
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 39 | 2015年12月29日 01:13 |
![]() |
12 | 4 | 2015年12月25日 12:23 |
![]() |
20 | 15 | 2016年1月19日 20:13 |
![]() |
191 | 48 | 2016年1月18日 22:03 |
![]() |
17 | 15 | 2015年12月13日 10:46 |
![]() |
22 | 11 | 2015年12月9日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
1ヶ月ほど悩み、こちらの口コミを読み漁り、
とうとう今日「よし買うぞ〜」と意気込み
現金を握りしめてカメラ屋さんまで来たのですが…
金額を目にすると、どうしてもあと一歩、
レンズ沼なる沼へと飛び込む勇気が。
中古で買うべきか、新品にすべきかも悩みどころです。
(中古でもそんなに下がってない様子なので、保証のある新品でも良いかと)
E-M5を持参し動作や写りも確認したので、ただいまアドレナリンが出ている模様。顔がポカポカ中です。
こんな私の背中を、思い切り押してくださいませんか?
または、羽交い締めにして連れ戻してくれますか?
E-M5でお使いの方がいましたら、使用感、相性?なども教えてください。
書込番号:19434002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既読かもしれませんが・・・読むと手にしたくなりますね。
http://camera10.me/blog/maker/panasonic/leica-dg-summilux-25mmf1-4
もちろん、新品でいっちゃいましょう〜!
私はE-M5Uなので、使用感を語る資格はありませんね(笑。
書込番号:19434026
1点

心底欲しいなら、金額に臆する事なく買っちゃうでしょう。
戸惑いがあるうちは無くても良い?って事なのでは、、、
冷静に考え直す方が良いと思いました。
( ̄□ ̄;)
書込番号:19434077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お顔がポカポカするほど欲しくなっちゃってるわけですから、もう仕方ありません。
落ち着くためにも、とりあえず買って持ち帰ってみて、落ち着いたらそれから悩むのが良いかと♪
それから昼夜問わずさんざん悩みに悩んで・・・やっぱり要らない!と結論出しても良いじゃありませんか。
手元を見たらあら不思議、どういうわけか、なんとすでに持っていらっしゃる(^^)
まぁ、持ってるもんは使わにゃ損です。
と、いつも思っています。
新品のが気分が良いかもしれませんね。
書込番号:19434079
5点

このレンズは愛犬との散歩で、パナソニックのGX7、オリンパスはE−M1やE−M5そしてE−M10などで使っていました。
パナソニックのGX7では問題が無いのですが、オリンパスのボディで使うと、明るいところではセンサーを保護するようで、絞りが動作してカシャカシャ結構やかましかったです、オリンパスのMZD 25mm F1.8を買ったので、写りは良いのですが、壊れたら修理費用がパンソニックの場合かなり高額になるので、売却処分しました。
もし買うなら、長期保証も付けて、通販でなく実店舗で買うほうが、初期不良や故障対応で安心できると思います。
去年の4月頃に毎日カメラやレンズを変えて撮っていて、本レンズとオリンパスのレンズ、GX7やE−M5などで撮っていますので参考にして下さい。
毎日撮ってるよ愛ラブゆう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17351845/#tab
書込番号:19434115
3点

買うなら新品を…(^-^)/
買うか否かは、お任せします( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19434171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーせ買うなら新品を(^ω^)
年に一度の自分へのクリスマスプレゼントです。
書込番号:19434195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り開放から、解像感の高いレンズです。ボケ味は背景の様子、撮影距離、背景までの距離によってちょっと気になるときもありますね。
総じて良いレンズだと思います。
書込番号:19434204
1点

虹色りんごさん こんばんは。
このレンズ 色乗りが良いですよ!
開放では 柔らかい描写で絞るとカリッとした描写になります。
F値が小さい(明るい)のでボケやすいですし ボケも綺麗です。
お持ちなのは初代E-M5ですよね?相性は問題はないです。
E-M5で(12-40oF2.8 PROレンズが発売されるまで)よく使ってました。
一本持っておいて 後悔しないレンズだと思いますよ♪
難点は カメラの電源をONにしたまま持ち歩く(露出が変化する)と
センサー保護の為 絞り羽がカリカリと擦れる様な音がして気になる人もいます。
書込番号:19434239
1点

m4/3は自分の場合メインではないですが、
25mm F1.4はm4/3の中ではかなり良いレンズです。
m4/3がメインなら15mm F1.7と25mm F1.4の2本有れば
日常のスナップはほぼ対応できてしまうかと思います。
(マニアはノクチも欲しくなるかと思いますが、あれはまた別格)
これと同等の描写性能を求めようとすると、
aps-c以上のセンサーの場合はもっと沼が深くなります。
(更にサイズや重量もかなり負担になるかと)
良いレンズにはそのレンズにしか味わえない描写はどうしても有ります。
その違いが気になるのなら、予算が合えば買っちゃいましょう。
その方が幸せになれると思いますよ。
沼もカメラの楽しみの1つなので、そういうのも含めて楽しみましょう。
書込番号:19434378
1点

携帯の電源が切れている間に、みなさまありがとうございます。
今日は閉店時間過ぎたため、一旦クールダウンできそうです。(できるかな?)
>Canasonicさん
こちらのサイト、まだ見てませんでした!
レンズのルックスはオリ25/1.8の方が好みなので、
外観の色んな角度からの写真はちょっと笑ってしまいましたが、
サンプル写真のリンクが多かったので、参考になりました。
店頭で試しましたが、E-M5 IIだとAF時のカサカサ音はあまり感じなかったのですが、カサカサ音しますか?
E-M5 IIの方が、相性良いのでしょうか?
>麺カタメさん
おっしゃる通り!
なんですが…私の衝動買いラインはたぶん4万円あたりで、それを超えてくると悩みます。
中古なら4万切るので買ってたかも知れませんが、見た店舗ではちょうど無くって。
とりあえず、一晩寝たらもう少し冷静になれると思うので、よく考えてみますね。
>ポォフクッ♪さん
ここに書いて5分後くらいに衝動に駆られましたが、
せめて誰かコメントをくれるまでは…と踏みとどまりましたよ!
帰宅して、念のため熱を測りましたが平熱だったので、インフルとかではなくてレンズ欲しい病ですね。
>愛ラブゆうさん
AF時以外のカサッというのは、そういうことだったのですか。
カメラ店では賑やかだから、気になるほどでも無いと思いましたが、静かな環境だと、やはり気になりますかね…
延長保証って大事ですね。特にレンズはうっかりぶつけたりしそうだし。
写真、参考になりました!!それにしても、ワンちゃんたち毎日お利口ですね〜。
犬派なので、画像比較より犬ばかり見ちゃったかも…汗
>MEさん >SC-Zさん
まとめてすみませんです。
新品のほうが気持ちも上がりますよね。やはり新品かな。
ご褒美、年に何度もあるけどイイのかしら? 女子だから仕方ない(笑)
>holorinさん
いろいろクチコミも見ましたが、確かに気になる点はいくつかありますね。
でも良いレンズとのことなので、背中かるく押された感じで。
書込番号:19434383
2点

GM1Sで使用しています。最近はこのレンズが付けっぱなしになることが多いです。
色の深みは、さすがライカと思わせるものがあります。
評価の低い大型フードですが、その分、逆光でも安心して使えます。
プラスチック外装です。質実剛健な印象です。
総じて、ライカの割にとても安く、真面目に作られたレンズだと思います。
書込番号:19434428
2点

虹色りんごさん、こんばんは。
パナライカ25mmは、少し古いレンズなのでAF速度が遅めです。また少し太くて重めのレンズですので、GM1やPL7などの小型軽量なカメラだとバランスが悪いです。オリ25/1.8が気になる日が来るかも・・。
それとE-M1より前に発売された機種(E-M5含む)だと、パナレンズ使用時に色収差が補正されません。以下のスレ参照。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=19124886/
(ちなみにE-M10では色収差補正されます)
と、デメリットを書いてみましたが、『それでもパナライカ』なら買っちゃいましょう。僕もオリンパスのカメラですが、パナライカ25mm派です。
逆付けも不可の巨大なフードが不評です。フード無しだと、フードを取り付けるための溝が気になります。そこでパナライカ45mmマクロのフードがオススメです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=16038571/
僕はこのフード付けっぱなしです。
買うなら新品購入がオススメです。買ったら金額なんて忘れるもんです。中古で買ってレンズ内にゴミが入ってたら、ず〜っと気になっちゃいますよ。
あと、カサカサ音は気にする必要ないと思います。
書込番号:19434498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

虹色りんごさんこんばんわ。
女性の背中は押し場所によっては犯罪になってしまうので、僕からは肩甲骨の後ろあたりをツンツンさせていただきます。
曇天の夕刻というこのレンズの味が出し切れない状況での駄作ですが一応貼り付けておきます。
子供の写真ばかり撮っている万年初心者なのでこの程度の物しかなくてスミマセン。
15mm・25mmの2本のパナライカに惚れこんでパナGM1で使用していたのですが、手振れ補正があればさらにこのレンズの幅が広がるのではないかと先月E-M5IIを買い増ししました♪
特に相性などの問題は感じず、SS1秒程度まで手持ちでいけてしまうので逆に使い勝手が良くなりました(笑)
他の方も仰っているように絞り羽がガチャガチャいいますね。
最初は煩く感じていましたが、F1.4という明るさを持つためセンサーを保護するための挙動と聞いて「なるほど♪」と思いました。
今ではそのガチャガチャ音を聞くたびに
「明るいレンズに生まれてきたばっかりにいらん苦労をしょっちゃって・・・それでも頑張る健気なヤツめ♪」
と、ちょっと可愛く感じるようになりました(笑)
絞り開放では柔らかい描写をします。それでもしっかりと解像しているので甘いというよりもこれも味の一つだと満足しています。
2.3段絞るとハッキリ・スッキリ・カリッとするので、その二面性が逆に楽しいレンズですよ。
4枚目の点光源ですが・・・
上の2つは横長の街灯なので少しビミョーですが、下のロードバイクのライトのような丸ボケが綺麗に出せるのもこのレンズの良い所ですね。
僕はこのレンズをメインとして常時付けっぱなしにしています♪
でも・・・
アドレナリンでお顔がポカポカされているところ申し訳ないのですが・・・
このレンズがキャッシュバック対象になってから、有名カメラ店のネットショップでは数千円の値上がりをしているんですよね。
カメラのキタムラにおいては5000円近い値上げです。
この先どうなるかは分かりませんが単品での新品購入なのでしたら、キャッシュバック期間が終了するまで様子をみてみるのもアリだと思います。
僕は3ヶ月ほど前に運よくマップカメラで新同品を32800円で購入できたのですが、中古相場もキャッシュバックキャンペーンの絡みで多少の変動があると思いますのでチェックしておいた方が良いでしょうね♪
書込番号:19434522
2点

