
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2015年7月7日 09:47 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2015年6月15日 07:05 |
![]() |
13 | 4 | 2015年4月23日 15:43 |
![]() |
11 | 1 | 2015年2月18日 13:36 |
![]() |
1 | 0 | 2015年2月5日 20:11 |
![]() |
5 | 2 | 2014年7月26日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFソフトフォーカス100mmF2.8
いまさら注目もされないレンズですが・・・
ソフトフォーカスレンズでバラを撮ってみました。
ソフトフォーカスは画像処理でどうにでもなると思いますが、やはりその場でソフト具合を確かめられるソフトフォーカスレンズは便利です。
こういう特殊なレンズはやっぱり残しておくべきじゃないかなと思いました。
7点

アナスチグマートさん こんにちは
ソフトレンズ、良いですよね〜。
ソフトフィルターやデジタル処理でソフトにする事もできますが、
やはりソフトレンズで撮影した物も方が、良い味わいがあるように
思います〜。
私もソフトレンズは、残して欲しいな〜と思いますね〜。
私のお気に入りのソフトレンズは、pentax67の120mmF3.5softです〜(笑)
書込番号:16805354
2点

いや〜良いですね 必要なレンズですねこれも情報感謝。
書込番号:16805411
2点

.
アナスチグマートさん、こんにちは。月光花☆です。
ボクもこのレンズ大好きですよ(笑)α900に装着して現役続行中です!
現在、デジタル化が進み、高画素で繊細な画が定番になりつつあります。
このソフトフォーカスはそんな現代のスタイルとは真逆な、ある意味
ボケに特化しているとも言えますねぇ〜
このレンズを使いこなすにゃ、ある意味、高画素とは無縁な世界、
逆に撮り手の心をモロに反映するレンズじゃないでしょうか(笑)
写りは幻想的でもありますが、しっかりピンがきている、レタッチの
芯までボケる世界とは一味違う、レンズそのものの本質を知ったヒト
だけが分かる世界だとボクは感じてます♪
組み写真、輝怒愛楽 ざんす(笑)
書込番号:16806422
4点

>南米猫又さん
ありがとうございます。これからも精進いたします。
>C'mell に恋してさん
67のソフトレンズ、私も持ってます。
ピント合わせが難しいですよね〜。
>オリエントブルーさん
他社との差別化をはかるのにはこういう特殊なレンズをラインナップしておくのも手だとおもうんですよね。
売れなかったのかもしれませんが・・・
>月光花☆さん
みごとな組み写真、びっくりです。さすがですね〜。
これくらい私もつかいこなせるようがんばります。
書込番号:16808274
1点

「いまさら注目もされないレンズですが・・・」
今でもそう思っています。
私はこれからも使ってまいります。ここへのアップは不定期にということで…。
カメラはMINOLTA製α-7、フィルムは富士SUPERIA X-TRA400です。
書込番号:18943928
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
reflex500は、構造上、リングボケが出ますが、その形状が目立たぬよう撮るにはどうしたら良いかと、被写体選びに始まり、画角や構図なんぞを時折アレコレと試しております。
写真は、直径1cmほどの野草の花です。
1枚目の後ボケ確認用写真。
これを、目立つ!と見るか、目立たない!と見るかで判断は異なるかと思います。
※個人的には、これなら目立たない、と感じてます。
通常なら、もっとハッキリしたリングボケが写ってしまうと感じてるからです。
被写体が細かくならほど、目立たなくなる、と改めて思うこの頃。
少しでも使う人たちの参考になればと思い、サンプル載せてみます。
m(_ _)m
書込番号:18871288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リングボケは昔から良いボケとは考えられてなかったのですが
これは機構上の特性で仕方なし、むしろリングボケを出して楽しむという作風が定石でした。
しかしこのような考えを守る必要はなく、目立たせぬ工夫を考えてみるところに写真づくりの面白さのような気がします。
ぜひ頑張ってください。
書込番号:18871348
3点

楽しいですねo(^o^)o
いい時間をいただきましたo(^o^)o
書込番号:18871368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかもさん>
応援、ありがとうございます(^-^)/
工夫と改善こそ、何事も楽しむための奥義かと思ってます。
まだまだ楽しみながら精進ですね
書込番号:18873039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん>
そうですね。
こんな何気ない時間が楽しいのもカメラの良いところかなと思ってます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18873041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > STF 135mm F2.8 [T4.5]
このレンズを使い始めて、10年近くなるだろうか!
花の撮影をする切っ掛けを与えてくれたのが、このレンズだ。
コニカミノルタが消滅して嘆き悲しんだが、今、sonyが
αマウントを受け継いでくれたので一安心している。
久々に、防湿庫から取り出して、我が家のエビネを撮ってみた。
α900 + 135mm F2.8 [T4.5] STF + C-PL
6点

mahorobayamatoさん こんにちは。 きれいに撮れてますね。 (発売日:1998年12月 )
書込番号:18700890
1点

今晩は。 かつてポートレート等でα9につけた作例に
憧れたものです。
書込番号:18700945
1点

プレミア商品\(◎o◎)/! 「今更」ではなく「永遠に現役」です。
書込番号:18701120
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロズーム3X-1XF1.7-2.8
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7II/gallerylp/
AF MACRO ZOOM 3x-1x/F1.7-2.8
三軸手振れ補正○ ※焦点距離入力必要
レンズカタログではいつも※AFマクロズーム3X-1XF1.7-2.8は対応されません
と書いてあるので、これでやっと全Aマウントレンズをフルカバーしますね
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレマクロ200mmF4G
画像が全くありませんから、アップします。
3年間、防湿庫で眠ったままになっていたので、取り出して
定点観察の蓮を撮ってきました。
このレンズは、αsDとの取り合わせでよく撮影していました。
α900とSonnar T* 135mm F1.8 ZAを入手してからは、出番が
めっきり減りました。
しかし、捨てがたい写りに・・・・・・・
3点

4枚目の構図が好きです。撮影をお楽しみください。
書込番号:17715052
1点

>じじかめさん、こんにちは。
気に入っていただけた写真がありましたか!
コメント、ありがとうございます。
書込番号:17772573
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)