コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(1459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
コニカ ミノルタカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

フードについて

2005/11/25 21:54(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF2.8(D)

クチコミ投稿数:127件

皆様、いつもお世話になっております。

このレンズを買おうかと思っているんですが、一つ気になるのが、フードがついていなさそうなことです。
カタログにも、ホームページにもフード付属という記入がないですよね。
100mmマクロにはちゃんと付いているようですが。
また、シグマの50mmマクロにもちゃんとフード付属と明記されてます。

このレンズに、フードは不要ということでよろしいんでしょうか。
付いてない理由が気になって、購入ボタンをためらっています。

もしかしてすごくくだらない事を気にしているんでしょうか?

書込番号:4606428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/25 22:07(1年以上前)

こんばんは。

>付いてない理由が気になって、購入ボタンをためらっています。

販売価格を少しでも抑えるためでしょう。
たいした意味はないと思います。

>このレンズに、フードは不要ということでよろしいんでしょうか。

そんなことはありません。
逆光等で、太陽光のような強い光がレンズ面に射し込むようなときは、
フードは必要です。

書込番号:4606479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2005/11/25 22:25(1年以上前)

F2→10Dさん
素早いお答えありがとうございます。

やはりそうですよね。
自分も接写だけでなく標準レンズとしての用途も考えていますので、おっしゃるようなシチュエーションではフードはあった方が良いに決まっていると思っていました。

コニミノの現行ラインナップの中でフード付いてないのって、このレンズだけ(カタログ見る限りでは)なんですよ。
そこに何の意図があるのか、と思ってしまった次第です。

書込番号:4606541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/11/25 23:00(1年以上前)

びんぴん丸さん、こんばんは。

標準レンズとしての使用ではフードは付けたほうが良いでしょうね。
でも等倍撮影ではフードがあっては不都合が多いと思います。
このレンズはレンズ先端からかなり前玉がありますよね〜。
これでも結構フード代わりになったりします。
そんなことでこのレンズだけはフードがオプションとなっているかもしれません。

わたしはこのレンズを持っていませんが同じように前玉が奥まったニコン60mmマクロを持っています。
この60mmマクロは常にフードなしで使用してきましたがフードが必要と感じたことはありませんでした。
50mmマクロを実際に使ってるいる方の書き込みがあれば良いですが、参考程度に聞いてください。

書込番号:4606670

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/25 23:45(1年以上前)

50mmマクロはフード付きもほとんどねじ込みフードですよね。
心配なら標準タイプのゴムフード(300円程度)を買われたらいかがでしょう。

増殖したフードははっきり言ってかなり邪魔くさいので、
特別なレンズ以外49・52・55・58mmのフードはほとんど兼用です。

書込番号:4606821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2005/11/26 00:16(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん 、ありがとうこざいます。
>このレンズはレンズ先端からかなり前玉がありますよね〜。
これでも結構フード代わりになったりします。
そんなことでこのレンズだけはフードがオプションとなっているかもしれません。

ほっ、本当ですねっ!
今カタログを見ると、確かにレンズ群がかなり後ろですね!
ラインナップ内でもNo.1ですね!

シロウトの自分、また目から鱗でございます。
すごく納得いたしました。

Burriさん 、ありがとうございます。
是非、そのフードを買い求めたいと思います。
300円ですか〜、感激プライスですね〜

いや〜、やはりレンズ沼は泳ぐ事はできないみたいですね、、、、
ハマるのみ、、、、、年に一本、、いや、、二本、、、


書込番号:4606941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/26 16:10(1年以上前)

フードの必要性を理解するには、こういう視点で考えてみてください(^^;)

レンズの画角外から、レンズの前球を見ることが出来るなら、その視点
と同じ方向からの光線も、レンズの中へ飛び込んで行く事が可能です。

要するに、これらの画角外からの光線は、撮影(撮像)には、何ら関係の
ない光線です。テレビのブラウン管に懐中電灯で光を当てると、その部分の
視認性が落ちるのと同様な現象が、これらの光線で起きてしまいます。

「フードは、不要光対策」 と考えておくとイイです(^^;)

書込番号:4608336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2005/11/26 21:46(1年以上前)

