
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 97 | 2018年9月17日 23:47 |
![]() ![]() |
28 | 20 | 2018年10月27日 10:01 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年8月28日 18:24 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年8月16日 12:28 |
![]() |
8 | 3 | 2018年8月9日 19:52 |
![]() |
15 | 4 | 2018年8月31日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
以前、別のページでお世話になったことがあります。
間違って消してしまいましたが、以前はお世話になりました。
さて質問の内容について説明させていただきます。
現在、オリンパスのミラーレス一眼(O‐MD)を持っているのですが、レンズでとても迷っています。
純正の25mmf1.8は、3万以上するので現状手が届きません。しかし諸事情によりできるだけ早めに購入したいと考えています。
そこで、純正よりリーズナブルなこちらの「LUMIX G 25mm f1.7」か、更にリーズナブルな「シグマ 19mm f2.8 dn」が現在の第一候補に並んでいます。
カメラ初心者のど素人のため、情報欄とレビュー、クチコミを参考にさせていただきましたが、心配事が消えないのでご質問させていただくことにしました。
用途としては
・屋内撮りです。(夜に部屋の電気を最大にして撮影しています)
・対象は鳥。手のひらサイズの小さな鳥です。
・自分の指に止まった姿や、家族の肩に止まった姿などを納めたいと考えています。
・小鳥特有なのか、首の動きが小刻みで素早いので、現在キットで買った望遠レンズでは追いつけないことが多々あります。(この点がとても困っています)
・時々外に出て花や草木、小物を撮ったりします(新しく買うレンズで撮るかは決めていません)
上記の通りです。
腕に乗せたり止まり木に止まっている姿を近くで撮りたいので、その面では距離の近いシグマが魅力的ですが、ボケ具合も弱いとふんわりとした写真にならないのでF値の小さなLUMIXもその面ではとても魅力的です。
上記の場合、皆さんならどちらのレンズを選ばれますか?
また、双方屋内による小鳥の写真には向かない、などありましたら教えていただけると嬉しいです。
他に対象となるレンズがないのかと探してはいるのですが、2点が限界でした。
新しく掲示してくださるのもありがたいです。
宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:22097825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小鳥を至近距離で撮るとなると、動きの速さに負けないために、広めの画角が有利になると思います。ボケは、近付けば嫌でも背景がボケます。
私なら19mmを飼います。
書込番号:22097917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温泉饅頭さんさん
う〜ん、両方とも鳥撮り向きではないと思います。 (私は専ら望遠です)
今まで撮った鳥の写真を オリンパスビュワーで再生してみて、焦点距離を確認してください。
たぶん150mm近い所で撮ってる写真が多いと思いますよ。
P/A/S/MモードにするとISO上限1600の制限がなくなるので ISO3200〜8000位まで上げると キットのズームレンズでも被写体ぶれの無い速いシャッタースピードで撮る事が出来ます。
焦点距離の感覚をつかむまで、もう少しキットレンズでがんばってみてはいかがでしょう。
もし焦点を買うにしても、良く使う焦点距離でなければ死蔵しちゃいますよ。
飼鳥だともう少し距離を詰めれそうだけど、45mmF1.8か60mmF2.8マクロあたりの方が良い様な気がします。
人物と鳥一緒だとギリ パナの25mmF1.7もアリかもしれません。
書込番号:22097920
1点

明るさが必要のようですから、25mm F1.7ですかね。
19mmはコンパクト・軽便、準広角域でスナップには好適です。
が、明るさがF2辺りだったら良かったですが室内には中途半端で、当方では待機が多いです。
書込番号:22097970
3点

内容からパナの25mmですかね。ボケを優先するならパナの42.5mmF1.7というのもいいですよ。結果よれ(最短0.31)ます
書込番号:22097996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温泉饅頭さんさん こんにちは
今回の2択の場合 小鳥を大きく写したい場合 19oだと25oよりよって撮影しなければならないので 25oの方が使いやすいと思います。
書込番号:22098002
2点

>小鳥特有なのか、首の動きが小刻みで素早いので、現在キットで買った望遠レンズでは追いつけないことが多々あります。(この点がとても困っています)
これって小鳥の頭がブレて写ってしまうってことでしょうか?
だとしたらシャッタースピードを稼ぐ意味で、少しでも明るいレンズのほうが良いと思いますね。
SIGMA 19mm F2.8の価格に惹かれたんだと勝手に想像していますが、F2.8という明るさは室内においては決して十分な明るさではありません。
安物買いの銭失いにならないよう、賢明なご判断を。
書込番号:22098005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
ご回答ありがとうございます。
19mmだと速さに負けにくいのですね。
速さが追いつかず顔だけぶれた写真ばかりになってしまうので、19mmだとそのようなことが起きにくいのであれば、とても魅力的です!
参考にさせていただきます<(_ _)>
ありがとうございます!
書込番号:22098218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
ご回答ありがとうございます。
オリンパスビュワーを入れていなかったので、ダウンロード作業に手間取ってしまいました。
お返事遅くなってしまい、申し訳ありません。
焦点距離は、仰る通り150mmで、ISOは1600でした。(Aで撮影しているのですが……)
望遠キットで頑張るというのも一つの手なのですね。
腕や指に乗せた状態で写真を撮りたいので、もう少し焦点距離が近いとよかったのですが……。
45mmF1.8が気になって今簡単にメジャーで測ってみたところ、45pだと腕の長さがギリギリとしっかり撮れるかとても不安です……(;_;)
その場合、指に乗せることは諦めるべきでしょうか……?
パナ25mmf1.7がギリギリセーフラインなのですね。
参考にさせていただきます。
質問の件、お時間があるときで構いません。
宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:22098287
1点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
19mmf2.8は、屋内にはあまり適さない明るさなのですね。
待機が多いというのは、個人的には決して安くない金額ですから、そうならないようにしたいです。
参考にさせていただきます<(_ _)>
ありがとうございます。
書込番号:22098293
1点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
25mmf1.7がおすすめなのですね。
屋内ですから、皆さん仰る通り明るさを重視しようかと思います。
ちなみに、42.5mmで0.31寄れる、というのはどういう意味なのでしょうか?
てっきり42.5cm寄れる(よくよく考えたら違うと今気づいたのですが)という意味ではなく、0.31(m?)寄れるのですか?
42.5と0.31というのは、相互性のない全く別の数字ということなのでしょうか……?
何も分かっていない質問で大変申し訳ありません(;_;)
宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:22098300
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
25mmの方が遠くからでも大きく映すことができるのですね。
全く知りませんでした<(_ _)>
でしたらあまり近付けすぎると怖がってしまうかもしれないので、25mmが丁度いいのかもしれません。
参考にさせていただきますm(_ _*)m
ありがとうございます。
書込番号:22098305
1点

>ゆいのじょうさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、頭だけぶれてしまう状態です。
書き方が悪く伝わりにくてすみません<(_ _)>
皆さん仰っていて驚いたのですが、明るいとブレが減るのですね。
f値が小さい=ボケが綺麗で明るい、だと思っておりました。
f2.8では十分な明るさではないのですね。
安さゆえにf2.8を検討していたので、仰る通りです。
決して安い価格ではないので、慎重に購入しようと思います。
参考にさせていただきます<(_ _)>
ありがとうございます。
書込番号:22098315
1点

どちらのレンズも持っていますが、自分の指に止まったのを撮りやすいのは19mm、家族の肩に止まったのは25mmでしょう。
25mmで自分の指に止まったのを自分で撮るとなると、19mmよりカメラを離さないといけないのでちょっとムリな体勢になったり、カメラの液晶が見えないということもありそうです。試してないのでありそうというだけでできるかもしれませんけど。
TideBreeze.さんの望遠というのは屋外の場合ですね。今回は屋内の比較的近くで、ですから望遠は不向きでしょう。
自分のカメラはパナソニックですが(オリンパスと規格が同じなのでレンズ共用できます)、シグマ19mmは起動がわずかに遅くAFも25mmの方が早いです。
それからカメラの設定はいかがでしょうか。小刻みに動くのに追いつけないというのはカメラ側でシャッタースピードを早めに調整したり、AFを動き物用にAFCに設定したりする必要があると思います。
書込番号:22098316
3点

>顔だけぶれた写真ばかりになってしまう
シャッタースピードを上げる必要があるので、より明るい25mm/F1.7ですね。19mmはF2.8なので、あまり買う意味が無いような。
焦点距離の方は25mmで大丈夫でしょうか? オリンパス45mm/F1.8も良いかもしれません。
書込番号:22098318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
>45mmF1.8が気になって今簡単にメジャーで測ってみたところ、45pだと腕の長さがギリギリとしっかり撮れるかとても不安です……(;_;)
上記の文が、他の方のコメントによって勘違いであると発覚しました。
大変申し訳ありませんが、この文は読み飛ばしていただけると幸いです。
また、他の方にご質問させて頂きまして、自分でも検索をかける予定ですので、理解できましたら、ご報告させて頂きます<(_ _)>
失礼しました。
書込番号:22098322
1点

そうそう、シグマはF2.8よりもう少し明るいと良かったのですけど。オリンパス45mm/F1.8もいいのですが、撮影の最短距離が50cmあるので自分の指の止まった小鳥を自分で撮るのは厳しいような気がします。
むしろオリンパスの17mm/F1.8はどうでしょうか。
書込番号:22098330
1点

>楽しくやろうよさん
ご回答ありがとうございます。
25mmで画面が見えない距離になってしまう可能性があるのですね。
カメラを構えて本体の中心辺りから大体25o先の場所に物を持って撮影してみましたが、あまり気にならなかったので全く考えておりませんでした。
ただ、25mmf1.7の25mmは必ずしも最短撮影距離ではないと知り、大変困惑しておりますので、「カメラ本体の中心辺りから25mm先に指を持っていって撮影する」という考え方が間違っているようでしたら、ご指摘いただけると幸いです<(_ _)>
19mmの方が起動・AF共に遅めなのですね。
動きが速いのでAFが速めの方がいいのでしょうか。
カメラ側の設定についてですが、慌てて設定を確認しました。
AFCというのはC-AFと同じでしょうか?
シャッタースピードに関しては、速めに設定しました。
色々とありがとうございます。
質問が多く申し訳ありませんが、お時間があるときで構いませんので、宜しくお願い致しますm(_ _*)m
書込番号:22098377
2点

>純正の25mmf1.8は、3万以上するので現状手が届きません。
パナ42.5mm/F1.7もありますが、値段の問題もありますからねぇ。選択肢は少なそうです。
パナ25mm/F1.7がベターかなぁ。
書込番号:22098387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
ご回答ありがとうございます。
f1.7というのは、とても重要な数字なのですね。
お恥ずかしい話、f値が小さい=ボケが綺麗で明るい、くらいの認識しかありませんでしたので、明るい→シャッタースピードが速い、という方向まで意識しておりませんでした。
ありがとうございます<(_ _)>
45mmを調べたところ、最短撮影距離が50pだそうなので、指に乗せると少し撮影しずらく感じます(;_;)
ただ、私自身の勘違いで、最短撮影距離と焦点距離が混ざってしまい、「カメラ本体から50cm離して撮影できるレンズ」という認識が間違っている可能性があるようです。
検索をかけて調べましたが、未だ曖昧です。
未だに勘違いしているようでしたら、ご指摘いただけると幸いです<(_ _)>
参考にさせていただきますm(_ _*)m
ありがとうございます。
書込番号:22098396
1点

>温泉饅頭さんさん
0.31mは最短撮影距離のことです。パナソニックの42.5mmF1.7は25mmのレンズとほぼ同じぐらい被写体によれますので予算があるならこちらをお勧めします
書込番号:22098399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽しくやろうよさん
順番に回答させて頂いていたので、お返事が二つに分かれてしまい申し訳ありません。
45mmf1.8は、やはり少し遠めでしたか<(_ _)>
17mm/f1.8も検討したのですが、値段が少し手が届きにくく……。
20.000円以内で購入出来たらと思っており、できるだけ安く抑えたいと考えています。
中古も検討したのですが、どのような商品が届くか見当がつかないので、新品で低めの価格帯のものを…と考えております……。
ありがとうございます。
書込番号:22098411
1点

>温泉饅頭さんさん
レンズの25mmというのは画角というカメラが写せる範囲を表す単位です。この数値が低いほど広く写せます。大きくなるほどアップに写せる、つまり望遠レンズになります。
こちらを見るとわかります。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
温泉饅頭さんさんの言っているのは、最短撮影距離になります。レンズ交換式カメラは、カメラのセンサーから最短で写せる距離がレンズごとに違うんです。
パナの25mmは最短撮影距離が25cmです。
http://kakaku.com/item/K0000808290/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
それで25mmのレンズを使って最短撮影距離の25cmで小鳥ちゃんを撮影した場合、写せる範囲に全身が入るかどうかというと、全身は写せないのではないか、もっと離さないといけないのではないかと思ったのです。どうせ写すなら全身が入った写真もお顔のアップもどちらも狙いたいのではないかと思うのです。
そうなるともう少し広く写せる19mmや17mmが良いのかなと思うのですが、19mmは少し明るさが足りず、オリンパスの17mm/F1.8も値段的にちょっと高いかもですね。
なお、パナソニックの20mmF1.7もありますが、これはAFが遅いので今回はあわないです。写りはいいのですけど。
書込番号:22098431
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです……予算がネックなんです……。
20.000円以内で収めたいので、42.5mmは正直厳しいところがあります(;_;)
25mm/f1.7が最有力候補ですかね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22098432
1点

あ、入れ違いになってしまいました(笑)
パナソニック42.5mmF1.7は、ご家族の方に止まったのは撮りやすそうです。自分の指に止まったのは撮れてもアップばかりになりそうですが、持っている方どうでしょう?
まあ、パナソニック42.5mmF1.7も25mmF1.7もご家族の肩は全身が中心、自分の指はお顔など一部アップ中心の撮影と考えればいいかもしれませんね。
書込番号:22098449
1点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
最短撮影距離が0.31で、焦点距離とは別物なのですね。
ありがとうございますm(_ _*)m
42.5mmは、正直現状では厳しい値段ではあります。
ただ、レビューの写真がとても綺麗なので、揺れに揺れております……。
難しいですね(;_;)
現状で決定するのは難しい問題なのかもしれません。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22098479
1点

温泉饅頭さんさん 返信ありがとうございます
>25mmの方が遠くからでも大きく映すことができるのですね。
同じ大きさに写したいとき 25oの方が離れて撮影できるので 25oの方が鳥に威圧感与えないで撮影できるので良いかなと書いたつもりが 書き方が悪くてごめんなさい
書込番号:22098491
1点

>温泉饅頭さん
書かれていることから
・OM-Dの何かの望遠ズームを含むキットをお持ちで
・その望遠キットズームの望遠端150mmで(絞りはF5.6以上・ISO1600で)
・手のひらサイズの鳥を撮影している
ということなんでしょうかね。
ブレなどのことを考えずまず思ったのは、
どうして望遠キットズームで撮ってるのか。標準キットズームでなく。
もし望遠キットズームで指に止まったのを写ることになると、
かなり大きくアップで写しているんだと思いますが
もしそれを焦点距離の短いレンズで撮ろうとすると
(標準キットズームや今回ご懸案の単焦点など)
ものすごく近づいて撮らないとそうならないです。
あるいは望遠ズーム同様に撮ろうとするとかなり小さく写ります。
まずこの、全体的な構図とその中での被写体の大きさの部分、
どういうかんじを狙っているのかなと。
関連しますけど、実際に鳥さん撮るときに
どのレンズを使ってどのくらいのレンズ焦点距離で撮っていることが多いか
それをきちんと把握しておいた方がよいかと思います。
書いてあることからだと望遠キットズームの150mmになってしまうんだけど
どうして標準ズームで撮らないのかがよく分からないです。
もし標準ズームの画角・構図じゃダメなんだーとなると、
候補の単焦点の焦点距離19mm/25mmを含む14-42mmとかなんで、
候補のものもダメってことになっちゃうんです・・・
ブレについてですが、
レンズの焦点距離が長くなるほどブレやすくなります。
また、レンズには開放絞り値というのがありますけど
(望遠キットズームの場合はF4-5.6ってのがそれです)
これは決まった焦点距離で最大限開く絞りの値のことで
40mmのときはF4・150mmのときにF5.6になる、という意味です。
絞りを絞ると(Fの値が大きくなると)その分単位時間あたりの光の量が減って
そのしわ寄せで長い間シャッター開けなければならなくなります
(つまりシャッタースピード遅くなります)。
なのでその分、ブレやすくなります(このへんは
開放F値の小さい単焦点選んでるあたりから分かっているんでしょうかね)。
ですんでブレにくくするには焦点距離の短い開放F値の小さいものの方が
有利ってことです。
150mmで撮ってるってことは絞り値は最低でもF5.6なわけです。
これよりブレにくい状況は同じ望遠キットズームでも作れて
40mm F4で撮ればかなりブレにくくなるはずです
(色んな意味で、手ぶれ補正が3段強まってるかんじです)。
これもまずはやってみたらと思うのですが、ここでひとつ注意なのは、
40mmくらいなら標準キットズームでもいいじゃーんと思うでしょうけど
こっちの場合は42mmでの開放F値がF5.6なんで絞りが1段絞られてますから
その分手ブレはしやすかったりになりますんで気をつけて。
標準ズームを使う場合は、やはり広角側14mmに近い方で
開放絞り値もなるべく小さくなるよう使うのが正解です。
ちょっと気になったのは(ここだけ話飛びますが)、本当にブレなんですよね?
AFが間に合わないとかではなく?
ということで(元に戻って)まずはお手持ちのレンズで工夫して撮ってみては。
設定としてオススメはこんなかんじです。
・ISO感度設定をオートにする。上限設定は最初はしないかISO6400とかまでで。
・シャッタースピード優先モードで撮る。最初は1/250秒とかで。
これでブレればもっと速める。ブレなければ遅める。
速めると場合によっては写真が暗くなってしまったりします(露出アンダーという状況)。
特にISO感度上限をあまり高く設定しておかないとなります。
遅める理由はなるべくISO感度を上げたくないから(画質が悪くなるので)。
これをやってもどうしても画質が許せない、となったら
(同時に自分がよく撮るレンズ焦点距離を自覚できたら)
そこで初めて単焦点考えるかんじでいいのではないでしょうか。
書込番号:22098493
1点

