
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年2月23日 16:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月25日 19:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月24日 07:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月23日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8


現在、500mmクラスの望遠レンズを探しています。
被写体は主に航空機を想定しています。
このレンズは、航空機の撮影には向いてんるでしょうか?
どなたか知ってる(または経験ある)方いらっしゃいましたらご教示願います。
ちなみにカメラはミノルタのα303siです。
0点

レフレックス500oは別の用途で欲しいと思っているのですが,未購入です。
かつて航空機を撮っていたいことがありますがが,300oで役不足に感じていたので,EOS5+(借り物ですが)500oを使ったことがあります。ただレンズが重くて大変でした。(爆)
レフレックス500oはミラーレンズでは確か唯一のAFレンズのはずですので,使い勝手は良いと思われます。
それよりも何よりも,α303siのレスポンスがど〜か少々心配です。
というのも,私もお散歩カメラとして303si superを持っていましたが,シャッターの切れるタイミングが悪く(シャッターラグが長く),1年ぐらいで手放してしまいました。航空機など動きが速いものにたいして上手く撮れるかどうか心配です。
実際にお使いになられていてどうでしょうか?
書込番号:3893643
0点



2005/02/06 23:40(1年以上前)
マリンスノウさんありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
303siで70-210のレンズを使い、何枚か飛行機を撮ってますがあまり不自由は感じてないです(単に僕が鈍いだけかも・・・)。飛行機の機種によって速度に差はありますが、今のところ特に問題はないですよ。
書込番号:3894351
0点

ならば問題ないと思います。失礼致しました。 m(__)m
あと,ミラーレンズはその特徴といしてリングボケが出ます。
このリングボケについても評価が分かれるところですので,カタログのサンプルなど見ながらご判断下さい。
書込番号:3895408
0点

便乗質問で申し訳ありませんが、
このレンズのリングボケなのですが、どなたか、その典型的な画像がありましたら見せていただけないでしょうか?
KONIKA MINOLTAのレンズページに行っても、このレンズのサンプル画像が見あたらないので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3926273
0点



2005/02/13 23:10(1年以上前)
僕もネット上ではこのレンズで撮った写真は見たことないですが、店に置いてあるレンズのカタログには出てますよ。
書込番号:3928549
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110179
AFレフレックス500oF8の板↓の方に出ている方々のHP拝見してみるとありますよ。
書込番号:3929080
0点

マリンスノウさん、ありがとうございました。
下の方の海鳥さんの画像、拝見しました。PICT0150a 、PICT0048の背景に写りこんでいるボケなのですね。出てきかたとしては、この程度なのでしょうかね。
実はリコーのコンデジGXでも、条件によってはリングボケが発生します。
しかもそれは、蛙の目玉(鬼太郎の目玉親父?)状の、もっと不気味なボケなのですが、それに比べるとおとなしいボケのようです。
ただレフレックス500oも、もっと条件次第で、違ったリングボケもあるのかもしれませんね。
書込番号:3934229
0点


2005/02/15 16:53(1年以上前)
こんにちは
α-7Dで撮影したものですがリングボケの典型的な画像を探してアップしてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=115394&key=1206351&m=0
参考になりますでしょうか。
書込番号:3936629
0点

クアークさん、ご親切にどうもありがとうございました。
とても参考になりました。L版程度のサイズへのプリントでしたら、薄い模様か、水辺なら水滴みたいな感じになりますね。
書込番号:3939357
0点


2005/02/23 16:18(1年以上前)
レフの500を17年位使ってます。
主にレースやミリタリー系ですけど手持ちで撮れると言う意味ではこれらに向いたレンズだと思います。
ただF8のせいかなんとなく優しく映ってしまうのが難点だとは個人的には感じてますが。
書込番号:3976440
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
専用の差し込み式フィルタなんですが、偏光フィルタは ラインナップされてませんね。
光量調整用のNDフィルタのみのようです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/special/04.html
書込番号:3822712
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)