くろこげパンダさん、いつもありがとうございます。
とても解りやすい解説、参考になります。
これからもよろしくおねがいいたします。

MAC OSXですが、ブログの体裁崩れてませんよ。

書込番号:4609150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/27 02:00(1年以上前)

フードがあると、いろいろ不都合が出る時もあります。マクロ撮影時に妙な影を
落としてしまったり、ストロボ光が蹴られたりといった具合にです。私が申し上げ
た事は、原理上での話ですから、実際には、装着していてもしなくてもあまり大
差が無い状況もあります(^^;)その辺りは臨機応変に対処なさってみてください。
でも、効果を発揮する時は、描写に大きな差を生むこともあります。
----------------------------------
>MAC OSXですが、ブログの体裁崩れてませんよ。

更新をサボりっぱなしのブログをご覧くださり、ありがとうございます(^^;)

書込番号:4609927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2005/11/27 19:56(1年以上前)

くろこげパンダさん、了解いたしました。

安価な通販で買おうとおもいましたが、とりあえずキタムラで値段を聞いてからにしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4611628

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2005/11/29 22:13(1年以上前)

びんぴん丸さんへ


このレンズの前のモデルを使っています。(D以外光学系は同じだと思います)

このレンズは、レンズ自体がかなり鏡胴の奥に配置されています。
従って、私はレンズフードが不要だと認識しています。
実際の撮影にも、不具合が生じたことはありません。

現物を実際に見られたら、納得されると思いますよ。

書込番号:4617521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2005/11/30 00:18(1年以上前)

yamadoriさん、ありがとうございます。

そうですね。実物を見れば、、、、
ということで、今日注文しました。
二三日中には実感できる事でしょう。

αマウントのレンズを在庫(展示)している店が増えれば良いですね。

書込番号:4618011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者の間抜けな質問

2005/07/16 16:45(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレ300mm F2.8G(D)SSM

スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

1つ下のスレに便乗しようかとも思ったのですが

当方αSDの発表をきいて
中古でたまに見かけるハイスピードAFアポテレ300mmF2.8G?が気になってます
価格的にサンニッパで10万半場で買えることが魅力なのですが
AFアポテレ300mm F2.8G(D)SSM とくらべて
描写は劣るのでしょうか

SSM 搭載のほうでないとスポーツや飛んでる鳥には向かないのでしょうか?

書込番号:4283811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件

2005/11/26 17:21(1年以上前)

腕があれば, どちらでも大丈夫よ。

書込番号:4608496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バイクの写真

2005/11/12 03:54(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8

クチコミ投稿数:4件

写楽星さま、興味深い写真をいつも拝見させていただいております。

αSweetDでお返事いただいてしまい、ありがとうございます。
せっかくですので、こちらに移りまして、質問させていただければと思いまして…。

バイクの写真も、大変に魅力的で。
これは、察しますに、ツインリンクの全日本ロードレースでしょうか?
そうだとしましたら
このレース、決勝がウエットだったような気がいたしますが、
これも手持ちで撮影されたのでしょうか???お時間は何時ごろでしょうか?
でも、すごいですね!
どのあたりからですと、このぐらい撮影できますかネ??
こんな事をお伺いしますのも、
来年のGPとかに、行く可能性がなくはないので、
自分でも撮れたらスバラシイなあ
などと、思っております。
遠い道のりを、路線バスにゆられても、
このレンズなら身軽でいいかなあ…
などなど、考えております。
AFの事も、FZ1よりは速いでしょう(笑)と期待しつつ、頑張ってみたいです
(購入できてもいないのに、すっかりその気分で楽しくなっています。スミマセン)


どうもありがとうございました。

書込番号:4571987

ナイスクチコミ!0


返信する
写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/11/13 20:16(1年以上前)

Where Do We GOさん こんにちは
返事が遅くなりスミマセン

残念ながら岡山国際サーキットです

予選は雨で、手持ちです(最初の2枚)
決勝はほぼ快晴、70%一脚を使用しています(残りの写真)