>楽しくやろうよさん
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧にURLまで添付してくださり、とても助かりました(T▽T)
画角も重要だとは……無知というのはとても恥ずかしいですね(>へ<)
確かに、指の上で全身もアップも撮れたら、と思います。
ただ、やはりそうなるとお高くなってしまうので……。
17mm/f1.8は予算の倍になってしまうので、現状では厳しいです(;_;)
42.5mmも、正直厳しい値段ではあるのですが、迷います……。
予算の上を見て、更にその上を見て、そして予算の上に戻ると、「手が届くのではないか……?無理だろうか?」とハードルが下がって見えるので恐ろしいですね^^;
レビューの写真が素敵で揺れに揺れております。
色々と考えながら打っておりますが、17mmはお値段的にやはり高望みになってしまいそうです。
指の上の写真は、引きで撮れればとても嬉しいですが、これ以上あまり高望みはできないので、指の上ではアップのみ、家族の肩の上では全身が撮れるように、とするのが、ベターかもしれません。
42.5mmの写真の綺麗さに揺れに揺れているのですが、やはり予算オーバーなので、最終決定は実際の財布との相談になりそうです
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22098519
1点

一つもれてました。AFCはメーカーによって呼び名が若干違うだけでC-AFのことでした。
それと25mmのレンズを25cmのところから撮ると、長辺が17.7cmになるので、カメラを縦にすれば小鳥ならなんとか全身も写せそうですがいかがでしょう。それともとラボマン 2さんの言うように生き物は、カメラが近すぎると逃げちゃったりそっぽ向いたりということもあるんですよね。
お顔を大きく写したいという場合はトリミングしたり、テレコン機能を使うというので対応すればいいでしょう。
42.5mmの場合は31cm離れて写すと長辺が約12.6cmです。
書込番号:22098525
1点

あ、また行き違いに(笑)連投ばかりすみません。↑の修正です。
>それと25mmのレンズを25cmのところから撮ると、長辺が17.7cm
長辺が17.3cmでした。
書込番号:22098532
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
そういう意味でしたか!失礼しました<(_ _)>
確かにあまり近すぎると、カメラ自体も大きいので威圧感が強いかもしれません。
カメラ自体はとても好きな子なので、距離感については全く考えていませんでした……。
ご指摘ありがとうございます(>A<);;
参考にさせていただきます。
ありがとうございますm(_ _*)m
書込番号:22098551
1点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
使用環境・用途については仰る通りです。
ズームキットに関しては、現在「標準レンズ」は故障している状態です。
レビューで壊れやすいと書いてあったので、敬遠していたところ、父に貸してほしいと言われましたので暫く貸していたら、出先で撮影していたところ何故か壊れてしまい、保証書が見つからなかったので諦めてお蔵入り状態です。
私自身、使ったことが殆どなく、必要性を感じておりませんでした。元々二本ある上に屋外の撮影が多かったので、標準レンズは使う機会が余りなかったからです。
よって、性能についてもあまり考えていませんでしたが、パクリのりたさんの回答文を読む限り、屋内では標準レンズの方が向いているようですね……。
もっと早くに気が付くべきでした(T_T)
ご指摘の「本当にぶれなのか、AFが間に合っていないのか」については正直「AFが間に合っていないだけ」と「ブレている」の違いを実際に見て理解できる画像が見当たらず、画像がぶれているので「ブレている」のではないかと思っています。
検索をかけましたが、それらしいページは見つかりませんでした……。
ちなみに、シャッターを押した瞬間には、しっかりピントが合っていることが多く、実際にプレビューで確認するとブレブレの写真ばかり、という状況です。
その違いに何か基準はあるのでしょうか?
設定に関しては、ご提案の数字通りに調整してみました。
本日の夕方部屋に出して遊ぶので、その際に試してみて、結果をこちらでご報告させて頂きますので、宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:22098631
1点

>楽しくやろうよさん
ご回答ありがとうございます。
AFC=C-AFなのですね。
態々調べてくださったようでありがとうございます<(_ _)>
縦写真であれば、確かに入るかもしれません!
お試しレンズなどがあれば確認できるのですが難しいですね;;
我が家の小鳥は、割と近くにカメラを置いても怖がることなく、寧ろ向かってくるのですが、確かに近すぎるというのは怖がってしまう要因になるかもしれません。
25mmだと17.3cmも映すことができるのですね。
そうなると、17mmより25mmの方が安心かもしれません。
皆さんのおかげで大分分かってきました。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22098644
1点

現在使っておられるレンズがF4程度のレンズとすると、
◎F2.8のレンズだとシャッタースピードが ×0.7倍 程度
◎F1.7のレンズだとシャッタースピードが ×0.5倍 以下
が期待できますね。 調べるとパナは AF速度も問題なく使えそうで、提示された2つのレンズならパナだと思います。
ただし、シャッタースピードが現在の1/2になっても、「動体ブレ」はそんなに抑えられないかも。 それは条件が少し改善した程度で、撮影を昼間にする、連写を駆使するなどの方が、改善の程度は大きいと思います。
以下、私見ですが。
〔良いショットは連写の習熟が必須〕
撮影の瞬間に鳥さんが動いているか、止まっているかのタイミングが効いて来るので、連写撮影を有効に多用すべきと思います。(既にそうされているならパスしてください) これは、照明のフリッカー、電子・メカシャッターの選択、静音撮影なども問題になると思います。 ブレた多数のコマから、ブレていないのを探すスタイルが必須かと思います。
〔ボケ量に困る事はない〕
ボケ具合について書かれていますが、マイクロフォーサーズで最短撮影距離の撮影は結構ボケます。それでも足りないなら、クローズアップレンズ等を使えば嫌ほどボケます。 ただ、ボケを求め過ぎると、ちゅこまか動く相手がピント位置から外れた「ピンボケ」が増えます。
〔シュミレーション〕
全長15cm程の文鳥よりは少し大きい人形を、45度程度斜めに向かせた撮影です。 尻尾は鼻先から10cm程の位置で、目にフォーカス。 レンズは G 20mm F1.7で、開放での撮影です。
私は G 20mm F1.7 しか所有していないので、G25の最短撮影距離25cmと同じ位置で撮影し、撮影範囲をトリミングしてG25相当としています。 これは、実際に G 25mm F1.7 を使った撮影と似たり寄ったりの絵になっていると思います。
注意されたいのは、目にフォーカスがあると、尻尾はとてもボケて模様の見分けも怪しい事です。 普通の野鳥撮影の目的ならボケ過ぎです。 人形の下に新聞がありますが、文字のボケ具合から、フォーカスの合っている範囲がずい分狭い事が判ります。
書込番号:22098658
2点

>TaCamさん
ご回答ありがとうございます。
写真付きのご説明、とても分かりやすく助かりました(^^)/
25mmがおすすめなのですね。
連写機能、現在使っておりますが、良くて10枚中1枚がセーフラインの写真状態なので、先ほど別の方から教えて頂いた設定で連写を使って今晩撮影を行ってみようと思います。
結果については、ご報告させて頂きます<(_ _)>
マイクロフォーサーズでは、ボケ量についてはあまり重要視しなくていいのですね。
求めすぎるとピンボケになりやすい、というのは注意します。
と、なるとf1.7では、危ないですか?
お人形の写真については、とても分かりやすく、仰る通りピント幅がとても狭いですね。
尾羽がぼけていて驚きです。
我が家の小鳥は、この子とほぼ同サイズ又は少し小さいサイズなので、とても参考になります(´-`*)
参考にさせていただきます!
ありがとうございますm(_ _*)m
書込番号:22098708
1点

>温泉饅頭さん 返信ありがとうございます
>現在「標準レンズ」は故障している状態です。
マヂすか・・・・望遠キットズームだけで足りているってのもスゴイですね。
大抵の方は逆で、標準キットズームだけで十分というのがほとんどだと思います。
でも、望遠キットズームの最短撮影距離は0.9m (90cm)ですんで
(しかもこれたぶん広角側での距離で、望遠側はもっと遠くなりそうなんで)
本当に指先に止まった鳥にピント合いますか???
一応レンズ焦点距離と画角の関係みたいなものを絵として出しておきますが
150mmで撮れる範囲と25mmのそれとはこのくらい変わります。この点もご確認を。
なんにしてもとりあえずお持ちのものでやってみるべきは
開放F値をなるべく低めるためにも画角のためにも
望遠端150mmではなく広角端40mmで先ほどオススメした設定で
やってみるとよいのかなと。お写真お待ちしとります。
書込番号:22098803
1点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
すみません、誤解が生じているようです。
現在のズームカメラでは小鳥を指に乗せての撮影ができない(全く腕の長さが足りません涙)ので、近くで撮ることができる単焦点を買いたいと考えております。
ズームカメラでは、止まり木に乗せて、そこから何歩か下がって写真を撮っていますが、飛んできてしまって撮影が上手くできないのでとても大変な状態です。
説明が足りず申し訳ないです。
150mmと25mmではこんなに違うのですね。驚きです。
もう少しで遊ぶ時間なので、教えて頂いた通りにやってみます。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22098813
1点

>温泉饅頭さん
ですよね?腕長いなーと思ってました(爆
そうなるととりあえず標準キットズームでどんなかんじかかは
やっぱり試したかったような・・・
広角から中望遠まではやっぱズームあると便利だとは思います。
オークションで1万円台で美品あったら探すとよいかと。
EZは薄くていいですけど、見つからなかったら旧型もいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17299511/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000268485/ReviewCD=769633/#tab
きっとこんなかんじの撮影をされたいんですよね?
ちなみに20mm F1.7というレンズで撮ってますが
AFは迷い気味・遅いです。
でも大きく速く動くものでなければ
格安なのに写りは絶品で室内子供撮りには重宝しとります
(レビューは辛口評価してしまいましたが)。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
書込番号:22098870
1点

温泉饅頭さんさん
他の方のコメントと被っているかもしれませんが、ご容赦下さい。
(1) 焦点距離
現在、キット(付属)のズームレンズをお持ちですよね?
何か(小鳥とほぼ同じ大きさの小さな縫いぐるみ等、あるいは小鳥との大きさの差を把握なさっているペットボトル等)を小鳥に見立て、温泉饅頭さんさんが撮りたいと思っている場面を再現してみて下さい。温泉饅頭さんさんと小鳥との距離もなるべく再現して下さい。様々な状況があり得ると思います。特に、温泉饅頭さんさんと小鳥との距離は、かなり幅があると思いますので、近い場合、遠い場合を色々と再現してみて下さい。
再現した場面の一つ一つで、小鳥に見立てたモノがちょうど写したい大きさになるよう、ズームを合わせてみて下さい。撮影なさってもなさらなくても、どちらでも構いませんが、撮影なさって、画像を再生した方が実感し易いかもしれません。適切だとお感じになられたズームレンズの焦点距離が、ご購入なさる単焦点レンズの焦点距離となります。
温泉饅頭さんさんと小鳥との距離に幅があれば、上の手順で適切とお感じになられた焦点距離にも幅が生じると思われます。トリミングが前提となりますが、焦点距離は短い方を選んだ方がいいいかもしれせん。撮影直前に、小鳥が動いたら、きっと狙い通りに収まらないと思われますが、こうした場合でもトリミングで救えると思います。焦点距離が長過ぎると、小鳥が画像からはみ出す場合もあり得ると思います。
焦点距離を選ぶ場合、次の事もご考慮下さい。
・焦点距離が短い程、小鳥以外(主に背景)が沢山写る。
・焦点距離が短い程、ボケ難い。
つまり、小鳥を撮影なさる場所(お部屋)のどこが背景として写っても全く問題なしならいいのですが、問題ありの場合、幅広い範囲の背景があまりボケずに写ってしまう可能性があります。焦点距離が短くても、小鳥に接近すれば、背景はボケますが、接近しないと背景に何が写っているのかまで分かってしまう可能性があります。ボケに関しては、下に付けた記事をお読みになれば、大凡のイメージは掴めると思います。
(2) 開放F値
室内、しかもm4/3の場合は、あまりISO感度を上げたくないので、開放F値は小さいに越した事はありません。F値とシャッター速度、ISO感度の関係でF2.8を基準にした場合、以下のようになります。
例えば、開放F値がF1.7→F2.8の場合、シャッター速度のみで露出補正を行うと(例)1/60[秒]→1/22[秒]、ISO感度のみで露出補正を行うと(例)200→542、となります。
・F1.4: シャッター速度:0.25倍、ISO感度:4.00倍
・F1.7: シャッター速度:0.37倍、ISO感度:2.71倍
・F1.8: シャッター速度:0.41倍、ISO感度:2.42倍
・F2.0: シャッター速度:0.51倍、ISO感度:1.96倍 ← ピッタリ1EVの差になっていないのは、F値に√2のべき乗を適用していない為です。
・F2.8: シャッター速度:1.00倍、ISO感度:1.00倍
ただ、開放F値がF2.8でも、キットズームレンズよりは開放F値は小さくなっていますから、温泉饅頭さんさんがお困りになっているのが、シャッター速度やISO感度でないのなら、F2.8もあり、と思っています。と言うのは、シグマの19mmと30mmをご購入なさるのもいいのでは?と思っているからです。勿論、同時にご購入なさる必要は全くありません。
シグマのF2.8シリーズの唯一の欠点?は、コンプリートしたくなってしまう事です。私は、まず60mmF2.8を購入、凄く気に入ったので19mmF2.8を購入しました。コンプリートしたいと言う気持ちが抑えられなくなり、パナソニック30mmF2.8マクロを所有していたにも拘わらず、シグマの30mmF2.8も買ってしまいました!!
(3) レンズ比較表
オリンパス、パナソニック、シグマの候補となりそうなレンズを、焦点距離順に並べてあります。比較表は全てブラックですが、レンズによってはシルバーもあります。
パナソニック、シグマには全てレンズフードが同梱されていますが、オリンパスの場合、レンズフードが同梱されていない場合があります(比較表のレンズは未確認です。スミマセン!!)。オリンパスの純正レンズフードは、結構なお値段の場合があるので、レンズフードが同梱されているかどうか、良くご確認なさって下さい(似たようなレンズでパナソニックの方が高くても、純正レンズフード込で考えると、オリンパスの方が高く事もあり得ます)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000808290_K0000617303_K0000476457_K0000910963_K0000766326_K0000766327_K0000508919_K0000505820
【ご参考・その1】
ボケに関しては、定性的には、以下の記事がとても分かり易いと思います。
記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が、ボケを得る為の全てです。
・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
【ご参考・その2】
超ヘタッピな上に、温泉饅頭さんさんのご参考には全くならない被写体ばかりですが、比較表に挙げたレンズの内、所有しているレンズでの撮影例を付けておきます。
超ヘタッピな中ではなるべくマシなモノのみにしようと思ったのですが、限定すると似たような写真が多くなってしまうので(それだけ、ワンパターン化していると言う事です)、超ヘタッピな中でさらにマシでもないモノも含まれています。さらに使い回しもかなりあります。お恥ずかしい限りです(^^);
まず、シグマ19mmF2.8から。
書込番号:22098982
0点

パナソニック25mmF1.7です。
書込番号:22098987
1点

シグマ30mmF2.8です。
書込番号:22098999
0点

パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロです。
書込番号:22099009
0点

パナソニック42.5mmF1.7です。
書込番号:22099016
0点

最後は、シグマ60mmF2.8です。
書込番号:22099025
0点

ISO6400 f4.0 40.0mm +0.3 |
←と同じ |
面白いことになっていますが、足が……。そしてかなり粗いような…… |
ISO1600 f5.6 150.0mm +-0.0 (P) 以前撮ったものです |
>皆さん
沢山のアドバイスありがとうございますm(_ _*)m
現在通知が来ているのですが、写真を載せた方がその後のやり取りがスムーズになる可能性を考えて、先にこちらをかき込ませて頂きます。
これ以前のお返事に関しては、この書き込みをした後に随時送らせて頂きます。
ご容赦ください<(_ _)>
皆さんのご意見を参考に、我が家の小鳥(今日は一羽だけ)を撮ってみましたので、載せます。
背景が平行でない上に色々映っていて恥ずかしいですが……。
この方が分かりやすいかと思いますので、トリミングせずに失礼します。
まずこのレンズ暗いなあと思っているのですが、現在殆ど露光を弄っていません。(今回載せたのが+0.3くらいです)
露光を上げると色が飛ぶのであまり好きではないのですが、これは露光をがっつり上げれば問題ないのでしょうか……?
そして、f4.0 40.0mmは遠いですね……。
我が家の小鳥がとても小さく見えました。(実際に小さいのですが)
更に、後ろががっつり見えてしまうことに驚愕しました。
私の部屋はかなり小さく、その上恐ろしく物が多いので、このボケ具合だと全てみられてしまうことに気が付きました。
これがもしかしたら最も重大なことかもしれません。
そして、やはり指の上に乗せた写真が撮りたい、とカメラを構えながら思いました。
又は90cmの腕が欲しいです(自爆)
以上です。
他に何を書くべきなのか分からなかったのですが、思いついたことを書きました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22099117
4点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
そのくらい腕が長くなりたいです。身長との比を考えると、最早人間ではなくなってしまいますが^^;
URLありがとうございます。
書き込みの後父から壊れた標準ズームを受け取ったところ、URLで教えて頂いたものの一つ次(?)のEZでパンケーキでした。
軽いですね、これ。今更ですが。
これを普通に修理に出したらいくらかかるんだろうか、と今一人で考えています(^^;)
添付写真についてですが、仰る通りです!
ピントが合っている場所以外がふわりととろける写真が撮りたいと思っています。(言葉では伝わりにくいですね……)
URLを開きましたが、現在売ってないのですね……とても残念です(T_T)
先ほど、今日の写真と少し前の写真を載せて質問させて頂きましたので、もし宜しければ確認していただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22099157
1点

温泉饅頭さんさん
写真をアップして頂き、ありがとうございます。
一番気になったのは、ISO感度です。流石に、ISO6400だと厳し過ぎると思います。
このスレの為に、今回は夜間に撮影なさっただけで、通常は、日中の外光を活用なさっておられるのかもしれませんが、もし小鳥に無害なのであれば、撮影は、基本的に外光を活かすようになさった方がいいと思います。生き物に関しては全く無知なので、外光でも小鳥に害を及ぼす等々の場合には、お許し下さい。
あと、背景に関してですが、撮影なさる場所がほぼ同じなら、背景に当たる箇所にカーテン擬きを設置なさったら、如何でしょうか?いつでも取り外しが可能な、突っ張り棒にカーテンような生地を掛けるイメージです。お部屋の邪魔にならないよう、突っ張り棒が設置可能なら、オススメです(ご自分で設置するのが難しい場合には、どなたかにヘルプをお願いして下さい)。カーテンそのものだと、ヒダ(プリーツ??)が目立つので、洋裁(って、今でも通じます??)の材料を売っている店で、必要な大きさの生地をご購入なさるといいかもしれません。どうせ、ハッキリ写る訳ではないので、小鳥の背景に合う色や柄であれば、お買い得品で十分だと思います。単なる生地でも、シワが目立つ場合があるので、撮影時にはピ〜ンと張るように、工夫なさるといいと思います。
焦点距離的には、やはり2本あった方がいいように思います。[22098982]でご説明したやり方で、温泉饅頭さんさんが適切とお考えになった焦点距離を2本と言う事です。
価格を考えると、シグマF2.8・三兄弟から2本をお選びになるのがいいと思います。個人的には、30mmと60mmかな?と思います。因みに、ボケ具合は、シグマ60mmF2.8とパナソニック42.5mmF1.7がほぼ同程度です。小鳥を同じ大きさで写すには、シグマ60mmF2.8は、パナソニック42.5mmF1.7より、小鳥から離れる必要があります。その代わり、背景として写る範囲は、シグマ60mmF2.8の方が、パナソニック42.5mmF1.7より狭くなります。
書込番号:22099351
0点