>あんこ屋さん さん
相性は問題ないのですね、安心しました。
サンプルいくつも見て、
まさに「開放では柔らかい描写で絞るとカリッとした描写」というところに惹かれています。
絞り羽の音は、電源切り忘れ防止に良いかも?知れませんね。
Eye-Fiカード使った後に切り忘れて、大事な時にバッテリー切れに泣いたばかりです(笑)
12-40oF2.8 PROですか!いいですねぇ〜 私にはまだまだ手が出せません。でも、いつの日か…
>gohst_in_the_catさん
m4/3メインです。単焦点はオリ17mmF2.8(PEN E-P1時代のキットレンズ)を持っていますが、
画角が好みでは無いのか、登場回数が少なめです。(オリ14-42mm II Rを主に使用しています)
で、やはり25mmあたり欲しいなと思い、
オリ、パナ、パナライカ、シグマの20〜30mm辺りを比較して、やはりこのレンズの描写がとても気に入りました。
ノクチはもうちょっと沼にどっぷり使ってからですね。
沼って言葉自体はダークなイメージだったのですが、それも楽しみですね。思いっきり飛び込もうかしら…
>ポポーノキさん
写真ありがとうございます。やはり綺麗です〜。シャープなんだけどトゲトゲしくないのは、色の深味なんですね。
大型フードは逆付けできない所が不満になりそうでしたが、逆光時でも安心ならイイですね。
>にゃ〜ご mark2さん
ちょっと前までE-P1でMSC無しレンズ使っていたので、AFの遅さは気にならなかったです。
実はオリ25/1.8も候補だったんですが、描写でこちらに惚れまして、
クチコミ読み漁り、まさに色収差の事と重量で今でも悩んでおりますよ〜 でも心は8割こちらです。店頭で見るとちょっと揺らぎますが。
>買ったら金額なんて忘れるもんです。
って確かにそうですよね。それに新品の方が、大事に扱いそうな気がしてきました。
やっぱり新品だな!(って、だいぶ買う気満々になってきたみたい)
書込番号:19434524
1点

>虹色りんごさん
このレンズは性能がどうのこうのではないのです。画質が気に入るか否かです。このレンズでスナップ撮影も楽しいですよ。かみさんがE-M5Mk2でお気に入りで使ってます。私も開放で撮るより少し絞ってF2.8ぐらいが気に入ってます。
買っちゃいましょう。
書込番号:19434552
1点

>ぽん太くんパパさん
前回返信と入れ違いでクチコミいただいてたみたいで、返信遅くなってすみません。
肩甲骨あたり、ちょうど肩こり中なので、ツンツンありがたいです(笑)
>「明るいレンズに生まれてきたばっかりに・・・ そんな、ぽん太くんパパさんが可愛いですよ^^
写真ありがとうございます。曇天ぼかしても雲の立体感がわかり良く撮れてますね。丸ボケもすごくキレイ。
気になるとしたらパンダが怖い事くらいです(笑)
キャンペーン値上がりは盲点でした。グラフ見て上がってるのは分かってたのですが、そんな理由が。
今日、マップカメラに行きましたが、中古欠品(ネットにはアリ)で価格は38800円だったので、
ぽん太くんパパさんの購入タイミング良かったですね。
キャンペーン用の販売終了までは待とうかな…待てるかな… みなさんがこんなに背中押すんだもの…(笑)
>しま89さん
そうですね。この画質、とても好きです。
このレンズのクチコミなので当然ですが、みなさんが背中押してくださって、
新品を購入する方向で、ほぼ気持ちが固まってきましたよ。もう買っちゃう!…でしょう・・・
…ただ1月中旬以降まで我慢するかどうかですね。
反対意見が少ないので、とりあえず購入までは締めないでおきます。(明日買う可能性もありますが…)
書込番号:19434648
1点

虹色りんごさん、おはようございます。
>店頭で試しましたが、E-M5 IIだとAF時のカサカサ音はあまり感じなかったのですが、カサカサ音しますか?
>E-M5 IIの方が、相性良いのでしょうか?
絞り羽根の動作音のことですね。静かな部屋の中だと聞こえますよ。外に出れば気になりません。
E-M5とE-M5Uで音の出方に差はないと思います。個体差も少しあるのかもしれませんね。
でも、撮影中は本当に気になりませんよ。使っていて楽しいからだと思います。
書込番号:19434654
1点

子供とレンズを共用しようと算段してパナのGX-7の購入を決意、数日後ちょっと待ったと自分でブレーキを。
自分のやりたいことはフルサイズ用の手持ちのレンズをアダプターで楽しみたいという思いが大きい。
ここでフォーマットの違いが際立ってきた。
換算焦点距離が2倍と1.5倍の違いが大きすぎる。機種を選べば大きさも大して違わないので好都合。
そこで方針転向してAPX-CのソニーNEX6を狙うことに、もちろん予算上中古の購入です。
1年保証の付くマップカメラで16−50mmレンズ付で4万円ほど。
明るくないレンズだが4/3の明るいレンズとボケ具合は同じようなものかなと。
APS-Cならフルサイズの35mmのF2.8クラスのレンズで換算50ミリで昔の標準レンズと同じ画角、5000円ほどのマウントアダプターを使えばフイルム時代のMFレンズが使えます、ここでNEX6のファインダーが役立ちます。
NEX6を買ってしまえばα57が保管箱入りになってしまうのが見えてくる。
ニコンD90を使う友人に使ってもらおうかなと。
夜景街角撮影用に買った明るいレンズのコンデジ、パナLX-7で外付けEVFも用意してる。
1台で広角から望遠までまかなう30倍ズーム機のフジHS-10、代替機を検討中。
それにAPS-Cの1台、現在はα57。
雨天用の予備カメラのμTough8000。
という勢ぞろいとなるかも。
自由に使っていいと娘から預かっているパナのGF7は出番が無いかも。
引止めではなく、目標を変えさせたいな。
書込番号:19434870
0点

みなさま、おはようございます。一晩寝たら…と思っていましたが、
いろいろやる事があってあまり寝れなかったので、気持ちはまだ定まっていません。
>Canasonicさん
音、変わらないのですか。マップカメラの店員さんも個体差があるかもと言ってました。
大型店でE-M5 IIに付けてもらった時は、耳を近づけても無音に感じましたから、
街中ではほぼ気にならないという事ですね。
>神戸みなとさん
OM-Dシリーズが出るか出ないかの頃は、次買うならAPS-C機かな…と思っていました。
でも、センサー性能がだいぶ良くなってきたので、m4/3にとどまりました。
E-P1を愛用してきたので、手持ちレンズがそのまま使える事(といっても一部買い替えてますが)、
ルックスが好みな事、オリ機の使い勝手も知れてるしという感じで。
少し前に亡くなった、カメラ好きの叔父のカメラ遺産やレンズ遺産を引き継いでいたら、
また選択肢も違ったかもしれないですね。あっという間に処分したらしいのです(涙)
まだボディを数台所持できるほどの財力も時間も、写真の腕も無いので、当面はm4/3を使い倒す事が目標です。
もしかしたら10年後くらいに、神戸みなとさんと同じような事を誰かに伝えるのかも知れません。
書込番号:19435085
1点

うだうだ言ってないで
欲しけりゃ買ゃイイぢゃん
悩んでるならやめちゃいな
他人の意見は他人の意見で
決めるんは自分だし
背中を押してなんて言ってるやつは
ダメだった時の言い訳にするんだ
書込番号:19436435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌って踊れるしょうゆ顔さん
ごもっともです!
私、ものすごく石橋を叩きまくって、壊れかけてから慌てて渡るタイプなんですよ、たぶん。
人のせいとかにはしないですよ。
もう、ほぼ心は決まってるのに、叩き過ぎちゃうので、人によってはイラっとされちゃう…
このカキコミを見る前に、やっぱ買う〜って思ってたところなので、
歌って踊れるしょうゆ顔さんのように、ズバっと言われてけっこうスッキリ!
キットの17mmは持っていますが、単品では初の単焦点の購入なので、お許しを^^
書込番号:19436840
1点

私なら…、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
http://s.kakaku.com/item/K0000636770/
のレンズが欲しいです(^o^ゞ
↑↑↑
単に好みの問題です(^o^ゞ
でも、虹色りんごさん は17oをお持ちのようなので、25oが良いと思います(^-^)/
安くはないレンズですが、それなりの見返りがあると思います!
思いきって飛び込みましょう(^-^)/
レンズ沼に…(o^-')b !
沼の遠くから応援してますよ(^o^)/~~
書込番号:19436920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MEさん
15mmも評判良いですよね。パナライカはどれも魅力的です。
オリ機なので、ちょっと悩みはありますが、
25mm遊びにハマれば、15mmも欲しくなりそうですよね。 はっ!沼がすぐそこに…(゚ー゚;A
とりあえず、17mm/f2.8をもう少し使い慣れないと。
で、明日か明後日に、続報できるとイイなと思っています!
沼の中から、生あたたかく見守っていてください^^
書込番号:19437321
1点

あんまり叩き過ぎると壊れて渡れなくなってしまうような気もしますがこんな比較もありました。
http://www.robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
色収差の自動補正は便利(だけど目立つ状況はそんなにない)。MZDの方が少し寄れて、少し広く写る(けど差は僅か)。(開放で柔らかい、というか解像しない一眼レフ用のレンズとの比較だと)両レンズとも開放からメッポウシャープで、ボケはどちらかというとMZDの方が柔らかい(MZDの方がタマネギが目立たない)という印象。MZDで十分なはずだけど小さく軽過ぎて肝心なところで機材に頼る自分としてはちょっと頼りない気がして、気合いを入れるべきときは重い旧25mmF1.4です。
書込番号:19437613
1点

