コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(1459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
コニカ ミノルタカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

もうディスコンですが

2006/02/27 22:32(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF3.5

クチコミ投稿数:146件

キタムラの中古で10,800円でした(50mmF1.4(旧)も13,800円)。

最近ミノルタレンズが高騰しており、旧タイプでも2万円近いことを考えると安めの設定でした。

マクロレンズは初めてでしたが撮りやすいし、なかなかのものです。

αSeetDigitalでは75mm相当なのでポートレートにも使えます。

最近は85mmF1.4や35mmF2.0よりこっちの出番が多いです。

あとは100mmF2.8マクロが手に入れば・・・・

書込番号:4864951

ナイスクチコミ!3


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2006/12/07 21:28(1年以上前)

今頃の書き込みもないのですが、最近付属品として入手しました。(中古マクロフラッシュの付属として)
12年前のレンズですが、軽量&コンパクトでいいですね。
気楽に使えるレンズとして、最近使っています。

書込番号:5727106

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

STFの円形絞り

2006/01/14 17:33(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > STF135mmF2.8(T4.5)

クチコミ投稿数:125件

ずっとほしかったSTFも年末に入手して
マニュアルフォーカスを楽しんでいます。

価格COMということで値段ですが、カメラの三和の通販で代引き10万ちょっとで購入できて満足しています。

・STFにはマニュアルの絞りと通常の絞りが両方ついていますが
マニュアル用の絞りはきれいな円形なのですが
カメラ側の絞りをF5、F5.6にした時にきれいな円形にならないので
後日メーカーに問い合わせようと考えています。

・あとはSTFを使ってあまり時間がたってないですが
このレンズになれると他のレンズのフォーカスリングがスカスカに感じますね。
STFのあとに100マクロ使うとやっぱSTFの方がよいなぁと感じます。
(私の使い方がMF中心のせいかもしれませんが)

・α7-Digitalと組み合わせて利用しているので、はやり焦点距離が200mm近くになるせいか長く感じます。
しかし、写りはやっぱりいいです。うまく使いこなせるようになりたいものです。

書込番号:4733811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/14 20:30(1年以上前)

通常の絞りで「円形絞り」というのは開放から1.5段まで絞ったあたりまでを「円形」に近いのを保証するので…F5は1と2/3段絞ったところですよね?
メーカーに聞くだけ無駄かと思います。
カタログなどにもそう書いてあるはずです。

書込番号:4734290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2006/01/14 21:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

STFはF2.8が開放ですがカメラ側ではF4.5ですよね
なのでSTFでF5だと1段(?あまり絞りの段数がわかりませんが)
くらいだと思うのですが

あと私の書き方がわるかったのですが

誤 きれいな円形にならない

正 イビツな形になる(一部だけ段段になります)


ちなみにマニュアルの絞りはカメラ側F6.3まで
きれいな円形になってくれます。

書込番号:4734410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/14 21:19(1年以上前)

F値だけ見て下さい。
T値は絞りとは関係なく真ん中に入っているアポタイゼイションユニットという特殊なNDフィルター(光軸中心から離れるほど減光される)で減光される分を含んだ値です。
だから、F2.8から何段かと考えれば良いんです。
で、絞った時の描写にこだわるならマニュアル絞りを使えば良いんです。

一部だけ段々になるって絞りの枚数分の多角形(ただし羽根は円弧を描く)になるだけでしょ?

書込番号:4734467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/14 21:33(1年以上前)

絞りの段数:
F2.8から1段とはF4のこと
2段絞るとF5.6です。
たぶんカメラは1/3段系列でコントロールされているよう(F5が出ているから)ですので
開放から
F2.8、F3.2、F3.6、F4.0、F4.5、F5.0、F5.7、F6.3、F7.1、F8.0
となるはず(ただし業界では慣習値に丸め込むので「F3.6」は「F3.5」と表示され「F5.7」は「F5.6」と表示されます)。
1/2段系列だと
F2.8、F3.4、F4.0、F4.8、F5.7、F6.7、F8.0
となります(同様に慣習値に丸め込むので「F3.4」は「F3.5」と表示され「F5.7」は「F5.6」と表示されるかもしれません)。

1.5段絞り込んだ時はF4.8(いくつに丸め込んでいるか帰宅してカメラをさわればわかりますが…)となります。

書込番号:4734523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2006/01/14 21:36(1年以上前)

>F5は1と2/3段絞ったところですよね?