>ミスター・スコップさん
ご回答ありがとうございます。
準備に時間がかかってしまい申し訳ありません。
写真に関しては別カメラで代用しておりますが、こちらの誤解で回答の趣旨がずれている場合があるかもしれません。
その際はお手数ですが、教えて頂けると幸いです。
(1) 写真に関しては上記の通り、別カメラ(ペンタックスQシリーズ)で代用しております。
トトロの大きさは10cm前後、我が家の小鳥を正面から見た時、止まり木より上の部分と大体同じサイズ(トトロ≒小鳥)か、少し大きめのサイズ(トトロ>小鳥)になります。
最短撮影距離は0.2ですが、一人で行ったため、添付した写真におけるトトロとの距離は分かりません。申し訳ないです(T_T)
そして、打ってる中でボケと焦点距離の関係が曖昧であると再度自覚したため、この距離感で後ろがぼける(部屋の物が認識しにくい)写真が撮れるのか、只今混乱しております。
望遠レンズの感覚になっているようでしたら、ご指摘いただけると幸いです<(_ _)>
(2) コンプリートしたくなってしまったお話、思わずクスリとしてしまいました。笑 ただ、その沼にはまってしまったら大変そうですね^^;
ISOが高いとノイズが多い、ということは、F値が小さいとノイズが多くなるという理解で宜しいでしょうか?
カメラというのは実に難しいですね……。
(3) レンズフードに関しては、私は使用しておりませんので、あまり気にしなくて問題ありませんよ^^
フードの代わりに、友人に勧められたレンズプロテクターを使用しています。
結局プロテクターは買わなくてはいけないので出費はありますが;;
沢山の参考URLと写真をありがとうございます。
とても参考になりました!
お写真、とてもお上手だと思います!
そのような写真が撮りたくて、少し前まではよく散歩に出ていました。
今は諸事情によりあまり散歩できていませんが、もう少ししたら再開できそうなので、とても楽しみにしているんです^^
話が逸れてしまいましたが、ご質問に対してまた質問のボールを投げ返してしまう形になってしまい申し訳ありません。
お時間があるときで構いませんので、お答えいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22099355
2点

>ミスター・スコップさん
ご回答ありがとうございます。
丁度タイミングが重なっていたようで気づかずに申し訳ありません<(_ _)>
ISOは、他の肩に、最初に6400で設定して画面を見て調整するようにアドバイスを頂いたのですが、カメラの知識不足のせいでどの程度の調節をしたらいいのかが分からず放置しておりました。
撮影時間に関しては、ここ最近はずっと夜間に行っています。
小鳥は日光に当てても大丈夫、といいますか、実は寧ろ一定時間は日光に当てなくてはいけない動物です。
日光浴、というのですが、その時間を取るのが精いっぱいな状態で、日中時間がないので、夜間のみ部屋に出し、夜間のみ撮影を行っていますが、仰る通り、昼間に行うことが一番ですね……。
自然光が入るとだいぶ違うのは、少し前まで昼間にも行う時間があったので重々承知の上なのですが、如何せん時間がなく……。
部屋の光を最大にしていて、肉眼ではかなり明るいのですが、どうもカメラを通すと暗くなってしまいます。
家族に相談して、自分の時間を少し増やしてもらえるように伝えてみます。
それでダメだった場合は諦めですが……(T_T)
背景にカーテンを使う案、参考にさせていただきます。
それができるとボケが小さくてもどうにかなりそうですね!
裁縫関係の店に行って、探してみようと思います。
ありがとうございますm(_ _*)m
二本持ちですか……!
その場合、予算も少ないので、先に一本買って、あとから一本買うか検討する、という形が、私には一番合っているように感じます。
まず最初にどれを買うかも迷いますね^^;
19mmと30mmと60mmでしたら、一本目ならどれがおすすめですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22099443
1点

シグマなら60mm/F2.8はオススメですが・・。
19mmや30mmは、広角系としてはF2.8と暗いのでオススメしませんね。室内だとどうしても暗いので、昼間でもISOが上がってしまいます(ノイズが増えます)。後悔したくないなら、明るいレンズを選んだ方が無難です。
書込番号:22099483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
60mmだと腕が届かないので本来の希望には添えないのが難点です(;_;)
やはり一長一短で難しいですね。
明るいレンズというとLUMIXの25mmf1,7ですよね。
悩ましいです(T^T)
参考にさせていただきます。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22099513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温泉饅頭さんさん
写真拝見しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R の最短撮影距離は 0.9m
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ の最短撮影距離は 0.25m
なので テレ端とワイド端 同じ40mmなら 標準レンズの方がかなり寄れますね。
焦点距離(画角)とワーキングディスタンス(最短撮影距離)の違いも理解されたようで話が進めやすくなりますw。
(厳密には最短撮影距離はカメラの撮像子からの距離に対し、ワーキングディスタンスはレンズの先っちょから被写体の距離です。
ズームレンズのように伸びるレンズはレンズを伸ばすとワーキングディスタンスは短くなるのでご注意w あとワーキングディスタンスは撮影時の被写体とカメラの距離を指して、必ずしも最短撮影距離のレンズの先端で無い場合もあります)
写真を拝見して
>そして、f4.0 40.0mmは遠いですね……。
>我が家の小鳥がとても小さく見えました。(実際に小さいのですが)
広角レンズになるほど 最短撮影距離からちょっと離れただけで どんどん被写体が小っちゃくなってしまいます。(これが広角を勧めなかった理由です)
>更に、後ろががっつり見えてしまうことに驚愕しました。
>私の部屋はかなり小さく、その上恐ろしく物が多いので、このボケ具合だと全てみられてしまうことに気が付きました。
>これがもしかしたら最も重大なことかもしれません。
広角室内撮影にあるあるです。 おそろしいです(^_^;)ヾ
おすすめレンズは ズバリ 60mmF2.8マクロでしょう
次点はパナ 30mmF2.8マクロ
3.オリ 30mmF3.5マクロ(最大X1.25)
普通の標準ズームレンズだと せいぜい最大倍率0.3倍くらいなので、 マクロレンズは更にずんずん寄って 最大1.0倍まで写せます。
最短撮影距離とか意識せず、バックの雪や星や♪フィルターのチェックで撮っただけなので あまり参考にならないかもですが目安程度に
2枚目の処理は アートフィルターの他にAWB コントラスト-2 シャープネス-2 仕上がりVIVIDにして彩度+1 にしてます。
書込番号:22099904
2点

>温泉饅頭さんさん
手乗りで撮るならお財布がんばってパナソニック42.5mmF1.7で。このレンズパナソニックのGF用に被写体を片手に持って撮影できるように最短撮影距離を短くしたレンズです。
全高約10Cmの のるるん をほぼ同じ大きさで25mmと42.5mmで撮ったのと42.5mmの最短撮影距離で撮った写真です。のるるんと後のカップラーメン衝立の位置は変えてません。
書込番号:22100216
2点

>温泉饅頭さんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22099117
絵を見せていただきました。まず気づいたのが露出が150mmのと全然違いますね・・・
1/320秒・F4・ISO6400 と 1/160秒・F5.6・ISO1600とは2段分も違うので
(今回の方が、2段分暗いかんじです)この状況だとしたら、
多分シャッター優先で撮ったのだと思いますが、
絞りで1段分稼いだとしても1/80秒くらいが妥当だったと思います
(そうすれば150mmのとき同様ISO1600で撮れたはずなんで)。
こちらに書いたように
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22098493
ISO感度の設定はオートで上限6400にしたんですよね(6400に固定設定したのではなく)?
そしたら今回はISO6400になったというかんじで。
で、このISO6400の絵はどうですか?許容範囲でしょうか?
ダメなら上限もっと下げるしかないですがそうなると今度は今の設定では光が足りず
露出アンダーになってしまうのでやはり明るい(開放F値の小さい)レンズは必要ですね。
確かに僕が室内子供撮りをメインでやっていて到達した結論は
『室内撮りはF2以下のレンズで』ではありますので・・・
にしても90cm以上離れるとどうやら画角が40mmでも広すぎるってのも
また分かってきたのではないでしょうか。
もっと近づいて撮れれば40mmくらいでもなんとかなるのかもしれませんので
手に乗せているときならそれくらいか、あるいは僕が貼ったように
本当にかなり近くなら20mmくらいのものでもよいのかもしれませんが、
鳥さんがかなり小さいことからやはり中望遠以上がいいのかもしれません。
少なくとも150mmで撮ったときのような撮り方で撮るなら
40mmでも足りない・20mm前後では全然足りないってことになります。
色々なシチュエーションがあると思いますけど、
単焦点を買うということはどのへんかに絞って行かなければならないということなんで
自分が一番良く撮る感じに合わせたほうがよいのかもしれません。
それをどこらへんにするかを、もう一度考えるとよいのかなと
(望遠ズームで出てくる絵と、もう少し近づいて撮ることなどを考慮しつつ)。
今度は家にあった45mm F1.8で撮ってみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
これと貼っていただいた40mmでの絵とから、距離感と撮れる絵の関係が
なんとなく見えてきました。
まずは90cmくらい離れて撮り、次は最短撮影距離の50cmで撮りました。
最短撮影距離付近がちょうどなかんじなんだろうか、と思うので
これよりももっと近くまで撮れる(31cm)パナの42.5mm F1.7が
よいのかなーと私見ですが思いました。
あるいは90cmくらい離れて撮るかんじなら75mm F1.8もいいけど高いですね・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000766327_K0000508920
余計な話かな?とも思いますがもし45mm F1.8を買うなら
思ったより最短撮影距離が長いので書いておきます。
最短撮影距離が長いレンズでより近づいてピントを合わせる裏技として
クローズアップレンズを付けるという方法があります。
まず今お持ちのレンズで試しにやってみてもよいかもですが
やはり開放F値が大きすぎるでしょうから明るいレンズを買って使うべきでしょうね。
書込番号:22100235
1点

>TideBreeze.さん
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
標準レンズを壊してしまったことが大変悔やまれます……。
修理に出すか迷っているのですが、仮に単焦点レンズを買い、現在使っているズームレンズを持っている場合、保証書のない状態でも修理に出す価値はあると思われますか?
広角レンズは同じ距離でも望遠レンズよりも小さくなってしまうのですね。
確かにとても小さく、毎度不思議に思っていましたが、そういうものなのだと思い、レンズの種類が原因だとは考えていませんでした。
今までマクロレンズ=MFのイメージがあったので敬遠していたのですが、AFのマクロレンズもあるのですね。
写真を拝見させて頂きましたが、かなり大きくて魅力的です。
ご提案していただいた中では、1と2は手が届かないので、3が第一候補となります。
f3.5と数字が大きいですが、あまり気にしなくていいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22102461
1点

>しま89さん
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
そういった経緯のあるレンズなのですね。
用途としては、私の希望にとても沿っていて大変魅力的です。
お写真拝見させて頂きました。
0.31でここまで寄れるのですね。
とても驚きました。
背景もかなり綺麗にぼけていて、明るいですね!
ちなみに、こちらの写真は露光(+ -)は弄っておられますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22102466
1点

>パクシのりたさん
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
4枚目の写真は、こちらで質問させていただく前に撮ったもので、当時は何も知らずに初期設定のままとっておりましたので、設定がかなり異なっています。
本日撮り直そうと思ったのですが、忙しく撮影する時間がなかったため、必要であれば明日の夜に再挑戦してみます。
その際はその他の設定はそのままに、1/80秒で撮影してみます。
ISOに関しては、設定の仕方がよく分からず、見つけた数字で弄れるものを弄りました。
「IISOオート設定」を上限を6400に変更し、基準値を200(こちらは弄っていないかもしれません)に設定しましたが、これらの設定で合っていますでしょうか?
お写真拝見させて頂きました。
ご質問の件ですが、それらのお写真のISO(画像の粗さ)についてどう思うか、という趣旨の質問で宜しいでしょうか?
前後の文から、そう理解しましたが、もしかして明るさや距離感についてですか……?
焦点距離が40mmや20mmでは足りないのですね。
我が家の小鳥は他のお宅の同種の小鳥さんに比べて比較的小柄なので、大きく撮るにはある程度寄る必要があるのですが、トトロの写真でいう一番左、ないし左から二番目程度の大きさに映したい考えています。
となると、おすすめの「42.5mm f1.7」が最適なのでしょうか?
クローズアップレンズについて、急ぎで検索をかけましたが、下記のようなもののことでしょうか?
一瞬プロテクターかと思いました。
これについても調べてみようと思います!
http://kakaku.com/item/K0000000063/?lid=ksearch_kakakuitem_image
宜しくお願い致します。
書込番号:22102534
1点

>温泉饅頭さんさん
>標準レンズを壊してしまったことが大変悔やまれます……。
>修理に出すか迷っているのですが、仮に単焦点レンズを買い、現在使っているズームレンズを持っている場合、保証書のない状態で>も修理に出す価値はあると思われますか?
EZズームは新品3万 中古で2万って感じなので
修理料金にもよりますが、たぶん私なら修理はあきらめます
現状より後退だけど
https://www.mapcamera.com/search?keyword=m.zuiko+14-42+ii
旧型のM.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6IIRが 中古で約9000円なので ヘタに修理するよりこちらがおすすめかな?
標準レンズはあきらめて より広角の9-18mmF4.0-5.6、 +25mm〜30mmの単焦点 +40-150mm望遠もいいかもしれません
あとすぐには買えないと思うけど 貯金して12-40mmF2.8Proに ランクアップ(実は本命です)
>広角レンズは同じ距離でも望遠レンズよりも小さくなってしまうのですね。
ちょっと誤解があるよかな? レンズというより焦点距離に依存してて画角が広角ほど(焦点距離短いほど) 被写体が一歩下がった時、被写体が小さくなる比率が高いです。
30mF35マクロも近接してしまうと 結構ボケます。
Photohotoの作例でボケ具合を見てください。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/
私としては60mF2.8がおすすめなので、近々と言わず、遅くなっても貯金して、このレンズにするのが良いと思いますよ。
それまで繋ぎに
1000円位で MCクローズアップレンズ(虫眼鏡系フィルター) メガネの度でクラス1〜10まであるので、コンプリートしようとすると結構かかりますw N0.3位が使い易いです。
私としてはMCクローズアップより3000円くらいの 接写リングの方がおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B012VOV3CQ/ (私はVILTROX製のを持ってるけど値上がりました KENKOの接写リングがオリンパス公認です(高いっ))
お手持ちの40-150mmのレンズとボディの間に装着付けると驚くほど寄れるようになります。代わりに遠くが写らなくなります。
現在40-150mmF2.8Proと接写リングでマクロレンズ要らずですw。
写真は蓼食う虫も好き好きで
タデ科の イタドリ ママコノシリヌグイ ソバでした。
書込番号:22102686
2点

>温泉饅頭さん
本題のレンズについては、室内撮影が主のようですし
やはり開放F値小さいものに越したことはないかと思います。
焦点距離についてですが、本当にこれは撮り方次第です。
近接して必ずしも画面めいっぱいとかに撮らなくていいなら広角もいいだろうし
大きく撮りたいなら焦点距離長めで最短撮影距離短いものがいいでしょう。
遠目で撮るならさらに焦点距離長めがいいだろうし。
そのうちどれを選ぶのかが決まらないと、というかんじかと。
ISOのことは、お撮りになったISO6400の絵はどうですか、という意味です。
画質的にOKですか?
手軽にマクロ撮影楽しみたいならクローズアップレンズ面白いですよ。
僕はアマで+1/+2/+4/+10の4つで2000円くらいのものでたまに遊んでます。
それらコンビネーションで、4枚とも使い切ることもできますから
効果は+1から+17まで色々変えることができます。どうせなら複数買って遊んだら。
ここまでやることもないですが(爆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152874/SortID=18819388/#18825210
また、このやり方自体が画質低下方向の要素があるわけで、
わざわざ高いケンコーの買わなくても中国製とかポラロイドので十分です。
しかも無限遠が出なくなり常時つけっぱなしはしないだろうし遊び要素が大きいですから、
普通の撮影の中にマクロ撮影も、ならマクロレンズを買ってしまった方が正解と思います。
書込番号:22102768
1点

>TideBreeze.さん
ご回答ありがとうございます。
修理の件、TideBreezeさんだったらされないのですね。
確かに、仰る通り一つ昔のもので中古で9.000円なら、修理するより買ってしまった方が安そうですね^^;
9-18mmF4.0-5.6、50.000超えるんですね……。
今は無理ですね……(;_;)
12-40mmF2.8Proはスペックの高さに驚きました。
ただその更に上を行っていましたので、仰る通り貯金して買う感じですね。
新しく買う単焦点で物足りなくなってきたときに、検討します!
画角は、同じ距離に立てば同じ大きさに移るけれど、一歩離れるごとに広角の方が小さくなって行く、ということでしょうか?
f3.5のボケがかなり強くて驚きました。
花を撮るのも楽しくなりそうですね!
新たな有力候補がっ……!
ただ、すこし離れた時のボケが少し気になります;;
60mm f2.8は、思ったよりたくさん引っかかってしまったのですが、以前仰っていたマクロ(オリ)で宜しいでしょうか?
であれば、仰る通り予算オーバーです(;_;)
貯金して貯まり次第、検討します!
接写リングというのは初めて聞きました。
URL拝見しましたが、やはり初めて見るものでした。
このようなものもあるのですね!
お写真拝見しました。違う会社とはいえ、ここまで寄れるとは驚きです。
しかもレンズより全然安い……
検討します!
宜しくお願い致します。
書込番号:22103485
1点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
仰るように、できるだけ明るく撮りたいのでf値の小さなものを選ぼうと思っています。
大きさとしては、目いっぱい映ってほしいです。
となると、やはり最短撮影距離の短いものがいいのですよね。
ただ、焦点距離が長くて最短撮影距離が短いものは、今までいろいろと教えて頂きましたが、高価で……。
そこが迷いどころです。
私が撮った写真の画質、という意味だったのですね。失礼しました<(_ _)>
画質としては大きくすると粗く、後ろのボケが弱い上に暗いなぁといった感じです。
ただ画質に関してはそこまで大きくしなければ許容範囲ではあります。
ズームしたISO6400はまだ撮れていません。汗
接写レンズは画質が落ちるのですね。
マクロに関しては致命的…?のような気もしますが、どうなのでしょう。
http://amzn.asia/d/cdSc1eU
何個セット、というとこういった感じのものですか?
写真ではニコンに取り付けていますが、気にしなくていいのでしょうか;;
遊び要素でマクロを一本持っていた方がいい、というと「マクロレンズ一個」と「現在持っているズームレンズ一個」ということでしょうか?単焦点、含めますか?(両方高いので二本はきついなあと思いつつ)
宜しくお願い致します。
書込番号:22103529
1点

