチューブを購入しました。フォーカスはAFは作動しないようなのでMFのみです。今度の休日に早速、試してみようと思っています。
書込番号:5461669
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)
愛用していたAF85mm/1.4G(D)の専用フードを不注意から割ってしまいました。
あちらこちら探しましたが、既に生産中止になっているようで、なかなか見つかりません。
どなたか販売している所をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。新品でも、中古でも構いません。
よろしくお願いいたします。
0点

それは困りましたね。片っ端からショップに電話攻撃するしかないかも。
ワタシは、フード無しで使用することが多いのですけどね。
書込番号:5326061
0点

マリンスノウさん早速返信ありがとうございます。
気長にショップ周りすることにしてみます。
書込番号:5327091
0点

最悪マリンスノウさんに譲ってもらったら?どうでしょう(笑)
形状は筒状のフードだしネジ込みの汎用でいいのでは?
書込番号:5513974
0点

微妙にサイズが違って、ちょっときついけど、STFのフードが使えるよ。しかも、ちょっと長いから、冬場、日が傾いた時なんかは85mmのフードよりよっぽどたよりになるので、僕は常用フードにしているよ。
書込番号:5537162
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)
当レンズとタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(モデル272E)を比較すると価格で倍くらいの違いがあるのですがイコール性能の差と考えてよいのでしょうか?
0点

私はタムの90マクロしか持っていませんが…較べてみてもミノルタの100マクロはやっぱスゴいと思います。
タムのマクロとの価格差は…使う方の気持ち次第ではないでしょうか。
書込番号:5178717
0点

価格差イコール性能差と言う事はないですが、このレンズは別格と感じる人も多いかもしれません。多くの人に賞賛されたこのレンズによって、ボディーを選んだ人もいるとかいないとか?
このレンズ自体はマイナーチェンジをして、継続販売されるようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/54828056.html
書込番号:5181026
0点

ミノルタの100mmマクロは確かに価値の有る1本で、解像力に優れた1本ですが、ピントリングの感触や少し優しい色合いなどはTAMRONの方が好きです。
倍までの価値か?は、店頭などでテスト撮影して自分の眼でチェックするしかないと思います。
書込番号:5181961
0点

私マクロ大好きで、両方持ってます。
AFマクロ100mmF2.8(D) (α7用)
タムロン AF90mm F/2.8 (モデル272E)(20D,5D用)
写りでは、どちらを買っても満足。
感触、高級感はミノルタ。
今よく使うのは、
オリンパス ED50mmF2
タムロン AF90mm(272E)
キャノン EF180mm
です。
いまほしいのはシグマ
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (オリンパス用)
いまでも一番好きなのは
オリンパス 90mmF2 (MF)です。
書込番号:5182400
0点

たくさんのレスありがとうございます。
皆様のご意見をふまえて結局当レンズ(新同品)をオークションにて購入いたしました。本日商品到着して中を確認したのですが後玉内部に結構目立つ「チリ」がありました。写りには影響ないのでしょうが結構気になってます。保証期間がまだあるのでメーカーに点検をかねて内部の清掃をお願いしようと思いますがこのような場合は保証期間内でも有料になってしまうのでしょうか?
書込番号:5194878
0点

その気になる「チリ?」の具合にもよると思います。
TAMRONに問い合わせして、無償の範囲かどうかを聞いてみてはいかがでしょうか?
※多分、「見てみないと・・・」と言われるかもしれないので、有償の場合は連絡下さい。という感じにすると良いかもしれません。
書込番号:5196608
0点

fioさん アドバイスありがとうございます。
先ほどメーカー(ソニー)に問い合わせたところ保証書を一緒に送ってくれれば無償で点検、清掃してくれるとのこと。ひとまず安心です。
書込番号:5197980
0点

最短∞をくりかえし勢いよくまわせば中の空気が入れ替わりチリが抜けることがありますよ、入ったからには出る、工程中混入でなければ(密閉の場所)もしくは粘ついてなければ。
書込番号:5513980
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF28mmF2 NEW
海外通販(USA)で MAXXUM AF28mmF2.0 を
買ったのですがAF28mmF2 NEW と同等品に
なるのでしょうか。
NEW ついていないので円形絞りではない
以前のバージョンでしょうか・・
ご存知の方おられますか?
0点

絞り優先モードでf8にでもして被写界深度ボタン(ついている機種なら)で確認してみたらどうですか。
書込番号:5075348
0点

ピントリングがゴムローレットならNewと同等品。
ギザギザ環なら旧タイプだと思われます。
実視で確認する方法としてはプレビューすればいいんですが、ほぼ円形になるのは2絞りまでですからF2.8からF4にするのが適当でしょう。
プレビューできない機種しかお持ちでない場合、レンズリアキャップの締め具合でも確認できます。
白いタイプのリアキャップの方が確認しやすいです。ちょっと絞ったところで確認することが肝心です。
黒いリアキャップでは止まるまでねじっても絞りが全開になりませんので確認が困難です。
書込番号:5075622
0点