虹色りんごさん
かっとこ。
書込番号:19438161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zorkicさん
こちらのサイト、すでにCHECK済みで、写真の比較はしましたが、
英語であまり理解できていなかったので、助かりました!
こちらのサイトで見ると確かに写り自体の差って、さほど感じない(色収差以外は)と思っていました。
でも、それぞれのレンズで撮影された写真をたくさん見て、私の中ではパナライカの方が好みでした。
それは、レンズの作りの方向性の違いなのか、
それとも私好みの写真を撮る人がパナライカ側に多いのか
(オリのほうはアートフィルターを使っている人が多くて写真そのものの比較がしづらいという点も)、
はたまたプラシーボで、誰もが良い写真を撮ってしまうのか??? は分かりませんが。。。
>nightbearさん
(・o・)ゞ了解しました!
書込番号:19438436
0点

Olympus Pen Lite E-PL6 & Summilux 25mm F1.4 |
Olympus Pen Lite E-PL6 & Summilux 25mm F1.4 絞った時には素敵な光条が出ます |
Olympus Pen Lite E-PL6 & Summilux 25mm F1.4、玉ボケが綺麗なレンズです |
Olympus Pen Lite E-PL6 & Summilux 25mm F1.4 とろけるようなボケが気持ち良いです |
虹色りんごさん、こんにちは。^^
この25mm、なかなかに味わい深い素敵なレンズですよ。
背中ならいくらでも押してあげます、ぜひお求めくださいな♪
M.ZUIKO 25mm/F1.8も所有しており、このズミルクス25mmとの比較実験もしたことがあります。
オリンパス機で使った場合の色収差も、実査にどんな感じで現れるか、試写してありますよ。
でも、それほど目立つわけでもないし、Adobe Lightroomなどのソフトウェアで簡単に補正可能です。
ご興味がありましたら、下記の私のブログのエントリ、「味わい深きドイツレンズ」をご覧になってください。^^
http://blackface.exblog.jp/24907565/
この比較、結論から言うと、記録として残すなら、どちらも優秀なレンズです。
でも、「記憶を残す」なら、ズミルクスの方がいいかな、って感じです・・・より階調が豊かで潤いがあるような気がします。
ご参考までに、ヘタレ写真を4枚、サンプルで貼っておきます。
私の好みで3:2にトリミングし、さらに周辺減光ふぇちなので、Adobe Lightroomでたっぷりとビネットさせてます。
このレンズ、絞り開放では周辺減光が多めですが、ここまでひどくはありません。
なお、ここに貼った4枚の他にも、このレンズで撮ったヘタレ作例が私のブログに32エントリほどありますので、ご興味があればご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Leica%20DG%20Summilux%2025mm%252FF1.4/
書込番号:19438960
9点

>blackfacesheepさん
クマさんの比較写真は、過去スレで拝見してて、今回のレンズ選びにとても役立たさせていただきましたよ。
「記憶を残す」という表現、いいですね。それを求めてこのレンズが欲しくなったのです。
色収差の事も、実際に使われている方のご意見は心強いです。
どこかのレビューで読みましたが1〜2段絞れば気にならないとの事ですし(って2段しぼるならF1.8越えるじゃん…と思いつつ)。
写真ありがとうございます。すっごく綺麗です。このレンズの特性も上手く出ていて参考になります。
これでヘタレ写真なんて言われたら、私なんてどんなにダメダメなんだ…
ブログもたくさんの写真がありますね。
まだサラッとしか見れてませんが、あとでじっくり読ませていただきますね。
書込番号:19439513
0点

さてさて皆様、こんばんは。
優柔不断な私のカキコミにお付き合いいただいて、ありがとうございました。
あらためて冷静になって、もう一度メリットデメリットを考える事ができました。
皆様のご意見に背中をしっかりと押していただき、実は本日
マップカメラのヤフー店で、新品をポチっとしました!!
価格が下がるのを待とうかとも思ったのですが、
1月中旬以降かな…と思うと、ちょうど仕事が忙しくなりそうだったので(自営です)。
ちょっと高くても冬休みに満喫できるほうが、レンズ目の前に我慢するより健康に良いかと^^
ヤフー店は、実店舗やマップカメラの直サイトより、売値は500円ほど高かったのですが、
Tポイントが使える貯まるで、私はポイント使用+ヤフープレミアム会員でアプリからの購入ということでポイント11倍
安心サービスにも加入しても、実質はだいぶお手頃に購入できました。(4万切るか切らないかくらい)
そして、いよいよ明日、黒いネコちゃんが持ってきてくれます。
ファーストショットは何を撮ろうか、考えておかなくちゃ。ダメダメ写真になると思いますが、記念に貼付け予定です。
というわけで、解決済みにしますが、
まだまだこのレンズの善し悪しを書いていただいて大丈夫です^^
ベストアンサーは皆さんに付けたいくらいです。
書込番号:19439611
4点

ご購入おめでとうございます(^-^)/
撮影楽しんでください(^-^)/
書込番号:19439632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます♪
僕も直サイトやYahoo!店楽天店と比較して1番条件の良い時に購入しますよ。
このスレの書き込みでも皆さんに愛されてるレンズだという事がよく分かりました♪
単純にシャープさや解像感の比較ではなく、レンズ特有の味や個性を語れるモノって最近では少なくなっているかもしれないですね。
お互いにこのレンズを楽しんでいきましょう(*^^*)
あ♪ファーストショットには「怖いパンダ」なんていかがですか?(笑)
書込番号:19439969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
Goodアンサーは、オリとの比較や色収差の事が参考になった3名様にしましたが、
よい意見もつっこみも、どちらもとても為になりました。ありがとうございました。
さて、今日無事にレンズが届きました。
恥ずかしながら、価格コムに初めての画像アップしてみます。JPEG撮って出しです。
記念すべきファーストショットは、レンズ沼の写真です(ウソです)。
そして正確には3枚目です。2枚ほどミスりました…
なんだかピン甘いし(薄暗くてS-AF+MF。でも失敗)しかもだいぶアンダーですね。下手です。はい。
2枚目は橋の上でカメラ構えていたら、右下にいるニャンコに声をかけられました。
こちらの写真も暗いかな、ピン甘いかな。なぜか妙にザラついてる…
1、2枚目は小さい表示の写真だと、ほんと真っ暗ですね…
3枚目は、やはりこういうの試したくて! blackfacesheepさんのお写真のマネっこみたいでスミマセン。
毎年、お花は咲いてなくイルミネーションのみなのに、今年は暖冬のせいですかね?
椿の一種っぽいものと、落ち葉と、イルミネーションのコラボです。
ちなみに、さっそくパープルフリンジの洗礼を受けまくってきましたよ。悩ましい。
レンズの音はお店で聞いた時より全然小さくて、アタリ個体なのか、店頭のがヒドかったのか。
何はともあれ、写真自体もっと精進しなくては…。
>MEさん >ぽん太くんパパさん
ありがとうございます^^ 楽しもうと思っているのですが、
まだ特性がつかめずイマイチ使いこなせてないという…もっと練習しなくては。
>ぽん太くんパパさん パンダじゃなくてすみません。近所に居なくて〜;;
では、みなみなさま、
まだまだ悩みは尽きないと思うので、懲りずにまた相談に乗ってください。
書込番号:19442219
1点


>ポォフクッ♪さん
ありがとうございます♪
全体のトーンが空気感を出していて、すっごーく素敵なお写真ですね。見習いたいです。
いやはや、誤解しないでくださいね(゚ー゚;Aアセアセ 私、アートフィルター否定ではないんですよ。
ただ今回はレンズの写りを比較したいのに、アートフィルター乱用の例ばかりを見てしまったので。。。
上手に使われている方も多いですし、
デジタル時代なので画像処理やアートフィルター含めての作品だと思ってます^^
書込番号:19442354
0点

★虹色りんごさん
お気になさらず(^^)
もとより承知しております。
そんな嫌な書かれ方はされていませんでしたもの♪
ただ、悪くも無いですよ♪と、単純にそれだけです。
悪くも無い、です・・・まぁ・・・使いすぎるとやっぱり飽きますしねぇ、これがもうホンットに( ̄▽ ̄;)
最近あまりこのレンズ使ってなかったので、古いのしか見当たりませんでした。
失礼‥…━━━タタタタッ━━ ヘ( *`O´)ノ
書込番号:19442394
2点

1枚目の写真はわずかにぶれていますね。でもA4プリントなら気にならないでしょう。アンダーとおっしゃっていますが、このくらいのトーンでの作画意図っていうのもありでしょう。
2枚目はISO感度500で、さらに画面が暗いためざらついてはいます。でもこれもA4プリントならさほど気にならないでしょう。アンダー傾向の作画も味を出していると思います。
画面が暗いからアンダーで失敗なんてことはありません。くっきり写っているのがベストとも言えません。ざらつきも表現の一つです。記録写真という訳ではないのでしょうから、明るくくっきりはっきりばかり狙わなくてもいいと思います。
でも、できればこう撮りたいというのが先にあるとなおいいですね。
書込番号:19442406
1点

Olympus Pen Lite E-PL6 & Summilux 25mm F1.4 |
Olympus Pen Lite E-PL6 & Summilux 25mm F1.4 |
Olympus Pen Lite E-PL6 & Summilux 25mm F1.4 |
Olympus Pen Lite E-PL6 & Summilux 25mm F1.4 |
虹色りんごさん、こんばんは。
お〜、レンズ到着次第、早速試写に行ってこられましたか、いいなあそのフットワークの良さ。^^
レンズ沼、怪し気な雰囲気で良いですねえ、はまったらおっかないかも・・・なんせ、m4/3はどんなレンズでもアダプタを介せば付いちゃいますからねえ、剣呑です。^^
夕暮れのニャンコ、良い雰囲気ですね〜♪
私も野良猫を撮りに出かける時は、ティルト液晶の付いたOlympus Pen Lite E-PL6にこのLeica 25mm F1.4って組み合わせが多いです。
慣れた仔たちはかなり寄ってくるので、望遠系はNG、かといって美しいボケも欲しい・・・となると、このレンズがぴったりなんですね。
4枚、野良猫 by Summilux 25mm F1.4、貼っておきます。^^
玉ボケ写真は、このレンズの得意種目ですね。
秋と冬のコラボなんて、ほんとに素敵です・・・目の付け所がいいなあ。
私の写真哲学は、1に被写体、2にセンス、3,4がなくて5に技術かな・・・機材は好きなものを使えば良し、です♪
ぜひ楽しんでいっぱい撮ってくださいね〜♪
書込番号:19442509
1点