望遠ズームレンズにクローズアップレンズNo.2をつけるとこういう感じになります。
左がクローズアップレンズなし、真ん中がクローズアップレンズNo.2で近づいて撮ったもの、右がNo.2をつけたまま離れられる限界。クローズアップレンズを使うとピントのある範囲が狭くなると言われますが、小鳥ならちょうどいいぐらい?チェブラーシカは20x8cm、耳と茶色の部分を入れない顔部分が8x5cm。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/201504_c-up.html
クローズアップレンズをつけると名前の通り近づけないレンズで近づけるようになって、2ディオプター(No.2)だと最短撮影距離が半分ぐらいになり、望遠キットレンズだとレンズから30cm弱ぐらいまで近づけます。(クローズアップレンズなしで60cm弱ぐらい)
書込番号:22103632
2点

でもキットズームではボケが物足りないかもしれません。
ボケの大きさは焦点距離をF値で割った数値で簡易比較できるようで、
望遠ズームのボケは40/4=10で、30/2.8や20/1.7とそんなに変わらず、
標準ズームの25mmではF値4.5ぐらいになるので、25/1.7の1/3ぐらいのボケの大きさで、
標準ズームの望遠側42/5.6も45/1.8の1/3以下になるようです。
なのでボケを重視するなら標準レンズは不向きです。
すごく低い評価があって心配でしたが、25mmF1.7いいレンズだと思います。45mmF1.8は評判通り。
http://review.kakaku.com/review/K0000808290/
http://review.kakaku.com/review/K0000268305/
書込番号:22103646
2点

>温泉饅頭さん
ISO6400の絵も許容なら一番お手軽なのは標準キットズームですかね。
なによりもズーム利きますから単焦点より対応幅広く、
望遠端でもF2とF5.6は絞り3段分の違いなんで
F2ならISO800で撮れるところをF5.6ならISO6400になるかんじです。
あとはボケ量ですが、まずは標準キットズームで撮ってみて
どうしてもうまく作れないなーと感じてから単焦点でも
(その頃にはどれくらいの焦点距離を一番使うかも
かなりカッチリ決まってくるでしょうし)いいような気がします。
とにかく安くて手軽に手に入りますし
(軽く検索しましたがIIRの中古相場は6000円前後です)
こういう小さく軽いものを1本持ってた方が色々便利と思います。
エクステンションチューブの方はよく分かりません(使ったことなくて)が
リンクはCanon EFマウント用では?
『マイクロフォーサーズ エクステンションチューブ』で検索がよいかと。
そして遊び要素は、マクロレンズではなくクローズアップレンズの使用を指してますけど・・・
はるか昔(5年前)にやはりポラロイドの4枚セットをアマで3000円弱で買ってますね。
今なら3000円出せばNEEWERというところのならもっと色々なフィルターとセットのが買えます。
同様の4枚セットなら2000円以下で買えそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HPKWEW0/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A228TG33Z0UTCN&psc=1
フィルター径は、大は小を兼ねるので58mmにしておくといいです。
これならオリンパスの望遠キットズームにそのまま使えますし、
標準キットズームたちに取り付けるためには37mmに変換すべく
ステップアップリング 37 --> 58mm ってのを買えばいいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017T5R9XE/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A3A2YDADVWCOSW&psc=1
クローズアップレンズはレンズ先端に付けるフィルターみたいなもんですんで
どこの会社のレンズでもネジ切ってあればそのサイズに合わせれば何にでも付きます。
確かに以前はニコン機で使ってましたが、少し上に貼ったリモコンのは
オリ45mm F1.8にステップアップ経由で使っています。
画質低下についてはその許容はそのヒト次第です。
僕が貼ったリモコンのとかリンクのアリさんはダメですかね。一応別のも貼ってみますが
書込番号:22103654
1点

>コトニラブさん
ご回答ありがとうございます。
お写真拝見しました。
とても分かりやすかったです、ありがとうございます<(_ _)>
拝見した限り、やはり焦点距離が遠く最短撮影距離が短い、f値の小さなものが私の目的に一番近い写真が撮れるように思います。
ただ、高いですね^^;
予算がない分、とても難しい問題です。
ちなみに写真を拝見した際、気になったのが、45mmと25mmの明るさです。
25mmの方がf値が小さいにもかかわらず暗く見えます。
違う照明、又は違う露光(+ -)にされましたか?
そういうものなのでしょうか?
クローズアップレンズに関しては、少しボケが小さいなあと思いますが、欲張りすぎですかね;;
f値の小さいものから選ぶか、マクロから選ぶか。悩みどころです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22103657
1点

>温泉饅頭さん
>コトニラブさん
コトニラブさんの書き込み見て気が付きましたが、
確かにクローズアップ付けて撮るとピントが薄くなります。
つまり、、、ボケやすくなります!
でも+の大きい物にすると本当にピント薄くなるため
少し絞って撮るくらいで丁度よくなります。
実際ノーガード戦法は開放F値2のULTRON 40mmでしたが
F5.6で撮ってると思います。
そしてそして、ということは、、、
『開放F値の大きい標準キットズームは逆に好都合
(高ISO感度許容なら)』ってことですよ!!
書込番号:22103658
1点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
タイミングが被っていたのか、気が付かずに申し訳ありません<(_ _)>
標準ズームというと、
http://kakaku.com/item/K0000268485/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらでしょうか?
6.000円というと、以前教えて頂いたものとは別物ですかね。
確かに、大きくて重いレンズしか持っていない状態なので、小さいレンズを買うのも手かもしれません。
検索かけてみました。
以前パクリのりたさんに教えて頂いたものが一番安そうですね。
中古+それであれば、とても安く抑えられるので、そちらも検討します!
マクロ云々の件、失礼しました<(_ _)>
色々と勘違いしていたようです。ご指摘ありがとうございます。
クローズアップレンズはレンズの外側だから何枚も重ねられて、接写リングはレンズとカメラの間に挟むもの、ということでしょうか?
標準ズーム(今壊れているものと同系列のもの)と繋ぐにはステップアップリングを購入して着けなくてはいけないのですね。
アリさんを拝見した際、大変申し訳ないのですが「大きく写っているなあ」と思いつつ虫が苦手なので仰視しておりませんでした<(_ _)>
今一度拝見しましたが、少し全体的にぼんやりとザラザラ(これが画質が粗いという認識です)しているかなと思いますが、許容範囲内です。
そして今気づいたのですが、凄い量のクローズアップレンズつけていますね……!
こんなにつけるとアリもここまで大きくなるのですね。
失礼しました。思わず^^;
話を戻します。
二件目も拝見しました。
標準ズームにクローズアップレンズ(+の小さい物でしょうか?)をつけると綺麗にはまる可能性があるのですね!
凄い朗報です。と、いうことは、とても安く済む……ということでしょうか!?(欲に塗れた人間ですみません……)
宜しくお願い致します。
書込番号:22104035
1点

>温泉饅頭さん
まず標準ズームのことですが
僕はIIR持ってました(2個買って2個売って実は今僕も標準ズーム持ってません)。
路線としては初代・II・IIR・EZというふうに変遷してて
各々の詳細な違いは以前リンク貼ったところで検証してます。
クローズアップと接写リングの解釈は思ったとおりでよいと思います。
以下クローズアップレンズ自体のことやそれを使用した写真のことですが
アリさんのものの元絵は4608x3072の約14Mの絵なんですが
(リンク先の1枚めは900x600に画素数落としてありますがこれが元絵の画角です)
それを大抵の方が等倍で見れるように959x926にトリミングしたのが2枚めなんです。
ブレているのもあるんですが、等倍表示だとISO6400の絵とは違う意味でキツイですかね。
にしても、元絵を画素数落とししたリンク先の1枚めのかんじはどうですか?
あるいは、ノーガードの方も実はトリミングで元絵はこんなかんじですがどうでしょう?
この時点でダメだと、もしかしたらクローズアップはダメかも、です。。。
まあやってみるか、というのであれば
持っている一番大きなレンズ径にしておけばすべてのレンズで使えることになりますんで
望遠キットズームお持ちのようだから58mmとしてみました(そう使うことないと思うけど)。
きっと標準ズームや45mm F1.8なんかにしか使わないー(奇しくも両者同じでした)というなら
37mmを買ったらステップアップいらずです。
たくさん付けたのは絵としてのネタです(爆
+30分くらい付けてみたかもです。
この距離でないとピント来ません(爆
このころはバカやりまくってたなー
書込番号:22104116
1点

>高いですね^^;
キヤノンを使っていたときに25F1.7と同じようなレンズを6万円近くで勧められたことがあるので普通に買っても破格でしたが、25F1.7も45F1.8も中古で1.5万ぐらいで買いましたよ。
>25mmの方がf値が小さいにもかかわらず暗く見えます
明るい方がプラス補正してて設定がズレてます;゚Д゚) 同じような露出にするとこんな感じ。
ちなみに明るいレンズとか暗いレンズとかいいますが、写真の明るさとは無関係ですよ。
書込番号:22104670
2点

>クローズアップレンズに関しては、少しボケが小さいなあと思いますが、欲張りすぎですかね;;
>f値の小さいものから選ぶか、マクロから選ぶか。悩みどころです。
勘違いされているような気がするんですが、マクロレンズ、クローズアップレンズや接写リングを使うとボケるというのは被写体に近づけるからで、近づかずに撮れば上の簡易比較の例外ではないので焦点距離が短いレンズ、暗いレンズはボケも小さくなります。
小鳥の顔だけをアップで大きく撮るということでなければ、30mmF3.5は40-150(+クローズアップレンズ)よりボケません。上のように25mmF1.7も45mmF1.8も十分寄れるので全身なら(45mmはクローズアップレンズなしでは余裕が多め)30mmF3.5のボケは25F1.7の半分、45F1.8の1/3ぐらい。クローズアップレンズも同じで、近づけるからボケが大きくなるのであって近づかなければボケはほぼ変わりません
書込番号:22104714
3点

>温泉饅頭さんさん
ま、こちらで 焦点距離何mmのレンズで 何mの撮影距離だと 写真にどのくらいの大きさで写るか シミュレートできますよ。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
「機種 」はマイクロフォーサーズ代表でLUMIX DMC-G2 にしてください
焦点距離は実際の値 (下の方に35mm換算の焦点距離の計算値が表示されます)
>60mm f2.8は、思ったよりたくさん引っかかってしまったのですが、以前仰っていたマクロ(オリ)で宜しいでしょうか?
>であれば、仰る通り予算オーバーです(;_;)
>貯金して貯まり次第、検討します!
私としては 無駄に散在しないで、60mm f2.8マクロ に一直線がおすすめだけど、 (将来マクロレンズと丸被ります)
どうしても低予算で 今すぐなら、 シグマ60mmF2.8 (\14,853 )があります。
作例 http://photohito.com/photo/7131737/
あとデジタルテレコン(虫眼鏡X2)をボタンに機能登録しておくと、マクロでも望遠でも結構使えると思いますよ。
書込番号:22105434
2点

パナソニック・ライカ銘15mmF1.7: 実測値22.5cm、計算値21.9cm |
シグマ19mmF2.8: 実測値30.5cm、計算値27.8cm |
パナソニック25mmF1.7: 実測値39.5cm、計算値36.5cm |
シグマ30mmF2.8: 実測値44.0cm、計算値43.8cm |
温泉饅頭さんさん
大変遅くなってしまいましたが、トトロの写真、どうもありがとうございます。何枚目が、温泉饅頭さんさんのご希望に近いのか良く分からなかったのですが、ここでは1枚目を基準としました。1枚目だと、トトロの大きさは、画像の短辺(縦)の約1/2だったので、これを目標として、手持ちのレンズにて試し撮りを行いました。
【撮影条件】
数値には、全て「約」が付きますが、ここでは「約」を省きます。
●共通項目
・(小鳥に見立てた)シーサーの高さ: 9.5cm
・(小鳥に見立てた)シーサーのピント位置: 右目(注1)
・(背景の)生地からシーサーの目までの距離: 20.0cm
・ボディ: G5
・ISO: 160
・F値: それぞれのレンズの開放F値
・ホワイトバランス: 2500K(ケルビン) ← 今は、気に留める必要は全くなしです。
・m4/3のセンサーの短辺: 13mm ← 計算値で使用。
以下は、レンズ毎にほぼ同じ露光量となるよう撮影条件を選んだ結果、レンズ毎のバラツキがなかった事を意味しています。
[22098982]で示した関係をそのまま用いると、開放F値がF1.7→F2.8の場合、シャッター速度のみで露出補正を行えば、1/3[秒]→1.11[秒]となります。実際の撮影でも、概ね、[22098982]で示した関係がほぼ成り立っていると見做せます。
・露出補正: 1+2/3 [EV]
・シャッター速度: 開放F値がF1.7のレンズ:1/3[秒]、開放F値がF2.8のレンズ:1[秒]
●レンズ毎の項目
以下の実測値、計算値から、温泉饅頭さんさんの指に止まった場合に適したレンズ、ご家族の肩に止まった場合に適したレンズを絞り込めると思います。
・シーサーの目からイメージセンサーまでの距離: 実測値、計算値
イメージセンサーの位置は、以下のマークの箇所です。例えば、レンズの(最短)撮影距離は、以下のマークから被写体までの距離を意味します。
・距離基準マーク (ニコン)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/img/04/pic_01.jpg
この書き込みには、以下の1〜4枚目をアップしておきます。1枚目と8枚目は、興味本位で含めただけで、温泉饅頭さんさんにオススメする購入候補は、2〜7枚目の計6本のレンズです。オリンパスのレンズでも、パナソニックのレンズとほぼ同じの焦点距離/開放F値なら、ほぼ同じ結果が得られるはずです。
画像でのシーサーの大きさ/撮影角度が、レンズ毎に若干バラツいていますが、実測値と計算値とがほぼ一致しているので、レンズ毎の比較に大きな支障はないと思います。
・1枚目: パナソニック・ライカ銘15mmF1.7: 実測値22.5cm、計算値21.9cm
・2枚目: シグマ19mmF2.8: 実測値30.5cm、計算値27.8cm
・3枚目: パナソニック25mmF1.7: 実測値39.5cm、計算値36.5cm
・4枚目: シグマ30mmF2.8: 実測値44.0cm、計算値43.8cm
・5枚目: パナソニック30mmF2.8マクロ: 実測値47.0cm、計算値43.8cm
・6枚目: パナソニック42.5mmF1.7: 実測値66.0cm、計算値62.1cm
・7枚目: シグマ60mmF2.8: 実測値85.5cm、計算値87.7cm、(注1)
・8枚目: キヤノンFD100mmF2.8: 実測値136.0cm、計算値146.2cm、(注2)
計算値は、以下に掲載されている数式を用いました。
・レンズの焦点距離の計算 (Ke!san、運営CASIO)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
(続きます)
書込番号:22105564
0点

パナソニック30mmF2.8マクロ: 実測値47.0cm、計算値43.8cm |
パナソニック42.5mmF1.7: 実測値66.0cm、計算値62.1cm |
シグマ60mmF2.8: 実測値85.5cm、計算値87.7cm |
キヤノンFD100mmF2.8: 実測値136.0cm、計算値146.2cm |
この書き込みには、以下の5〜8枚目をアップしておきます。
・1枚目: パナソニック・ライカ銘15mmF1.7: 実測値22.5cm、計算値21.9cm
・2枚目: シグマ19mmF2.8: 実測値30.5cm、計算値27.8cm
・3枚目: パナソニック25mmF1.7: 実測値39.5cm、計算値36.5cm
・4枚目: シグマ30mmF2.8: 実測値44.0cm、計算値43.8cm
・5枚目: パナソニック30mmF2.8マクロ: 実測値47.0cm、計算値43.8cm
・6枚目: パナソニック42.5mmF1.7: 実測値66.0cm、計算値62.1cm
・7枚目: シグマ60mmF2.8: 実測値85.5cm、計算値87.7cm、(注1)
・8枚目: キヤノンFD100mmF2.8: 実測値136.0cm、計算値146.2cm、(注2)
(注1)
ピント位置が、確認不足により、右目ではなく、後ろの髪になってしまいました。
(注2)
カメラをシーサーから更に遠ざけるスペースがなかった為、他のレンズの撮影例より、シーサーが大きく写っています。
実測値、計算値から、温泉饅頭さんさんの指に止まった場合に適したレンズ、ご家族の肩に止まった場合に適したレンズを絞り込めたら、
> そのような写真が撮りたくて、少し前まではよく散歩に出ていました。
> 今は諸事情によりあまり散歩できていませんが、もう少ししたら再開できそうなので、とても楽しみにしているんです^^
との事なので、2〜7枚目のレンズ毎の作例をアップした[22098982]〜[22099025]を合わせてご覧頂き、総合的にお決めになられたらいいのでは?と思います。
今回撮影に用いたレンズの内、 パナソニック25mmF1.7のみ、画質がやや劣る印象を抱きました。私は、開放F値1.7のレンズを用いる場合、余程の事がない限り、F2.0にて撮影しています。パナソニック25mmF1.7の作例[22098987]も全てF2.0で撮影しています。2〜7枚目のレンズの[22098982]〜[22099025]では、パナソニック25mmF1.7の画質も、個人的には十分と感じています。もし開放F値が1.7/1.8のレンズをご購入/ご使用なさる場合には、F2.0で撮影なさった方がいいかもしれません。
画質を詳しくご確認なさりたい場合には、PCでご覧になっている時に限定されますが、写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなさり、ピントが合っている箇所をチェックしてみて下さい。 等倍表示だと、どこにピントを合わせたのかとか、ピントが合った箇所の解像性能とかが、分かると思います。等倍表示に意味があるのかどうかは、議論の分かれるところです。この点を承知した上で、等倍表示で見ると、(自分の事を棚に思いっ切り上げておいて何ですが)ピントが合っていない写真が、結構アップされています。あと、JPEGのオリジナルサイズは、数MB程度(以上)あるはずなので、(リサイズ等が施された)数百kBの写真は、個人的には参考にならないと考えています。
(続きます)
書込番号:22105574
0点

