パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15682件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 LUMIX DMC-GM1Kにつけたいのですが、

2015/08/29 14:58(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]

スレ主 亜李さん
クチコミ投稿数:2件


LUMIX DMC-GM1Kにつけて撮影したいのですが、おおきすぎますか(;_;)?手が小さいので大きいとうまく撮影できない気がして不安です...。

書込番号:19092706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/08/29 15:16(1年以上前)

>手が小さいので大きいとうまく撮影できない気がして不安です...。

たぶん大丈夫・・・・そこまでかわいい手は見たことがありません。
ビール缶(350cc)で試してみてください、それより小さいです。

書込番号:19092751

ナイスクチコミ!5


スレ主 亜李さん
クチコミ投稿数:2件

2015/08/29 15:26(1年以上前)

>杜甫甫さん

ありがとうございます!!
GM1Kが小さいので前だけ重くならないか不安で...
でもそのくらいなら大丈夫そうです!
ありがとうございます!

書込番号:19092774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/29 15:26(1年以上前)

機種不明

ビール缶(350cc)は比較対象としては大き過ぎでは? (^◇^)

湯飲み茶わんよりも小さいようですよ。

書込番号:19092775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/29 15:27(1年以上前)

亜李さん こんにちは

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

上のサイトでシュミレーション出来ますので 感覚的に分かると思います。

書込番号:19092778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2015/08/29 15:31(1年以上前)

左手の手のひらにレンズを乗せて構える限り手の大きさはさほど関係ないかと。
親指と中指・薬指でピントリング操作って感覚で。

そして左手で支えることを覚えると右手は自然と力が抜けて添えてる程度でいいことも判ると思います。

書込番号:19092788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/08/29 15:32(1年以上前)

このレンズ、最近購入してGM1に付けていますが、
大きさピッタリです!

で、35-100/F4.0-5.6とほとんど同じ大きさで、
うっかりすると間違えそうです(笑)

書込番号:19092789

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]の満足度5

2015/08/29 16:17(1年以上前)

取り付けの感覚は個人差が有ると思いますが、このレンズはGM,GF向けにコスパに作られてますし、AFの追従性もいいので、ぜひ購入して使って下さい。開放、玉ぼけが楽しいレンズですよ。

書込番号:19092879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

星空はどうでしょうか?

2015/08/15 19:37(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

クチコミ投稿数:256件

このレンズで、星空ってどうでしょうか?開放でも星は点になってくれますか?
よろしくお教えください。

書込番号:19054678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2015/08/15 19:52(1年以上前)

oosaka_ossanさん

> 開放でも星は点になってくれますか?

この地球は自転もしているので、
点にするには、「赤道儀」も必要かと思いますけど・・・

書込番号:19054731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/08/15 20:00(1年以上前)

広角でも 15秒も開くと 流れますよね。
ISO1600でF2.8は、フルサイズでノイズが許容できるくらいだと思いますので、
赤道儀つかわないのなら、微妙だと思います。

書込番号:19054751

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/15 20:24(1年以上前)

oosaka_ossanさん こんにちは

このレンズ コンパクトな為か 周辺の描写少し甘い感じがしますので 開放で 星の撮影の場合周辺少しピント甘くなる可能性あります。

書込番号:19054802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/08/15 20:54(1年以上前)

>開放でも星は点になってくれますか?

 光害の無い場所でISO1600くらいでシャッタースピードを5秒から15秒あるいは30秒くらいまでならパッと見は点に写ると思います。星は見かけ上北極星を中心に回転しますので、北極星に近い北の空は動きが少なくその分シャッタースピードを長く撮っても点に見えやすいです。逆にさそり座やオリオン座の様に天の赤道付近の星は動きが速くなるので、その分点に写せる時間は短くなります。

 ただ、明るい星は十分に写せると思いますが、天の川の様に淡い光をどこまで捉えることができるかは、撮影地の条件にもよりますがちょっと微妙かもしれません。

 また、レンズにはサジタルコマフレアという歪みがつきもので、よくできたレンズは開放から良好に補正してくれますが、そうでないと、いくらか絞らないと中央は点に写っても周辺は点に写らなくなります。このレンズは持ってませんが、小型ゆえにその辺の補正ができてない可能性はあると思います。

 長時間かけて暗い星まで写したいなら、赤道儀が必須だろうと思います。

書込番号:19054877

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/08/16 08:17(1年以上前)

こんにちは♪

星野写真ではありませんが・・・
http://photohito.com/photo/orgshow/3092711/

↑開放で、点光源を撮影した写真がありましたので・・・
ご参考まで♪

書込番号:19055982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2015/08/16 09:03(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
E-M1に付けてISO160015秒で試してみます。
E-M1でもレンズのデジタル補正効くのでしょか?
まあ、やってみりゃわかりますよね。
中古なら安いから買ってみます。

書込番号:19056059

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたかヴェールをとってください!

2015/08/15 05:45(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

クチコミ投稿数:1025件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

フォーサーズマウントからマイクロフォサーズ(GX7Wズームキット)にシステム変更をしてはや3ヶ月。いつの間にか、予定より早いペースでレンズ増殖中です。
(1)LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
(2)LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
(3)LUMIX G 20mm/F1.7
(4)オリンパス 45mmF1.8
(5)オリンパス 9mmフィッシュアイ ボディーキャップレンズ
(6)MINOLTA Rokkor 50mmF1.4(オールドレンズをアダプターで)

Wズームは旅行と運動会、鳥用で出番は少ないです。(3)〜(6)の単焦点でのスナップがほとんどです。次はパナライカ25mmF1.4と思ってましたが、このレンズのことを知って気になっている次第です。25mm、つまり50mm相当を買うより、60mm相当を買う方が、20mmF1.7からの画角の変化は大きいし、マクロだから寄れて、さらにAF速いらしく魅力的。一方で25mmF1.4のボケは捨てがたいし。どなたかがどこかのスレで書いておられましたがこのレンズ買うと、確かに25mmや20mmF1.7を使わなくなるように思います。以前フォーサーズの時、SIGMAの30mmF1.4から単焦点を始め、単焦点の楽しさを知りました。寄れないことが弱点でしたが。その後、先代パナライカ25mmにチェンジし、ボケの美しさを知り、50mmF2.0マクロのキレ味を知り、35mm単焦点搭載カメラ(x100)を買い、全てドナドナし、今に至ったわけです。もしもこのレンズ買ったら次は20mmF1.7をドナドナして35mm相当の明るいレンズが欲しくなるのかな…。(6)のレンズが100mm相当でなく50mm相当で使えたり、マクロ的に使えれば我慢できるかもしれませんが、そんな裏技ないですよね…。
25mmF1.4か30mmF2.8マクロという2人の美女を目の前に、落としどころが分からない、まさに沼にハマりどうやって選ぶか悩ましい状態になってしまいました。30mmF2.8は少々作例や情報に乏しく、魅力的だけれど内面が見えなく神秘的な存在となっています。どなたかヴェールを取ってください。長文失礼いたしました。