はじめて書き込みする「天王台」という者です。
写歴25年、αー7Dを購入して初めてコニカミノルタユーザーになりました。そこで一つ質問ですが、長文をご了承下さい。
現在100ミリマクロに惚れ込んで使用していますが、久々に鉄道写真を撮ろうと思います。鉄道写真には35ミリ銀塩で200ミリを多用しますのでレンズを検討中ですが、デジタル換算の135ミリSTFはMFですので、AFならズームか100ミリマクロ+テレコン(1.4倍か1.5倍)の選択になると思いますが、折角の良いレンズを活かしたいので100ミリマクロを活用したいのです。純正テレコンは使用不可能であると思いますので、シグマかタムロンのテレコンになると思います。機種もたくさんでているようですが、その割には資料がありませんので、諸先輩方のご意見拝聴できれば幸甚です。
0点

テレコンバーターに過度の期待は禁物です。
特定のレンズに合うよう設計された純正テレコンバーターはともかく、汎用テレコンバーターは"それなり"ではないでしょうか。
シグマのは使ったことがありませんが、ケンコーのものは、1.5×、2×、3×と使用経験があります。
正直どれも満足できるものではありませんでした。
MINOLTA AF100F2.8マクロは、キレもボケも申し分ないレンズですが、テレコンバーターをつけるとなると話が変わってくるでしょう。
私としては、中古で135mmF2.8を探すのが良いのではないかと思いますがいかがでしょう?
だいたい18000円前後ですし、100mmマクロ+テレコンよりキレがいいと思いますよ。
書込番号:3739701
0点



2005/01/06 23:05(1年以上前)
ichigigaさん、ありがとうございました。
そう言えば確かに135ミリがありましたね。
STFがあるので忘れていました。
純正以外のテレコンよりもよほど良い選択肢ですね。
ありがとうございました。
書込番号:3739868
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)


このレンズの中古を手に入れることができました。ところが説明書がありません。だいたいで使えそうなのですが、一つだけ、レンズに付いている黒いボタンの使い方を教えていただけないでしょうか。FULLとLIMITの表示の間の左脇にあるボタンです。よろしくお願いします。
0点

フォーカスホールドボタンですね。
AF時、押している間、フォーカスロックできます。
書込番号:3681176
0点



2004/12/25 19:57(1年以上前)
ありがとうございます。
すっきりしました。他には特に操作上何もないようですから。
被写体を見つけて、これからいろいろ撮ってみたいと思います。
書込番号:3684706
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8


はじめまして、このレンズお持ちの方に教えていただきたいことがあり投稿します。
先日、このレンズを中古で買ったのですが、装着部付近に差込式のフィルター取り付け部があり、
そこに装着するとおぼしきブラウン系色のフィルターらしきものが付属しておりました。
標準付属品か、前所有者が別途購入したものかわかりませんがもしフィルターなら、
どのような効果のあるものか知りたく、教えていただけないでしょうか。
0点


2004/10/30 09:34(1年以上前)
ここを見ると専用差し込み式フィルター(ノーマル・ND4×)とあるので、NDフィルターでしょう。効果は光量を2絞り分調整できます。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/special/04.html
書込番号:3438636
0点



2004/10/30 18:23(1年以上前)
素早いレスをいただきどうもありがとうございました。
助かりました。>生男さん
#ただ今7D待ちで、ファインダーを通した見え具合、実際の描写がどうなのか待ち通しいです。
#このレンズ独特といわれるリングボケも楽しみしています。
書込番号:3440255
0点


2004/12/04 16:07(1年以上前)
海鳥さん、はじめまして。
このレンズとα7Dを組み合わせて、野鳥の撮影をしたいと
思っています。ASを効かせて、750mmで手持ち撮影ができれ
ばすばらしいと思っているのですが、もしよろしければ、
使用感、作例などをご紹介いただけないでしょうか。
書込番号:3583946
0点



2004/12/14 23:08(1年以上前)
aokubiさんへ
下手な絵ですがよろしければ上のリンクからご欄ください。すべて手持ちです。
500mmREF+α7Dの組合せは、レンズの小ささ+ASの作用で500mm超望遠の世界を100mm程度の感じで軽快に撮れます。
レンズが小さく機動性抜群&ASで三脚いらず、しかも他の500mmに比べ安い。
"凄い"の一言につきます、海鳥的には文句なくお勧めです。
書込番号:3633908
0点