温泉饅頭さんさんがアップして下さった、[22099117]の小鳥と、[22099355]のトトロの露出条件から、温泉饅頭さんさんのお部屋の明るさを反映した、以下の関係が概ね成り立っているようです。
・「F値、シャッター速度、ISO感度」のEV合計 ≒ 7[EV] ‥‥ (1)
ここに付けた表は、 「F値×シャッター速度」と「ISO感度」のEVです。 「F値×シャッター速度」の表は、広く知られています。一方、「ISO感度」の表は、辻褄が合うよう、私が独自に作成した表なので、この書き込み以外では通用しません。ただし、私が独自に作成した表と同じ考え方は、常識として使われています。
ここに付けた表の見方ですが、露光量を(適正値等に)揃えた場合、露出条件に関係する「F値、シャッター速度、ISO感度」の内、2項目が決まれば、残りの1項目は自動的に決まります。今回の場合、開放F値で撮影する事を前提とすると、F値は、(F1.7/1.8の代用として)F2.0、F2.8のどちらかとなります。例えば、F2.8の場合、下の表では1つの列となっています。1つの列の中から、シャッター速度を1/125[秒]と決めたら、F2.8と1/125[秒]から、黄色のセル「10」となります。上の表のISO感度は、黄色のセル「800」と自動的に決まります。と言うのは、
・「F値、シャッター速度、ISO感度」のEV
= 3+7+ISO感度のEV
= 10+ ISO感度のEV
= 10−3
= 7
となるからです。この表をご覧になる際は、イチイチ計算なさらず、上の「ISO感度」と下の 「F値×シャッター速度」のセルの色が同じとなる、「F値、シャッター速度、ISO感度」を選べば、それでOKです。同じ色を選ぶだけなので、簡単だと思います。
この表は、飽くまで、温泉饅頭さんさんのお部屋の明るさを、式(1)にて「7[EV]」と仮定した場合です。実際の撮影に応用下さっても全然OKですが、どちらかと言うと、今回のようにレンズを選ぶ際の参考資料としてお使い下さい。
例えば、ISO感度の上限を1600とした場合、上の表からセルはオレンジ色となります。下の表のオレンジ色のセルから、F2.0なら1/500[秒]、F2.8なら1/250[秒]と自動的に決まります。小鳥の動きによる被写体ブレ(止まり木は鮮明に写っているのに、小鳥だけボケているような場合)を目立たなくするには、シャッター速度を速くする必要があります。画像での小鳥の大きさを同じに揃えた場合には、どの焦点距離でも、被写体ブレを目立たなくするシャッター速度は同程度となるはずなので、被写体ブレが、1/250[秒]では目立つが、1/500[秒]では目立たない場合は、レンズの開放F値は、F2.0以下となりますし、1/250[秒]でも被写体ブレが目立たない場合には、 レンズの開放F値は、(小さい方が望ましいものの)F2.8でもOKとなります。
この表を見ていたら、当たり前過ぎですが、撮影は、夜間でなく昼間の方が断然適していると、改めて感じました。ISO感度の上限をどこまで見込むかは、人それぞれです。個人的には、可能な限り、ISO800(欲を言えばISO400)以内に留めたいのに、夜間だとISO感度は、妥協せざるを得ませんね。小鳥がじっとしているのなら、シャッター速度を遅くし、ISO感度を下げる事も可能なのですが‥。
【ご参考・その1】
「部屋の中は光が足りずにブレてしまうことが多いので、昼間の窓際など、明るい場所で撮るようにします。」
・フォトいろは ワンランク上の鳥撮影のコツ - 鳥の撮り方 - ペットの小鳥を撮る (キヤノン)
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/photoiroha/bird/index.html
「光が少ない屋内で、最も明るい場所と言えば「窓際」。窓の近くでペット(注:撮影例は子猫)を上手に撮るためのポイントから解説します。」
・内山晟の動物写真撮影テクニック講 ペット写真の撮り方 Vol.03 屋内でのペット撮影
https://aska-sg.net/animal/wildlife-18_0711.html
(続きます)
書込番号:22105581
0点

まず、ボケに関して。
[22098982]でご紹介した記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が、ボケを得る為の全てです。
「被写界深度に関係する6つの要素」は、以下のように分類出来ます。
・ボディで決まってしまう要素: 撮像素子(イメージセンサー)
・レンズで決まってしまう要素: 絞り、焦点距離
・撮影時に決まる要素: 撮影距離、前景距離、背景距離
この内、「レンズで決まってしまう要素: 絞り、焦点距離」に関しては、[22105564][22105574]に付けた計6枚の写真で凡そ分かると思います。
撮影時に、ボケを得る為には、「撮影時に決まる要素」で、「撮影距離:近付く」、「前景距離:遠ざける」、「背景距離:遠ざける」を、可能な範囲で徹底すれば、かなりボケると思います。[22105564][22105574]では、
・(背景の)生地からシーサーの目までの距離: 20.0cm
でしたが、背景を遠ざければ遠ざける程、ボケは大きくなります。トトロの場合は、背景に逆に近付き過ぎた為、殆どボケなかったと言う訳です。
【ご参考・その2】
・[再掲]被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
次に、マクロレンズ等に関して。
温泉饅頭さんさんの場合、マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リング(エクステンションチューブ)の事は、一旦忘れた方がいいと思います。と言うのは、あまり理解なさっていないのに、ご購入に前向きだからです。紹介なさった方への心遣い等もあると思いますが、ご自分がまずしっかり理解し納得なさる事が肝要と思います。
ここでは、一例として、マクロレンズにてご説明します。
以下は、m4/3とm4/3よりイメージセンサーが一回り大きいAPS-C用のマクロレンズを発売が古い方から新しい方へと並べたモノです。高価なマクロレンズは省きましたが、その他では抜けはないと思います(あったとしたら、ご容赦下さい)。
左端の焦点距離は、35mm判換算焦点距離で、この換算焦点距離が同じなら、センサーサイズが異なる場合でも、写る範囲は(対角線で)同じとなります。
2005〜2012年に発売されたマクロレンズは、35mm判換算焦点距離が100mm前後に集中している事が分かると思います。マクロレンズでは、35mm判換算焦点距離が100mm辺りが標準的とされて来た事が最大の要因だと思います。
2013年以降、特に2015〜2017年の短期間に、35mm判換算焦点距離が50〜60mm前後のマクロレンズが集中して発売されている事が分かると思います。100mm前後のマクロレンズを本格的とするなら、50〜60mm前後のマクロレンズはカジュアルと言えます。最大の特徴は、まさにカジュアル感覚で、簡単に接写撮影が出来る事です。花等は勿論、スイーツ、雑貨等も簡単に接写撮影が行えます。
2015〜2017年の短期間に、35mm判換算焦点距離が50〜60mm前後のマクロレンズが集中して発売されたのは、偶然ではなく、カジュアル感覚が重視された結果です。こうした背景を知れば、温泉饅頭さんさん向きのマクロレンズがどちらになるのかは、わざわざ説明しなくても、お分かり頂けると思います。
・96mm: キヤノン EF-S60mm F2.8 マクロ: EF-Sマウント、2005年 3月17日発売
・90mm: パナソニック・ライカ銘 45mm F2.8 マクロ: m4/3マウント、2009年10月23日発売
・91mm: フジ XF60mmF2.4 R マクロ: Xマウント、2012年 2月18日発売
・120mm: オリンパス 60mm F2.8 マクロ: m4/3マウント、2012年10月 5日発売
******************************
・54mm: ペンタックス 35mmF2.8 マクロ: Kマウント(APS-C)、2013年 9月20日発売
・60mm: パナソニック 30mm F2.8 マクロ: m4/3マウント、2015年 4月23日発売
・45mm: キヤノン EF-M28mm F3.5 マクロ: EF-Mマウント、2016年 6月30日発売
・60mm: オリンパス 30mm F3.5 マクロ: m4/3マウント、2016年11月18日発売
・56mm: キヤノン EF-S35mm F2.8 マクロ: EF-Sマウント、2017年 6月29日発売
以下の動画は、思いっ切りベタですが、カジュアル感覚のマクロレンズの楽しさが伝わって来ると思います。
・Canon EF-M 28mm Macro IS STM: The Day a New Lens Arrived (キヤノンUSA、2016/05/10)
https://youtu.be/8v5gS7J1ohM
ここでは、マクロレンズを例に取り上げましたが、ご自分がまずしっかり理解する事が何より大切だとご納得頂けたのではないでしょうか?
(続きます)
書込番号:22105589
0点

次に、買い方に関して。
m4/3への投資は、極力抑えて下さい。レンズなら、高くても3万円台までで十分です。理由は、次の書き込みでコメントします。
まず、個人的には、中古は絶対に手を出しません。ただし、ネットオークションでキットばらし新品を時々購入しているので、リスクに十分気を付ければ、キットばらし新品はOKと思っています。あと、Amazon自体が販売しているアウトレット。アウトレットなので、中古扱いですが、些細な事でアウトレット扱いとなった商品が殆どなので、新品同様ではなく、新品そのものだと捉えています。
キットばらし新品とAmazonアウトレットがOKで、中古がNGなのは、矛盾しているとお感じになられる方もおられるかもしれませんが、「未使用」である事を重視している為です。Amazonはマーケットプレイスでの基準を厳格に守っていますから、安心して購入出来ます。一方、ネットオークションの場合は、偽って「新品/未使用」と表示している可能性は常にあり得ますから、慎重な上にも慎重を期すようにしています。
次に、個人的なレンズ購入候補を挙げたいと思います。
標準ズームレンズが必要かどうかで、単焦点レンズの選択も変わって来ると思いますが、将来、E-M10iiからの買い増し/買い換えはあり得ると思います。ボディのみよりキットの方が安くなる場合さえある位なので、標準ズームレンズが含まれるキット購入を念頭に、暫く様子を見られたら?と思います。
[22105564][22105574]から選ぶとしたら、以下の4通りになります。
2つずつあるA案とB案は、温泉饅頭さんさんの指に止まった場合を、 シグマ19mmF2.8とパナソニック25mmF1.7のどちらにするかで分けました。シグマ19mmF2.8は、開放F値は大きいものの、指に止まった場合は撮り易いと思われる事と、将来、30mmのマクロレンズをご購入なさっても被らないと言う利点があると思います。一方、パナソニック25mmF1.7は、ネットオークションのキットばらし新品の相場は、約15,000円前後(注3)なので、シグマ19mmF2.8との価格差はあまりないとも考えられます。ただし、ネットオークション等では、リスクには十分に気を付け、自己責任にてご判断下さい。
同じく2つずつある1案と2案は、ご家族の肩に止まった場合を、 パナソニック42.5mmF1.7と シグマ60mmF2.8のどちらにするかで分けました。温泉饅頭さんさんとご家族との距離と作例([22099016]がパナソニック42.5mmF1.7、[22099025]がシグマ60mmF2.8です)等から、ご判断下さい。
開放F値に関しては、再度、[22105581]にてご確認なさって下さい。
●A-1案 (書き込み時点での価格: 14,710円+26,800円=41,510円)
・2枚目: シグマ19mmF2.8: 実測値30.5cm、計算値27.8cm、最短撮影距離20cm
・6枚目: パナソニック42.5mmF1.7: 実測値66.0cm、計算値62.1cm、最短撮影距離31cm
●A-2案 (書き込み時点での価格: 14,710円+14,853円=29,563円)
・2枚目: シグマ19mmF2.8: 実測値30.5cm、計算値27.8cm、最短撮影距離20cm
・7枚目: シグマ60mmF2.8: 実測値85.5cm、計算値87.7cm、最短撮影距離50cm
●B-1案 (書き込み時点での価格: 19,350円+26,800円=46,150円)
・3枚目: パナソニック25mmF1.7: 実測値39.5cm、計算値36.5cm、最短撮影距離25cm
・6枚目: パナソニック42.5mmF1.7: 実測値66.0cm、計算値62.1cm、最短撮影距離31cm
●B-2案 (書き込み時点での価格: 19,350円+14,853円=34,203円)
・3枚目: パナソニック25mmF1.7: 実測値39.5cm、計算値36.5cm、最短撮影距離25cm
・7枚目: シグマ60mmF2.8: 実測値85.5cm、計算値87.7cm、最短撮影距離50cm
(注3)
・「パナソニック25mmF1.7」のキットばらし新品の相場: 約15,000円前後、シルバーのみ。
https://aucfan.com/search1/q-~a5d1a5caa5bda5cba5c3a5af2032356d6d2046312e3720bfb7c9ca/s-mix/?o=p1&nq=~c6b1cdcd20cac2a1a1b5e9
・[再掲]単焦点レンズ比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000808290_K0000617303_K0000476457_K0000910963_K0000766326_K0000766327_K0000508919_K0000505820
・標準ズームレンズ比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782658_K0000027535_K0000168921_K0000281875_K0000586788_K0000617301
(続きます)
書込番号:22105591
0点

m4/3への投資は、極力抑える理由。
m4/3に限らず、カメラ業界全体が厳しい状況に置かれています。各社が雪崩を打ったの如く、高価格帯製品を投入しているのは、低価格帯では、キヤノン以外のメーカーだと、収益が圧迫されてしまうからです。では、高価格帯製品で成功するかと言うと、高価格帯製品購入層が多いとは思えないので、限られたパイの奪い合いとなり、メーカー毎に明暗が分かれる可能性が高いと予想しています。他にも、様々な問題を孕んでいますが、ここでは省きます。
m4/3の一般向けカメラシステムは、オリンパスとパナソニックが供給して来ました。ところが、両社とも、カメラ事業の先行きが怪しいと、飽くまで個人的にですが、感じています。m4/3自体は、デジタルシネマカメラで有名なBlackmagic Design等からも製品が発売されていますから、主に業務用カムコーダーとして生き残るような気はしています。パナソニックも、この分野は、多分、大丈夫でしょう。
ここでは、オリンパスの状況をご説明します。
オリンパスのカメラ事業(映像事業)は、コンパクトカメラがスマートフォンの普及とともに大幅な縮小が始まった2008年以降、赤字から抜け出せなくなってしまいました。ここに付けた1枚目は、2008年3月度以降のカメラ事業の売上高と営業損益を、2枚目は営業損益のみを、それぞれ示しています。3枚目は、業界団体CIPAによる統計とオリンパスとの実績での対比です。オリンパスは、売上高に限れば、業界全体より良好と言えるのかもしれません。
製品等の収支を考える場合、損益分岐点(売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高または販売数量)が良く用いられます。費用はさらに、固定費と変動費とに分けられます。固定費には、開発費や人件費等が含まれます。
オリンパスのカメラ事業は、赤字から抜け出せなくなっていますから、本来なら、固定費を下げたいところですが、これ以上は下げられない限界に達しているようです。と言うのは、以下のフルモデルチェンジまたは新規シリーズの機種の発売日をご覧頂ければ分かりますが、近年はフルモデルチェンジ実施が非常に困難な状況に陥っていると推察されるからです。オリンパスのラインナップで中核を成すE-M5系の後継機(E-M5iii)は、今年も発売出来ず、来年に発売されるとの噂です。
・E-M1ii: :2016年12月22日発売
・PEN-F: 2016年 2月26日発売
・E-M10ii: 2015年 9月 4日発売
・E-M5ii: 2015年 2月20日発売
・E-PL7: 2014年 9月20日発売
一方、以下は、Proが冠されたレンズの本数を発売年で纏めたモノです。ボディ程ではありませんが、レンズにも手詰まり感が漂っています。
・2017年発売:2本
・2016年発売:3本
・2015年発売:2本
・2014年発売:1本
・2013年発売:1本
オリンパスのカメラ事業は、長年、赤字に悩まされていましたので、高価格帯路線にも、他社に較べるとやや早くから取り組んで来ました。しかし、他社が雪崩を打ったの如く、高価格帯製品を投入し始めたので、オリンパスの高価格帯製品に、埋没感が出て来てしまいました。
更に、パナソニックがフルサイズを投入するとの噂が出て来ました。パナソニックが、キヤノンやニコンと決定的に異なるのは、フルサイズ用レンズが(もしかすると別分野には存在するのかもしれませんが)1本もない事です。自社の現行品に限っても、フルサイズ用レンズが60本以上ラインナップされているキヤノンやニコンとは、全く異なる状況です。あり得るとしたら、パナソニックは、既にキヤノンのEFマウントを搭載した業務用カムコーダーを発売しているので、同じくキヤノンのRFマウントを搭載すれば、レンズの問題は皆無になります。パナソニックのフルサイズ投入に意義を見出せるとしたら、RFマウントの業務用カムコーダーしかあり得ませんし、これなら、m4/3と明確に棲み分けが可能です。
パナソニックが採用するマウント次第では、パナソニックのm4/3の将来性にも大きな疑問符が付いてしまいます。
私は、[22105564][22105574]の8本を含め、m4/3用レンズは20本、m4/3ボディは4台所有しています。撮影がメインで出掛ける際は、ボディを1〜2台、レンズを13〜15本程度持ち歩いています。(キットばらし等を含め、全て新品での)購入金額とサイズ/質量とが、m4/3だったからこそ、成り立っていますが、今後は、温泉饅頭さんさんにコメントしたように、m4/3製品の新規購入は控える積りです。お買い得になったら購入しようと思っているボディがあるのですが、そのボディを2〜3台確保出来れば、オリンパスやパナソニックがどうなっても、かなりの年数をしのげるはずです。と言うより、5年後辺りに、オリンパスやパナソニックがコンシューマー向けのカメラ事業から撤退する可能性がかなり出て来たので、そうなっても困らないよう、常に意識しながら、備えておこうと言う感じですね。
【蛇足】
パナソニック12-32mmF3.5-5.6(手動沈胴式)は27,810円、 パナソニック25mmF1.7は 19,350円なので、2本で47,160円です。一方、この2本がキットレンズとなっているGF9は54,180円、GF10は68,960円、GF90は69,785円です(書き込み時点)。GF10とGF90とは販路が異なるだけの同一製品で、GF9の(殆ど変更なしの)マイナーチェンジ版です。パナソニック12-32mmF3.5-5.6と パナソニック25mmF1.7とをバラで買うなら、少しおカネを足して、ボディがオマケで付いて来るGF9がいいかもしれません???
・「GF9、GF10、GF90」比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000026818_J0000026819
書込番号:22105603
0点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
検証のURL、以前拝見しておりました。
今一度確認したところ、大きさ等を考えるとEZですが、ボケの感じは(後ろの緑の木等のボケは特に)URの方が好きかなと思いました。
時間帯の違いかもしれませんが……。
接写リングとクローズアップレンズの件、間違っていなかったようで安心しました。
ありがとうございます。
写真の件も、詳しく説明してくださりありがとうございます。
アリさんの大きさが違うのは、そういう理由だったのですね。
きちんと理解できていませんでしたm(_ _)m
等倍表示は、なんという言葉で表すのが私の感覚に一番ぴったりくるかが分からないのですが、ぼんやり感が強すぎる気がします。それからやはり粗い……ですね。「違う意味で」というと、ぼんやり感や粗さとは違う、という意味でしょうか?
それからよく考えると、パクリのりたさんでぶれている、というのであれば、多分私がピントをぴったり合わせることは難しいのではないかと思います。多分難しいのですよね……;;
一枚目に関しては、画質としては気になりませんが、小さいなあと感じます。でも、大きくすると二枚目なんですよね……。
ノーガードに関しては、見た目として、という意味でしょうか?
使うのであれば標準ですかね。
望遠に着けるというイメージがないので、37mmの購入を検討します!
写真はネタでしたか。笑
写真撮ってる側も撮られている側も楽しそうですね!
いいな、めちゃくちゃ楽しそうです笑
書込番号:22106157
1点