2日で約4000枚撮影しましたが、失敗写真を除くと220枚ぐらいです
またその中で人様に見せられるのは、アルバムにあるぐらいです

1番の問題は、AFです(FZ1のAFスピードを知らないので、あくまでも参考程度に聞いてください)
普段使う場合は十分なスピードですが、モータースポーツにはちょっと遅いです。特に、向かってくるバイクには ほぼ全滅でした。(もちろん置きピンにすればいいんですが、)

ブレは、ISO感度を積極的に上げれば対応できます。αSDの場合、800まではそれほど気になるノイズはありません(私の個人的感想です)

撮影距離(目測です)は、1枚目が15mぐらい、残りは、20〜30mぐらいです。
撮影時間は、アルバムの写真の下に表示されてますので、そちらを参考にしてください

コースが違うので参考になるか分かりませんが、軽くて持ち運びに便利な事は間違いありませんよ。

書込番号:4576318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/19 02:04(1年以上前)

写楽星さん、こんにちは、お礼が遅くなりスミマセン、どうもありがとうございます。

やっぱり一脚あると良さそうですね。練習も必要みたいで…。
FZ1では、AF云々の前に、タイムラグがつかみきれず自分がサーキットの路面を一体何枚撮影してしまったか^^;と思うと、中々渋いものがありますが、モータースポーツは大概昼間ですし、レフレックス500が魅力的なことには変わりありません。詳しいデータを教えていただいて、ありがとうございます。
今後も、アルバムの更新を楽しみにしております。
ありがとうございました!

書込番号:4588924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

誰か書き込み発見してください!

2003/11/19 00:09(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AF50mmF1.7

スレ主 体がでかくて何が悪い!さん

言葉での表現は難しいのかもしれませんが、
ミノルタのAF50mm f1.7とAF50mm f1.4newのが画質の違いはいかがなものでしょうか?
見分けはつくものでしょうか?

書込番号:2140253

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2003/11/19 21:25(1年以上前)

実際に両方使ったことがある人って、余程コアなテスターの方くらいですかね?

理屈で考えれば50mm/F1.4は元標準レンズですから、いわばメーカーの顔です。
当然、技術の粋の結晶であると同時に、メーカーの絵作りの方向性を示すものです。
一方、F1.7等下位レンズは入門機の価格抑制に寄与すべく開発された、色々と”それなりに”のレンズではないでしょうか?

KissDの板で50mm/F1.7が人気ですけど、あくまでデジタルだからでしょう。
デジタルの場合、まだレンズ云々より撮像素子やエンジンのウェイトが大きいですから、
”F1.7で十分”ということなのだと思いますよ。

余談
20数年前だったか?NIKONが入門機としてオート専用機(名前は忘れました)を開発し、
同時に作った50mm/F1.8(?)のレンズを搭載して販売したのですが、
画像があまく、NIKONらしくないと評判だったように記憶しています。

書込番号:2142667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2003/11/21 11:55(1年以上前)

体がでかくて何が悪い!さん、CAPAの交換レンズ1999年版では
撮影解像度F1.7が★★★★、F1.4が★★★☆です。
特にF1.7は手抜きなく性能仕上げ共に文句ない、となっています。
暗い方が無理なくいい画質、ということもあり得ると思います。
私はどちらも使ってないのでこれぐらいしかわからないのですが。

古い資料ですし、ご存じでしたらすいません。

書込番号:2147842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/21 21:52(1年以上前)

>ミノルタのAF50mm f1.7とAF50mm f1.4newのが画質の違いはいかがなもので
>しょうか?
多分、見分けつかないでしょうから、そういう意味では同じです。
ミノルタに限らず実を取るなら50/1.7か1.8クラスで十分です。
後、見栄が必要な人若しくは、ポジで厳密に見る人は1.4でしょう。

書込番号:2149302

ナイスクチコミ!0


スレ主 体がでかくて何が悪い!さん

2003/11/21 22:05(1年以上前)

キヤノングループからミノルタグループ(α7)へ一歩踏み入れるに際して購入を考えています。
(タムロンA06+で! カメラメーカーごと互換性無い 単焦点レンズの描写期待し試しに購入予定)

f1.7がいいとの噂は耳にします、f1.4の存在も少し気になります。
価格も性能? 
性能だけでも引けを取らない?