書込番号:19052959

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/08/15 07:40(1年以上前)

パナソニックセンターで実機触って説明員に納得するまで聞くと良い

書込番号:19053093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/15 09:14(1年以上前)

これは悩ましいですね。20mm F1.7、25mm F1.4、30mm F2.8、焦点距離は近いですが、
それぞれ全く異なる特徴を持つレンズなので選べないと思います。

20mm F1.7はとにかく薄いです。私の常用レンズです。
AFが遅いようですが私はとくに気になりません。写りは25mm F1.4に若干負ける印象です。

25mm F1.4は、20mmと比べるとやはりデカイです。写りはもちろん良いです。
ボケも綺麗です。20mmが器用貧乏な感じなのに対して、25mm F1.4は才色兼備な優等生という感じです。

30mm F2.8マクロは所有していませんが、他の方々の写真を見るととても良いレンズのようです。
マクロレンズだから寄れますし、換算60mmなのでちょっと望遠寄りの標準レンズとしても使えそうですね。

というわけで3本とも全く性格が異なるので、なかなか選ぶのは難しいと思います。。
個人的にですが、25mm F1.4を持っていても20mm F1.7は手放せません。。

書込番号:19053249

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2015/08/15 09:31(1年以上前)

>先代パナライカ25mmにチェンジし、ボケの美しさを知り、50mmF2.0マクロのキレ味を知り
ライカの味を知っているなら、アダプター付けても焦点距離は変わりませんので(6)は寄れないですし、25mmF1.4と30mmF2.8マクロは同格にはならないと思いますので、悩んでるなら両方買ってしまいましょう。それが出来る予算がm4/3の危ない魅力です。

書込番号:19053289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/15 10:45(1年以上前)

マクロレンズですが、値段も手ごろでいいと思います。(持ってませんが)

書込番号:19053455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2015/08/15 10:55(1年以上前)

〉infomaxさん
そうしたいところですが、地方に住んでるとそうはいきません。そこに往復するお金+αでレンズ買えますから。

〉ブロッコリ〜とにんじんさん
25mmF1.4と味付け違いそうですからね。ホント悩ましい。フォーサーズの時は重くてもかさばっても先代パナライカ様つけっぱなしにして常用してました。先代はときどきハッとする様な画像を吐き出してくれました。2代目はどんなもんでしょうか。

〉しま89さん
そうなんです。それが恐ろしいところなんですね。自分の性分的に片一方だけで収まらない気がします。先に買うのはどちらかと考える方がいいのかもしれません。今持っているレンズ全て持ち出してもフォーサーズ時代よりはるかに軽くコンパクトで持ち運びやすいのも恐ろしい。
そしてついでに増えそうなのが、セカンドマイクロフォーサーズカメラ本体。付け替えが面倒になって、安くなってるE-PL6とかに手を出す…。大人買いしてみたい…。

書込番号:19053480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2015/08/15 10:57(1年以上前)

>じじかめさん
エクステンションチューブでごまかすことも考えましたが…

書込番号:19053488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/19 07:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

もう既に心はお決まりでしょうか?
私も最近このレンズを手に入れました。ここのレビューも増えず人気があるのか、無いのか?不明ですが、通常スナップからマクロまで幅広く使えそうなので使ってみようかと思った次第です。

主にGM1にて使用しているので大きさ的なバランスは悪いですが、レンズに手を掛けて撮影できるので撮影時の安定感はあります。
大きさにこだわるときには14mm/F2.5で我慢して出掛けてます(笑

結果として、私の場合20mmの出番が減っています。もともとAFが遅いのは子供撮りには使いにくかったので、その部分では使いやすくなってます。(ただし、マクロ時AFは早くはなく、ピンが奥に抜けることも多いかも。。。)

やはりマクロ撮影時にさすがって感じですね。少しでもご参考になればと思います。

書込番号:19064020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/08/19 16:53(1年以上前)

30mmと25mmでは画角もかなり違いますし、何より30mmはマクロ。レンズの性格も違います。
まぁ、25mm F1.4と30mmマクロと「両方買え」が正解だろうとは思いますが(^-^;;

両方使ってみた感じだと、30mmマクロのほうが後発なぶん、AF駆動とかも速いように感じます。マクロレンズはフォーカスリミッタ・スイッチが付いていることが多いのですが、30mmマクロには付いてません。無くともAF速度的に問題ないからでしょう。

マクロレンズ、接写に興味があるようなら、まずは30mmマクロのほうを購入というのがよろしいかと。
25mmにはMZD25mm F1.8というのもいますし。

なお、接写に興味が無い場合は、シグマの30mm F2.8と60mm F2.8の2本に行く(19mm F2.8はお持ちのレンズを鑑みるに不要かな?)…という選択肢もあります。

書込番号:19064988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2015/08/19 21:59(1年以上前)

>デジカメぱぱ2013さん
思ってた以上によくボケるし良い感じですね。サンプルありがとうございます。点光源が丸くなるのもいい感じですね。柔らかい感じですね。確かに人気があるのかないのかよくわからんレンズですね。タマ数も少ないみたいで中古もそんなにないみたいですし。マクロは旧フォーサーズ規格の50mmF2.0マクロしか知りません。バッチリ決まった時のキレ味は凄かったですね。メーカーや焦点距離が違うこともあるでしょうが、あのレンズとはまた違った感じがしますね。いい絵を吐き出しましたがスナップに使うにはよくAFが迷い、スナップで使うにはよく困ったもんです。
20mmF1・7はAFがもう少し速けりゃ言うことないのですが。今持ってるレンズでは標準ズームの14-42の方がある意味快適です。私は同じく子どもを撮ることが多いです。30mmF2.8マクロのAF、子ども撮りの時やスナップでも迷わず合わせてくれますか?マクロ興味ないことはないのですが、寄れるというのが撮影の幅を広げてくれそうなとこに魅力を感じてます。