2004/12/16 00:24(1年以上前)
海鳥さん、ご紹介ありがとうございます。
既にα7Dの板で、海鳥さんの書き込み、リンク先の
作例など、拝見させて頂いております。
今はデジスコ(望遠鏡+コンパクトデジカメ)で野鳥
の撮影をしていまして、倍率が大きいのはいいのですが、
機材をセットしている間に鳥がどこかへ行ってしまう、
ピントあわせが大変、動き回る鳥の撮影は困難、といった
ことから、α7D+500mm REFに関心を持った次第です。
現在、発注、取り寄せ中で、すばしこい小鳥の撮影ができ
るのを楽しみにしております。
書込番号:3639246
0点



2004/12/24 07:12(1年以上前)
> 今はデジスコ(望遠鏡+コンパクトデジカメ)で野鳥
> の撮影をしていまして、倍率が大きいのはいいのですが、
> 機材をセットしている間に鳥がどこかへ行ってしまう、
> ピントあわせが大変、動き回る鳥の撮影は困難、といった
> ことから、α7D+500mm REFに関心を持った次第です。
小さくすばしっこい鳥は難しいですね。
野鳥公園でカワセミに出会ったのですが、どこからか飛んできて岩にとまったので、
すぐかまえ狙ったのですが、その瞬間弾丸のように飛び去っていきました。
でも昨日はシラサギに出会えました。アルバムを更新したのでよろしければご欄ください。
書込番号:3678214
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)

2004/12/18 17:41(1年以上前)
値段かネームバリューか見栄か!?
どちらでもいいような…
書込番号:3650665
0点



2004/12/19 18:40(1年以上前)
今日キタムラで、中古ミノルタAF100mm/F2.8マクロレンズ(Dではない、NEWでもない、さらに旧モデル)を17,000円で購入しました。
レンズはホコリ・傷等は全くなく、ボディに僅かなかすり傷がある程度で、ほとんど使用感がなく保管されていた美品です。
これだけ安く手に入れられるは、キヤノンの8分の1に満たない陳列棚に収まるミノルタを使う強みでしょうか???
少し残念なのは今回購入した物は旧モデルのため多角絞りのようです。
両者人気の高いタムロンマクロとミノルタマクロ、写りの違いは分かるものの、どちらが良いのか厳密な意味では僕には分かりません。
ソムリエのようなコメントは出来ませんが、なんとなくミノルタに惹かれます。
この板をこれから参照される方も居られるかと思うので、有名人のコメントを貼り付けておきます。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol068.html
もっともどの様な写りを綺麗と感じるかは人それぞれです・・・。
書込番号:3656287
0点


2004/12/20 19:32(1年以上前)
質問。(D)なしのNewと旧を見分けるポイントはどこでしょう?私も中古で購入したのですが、本体しかなく何世代目のモノなのか解りません。よろしくお願いします。
書込番号:3661579
0点

1.初期型
デザインが初期αレンズ共通のデザイン。
申し訳程度のピントリング(プラスチック)が鏡筒先端にある。
AF時に回転し、操作性は非常に良くない。
2.New
ピントリングが幾分幅広になり、ゴムローレットが施され、MFの操作感向上。
ただし、AF時ピントリングが回転する。
フォーカスホールドボタン装備。
3.(D)
現行品。
幅広ピントリングでMFの操作性が向上し、AF時もピントリングは回転しない。
私はNewを所有していますが、間違いなく円形絞りでした。
書込番号:3667190
0点



2004/12/23 19:40(1年以上前)
初期型のピントリングは金属かも?
初期型当初から基本的に同じレンズが使われているが、初期型から暫くの間は多角絞りかも?
タムロンも多角絞りで、円形絞りの写りが云々の話はポリシーの問題で、点光源が入る等の特殊な場合を除いて、必ずしも写りの質に変わりないかも?
書込番号:3675769
0点

>円形絞りの写りが云々の話はポリシーの問題で、点光源が入る等の特殊な場合を除いて、必ずしも写りの質に変わりないかも?
おっしゃるとおり、円形絞り=ボケがいい、というわけではありません。
それに、絞りが円形になるのも、解放から2絞りくらいまでで、それ以上しぼった場合は円形絞りの効果はありません。(レンズによって違いますが)
円形絞りが威力を発揮するのは、口径食をおさえて点光源の丸ボケを撮るときですね。
それ以外では、初期型でも(D)でも大差ないはずです。
書込番号:3676422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)