ちなみに、
ミノルタ純正の50mmクラスf1.4(レンズ径55mm)とf1.7(レンズ径49mm)、
レンズの大きさに多少の違いはあります。
いつ頃からのレンズなのか、ネットで検索しましたが正確には分かりませんでしたが、f1.7で30年くらい前からのモデルで、マイナーチェンジをくりかえして10年くらい前に、今の型となった旨記載がありました・・真偽は不明です。 (少なくともf1.7の方がかなり古い)。
f1.4とf1.7は、明るさにすると0.5段の差です。
またF1.4は円形絞りです。


余談ですが、
50mm標準というのはライカがそう決めたから?そうなったとのことです。
実際には40mm+あたりが標準レンズと呼ぶべきでしょうが・・・。
(人の視野角や、機械焼きでのオートトリミングも考慮に入れるべきか?)
しかしメーカーが50mmを標準レンズとして力を入れていることは間違いないようです。

書込番号:2149358

ナイスクチコミ!0


スレ主 体がでかくて何が悪い!さん

2003/11/21 22:16(1年以上前)

あれっ?
書き込まれてる、返信前にチェックしたのに。

KANDAさん いつもアドバイス有難うございます。
Y氏の隣人さん 、えころじじいさんお初です。

書込番号:2149394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/21 22:50(1年以上前)

>実際には40mm+あたりが標準レンズと呼ぶべきでしょうが・・・。
私もそう思うんですよね。
50mmも使いますがペンタの43/1.9Limitedくらいが
私には使い易い画角ですね。



書込番号:2149531

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/11/22 06:34(1年以上前)

見栄かどうかは知りませんが、
MF一眼の頃は入門用のオート専用機にはF1.7or1.8が標準で、
それより上のクラスにはF1.4が一応標準として店頭売りされていただけですが...。
厳密に言えばF1.7等も選べたのは事実ですね。
今はズーム全盛ですからあえてF1.4を選ぶのは...やっぱり見栄か?

さて、KissDの板にF1.7とF1.4を店頭で使用した旨の報告が記載されています。
フレアー等の発生率の高さは昔から言われていたことですが...。
ご参照下さい。

書込番号:2150500

ナイスクチコミ!0


スレ主 体がでかくて何が悪い!さん

2003/11/22 21:31(1年以上前)

ミノルタユーザーにとって、
ミノルタ純正の50mmf1.7は、
買って損の無いものと理解しました。

ところで円形絞りというものは、
どのように、
どの程度写りに影響するものなのでしょうか?

書込番号:2152567

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/11/23 08:51(1年以上前)

>ところで円形絞りというものは、
>どのように、どの程度写りに影響するものなのでしょうか?

NIKONやミノルタ等は円形絞り、CANON、ツァイス等は多角形(8角形)絞りです(全部かどうかは?)。
画像は無数(?)の点で構成されていますが、その点の形が
丸(円形絞り)か多角形(多角形絞り)かの違いです。
四つ切まで拡大してもまず見分けることは不可能かな?(反射型望遠レンズ等例外あり)
多角形絞りの方がボケが硬いとの評価もあるようですが...。

次にデメリットですが、円形絞りは開放からある程度までは周辺光量が落ち込みます。
青空を描画した際、画面の外側ほど黒ずむという事になります。
多角形の方は、夜景撮影の際等光源(電灯等)から四方八方に光が伸びるようににじみます。

人間の目では見極め不可能(?)ですが、ボケの美しさを優先すれば円形絞り、
周辺光量の低下を嫌うなら多角形絞り、というのが相場のようです。

書込番号:2154021

ナイスクチコミ!0


Hiroshy.Kさん

2003/12/07 13:21(1年以上前)

私は50mm1.4旧と50mm1.7をなぜか両方持っています。前に誰かが述べているように、雑誌では1.7の方が評判が良いです。実際に使うと絞り開放では口径の小さい1.7の方が画質が良いです。1.4絞り開放は周辺光量低下も目立ち、全体に甘い印象です。ただ、1.4を1.7まで絞って使うと画質の差は微妙です。50mm1.7は最近中古で8000円で手に入れたものですが、シャープで、ボケも悪くなく、開放から十分使用できます。私はGレンズも5本持っていますが、画質的に遜色あるレンズではありません。同価格帯のズームレンズしか使ったことのない方にはおすすめのレンズといえるでしょう。私はどちらかというと軽くて開放から使える1.7の方に魅力を感じ、1.4はほとんどお蔵入り状態になりました。ただ新型円形絞りの1.4NEWは使ったことはありませんので、本当の解答にはなっておりませんが・・・。