>温泉饅頭さん
もしクローズアップレンズ買うようなことがあったら
やはりいちばん大きなフィルター径に合わせておいたほうがいいですよ。
大は小を兼ねますが、小は大を兼ねませんから。
また、ここでコトニラブさんも望遠キットズームに付けてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22103632
遊びでやってみないとも限らないので、ここは58mm買っといた方が(買うなら)。
等倍については、見ますか?
例えばお撮りになったISO6400の絵があまり気にならないというのは、
全体表示で見て、ですよね?
等倍気にしだすと、精神的によくないですよ(爆
あ、ついでで思い出しましたが、もし58mmのクローズアップ買って
望遠キットズームの広角側40mmで撮れば(小鳥ちゃんの写真)
もっと寄って撮れるわけですから、つまり大きく撮れますよ。
そしてまずピント自体が薄く(狭く)なりますし、
カメラから鳥までの距離とカメラから背景までの距離とが
相対的に離れることにもなるんで、より背景がボケやすくなると思います。
これまずやったらどうかしら?
ブレてるについては忘れて下さい。
価格の絵を見たら微妙にボンヤリだったのでブレてるかなと思ったら
自分が持つ元絵では左のアリさんの複眼がちゃんと見えるくらいだったので
多分ブレてなさそう。アップするとなんか、絵が微妙に変わる気がします。
写ってる大きさについてはこの大きさくらいだったらどうなんかな?
つまり、元絵で被写体が小さくてもうちょっと大きく見たいならトリミングしていくわけで、
等倍までしていくとボヤッとしてしまうかもですが、
そこまでやる必要ない途中で自分が妥協できるところまででいいんじゃないでしょうかね
(やはり体に悪い等倍表示はせず全体表示を楽しみましょう)(笑
そりゃまあ、等倍まで鮮明に写すのもそりゃそれでやったーではありますが(爆
書込番号:22106309
1点

>コトニラブさん
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
中古だとそれだけ安く抑えられるのですね。
あれ、私物凄い大きな勘違いをしていますか……?
F値が小さい=明るい写真が撮れる、というわけではないのでしょうか。
ずっとそのつもりで皆さんとやり取りをしてきていました……。
これの認識が間違っていると、全て覆ってしまいますか……?
ボケに関しては、一応そういう認識でいましたが、伝わり辛い表現だったかもしれません。
撮影されている写真が、そのレンズ(クローズアップレンズを含む)の最短距離だと思っていました<(_ _)>
ご丁寧にありがとうございます。
宜しくお願い致します。
書込番号:22106370
1点

>TideBreeze.さん
ご回答ありがとうございます。
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
素敵なサイトを教えて下さりありがとうございます。
実際に試してみたら、42.5mmのカワセミが大きく写って驚きました。
やはり42.5mmのような気がします。
またはマクロですかね。
60mm f2.8 シグマは、50cm離れる必要があるため(腕が短いので)一度諦めた商品です。
オリは私も好きなのですが……仰るように、貯金する前に一つ買ってその後マクロをとなると出費が大きすぎますね(;_;)
本当はできるだけ早くほしいと考えています。
少し理由があるのですが、そこは割愛させてください。
ですから、42.5mmなら購入後に財布のひもをきつく縛ればどうにかなるかなと考えていましたが、39.000だとやはり時間をおいて、という形になりますね……。
デジタルテレコン、ボタン登録設定しました!
一瞬で大きくなって驚きました。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22106418
1点

>温泉饅頭さんさん
適当に撮って出しなので、構図とかはご勘弁を。
オリンパスの25mm F1.8 にてカメラ手持ちで撮ってみました。
手の上に乗せたスズメの人形はほぼ実物大です。
室内の撮影だと出来るだけ明るいレンズがいいと思います。
ISO感度を上げ忘れたので、自分の手の震えだけでもピンボケしました(笑)
ここまでボケ感がいらなければもう少し絞っても背景はそこそこボケると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22106450
3点

>ミスター・スコップさん
ご回答ありがとうございます。
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
言い訳になりますが、三時間かけて打った文章が消えて心が折れかけております;;
更に遅くなってしまうこと、お許しください。
八枚の写真、ありがとうございます。
とても分かりやすいです<(_ _)>
以前より色々な方に勧めて頂き有力候補に入っていた42.5mmが一番ぼけている気がして、とても魅力的です。
ちなみに、現在大変困惑しているのですが「実測値」というのは、どういう数字なのでしょうか?
文章を何度か読み直しましたが答えが見つかりませんでした。お手数ですが教えて頂けると幸いですm(_ _*)m
解放値に関しては参考にさせていただきます!
被写体のブレに関しては、明日確認させて頂きます。
ただボケの具合から、f値が小さなものがいいのではないかとは思っております。
トトロに関しては、以後気を付けます><
小鳥を取る際には気にせずに映していた背景を、映さないべく頑張りすぎてしまいました^^;
背後の距離を気にしつつ撮ります〜!
マクロレンズに関しては大変迷っております。
こんなにも難しいことを理解しなくてはいけないのですね><;
仰る通り、理解できなかった部分が多く、今のふわっとした知識ではマクロレンズを扱うことはできないのかもしれません。
きちんと使ってあげられないのは(現時点で持っているレンズもきちんと使えていない状態ですが)レンズに失礼ですね;;
動画拝見しました。
やはり「何かをおさめる」というものはワクワクしますね!
こういう写真が撮りたい、もっとこういう風に撮れたらいいのに、と思うことは多々ありますが、実際に数値や仕組みをしっかり理解して調べることはしてこなかったので(ここが問題なのは今回の皆さんとのやり取りの中で重々承知しております)今後はその時間を創っていく必要があるのだなと感じました。理解できるかどうかは分かりませんが、時間があるときに検索かけてみようと思います。
買い方に関しては、新品一本に絞ります。
ばら売りは、見極める力がないので難しいのと、中古はミスター・スコップさんのお話で控えることにしました。
ネットというのは恐ろしいですね……。
買い方のご提案の件、ありがとうございます。
ただ、予算的に二本買う余裕がありません……。
一本だけでも、当初予定していたレンズより上のレンズが欲しいと考えるようになったので、購入後は財布の口をきつく縛って生活していかなくては、と思っておりますので、それ以上はかなり難しそうです;;
現在、42.5mmかシグマの30mmかで揺れております。(マクロも気になっていましたが、上記の理由で控えようと思っています)
狭い部屋ですが、最短撮影距離の短い物でも、家族の肩に乗っている写真は私自身が下がって撮影できるのではないかと少し楽観視しております。狭い部屋ですが、どうなのでしょうか……?
正直上記の通り一本の実を希望しますが、二本の場合は、希望としてはA-2案です。
二本安い物を二つ購入する方が、一本で兼ねるより確実でしょうか。
オリンパスの経営状態及び今後については、大変驚きました。
そちらに関しても知識がない状態でしたので、全く知りませんでしたが、そんな状態になっているのですね。
表も拝見させて頂きましたが、そうなるとあまりに高いレンズは仰る通りやめた方がよさそうですね。
キャノンは好調なのですか。
キャノンやニコンにすればよかったかなあと、ほんの少し後悔していますが、今更そんなことを言っても遅いので、現状での最善策を見つけなくてはいけませんね。
パナソニックも疑問視されているのであれば、将来はオリンパスから離れた方が良さそうなの、かなぁ、なんて思ったり。
難しいですね;;
ちなみに、GF9に関しては、以前店頭で触れた際に、用途として向かないのではないかと思い(当時はお出かけ用だけでしたが)、今の機種にしました。
それにしても、カメラは高いですねぇ(涙)
楽しい分、底なし沼の様です^^;
宜しくお願い致します。
書込番号:22107064
1点

温泉饅頭さんさん
> お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
私こそ、トトロの写真を貼って頂いてから、返信が超遅くなってしまい、申し訳なく思っています。
私に較べれば、瞬間レスです!!
> 言い訳になりますが、三時間かけて打った文章が消えて心が折れかけております;;
そう言う事態だったにも拘わらず、レスを頂き、恐縮です。この件に関しては、後程、別の書き込みでコメントします。
> ちなみに、現在大変困惑しているのですが「実測値」というのは、どういう数字なのでしょうか?
> 文章を何度か読み直しましたが答えが見つかりませんでした。お手数ですが教えて頂けると幸いですm(_ _*)m
一連の書き込みの1つ目[22105564]で、
> ・シーサーの目からイメージセンサーまでの距離: 『実測値』、『計算値』
>
> イメージセンサーの位置は、以下のマークの箇所です。例えば、レンズの(最短)撮影距離は、以> 下のマークから被写体までの距離を意味します。
> ・距離基準マーク (ニコン)
> http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/img/04/pic_01.jpg
と書いてあったのですが、下の文章があった為、分かり難かったのだと思います。申し訳ありません。
1枚目は、説明用の図です。「実測値/計算値」は、1枚目の、水色の線の長さに相当しますこの長さは、レンズの先端からではなく、ボディに表記されている、 距離基準マーク(図では、「赤色の丸に横棒」のマークです)から、被写体(シーサーの例では、シーサーの右目)までの距離です。
シーサーの例では、シーサーの高さが、撮影された画像の短辺/縦の長さの1/2になるよう撮影しましたので、図にある3つの例の内、真ん中の状況に相当します。画像での大きさは、当然、被写体の大きさに比例します。小鳥の体長は約10cmとの事ですが、高さが約9.5cmシーサーを今回、被写体としましたので、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離が、[22105564][22105574]等に記載した「実測値/計算値」なら、画像の短辺/縦の長さの1/2に凡そなるはずです。
図には、3つの例を載せました。
・上の例は、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離が「実測値/計算値」の1/2(半分)の場合で、画像の小鳥は短辺/縦の長さ程度に写ります。
・(繰り返しになりますが)真ん中の例は、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離が「実測値/計算値」の場合で、画像の小鳥は短辺/縦の長さの1/2程度に写ります。
・下の例は、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離が「実測値/計算値」の2倍の場合で、画像の小鳥は短辺/縦の長さの1/4程度に写ります。
この関係を念頭に置いて頂き、2〜3枚目をご覧下さい。2〜3枚目の上の表は、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離を、20、30、‥、70cmと変えた時の、各レンズで撮影した場合の画像での高さ(概算値)です。画像での高さが1より大きいと画像からはみ出します(表では、マゼンタ色)。画像での高さが0.8〜1の場合は、小鳥の動き等により、画像からはみ出す可能性があります(表では、淡黄色)。画像での高さが0.3未満の場合は、画像では小さく感じる可能性があります(表では、淡黄緑色)。ただし、小さ過ぎなければ、トリミングで救えます。
2枚目の上の表は(シーサーの場合と同じ)横位置で短辺の長さに対する比率です。下の表は、シーサーの時の実測値/計算値ですが、2〜3枚目の計算には、実測値/計算値の平均値を用いました。上の表では、カメラと小鳥との距離が40cmの時、パナソニック25mmF1.7とシグマ30mmF2.8の画像での高さは、それぞれ、0.48、0.55と、0.5前後の数値になっています。下の表(画像でのシーサーの高さが0.5)を見ると、カメラと小鳥との距離は、それぞれ、38.0cm、43.9cmと、40cm前後の距離になっている事から、上の表と下の表との関係(謂わば、裏表の関係)がお分かり頂けると思います。
3枚目の上の表は縦位置で長辺の長さに対する比率です。画像では同じ高さでも、横位置より縦位置の方が1辺が長くなるので、はみ出す範囲は小さくなります。
温泉饅頭さんさんの第一候補パナソニック42.5mmF1.7だと、 温泉饅頭さんさんの指に止まった場合は、横位置でも撮れなくはないと思いますが、縦位置の方がかなり撮り易いと思われます。
ご家族の肩に止まった場合でも、2〜3枚目の関係は変わりませんが、温泉饅頭さんさんは移動可能なので、温泉饅頭さんさんの指に止まった場合と較べれば、あまり重視せず、参考でもいいように思います。
その他の件に関しては、後程、改めて書き込みます。申し訳ありません。
書込番号:22107940
0点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます。
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
写真、拝見しました。
1枚目の大きさ、良いと思います!
等倍、綺麗ですね。羽の流れが綺麗に映ってます。
ただ仰る通り等倍まで綺麗に映そうとすると体に悪そうです^^;
必要な大きさまでトリミングする方向でいこうかな……。
後ろさえ綺麗にぼけていれば、その方向が一番有力そうです。
今のズームレンズに58mmのクローズアップレンズですね。
まず、それをやってみます!
以前教えて頂いたのはこちらですよね?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HPKWEW0/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A228TG33Z0UTCN&psc=1
ブレに関しては了解しました。忘れます。
宜しくお願い致します。
書込番号:22108989
1点

>AE91さん
ご回答ありがとうございます。
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
お写真拝見しました。
おお!綺麗!
そして雀さんではありませんか。可愛い……。
失礼、話がずれました。
25mmで手に乗せるとこんな感じなのですね。
参考になります。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:22108999
1点

>ミスター・スコップさん
ご回答ありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。
心が折れて余計な文を打ってしまい申し訳ありませんでした<(_ _)>
「実測値」のご説明ありがとうございます。
一枚目は、理解できたと思います。
二枚目以降については、赤(マゼンダ色)が大きく写り、緑(淡黄色色)は小さい。黄色は中間、という認識で宜しいですかね。
赤より黄色、黄色よりも緑寄りだと撮りやすい(だから横より縦が撮りやすい)ということでしょうか?
縦写真で撮ればはみ出しにくく撮りやすいということですかね!
42.5mmにしようかと思いっきり傾いております^^;
次のコメントも、お待ちしております!
ゆっくりで構いませんので宜しくお願い致します。
書込番号:22109096
1点

カメラと小鳥との距離「実測値/計算値」と画像での高さの関係 |
「カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係」の表の見方 |
カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係(横位置) |
カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係(縦位置) |
温泉饅頭さんさん
早々にコメント、ありがとうございます。
またまた、レスが遅くなり、スミマセン!!
4つ上の書き込み[22107940]の2〜3枚目の表が分かり難かったようで、申し訳ございません。現在使用中の表計算ソフトで、条件により色分け可能なのは、3条件までだった為、直感的に分かり難かったのだと思います。
ここに付けた1枚目は、[22107940]の1枚目と同じです。こちらは、分かって頂けたようで、良かったです。
分かり難かった表に、多少手を加えたのが3〜4枚目です。3〜4枚目は、パーセント表示とし、色の意味を、以下のように、追記しました。
赤:100%以上: 画面から、はみ出す
黄:100% ~ 80%: はみ出さないが、ギリギリ
白:80%~30%: 推奨範囲 (良〜可)
緑:30%未満: 小さいが、小さ過ぎなければ、トリミング救えるかも?
パーセントは、それぞれのレンズと小鳥との距離によって、画像では、どの程度の大きさになるのかを示しています。横位置(横長)、縦位置(縦長)のどちらでも、モニター表示/写真印刷での定規で測った長さは、全く同じです。しかし、横位置(横長)での高さは短辺(m4/3のアスペクト比「4:3」の「3」)、縦位置(縦長)での高さは長辺(m4/3のアスペクト比「4:3」の「4」)になるので、実際の長さは全く同じでも、横位置の高さ=短辺に対する比率、縦位置の高さ=長辺に対する比率は、異なります。
小鳥の姿勢等によっては、小鳥が縦長ではなく横長に写る場合があると思いますが、この場合は、勿論、表とは逆の関係になります。
念の為、3〜4枚目の表の説明を2枚目に付けておきます。小鳥のイラストは、高さのみ意味がありますので、尾がはみ出たりしている点は、見なかった事にして下さい^^);
2枚目をご覧になれば、「実際の長さは全く同じでも、横位置の高さ=短辺に対する比率、縦位置の高さ=長辺に対する比率は、異なる」事をご理解頂けると思います。
> 現在、42.5mmかシグマの30mmかで揺れております。(マクロも気になっていましたが、上記の理由で控えようと思っています)
> 二本安い物を二つ購入する方が、一本で兼ねるより確実でしょうか。
この書き込みの3〜4枚目を良くご覧になって、42.5mmの1本のみでも、温泉饅頭さんさんの指に止まった場合が何とかなりそうなら、予算を超えてしまいますが、パナソニック42.5mmF1.7のみご購入なさるのが、一番いいと思います。ここが最大のポイントですね。
敢えて付け加えるなら、どのレンズを選ぶかに大きく関わって来るのが、夜間しか撮影出来ないのかどうかです。[22105581]の【ご参考・その1】でご紹介したように、室内でのペット撮影は、昼間の窓際が最も適しています。小鳥が様々なポーズ?を取るのでしたら、写真の良し悪しは、撮影時間に比例すると思いますが、単純に画質だけを考えると、夜間に何回撮ろうが、昼間の窓際での1回の撮影には、歯が立たないはずです。昼間の窓際なら、開放F値を、無理にF1.7/1.8にしなくても、F2.8で十分とは言わないまでもOKレベルだと思います。ボケは、工夫すれば何とかなると思いますし‥。
ただ、撮影が夜間しか行えないのなら、F1.7/1.8とF2.8との差は、やはり大きいと言わざるを得ません。F1.7/1.8とF2.8との差を埋める方法は、[22105581]に付けた表の方法、すなわち、シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げるしかありません。シャッター速度の限界が分かった場合、F1.7/1.8とF2.8のどちらも同じシャッター速度に設定したら、結局、ISO感度の差だけ、F2.8の方が画質が低下します。
【蛇足・その1】
1枚目のカメラとレンズは、「E-M10ii(シルバー) + パナソニック42.5mmF1.7」の画像です。何故、このようなピンポイントの画像が入手出来るのか、(ご存じなかったら)不思議かもしれませんね。
以下のサイトで、ボディとレンズを選ぶと、「E-M10ii(シルバー) + パナソニック42.5mmF1.7」のような(5方向からの)外観写真を見る事が出来ます。m4/3だけでなく、4/3(フォーサーズ)も選択肢にあるので、間違って、4/3を選んでしまうと、確認したかったボディやレンズがいくら探しても見付かりません。そこだけご注意なされば、結構面白いと思います。お暇な時にでも、お試しになられたら、如何でしょうか?
・フォーサーズ マッチングシミュレーション
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
(続きます)
書込番号:22113273
0点