書込番号:19065803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2015/08/19 22:42(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
両方行ってしまいそうな自分…いや私だけじゃないのかな!?沼人(ぬまんちゅ)は。おっしゃるように30マクロ買っとく方が撮影の幅が広がっていいように思い、先にそっちに気持ちが傾いてます。25mmF1.4は魅力的ですが、新しく出来ることは「工夫」でしょうか。旧フォーサーズでもそうでしたから。ボケだけを楽しむなら、45mmF1.8やロッコール50mmF1.4を使って3歩下がってしばらくガマンか。20mmF1・7でもそれなりに使えますし。50mm標準画角にこだわるなら14-42PZのステップズームもあるし…。やっぱり両方欲しいな…。シグマはちょっと今回はパスですね。ソニー用と共用設計だから、画角的にAPS-C向けに作られてるからマイクロフォーサーズでは中途半端な画角になると聞きました。旧マイクロフォーサーズのときみたいに30mmF1.4なら買うのに。

書込番号:19065926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/21 06:43(1年以上前)

>harmonia1974さん

通常のスナップ撮影の場面においては、AFが迷うような場面は私はまだ経験していないです。
30cm以内のマクロの場面になると、シークタイムが急に長くなる時もありますが、スナップ時のAFは速度についても十分かと思います。
また、ある意味いくらでも寄れるので(当然ですね。。。)、望遠が足りない時を除いては子供撮りでもあまり不便を感じたことはありません。で、結果として先日も書きましたが20mmの出番が減っております。

以前にオリの45mmも持っていましたが、あまりに寄れないことですぐに手放した経験もあり、寄れることはすばらしいと改めて実感しています。子供撮りのつもりが、無駄に道端の草花を撮りたくなったりもして、いろんな意味で楽しみながら撮影出来るレンズです。

換算60mmはスナップ、マクロ共に中途半端なのは事実ですが、だからこそのオールマイティーですので、レンズ交換や、スイッチの切り替え等なしに、そのままなんでも撮り出来るのでストレスフリーでお気に入りです。

次は絞り環が楽しそうな15mmがほしくなってきたなと。。。(笑

書込番号:19069533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2015/08/21 07:46(1年以上前)

>デジカメぱぱ2013さん
ヤバイですね。思いっきり背中押されました。いくらでも寄れる…そしてスナップでAFが迷わないなら言うことないですね。60mmのスナップは最初に買った単焦点レンズが旧フォーサーズsigma30mmF1.4だったので問題ないです。寄れませんでしたが。マクロの世界は興味ないことはないのですが、50mmF2.0マクロ使ってた時も面倒なので三脚立てて何かを取るようなことはしませんでした。おっしゃるようにオールマイティーな感じがしますね。
オリ45、私も持ってますが出番がほぼない状態です。綺麗に写るのですが使いにくいですね。MF専用オールドレンズですがMINOLTAロッコール50mmF1.4で撮ってる方が楽しくてますます…。まあこの45もカメラ屋の中古で外観傷だらけ光学には問題なしということで1.3万円だったのでいいかなと。望遠はあんまり興味なく、子どもの行事くらいなのでPZ45-175で用を果たせますしね。緊急用にエクストラズーム使えば700mm相当にもなるので運動会なんかはこれで十分ですし。
何をおいても撮るのがほとんどスナップですからこれが良さそうです。25F1.4は後日考えるとして、ほぼこれで決定しそうです。背中を押していただきありがとうございました。
おそらくその後は24mm以下の広角や安くなったE-PL6(来年なら7?)とかも欲しくなるのでしょうね。今持ってるレンズ全部カバンに突っ込んでもたいして重くなく運べてしまうのもすごいことです(⌒-⌒; )

書込番号:19069608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2015/08/29 21:51(1年以上前)

《後日談》
9割9分、30mmF2.8で決めていたところ、中古で状態の非常に良い、オリの25mmF1.8に出会ってしまいました。お値段何と24,000でゲットできてしまいました。つまり脱線です。AFの速さ、ボケ味、キレ味、コンパクトさ、寄れるところとコスパからつい踏み外してしまいました。これできっと20mmF1.7の出番はほぼなくなることでしょう´д` ; 25mmレンズは25mmF1.4の予定でしたが旧フォーサーズモデルでよく感じていたもうちょっと寄れたら良いのにを思い出してしまい、使い勝手の良い方から攻めることにしました。GX7シルバーにつけるなら25mmF1.8の方がデザイン的にもカッコいいですし( ;´Д`)25mmF1.4も古いですからモデルチェンジも期待しつつ…。次に買うレンズはこの30mmF2.8マクロになると思います。

書込番号:19093809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 F1.4のレンズの『明るさ』について

2015/08/10 09:08(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

スレ主 chikawakaさん
クチコミ投稿数:1件

現在はF2.8のレンズを主に使用しています。
一般的に明るいレンズというのはF値の低いモノを指すと思いますが、このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
(レンズ自体の特性は除いて)
やはりF値を上げれば、薄暗いところではシャッタースピードが落ちますよね?

F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
ボケ感については2.8でも満足していますが、明るさは必ずPhotoshopで補正しています。

書込番号:19039719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2015/08/10 09:18(1年以上前)

スレ主さん

> このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、
> もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?

理論上、F値が同じでしたら、同じ明るさとおもってOKです。
レンズにより個体差等ありますので、厳密には少しずれる可能性はありますが、SSやISOが絶対値に様に、F値も絶対値です。


>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
>ボケ感については2.8でも満足していますが、明るさは必ずPhotoshopで補正しています。

ボケ感に満足しているのでしたら、あまりメリットはありません。
これ以上の差は、各レンズ固有に持つ、解像感、逆光特性、パーフリなどの収差、周辺歪曲、AFのスピードや正確性、手振れ補正機能など別の要素が絡んできます.

