
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2018年5月24日 18:58 |
![]() |
4 | 7 | 2018年4月25日 15:22 |
![]() |
2 | 3 | 2018年4月19日 08:27 |
![]() |
10 | 3 | 2018年4月19日 07:34 |
![]() |
13 | 5 | 2017年10月9日 09:04 |
![]() |
15 | 5 | 2017年6月25日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AF 100mm F2
評判の良いレンズですが、プレミア扱いで中古の割りに高価なので購入に躊躇していました
今回状態の良い物が適価で購入できましたので同じミノルタの100mmマクロとの比較をしてみました
100mmF2は開放からコントラストが高くてピント面の切れ味の高さは素晴らしいものでした
開放では周辺光量の低下と口径食が見られますがF2.8に絞ればほぼ改善します
100mmマクロのF2.8は開放ですので周辺光量の低下と口径食が見られ、コントラストも若干緩い感じがします
4点

F4 F5.6と絞ってみても画質の傾向は変わらず100mmF2がコントラストが高くキリッキリの絵なのに対して
100mmF2.8マクロは若干ふんわりとした優しい描写をします
前ボケ後ろボケの印象は100mmF2も悪くは無いのですが100mmF2.8マクロの方がボケ味は良いように感じます
どちらもミノルタ製なのでミノルタの独特な発色やコントラストは双方に感じますが思いのほか個性の違いは有るようです
惜しむらくは最短撮影距離が1mなので寄れないのは厳しいですね
どちらか一本を選べと言われたら値段もこなれている100mmマクロが万能選手で使い勝手は良いと思いますが
この100mmF2も使用用途が有れば手にする価値の有る逸品だと思います
(撮影は全てα900で行いました)
書込番号:21845878
2点

ミノルタ 100mm F2.0は
1993年から10年くらい使ってました。
新品で5万円くらいで買いました。
20数年経った
現在の中古のほうが高い。
まさしくプレミアレンズですね。
隠れGレンズとも呼ばれ映写性能は
西平英生のレンズテストでは
解像度、実写性能ともに満点で
各社の85mm 100mmレンズの中でトップだと
西平氏は記事にしてました。
F2.0にしては大きい後玉
貫禄が漂う前玉の繰りだし
AFは遅く
映写性能を優先したからだと思います。
手放した理由は
タムロン 90mm F2.5 151Eと
長い間 共存させてたのですが
似たような傾向のレンズを2本持つのはナンだと思い
お金にも困っていて
汎用性をとりタムロンを残し
ミノルタを手放してしまいました。
幾度か 買い戻したい。
と思った事は有りましたが
最初に買った新品より
程度が判らない中古のほうが高い。
これには多いに抵抗有りました。
現在は買い戻したい。
とは思いません。
ミノルタ 100mm F2.0で撮った写真が
残ってるから それで良いのです。
現在は
プラナー 85mm F1.4ZA
135mm F2.8 STF (T4.5)
のほうが自分の結論です。
書込番号:21845953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家はん
映写性能でっか
書込番号:21846229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは二本とも好き。
僕がソニーを使う理由。
書込番号:21848349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF28mmF2.8
また古いミノルタのこのレンズ手に入れたのですが、これも良いレンズでしょうかね?
中古3800円でした。
レンズは曇りもなく並品といったところです。
大体5000円から6000円といったところで中古販売されている最も安い単焦点レンズの1つだと思います。
APS-Cのα77で撮影したので35mm換算42mm?ぐらいの画角だと思います。
私感ですが・・・・内蔵フードは出したのですが、コーティングの問題か収差の問題か、逆光だと絞りの形のゴーストは結構目立ちました。
クラシックカーのピントがちょっと曖昧になってしまいましたが概ね中心部は繊細な描写力のように感じました。
桜はF3.5で開放じゃないけどこれくらいが変に強調したボケにならず自然な印象でした。
フルサイズ機持っていないので本来の28mmの性能はわかりかねますが、皆さんの感想が頂けたら嬉しいです!
1点

>パプポルエさん
暗い単焦点レンズは画質が良いです。
仮にり 28mm F1.8があったとしましょう
大口径レンズをF2.8に絞っても
ボケ輪郭の色収差は残るものです。
暗いF2.8のレンズは
ボケ輪郭に色収差が残らない感じです。
カールツァイスの85mmは
F1.4は軟らかさのプラナー
F2.8は切れのゾナー
と呼ばれてました。
そのレンズは
ミノルタから
ソニーαの標準レンズとして
引き継がれました。
書込番号:21776423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
色々と勉強になります。
暗い単焦点の方が画質が良いならありがたいです(笑)
キレって言うところでいうと、このレンズとツァイス比べると見劣りすると思いますが、F4あたりから引き締まった印象を受けました。
1枚目のクラシックカーなんかはF4より明るくするとボヤッとイマイチの印象でした。
それより絞ると背景の社とのボケ感が失われてなんか立体感が無い印象でした。
書込番号:21776676
0点