レンズ側をA位置にセットすると、カメラ側では絞り開放でF4.5と表示されていますので1絞り以内だと思います。

>カメラ側の絞りをF5、F5.6にした時にきれいな円形にならない

手持ちの他のレンズ(85mm)と比較すると、確かに歪な円形になっていますね(何故なんでしょうね)。
でも写りには、大きな影響はなさそうですね。

>問い合わせようと考えています。

そうですね、問い合わせてスッキリされるのが良いと思います。

書込番号:4734535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/14 21:49(1年以上前)

[4734535] しんす'79さん、カメラ側の「F4.5」は「T4.5」を表しているだけで開放F値は2.8です。

ただ、気になさるなら(わたしが書いたことが気休めにもならないでしょうから前言を撤回しますね)確認してすっきりした方がよいでしょう。

書込番号:4734583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2006/01/14 21:49(1年以上前)

確かめていたら、可成り遅なった様です。

>一部だけ段々になるって絞りの枚数分の多角形(ただし羽根は円弧を描く)になるだけでしょ?

一部の羽根の先のカーブが始まっているところが隠れていない状態ですよ。

書込番号:4734584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2006/01/14 21:55(1年以上前)

円形絞りと非円形絞りの違いはわかっているつもりです。
円形が1.5段までということも知っていての質問でした。

この現象が大きく現れるのは開放より少し絞った時で
kuma_san_A1さんのおっしゃられる多角形絞りの状態とも違うのです。

アルバムの3枚目に少し絞った時の写真を載せてみたので
よろしかったら見て判断をいただきたいのですが。

便乗質問で恐縮ですが
>F2.8から何段かと考えれば良いんです。

ということですが、カメラ側では開放状態でもF4.5と表示されるので
いきなり1段以上絞った状態ということになりませんか

STFはT値で絞り段数を考えるものだと思っていました。





書込番号:4734613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2006/01/14 22:02(1年以上前)

返信を書いていたら、たくさんの返信がありがとうございます。

しんす'79さん のSTFもそうなっているようですね。
300mmF4.0も円形絞りできれいな形なので
気になっていたのです。

kuma_san_A1さん
絞りの勉強になります。私も慌てて絞りの解説しているHPも見ながらあせっていました。

他の方の絞りの状態が聞けたので少し安心しました。
STFの絞りはマニュアルの方はきちんとしているので
もう少し自分の使い方で影響が出そうになったら
聞いてみることにしました。

お二方ありがとうございます。

書込番号:4734644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/14 22:05(1年以上前)

写真は見ました。
カーブの根本が確かに見えますね。
このレンズは所有していないので問い合わせの結果を教えていただけると幸いです。

ところで、どのカメラに装着しているかわからないけど、どれでも「開放F値」として「F4.5」って表示されるのですか?
それはちょっとひどいなぁ。
F値はF値なのに。
もし入手したら真っ先にクレーム付けそう>わたし

書込番号:4734660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2006/01/14 22:07(1年以上前)

>[4734535] しんす'79さん、カメラ側の「F4.5」は「T4.5」を表しているだけで開放F値は2.8です。

はい、そうですね。

質問されている方が、F値とT値のをよく理解されていないと感じましたのでカメラ側の表示に表現を合わせました。

>STFはT値で絞り段数を考えるものだと思っていました。

もう一度、[4734467] kuma_san_A1さんのコメントをお読み下さい。

書込番号:4734672

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2006/01/16 01:37(1年以上前)