手乗りシーサー、パナソニック42.5mm、F2.0、1/100[秒]、ISO400 |
クローズアップレンズ比較用、パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロの最短撮影距離、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロの最短撮影距離での撮影箇所 |
ここに付けた1枚目は、パナソニック42.5mmF1.7にて、手に載せたシーサーを、ファインダーを覗きながら撮影した例です。シーサーの高さは、短辺に対し、約88%なので、1つ上の3枚目から、カメラ(距離基準マーク)とシーサーの目までの距離は、約37cmとなります。温泉饅頭さんさんのご参考になれば、幸いです。
なお、この撮影で、凄く当たり前の事に、初めて気付きました。カメラを持っている手には手ブレ補正が効きますが、シーサー(小鳥)を乗せている手には手ブレ補正が効かない事は、全く考慮から抜けていました。お恥ずかしい限りです!!小鳥以前に、手ブレ補正が効かない方の手の手ブレ対策がかなり重要ですね!!結局のところ、シャッター速度を速くするしかなく、撮影した時はあまり明るくなかったので、ISO感度を400として、シャッター速度は何とか1/100[秒]を確保出来ました(F値は、[22105574]で触れたように、F1.7でなく、F2.0としています)。
2〜4枚目は、パナソニック30mmF2.8マクロでの撮影例です。次の書き込みとの比較用なのですが、1つの書き込み当たり、静止画は4枚までしかアップ出来ないので、この段階では意味不明になってしまいました。次の書き込みをご覧になった後で、再度、特に2枚目をご確認下さい。
【蛇足・その2】
インコですが、笑えます。温泉饅頭さんさんの小鳥も、仕草だけで、物凄く可愛いのでしょうね!!
・@inkonopi1tanさんのTweet (2018/01/30)
https://twitter.com/inkonopi1tan/status/958606931400179713
書込番号:22113298
0点

> マクロレンズに関しては大変迷っております。
> こんなにも難しいことを理解しなくてはいけないのですね><;
> 仰る通り、理解できなかった部分が多く、今のふわっとした知識ではマクロレンズを扱うことはできないのかもしれません。
[22105589]で、
> 温泉饅頭さんさんの場合、マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リング(エクステンションチューブ)の事は、一旦忘れた方がいいと思います。
と申し上げましたが、 マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リングに関する理解が不十分だと、温泉饅頭さんさんに相応しい接写手段を、様々な仕様が混在する「マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リング」の中から選べないのでは?と強く感じただけです。 温泉饅頭さんさんに相応しい接写手段をお選びになられたら、使い方自体は、説明を聞くより、どんどん使って行けば、自然とお分かりになると思います。繰り返しになりますが、私が疑問に感じたのは、選び方のみです。
もし、パナソニック42.5mmF1.7をお選びになられたら、既に予算オーバーですから、もし接写にご興味があるとしても、マクロレンズは、当分の間、ご購入出来ないと思います。将来、マクロレンズをご購入なさる場合には、[22105589]でご説明しましたが、カジュアル感覚で使える、35mm判換算焦点距離50〜60mm(m4/3の実焦点距離では25〜30mm)前後のマクロレンズを、強くオススメします。
マクロレンズを将来ご購入なさる場合、それまでの接写手段は、繋ぎ的となりますから、極力、購入金額を抑えた方がいいと思います。そうなると、選択肢はクローズアップレンズのみとなります。
そこで、この書き込みに、「パナソニック42.5mmF1.7」単独、「パナソニック42.5mmF1.7+クローズアップレンズNo.3」、それぞれでの(ほぼ)最短撮影距離で撮影した例を貼っておきますので、ご参考になさって下さい。
・1枚目: 単独、F2.8、三脚使用
・2枚目: クローズアップレンズ装着、F2.8、三脚使用、1つ前の書き込みの2枚目と比較可能
・3枚目: 単独、F2.0、手持ち
・4枚目: クローズアップレンズ装着、F2.0、手持ち
ピントは、前回同様、シーサーの右目に合わせた積りですが、手持ちでは若干ズレています。また、傾いていた為、左目のボケが目立つ場合がありますが、ご容赦下さい。
画質を詳しくご確認なさりたい場合には、先に申し上げた通り、PCでご覧になっている場合限定ですが、写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなさり、ピントが合っている箇所をチェックしてみて下さい。 等倍表示だと、どこにピントを合わせたのかとか、ピントが合った箇所の解像性能とかが、分かると思います。
等倍表示では、クローズアップレンズとマクロレンズとの差は分かりますが、逆にクローズアップレンズが健闘しているとも言えるのではないでしょうか?
クローズアップレンズには、「No.●」と言った数字が必ず表記されています。もし数字の意味にご興味があるのなら、ご質問頂ければ、改めてご説明します。ここでは、詳しい説明は一切省き、結論っぽい説明に留めます。
接写では、最短撮影距離以上に、レンズの先端と被写体との距離(ワーキングディスタンスと呼ばれています)が重要です。以下は、パナソニック42.5mmF1.7にクローズアップレンズを装着した場合の、「No.●」毎のワーキングディスタンス範囲です。左側の数値が最短ワーキングディスタンス、 右側の数値が最長ワーキングディスタンスです。以下から分かるように、クローズアップレンズは接写の時のみ使用し、通常の撮影では取り外します。取り外さないと、右側の最長ワーキングディスタンスまでしか、ピントが合わないからです。画質を考えれば、仮にピントが合う範囲でも、接写以外の撮影なら、取り外す事をオススメします。
[仮定]
・パナソニック42.5mmF1.7単独でのワーキングディスタンス(計算値): 24.0cm
(参考値: 最短ワーキングディスタンスの実測値:約23cm)
[仮定に従った場合の撮影距離範囲(計算値)]
・No.1: 19.4〜100.0cm
・No.2: 16.2〜50.0cm
・No.3: 14.0〜33.3cm (参考値: 最短ワーキングディスタンスの実測値:約13cm)
・No.4: 12.2〜25.0cm
・No.5: 10.9〜20.0cm
・No.6: 9.8〜16.7cm
・No.7: 9.0〜14.3cm
・No.8: 8.2〜12.5cm
・No.9: 7.6〜11.1cm
・No.10: 7.1〜10.0cm
(続きます)
書込番号:22113322
0点

今回使用したクローズアップレンズは、No.3ですが、個人的には一番使い易いNo.だと感じています。「パナソニック42.5mmF1.7+クローズアップレンズNo.3」の場合、概算値になりますが、
・クローズアップレンズNo.3の拡大倍率: 1.76倍
・最大撮影倍率: 0.42倍 (仕様値を用いると、0.35倍)
となります。画質、拡大倍率等が、温泉饅頭さんさんのご希望に近ければ、 クローズアップレンズNo.3を中心にご検討なさって下さい。例えば、倍率がNo.3では物足りない場合にはNo.4をお選びになられれば、いいと思います。
なお、 最大撮影倍率が1倍(等倍撮影)だと、例えば、2つ上の書き込み[22113298]の3枚目のような雰囲気になります。3枚目だけご覧になると、何を撮ったのか分かり難いと感じ、4枚目を加えました。 等倍撮影の場合は、ワーキングディスタンスが(焦点距離が短くなる程)非常に短くなるので、レンズに被写体がぶつからない事にかなり気を遣います。
以降は、クローズアップレンズのご購入をご検討なさる場合のみ、お読み下さい。
パナソニック42.5mmF1.7のフィルター径は、m4/3には何本かのレンズがラインナップされている37mmです。しかし、一般的にはかなり珍しいフィルター径です。フィルター径に37mmが採用されているレンズは、ビデオカメラに搭載されているレンズが殆どだと思われます。その為、フィルター径37mmのクローズアップレンズは、既に生産終了等の場合が多いようです。私が使用したのは、フィルター径37mmのクローズアップレンズNo.3ですが、超激安価格に遭遇し、お買い得品に滅茶苦茶弱い私は、使用頻度無視で、購入してしまいました。どれ位、使用していないかと言うと、温泉饅頭さんさんのご希望には合うのは、クローズアップレンズだなぁと考えていた時でさえ、スッカリ存在を忘れていた程の使用頻度です(多分、過去に1回のみ使用)。
話を元に戻すと、フィルター径37mmのクローズアップレンズを購入するのは、無名メーカー品を除くと、ほぼ不可能のようです(注1)。そこで、フィルター径が37mmより大きいものの、入手容易なフィルター径と、そのフィルター径を37mmに変換するステップアップリングを同時にご購入なさるのが、いいと思います。
(注1)
フィルターで安心して購入出来るのは、ケンコー、ハクバ、マルミの3社です。もし、この3社のいずれかのフィルター径37mmのクローズアップレンズ、勿論、No.もご希望通りの新品を見付け、更に、信頼出来る販売者、価格も適正の場合には、ご購入なさるべきだと思います。
フィルター径が37mmより大きいものの、入手容易なフィルター径なら、何でもいいのですが、一つの案としては、現在所有なさっているレンズに合わせるのが兼用出来るので、いいかな?と思っています。
温泉饅頭さんさんが所有なさっていて、普段でもご使用なさっているレンズが望ましいのですが、ここでは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」を例として取り上げます。前述の通り、フィルター径が37mmより大きく入手容易なフィルター径なら、何でもOKなので、オリンパス40-150mmF4.0-5.6以外でも全く問題ありません。オリンパス40-150mmF4.0-5.6にクローズアップレンズを装着なさると、望遠マクロになりますので、撮影の難易度は上がりますが、被写体に思いっ切り近付き、背景を被写体から可能な限り遠ざければ、今までより、ボケ具合を大きく出来ます。ただ、クローズアップレンズに慣れるのが先決ですので、まずはパナソニック42.5mmF1.7でクローズアップレンズをどんどんお使いになられれば、と思います。
(続きます)
書込番号:22113336
0点

オリンパス40-150mmF4.0-5.6のフィルター径は58mmなので、フィルター径が58mmのクローズアップレンズと、37-58mmの ステップアップリングを同時にご購入なされば、いい事になります。なお、ステップ『アップ』リングと似た用語に、ステップ『ダウン』リングがありますが、逆の変換なので、必ずテップ『アップ』リングである事を良くご確認なさった上で、ご購入下さい。まぁ、 37-58mmのステップ『ダウン』リングが、この世に存在いるとは思えませんが‥。
以下に、フィルター径58mmのクローズアップレンズと、 37-58mmのステップアップリングの商品例を付けておきます。以下のショップからご購入なさる必要は、全くありません。以下にて、型番を知る事が最大の目的です。型番が分かれば、ショップの選択肢は拡がると思います。
●クローズアップレンズ 58mm (ヨドバシ)
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/19236/?discontinued=false&spcs=Specvaluecode_500000301003003010_0001_0000000411_0000033811
●ステップアップリング 37-58mm (Amazon)
・ハクバ
https://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW
・ケンコー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GHDDET2
同じNo.のクローズアップレンズでも、価格差がかなりありますが、大雑把な見分け方は、以下の通りです。
・フィルター枠が一般的な厚み → 構成レンズの枚数:1枚
・フィルター枠が(明らかに)厚い → 構成レンズの枚数:2枚
私が所有しているクローズアップレンズは、今回使用した37mm・No.3を含め、全て、構成レンズが1枚の安価タイプです。将来、マクロレンズをご購入なさる可能性があるので、購入金額を抑えようとしている訳ですから、マルミの、
ヨドバシ価格「858円+ポイント10%」
=実質価格「858円×0.909=780円」
=Amazon価格「779円」
で十分だと思います。画質に関しては、2つ上の書き込み[22113322]にて、改めて、ご確認下さい。
「クローズアップレンズ+ ステップアップリング」は、常時付けっ放しの方が利便性は格段に上がるものの、付属するケースには収納出来ないと思います。100円ショップとかに、収納ケースになりそうなモノがあるかもしれませんので、気長に探してみて下さい。
収納出来ないのに、何ですが、マルミだと、安いフィルターにも、(フィルターを付けたり外したりするのに)使い易いケースが付属します。このケースだけでも、マルミは購入候補筆頭になります。保護フィルターならレンズに付けっ放しなので、ケースではなく、価格最優先ですが‥。
> オリンパスの経営状態及び今後については、大変驚きました。
> そちらに関しても知識がない状態でしたので、全く知りませんでしたが、そんな状態になっているのですね。
前述の通り、オリンパスに限らず、カメラ業界全体が、ハッキリ言えば、斜陽産業になってしまいました。メーカー毎に、様々な要因がありますけれど、現時点で、自信を持って薦められるメーカー/マウンントは、ありません。
温泉饅頭さんさんがE-M10iiをご購入なさる前に、もし私にご相談があったとしたら、候補の中には、E-M10系が必ず含まれていたと思います(初購入の方に、ニコンは薦めません)。オリンパスのカメラ事業の状況は十分に把握していたにも拘わらずです。m4/3全体で見ると、パナソニックが、フルサイズ(注2)に限らず、奇妙な方向に進もうとしている事が非常に気掛かりです。 フルサイズは、前述の通り、マウント次第ですが、ズッコケる可能性が非常に高いと推察しています。
(注2)
改めて考えたら、キヤノンと全面的な業務提携等でも行わない限り、RFマウントはあり得ませんね!!
それでも、E-M10系は、やはり、数少ないオススメ機の一つです。
> 言い訳になりますが、三時間かけて打った文章が消えて心が折れかけております;;
これって、ここの書き込み画面から投稿画面等に移動したら、ログアウトになってしまう現象でしょうか?もしそうなら、私はかなりの頻度でこの現象に悩まされています。
ログアウトになった場合の対処方法ですが、ブラウザで戻ると、書き込み画面に殆ど戻れます。書き込み画面で書き込んだ内容を全て選択し、ショートカット「Ctrl+C」を実行します(良くご存じの事と思いますが、クリップボードに「コピー」されます)。次に、文章が貼り付けられる、文書作成ソフト等を立ち上げ、新規ファイル等で、ショートカット「Ctrl+V」を実行します(良くご存じの事と思いますが、クリップボードから「ペースト」されます)。
ここに、再度、ログインし、書き込み画面と、先程、貼り付けた文章との間を行き来し、「Ctrl+C」「Ctrl+V」を実行すれば、通常の作業にも戻れるはずです。
書込番号:22113343
0点

>温泉饅頭さんさん
ちょっとご無沙汰しています。もう決まっているかと思ったらか話がいろいろ広がっているようですね。
単純に考えて25mmか42.5mmでよいと思いますし、ちょっと試してみたのですが自分なら25mmにします。
25mmなら、手乗りの状態で片手で操作しながら全身像からお顔のまあまあアップまで撮れ、さらにアップを目指すならクローズアップレンズやトリミング、デジタルテレコンを利用するという方法もあるからです。
あまりにアップの状態だと、小鳥のように小さな生き物ですぐ顔の向きも変えるような場合、画面に納めるのも難易度が上がり、ブレやすくもなりますし、まして片手撮りもするのですから撮り易さの意味でも25mmを選びます。
書込番号:22116512
1点

背景です。ここから1m弱の位置で撮影しました。ボケ具合の確認用です。 |
適当に手を伸ばして全身と背景も少し入れたいイメージ。背景まで30〜40cm程度 |
寄れるところまで寄って。センサーから約25cm。(レンズの先からではなく) |
寄れるところまで寄って。横での撮影イメージ。 |
テスト撮影です。パナ25mm/F1.7にて手乗りの小鳥撮影イメージです。
シャッタースピード優先モード
シャッタースピード1/400秒
ISO オート
ホワイトバランスオート
画像はjpeg撮って出し(品質は圧縮率高めの低)
外は雨が降り薄暗い状態。
室内は8畳で光源は普通の蛍光灯(40W+30W)です。
1枚目の金具が背景なのでボケ具合を確認してください。
書込番号:22116608
1点

最短でここまで寄れますが難易度はアップ。金具写ってますがボケでほぼ見えません |
最短で横での撮影だとこうです。 |
クローズアップ着けたままでも全身撮影は可能ですが手を伸ばしすぎるとAFがあいません |
シグマ19mm/F2.8にて最短距離の場合 |
テスト撮影その2です。パナ25mm/F1.7にクローズアップレンズ+2を着け撮影してみました。3枚目まではパナソニック25mmにクローズアップレンズ+2を着けています。
AFの動きが悪くなったりするかと思いましたが最短距離での撮影では大きな変化はないようです。
クローズアップレンズ+2を着けたまま、アップ以外に全身撮影を試したのが3枚目です。
クローズアップレンズを着けると普段とは逆にカメラから被写体をある程度離すとAFがあわなくなってきますが、3枚目くらいまでの撮影は可能です。
このように25mmなら全身からある程度のアップまで対応した撮影ができそうです。
42.5mmは持っていないので試せませんがいかがでしょう。
ちなみにこれ小鳥さんの代わりは丸味屋のミニオンズふりかけです。
高さは上のとさかのような?持つところ?まで入れて無理に立たせず撮影した自然な状態で11cmくらいです。
実物は家になければスーパーでお確かめください(笑)
そういえばシグマの19mmの旧型を持っていたのでそれも最短距離撮影だけ参考に載せておきます。
やはりボケは少なくなるのと、25mmの撮影時よりさらに外が暗くなったせいもありますが、ISOがいっきに2000まで上がりますね。
25mmF1.7のときはISOが640程度でしたからだいぶ違います。
明るさはもし足りなければカメラ用のLEDライトも売られていますので、それを利用するのもありだと思います。
書込番号:22116708
1点

パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影、ピントは左目 |
パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影、ピントは左目 |
パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影、ピントはマイク |
パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影、ピントはマイク |
温泉饅頭さんさん
昨日(9/16)の書き込みの後半で、接写の中からの選択肢として、クローズアップレンズをオススメしましたが、(完全な取り下げではなく)保留扱いとさせて下さい。以下の理由からです。
【理由・その1】
以下は、飽くまで個人的な経験に基づいています。
・クローズアップレンズはを持ち歩いていても、使用頻度は僅かです(注2)。
・一方、マクロレンズを持ち歩いていると、使用頻度は明らかに上がります。
この理由ですが、クローズアップレンズを持ち歩いていた時は、「接写の意識」がほぼ欠落していた為だと思います。
私は、何を撮るとのアテもなく、ブラブラ歩きながら、興味が惹かれたモノを撮影しています。「興味が惹かれたモノ」を見付けた際、考えるのは、「ピントを合わせる被写体と背景(/前景)の関係(注1)」です。これらの関係に適していると感じるレンズを、マクロレンズを含む、どのレンズも分け隔てる事なく、選んでいます。
しかし、クローズアップレンズは、分け隔てていたようです。
(注1)
背景を見付けてから、ピントを合わせる被写体を探す事もしばしばです。
(注2)
コーワ8.5mmF2.8には、クローズアップレンズNo.2を付けっ放しです。以下は、今回、ご紹介しなかった魚眼レンズ〜超広角レンズでの撮影例です。「コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2」の撮影例は、3つ目の書き込みの2枚目と4枚目です。相変わらず、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご興味があれば、ご覧下さい。
・3つの連続する書き込み (2018/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011900/SortID=22065530/#22068522
【理由・その2】
・ステップアップリングの対象フィルター径が、37mmと58mmとでは、あまりに大きい事です。
カフェ等での撮影で、 37-58mm のステップアップリングを使ったら、かなり目立つような気がします。「物凄い装置」と勘違いなさる方がおられるかもしれません。
前述の通り、ケンコー、ハクバ、マルミのいずれかのフィルター径37mm、ご希望のNo.(注3)のクローズアップレンズを、信頼出来る販売者、価格も適正(1000円未満(送料込み))で見付けた場合には、ご購入なさった方がいいと思います。
(注3)
No.ではなくMC等の表記もありますが、意味は同じです。
なお、37mmでも、保護フィルター等のご購入には、何ら問題はありませんので、ご安心なさって下さい。
私のイチオシは、↓のハクバです。
ただし、フィルター枠にデカデカと「HAKUBA」と表記されているので、見た目でかなり損しています‥。
・HAKUBA 37mm MCレンズガード(ベーシックタイプ) CF-LG37
[Amazon (ブラック)]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S
[Amazon (シルバー)]
https://www.amazon.co.jp/dp/B004MW3FEK
「CF-LG37」で検索すれば、ビック等でも購入可能です(ヨドバシでは取り扱い終了)。
価格の関係は、前述の通り、
ビック価格「〇〇円(税込!!!)+ポイント10%」
=実質価格「〇〇円×0.909」
=Amazon価格(税込しか表示されません)
が一般的ですが、書き込み時点ではAmazon(ブラック:780円、シルバー:729円)の方が安いですね!
【接写擬き】
マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リング等を用いなければ、「定義通りの?」接写ではないのかもしれませんが、 接写「擬き」なら撮影可能です。特に、パナソニック42.5mmF1.7は、中望遠レンズで、しかも最短撮影距離が31cmと短いので、接写「擬き」にはピッタリのレンズです。
ここまで、散々、大きさが小鳥に近いシーサーで撮影例を示して来ましたが、カメラ、レンズ、距離関係等と、画像でのシーサーの大きさが分かり易いように撮ったので、写真としては、(超ヘタッピな私でも、本来ならアップしたくない)ヘッタピさです。
そこで、大きさを実感頂いていると思われる、お馴染みのシーサーを用いて、接写「擬き」に挑戦してみました。ボケを得るには、被写体に近付き、背景は遠ざけると散々申し上げて来ましたが、この関係は、1つのモノの中でも成り立ちます。
またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここに付けた接写「擬き」の内、1〜2枚目はシーサーの左目にピントを合わせ、3〜4枚目はシーサーが右手に持つマイクにピントを合わせました。「ボケを得るには、被写体に近付き、背景は遠ざける」事が、1つのモノの中でも成り立っている事がお分かり頂けると思います。
温泉饅頭さんさんが、パナソニック42.5mmF1.7をご購入なさり、接写「擬き」を試された時、被写体に近付き過ぎると(最短撮影距離より近付いてしまうと)、AF不可となります。温泉饅頭さんさんが、被写体にもっと近付きたいのに!と言うシーンにしばしば遭遇なさった場合、
・パナソニック42.5mmF1.7のご購入から間もない時: 昨日(9/16)の書き込みの後半でご説明した、クローズアップレンズが最も適していると思います。
・パナソニック42.5mmF1.7のご購入からかなり時間が経過した時: (m4/3なら30mmの)カジュアルなマクロレンズをご購入なさる事(あるいはご購入に向け、貯金を開始する事)をオススメします。
この書き込みでは、何か偉そうに語ってしまいましたが、超ヘタッピな私がご説明しても、説得力ゼロだと思います。その点、ご容赦頂ければ、幸いです。
書込番号:22117426
0点

温泉饅頭さんさん
[22113273]の3〜4枚目の表において、穴があったら入りたい恥ずかしささえ、遥かに超える、超お馬鹿な事をしてしまいました。表の作成に当たっては、当然、考慮すべき、筆頭項目だったのですが、何故か完全に勘違いしていました。
具体的には、各レンズの最短撮影距離が、下の表には記載していたのに、上の表には全く反映されていませんでした。
[22113273]の3〜4枚目の表を、ここに付けた1〜2枚目の表に差し替えて頂きます。なお、[22113273]の2枚目も本来なら、差し替えなければならないのですが、温泉饅頭さんさんが、ここに付けた1〜2枚目を誤解なくご理解頂けるのであれば、差し替えなしとさせて頂きたく存じます。
混乱を招く事態になってしまいました事を、深くお詫び致します。
書込番号:22117818
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
はじめまして。
カメラ初心者です。
1歳の子供を主に撮影するために手頃な単焦点レンズを探しております。
こちらはAFが遅いとの書き込みがありましたが動体には不向きでしょうか?
LUMIX 25mm F1.7の方が向いていますか?
あるいはあまり変わりないのでしょうか?
使用カメラはomd em5 です。
みなさまアドバイスをお願い致します。
書込番号:22085277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっちにしたら?
http://s.kakaku.com/item/K0000508918/
AFは速いし無音なので動画もイケますよ。
書込番号:22085290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
両方使っていますが、どっちが動くものに向いているかといえば、
間違いなく25mmですね。
ただし近距離でチョロチョロ動き回るお子さんを撮るとかなら、
どんなレンズを使っても難しいことに変わりはありません。
あと20mmf1.7は動画のAFも使い物になりません。
追従AFであるAF-Cという機能が使えませんから、動いているものに
ピントを合わせ続けることが、ほぼできないと思ってください。
ただし私は写りは20mmのほうが好きです。
書込番号:22085295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆいのじょうさん
お返事ありがとうございます。
中古で探していて、紹介いただいたレンズは予算オーバーなのです。
書込番号:22085307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
お返事ありがとうございます。
やはり2つを比べると25mmの方が動体には良いんですね!
20mmの写りの良さは口コミなどを見ていてすごく良いのだなぁと思って気になっています!
書込番号:22085310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M.ZUIKO 17mm F2.8 でも良いのでしょうか?
撮影は屋内外問わずです。
書込番号:22085313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17F2.8でも20でもなく
25がベターかと思います
書込番号:22085351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点でf2.8というのはボケが少ないなどメリットが少ないんですよね。
単焦点ならf2以下のものをお勧めしたいです。
書込番号:22085370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます。
25mmに気持ちがかたまりそうです!
書込番号:22085379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
やはりF2.8はあまりボケないんですね!
25mmにしようと思います。
書込番号:22085392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
ちなみに白箱って何ですか?
書込番号:22085406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorafudaichiさん
・画角
・部屋の明るさ(妥協できるISO感度上限)
・予算
が決め手になると思います。
オリ17mm F1.8が高すぎるのだとして
F2以下のものが必要なかんじの部屋の明るさで
画角は標準以下広角側なのだとすれば
パナ20mmか25mmのF1.7かオリの25mm F1.8しか選択肢はないんで
普通にはAFも比較したら速くてコスパのいい25mm F1.7でしょうね。
僕はいくつかのマウントでこういうレンズ探して使ってきましたが
(メインの被写体も同じ室内子供撮りです。ニコンでは換算52.5mm F1.8や
F2.8通しの標準ズームをかつて使いCanonでは換算48mm F1.4を使っています。
F2.8は少し足りなく感じ換算50mm近辺は狭すぎて使いづらいです)
MFTでは換算40mmの20mm F1.7を使いこれがちょうどいいか
もう少し広角ならなーと感じています
(かつて14mm F2.5も使いましたがこれは広すぎ・暗すぎと感じました)。
もし標準キットズームなどお持ちでしたら
ブレずにうまく撮れるとか絵のザラザラとかの問題ではなく
どのくらいの画角のものが使いやすく感じるか
そこをハッキリさせるとよいかと思います。これで必要な画角を決めます。
次に開放F値がどのくらいなら
自分が許容するシャッタースピードとISO感度の組み合わせに耐えうるか
そこで必要なF値のものを選べばよいのではないかと。
それでももうちょっと予算なんとかして
17mm F1.8(F2.8ではなく)にするのがいいのではないかなーと思います。
どうしても予算も死守なら僕だと20mm F1.7オススメしちゃいますね(爆
書込番号:22085410
1点

こんにちは。
“白箱”というのはキットからバラしたモノを売る時に、箱が無いので白い箱に入れて売ることを指します。
25mm/F1.7の場合、LUMIX GF9など、最近のGF系の“ダブルレンズキット”に付属して売っていますけれど(GFボディ、12-32、25mm)、単焦点はいらない…だったり、2台目のGFだからダブる…等の理由から、レンズだけ売ってしまう方などがいらっしゃいます。
そうなると、メーカーの箱などが無いので、既製品の白い箱に入れて売るのです。
書込番号:22085450
1点

>パクシのりたさん
丁寧な説明ありがとうございます。
しかしわたしには難しい…のが正直なところです。
20mm推しなんですね!
被写体が動体でなければ迷わず20mmなのですがまだまだ写真を撮る事がわからない1歳児が主となるのでAFのスピードは大切なのかな?と思っています。
もう少し考えてみますね。
書込番号:22085491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
白箱の説明ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
白箱も正規品なんですね!!
書込番号:22085494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sorafudaichiさん 返信ありがとう
難しいってか長すぎるんですよね(爆
最後の方の使いやすい画角を自覚するのが
まずは一番なのだと思うのです。
単焦点はズームできませんから(当たり前ですが)
どうしてもシックリ来ないものを買うと悲惨です
いずれにしてもあまりにも近くで撮ると
AFの速さ関係なくブレブレでうまく撮れません。
また、少し引いた感じで撮るのであれば
画角が狭くても気にならないかも。
それが可能なら25mmでもいいかもです。
ただそうなると今度は
ある程度のお部屋の広さが必要かもしれず
(切り取り方もあるでしょうけど)
そのへんは各ご家庭のようす次第です
書込番号:22085517
3点

無難にLUMIX 25mm F1.7をお勧めします
20mmはいいレンズなんですけどね
書込番号:22086395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パクシのりたさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
普段値を気にせずに撮影しているのでどんなレンズが自分に合っているかわからないんですよね。
25mmを購入してみて使ってみます!
きっとだんだんいろんなレンズが欲しくなり沼…
書込番号:22087228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
はい。25mm買います。
書込番号:22087231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
20mmは、子供が止まってピースするような写真は撮れますが、動いてると厳しいです。
ですので25mmの方が良いですね。
ボケの大きな写真が良ければ42.5mmF1.7の方が圧倒的に派手ですね。全身像より顔のアップがメインならこちらをおすすめします。
予算がなければSIGMAの30mmF2.8とかも有りますよ。そこそこボケます。
書込番号:22087902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが、機会があれば20mmF1.7も是非!
私はこのレンズが使いたくて、μ4/3を追加しました(^O^)/
>メーカーの箱などが無いので、既製品の白い箱に入れて売るのです。
キヤノンのレンズキットは、箱を開けるレンズが白い箱に入っているので、それが呼び名の由来だと思いますよ。
書込番号:22210739
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
先日G9を買った者です
明るい単焦点がほしいと思いこのレンズを検討していますが、皆さんの書き込みの中にフードとフィルターを同時につけられないというような書き込みをいくつかみました。(フィルターによっては同時につくものもあるという書き込みも)
実際のところどうなのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。因みにフィルターはレンズ保護を目的に以下のフィルターを考えています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/4961607249550.html
書込番号:22063966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターなら問題なく同時使用できますよ。
PLフィルターは厳しいかも。
書込番号:22064011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターとフードの併用はしっかり可能です。
できないのは逆付け(フードをレンズに装着して収納する形態)ですね。
書込番号:22064026
2点

>こうパパ0317さん
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/4961607249550.html
であれば、全く問題ないと思いますよ。
因みに、こちらのフィルターは超広角の場合はケラレが出る可能性が有ると思いますが、15mmは唯の広角ですので、先ず問題ないと思います。
書込番号:22064038
1点

>できないのは逆付け(フードをレンズに装着して収納する形態)ですね
勘違いするといけないので少し補足すると、フード逆付けとフィルターはまったく関係ないです。このレンズのフードは、逆付け出来ない構造になってます。
ちょっと気になったのが、せっかく赤色のフィルターを買っても、フードを付けるとほとんど見えなくなりますけど大丈夫でしょうか? たまたま同じフィルター(色違い)を持ってたので、画像を貼っておきます。
書込番号:22064107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
フィルターとPLフィルターの違いがわかっていませんでした。PLのほうが構造上厚みがあるから駄目なんですね。勉強になりました。
それとフードをつけるとフィルターが見えなくなるのは盲点でした笑。G9のダイヤルに合わせて赤にしようと思ってたんですが...普段はどうされてますか??
>量子の風さん
このフィルター一枚ならケラレは多分大丈夫ということでよかったです。
書込番号:22064321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こうパパ0317さん こんにちは
解決しているようですが 一応参考のため フィルターとフード両方つけているサイトがありましたので貼っておきます
http://himag.blog.jp/45859215.html
後 フードの逆付けですが レンズ自体短いですしフード対応レンズキャップが付いているようですので フードつけっぱなしでもいいかも。
書込番号:22064544
0点

>にゃ〜ご mark2さん
補足ありがとうございます。
>こうパパ0317さん
厚みの問題ではなく、PLフィルターや一部のクロスフィルター等では効果を得るために「回す」過程があり、回して調整するたびにフードを脱着しなければならず不便で「厳しい」という意味ではないかと…。
また、そういったフィルターは常用するためのフィルターではない(PLの場合だと劣化する恐れがあるしシャッタースピードも遅くなってブレやすくなる)ので、使用後は基本的に外す必要がある点でもやはりフードの使用はひと手間増えます。
そのため、一部のレンズに用意されたフードではフィルターを回すための小窓が用意されているものもあるのです。
書込番号:22065424
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
OLYMPUSのOM-D E-M1で使いたいのですがAF時の動作音は結構するのでしょうか?
また、他におすすめの単焦点のレンズなどあれば教えていただけると嬉しいです!
書込番号:22032991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F.T911さん
LUMIXの作動音は知りませんが、
独特の雰囲気で撮れたりするこっちのレンズがお気に入りです。
30mm F1.4 DC DN
http://kakaku.com/item/K0000858042/
書込番号:22033053
3点

14mm,20mm ,25mmF1.4,45mm以外なら気にするか否かのレベルかな。動画はAF使わないしM4/3はパンフォーカス気味になるから気にして無いですね。
書込番号:22033116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、AF音についてのスレがあったようですね。
http://kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=21314134/
E-M1での使用についても、以前スレがありました。
http://kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=21531641/
AFに少し迷いがあるとか。これって意外とオリ機+パナレンズの組合せで見られます。25mmがどうしても欲しいなら、僕ならオリ25mm/F1.8を選びますね。
実際に持ってるのは、パナライカ25mm/F1.4ですが。
書込番号:22033916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F.T911さん こんばんは
動画では 少し気になると思いますが 静止画でしたら旧型20o以外はあまり気にならないと思いますよ。
でも 明るいレンズの場合 センサー保護の為明るい方に向けると絞り羽が動くのですが この音は気になるかもしれません。
書込番号:22033947
0点

こんにちは。
機種違いますがE-M10だとAF音はほとんど無音でした。
どちらかというとボディ手ブレ補正のシャー音のほうが気になるくらいです。
このレンズはもともとAF音は静かなので、おそらくE-M1でもAF音が気になるような
ことはないんじゃないかと想像します。
>他におすすめの単焦点のレンズなどあれば教えていただけると嬉しいです!
単焦点選びは使う人の好みや目的が強く出ますので、まずはどの焦点距離が
使いやすいかなどを、過去の写真のデータなどから検証するのがいいと思います。
またはズームレンズをお持ちなら、14、17、20、25、45mmなどに固定して
たくさん撮ってみることです。
そうやって好きな焦点距離が把握できれば自然と必要な単焦点が絞れてきます。
書込番号:22035396
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
焦点距離 15mm未満
マイクロフォーサーズマウント
AF
単焦点
Panasonic
という条件で検索したら
このレンズがヒットしませんでした。
価格.comのデータベースに
MFレンズとして登録されているのでしょうか?
0点

AF/MFを選ぶと対象になります!
書込番号:22017098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蒼駿河さん こんばんは
どのような 基準で決めているかは分かりませんが 下のスペック・仕様・特長を見ると フォーカス は AFだけではなく AF/MF になっているようですね。
http://kakaku.com/item/K0000886203/spec/#tab
書込番号:22017136
3点

>もとラボマン 2さん
>☆M6☆ MarkUさん
なるほど。
一部レンズはAF/MFを選ばないと検索にヒットしないのですか。
回答ありがとうございました。
書込番号:22019315
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先月マップカメラさんで当レンズを買い、その映りに大変満足しております。
当方、GX-8、E-PL6、E-M1MARKUを現在所持しておりますが、
E-M1MARKUを日中C-AFモードで使用した場合、ボディがしょっちゅうフリーズを起こしたので(E-PL6やGX-8では全く問題なし)
原因を調べてもらうため、オリンパスさんとマップカメラさんにそれぞれ調べてもらいました。
で、その結果両社ともざっくり申しますと「弊社でも不具合は確認できました。フレームレートが高速だとご指摘のフリーズが発生するようです。ただし現在のところその不具合原因が不明なため調査に時間がかかるのですみませんがそのままお使いください。」、とのことで、
情報が更新された場合、当方への連絡およびファームウェアの更新等HPで公開する、との形になりました。
とりあえずこのレンズで連写などもしないので、さしあたりフレームレートは標準で問題ないんですが
基本フレームレートを高速にしときたいことが多いのでフレームレートはこれまで高速にしたまんま使っておりました。ちまちまフレームレート変えるのもメンドイです(笑)
当レンズとE-M1MARK2をお持ちの方で、フレームレートを高速にして日中C-AF、C-AFTRで撮影した場合
フリーズを経験された方いらっしゃいますでしょうか?レンズの個別の問題なのか、製品特有の問題なのか知りたいです。
6点

ヨドバシとか行ってデモ機で試されました?
固体の問題かも
書込番号:22018149
0点

ありがとうございます。まだ店頭では試していません。
買う気もないのに展示品のレンズ触るのも申し訳ないですし(汗)
一応マップカメラさんからは個体というより製品そのものの不具合(というか相性の問題?)らしい
との回答はいただいたのですが、
E-M1mkUが出てもう2年近くなりますし、
この症状が表に出なかったのが不可解なので正常に機能する方もいらっしゃるのかな??
と思った次第でした。
書込番号:22021095
1点

>屁の河童Jr.さん
ありがとうございます。昨日私の所にもオリンパスのサポートさんから連絡ありました。
相手は大きい会社だから解決は当分先のことになるだろうなと考えてましたが
思いの他早い対応でびっくりしました。
こういう個人の些細な問い合わせでもキッチリ対応してくれるもんなんですね。
オリンパスさんとマップカメラさん、パナソニックさんに感謝です♪
書込番号:22072467
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)