書込番号:19039732

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/10 09:29(1年以上前)

chikawakaさん こんにちは

>このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
F2.8とかの明るさは 規格ですので同じと考えていいと思います。

>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
やはり 被写界深度は浅くなりますが F1.4にするとシャッタースピードが早くできるので手ぶれ対策になるのと 被写界深度が浅い(ボケ量が多い)写真が撮れることだと思います。

書込番号:19039750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2015/08/10 09:30(1年以上前)

chikawakaさん

> ボケ感については2.8でも満足していますが、明るさは必ずPhotoshopで補正しています。

F値を明るくしても、被写界深度が浅くなり、ボケが強調されますし、ブレ易く感じます。

また露出に関しては、F値が同じ同士でもF値が明るいレンズでも明るさは殆ど変わらないので、
露出補正は「ほとしょ」で補正は必要になります。

書込番号:19039751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/10 10:01(1年以上前)

>このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
「明るさが変わりますか?」と言うのが、レンズの明るさと言う意味なら、
F1.4のレンズのF2.8と、元々F2.8のレンズのF2.8なら同じ。
F1.4のレンズのF3.5と、元々F2.8のレンズのF2.8なら、F2.8の方が明るい。
F1.4のレンズのF3.5と、元々F2.8のレンズのF3.5なら同じ。
F1.4のレンズのF3.5と、元々F2.8のレンズのF4.0なら、F3.5の方が明るい。
*当該レンズの解放F値にかかわらず、選択したF値が大きいか小さいかだけ。

「明るさが変わりますか?」と言うのが、撮った写真の明るさと言う意味なら、
カメラの自動露出が働いて、シャッター速度やISO感度が調整されるので、どちらも同じ明るさに撮れる。
このF2.8や3.5だけでなくF4.0でもF8.0でも、シャッター速度やISO感度の調節範囲の限界に達しない限り同じ。

>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
ボケ以外では、F1.4ならF2.8より当然ながら1段速いシャッター速度を使える。

書込番号:19039828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/10 10:25(1年以上前)

>やはりF値を上げれば、薄暗いところではシャッタースピードが落ちますよね?


解放F値に関係なく、設定F値でシャッター速度がきまります。

書込番号:19039870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/08/10 10:32(1年以上前)

おはよーございます♪

>、このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
↑この質問に対しては、既に皆さんのアドバイスにあるとおりです(つまり、変わらないって事です)

いつものワンパターンレスで失礼いたします(^^;;;

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写るという意味で使われる事はほとんどありません。

太陽光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能な「状況」を「明るい」と表現するわけです。

したがって・・・「明るいレンズ」と言ったら。。。
レンズの口径が大きく・・・絞り(光の通る穴)を大きく開いて、光を沢山カメラに取り入れて(集光して)・・・比較的短時間で写真が写る=比較的速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズを「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います♪

室内撮影等・・・ノーフラッシュで撮影すると、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する状況で、「明るいレンズ」を使用すると・・・比較的速いシャッタースピードが選択可能で・・・ブレブレ写真を防止できるというのが、「明るさ」の最大のメリットであります。

その副産物として・・・「ボケ」が大きい=ボケの量をコントロールして、多様な「描写性」を表現できる。
F2.8よりも紺とローするする幅が広い(表現力が豊かである)・・・と言うメリットもあります。

一般的には・・・開放F2.8のレンズの「開放絞り(F2.8)」で撮影するよりもよりも・・・開放F1.4のレンズをF2.8に「絞って」撮影したほうが、画質が良くなる(画質に悪さする「収差」が少なくなる)傾向にあります。

ご参考まで

書込番号:19039880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/10 12:04(1年以上前)

>一般的に明るいレンズというのはF値の低いモノを指すと思いますが、このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、>もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
>(レンズ自体の特性は除いて)

同じ露出で撮れば基本明るさは変わりません

>やはりF値を上げれば、薄暗いところではシャッタースピードが落ちますよね?
F1,4のレンズでもF値を大きく(たとえばF2.8)とかにすればssは落ちます

>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。

物欲、満足感、ステータス、開放時のボケ、暗い場合より早いssが使える
一般的に開放値F2.8のレンズの開放(f2.8)で撮るより
F1.4のレンズをF2.8にして撮る方が画質が良い


>ボケ感については2.8でも満足していますが、明るさは必ずPhotoshopで補正しています。

メリットを感じなければF2.8のレンズで十分です

書込番号:19040031

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2015/08/10 12:18(1年以上前)

chikawakaさん今日は
絞りの件だとか、ウンチクは他の人におまかせして、このレンズはライカのブランドを持っています。
他のパナソニックのレンズとは一味違った柔らかさの中の緻密な描写で、開放から絞り込んでまでも楽しめるレンズですので購入しても損はしないと思います
参考にフォトヨドバシを張っときますので参考にして下さい

http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/summilux25f14.html

書込番号:19040053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/10 12:28(1年以上前)

chikawakaさん こんにちは。

開放F1.4のレンズを2段絞ってF2.8で撮ろうが開放F2.0のレンズを1段絞ってF2.8で撮ろうが開放F2.8のレンズを絞らないでF2.8で撮ろうが、明るさが変わるようであればおかしいと思います。

レンズメーカー違いや個体差などで多少のばらつきは合ったとしても、同じF値やシャッター速度で撮ったものの明るさが違えば露出そのものの定義が崩れてしまいますので、たとえカメラが変わったとしても多少の特性やばらつきは合ったとしても同じと言うのが大前提だと思います。

F1.4レンズのメリットはF2.8開放で撮るよりはF1.4開放で撮られると浅い被写界深度で、トロけるようなボケなどを得られたり2段早いシャツター速度が切れたりするのは当たり前ですが、レンズがF1.4開放でもそれなりに描写するように設計されていますので2段絞ってF2.8で撮るのであれば、通常F2.8開放のレンズを開放で撮るよりは各種収差が無く良い描写になると思われます。

同じ焦点距離のレンズならばたった明るさの1段違いでレンズは大きく重く高価になるのが通常ですが、あなたがそういうメリットが不要ならばわざわざ大きく重く高価なレンズを購入するメリットは無いと思います。

書込番号:19040071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/08/10 13:01(1年以上前)

@自動露出で撮れば、明るさは同じです。
A開放絞りでは、F1.4レンズがF2.8レンズの4倍の光を取れます。シャッタ速度を4倍速くできます。

なお、明るさ(露出)はEV補正ダイアルで予め補正(好みに)可能です。

書込番号:19040152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/10 13:15(1年以上前)

>chikawakaさん
こんにちは。
開放F値1.4のレンズでF1.4で撮っても、F2.8で撮っても、
開放F値2.8のレンズでF2.8で撮っても、
自動露出(Auto Exposure)で撮っている限り、撮れる写真の明るさは全部同じですよ。
お間違えなく。