私もしらす☆さんと全く同じ疑問を持ったものです。
同じ質問をしようと思っておりました。
すいませんが、便乗させてください。
中古で買ったこともありマニュアルもなく、
絞りが2つあるのを発見したときは目が点(たぶん円形絞り(^^))になりました。
使い分けをどうするのか悩みましたが、未だわかりません。
マニュアルの方のフード側にある絞りは10枚絞りでT6.7(カメラではなぜか6.3と表示されるのも疑問です)でびっくりするほど完全な円形となります。T5.6では10角形です。
オート(A)の方のマウント側にある絞りは9枚絞りで6.3(カメラ表示)の時が最も円に近くなりますが、マニュアルのT6.7のときとは比べ物にならないくらいいびつです。
またAF85mmF1.4(I)と比べても85mmの方が断然きれいな円形です。
円形絞りでもレンズによって全く違うことはいろいろ比較して知ってますので、STFはこんなもんなんだろうと思ってました。
そして、なるべく開放で使う、絞りたいときはマニュアルのT6.7にすると勝手に決めました。
どなたか2枚の絞りのよい使い方ありましたら是非お教えください。

書込番号:4738880

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/16 18:53(1年以上前)

notesさん

 2つの絞りの使い分けは、私もそうしています。それに、それで正解ではないかと思います。
 マニュアル絞りリングをAの位置にしないと、カメラ側での絞り制御はできません。
 STFのボケが溶ける効果は、開放でもっとも発揮され、絞り込むほどに薄れます。T6.7を超えるとSTF特有の効果はあまり期待できないようです。
 このような構造ですので、STFをSTFとして使うことを最大の目的とするならば、STF効果の発揮されれる範囲でより円形に近い絞りとなるようにマニュアル絞りリングが設けてあるのだと私は解釈しています。ですから絞りをカメラ側で制御するのは、よほど特殊な場合と思って、ガタガタの絞りでも仕方がないかとあきらめております。それに、私の場合は、Aで使用することはほとんどありません。

書込番号:4740192

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2006/01/17 12:59(1年以上前)

goigoiさんありがとうございます。
やはりそういった使い方になるんですね。
ブログ拝見しました。すばらしいですね。

T6.7にするとカメラで6.3と表示される原因はわかりました。
kuma_san_A1さんのご説明が関係しますが、露出補正を1/3段刻みにしていたためでした。忘れてました。ダイヤルを180度回転させて1/2段刻みに変更すると6.7となりました。

ついでにカメラの表示を調べてみました。○は丸められていると思われるものです。1/2段の4.8が4.5に丸められてるのが離れすぎていてちょっと気になりました。

1/2段のときのカメラ表示
1.4、1.7、2、2.4、2.8、○3.5、4、○4.5、○5.6、6.7、8、9.5、11、13、16、19、○22、27、32、38、45

1/3段のときのカメラ表示
1.4、1.6、○1.7、2、2.2、2.5、2.8、3.2、○3.5、4、4.5、5、○5.6、6.3、7.1、8、9、10、11、13、14、16、18、20、○22、25、29、32、36、40、45

書込番号:4742439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2006/01/21 00:38(1年以上前)

えーっと色々動きがありますが気にせず行きたいかと

STFの絞りについてフォトスクエアで聞いてきたので報告です。

やはり、カメラ側で制御する絞りの方は
絞りの羽の形状が残ってしまうらしいく仕様ですとのことでした。

フォトスクエアにあったSTFも見せていただきましたが
程度の差はあれ同じようになっていました。

STFの場合、マニュアル絞りがメインですし、影響はなさそうですね。

では(^_^)

書込番号:4752033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

さすがの写り

2006/01/02 17:32(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)