書込番号:2204922

ナイスクチコミ!0


a-kikさん

2003/12/09 01:53(1年以上前)

同じ立場で初めて買うのならコストパフォーマンスで1.7を選ぶね。
暗いところの撮影(とある科学実験用)の超特殊撮影で1.4重宝したけど
絞りを開けてぼかすのは1.7でも存分に楽しめますよ。
画質差はあるのかな?分かんないと思います。
絞り分の差を何に使うかだと思います。

書込番号:2211377

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/12/09 23:03(1年以上前)

α7発売時のα7開発者の雑誌での対談におけるコメントを発見しました。
何分古い切抜きですから雑誌名等不明です。
あしからず。

「・・・最も少ない予算でα7を楽しむには、このレンズ(af50mm 1.7)が
最有力・・・・。」

当事ミノルタはα7にかなりの情熱を注ぎ込んでいました、
その上での位置付けです。

なぜミノルタが50mmでf1.4とf1.7を並存させているか未だに謎です。
しかし低予算でメーカーの自信作が入手できるのだからまあ良いか。

余談ですがキヤノンでアングルファインダーでBと、
Cと言うモデルがあります。
かつて両者の実売価格に3倍ほど開きがありましたが、
能力はそれ程変らないものです。
一眼の入門書を読んでアングルファインダーが欲しくなり、
Bをカメラ屋に買いに行ったのですが、
既にBは製造中止で3倍価格のCのみ有りでした。
馬鹿らしくなりキヤノンのアングルファインダーは、
二度と買う気は起こりませんでした。
これがキヤノン商法なのか・・・・。
イメージは根付いてしまいました。

価格.comの書き込み見ていたら何方かが、
「kenのつぶやき」だか「ひとりごと」
なるホームページを紹介してました。
そこではアングルファインダーについて触れられ、
キヤノンに対する全く同様の感想が述べられてました。
誰でも感じることは同じかと感心したりしたのですが、
それに比べるとミノルタというメーカーは・・・・・。

書込番号:2214217

ナイスクチコミ!0


コーラルアイさん

2003/12/22 23:41(1年以上前)

1.7は小さくてしかもフード内臓です。
1.4と比べても質感はそんなに手抜きじゃなく機動性からしたら
一段明るいか小さいかですので実際迷います。
小生はαsweetに1.7を装着して軽さを楽しんでいます。
α7にはボディーの格から1.4を装着することが多いです。
写りですけれど1.4も1.7も十分いいと思います。

書込番号:2260794

ナイスクチコミ!0


円形絞りさん

2004/09/29 11:23(1年以上前)

キレイなボケ味の1.4、シャープな描写の1.7とよく聞きますが。両方とも持っていますが、1.4の描写の方がちょっと濡れた感じというか、湿っぽいというか、よりミノルタらしいと思いますよ。このへんは好みの問題ですけどね。αレンズの描写にこだわりがある、という人は1.4、そうでない人はコストパフォーマンスから言って1.7が妥当ではないでしょうか。開放で撮ることはなんてそんなにないですし。

書込番号:3328542

ナイスクチコミ!0


がんばれ短焦点さん

2005/02/01 00:19(1年以上前)

古い話を蒸し返すようで申し訳ないですが、もう少し教えてください。
私自身、中古でミノルタ100mmマクロを入手して、円形絞り(ボケ)の良さを再確認し、それ以来、今まで使っていたズームを使用することも無くなり、100mm(マクロ)のみを使用するようになってしまいました。
今回は、広角から標準あたりで円形絞りをと探し始めたのですが、50mmでは、F1.7のシャープさがよいという方が多いようで、F1.4(円形絞り)の分が悪いように感じてしまいました。
 「円形絞り」さんがいうように、開放付近で撮ることが多い人間には、円形絞りのF1.4が良いと理解できるのですが、F1.7のボケの具合はいかがなものでしょうか?よろしければご教授お願いいたします(ボケを追求するのであれば、STFがいいに決まっているのですが、なんせ、限られた予算ですので…)。