パプポルエさん
エンジョイ!
書込番号:21776695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん こんにちは
フィルムカメラ時代からあるレンズは 内面反射処理が弱い為開放だと フレアーが出たような描写する場合が多いので 今回のように少しでも絞って撮影するのが良いと思います。
ミノルタ時代のレンズ 今のソニーのシャープな画像に比べ 柔らかく 諧調の出方も良いので自分は好きです。
書込番号:21776832
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
やっぱりフィルム時代のレンズはちょっと絞った方が良いのですね。
フィルム機使っててもそんな印象ですものね。
ソニーのレンズはシャープですか。
ソニーツァイスのズーム1本持ってるんですが、何せおジャンクカメラばっかり使ってて現代のレンズがどんな感じだったか忘れてしまいましたよ(T-T)
書込番号:21777265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん
おうっ!
書込番号:21777440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF28mmF2.8
α900で使用していた時は絞らないと使えない難有りレンズでしたが、
α99にて「レンズ周辺光量」「倍率色収差」「歪曲収差」の自動補正機能が動作する事を確認しました。
α99であれば開放から使えるレンズとしてSONY銘でなくミノルタの程度の良い中古も選択肢としては有りだと思います
2点

ブライキングボスさん
α99て、フルサイズなん?
書込番号:21762735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブライキングボスさん
↓
書込番号:21762737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現代の最新技術を使えば昔の迷レンズが蘇るという事だね。
書込番号:21762846
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF 20mm F2.8
α900で使用していた時は絞らないと使えない難有りレンズでしたが、
α99にて「レンズ周辺光量」「倍率色収差」「歪曲収差」の自動補正機能が動作する事を確認しました。
α99であれば開放から使えるレンズとしてSONY銘でなくミノルタの程度の良い中古も選択肢としては有りだと思います
9点

20mm F2.8はミノルタから、ソニーに代わっても
受け継がれたので
レンズIDも同じにしたのでしょう。
レンズIDが
偶然の一致で
トキナー11-16mm F2.8 ソニー用でも効きます。
どちらも超広角レンズなので
似たような収差なので使えます。
書込番号:21762555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブライキングボスさん
そうなんゃ。
書込番号:21762736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブライキングボスさん
↑
書込番号:21762738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF 50mm F1.7 New
なんで君はこんなプラッチーな身体で良い写りを提供するのか。
5300円、箱付きをリサイクルショップにて購入。
レンズはクリアで抜けが良くてチリすら見当たらない美品でした。
50mmのNewは円形絞りじゃないし、色収差も感じるけど人気あるのかな?大体中古品13000円前後で取引されてますよね。
キタムラさんじゃ最高買取額は只今6,300円です。
旧は4500円だしなにが違うんでしょね?
何はともあれ・・ミノルタよありがとう。(^ω^)
7点

>パプポルエさん
ミノルタ AF50mm F1.7の
新旧の違いは
ピントリングが
旧は硬質プラスチック
新はゴム
ピントの回転角が、旧のほうが多かった。
公表はしてませんが
ロングラン製品なので
コーティングの変更はしてるでしょう。
ミノルタは、
ライカや、カールツァイスと
共同開発するくらい
高い技術力が有りました。
書込番号:21262416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
ちょっとずつ改良されたんですね。
なら値段の差もありますか。
情報ありがとうざいます。
書込番号:21262808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
エンジョイ!
書込番号:21263649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
おう。
書込番号:21263752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF 50mm F1.7 New
MINOLTA AF 50o 1:1.7 単焦点
中古で約4000円だったので買いましたが
初めてF2.8以下のレンズで
暗がりの描写にびつくり
雨の日や曇りの日でも楽しく撮影できそうです。
さすが単焦点ってな感じの解像で
自己満足MAXで
とても気に入りましたです。
4点

以前使ってました。
ちょっとボケが硬いんですが、F1.7の割には安価。
キヤノンで言うところの1万円の旧 EF50mm F1.8Uみたいな存在だけど性能は雲泥の差です。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/383-minolta_50_17
シグマ 50mm F1.4 DG HSM
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/876-sigma50f14art?start=1
EF50mm F1.8U
http://www.photozone.de/reviews/160-canon-ef-50mm-f18-ii-test-report--review?start=1
書込番号:20994428
4点

昔、カメラを買ったら、付属してたのが、
そんな50mm単焦点レンズでした。
だから 交換レンズに属さず
レンズケースも有りませんでした。
寄って、絞りを開いて撮ったら、望遠レンズ風に撮れる。
遠近が混同する構図で、絞って撮ったら、広角レンズ風に撮れる。
視角的な、絞りの効果を最も発揮しやいのが、50mmレンズだと思うし、
それで一番、軽くて安いから
万能レンズだと言えましょう。
書込番号:20994515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさか、返信が付くとは、
思っていませんでした。(笑)
皆さん色んな所に
アンテナ張ってますね〜
アップ画像は
色合 コントラスト ピントを
好みのでカリカリに上げてますが
緑色の色合いが好みので
蝶々やトンボ
藪の中での撮影で
このレンズ活躍しそうです。
書込番号:20994527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FEでも50mmF1.8が出ましたね。
書込番号:20994545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
新しいレンズ余り
詳しく無いですが
ミラーレスカメラのラインナップ
大方、でそろって
これからレンズが出てきそうですね
私はミノルタレンズ
50of1.7
100of2.8
70-200of4
レフレックス500of8
安い中古レンズで楽しめます。
中古レンズ値上がりしましたぁ?
今日は大潮なので夕陽とりに
出かけま〜す。雨だけど、、、
書込番号:20994621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)