スレ主 KANDA@new さん
クチコミ投稿数:44件

現行品のDタイプではなく、その前のモデル
になりますが、皆さん言われるようにさすがの写りです。
何と言っても色の出方がすばらしい。
ぼけは、思ったより芯のあるぼけで溶けるような大きな
ぼけはN社かP社の85mmの方かな?
ボケばかりは好き好きですが私的には2重◎です。
N社の85/1.4と少し迷いましたがミノルタにして本当に
良かったと思っています。



書込番号:4701383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AFマクロ50mmF2.8(D)

2005/12/30 14:45(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF2.8(D)

クチコミ投稿数:31件

αSweet DIGITALを入手して2ヶ月、デジタルカメラはいろんな意味で便利だし、趣味に仕事に十分に使えます。
また、AFマクロ50mmF3.5、AFマクロ100mmF2.8(N)も持っていまして、花や町並みなどを撮りたいと思っています。
AFマクロ50mmF2.8(D)を欲しかったが、NEWタイプを中古で入手しました。
このレンズに満足しています。暫くは、レンズ沼にどっぷりと・・・・。

書込番号:4694890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/01/02 22:22(1年以上前)

tentoumushiさん こんばんは

マクロの獅子頭にもうならせて貰いましたが、真空管のアンプ、すごいですね!ウエスタン・エレクトリックにはあこがれていましたが、とうとうアンプの自作には手が届きませんでした。

学生時代はJAZZに浸っていたのですが、もう30年以上ほとんどレコードに針を落とすこともなくなってしまい、たまにジャケットを眺めて昔を懐かしむことが多くなりました。

tentoumushiさん のホームページを見て、もう一度音楽のある日々を過ごしたくなってしまいました。

また、時々寄せていただきますので、よろしくお願いします。

書込番号:4702026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

衝動買い

2005/12/13 22:57(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8

クチコミ投稿数:87件

世界で唯一というフレーズにくらくらときて、何の技術もないのにいきなりヤフオクにて購入してしまいました。

屋外での撮影だと思ったほど暗くなく、AFもそれなりの速度で満足です。

何よりも素人には、「憧れの超望遠」なので、一本所有しているだけで、意味もなくうれしいです。過去ログにあるように、まさにレンズにあわせて被写体を選択したくなりますね。

まぐれでもいいから、ナイスショットが撮れることを願って下手な鉄砲数打つ予定です。

写楽星さんをはじめとする諸先輩方の域に達するにはまだ道は遠いですが。

それにしても、手持ちだとファインダー内は激しく揺れていますがあのような状態でよく撮影できるものですね。
何かコツのようなものでもあるのでしょうか?

書込番号:4654182

ナイスクチコミ!0


返信する
写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/12/14 20:02(1年以上前)

ぜっぺきんさん、ご購入おめでとうございます。

>それにしても、手持ちだとファインダー内は激しく揺れていますがあのような状態でよく撮影できるものですね。
何かコツのようなものでもあるのでしょうか?

一番確実なのは三脚ですが、せっかくの機動性が損なわれますので、一脚をお勧めします。私は大体一脚を使っています。
あとは、ISO感度をUP・連写を多用する、など、状況に応じて使い分けています。

あと、こんな研究されている人がいますので、参考にされてはいかがでしょうか。http://www.geocities.jp/hirai_kjp/driveD.html
私は一脚を代用して試しましたが、ファインダーの細かい揺れがかなり減少しました。

デジタルですから、とにかくたくさん撮ることが使いこなす一番の近道だと思います。

書込番号:4656232

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/14 20:03(1年以上前)

ぜっぺきんさん

私は300mmまでは手持ちで自信がありますが、400mm、500mmとなると狙った被写体はファインダー内でかなり激しくゆれます。ライフルを射ったことはありませんが、立ち姿勢で目標を狙うのと同じじゃないかな思います。ターゲットが照準に入ったとき引き金を引くという感じでしょうか。

銀塩のときは焦点距離分の1のシャッタースピードでも10カットのうちまあまあというのは数カットでした。しかし、ASの威力おそるべし、今夜は月齢13.5、厳しい季節風が上空の雲をどこかへ吹き飛ばしたのか、月は煌々と中空に浮かんでいます。