F1.4のレンズをF1.4で使う利点は二つ
1)ボケやすい
2)シャッタースピードをはやくできる
ーーー
開放F値の小さいレンズを「明るい」レンズ、といいますけど、この呼び方のせいで勘違いしてしまう人が多いようです。
(開放F値の小さいレンズを 英語では「明るいレンズ」じゃなくて「速いレンズ(fast lens)」って呼びます。シャッタースピードを速くできるレンズ、ということですね。)

書込番号:19040174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/08/10 16:16(1年以上前)

スイマセン!m(_ _)m

誤字が酷い!・・・今頃気がついたorz

誤)
>その副産物として・・・「ボケ」が大きい=ボケの量をコントロールして、多様な「描写性」を表現できる。
>F2.8よりも紺とローするする幅が広い(表現力が豊かである)・・・と言うメリットもあります。

正)
その副産物として・・・「ボケ」が大きい=ボケの量をコントロールして、多様な「描写性」を表現できる。
F2.8よりもコントロールする(調整する)幅が広い(表現力が豊かである)・・・と言うメリットもあります。

上記のように訂正いたしますm(_ _)m

↓以下、お節介のレスです。
>やはりF値を上げれば、薄暗いところではシャッタースピードが落ちますよね?
↑ハイ・・・その通りです。
この「F値」の数字は、センチやメートルと同じく・・・古今東西万国共通の「単位」ですので(^^;;;
ニコンでも、キヤノンでも、パナソニックでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも。。。共通の単位(数値)です♪
同じF2.8であるならば・・・それに対するシャッタースピードも同じになります(理論上/製造誤差は無いものと考える)。

「シャッタースピード」と言うのは、自分勝手に調節できる物ではなくて・・・「光の量」で左右されます。
1)光の量が多ければ・・・写真は短時間で写る(感光する)=シャッタースピードが速くなる。
2)光の量が少なければ・・・写真が写る(感光する)のに時間がかかる=シャッタースピードが遅くなる。
↑コレも、古今東西万国共通の法則(ルール)で、この法則に逆らう事が出来ません。

「絞り(F値)」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で、F値は穴の大きさを表しています。
穴が大きい>F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>穴が小さい

3)絞り(穴)を大きく開いて、光を沢山集光する=光の量が多い⇒シャッタースピードが速くなる。
4)絞り(穴)を小さく絞って、光が少ししか集光できない=光の量が少ない⇒シャッタースピードが遅くなる。
↑こー言う法則でシャッタースピードを調節します♪

※トーぜん・・・逆も然りで。。。
5)シャッタースピードを速くするには・・・光の量が沢山必用⇒絞りを大きく開ける(絞りが大きく開けられる「明るいレンズ」を使用する)。
6)シャッタースピードを遅くするには・・・光の量を少なくする⇒絞りを小さく絞って光の量を少なくする。
↑こー言う事です。

ご参考まで♪

書込番号:19040494

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/10 18:26(1年以上前)

難しく言ってわかりにくく言うのが流行りですか?

F1.4はF2.8よりボケます。
F1.4をF2.8にしたらF2.8と同じ明るさです。

F1.4なら暗いところでもF2.8より撮れます。
F1.4なら暗いところでもF2.8と同じ明るさの写真ならシャッタースピードが早くできるのでブレません。

デメリットが見当たりません。

書込番号:19040728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/10 19:05(1年以上前)

1.4からだと
2段階絞るので
2.8開放レンズより
線がキレイにでる気がします。

2.8レンズは
コ口がおおく
フォーカスリングが
使いにくいものがありますが
1.4レンズはオオ口なので
人によって使いやすいと思います。

2.8の良いところは
多少絞った感のため
ピント合わせがし易いのと
大きく絞るときの設定2段分操作不要なのと
安い事ですかね。

書込番号:19040846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/10 21:12(1年以上前)

>chikawakaさん

開放F1.4のレンズを開放のままで撮影できる
シチュエーションって限られていたりします。

周辺減光、口径食(点光源の丸が欠ける)だったり、
被写界深度(ピントの合う幅が狭い)だったり色んな理由があります。

書込番号:19041194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/08/10 23:42(1年以上前)

無粋なこととは思いますが、誤った表現で話がややこしくなるといけませんので・・・
もちろん皆さんご存知のことと思いますが。

>SSやISOが絶対値に様に、F値も絶対値です。
(Paris7000さん)

Fナンバーはレンズの「焦点距離と有効径の比(口径比)」ですから量はありません。だから「絶対値」も無いです。
口径比のことを「F値」と言い習わされていますけれども、「F」はただの比を示す数字で量は無いので、本当は量や大きさを示す「値」という言葉を使うのは誤りなんです。本来、口径比(絞り)を示す場合は「F数」とか「Fナンバー」という言葉を使います。
ただし、Fナンバーで「像の明るさ」という量が決まるので、「像の明るさ」という意味で「F値」とか「絞り値」という言葉を使ったのがもともとで、それが「口径比」と混同されたのでしょう。


>F2.8とかの明るさは 規格です
(もとラボマン 2さん)
>この「F値」の数字は、センチやメートルと同じく・・・古今東西万国共通の「単位」
(#4001さん)

Fナンバーは規格で定めた数値ではないです。『焦点距離と有効径の比』なので、個々のレンズのスペックから自然に導き出される、ただの「数」です。
「2:1」とか「4:1」というような「比」を示す数ですから、とうぜん単位も無いです。


>「絞り(F値)」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で、F値は穴の大きさを表しています。
(#4001さん)

Fナンバーは『有効径と焦点距離の比』で、「穴の大きさ(有効径のこと?)」を表すものではありません。
「F値」という言葉だと「像の明るさ」を意味すると言えます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.html
ニコンの解説では『絞り値(F値)とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことです。』とされています。

レンズの焦点距離に比例して撮像面に写る被写体の像が大きくなります。
レンズの有効径(絞りで調整できます)に比例してレンズに入射する光量が多くなります。
だから「焦点距離と有効径の比(焦点距離÷有効径=Fナンバー)」で像の明るさが決まるわけです。
焦点距離や有効径にかかわらず、同じFナンバーだと同じ明るさの像になるのが、レンズの性質なんですね。

>開放F値の小さいレンズを「明るい」レンズ、といいますけど、この呼び方のせいで勘違いしてしまう人が多いようです。
(SakanaTarouさん)