>ポォフクッ♪さん
そうですね^^
私、まだまだ自信が無いので、逆にアートフィルター頼みになってしまいそうで避けがちなのですが、
ココゾ という時は、積極的に使ってみよう!効果的に使えるなら、とても素敵。
それにしても、綺麗なお写真♪ 憧れちゃいます(。-_-。)ポッ
>holorinさん
ご指導、ありがとうございます。
1枚目、ブレもあるんですが、右下の変な黒いビニールみたいなところにピンがきちゃったみたいで…。
暗くどんよりしたイメージで撮ったつもりなんですが、逆に中途半端ですよね。
2枚目は、川の色を出したかったのと、ネコ潰れ過ぎないようにで、ちょっと難しかったです(頑張ったんですが…)
ISO500では、やはり荒れますね。ざらつきも効果的に使えればいいのですが、まだまだまだまだ・・・
なるべく、こう撮りたいと意識はしているのですが、
それを上手く出し切れないので、数をこなすしかないかなと思っています。
ぜひ今後ともご教授ください!!
書込番号:19442510
0点

>blackfacesheepさん
こんばんは。この時期に新レンズって出不精にならずいいですね。レンズダイエットとか流行るかも??笑
ティルト液晶は猫ちゃん目線になれるから、いい感じですね。
4枚とも猫の素の部分(っていつも素か)が伝わってきます。
うちの近所には、人見知りの猫ちゃんが多いので撮らせてくれなさそうです。
>1に被写体、2にセンス、3,4がなくて5に技術
って私の身近になかなかよい被写体が無いので、見つけ出すのが大変です;; (ハっ…2も5も無い。。。)
でも、カメラ持っている時って、いつもよりもいろんなところに目を向けるので、
新たな発見があったりして楽しいですね。
そういえば、ちょうど岩合光昭さんの猫の写真展が近くでやっているようなので、見に行こうかと思っていました。
書込番号:19442554
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]
このレンズは手ぶれ補正は付いてないですよね?
GH4に付けて車窓を動画撮影したら揺れまくりですか?
三脚固定でそれなりに振動は伝わります。
ビューンと伸びない広角レンズは他にありますか?
書込番号:19432566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ補正の付いたこちらがオススメです。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://s.kakaku.com/item/K0000281875/
書込番号:19432705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

越乃さん、おはようございます。
広角単焦点で手ぶれ補正搭載レンズはほとんどない(ない?)ですね。
メインの用途が車窓撮影でしたら、カメラやレンズは今のままで、一眼用のスタビライザーを検討されたほうが早道だと思います。
おすすめはこれ(↓)です。実は私が欲しくてたまらない機材です。いかがでしょうか。
http://housoukiki.com/news/2589/
書込番号:19432727
3点

越乃さん こんにちは
>GH4に付けて車窓を動画撮影したら揺れまくりですか?
三脚固定しても 三脚自体が揺れれば ぶれは出ます。
>ビューンと伸びない広角レンズは他にありますか?
ズームを使えば伸びますが このレンズと同じ14mmに固定すれば 標準ズームの14-42mmでも 全長は変わらず使えると思います。
手ブレ補正が付いていても 大きなゆれなどの場合 ぶれは出ると思います。
書込番号:19432742
1点

>もとラボマン 2さん
>Canasonicさん
>にゃ〜ご mark2さん
回答、ありがとうございます。
PZは持ってます。
ワイド側しか使わないので・・・どうかなと思いました。
書込番号:19433015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
すみませんがどなたかこの商品の倍率を教えていただけないでしょうか?最大倍率が0.14倍となっていますが、ズームすることはできないのでしょうか?お願いします。
書込番号:19421763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…ん!?( ;´・ω・`)
25oです!!!
単焦点レンズなのでズームは出来ませんね…( ;´・ω・`)
ちなみに…
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15701107/
書込番号:19421784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


商品名に25mmとありますが、焦点距離が一つしか書かれていないレンズは単焦点といってズームはできません。
最大撮影倍率というのはそのレンズで一番大きく写せるときの倍率です。
ズームはできないので、カメラを前後に動かして倍率を決めます。
書込番号:19421819
2点

お勉強のお時間です
被写体の実際の大きさと撮像素子やフィルムに写る像の大きさの比率のことを倍率というのですが、最短撮影距離で撮影した場合の倍率を最大撮影倍率と言うのです。
詳しくはこちらを
↓
http://www.dejikame.net/z0473.html
書込番号:19421918
3点

すでに指摘のあるようにこのレンズはズームできません。ただし、ボディにデジタルズーム機能があればボディ側でコントロールは可能ですが、設定によっては解像度が落ちます。
最大撮影倍率と言うのは、ズーム比のことではなく、このレンズでピントの合うギリギリまで被写体に近寄った時にどの程度の大きさに写るかを表したものです。0.14倍というのは長さ10ミリの物なら、センサー上に1.4ミリの長さの像を結ぶという意味になります。
ちなみに等倍マクロと言われるレンズでは、この倍率が1倍、つまり10ミリの物はセンサー上に10ミリの像を結ぶということですが、これはズームとは意味が違います。
繰り返しますが、このレンズのような単焦点では画角は基本的に変化しませんので、ズーム比は表示しません。
書込番号:19421948
1点

最大撮影倍率は最短撮影距離で撮った時の実際の物(被写体)との比率で、マクロレンズでは1:1つまり等倍で写せます(最大撮影倍率は1倍)
このレンズはμ4/3用なので35mm換算焦点距離はちょうど2倍の50mm相当画角になりますから、0.14x2=0.28倍に写るという事ですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/spec.html
コンデジで使われるのは「望遠倍率」で、望遠端焦点距離/広角端焦点距離で何倍とか表記されるもので、例えば望遠端が240mm(35mm換算焦点距離画角相当)で広角端が24mmですと240/24=10となり10倍ズームなどと表記されています。
このレンズは単焦点レンズで焦点距離が変りませんから25mm(35mm換算焦点距離は50mm相当画角)で変化しません。ただパナソニックやオリンパスのカメラにはデジタルテレコン機能がありますから、望遠倍率2倍で撮れたり出来ます。(カメラの機能なので無い場合は出来ません)
書込番号:19421956
0点

sk02011086さん こんばんは
>最大倍率が0.14倍
これは このレンズの接写性能の事でどの位 接写時大きく写せるかと言う事で ズームとは関係ないです。
それに このレンズ単焦点(焦点距離変える事が出来ない)レンズの為 ズームできないです。
カメラ本体の機能として デジタルズームがありますが これは レンズでズームするのではなく センサーのトリミングでズームしたように見せているだけです。
書込番号:19421978
4点

sk02011086さん
メーカーに、電話!
書込番号:19422392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遠くから撮影すると小さく、近くから撮影すると大きくなります
最大倍率が0.14倍 →近づいて撮影した時の被写体とイメージセンサーに写った倍率です
書込番号:19422435
0点

レンズ交換式の一眼カメラでは、倍率というコンデジの概念はありません。
レンズに出てくる倍率は、一番大きく写せる条件(近寄るとか)の撮影倍率です。マクロレンズで重要な数字。
本レンズは単焦点レンズですから焦点距離は固定です。
書込番号:19422446
0点

以下、蛇足の解説です。
"倍率"については、世の中に、いろいろな倍率があり、混在しています。
上の人たちの話が、総じると、分かりにくいのは、"1倍"を何に定義するかが、てんでんばらばらで、あやふやだからです。
望遠鏡や、双眼鏡、顕微鏡などの"1倍"は、"人間が直に見た時の大きさ"が基準です。
カメラでの倍率は、コンデジの呼び方、と言っている人もいますが、コンデジを説明する際の、倍率の表記方法は、確かに"最大望遠÷最大広角"時の比率ですが、まずカタログ等で、大きくこれを説明していることは無いので、大概の人は、上記の双眼鏡等の定義と、勘違いしていることが多いです。
写真の場合、鑑賞する際の写真が"1倍"=等倍になる、か、どうかは、表示する側の都合でどうにでもなるので、望遠鏡や双眼鏡の倍率は、使えないのが、代替えにズーム比を表記する、理由です。
同じく、マクロ撮影の際の"最大倍率"の場合も、基準の"1倍"を、どこに置くか悩んだ末、メーカーの人たちが"フィルム上に、実物と同じサイズで写る"のを"1倍"としよう、と合意したので、他の"倍率"の表記とは別基準の表示になっています。
また、この昔の35mmフィルム(写ルンですの中に入っているフィルム)の大きさに、特別こだわっている、昔の人たちは、"35mmフィルムと同じサイズ"を特別視して、自分たちだけで通じる基準値に使うことが、よくあります。
これをされると、フィルムに思い入れのない人には、さらにチンプンカンプン度が上がりますが、昔から慣れている人には、こっちしかわからないので、お互い、なぜ話が分かりにくいのかが、わからない場合が多いです。
と、いう事で、他の人のお話を読む場合、その人が意図している"1倍"が何なのかを、見破るようにすると、フラフラしている解説が、すべて読みこなせるようになります。
なかには、説明する方も、間違って覚えていたりするので、注意は必要ですが。
マクロレンズ=1:1ではありませんし、ズームレンズの場合、最大倍率=最短撮影距離も少々怪しいです(最大望遠で最短に近づいた時、最大倍率になるとは限りません)。
書込番号:19422753
1点