早速テスト撮影をしました。ISO800で250の1秒が切れたのが限界で、ISO400では手ぶれが始まっています。上ISO3200までテストしました。月影は「うさちゃん」もくっきり写っていますが、夜空に赤い★白い★が子供の時に見たプラネタリウムそっくりです。ソフトで消せると思いますが。

デジ一を使い出して1年、やっとパソコンの使い方が理解できはじめたところです。皆さんのようにブログでお目にかけたいのですがそれがなかなかうまく行来ません。なにかのご参考になれば…。

書込番号:4656234

ナイスクチコミ!0


yamasan3さん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/15 17:51(1年以上前)

私も衝動買いです。
中古屋(ハ−ドオフ)で15K円だったものですから、つい。。
付属?のハ−ドケ−スはありませんでしたが、レンズキャップ?の中にND*4フィルタは入っていました。
さっそく試し撮りしましたがAFは良いようです。
この値段で純正超望遠が手に入るなんて。
単焦点、F8固定ですので慣れるまで大変そうです。
先日は、曇りでしたがASAもといISOを400にすると、
1/500秒程度でした。

しかし、750mm相当(本体α7D)の画角を生かす対象を見つけることと、
しっかりした三脚が欲しくなりました。
来年の初日の出を狙ってみようかと思っています。

書込番号:4658416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/16 12:43(1年以上前)

写楽星さん、weirdoさん 、yamasan3さん
こんにちは。

レフレックスの大きさ、重さを考えた場合にいかにその機動力を発揮できるかが重要だと勝手に思っています。
よって、確かに三脚だと問題ないでしょうがそれは邪道?かと(笑)

不思議なもので、ファインダーをのぞきながら静止させようと意識すると駄目ですね。よけいにぐいん、ぐいん揺れてきます。
もう、絶対にASでも吸収できないなというレベルです。

でっ、御指導にあやかり早速一脚を購入しました。
かなり効果あります。一脚は王道です。

ところで、一脚を使用する場合ですが、雲台は付けられているのでしょうか?
私が購入したしょぼいやつは、直付けタイプなので、カメラのアングルを変えようとすると、人間が前後に動くか、一脚の設置点をずらすかで
結構大変です。

REFLEX500とは直接関係無いのですが、シャッター速度が遅い場合どうしても、シャッターを押した時点で緊張の糸がぷっつりと切れるみたいで自分でも、明らかにカメラがぶれているのがわかります。
実に情けないですね。

禅寺にでもいって、精神面を鍛えないといけないようです。

天気がよければ、今宵お月様にチャレンジです。

書込番号:4660307

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/12/16 17:46(1年以上前)

ぜっぺきんさん,こんにちは
説明不足でスミマセン。自由雲台を付けた一脚です。

私も、シャッターを押した時にぶれてしまう事がよくあります。αSDのシャッターボタンはちょっと固めようで、それが原因だと思います。

書込番号:4660877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/17 11:51(1年以上前)

昨日は満月でした。
雲の切れ間からのぞいたお月様を撮ってみました。

感激しました。
クレーターまでばっちり写っています。

月の写真というのは、素人では簡単に撮影できないとの思い込みがあったので、拍子抜けするくらいあっさりと撮れたのには驚きました。

ISO100で、1/500より早いSSなので、手持ちで十分です。
AFも迷うことなく一発OKでした。

さて、次は何を撮るか思案中です。

追伸
写楽星さんの書き込みを見て、一脚用の自由雲台を購入したのでした。

書込番号:4662801

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/19 08:41(1年以上前)