開放Fナンバーの小さなレンズは、明るい像を作るので「明るいレンズ」と言います。明るい像なので短時間露出でちょうどいい明るさの写真(適正露出)になるわけです。
「fast lens」という言い方は、感剤の感度が低くて写真を一枚撮るのに何分もかかっていた写真術黎明期の頃に作られた表現でしょう。明るいレンズだと「速く撮れる」のが実感だったでしょうね。


>解放F値
(じじかめさん)

よく間違われていますが、絞り「開放」ですよね。

以上、スレ主さんの理解の一助となれば幸いです。

書込番号:19041733

ナイスクチコミ!8


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2015/08/11 05:33(1年以上前)

>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。

初投稿の方なので他にどんな喩えで言えば伝わりやすいかわかりませんが…、仮に、「クルマの話」とします。

最高速度140km/hまで出るクルマから、280km/hまで出るクルマに買い替えることをイメージして下さい。
140km/hまでしか出さないなら「速さ」はどちらも一緒です。どちらも捕まるよという話は置いといて(^^;

が、前者は性能目一杯、後者は余裕があります。
クルマの場合、余裕というのは安定感だったり静粛度だったりするわけですが、
レンズの場合は(特に周辺部の)描写の正確さ、具体的には光量落ちや色滲みや像の流れの少なさに繋がります。
個々のレンズによって程度の差はありますが、一般論としてはそれがメリットですね。

もちろん、夜の湾岸線で本気で踏めば280km/h出せます。捕まりますが(^^;;
そして夜の公園でF1.4まで開けば感度を最小限に抑えて手持ち撮影余裕です。場合によってはこっちも捕まります(笑)

冗談はさておき、手持ち夜景撮影では、F1.4はかなりの武器になりますよ。

書込番号:19042054

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/11 08:47(1年以上前)

けいぞーさん。
F1.4でつかえるシーンは限られてます。

あなたの大好きな個撮スタジオのおばさんと、オプション料金払って、お散歩コースでは使わないだけで、室内撮影、夜間撮影など使えるシーンはたくさんある。

口径食も個別のレンズの問題て、2000ccの車はみんなエンストするし、ねんぴがわるいから使えるシーンはない。

そんな馬鹿な話はない。

書込番号:19042324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/08/11 09:06(1年以上前)

ストロボを発光させずに薄暗い時に撮る時。

暗いレンズだとISO感度を上げて、それでも足らないとシャッタースピードを手ブレ限界を超えて遅くなる。
2段明るいレンズだと手ブレしないで高感度ノイズも少ない撮影ができるチャンスが増える。
明るいレンズは近距離だとピントの合う範囲が前後に狭くなる、使い手を選ぶのでは。

娘が旅に出るので持って行くカメラの相談を受けた。
兄ちゃんにもらったパナのGF7のレンズセットが良いかと聞くから。
広角側が少し不足するしレンズが暗いと、返事した。
そこで私のパナのコンデジLX-7を持って行けとアドバイス。
レンズはF1.4−2.3 換算焦点距離が24−90mm。オート撮影でもレバー操作をしないとストロボはポップアップしない、旅にはありがたい。
旅の前にテスト撮影してた、結果換算24ミリの画角はすごいという評価で旅に連れて行ってます。

書込番号:19042373

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/11 11:38(1年以上前)

こんにちは

Tranquility さん

まだ理解できない部分がありますので、よろしければ教えて下さい。

>「絞り(F値)」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で、F値は穴の大きさを表しています。

・像の明るさは「穴」の大きさの他に、レンズの光の透過率や枚数に
よって変わるので、「穴」の大きさだけで、像の明るさは決まらない
と思います。レンズの光の透過率や枚数を考慮した、「穴」の大きさ
と理解すれば正しいのでしょうか。

・「穴」の大きさで、F値がきまるとすると。絞りリングに刻印された
数値は、この穴の大きさを示すので、F値だと理解してよいですか。
ただし、絞り開放の状態に刻印された数値だけが、Fナンバーという
ことですか。絞りリング付きのレンズで、Fナンバーと絞り開放状態の
刻印が異なるレンズを知りません。
よろしくお願いします。

スレ主様 横レス失礼しました。

書込番号:19042662

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/11 16:13(1年以上前)

1.4は2.8より明るいから暗いところでも低ISOで撮れるからとか、
速いSSで撮れるからブレない、1.4のほうが2.8よりボケる。

まあ、間違っちゃいないがそんだけかー?

やっぱ、開放F1.4のレンズって圧倒的な描写力や表現力の自由度の為じゃねーのかなー?
いくらF1.4あるからってF1.4で撮ったら結構ボケボケになり易いしねー
ちなみにピンボケや被写界深度の浅さじゃーないよー
だから普通は暗くてもちょっとは絞って撮るんじゃね?

様々なレンズでF5.6に統一したとして、明るさは同じでも表現や描写って違うよねー
ま、その描写も表現も撮影者にかなり依存されるけどさー

レンズの描写力や表現力って実際に自身で撮って撮影結果からわかるもんだから
使ってみるべきだと思うよー







書込番号:19043144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/08/11 23:43(1年以上前)

別機種

絞りと入射瞳

san2006さん

>>「絞り(F値)」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で、F値は穴の大きさを表しています。

↑これは誤りです。


>像の明るさは「穴」の大きさの他に、レンズの光の透過率や枚数によって変わるので、「穴」の大きさだけで、像の明るさは決まらないと思います。

焦点像の明るさは「像の大きさ」と「像を作る光の量」で決まります。

「像の大きさ」は、レンズの「焦点距離」によって決まります。焦点距離が長いほど大きな像になります。
「像を作る光の量」は、レンズの「入射瞳の大きさ(その直径が有効口径)」によって決まります。入射瞳が大きいほど、たくさんの光で像が作られます。
入射瞳の大きさはそのままで焦点距離を長くすると、光量は変わらないまま像が大きくなるので、光が薄まって像が暗くなります。
逆に、焦点距離を変えずに入射瞳を大きくすると、像は明るくなります。

「入射瞳」とは、レンズを正面から(被写体側から)のぞいた時に見える、光の通り道の円い穴のことです。この見かけの直径が「有効口径」です。有効口径の大きさを変えるのが「絞り」ですが、有効口径は絞りの実際の直径ではありません。

「焦点距離÷有効口径」が「Fナンバー」ですが、これは計算値です。


>レンズの光の透過率や枚数を考慮した、「穴」の大きさと理解すれば正しいのでしょうか。

レンズに入る光は、ガラス表面の反射や内部の吸収によっていくらか減衰してしまいます。その光量の低下を考慮したレンズの明るさを「Tナンバー」といい、レンズによってはそれが表記されたものもあります。
現在のレンズはガラス表面の反射防止膜(コーティング)が優れているので、通常「Fナンバー」を使用してほとんど問題ありません。