皆さんありがとうございます。ズームができないことを初めて知りました。
書込番号:19423158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ズームできないレンズ=単焦点レンズは、ズームができない代わりに
一般的に画質は良くなる傾向にあります。
そしてF値が小さいので、暗い場所で速いシャッターが切れるとか、
背景のボケが大きくなるなど、ズームレンズにはないメリットが
ありますので、ズームの利便性よりそういったメリットを重視し、
単焦点レンズを好む人も大勢います。
書込番号:19423461
1点

sk02011086さん
おう。
書込番号:19506096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談になりますが
スレ主さんは、おそらく
ズームレンズであった時の倍率を知りたかったのでしようかね。
もしそうであったら
今後は何倍とかではなく焦点距離で考えたほうがよろしいかと。
なぜなら10-50oのズームレンズがあったとしたら
50o÷10oでこのレンズは5倍のレンズとなりますが
50o-250oのズームレンズも同じ5倍のレンズとなります。
でも写しだされたものは大きく違います。
また、センサーのサイズによっては同じ焦点距離の数字でも写る範囲は変わってきます。
そんな時に比較する方法があります。
HPやカタログにはレンズの仕様表に35o換算という比較値が掲載されていると思います。
今回質問のあった25oのレンズはマイクロフォーサーズ用のレンズですので、
35o換算する場合は2倍にして50o相当のレンズとなります。
ちなみに一眼レフのAPS-Cというセンサーサイズは1.5倍や1.6倍して換算します。
同じ25oでも1.5倍にすると35o判換算では37.5oとなります。
ですからマイクロフォーサーズとAPS-Cとでは写る範囲が変わってきて同じ焦点距離でも
APS-Cレンズのほうが広角となります。
マイクロフォーサーズとかAPS-Cとか35o判換算とかわからないようであれば、
また興味があれば、一度ご自身で調べてみるのもよいかと思います。
書込番号:19506205
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
先日当レンズのファームアップをしたのですが、途中でエラー(※詳しくは後ほど)が出てしまいレンズが動かなくなりました。
1年保証期間内でしたので購入店経由で修理をお願いしたのですが、なんとなんと14000円の見積もりが来ました。
購入店が交渉してくださっても一切額は変わらず。
保証期間内である上にちゃんとした方法でアップデートしたにもかかわらずこれです。
これのメーカーさんの普通の対応なのでしょうか?
※エラー→ファームアップ中にカメラにはアップデート中と表示されているのにパソコン側ではアップデートが完了したと表示され、再度パソコン側からアップデートを試みるもファームアップ可能なデバイス一覧に当レンズが表示されず。
しばらく待っても反応がないので仕方なくカメラのバッテリーを抜き再起動すると、レンズが全く動かなくなる。
↓マイクロフォーサーズのファームアップ方法です。
ちゃんと”オリンパス”のファームアップソフトで”オリンパス”のボディに”パナソニック”のレンズをつけてやりました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
7点

う〜ん、パナソニックの対応も酷いと思いまが、販売店の対応もなんか今一なように思います。
購入先は家電量販店ですか?
量販店なら交換しそうな気がするのですが
書込番号:19406413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスのボディ経由ですから、パナソニックのレンズは単に受け身。
その辺のところはいかがなんでしょうかね。
オリの方法は、通信安定とか考慮すると感心できませんね。専用コネクタを無くしてしまうと厄介な話しだし。
書込番号:19406415
5点

>しま89さん
大阪のビックカメラです。
今度修理担当ではなく、カメラ売り場の方に聞いてみようと思います。
>うさらネットさん
今度オリンパスプラザに出向く用があるので、その時にでも修理をお願いしてみようと思います。
書込番号:19406426
2点

この場合、修理が有償と判断した理由があるはずです。USBケーブル不良、カメラ本体の不良、操作ミス等が原因と判断されれば、無償にはなりません。このあたりの説明はなかったのでしょうか?
販売店での交換はメーカーが引き取ってくれない状況で交換したら丸損ですので、無理だと思いますね。
書込番号:19406431
2点

オリンパスのソフトでオリンパスのボディで、ですし・・・
ひとまずオリンパスに聞いてから、となりましょうかね。
なんとも気になります。
私もオリンパスの方法は好きではありません。
SDに落として、カメラ単体で出来る方が好ましく思います。
書込番号:19406477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別のレンズで、ファームアップ時のトラブルではありませんが、似たような経験があります。
購入後4ヶ月、キットレンズの12-32を使おうとしたら、回らなくなり。
その1時間ほど前に使っていたので、おかしいなと、いじっていたら、ズームリングの部分から外れ、
グリースが出た状態で元にもどせなくなりました。
購入先の量販店に持込んだところ、「保証の対象外になる可能性が高い」
保証外だとしたらどのくらい費用がかかるかと聞くと「1万円以上とのこと」
そんなバカなと、パナのサービスに持ち込んで、見てもらうと「保証」で直りました。
しめじ38さんのお近くにパナの修理サービスセンターがあるようでしたら、直接持ち込んでみられたらいかがでしょう。
あれこれ説明せず「突然動かなくなったので状況を見てほしい。まずはそれだけで。
ついでにバージョンアップもお願いしてみてはいかがでしょう。
書込番号:19406489
12点

本文読んだところ、カメラにアップデート中って表示されてるのに、
再度パソコンからアップデート試みたって書いてあるから、
これそのまま伝えたら操作ミスって思われるのも当然かもね。
なぜカメラ側のアップデート完了サインまで待たなかったの? (・ε・?
14,000円ってことわ、レンズ内の基板交換なのかな? ?('.')?
書込番号:19406499
14点

しめじ38さん
こんにちわ。。
>エラー→ファームアップ中にカメラにはアップデート中と表示されているのにパソコン側ではアップデートが完了したと表示され、再度パソコン側からアップデートを試みるもファームアップ可能なデバイス一覧に当レンズが表示されず。
これわたしも先日迷った瞬間ですね。
パソコン側では完了だったかな?
で、カメラの液晶面ではたしかまだ?の画面。
たしかパソコン側で一文が出たと記憶しているんですが、曖昧です(≧∇≦)
その時カメラ側がセットアップ終了までたしか1分程度かかるようなコメントが出たかWebで記載されていたか、の様な気がします。
今回OLYMPUSボディにPanasonicレンズってパターンなんですね。
場合によって、あるっちゃありますもんね。
なんとか無償になれば良いですね(≧∇≦)
※ファームはどのメーカーもわかりにくいです。
書込番号:19406529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しめじ38さん、こんにちは。
ルミックスのサービスセンターに相談されるのが一番だと思いますよ。
その際に、ファームアップの際の不満点(分かりづらい点)を改善提案されてはいかがでしょうか。
無償で解決となれば良いですね。
書込番号:19406548
0点

>量販店なら交換しそうな気がするのですが
自然故障でもないのに、さすがに交換はないと思う。
でも、14,000円は高いなぁ。
サービスセンターで、専用ソフトを使って強制的に更新するとかできないのかなぁ。
書込番号:19406583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しめじ38さん
量販店の修理カウンターは結構対応よく、親身に聴いてくれる印象でしたがお店によるのかな。
大阪のパナソニックセンターは修理の受け付けは出来るのでしょうか?なんか直接交渉したほうが良さそうな気がします。
書込番号:19406632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しめじ38さん こんにちは。
ご愁傷様です。
長年ニコンやキヤノンを使用している者の感覚ならば、この対応は異常だと思います。
駄目元で販売店経由でなくあなたご自身で、パナソニックに直接交渉して見られれば良いと思います。
書込番号:19406729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
最近パナのサービス絡みの話が多いですね(^^;)
実際スレ主さんの操作に立ち会ったわけでもないので分かりませんが、
文章を読んだ限りでは、再度パソコン側からアップデートを行う前に、
カメラ側でアップデート完了のサインが出るまで待つべきだったかもしれませんね。
まあ、ファームアップの方法が分かりにくいというのを伝えて、メーカーに
交渉するのがいいのではないかと思いますが、どうでしょうね??
書込番号:19406774
2点

ちなみにボディは何を使ってらっしゃいますか?
もしE-M5であれば、脚注にアップデーターとカメラのファームのバージョンを最新にしてくださいとあります。
書込番号:19406828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
説明はなかったですね...。
まあそんな説明をしてもらえるなんて知らず尋ねなかった僕も悪いんですが。
今度未修理状態のレンズを引き取りに行きますので、その時に聞いてみます。
>ポォフクッ♪さん
確かにそうでうよね。
何か起こった場合オリ、パナの間でたらい回しにされそうで怖いです。
SDカードでファームアップなんてできる機種があるんですね〜。
カメラはまだ始めたばかりなので知りませんでした。
>TT28さん
なるほど。
今度レンズを引き取りに行く際にパナセンター(?)に連れて行こうと思います。
ところで経緯を隠して大丈夫でしょうか?
少し不安です。
>ありが〜とさん
そうです。
基盤交換です。
パソコン側では「ファームアップが既に完了した。」と表示されましたし、何分か待っても一切変化なしだったので”これはファームアップが失敗したな...。”と思ったのです。
もう少し待つべきだったかもしれません。
>mhfgさん
まさか同じような経験をされている方がいらっしゃるとはびっくりです。
そうですか...。
そんな記事があったのですね。
2分か3分ほど待った気がするんですけどね...。
焦っていたのでもしかしたらもっと短かったのかもしれないです...。
書込番号:19406833
2点

>Canasonicさん
今度レンズを引き取りに行く際、ついでにサービスセンターに持っていこうと思います。
僕も無償で済むことを願っています。
ありがとうございます。
>tametametameさん
そうですよね。
高いですよね。
保証期間内なのに...。
どうも基盤を交換する必要があるとかなんとか...。
>しま89さん
一応パナとの間で値段交渉もしてくれたそうです。
梅田にパナソニックセンター内にLumixサービスセンターがあるそうで、そちらで修理してもらえると思います。
なんせLumix専門のところですから。
>写歴40年さん
そうすることにします...。
>BAJA人さん
確かに少し急ぎすぎたような気がします。
もう少し待つべきでした。
>びゃくだんさん
ボディもソフトも最新の状態でした。
書込番号:19406875
2点

SDに落として、は、パナの話です。
パナのボディを使ってファームアップする場合は、データ落としてきてSDにコピーして、カメラとレンズだけでやります。
通信はその際は関係ありません。
パナの対応が良くない、というのは分かります。
パナのサービスはうんちだと思ってますから、ずっと。
ただ、勘違いされてそうな方もいらっしゃいますので・・・
他は知りませんが、m4/3だとファームアップはボディが主でレンズが従、てな感じです。
うさらネットさんも書かれていますが。
PCと繋いで、オリンパス デジタルカメラアップデーターをつかってのファームアップ。
オリンパスの方式ですね。
パナソニックの方式ではありません。
もちろん、共通のマウントですし、どちらのやり方でもレンズのファームアップは出来るようになってます。
選択は出来ず、オリボディならオリ方式で、パナボディならパナ方式で、となりますが。
そうなってるんですから、パナが関係ないとは思いません。
ただ、今回に関しては現時点で、パナさいてー、はちと早いかと。
パナのレンズではありますが、「オリンパスにも話を持っていってから」だと思います。
書込番号:19406963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