書込番号:3865188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/13 14:52(1年以上前)

このレンズ、将来的にディスコンの可能性があるのでしょうかね〜。
ペンタックスの50mm F1.7はディスコンと聞いていますが。

書込番号:3925864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/06 15:19(1年以上前)

このレンズをずいぶん前に買って使ってます。

そもそも、絞り解放では使うことがなく、少し絞って
使うことが多いのですが、画質には特に不満はなく、
ボケは追求したことがないのでよく分かりません。

銀塩では画質の問題より、50mmという画角の使いこなし
の方が問題(腕の見せ所?)でしょうね。デジタルでは
少し望遠っぽく使えるので背景を整理しやすいです。

α-7digitalにはマクロレンズをつけっぱなしなので
出番が減ってます。

書込番号:4557832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

現行モデルと旧モデルの違い

2005/10/24 21:51(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF2.8(D)

クチコミ投稿数:2件

AFマクロ50mmF2.8の現行モデルと旧モデル(2種類)との違い(描写力、使い勝手、外観等)を教えたください。デジ1と銀塩両方での使用を考えていますが、古いモデルでも大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4526961

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/24 23:04(1年以上前)

光学系は変更なしと信じて2代目を買いました。
3代目はDタイプ(距離エンコーダ搭載)になっていますね。
フォーカスリングが幅広になったり操作系は向上しているようです。

書込番号:4527235

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/10/25 23:15(1年以上前)

AFマクロ50mmF2.8は3種類。
光学系は全部同じです。
ただし、コーティングは違うようです。
(少なくともコーティングの反射色が違う)

細かく見ていきますと....。
1.AF MACRO 50mm F2.8
α7000とともに登場。
レンズ単体で等倍まで撮影できるのは当時としては画期的なレンズで、しかも等倍から無限遠までしっかり使える優秀なレンズです。
写りは今も変わりませんが、MFがやりにくく、AF時もフォーカスレンジリミッターがないため一旦フォーカスを外すと恐ろしくAFに時間を食います。

2.AF MACRO 50mm F2.8 New
光学系をそのままに1993年にリニューアルされたモデルです。
円形絞りが採用され、約2絞りまで絞りが円形を保ちます。
フォーカスレンジリミッターとフォーカスホールドボタンが装備されました。
また、ピントリングにゴムが巻かれ、幅も広くなり、MFがやりやすくなりました。
ただし、AF時にピントリングが回ります。

3.AF MACRO 50mm F2.8(D)
2001年に再度リニューアルされたモデルです。
フォーカスクラッチ機構が採用され、AF時ピントリングが非回転となり、それに伴いピントリング幅も大きくなりました。
同時に距離エンコーダーを内蔵し(D)対応となっています。
唯一の問題は、MF時のピントリングの感触が良くないことです。

私としては、中古でNewタイプを探すのが安上がりかと思います。

書込番号:4529591

ナイスクチコミ!1


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 00:03(1年以上前)

ichigigaさん、どーもです。

お勧めと聞いて安心しました。
中古美品を13,000円で購入しましたが、ちょっと得した気分です。

書込番号:4534070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/30 22:14(1年以上前)

Burriさん、ichigigaさん
ご回答ありがとうございます。
中古でNewタイプを探してみたいと思います。

書込番号:4541013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

300F2.8×2と600F4G

2005/10/11 21:26(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレ300mm F2.8G(D)SSM

クチコミ投稿数:40件

主に飛行機を撮っているのですが、現在のRF500と300F4では物足りなくなり、600ミリの望遠を検討中です。300SSMと600F4Gで迷っているのですが、300SSMは×2のテレコン(純正)を使用し600は中古で300SSMの新品と同じくらいの中古で程度は良いものです。BODYはα9と7、AF速度や描写などどのくらい違うのか、皆さんはどう選択しますか?

書込番号:4496927

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
コニカ ミノルタカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)