ボディは α-8700i です。
被写界深度ボタンはついていませんでした。
勉強のためにお聞きしておきたいのですが
被写界深度ボタンで本来、何を確認すれば
よろしいのでしょうか。
(どのようなことがわかるのでしょうか)
書込番号:5075624
0点

ichigigaさん、こんにちは。
早速のご返信ありがとうございました。
>白いタイプのリアキャップの方が確認しやすいです。ちょっと絞ったところで確認することが肝心です。
この方法で確認できました。勉強になりました。
円形になっていなかったので円形絞りでは
ないようです。
コニカミノルタが撤退して買いそびれて
しまったので仕方なく海外通販で売っていた
ので買ったのですがちょっと残念です。
書込番号:5075671
0点

プレビューの本来の役目はファインダーで被写界深度を確認することです。
今のカメラは開放測光ですから、ファインダーでは常に絞り開放の状態です。
プレビューすると設定値まで絞りが絞られた状態になりますから、ファインダーで被写界深度が確認できるわけですね。
まあファインダースクリーンの構造上、F8より暗くなる場合はボケや被写界深度の確認は困難なんですが。
書込番号:5075679
0点

過去に何度も同内容のレスをしているのですが、円形絞り=ボケがきれい、というわけではありません。
もともとMINOLTA AF 28mm/f2のボケは良く、背景に点光源やそれに近いものが入らなければ円形絞りでなくてもいいボケが得られます。
絞り開放では少し甘めの描写ですが、それを逆手にとれば柔らかい感じの写真が撮れることになります。
円形絞り以外に違いはないわけですからね。
おもしろいレンズだと思いますよ。
書込番号:5075709
0点

プレビューに関して理解しました。
柔らかい感じの絵は大好きなのでちょっと
ワクラクしてきました。
(実はデジタルカメラのシャープさ(?)に
馴染めなくて柔らかい感じがするフィルム
でやっています)
開放で早く撮ってみたくなりました。
円形絞り以外に違いがあるのかなと新たに
疑問が生じたのですが円形絞り以外同じとの
ことで同時に解決しました。
G4 800MHzさん、ichigigaさんありがとうご
ざいました。また機会がありましたらよろしく
お願いします。
書込番号:5076165
0点

ichigigaさん、Gallery_Lの桜2006すごくきれいに撮れてますね! 1、2分見入ってしまいました。
書込番号:5076282
0点

ご覧いただきありがとうございます。
まだ公開したばかりで工事中も多いですが、随時更新してゆきますのでよろしくお願いします。
書込番号:5076654
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)
いま購入検討中の中古AF100mmマクロにフードが欠品しているので現在使用しているAF 75-300mmのフードを使用しようと思っていますが使用可能かどうか教えて下さい。
2点

AF100mmマクロは3種類、AF75-300/4.5-5.6は4種類あります。
とりあえず、正式な型名を教えてください。
書込番号:5002791
0点

えーと、正式な型名が分からない場合は、レンズに書いてある文字と外観上の特徴を書き込んでください。
レンズに書いてあるレンズ名だけでは識別できないことがありますので。
書込番号:5002980
0点

私は該当レンズを持っていないので、、、外見的特徴からレンズ名を探すのに役立つページを紹介だけ・・・
[コニカミノルタ レンズ情報]
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
↑
レンズ名をクリックすると別窓でレンズ画像が見れます。
書込番号:5003090
0点

AF100mmマクロは、T型、NEW、Dのいずれにしても、結構流通量がある(あった)ので、数件カメラ屋さんを回れば、まだ新品・中古のいずれの純正部品も見つけることが可能かも?
書込番号:5003111
0点

ichigigaさんありがとうございます。
いま持っている75-300mmのレンズには
「AF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 D 」
フードには「LB-1076」と書いてあります。
購入予定の100mmマクロには「AF MACRO 100mm 1:2.8(32)D」です。
書込番号:5003357
0点

はい、今実際にはめてみました。
見事にぴったりはまります。
形状をみても、同一としか思えません。
ということで、使用可能ですね。
書込番号:5003606
0点

100mmと75mmでは当然画角が異なりますが、
ケラレの問題はありませんか。
書込番号:5003808
0点

ご心配はごもっともですが、どう見てもフードに記載の文字以外は同一です。
私の100mmマクロ(D)のフードは破損したため買い直したものですが、フードには「LB-1076」と書いてあります。
スレ主さんの書き込みと照らし合わせてみると、もともと同一品なのでしょう。
ちなみに、私の75-300(D)のフードにはレンズ名の記載があります。
買い直した100mmマクロのフードにはレンズ名の記載はありません。
書込番号:5004173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)