14000円は高いですね。
アップデート方法の注意だけでなくカメラにもしつこく「OK」が出るまで抜かないでくださいって出ませんでしたっけ?レンズは違う?どこのメーカーだか忘れたけど知人が5000円ぐらい取られたのでOKが出てからも抜くのをちょっと躊躇します。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:19407121
2点

ファーム更新って、自己責任では?
書込番号:19407173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ機材のファームアップはSCに持って行きます。こういう時は東京に住んでて良かったと感じます。
書込番号:19407279
2点

こんばんは。マイクロフォーサーズのデジカメもレンズも持ってませんが・・・。
あまりにもお気の毒、つい一言・・・
既にリンク紹介してある以下の手順ですね
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
これって「オリンパスさん、ひどくないですか...?」ですね。
ファームアップにかかる時間の目安が示してないんじゃ、電池が切れるまでじっと我慢ってことです。
で、電池切れになったから「カメラの電池残量が十分でなかった」って、ユーザーの不注意にできちゃいますね。仮にデジカメやソフトに不具合があっても。
パナとオリで責任のなすり合い、たらい回しにされそうな気がするけど、くじけずに頑張ってください。
ただ、ボディの機種名を明示されないことやら、ここに書き込まれている以外の何かがありそうにも感じます。勘違いでしたらご勘弁を。
<重箱の隅ツツキ的考察>
親スレッドに紹介のリンク
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
このページによると「オリのボディ」と「パナのレンズ」の組み合わせでは「オリンパスデジタルカメラアップデーター を使用したアップデート方法」を奨めてあります。
このリンク先が上記本文中のリンク。
このリンク先が上記本文中のリンク、そのWebページには
「Q: カメラのファームウェアをアップデートする方法を教えてください。 (オリンパスデジタルカメラアップデーター使用) 」
とあり「レンズのアップデート」ではありません。
おやおや・・・
「レンズのアップデート」のWebページが別にあるのならリンクのミス、なければやっぱりWeb管理のミス、どっちにしても悪いのはオリンパス。
・・・と、ざっとWebページを斜め読みした感想。勘違いでしたらこれまたご勘弁を。
書込番号:19407461
1点

まあカメラもレンズも小型PCだと思えばファームアップって結構慎重にやらないといけない作業なんですよね。PCのBIOSのファームアップの事を考えたら分かるかと思うけど、間違えたらPCが全く動かなくなるからね。
だから充電地も満タン状態で通信回線が途中で切れるようなことが無いようにやらないといけないんだよな。
PCとカメラとはUSBで繋いであってPCがファームアップ・データをダウンロードしてそれをカメラ側に転送するんだけど、PC側の仕事はあくまで転送までだからPC側が「終了」って出てもそれはあくまでデータ転送が終わりました(おらっちの仕事はオワッタぜ)って事だけだから、転送先のカメラ側の仕事はまだ終了してない訳で、勿論転送は終わってるからPC側は「完了」って表示されるけどカメラが「終了」となるまでじっと待たないといけないんだよね。
それを待たずに再度転送しようとしたから転送済みのデータを展開して整理する前に別のデータが来たためにデータ自体が壊れてしまったのかもしれないですね。自分ではどうすることも出来ないのでそれぞれのメーカーのSCでファームの上書きをして貰わないといけないですね。その作業料が幾らかになるのは仕方ないかな。ただチップ交換じゃないデータ上書きだから14000円は無いんじゃなないかとは思うけどね。(無償になるのか有償かはちょっと分かりません)
書込番号:19408302
5点

ボディはE-M5とありますね。
PCの場合はBIOS書き込みに失敗してもファクトリーモードでの書き込みやROM交換だけで済むかと思います。レンズの場合は、失敗すると基板を交換しなければならない保守性の悪さが修理代を高くしている原因になっているのだと思います。
ちなみに、パナの修理の場合は下記の修理票で詳細がわかると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=14404261/ImageID=1156417/
書込番号:19408375
1点

>で、電池切れになったから「カメラの電池残量が十分でなかった」って、ユーザーの不注意にできちゃいますね。仮にデジカメやソフトに不具合があっても。
残電池量が十分でないとアップデートできないよーになってたよーな。
なんか警告がでた気がするんだけど・・・・・ (?+_+)
(前のことなんで忘れちゃってるか勘違いかもしれないけど)
書込番号:19409000
3点

かなり微妙な話ですね
簡単に言えば、パナソニックのレンズを、オリンパスのカメラで、壊した
パナソニックとオリンパスは、別の会社
保証規定をよく読むと、たぶん、無償保証対象外
責任の所在が明確でなく、メーカの対応としては、普通の対応
→パナソニックを訴えても、負けると思います
販売店経由では、たぶん、話になりませんので
メーカに直接、折衝するしかないと思います
書込番号:19410960
2点

今日パナソニックセンターに行ってきました。
その結果、なんとなんと無料で修理していただけることになりました。
理由も聞かれなかったです。
タイトルの「パナソニックさん、ひどくないですか...?」は取り消したいと思います。
それにしてもなぜ直接お願いするのと、量販店を通すのとではこうも違うのでしょうか??
書込番号:19415889
12点

>しめじ38さん
良かったですね〜。ほっとなさったでしょ。
>それにしてもなぜ直接お願いするのと、量販店を通すのとではこうも違うのでしょうか??
私の時の印象では、店内の修理部門か依頼業者がいて、
直接メーカーに持ち込まないのかもしれないと思いました。
あくまでも私の推測ですが。
連休になる前日で、出すのは連休明けになると言われたのですが、
電話してみたらパナセンターは開いていましたし、
レンズの状態を見ただけで、保証の範囲で直ると受けてくれたので、
(同じケースが多かったのかもしれませんが)一層そう思いました。
いずれにしても、メーカー保証期間中は、ちょっと遠くても持ち込んだほうが
話も早いし、預けている間の商品の取り扱いも安心です。
(カメラ専門店でないお店の裏ではどんなことになっているやら、心配/(笑)
書込番号:19416485
5点

しめじ38さん、おはようございます。
>その結果、なんとなんと無料で修理していただけることになりました。
>理由も聞かれなかったです。
ご報告ありがとうございます。どうなることやらと心配していましたが、無償対応とのことで本当に良かったですね。
私はパナ機も何台&何本か持っていますので、どのような対応をされるのかが気になっていました。
そうなった理由については、私たちの知らない事情とかあるでしょうし、そういうところに思いを巡らすよりは、シャッターチャンスの増えるこの時期ですので、撮影を楽しみたいですね。
失礼ながら、参考になるスレでした。ありがとうございます。
繰り返しになりますが、本当に良かったですね!
書込番号:19417163
3点

>しめじ38さん おはようございます
無償修理になってよかったですね。
自分もメーカに直接でなく家庭量販店の修理センターに頼ってしまう方で、カメラとかレンズを送るのは躊躇してしまうので直接持ち込めるところが近くに有るといいてすよね。
撮影楽しんで下さい
書込番号:19417247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店とかアフターサービスが良いとか言われますけど、精密機器のカメラについてはメーカーのSCへ直が一番良いと思いますよ。
量販店の5年延長保証とかで金を別に取ったりしてますけど、修理は自社では当然出来ない(そんな専門分野で人を雇っておけない)ので専門の修理会社に廻すわけですが、その修理会社というのがまた曲者なんですよね。
チップセット自体がショートして逝かれたなら基盤ごと交換で14000円とかもありますけど、物理的には全く問題ないソフトだけの問題なら上書きすればお終いなので手間賃掛かっても数百円でしょ。メーカーSC直なら保証期間内なら無償でOkですが、修理会社だと修理で儲けないといけないですからね高くなるような査定をし勝ちだと想像できますから*_*;。
あと修理部門の受付でカメラ等の修理依頼内容を正確に理解出来る店員が居るところの方がごくごく稀だと思いますから(店舗数の少ないヨドバシカメラとかなら大丈夫かもですが)持ち込むなり電話で訊いて納得いかなければメーカー直を選択するのはありですよね。
書込番号:19417355
2点

>TT28さん
ほっとなんて物じゃなかったです笑
ガッツポーズをしてしまいました笑
次からは少し遠くてもSCに持っていこうと思います。
>Canasonicさん
ありがとうございます!
本当に良かったです。
参考もになって良かったです。
>しま89さん
ありがとうございます。
今回持ち込んだところは家から遠めなので、もう少し近くにあるとなおいいんですがね笑
>salomon2007さん
なるほど。
言われてみると確かにそうですよね。
ともあれ何より無事解決できて良かったです。
書込番号:19418680
1点

>しめじ38さん
私のとこもSCは車で40分ほど離れているんですが、
出来上がって電話が来た時に、「送る事もできますよ」と言っていただいたので、
そのほうが時間のロスがなくて助かるので「それではお手数ですが着払いでお願いします」と言うと、
「保証期間内なので、送料は当方で負担します」とのこと。
翌日、とっても丁寧な梱包で届き、さすがパナと感激しました。
しめじ38さんも、宅配でお願いしてみてはいかがでしょう。
書込番号:19418841
4点

進展がありましたのでおしらせします。
先日Panasonicの方から連絡がありまして、保証外だから配送料込みで12000円払えとのことでした。
気に入らないのでキャンセルしたいと伝えると、見積もり料として1080円取ると言われました。
Panasonicにはもうがっかりです。
Lumixは二度と買いません。
今度修理せず引き取ってオリンパスに持っていくつもりです。
書込番号:19499198
5点