>「穴」の大きさで、F値がきまるとすると。絞りリングに刻印された数値は、この穴の大きさを示すので、F値だと理解してよいですか。
>絞り開放の状態に刻印された数値だけが、Fナンバーということですか。

Fナンバーは「焦点距離÷有効口径」です。
カメラレンズは絞りリングの操作によって有効口径を変えることが出来ますから、絞りリングにはそれに応じたFナンバーが目盛られています。
1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8.0、11、16、22、32・・・


>絞りリング付きのレンズで、Fナンバーと絞り開放状態の刻印が異なるレンズを知りません。

絞りがまったく絞られていない状態が「絞り開放」です。絞りが開け放たれているので「開放」です。この時のFナンバーが開放Fナンバーですね。開放では、レンズ枠が絞りと同じことになっています。

書込番号:19044294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2015/08/12 08:07(1年以上前)

f1.4のレンズを使うメリットですが、いいレンズを使用することで、モチベーションが上がると思います。

書込番号:19044812

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2015/08/12 08:24(1年以上前)

まずスレ主さんは何をF1.4に求めるのですか
さらにF2.8に何が不満があるのでしようか?

F2.8で満足しているようですが、明るさ撮った後で調整しているということであれば、
撮るときに露出補正をすれば済むように感じますが…

F1.4を使用したところで明るさは、基本同じです。
明るさが好みでなければ、露出補正や撮った後で調整しなければなしません。

F1.4のメリットはデメリットにもなります。
背景などよりF2.8よりボケますが。
ピントの合う範囲が狭くなります。

F1.4を使えばシャッター速度を上げることはできますが、
明るさの状況によっては、ISOとシャッタースピードで対応できないこともあるかと
その場合はNDフィルターとかで減光する必要もあるかと。

要はF1.4のレンズを使うならF1.4の撮り方があるということです。
そのF1.4の能力を生かすも殺すも、撮影者次第かと思います。

書込番号:19044851

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/12 09:45(1年以上前)

こんにちは

Tranquilityさん

画像付きの詳しい説明をありがとうございます。
お陰様で、絞りリングに刻印された数値を、F値と思い込んでいましたが、
Fナンバーということが分かりました。

F値とFナンバーは、大変まぎらわしいのですが、自動露出の場合、カメラ
が算出するのはF値で、レンズへの指令もF値で行われる。ただし、レンズは
Fナンバーで絞りを制御している、と考えて間違いはないでしょうか。
別の表現をすると、EXIFに記述されるのはF値で、実際にレンズ側ではFナンバー
で絞られている。

しつこくて申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。



chikawakaさん

> ボケ感については2.8でも満足していますが、・・・

ボケは、距離で相当変化しますので、F1.4の明るいレンズの方が、
撮影の幅が広がると思います。ボケ以外にも明るいレンズは、暗い
レンズを兼ねますから、重さがネックにならなければ、所有されて
色々試されることをおすすめします。

書込番号:19045032

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2015/08/12 10:02(1年以上前)

Tranquilityさん

>現在のレンズはガラス表面の反射防止膜(コーティング)が優れているので、通常「Fナンバー」を使用してほとんど問題ありません。

この件はどちらかと言うと、カメラ内部の露出計(TTL測光)を使うのが主流になったからではないでしょうか?
レンズの表示に多少誤差があっても実使用で問題にならなくなった、と。

現在の…と言っても少し前ですが、高倍率ズームとシンプルな単焦点を同じカメラに付けて、マニュアル露出で
すべての条件を合わせて(無論焦点距離も)撮り比べてみたところ、実際に写る明るさが結構違ってました。
その比較では高倍率ズームの方が2/3段ほど暗かったという結果でした。
(ちなみにニコンの18-200mm F3.5-5.6と35mm F2です。)

書込番号:19045081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2015/08/12 10:18(1年以上前)

san2006さん

>F値とFナンバーは

同じものですよ。言い方が違うだけです(きっぱり)。

書込番号:19045113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/08/12 10:48(1年以上前)

san2006さん

「F値」と「Fナンバー」は、LUCARIOさんのおっしゃるとおり言い方が違うだけというのが実情です。
ただ「値」というのは「量」のあるものについて使う言葉なので、量の無い「比」に使うのは本当は変なんです。だから用語として正しくは「F数」「Fナンバー」ということです。
強いて意味があるとすれば、「F値」は計算上の「口径比」ではなく、ニコンの説明にあるように「像の明るさ」を意味するときに使うということでしょうか。


LUCARIOさん

>この件はどちらかと言うと、カメラ内部の露出計(TTL測光)を使うのが主流になったからではないでしょうか?

あ、はい。そのとおりです。説明不足でした。
実際にレンズにTナンバーが表記されているのは、『SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF』とか『フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD』のような、像の明るさがFナンバーと大きく違う(アポダイゼーションフィルターを使っているため)ものくらいしかないので、「Fナンバーでほとんど問題ない」と書いた次第です。

書込番号:19045200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/08/12 10:54(1年以上前)

補足です・・・
「Tナンバー」は、業務用のレンズなどにも表記されているものがあります。

書込番号:19045216

ナイスクチコミ!2


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/12 11:26(1年以上前)

Tranquilityさん、LUCARIOさん

F値を和英で調べたところ、f-number、f-ratio、aperture ratioでした。
F値がFナンバーと同じということで、上に書き込んだ疑問が解けました。

SONY 135mm F2.8 STFのT値が4.5と言うことですが、計算してみると、
この値はレンズの透過率がおよそ38%なんですね。

計算式 T=2.8/√(透過率%)×10

随分と実際の透過光は減ってしまうのですね。

カメラ内部の露出計(TTL測光)を使うということは、この透過率込で
露出計算するので、F値を使って問題無いということでしょうか。

ありがとうございました。

書込番号:19045293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2015/08/12 11:33(1年以上前)

F2.8で使うことを考えた場合のF1.4レンズのメリットは、マニュアルフォーカスがしやすいことですかね。

なお真面目にレンズを作った場合、F2.8のレンズとF1.4のレンズを2.8にして使った時の画質は、F2.8のレンズほうが良くなります。
ただし現実的にはF1.4のレンズはF2.8のレンズよりもお金をかけている(ことが多い)、別の言い方をすればF2.8のレンズは廉価版的な設定だったりするので、
出来た写真はF1.4を2.8に絞ったほうが綺麗なのが多いと思います(抜けがいいとか、周辺までシャープな描写をするとか、周辺減光が少ないとか、、、、)。

書込番号:19045305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AF速度について

2015/07/30 17:20(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]

スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

日々少しずつ下がり続ける価格とにらめっこしながら、予算内に収まったのでで購入しました
(1ヶ月で三千円以上値下がりしましたね)
テストがてらG6に取り付けその写りにニンマリしつつ、引き続きGF3で試したところ
G6で撮影している時のような爽快感?を感じず(写りは素晴らしい)改めて確認したところ
ボディが「240fps駆動」に対応しているか否か(あまり気にせず購入しました)のようですが
それで間違いないでしょうか?