ぜっぺきさん、お早う御座います。

ぜっぺきさんのトライでは、ISO100で1/500″がきれたそうですね。

私は天体写真ははじめてなので、ピントは中央、測光も中央のスポットサークル、WBはオートで撮影しました。

そして、現像の際に、露出はプラス1.7から2.1補正、WBは撮影時の5202°を2800°に落としました。

満月と月齢13.5の輝度差を考えると100で1/500″もなるほどです。

しかし、本格的に天体撮影にトライしようとすればやはり望遠鏡をαに取り付けてということになるでしょうね。私のレベルでは三脚も一脚ももたず、手持ちで撮れる被写体を追って寒風にさらされながら野鳥を追いかけるのが限界です。

書込番号:4668099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/19 12:17(1年以上前)

weirdoさん
こんにちは。

満月撮影に気をよくした私は、やっぱ次は「鳥」でしょうと、なんちゃってバードウォッチャーになるべく、カメラと一脚もって出陣しました。
まずは、家の庭から電線のすずめにチャレンジ。
「おおっ、すずめの表情がわかるぜ」などと感激してましたが、流石にすずめだけだと寂しいの次なるターゲットを白鷺にしました。

自宅の近辺で白鷺、カササギは良く見かけるという単純な理由です。
この辺がなんちゃってバードウォッチャーたる所以ですが。

樹に止まっている白鷺は簡単に撮れて喜んでいたのですが、やっぱり次は飛んでるところを撮影しようと欲を出したとたんに難易度が飛躍的にアップです。

手ぶれとか以前の問題としてファインダー内に捉えることができません。何とか捉えてもAFが迷っているうちに飛んで行ってしまいます。
やけくその連写で何とか2枚ほど撮影に成功しました。
成功率1/50位、低すぎです。

その後、寒さに負けて、わずか10分にてバードウォッチャー卒業でした。(根性無さ過ぎです。)
既に気持ちは次の被写体に行きかけたのですが、このままだとちと悔しいので再度チャレンジの予定です。

皆さん、飛翔している鳥の見事な写真をアップされていますが何かコツでも有るのでしょうか?
特にとんでる鳥をファインダーに捉えるのはやっぱり慣れしかないのでしょうか?

野鳥撮影の奥深さを非常に単時間で痛感した昨日でした。

書込番号:4668407

ナイスクチコミ!0


KY2さん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/23 00:09(1年以上前)

私もこのレンズを1年ほど使っています。
飛行機の撮影によく使います。
 手ブレ、確かに気になります。飛行機の場合、相手は自分の頭上を飛んでいくことも多々あるため、三脚や一脚といったものがほとんど役に立たないため余計にやっかいです。
 皆さん三脚や一脚を使った手ブレ防止法を研究されているようですが、上記のような理由から私は手持ち派です。変わり者もいるもんだという感覚で読んでいただけたらと思います。
 あいにく35mm派なのでお見せする写真を持ち合わせていませんが、自分の場合、シャッター速度を基準に考えています。
 このレンズは絞りの事を考える必要がありませんから、自分の場合1/500秒より速いシャッタースピードなら手持ちでOKと判断します。ファインダーの中では結構グラグラしてますが、出来上がったもの見てみるとあまりブレてないのが現状です。あとは風の状況や自分の体調などによって1/250秒まで欲張ってみるか1/1000秒を限界とするかを判断しています(ココのところは全くのカンです)。ン?このレンズ、デジタルだと750mm相当になるわけですか?もしそうなら1/750秒をひとつの目安としてはどうでしょうか。
 で、これが1/100秒などのスローシャッターになったらどうするか?
 残念ですがシャッターは押さないことを原則としています。流し撮りをしたくてフィルムを1コマ無駄にする覚悟で何度か撮ったこともありますが、腕が未熟なため成功率が極めて低く、フィルム派の私としては結構ハイリスクです。
 参考になるかわかりませんが、ひとつの考え方として読んでいただけたら幸いです。

書込番号:4936537

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

作例アップしました。

2005/12/11 22:53(1年以上前)


レンズ > コニカ ミノルタ > STF135mmF2.8(T4.5)

スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件


最初前の6件次の6件最後

「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
コニカ ミノルタカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)