(≧∇≦)
見積もりさえ実費ですか、、
企業規模としては何兆円も売り上げあるんですね。
大企業病(≧∇≦)
走らない、汗をかかない、相手の立場でモノをみない。
正しい対応かもですが残念でした。
気持ちを切り替えましょう!
書込番号:19499278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しめじ38さん
これはひどい話ですね。
こういうことを繰り返しているとユーザーが離れていってしまいますよね。
パナソニックには学習していただきたいです。
ーー
私もパナソニックの製品はいくつか使っていますが、壊れないことを祈るばかりです。
書込番号:19499384
1点

>しめじ38さん
2015/12/18の書き込みで
「パナソニックセンターに持ち込みで無料になった」
ということで、安心していたのですが、どうして覆ってしまったのでしょう?
なんか釈然としませんよね。
持ち込んだ時に、パナセンターで、口頭でも一度、「無料で修理できる」と言って
修理を受け付けたのでしたら、法律的には「契約は成立している」と言うことになるのではないかと思いますが、
それができないという根拠はなにか、お聞きになりましたか?
書込番号:19500548
2点

>SakanaTarouさん
本当に憤りを感じます。
あとはもうオリンパスさんに期待するのみです。
>TT28さん
他の方のアドバイスにあったように、サービスセンターに持ち込んだ時には動かなくなったとしか言わなかったんです。
なのでいざ調べてみると保証外じゃんってことらしいです。
でもそれで見積もり料金と取るのですから、ふざけるなと言いたくなります。
今度受け取りに行く時、最初に無料って言ったじゃん!と言ってみようと思います。
書込番号:19500594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

具体的な話の状況がわからないので推測でしかないですが、「自然に壊れたものなら無償で直します」とかそういう話ではなかったのですか?
本来話すべきことをあえて隠してた(アップデート中に壊れたのに、「動かなくなった」としか言わなかった)時点で、スレ主さんも落ち度があると思いますよ。
あとで精査してアップデート中の故障だということがバレて有償になったのでは?
書込番号:19500808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しめじ38さん
ファーム更新による自己責任ということになったのでしょうか。見積書を出して戦うしかなさそうですね頑張って下さい。
書込番号:19501337
0点

>しま89さん
釈然と、しませんね。
ファーム更新による故障は、自然故障では
有りません。
当然、初期不良・自然故障では有りませんので
有償になります。
極普通の人為的故障なのに、何と戦うので
しょうか?
書込番号:19501656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

っていうか、ファームアップでレンズが壊れるっていうこと自体が許せないと私は思いますよ。
そういう可能性のあるファームアップなら勧めないほうがいいし、万が一壊れたら(保証期間に関係なく)メーカーが原則として無償で直すべき、と思いますね。
でないとユーザーとしては腹の虫がおさまらないでしょう、普通。
書込番号:19501697
6点

すでにずいぶん前にも指摘されていますが・・・
壊れた、というよりは壊したのでは?
しっかりと書かれてる注意書きすらよく読まずに、「やらないでください」ということをわざわざやって。
そして状況の説明すらせず事情を隠して、無償修理を期待して修理に出したのでしょう。
パナソニックのサービス対応は昔から良くないとは思っていますが、スレ主さんの今回のトラブルに関しては、そもそもそんな問題ではないと思いますが。
見積もり量は修理をキャンセルしたから発生するのでしょう↓
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/price.html
自分で事情を隠して出して、タダ働きまで求めますか。
書込番号:19501771
10点

見積もり量・・・見積もり料金、です。
失礼。
オリンパス デジタルカメラアップデーターは、オリンパスの提供するソフトウェアです。
期待に添わなかったパナソニックとはまた違った対応があるかもしれません。
変に隠さずに、ファームウェアアップデートの分かりにくさや不満などご自身の主張も伝えて、オリンパスとしっかりとお話しされますよう。
書込番号:19501784
6点

>SakanaTarouさん
>そういう可能性のあるファームアップなら勧めないほうがいい
私もそう思いますね。
たとえユーザーがミスしても簡単には壊れないようにして欲しいと思います。
書込番号:19502215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、SakanaTarouさん、BAJA人さんと同感です。
たしかに、オリンパスのファームアップのページはわかりにくいですね。
私も以前、オリンパスのファームアップの画面でつまづき(あるべきリンクが入っていなかった&案内文章がわかりにくい)
電話で尋ねたついでに、改善をお願いしたことがありますが、
ああいうページは、様々な経験値の人が使うのですから、初めての人がみてもすぐに分かる作りにすべきです。
ましてや、ファームアップで、大事な道具が壊れて、高い有償修理になることがあるなんてのは、おかしいです。
注意書きをかけば、それで、責任がなくなるというものではないのでは?
書込番号:19502341
7点

指定されたとおりの手順でファームウェアをアップデートして壊れたのなら、
正規利用の範囲内なので無償修理されるべきです。
ただユーザがアップデートの手順を間違えたのが原因であると判断される場合があり、
そのうちひとつが「完了前に電源を切る」です。
> しばらく待っても反応がない
こういう説明だと、対応が二転三転するでしょう。
「完了のメッセージが出てから何分待った」と言わないと。
わたしなら「完了が遅いな」と思ってから時間を計り始め、
できれば証拠の動画も撮ります。
ファームウェアのアップデートに失敗すると、
ファームウェアの書き換え機能まで失われるのが普通です。
ソフトウェアの書き換えの手間、数百円だけでは直りません。
パソコンの部品ではファームアップに失敗したときに復旧できるものもあるのですが、
1000円程度のコストアップになるので普及しませんでした。
安価なマイクロフォーサーズ用レンズにそういう機能を入れるのは難しいでしょう。
書込番号:19503135
3点

ファームアップが手軽にできなくなるのも困るし、失敗復旧ができるようにするためにレンズの値段が上がるのもどうかと思うけど、現状失敗すれば部品の交換が必要になりコストがかかるようなので、手順に間違いがあったことを認めてなんとかならないかお願いしてみるというスタンスの方がいいように思えますね。
アップデートしてないレンズが数本あったのでアップデートしてみましたけど、オリンパスのファームアップの頁ってわかりにくいですか?カメラでアップデート中の表示が出ている状態でパソコン側でアップデート完了の表示は出ませんけど、カメラの液晶に「触るな」「抜くな」というサインが大きく表示されていてアップデート実行中を表す矢印が点滅している状態でカメラのバッテリーを抜いてしまったんだとするとちょっと不用意のようにも思いますが、
(OKが出たら「次へ」をクリックとありますが)OKが出る前に「次へ」を押すと次の頁に移って「”OK”が表示されたらケーブルを抜いて[閉じる]を押して下さい」の表示の挿絵にOKという文字が書いてあるのでそれを完了と勘違いしたのだとすると挿絵を替えた方がいいのかもしれません。
アップデートは2分ぐらいと書いてありますが、短いもので1分30秒程、長いもので2分20秒ほどでした。
以前はアップデート後放置してるとOK表示が消えてしまった(ようなきがする)けど今はずっとついてます。カメラの液晶を凝視して待っていると1分でも長いのでコーヒーを淹れたりするようにしてますが以前は液晶が消えていて終ったのかわからないことがあったけどOK表示がずっと出るように改善されているようです。
書込番号:19503641
7点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
このレンズが欲しいんですが、一つ気になるのが、発売からかなり経っていることです。
最近のライカレンズは、絞りリングを付けたり、統一した外観になりつつあります。
このレンズをGX8の様な最新型に使用した場合、何か気になる不具合は有るものでしょうか?
AFも今のレンズ程早くないのでしょうが、タッチシャッターとの相性は如何でしょうか?
どうもパナソニックのレンズって、少し古くなると、すぐ色々と対応出来ない事が出てくる印象があるのですが。
0点

>パナソニックのレンズって、少し古くなると、すぐ色々と対応出来ない事が出てくる印象がある
具体的に教えてください。
書込番号:19388410
0点

手ブレ補正機構「Dual I.S.」のことですか・・
この補正機構はあまり評価が高くないし、気にしないで良いのでは?
書込番号:19388449
2点

>デジタル系さん
例えばフォーサーズの時でも、L1の発売から一年も経たないうちにコントラストAF対応のレンズを出し、それ以前のレンズを放置しました。今回のGX8の手ぶれ補正も、対応できるレンズは限られています。
互換性に余りこだわらない印象があるもので...
書込番号:19388496
1点

Dual I.S.に関しては、そもそもレンズに手振れ補正が搭載されていないレンズでは無理な話ですので^_^;
新しいから古いから、といった問題ではありません。
240fps駆動の高速AFには対応してません。
そこはまぁ・・・それなりに古いレンズですので、といったところでしょうが。
それにしても、不具合という言葉はそぐわないと思います。
通常使用で特に問題になることは無いのではないでしょうか。
手持ちのボディで新しいものはE-M5Uで、次点がGX7ですから、最新ボディでは使用しておりませんが^_^;
タッチシャッターも、普段使う事はあまりありませんが問題なく。
他もこれといって不満はなく使えています♪
旧型のボディにこのレンズをつけてつけて使うよりも、現行の機種につけた方が都合が悪くなる・・・と言うようなことは無いと思いますよ。
書込番号:19388500
5点

Jameshさん、おはようございます。
>このレンズをGX8の様な最新型に使用した場合、何か気になる不具合は有るものでしょうか?
私はGH4で使っていますが、不具合らしき症状は一度も発生していません。GH4は最新型ではない!と言われればそうですけど。
>AFも今のレンズ程早くないのでしょうが、タッチシャッターとの相性は如何でしょうか?
何も問題ないですよ。240fps動作のレンズと遜色ないと感じていました。並べて慎重に比較すると、若干の遅さが分かるかな〜という程度です。実用上は全く支障なし!サクサク気持ち良く撮れます。
>どうもパナソニックのレンズって、少し古くなると、すぐ色々と対応出来ない事が出てくる印象があるのですが。
フォーサーズレンズの時はそうでしたけど、今は気にしなくても良いのではないでしょうか。あれこれ考えるときりがありませんので、撮影を楽しみましょう。
書込番号:19388622
2点

Jameshさん こんにちは
>すぐ色々と対応出来ない事が出てくる印象があるのですが。
新しい機能には対応できない場合も有りますが 今まで使えた機能が使えないということはないと思います。
描写自体はすばらしいレンズですし タッチシャッター自体は 古いレンズでも 今でも使えていますので 問題ないと思います。
後 このレンズなど明るいレンズ 電源入れたまま持ち歩く時 レンズに強い光が入ると 自動で絞りが絞られ レンズ側から音がしますが 故障ではないので驚かないでください。
書込番号:19389074
4点