また皆様はどのタイプのボディで使用されているか教えていただけますと幸いです

書込番号:19011608

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]の満足度5

2015/07/30 23:40(1年以上前)

>Vx2さん こんばんは
G6は公式ホームページ上は120fpsだったと、GH3からセンサー駆動240fpsでGX7、GM1・・・以降つづくだったと思います。
ですみません、GX1、G6、GX7を持っているのですが42.5mmの開放での撮影が楽しくてSS1/8000のND8+GX7の組み合わせしか使ってないんです。

追伸
ニックネーム引用便利です(^^;)

書込番号:19012781

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/07/31 00:06(1年以上前)

>Vx2さん
G6は日本のサイトだと120fps、海外だと240fpsと書かれていてややこしいです。
240fps駆動するだけの能力はあるだとか、14-140mm F3.5-5.6だけは240fpsで動く、という情報も見たことがあります。

GM5も持ってますが、体感ではG6との違いは判りません。

GF3の場合、センサー駆動は120fpsですがレンズが60fpsになってしまうので、その辺りで差が出てるかもしれませんね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489152.html
>DMC-GF3では、AF中のセンサー駆動を120fps、レンズ制御を60fpsで処理していた

書込番号:19012862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2015/07/31 15:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

G6、シルバーを選んで正解だったかな

GF3にはパンケーキレンズの方がバランスが良いか

>びゃくだんさん
やはり比較的新しい機種以降の対応ですね。G2・G3・GF3・G6と所持していますが、パフォーマンスを
発揮できるのはG6のみのようですね。

>>ニックネーム引用便利です(^^;)
こんな機能がついたんですね
GX7とのバランスはいかがでしょうか?

>しま89さん
>>GM5も持ってますが、体感ではG6との違いは判りません。
体感差はなさそうですね、G6も「隠れ」240fps駆動なら良いのですが
またURLありがとうございました。ただお恥ずかしいかな、センサー駆動とレンズ制御がどのように違うのか
どう絡んでくるのか、理解でませんでした。
パナソニックのサイトのどこかに違いが書かれていたりするのでしょうか?

書込番号:19014204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/07/31 20:33(1年以上前)

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
この辺で触れてますが、実は私も良く解りません。

ただVx2さんの経験も織り込むと、片方だけが速くてもあまり意味が無いのかなと感じます。
Vx2さんと逆のパターンですが、最新のボディに25mm F1.4という古いレンズを使った場合はやはりワンテンポ遅れる感じがします。

書込番号:19014804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2015/08/01 21:08(1年以上前)

>びゃくだんさん
URL先拝見しました、なんとなくですが頭に入りました(自分では上手く説明出来ませんが)
ありがとうございました

書き込みNo16284562のレス中でlionskingsさんがG6は240fpsに対応していると確認されている内容を見ましたので
おそらく240fpsで動作しているように思われます
ちなみにG2・G3でテストしてみましたが、やはりGF3同様G6に比べ動作に遅さを感じますね

書込番号:19017728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキャップ

2015/07/16 15:17(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008

スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

このレンズのフロントのレンズキャップをなくしたのですが、キャップだけは売ってるのですか?いろいろ探しましたが見つかりません。どこから購入できるか知っている方がいれば、教えてください。

書込番号:18971360

ナイスクチコミ!2


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/07/16 15:35(1年以上前)

Ned さん、こんにちは。

http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/h_/h_f008.pdf
取扱説明書の、5ページを参考にしてください。

レンズフロントキャップの型番「VFC4560」で注文すると、部品扱いで入手できると思います。
カメラ店、大手家電量販店でも注文が可能だと思います。








書込番号:18971400

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/16 16:28(1年以上前)

部品扱いはキャンセル出来ません。
また、店頭に在庫が無いと思うので、入荷後撮りに行く事になります。

書込番号:18971507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/07/16 16:40(1年以上前)

淀殿がこういうのは便利。

書込番号:18971535

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/16 17:50(1年以上前)

Nedさん こんにちは

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/H-F008.html

このページの 付属品にも レンズフロントキャップ 品番:VFC4560とありますので 部品としてVFC4560を取り寄せるのが良いと思います。

書込番号:18971695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2015/07/17 04:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。実際に日本の店に行かないといけないですか?たとえばネットで注文はできないですか?アメリカに住んでいるのですが、B&Hやアマゾンを探してもこれだけはなかったです。
アメリカからネットで注文して友達に送ってもらうなりはできますが。

店で直接注文くらいしか入手法はないですか?

書込番号:18973276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/07/17 07:47(1年以上前)

>アメリカに住んでいるのですが、
最初に書きましょう。

書込番号:18973505

ナイスクチコミ!6


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2015/07/17 07:54(1年以上前)

>アメリカに住んでいるのですが、
最初に書きましょう。

とは思いません。他の人のアドバイスを聞くまでは、オンラインで買えるものだと思っていましたので、どこに住んでいても関係ないと思います。

書込番号:18973519

ナイスクチコミ!3


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/07/17 10:23(1年以上前)

http://ec-club.panasonic.jp/SearchItem?FREE_WORD=VFC4560

アメリカまで配送してくれるか不明ですが・・・
少しは自分で調べてみることも、大切だと思いますよ。


書込番号:18973825

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2015/07/17 16:11(1年以上前)


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2015/07/17 22:02(1年以上前)

Prime1409さんありがとうございます。

これ大丈夫そうですね。僕には調べたけど見つかりませんでした。
日本に送ってそこからまた持ってきてもらえそうなので、トライしています。ありがとうございます。

書込番号:18975481

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)