>ポォフクッ♪さん
確かにこのレンズ、手振れ補正ありませんでしたね。
240fps駆動や空間認識AFに対応していないというのが、どの程度の差になるのか、気になるところでした。
僅か4年で、非対応のモノが色々出てくるというのは、やはりパナソニックというメーカーが、余り互換性ということを考慮しないメーカーなんじゃないか?と心配なのです。
幾らいいカメラやレンズを作っても、互換性がダメなメーカーは良くないですよね。
書込番号:19390349
1点

>Canasonicさん
GH4で使われているんですね。
空間認識AFなんかは、このレンズの場合、如何ですか?
一応今は問題ないんですね。
ただ、4年で非対応のものが出てくるということは、4〜5年後には、非対応の嵐なんじゃないか?とも心配してしまいます。
私が今まで使ったシステムは、ペンタックスM42、キヤノンFD、オリンパスOM、フォーサーズと、見事な位に全て見捨てられて企画なので・・・。
どうせなら、モデルチェンジを待った方が安心なのか・・・とも考えているところです。
書込番号:19390358
0点

>もとラボマン 2さん
言っちゃ悪いですが、パナソニックは絶対的にカメラの経験に欠けています。やはりレンズ交換式カメラのマウントに関しては、予め余裕を持って設計する、出来る限り従来のレンズで機能する物を作るという概念に欠けている様に思います。
店で触って程度でも、確かにこのレンズ、絞りのモーター音が結構しますね。その辺も考えて、モデルチェンジを待つという考え方もありますし、逆に新しくなると、描写が変わってしまったりする心配もありますね。
書込番号:19390381
0点

>240fps駆動や空間認識AFに対応していない
空間認識AFはカメラ側の機能では?遅いといわれる20mmだけ使ったことが無いので、パナソニックのカメラでパナソニックのレンズを使用してAFが遅いと思ったことは無いですね。 SUMMILUX 25mmのAFは結構早いと思いますよ。
AFの動作音はパナソニックの動作保証欄に「オートフォーカスの動作音が記録される場合があります。」「絞りの動作音が記録される場合があります。」と書いてあるぐらいですから文句は言えないのでは。
Dual I.S.は優先順位を考えて順次ファームウェアのアップデートを行って対応すると言っており、12月8日には対応レンズが追加されてます。残念なのは一番最初に発売した14-45mm/F3.5-5.6と45-200mm/F4.0-5.6、それと100-300mm/F4.0-5.6はシステムの制約上Dual I.S.には対応させることができないそうです。
このように過去のレンズにもきちんと対応してしていると思いますので気にするような問題では無いと思います。
SUMMILUX 25mmは機能より画質が気に入るか気に入らないかですので、スレ主さんはAFが早く240fpsに対応の安い25mm/F1.7にした方が良さそうですね。
書込番号:19393787
2点

Jameshさん、おはようございます。返信が遅くなって申し訳ございません。
>240fps駆動や空間認識AFに対応していないというのが、どの程度の差になるのか、気になるところでした。
しま89さんが回答されていますが、私も「空間認識AF」はボディ側の機能なので、このレンズが対応していないということは無いと思います。ただ、レンズの駆動動作が240fpsに対応していないので、空間認識AFの良さが240fps対応レンズよりも心持ち遅いのかな、と感じるレベルです。それでも私の場合は全く不満のない(ストレスを感じない)AF速度です。ご心配の必要はないと思います。
>幾らいいカメラやレンズを作っても、互換性がダメなメーカーは良くないですよね。
お言葉を返すようで申し訳ないのですが、私はそこまでは考えません。メーカも色々と検討した上での判断でしょうから。自分が嫌になったら、他のメーカに乗り換えるまでです。
今の私が、国内全メーカの一眼、コンパクトカメラを使っているのは、そのような理由からです。
書込番号:19394083
0点

空間認識AFのDFD演算処理はボディ側ですが、演算に必要なレンズの光学データは
レンズ側で持ってるので、非対応であるならそのデータを持っておらず、空間認識が
使えない可能性はあるかもしれません。
でも
空間認識AFって大デフォーカスからの復帰やAF−Cでの連続制御での性能を
上げるための仕組みですから、それ以外の一般的なシチュエーションでは
これの有無で体感できる速度差はないのでは?と思います
ただDFDの演算のために240fpsという高速な読み出しを可能にしていますから
仮にレンズのフォーカス動作分解能が180fpsなら
センサ読み出し120fpsの古いボディではセンサ読み出しがボトルネックになり
240fpsの新しいボディでは本来の性能が発揮できる
なんてことがあるかもしれません
そういうものかどうはわかりませんけど^^;
書込番号:19394192
0点

>しま89さん
空間認識に関しては、私も少し誤解があった様です。社外レンズは対応していないということですが、オリンパスのレンズも当然対応していないんですよね?
私は少し前まで、パナライカのデジルックス3を使っていましたが、理屈抜きにいい描写でした。その辺の良さって数値では現れないもので、私はパナライカに価値を見出しています。それ故に、少しでも長く使いたいので、互換性という面が気になりました。
書込番号:19399057
0点

>Canasonicさん
まあ、今はレンズも消耗品ですね。
私の場合、使ったマウントが全てディスコンになっているので、少し神経質なのは確かだと思います。
正直このレンズ、店でいじった範囲では結構印象は良かったですね。AFもスムーズでしたし、言われるほど安っぽい印象も有りませんでした。
書込番号:19399082
0点

>Jameshさん
第2世代のG7、GX8からは「当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、AF性能向上を可能」となっていて、G7使ってますが外の方も書かれてるように12-40mmF2.8とか12-50mmなどのオリンパスレンズを使用してもAFが遅いとは感じないですね。それと、パナソニックの一眼はGX1でも結構AFが早いのでストレスは感じませんね。
書込番号:19400003
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
普段はあまり等倍でピントのチェック等をしないのですが、今日たまたま見てみたら左上の部分が妙に眠いことに気づきました。
これは単にピントがボケてるんでしょうか?
換算30mmなのでF3.5〜4くらいでもパンフォーカスになるのかなぁ、と思ってるんですがどうなのでしょう?
こうすれば確実に片ボケを見分けられる!と言うおすすめの方法がありましたら教えて頂けるとありがたいです(^^)
1点

すいません、左下も流れてる気がします。
ちなみにPLフィルターを着用しているのですが、その辺りも関係ありますかね?
書込番号:19387582
3点

>びゃくだんさん
両ぼけにも見えますが?
戯言はさておき、自然物ですから1/100sでは風で揺れます。人工物、横長の建物に正対して撮りましょう。
昔、カメラ屋のオヤジに言われたのが、東京駅 (丸の内側) で試写してきなさいでした。
デジタルになって超便利になったものです。
片ぼけを見るためですから、絞りは開放と数段ずつ絞っていきましょうか。
書込番号:19387623
2点

片ボケという感じではないですねー
ただカメラの設定がかなりコントラスト高めでシャープネスが強くかかっているだけだと思います
書込番号:19387632
2点

びゃくだんさん こんばんは
左上が甘く感じますが 滲んだようになっているように見えますので フィルターが汚れているという事は無いですよね?
書込番号:19387751
2点

>デジタルになって超便利になったものです。
フィルム時代は、焼き上がってくるまで確認できず、いらっとしました。
そういう意味で、デジタルになって---ということです。
書込番号:19387957
2点

>うさらネットさん
シャッター速度見てなかったんですが、確かに1/100秒だと揺れる可能性がありますね。
人工物、横長の建物を探して撮ってみます。
>餃子定食さん
超解像弱に設定してるのでそのせいでしょうか。
>もとラボマン 2さん
フィルター汚れの可能性は大いにあります(;´∀`)
実はPLフィルターに少し触れてしまったのでorz
片ボケの定義についてですが、片ボケが起きるとどちらかの端の縦ラインは全てボケた感じになるという認識で合ってますか?
だとすると左の縦ライン全部が甘いというわけではないので、隅の解像力にばらつきがある可能性もあるのかな…。
いずれにせよフィルター無しで建物を撮ってみたいと思います。
書込番号:19388303
1点

>びゃくだんさん
1枚目ですが空の色からPLフィルターの効果が効いてないように思うのですが・・・
太陽の位置から90度の方向に構えて、逆光ではNGでetc、etcと理論は判っているのですが、フィルターぐるぐる回してしまい、あれ効いてない??となってしまうんですよね。
書込番号:19388373
2点

>しま89さん
いや、葉のテカリからすると2枚目の方がむしろ効いてないと思います。
1枚目は太陽の位置が悪いのに、無理に効かせすぎてムラが大きい感じかなと(葉の色自体は綺麗に出てるんですが、ちょっと不自然)。
とにかく効かせたがる素人丸出しの撮り方ですねorz
調整次第でもうちょっとマシになったのかも。
書込番号:19388430
2点

>しま89さん
ちなみに逆光NGは勉強になりました。
プロテクターとC-PL重ねてたのでフレア出まくりでした…
書込番号:19388447
1点

びゃくだんさん 返信ありがとうございます
偏光フィルター 自分も良くやってしまうのですが フィルター回転させる時 ガラス面指で触ってしまい その部分だけ 汚れが付き 部分的にソフトフォーカスが掛かったような描写になる事もたまにありますので汚れには 注意が必要です。
書込番号:19388712
1点

いまいち適した被写体がないので風景を撮ってました。
最初の2枚がG6、残り2枚がGM5です。電子シャッター&三脚でブレはほぼ無いはずです。
左 F1.7 右 F5.6
上段の2枚…左側切り取り
下段の2枚…右側切り取り
こうしてみると左側のF1.7とF5.6の差がかなり大きいような気がします。
逆に右側はぱっと見だと、どちらが絞ってるのか判らないと感じます。
素人の検証だとこれ以上は難しいので、取り敢えず検査に出すことにしたのですが…
残念なことに保証期間中にもかかわらず、最寄りのサービス拠点に自分でレンズを持って来いと言われました。
どうもこのレンズは宅配引き取り修理とか自分で送付とか出来ないみたいです。
4万以上もするのにこの扱いは酷い…
書込番号:19389805
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)